2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ戦車閑談室 その98 (本スレ)

1 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:38:45.12 ID:Fl4T/PP/.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その97
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1671788129
ドイツ戦車閑談室 その96
tps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/
ドイツ戦車閑談室 その95
tps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1638204958/
ドイツ戦車閑談室 その94
tps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1622295068/
ドイツ戦車閑談室 その93
tp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1615128529/

ワッショイはプライバシーを侵害するため禁止
現在ワッショイありのスレが並立していますが、こちらが本スレです。

2 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:42:04.73 ID:Fl4T/PP/.net
過去の経緯ではワッチョイがあると、書き込む人の数が減ってしまい
話題が広がらなかったので、ワッチョイなしとありのスレが並立した
後、ワッチョイなしに統一されました。

貴重なドイツ戦車模型スレのために、ご協力ください。

3 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:59:47.74 ID:Fl4T/PP/.net
>>947
>>オクや中古屋で高田監修のスマートキットの初版買い集めた時期があったし今も積んでるやつもある
>>あれ以上の出来はそうそうないでしょ特にV号、W号

自分は2014年がそうだった
W号 J 最後期型とか高騰してたな
今は全盛期の高田ドラキットの価格は落ちてるから買い時だと思う
2000〜4000円台とか

4 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:14:16.54 ID:GQk0lTLE.net
高田ドラゴンのドイツ関係は総じて良い
というよりライバルはいない感じ
あれ超えるの無理だろ

まあ8輪装甲車系や251系とかはティーガー3号4号よりちょっと落ちるが
あとクラブとの88FLAK対決では、細部表現でクラブの方が良かったのを高田氏自身が認めてた

5 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:16:57.14 ID:h6GdMpKe.net
>>901

海岸沿いの線路と列車、高射砲やFuMG62、大型レンジファインダー
グランドパワー2004/11月の130,131pのやつはカッコいいな
こういうジオラマ作ってみたいが

6 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:21:31.81 ID:h6GdMpKe.net
AFVクラブは英戦車チャーチルとかヴァレンタインの印象がよい(気がする。
作ったことはないから。ヴァレンタインはソ連軍仕様のやつ買った)

AFVクラブのSd.Kfz.263は何度か買おうとしたことあった
8輪装甲車は形がえぐいのと、パーツみたらなんとなく
やめた

7 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:33:48.33 ID:h6GdMpKe.net
パンターD
横から見た主砲防盾部が2段くらいかくかくと、段差があるというか
落ちた感じになっているところが魅力だけどキットを組むとアレが出ない

高田ドラゴンも、塗装例の写真ではちゃんとかくかくと、落ちた感じになっている
のに、組むとああならない
そこが悩み

8 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:45:35.57 ID:h6GdMpKe.net
キット化希望なのはあまりないけど
ティーガー中期の最初の頃の生産車かな  1943/7月あたり
ピストルポートが小さくなってて、ファイフェルフィルターはまだあるやつ
あれはかなりカッコいいと思うんだがな
実戦写真も501,505あたり雪の中のかっこいいのがあるし
でももう自分でつくっちゃったからいいんだけどw

IV号Gの最後期型/Hの本当の最初期型もドラゴンはついに出さなかった
仕方ないからヴィルベルヴィントのボルト止め増加装甲タイプのキットも含め
3個1くらいで作ったが、残りのパーツで何作ろうか考えるのがパズルのよう
だった
ヴィルベルヴィントは50ミリ装甲のノルマンディ参加車にすることに・・・

とうとうミニアートが出してくれた
ミニアートの塗装図はカラーで本当に美しいし取り上げている種類も多くて
最高です

9 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 05:31:55.63 ID:zr87gHW6.net
アバディーン四号D型は長砲身改修を砲身のみみじかく先祖返りさせた個体という説がある

駐退器カバーが後期のものだしね
シシリーでシュルツェンなしの改修長砲身写真があって、これでないのかな…

10 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 05:36:02.29 ID:zr87gHW6.net
車体砲塔ともに支持架もない

11 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 06:47:40.95 ID:hOE89tOm.net
富岡吉勝図面は現在みてもすごい
寸法の間違いはあるのかもしれないが、CADのない70年代に手書きであれだから
三号戦車のとか線が生きてるんだよ
他の人のは不正確甚だしく、線が死んでるのが大多数

12 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:29:31.69 ID:TBo1fmpl.net
わい
イマジネーションが足りなくて図面見てもピンとこない

写真ばっか見てる

13 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:42:12.57 ID:qQIT+dXG.net
>
名機コダック・レチナがドイツ製ぐらい知らないの?

