2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニ四駆総合スレ250

890 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 11:22:53.41 ID:lhpWJjuwp.net
フジヤマの頃、ショップレースでフジヤマないのにフジヤマブレーキつけたマシンを何台も見た。
ミニ四駆 最速 とかで検索したやつをそのまま見た目コピーしたんだろうな。

891 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 11:27:18.44 ID:LwiQqpBDd.net
>>890
嘘吐くな
そんなん見たことねーわw

892 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 11:49:14.45 ID:X3wuC804r.net
量販店にありがちな固めてないLCへの対策だった可能性も
厳密にはフジヤマではないけどさ

893 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 11:50:09.44 ID:BGQYZ7JC0.net
>>890
ないない

894 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:00:05.07 ID:wU1K/HhHM.net
>>891
毎日閉店までいないとそんな強気の発言できなくね?

895 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:05:22.23 ID:LwiQqpBDd.net
>>894
こんな明らかな嘘に釣られてどうするよ?何台も見たってことは頻繁に見たってことだぞ

896 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:07:31.21 ID:56npqBwNr.net
>>894
JC前後でフリー時間なセッティングそのまま走らせるはありそうだけど
流石にショップレースでは無いだろ

897 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:08:07.20 ID:LwiQqpBDd.net
あとな、2014年内はフジヤマブレーキのマシン殆どいないからな

2015NYでは大量にいた

898 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:10:05.01 ID:g+sg3Qww0.net
>>889
それはすごく同感です

片軸だろうが両軸だろうが
どんなシャーシでも
愛の注ぎ方が半端ないなと
チャンピオンズのマシンをみてて
思いますよね

899 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:12:17.92 ID:hFiVm1S/a.net
一度だけよく行ってた店がTTとかDBの着地が軒並み5枚以上のレイアウト組んだ時にLCだけがどうにもならなくてフジヤマブレーキ擬き付けた事なら有るわ

900 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:19:30.64 ID:cGNlm0m10.net
やっとカツレーサーがスレからあらかた消えてくれて清々したわw
井桁だの提灯だのフレキだのの話題は閉じた仲間内でTwitterでやりゃいいんだよ
やれピボットだの何だの言われても通りすがりの人間に理解できるはずもないしなw

901 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:22:52.48 ID:NQuGhPHha.net
今年のJCはライジングが右コーナーでデジタルが左コーナーだから
右側にフジヤマブレーキ擬き付けて強制ブレーキかけるのもありっちゃありかね?

902 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:34:12.81 ID:6Ss4QcIja.net
真似だけってのはすぐに行き詰まるからなあ
しかし、チャンピオンズのマシンを見ると細部にかなりオリジナリティあって脱帽だよ
あれを全てMSフレキで片付けるのはちと乱暴かと

903 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:38:25.93 ID:H3l1Gg/v0.net
せっかくのスレだから、新しいパーツの使い方とか見つけられたらとは思うよね

個人的にはカーボンのネオトライダガーに期待。ボディ側に剛性もたせてシャーシをぐにゃぐにゃにする方向性を考えられたら楽しいかな
重心とかの問題はあるけど

904 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:46:25.73 ID:QfyEo2bwa.net
通常コーナーで当たらなくてデジタルだけ壁に当たるブレーキって作れそうじゃね?
公式出ないから作らんけど

905 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:47:33.41 ID:LwiQqpBDd.net
>>900
お前の小学生以下レベルのマシンの情報のほうがいらねーよw

906 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 12:51:50.87 ID:RzoZcV2td.net
>>905
餌を与えないで下さい

907 :ミニ四・ウルトラダッシュ国防長官 :2019/06/04(火) 13:05:58.03 ID:cGNlm0m10.net
俺はステアリングシステムと中空ゴムタイヤとHG低反発スポンジタイヤを極めたいなw
使ってる奴少なくて情報も乏しいしな
使い込んでいくと新発見がいろいろありそうだw

908 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 13:06:56.62 ID:cGNlm0m10.net
>>905
効いてる効いてるwww

909 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 13:23:06.17 ID:gZm88aGup.net
>>905
餌を与えんな

