2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアブラシ 総合スレッド Part103

1 :HG名無しさん :2024/03/10(日) 17:40:16.62 ID:sd/pbebj0.net
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512

エアブラシ塗装方法・エアブラシのハンドピースに関するスレです。

特定の機種、メーカー専用のスレッドがある時は、そちらのほうがより詳細な情報を得られることもあります。
コンプレッサースレ・塗装ブーススレ・塗料総合スレ・メッキ塗料スレ・模型塗装初心者スレ等も参考にしてください。
※ 次スレは >>980 あたりで立ててください。
※ 荒らしは 完 全 ス ル ー でおねがいします。

関連スレ

コンプレッサー総合スレ26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1685591407/

塗装ブース総合スレッド35
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1699093304/

塗装法総合スレッド [転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1437062816/

塗料総合スレッド Part27
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1691489261/

メッキ塗料総合スレPart3 (dat落ち)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1558173394/

前スレ
エアブラシ 総合スレッド Part102
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1704117309/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

702 :HG名無しさん :2024/04/28(日) 23:40:16.62 ID:kISWWLtn0.net
>>662
基本は普通のエアブラシと同じ
後ろの部分を引っ張ることができて、引っ張ると全開放、最大まで後ろに下げたのと同じ状態になる
ボタンを押すと戻る

コントロールしやすい以外は普通のエアブラシ、別に使い方なければないで問題ないよ

703 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 10:10:14.78 ID:D5RrRX4w0.net
ハンドピースとコンプレッサーのホース繋ぐ継手でL字のないですか?
SR2は継なぐ部分がだいぶ下になりダストキャッチャーとワンタッチジョイントつけてるのもありテーブルに肘をつきながらの作業が出来なく疲れる・・・・・・

https://i.imgur.com/7RDXkcA.jpeg

704 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 10:45:29.97 ID:t0PxDddI0.net
ホースでL字にするならホース切ってこれつなげば何とかなる
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-333338373035

705 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 10:56:48.89 ID:b8S4KJLn0.net
>>703
ワンタッチカプラを使ってるとはいえなんかすげぇな。
大きいホームセンターのエアツール売り場に行けば色々売ってるよ。

ネジ径を合わせるのに変換を使うとその分長くなるから、買い直す事になるけど適切な継手を使った方が良いと思う。

日東工器とかの大手メーカーじゃなくてもミスミのサイトでエルボで検索すれば色々出てくる。

ワンタッチカプラとダストキャッチャーの間に30cm位エアホースを挿むのが安上がりかな?

706 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 11:04:01.65 ID:TP1aDx1s0.net
>>696
60Hz電源だと連続0.28MPa出るよ

707 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 12:05:39.75 ID:ht17Gt4l0.net
>>703
https://item.rakuten.co.jp/ssn/s133190/
コレは?
シールテープ巻く必要があるけど

708 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 12:12:23.25 ID:D5RrRX4w0.net
色々提案ありがとうございます
>>707さんの継手とシールテープ買ってみようと思います

それでダメなら新品のホースと707さんのジョイント試そうと思います

709 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 12:30:06.89 ID:b8S4KJLn0.net
継手とかホースなんかは安いし流用出来るから完全に無駄にはならないけど、自分の環境をよく整理してから買い揃えた方が無駄な労力や出費をしないで済むよ。
ワンタッチカプラを使ってるって事はハンドピースを複数持っていて繋ぎ変え出来るようにするため?
そのためにダストキャッチャーにワンタッチカプラを繋げてる?

ハンドピースが2つ程度ならワンタッチカプラで繋ぎ変えるのも有りだけど今後もう少しハンドピースを増やすかもしれないならダストキャッチャーから分岐させて複数のハンドピースを繋げる方が良い場合も有る。
ダストキャッチャーからハンドピースまで30~50cm位ホースを挟むけど、その程度で問題が発生する環境なら無理だけど。

710 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 13:48:09.92 ID:D5RrRX4w0.net
>>709
いまはタミヤのHGエアブラシⅢとSR2の2本付け替えています
確かに今後ハンドピース買い増しした場合の事を考えた方がよいですね

こういうの買うとしてホースどれが合うのかわからず・・・・・・

https://i.imgur.com/KvATID7.jpeg

4wayバルブジョイントの説明はG1/8と書いてあるが自分が使ってるパワーコンプレッサーはPF1/8(S)とあるので合わない?

711 :HG名無しさん (ワッチョイ 533c-7w3N [240b:13:22c0:2500:*]):2024/04/29(月) 14:29:55.02 ID:hV3p4KtT0.net
PF=Gなんで問題なし
パワコンならフィルターレギュレーター付いてるからドレン&ダストキャッチャーは不要ではと個人的には考える

712 :HG名無しさん (ワッチョイ 2983-CvYa [2400:4052:3061:8f00:*]):2024/04/29(月) 15:11:03.80 ID:b8S4KJLn0.net
>>710
ホースの内径にもよるけど観賞魚用でも大丈夫だよ。
ttps://pbs.twimg.com/media/FbzCr4jUYAAX1rW?format=jpg&name=small
ttps://pbs.twimg.com/media/GMT6YxAbQAAAxRD?format=jpg&name=small
ttps://pbs.twimg.com/media/Fb0IkLXUsAAzkgS?format=jpg&name=small
抜け防止に結束バンドで固定して問題無く使えてる。
観賞魚用ホースの利点として柔らかいからホースが邪魔にならないのと半透明なので湿度の高い日はホース内に水滴が発生した時に目視で確認出来る。