前スレより継続だ

14 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:44:05.53 ID:TBo1fmpl.net
>>995

アグファのカラーリヴァーサル
135が2本、120が95本くらい冷凍庫にある。
20年近く前に製造終了した時に買い込んだ。
フィルムカメラはフィルムがないとただの文鎮

15 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:52:48.41 ID:vGJQXFZT.net
作ったキットの考証ミスを指摘された松本州平センセイの箴言
「それはメーカーのミスであってワシのせいじゃねえ」
「機首はこれぐらい長い方がカッチョエエやろ」
見習いたいものです

16 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:56:48.88 ID:qQIT+dXG.net
楽しんだものが勝ちってのは確かにあるな
趣味なんだから
考証徹底もまた趣味ではあるが

17 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 09:23:21.03 ID:iYldFAfa.net
ヴィルベルヴィントは50ミリ装甲のノルマンディ参加車にすることに・・・

いやノルマンディの奴は、第12SSだから砲塔形状が違うだろ。

18 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 09:27:19.30 ID:qQIT+dXG.net
ライカは小型35mmカメラで高級品なのでドイツ将校ステイタスシンボルとして胸に提げられてってのが大きい
ロンメルが最新型のま3c持ってたり
プライベートの撮影機材としては
ずっと安くてレンズ性能の良かったレチナあたりを使用した頻度が高い
製造数からも

19 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 09:45:10.87 ID:gDh6oGn9.net
ここは荒らしが建てた重複スレです。
書き込みするのは荒らしに加担しています。

20 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 10:08:03.90 ID:qQIT+dXG.net
>>19
おまえが荒らしだよ
妨害するな
スレ乗っ取りの反社が

21 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 11:08:17.00 ID:sn8jJKoy.net
ここは荒らしの建てた重複スレです。
荒らしが独り言を呟くだけなので、ご注意ください。

22 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 14:24:21.51 ID:aav9AKJ/.net
>>17

そうなんだ
知らなかったです サンキュ
砲塔基部の話だったっけ

23 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 14:30:52.47 ID:aav9AKJ/.net
>>18

ライカ判(35ミリ判)は引き伸ばしプリントが必要なので
普通の人は6x9とか6x4.5とかそれに近い判のカメラで撮ってコンタクトプリントしてたみたいよ
引き延ばし機なくてもプリントできるからね
写真の端が妙に異世界化してぼけてる写真が重戦車大隊記録集の主に兵士を撮影した
写真の中にあるけど、あれはフィルム面が不安定だった当時の写真機のせいだと
思われます

24 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 16:35:42.57 ID:eJesaR56.net
>>21
こういう嫌がらせしてくるからなぁ。最低だよ。

25 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 17:04:33.24 ID:p5VcyZpY.net
俺、懐かし洋画板の某スレ住人だけど、こんな程度は荒らしに入らないよ
もう五年ぐらい毎日やって来て複数の長文レス、更に嫌がらせで別スレを複数立てるキチガイ荒らしが居る
今の運営はアホなので削除も出禁も出来ず
本来の住人たちは無視して淡々とスレを進行させてるけど、新参の人が近寄り難くなっている筈

スレチの愚痴スマンね

26 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 17:23:58.61 ID:eJesaR56.net
第5装甲師団31戦車連隊の四号F型が地色がグレーでなくアフリカ向けの茶色だった!は有名だけど
北アフリカのロレーヌ自走砲がサンド地にグレーの迷彩でなく茶色だったとかあるよね
キット箱絵が堂々とグレー帯で(笑)
カラー写真でなくてもモノクロでコンピューター色調解析できるはずだけど面倒な作業なのかな?