910 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 13:25:26.25 ID:cGNlm0m10.net
他人が使わないパーツの性能調べて
自分で情報発信できる奴は凄いし役に立つしかっこいいけど
どっかの優勝マシンパクってフレキだATだピボットだって猿真似しかできない奴は
誰の役にも立ってないし邪魔なだけだからTwitterにでも引っ込んでた方がいいぞw

911 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 13:34:17.13 ID:X3wuC804r.net
せっかくだから便乗するけど、普通の立体コースの設営する時にLCってガチガチに固めるのが常識で合ってる?
JCJCのLC付属の両脇に付ける柱だけだと、穴もガバいしグラグラよね

912 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 13:49:11.15 ID:KtlbFT79K.net
LCはガチガチに固めると入らなくなるよ

913 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 13:59:30.75 ID:wU1K/HhHM.net
>>905
こいつも無視リストに追加でよろしく

914 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 14:00:51.23 ID:TyG9fvBo0.net
>>907
ステアリングユニットはゲキドライヴの方がちゃんと纏まっていた
タミヤもあの位ちゃんと製品の形を纏めて欲しかった

915 :ミニ四・ウルトラダッシュ国防長官 :2019/06/04(火) 14:08:06.60 ID:cGNlm0m10.net
ゲキドライヴは知らんけど現状のステアリングシステムに問題あるなら
それこそ自分で問題箇所調べて手直しすればいいだけだしな
つかいい加減TZとVS以外にも付けられる様にしたいでしょ?あれ
FM-Aならリヤに付けたりとかなw

916 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 14:23:39.07 ID:X3wuC804r.net
>>912
ですよねー
あのガバガバグラグラがタミヤが想定した本来の姿なのかなーとか改めて考えちゃったんよw
タミヤ公式が3レーンを設営するステチャレとかだとどうなってるのかなーって

917 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 14:29:01.54 ID:y53B1njV0.net
>>914
>>838

918 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 14:29:43.29 ID:hFiVm1S/a.net
>>911
自分が行く所数カ所はLCの柱にタミテとか巻いてガタ付き無くしたり浮いたりしてるのをテープで固定する位だね

床にテープ固定入り口出口のスロープ下に足場足してLC揺れなくすると全然入らなくなるよ、裏レースで意図的に固定した時は入る人入らない人かなり別れて面白かったよ

919 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 14:35:11.21 ID:42vvsC1gp.net
ステアリングユニットやワンウェイホイールとかカーボン強化やらアルミ削り出しで出してくれんかな

920 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 14:37:33.58 ID:6Ss4QcIja.net
>>904
アクアのウェーブ対策で、前タイヤの真上にローラーを設置したとき、それっぽい挙動にはなった
…のだけど衝撃をいなさないからスラダンのほえご、ってなったよ

921 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 15:08:48.32 ID:WmG5/OL8M.net
>>919
ステアのカーボン強化はマジで出してほしい

922 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 15:10:06.64 ID:X3wuC804r.net
>>918
床にまでガチガチはやったことないなーこわい
柱をテープ固定くらいが一般的ってのを再確認できました、ありがとう

923 :ミニ四・ウルトラダッシュ国防長官 :2019/06/04(火) 15:10:57.89 ID:cGNlm0m10.net
アルミはぶつけたら曲がるからステアリングに使うのやばくね?w
普通にABSかカーボン配合でいい気がする

924 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 15:12:37.61 ID:cGNlm0m10.net
つか中空タイヤのハード、ソフトとか中空用のカーボンホイール見てみたいわw
絶対出ないと思うけどなwww

925 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 15:39:42.23 ID:b9ccImtg0.net
>>919
スワッカソンの企業ミニ四駆はそっち方向開拓してくれるかと期待したんだが
各分野に特化した技術者って意外と応用力無いんだなという残念な感じだったな
某自称F1技術者のエアロ理論も穴だらけでミニ四駆と実車の違いが全然わかってねーし
勉強できたり学校や社会で良い評価でも実際には使い物にならん奴って結構多いわな