27 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 17:31:35.08 ID:eJesaR56.net
赤い悪魔マーキングとの色調差から「どうやらグレーではないんじゃないか?」説は昔からあったんだけどね >四号F

おれも濃い色には違いないけど
グレーだと緑迷彩とのコントラストから、どうもおかしいとは思ってた

28 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 17:42:24.84 ID:tTsYzJZC.net
まともな、4号D型が欲しいな。DAKと通常型が選択できるやつ。

タミヤしか出来ないのかな、今や。 

29 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 17:55:05.62 ID:eJesaR56.net
ケアンズ個体は車体のみオリジナルで砲塔は新造らしい
ドイツに砲塔のみ現存してるし、
アバディーンとボービントンに現在してるから
ここの住民が署名集めてタミヤに要望だせば実現しそう
会長が存命のうちに(笑)

30 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 17:59:43.92 ID:eJesaR56.net
訂正 アバディーンにはもうないのか?

31 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 18:08:40.87 ID:GulCJI08.net
4Dは組みにくいとはいえトライスターがあるから
フェンダーと履帯をなんとかせんといかんけど、なんとかできれば良いものができる

ドラゴンに高田組全盛のあの頃の品質を持った新製品はもう無理
金型の技術力がどうこうじゃ無いんだよね、そこがわからないから絶対無理
他の中華メーカーにも当然超えることはできない
いまだ超えたキットは一つもないし

確かに4Dは人気車種なのに決定版が無い最後のピースかも
でも高田長砲身4号やティーガーレベルでの新キットはもはや不可能だと思う

32 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 18:34:12.20 ID:eJesaR56.net
おれらだけでなく、ドイツ人をはじめ毛唐のやつらもD型が好きなんだよな。ガルパン、当時のドイツ人も撃破や損傷した車体を何度も修理再生改修してさ
E型の長砲身なんて写真で一枚しか見ないから
製造数のうち三輛現存てすごいことだよ
遺そうという意志がないと無理
クラッシックなスタイリングに惹かれるのだろう
ドイツで発見された砲塔のみは架橋戦車に改造された余剰と思われ

33 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 18:38:51.00 ID:eJesaR56.net
架橋戦車除いて実質232両

34 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 19:50:22.08 ID:XzoAldEw.net
最近は分類の定義が変わってるからな
従来なら新型変速機搭載がH型だったものが、フォーマーク製のは旧型変速機で30台性能したとか
新型変速機には新型起動輪しか装着できないやら
車台番号のみの判別と
旧型駆動輪装着してるのは、以前はH型と分類してたのが、30両除いてほとんどG型
タミヤのH初期表示も30両の例外個体になってしまうという…

35 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 20:00:43.73 ID:XzoAldEw.net
車台番号で形式わけてるから、四号D型の特徴なのにE型とか三突でD型の戦闘室なのにE型とか、外観、内部構造関係ない事態になってしまうのがややこしい

36 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 20:09:58.98 ID:XzoAldEw.net
それでタミヤH初期の最終減速機カバーは新型用というね
起動輪と合ってない

37 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 22:31:31.31 ID:yKeXfTGM.net
IV号は最初の印象は地味めだが
だんだんかっこよさがわかってくる

女の子でもそういうタイプいるな

38 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 23:21:35.03 ID:3h+pPNOt.net
>>8
https://www.1999.co.jp/10951837
該当?

39 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 05:05:47.93 ID:pMj3+TmA.net
エンジンデッキの感じからするとドレインバルブ操作キーがモールドされてる
から1942年10月下旬-11月中旬生産車あたり
   (グランドパワー2018年1月号)
だけど505大隊には1943年2月生産車以降のものしか配備されてない
   (重戦車大隊記録集 1 陸軍編 後ろの資料)

テキトーに田宮の初期型のキットの真似して
好きなデカールをつけた製品っぽい

40 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 07:58:09.11 ID:TdN81njC.net
>>38
希望は中期型、キットは初期型となっている点で違うんじゃないか。

このキット、初期型となっているが、砲塔右後方にクランクシャフトがある。
この位置になったのは中期型からで、そのころにはフィルターは廃止されているはずだから疑問がある。

41 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 08:32:31.91 ID:TDBHCxRS.net
そんなゴミキットに考証云々は無意味だろ
実車をよく知らない素人向けに金属部品を使って贅沢な雰囲気を醸し出していればいい、って製品なんだし。
所詮オモチャだ

42 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 08:37:16.54 ID:bADhkUW2.net
つくったら負け的なw

43 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 10:45:32.12 ID:kD4n3lQ1.net
W号 Dもタミヤで満足できるおれこそが勝ち組

44 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 10:49:10.64 ID:5MoajdaP.net
>>39 thx
思わずポチッたウマシカです。w
現品は履帯が黒染め済だったのはお得感。一応予定は未定で完成、ブンドドしたい。

45 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 11:14:15.25 ID:eVBYa6t7.net
初期型で作ればデカールをよそから持ってくればちゃんとしたものにもできると
思うよ

ちゃんとしなくても別にいいしね

46 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 11:19:32.18 ID:4J1Yh4Th.net
誘導

ここは重複スレです
同一IDがひたすら連投し続けるスレなので、ご注意ください。

ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/

47 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 12:09:32.79 ID:eVBYa6t7.net
>>46

正々堂々とできないやつだな
そういう人間はだめだ

48 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 12:11:20.27 ID:eVBYa6t7.net
事実認識力も弱い・・・
そんな社員だからタミヤAFVが弱体化するんだよ
目も魂もダメじゃん

49 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:04:34.26 ID:FwlAyuJ5.net
>>46
おまえはクソスレに篭ってりゃいいだろう?なんで出はってくるんだよ

50 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:19:40.65 ID:OqqqPFAx.net
タコムのキングタイガー/フルインテリアはなんとなくだけど
中古価格がそのうち上がるような気がする

でもミニアート、ボーダーなども出すかもしれないからわからないな

51 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:32:32.84 ID:eur9zkcc.net
>>43
当時は意欲的なキットだったんだよ
ドイツのベストキット賞獲得したし
モールドよしアクセサリー豊富、フィギュアも表現力豊かと
ベースがリモコン、モーターライズで車体幅が広い、前面装甲板角度がギアボックス納めるため異なるやら、四号がいちばん叩かれたね
イタラエリという比較があっただけに尚更
砲塔形状なんかは潰れたHよりかなり改善されてる

52 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:39:46.90 ID:IE7/ZDgd.net
OVMをキャストしたいのですが、小部品の複製には、エポパテとレジンのどちらがいいでしょうか?

レジンも種類がありますし。。

53 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:42:08.75 ID:eur9zkcc.net
大昔は1/35の三号はタミヤのみでプロポーションが…
グンゼハイテックが歓迎されたわけで
ニチモが1/30でなかったら、面白い展開になっていたかと
M型は再生産で何度もみたが、F型は一度もない幻キット

54 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:52:34.67 ID:eur9zkcc.net
タミヤのティーガー後期型がでるまでは、プロポーションがよいオオタキがマニアに人気
こんなのリアルタイムで知ってるのはおっさんじいさんだけど

55 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 19:22:47.16 ID:BpsVS5Hm.net
>>43
履帯を38cmに替えてディテールアップすればそこそこ見られるだろ?
PANZER野村記事でやってた
前面板の高さ詰めて点検パネルの角度を増す、操縦手無線手装甲坂を前進させる、砲塔前面にプラ板かませてやはり前進
かなりイメージがよくなってたよ

56 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 19:29:28.91 ID:BpsVS5Hm.net
車体上部長さが足りないので、タミヤの操縦、無線ハッチがイタレリよりかなり小さいのだなと理解したけどね

総レス数 79
22 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200