926 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 15:41:41.47 ID:56npqBwNr.net
ミニ四駆のアルミパーツって系統何なんだろ
硬さの感じは一応ジュラルミン系統なんだろうけど

927 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 16:00:53.26 ID:+M2YpjvS0.net
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/dango14

これか
自動車エンジニアvs
東大工学部のすごいひと(語彙力)
vsチャンピオンズとかでやってほしいな
全然違うアプローチが見られそう

似たようなので
「銀行員はモノポリー強いのか」「市長はシムシティ強いのか」とかの記事みたことあるけど
面白かったな

928 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 16:14:18.08 ID:KtlbFT79K.net
そもそも作った事も走らせた事も無い人の理論なんて全く話にならんよ

929 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 16:16:42.77 ID:LZ987waH0.net
>>904
ピボットAT仕様で高速で突っ込むと
ピボットがねじれてスラストが抜けコースアウトを起こすレベルにショックが激しいから

デジタルコーナーに入ってからの減速では手遅れな気がしないでもない

930 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 16:35:52.05 ID:cGNlm0m10.net
お、上級国民とかこりゃまた香ばしいw

931 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 16:56:56.74 ID:IYAfyD7yM.net
組立の基本とギアの位置出し、電池のリフレッシュとペアリング、モーターの慣らしをやれば、今時のミニ四駆は元気よく走るよね。
立体の対策は現車とコースでやらないと分からない所で、理論だけじゃどうにもならんと思う。

932 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 17:17:21.16 ID:ecLucFcZd.net
ただしXシャーシを除く
ここまでXシャーシなし

933 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 17:19:02.01 ID:+M2YpjvS0.net
X、トレッド広いとはいえたかが数ミリやろと思ったら
予想以上に幅広ワイドだな
よく考えりゃ1/32なんだから数ミリがめちゃくちゃ影響するわな
セイバーに合わせようと思ったけどボディワイドにしなきゃどうにもなんないや

934 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 18:07:46.97 ID:AnXqnkoGK.net
今年のジャバンカップモデルの、フロントカーボンの形状って。
去年と比べて微妙に形状が違って見えるけど、気のせいかな。

935 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 18:15:54.05 ID:NQuGhPHha.net
ちょっw
シレっとマルーン発売延期なのかよw
延期するからにはちゃんと数用意できんだろうな?

936 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 18:41:46.80 ID:kUOQejr/d.net
想定してた量に全然届かないんだろう
それよりもブレーキプレート増産せてくれよ

937 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 19:26:36.94 ID:VJxWcVNK0.net
マルーンとかでタイヤ滑らすのが速いってなってるけど、ドリフトさせずにワンウェイホイールを逆転向きに付けて、駆動を伝えるためにスラダングリスの硬い方を封入した物を作ってみたんだが。
これ、レギュ通るだろうか?

938 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 19:37:59.09 ID:HZsHnIQA0.net
>>937
そのスラダングリスが絶対に飛散せずコースを汚さないならいいんじゃない?

939 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 19:41:01.47 ID:+M2YpjvS0.net
ワンウェイ逆はダメだと思う
駆動が伝わる伝わらない別にして

逆にいえば、普通にワンウェイつけて
駆動が抜けるようにすれば通るかもなあ
レギュ内でそんなことができるかどうかは置いておいて

940 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 19:47:00.42 ID:VJxWcVNK0.net
>>938
俺もそう思うんだが。
ただ今リヤだけに採用しようかと思ってるから、フロント駆動に偏るからNGという見方もあると思ってな。
一次ブームじゃOKだったフロント中径ワンウェイ、リヤ大径の実質二駆も今はNGだと思うんだが。

941 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 19:54:01.91 ID:LZ987waH0.net
ワンウェイ逆に履いたら

駆動は全く伝わらないけど
コーナーアウト側の回転が足りなくて抵抗になるときだけ引っかかるという
ネガしかなくなると思うのだが…?

942 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:04:41.88 ID:VJxWcVNK0.net
>>941
やってみて考えるよ。
4輪ともじゃない。リヤだけな。

943 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:09:22.80 ID:HZsHnIQA0.net
まああんまり良いこと無いと思うよ

944 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:12:47.60 ID:VJxWcVNK0.net
MSシャーシをドリフトさせずに真っ直ぐ走らせようと思ったら多分こうなるってだけだな。速いかどうかは分からん。

945 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:13:20.99 ID:NQuGhPHha.net
ワンウェイはピニオン引っ掛かるとこゴムかキャッチャー使って1.5wayとかに出来ねーかと考えたことはあるが
まず精度が糞過ぎて話にならなかったわ

946 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:31:41.11 ID:cGNlm0m10.net
>>945
お前のミニ四駆のボディ塗装も小学生並みの糞だけどなw

947 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:32:09.74 ID:skFO/26k0.net
ワンウェイ二輪だけ逆履きはほとんど意味無し

しかし四駆じゃないからレギュアウトだよね
何かの拍子で二駆になっていつの間にか四駆に戻る機構が最強だ

948 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:44:42.57 ID:VJxWcVNK0.net
>>947
グリスで駆動を食いつかせる訳だから四駆は四駆なのでは?
本当の事を言えばデフが欲しい。

949 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 20:52:13.78 ID:VJxWcVNK0.net
ミニFのデフユニットってどういう構造だったっけか。昔持ってたのに忘れたな。

950 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 21:05:57.71 ID:skFO/26k0.net
ミニ四駆だとデフなんかよりもアウトリフトさせる方が簡単だし速い
異径ワンウェイってレギュ通りそうだけどだめなん?

951 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 21:17:56.02 ID:VJxWcVNK0.net
>>950
そうなんだが、むしろ減速させたい時。
異径ワンウェイは車検で引っかかった事あるよ。
実質二駆だから駄目だってさ。

952 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 21:28:23.12 ID:XTNK9tBU0.net
ワンウェイで速い人は
シリコンスプレーを使ってるそうだ
精度的には白のローハイトワンウェイか
大径ワンウェイの4輪履きが理想らしい

953 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 21:28:49.00 ID:XTNK9tBU0.net
前輪ね

954 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 21:41:58.08 ID:VJxWcVNK0.net
どっちなん?
まぁ、リヤ内輪を起点に回頭するなら4輪ワンウェイ理想だけど、FMやMSには無理じゃね?

955 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 21:46:13.96 ID:skFO/26k0.net
シリコングリスは効き過ぎじゃないか?アンチウェアくらいが良さそうだけど
ワンウェイは作動の安定性が問題よな
コーナーで減速させたいならXシャーシで決まりだ

956 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 21:58:16.80 ID:/7nRFL/v0.net
あ、ごめん
「ワンウェイ逆につけるのだめ」って
レギュレーションに明文化されてると
勘違いしてた。今確認したらそんなことかいてないや
すまんすまん

957 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:04:48.66 ID:LZ987waH0.net
コーナーで減速させたいのなら
ノーマルタイヤを普通のホイールに履かせるだけで済むような…w

958 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:11:14.95 ID:VJxWcVNK0.net
ワンウェイ弄った所でべらぼうに差がつく訳ないってのが本当だと思う。
やや減速させても良いからリヤ駆動をソフトに入れて空転フラフラさせずに安定させたいって意図。
ところでおまえらジャパンカップはシャーシ何で出るの?

959 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:15:01.66 ID:+M2YpjvS0.net
VS!
FM-Aと迷ったけど、初心者スレでVSがいいってゆわれた

960 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:17:12.71 ID:tM4VGoTC0.net
MA!

961 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:19:03.08 ID:skFO/26k0.net
FMAR使いだけど今年はFMXでいこうかなあ

962 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:34:49.66 ID:ryEV8Cqaa.net
パパ、あの人、カツ塗装して高いパーツ付けてるのに、遅いね

963 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:37:05.64 ID:/7nRFL/v0.net
シャーシによってめっちゃ偏りが出るレイアウトとかつくれるのかしら

964 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 22:50:49.08 ID:Q4xpsIfHa.net
S2でしか戦えない不器用人間です

965 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 23:18:19.66 ID:jSWyJWKx0.net
AR マッハバレット。

966 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 23:24:52.62 ID:nexM3Hjg0.net
VS マッハビュレット
来年はARで出たくなってきた

967 :HG名無しさん :2019/06/04(火) 23:31:17.08 ID:Prh81uSKM.net
>>959
見てるこっちが恥ずかしいから「ゆう」はやめてくれ

968 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 00:48:05.35 ID:VMyC4MFn0.net
>>958
FMARかFM-AかSFMかなー
バランシングストレートや
ライジングファントムのことを考えると
片軸のフロントモーターが良さげかなと

フレキで今回のコース入れる自身無い

969 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 01:00:44.07 ID:tw77yhX/a.net
FMはキッカーで前転するだけだぞ
片軸ならリアモーターのがマシ

970 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 01:05:08.97 ID:rEt+R/7S0.net
>>951
なんだよ。
昔、前ちゃんがジュニアニュースでやってた改造がだめなのかよw
ひでーなそれw

971 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 02:50:17.24 ID:l6vXn7zLd.net
ワイ最近試しにワンウェイ逆付けやペラシャ抜いて二駆にしてみたけど遅くなったわ
前輪動いてないとフロントブレーキの抜けが悪すぎるからかも知んない

972 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 05:03:15.30 ID:2zKY70O+0.net
立ててくるわ

973 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 05:07:16.82 ID:2zKY70O+0.net
立った
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1559678735/

974 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 06:32:05.49 ID:g+Uam5fy0.net
新型シャーシはもう出ない?
せいぜいX系列エアロだろうけど

975 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 07:12:58.69 ID:KZLapZ/l0.net
ワイドトレッドって手が出にくいんだけどどうなんだろうね
XXXシャーシになるんだろうか

976 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 07:19:32.19 ID:qc+dY56l0.net
オフロード向けやワイルドの新型でもいいぜ

977 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 07:39:32.04 ID:ibV4jwTE0.net
>>970
だろ?びっくりしたわ。
昔OKだったろ?って言ってもあかんかった。

978 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 07:55:17.45 ID:BMFJ/iOH0.net
>>977
なんだそりゃ?公式で?ひでーな…
そんなこと言ったらタイヤセッターで前後微妙にサイズ変えるのもNGって事になりかねないな

ドクターはok出しそうだけどな

979 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 08:16:06.21 ID:VMyC4MFn0.net
>>969
それ本当に言ってる?
そう思うならラボに一回行って
走らせてきた方がいいよ?

980 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 08:28:36.41 ID:TDkRlbOGr.net
キッカーは重りの量次第なんだろ

981 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 08:53:16.04 ID:iVddY4rX0.net
>>980
リアヘビーなFM系のほうが跳ねあげられなさそうなイメージなんだが前後バランスより総重量のほうが影響大きいのかな?

982 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 10:19:00.91 ID:ok5I15tCM.net
いつも疑問なんだけど、FMってリヤヘビーか?アルカリならそうかも知らんが…
マスダンパーのセッティングで重量バランスどうにでもなるし、シャーシがどうのは関係ない気がする。

それよか反トルクによるトラクションの方が影響が大きくないかな

983 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:00:06.84 ID:RDRv2VFj0.net
>>982
FMの良さって重量バランスじゃなくて
前輪に駆動力が集まってるところ

ライジングファントムを
駆け上がるトルク
バランシングストレートの
脱輪から復帰するトルク
重めの車体を動かすトルク
コーナーで加速するトルク
ストップアンドゴーからの
再加速を推進するトルク

この辺を確保しやすいのは
片軸ならFM系かなと

984 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:11:12.10 ID:iVddY4rX0.net
>>982
キッカーフラップに関してはトラクションがかかりすぎるとよろしくないってことかな?今回のコースはグリップのサジ加減が難しそうよねえ…妄想だけどな

985 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:14:55.69 ID:rEt+R/7S0.net
FMは前にモーター積んでて後ろがすっからかんだから
リヤモーター車と比べたら重心位置は全然違うな

リヤモーター車のフロントに大量にマスダンパー積んで調整しても
さすがにFMと同じ重量バランスにはならんが
ミドシップモーター車ならそんなに違い出ないだろうな
ミニ四駆PROってのはつくづく良いとこ取りな気がする

986 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:15:44.84 ID:io6MoCtva.net
上りでフロントトルクが必要なのってなんで?
実際そうなんだろうけど誰かわかりやすく教えて

987 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:30:18.26 ID:cs6uGA8pd.net
>>986
ライジングファントムに関してはフロントグリップじゃないと進行方向あばれるからだろ

988 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:43:53.81 ID:gsHi7Aa0x.net
ローハイトスポンジタイヤという選択肢

989 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:45:46.94 ID:mx3lBmiYa.net
>>977
>>838

990 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:51:51.76 ID:io6MoCtva.net
>>987
ありがとう
理解した

991 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 11:52:49.46 ID:mx3lBmiYa.net
>>982
素組みはリヤヘビー
ニッスイでも電池が圧倒的に重い
今の流行りのフロント詰めてリヤステー伸ばす形だとさらにリヤ寄りになるよ

もちろんマスダンパーでフロントヘビーにも出来るけど、意図して前側に積まないと難しい

992 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 12:15:03.03 ID:l6vXn7zLd.net
>>986
立体だとフロントブレーキがコースにぶっ刺さった時にフロントを蹴り上げる力がないから減速してしまうからじゃないかね
それくらいブレーキの厚みで横から引っかかると強力な減速が起こるし

993 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 12:31:28.27 ID:rEt+R/7S0.net
>>991
君のマシンの小学生レベルの塗装は改善されたの?w

994 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 12:52:48.87 ID:F/9LXJXl0.net
渚シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpAhOG14Ji5FXiJw4qq-3OAC

995 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 12:57:40.33 ID:rEt+R/7S0.net
キチガイ「ほらオープンクラス優勝の賞状だ、お前もコンデレの景品アップしろ!

俺「ほらよ、ついでにマシンの画像も

キチガイ「(ぐぬぬ…俺より段違いに塗装上手い、とにかく難癖つけまくってやれ!)
 シ、シールの上からトップコート吹いてない!
 ステッカーを塗装で再現出来てない!まだまだだな!(滝汗)」

俺「は?カーボン柄のステッカーだから艶消しのまま残さないと変だろ?
 シールは限定キットのだし好きでそのまま貼ってるだけ(ほじほじ)
 で、お前のアップしたシェル石油のスーパードラゴンは
 筆ムラだらけで幼児が塗ったみたいな仕上がりだけどどしたん?

キチガイ「ぐっ…ぐうっ!みんな、こいつは無視だ!全員で無視しろっ!!!!!(激怒)」

俺「あーはいはい。どうぞご自由に小学生さん(ぷっw)

996 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 13:12:12.20 ID:KZLapZ/l0.net
みんなの話を聞いてたらFM作りたくなってきたよ

997 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 13:19:13.79 ID:IB2kE8/Br.net
SFMも良いぞ
カーボンシャーシの入手も楽だから、制作面でも走行面でも無茶が効く

998 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 13:37:43.46 ID:rEt+R/7S0.net
わざとゆっくり走りたいとか特別な理由がなければFM-Aでいいだろうな

999 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 13:44:33.81 ID:KZLapZ/l0.net
>>997
駆動が難ありというのをよく目にするから敷居が高そうだけど
二次ブーム世代だからめっちゃ気にはなってるっす

1000 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 14:01:11.56 ID:mx3lBmiYa.net
>>999
タミヤ的にはFM-Aを使って欲しいだろうけど、フロントの高さに余裕が無くて、ちゃんとやろうとすると結構面倒みたい。SFMみたいな古い方が逆に楽かも
あとはリバースのARも良いみたい
SFMの駆動は最近でた超速ガイドでチャンピオンズが公開してるから参考になるかも

1001 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 14:54:26.28 ID:IB2kE8/Br.net
SFMの1番のネックの駆動と2番目の車高への答えが超速ガイドに書いてるから買うんだ(ダイレクトマーケティング)

1002 :HG名無しさん :2019/06/05(水) 16:23:39.32 ID:j7cjb2YvK.net
171/1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200