713 :HG名無しさん (ワッチョイ 7bee-xkwJ [2404:7a87:cc0:6000:*]):2024/04/29(月) 15:17:35.46 ID:D5RrRX4w0.net
PF=Gなんですね
まだ塗装始めて2ヶ月の初心者で水吹いた経験ないのですが中古で買ったパワコンにダストキャッチャー付いてたしYouTubeでコンプレッサーで発生した水はレギュレータのフィルターで除却できるがそれ以降のホースで発生した水分をハンドピース直前で除去した方がいいと言ってたので付けてました

外してみて水が吹かない様だったらそのまま使おうと思います

714 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 15:57:13.55 ID:F++Hlq+P0.net
ハンドピースに補器複数付けると取り回しで邪魔だし重いしカッコ悪い派
なのでフィルターレギュレーター>ブレイドホース>ワンタッチ継手>ハンドピースだな

715 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 16:24:14.82 ID:XtBiYHrU0.net
>>706
それまじで言ってるの?

716 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 16:30:17.94 ID:ICZJARx0a.net
>>715
発電所の種類とか電力会社で違うらしい

717 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 17:09:48.21 ID:+LihMPFx0.net
音とかからの派生?

718 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 17:17:09.80 ID:hV3p4KtT0.net
実測は知らんが公式がその記載

719 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 17:55:32.29 ID:87dQ9qUW0.net
モーターの回転数は周波数で変わる
なので契約してる電力供給会社が提供してる周波数が〜ry

720 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 18:13:28.99 ID:nX/kDVlJ0.net
普通のフィルターレギュレータ噛ませてたらダストキャッチャーは正直不要かな

721 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 19:00:08.63 ID:M9JNZjVv0.net
すいません、1つ質問させてください。
塗装初心者でコンプレッサーや塗装ブースが室内に置けないので充電式のエアブラシの購入を考えているんですが初心者が使うには充電のエアブラシはありでしょうか?

722 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 19:04:36.78 ID:5nQ786NF0.net
十分ありじゃね?でも、慣れて来たら充電式だと物足りなくなるかもね

723 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 19:05:07.00 ID:Z+Fwsklg0.net
塗装ブースないのにエアブラシ使って平気ならまぁ

724 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 19:05:13.86 ID:FUoSR+5N0.net
据置の方が良いのだけど、事情があって外でしか吹けないのなら充電式を使うしか
ないと思う。あと、専用スレがあるので詳しくはそちらで。

725 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 19:27:57.72 ID:kwdTUn8M0.net
>>720
そう思うよね。
でも先に繋いでるタンクに水が留まるんだよな。
こわいなーこわいなー

726 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 19:47:12.01 ID:F++Hlq+P0.net
レギュ前のタンクに水が溜まるなら良しじゃんねw

727 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 19:56:48.91 ID:nX/kDVlJ0.net
>>725
タンクに水が溜まるのは正常に機能してる証だが

728 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 20:07:58.36 ID:t0PxDddI0.net
単純に西日本のほうが出力が高いって話か

729 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 20:19:32.45 ID:Z7qZcCzz0.net
自分も充電式考えたけど、
外だと虫とか風とかが辛かった

730 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 20:27:02.25 ID:M9JNZjVv0.net
721です。回答ありがとうございます。

731 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 20:27:56.50 ID:87dQ9qUW0.net
>>721
導入として充電式はみんな言うようにアリ!
しかし、別にコンプレッサーは室内に配置してエアホースだけを屋外に持ってくるという手もあるぞ?

タンクを別に購入して屋内にコンプレッサーそこからエアホースでタンクへそこにレギュ&フィルターでハンドピース
無理に充電式に拘る必要はない
いずれ塗装環境が整う日を夢見て装備を揃えるという手もある

どちらにせよハンドピースだけは国内メーカーの10000円クラスを買っておくが吉

732 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 20:33:23.25 ID:b8S4KJLn0.net
>>728
いまタミヤのHPを見てみたら連続空気圧力の項目が0.24/0.28MPa(50/60Hz)って書いてあるからスペック上は0.28出るみたいだね。

733 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 20:39:23.46 ID:b8S4KJLn0.net
あ、でも下の方に
■連続空気圧力は接続するエアーブラシで異なります。
って書いてある。
口径0.3mmで0.28MPa、0.5mmで0.18MPa、ノズル径が同じでも他メーカーのエアブラシでは0.1MPa以下になる場合があります。
だって。

734 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 20:53:39.74 ID:M9JNZjVv0.net
>>731
因みに今ってエアブラシのコンプレッサーやハンドピース含めて設備揃えるとしたら大体いくらくらいになるんでしょうか

735 ::2024/04/29(月) 20:56:01.52 ID:PKO1cmH/0.net
上を見れば天井はないが
全部で5万あれば揃えられるな

736 :HG名無しさん (ワッチョイ 1303-F+Xo [240b:c020:4c0:1a58:*]):2024/04/29(月) 21:50:51.74 ID:87dQ9qUW0.net
>>734
ハンドピース10000円〜
コンプレッサー中華製の安価品10000〜15000円
レギュ&フィルター(SMC)5000円
圧力計(国内メーカー品)3000円
ホース継手・ハンドピースホルダーなど5000円

35000円前後?
これだけ揃えたらコンプレッサー以外は基本壊れないのでずっと続けられる
ホースは屋外まで長く取るならホームセンターなどで切売りの物を買うと良い

737 :HG名無しさん (ワッチョイ 1303-F+Xo [240b:c020:4c0:1a58:*]):2024/04/29(月) 21:55:07.97 ID:87dQ9qUW0.net
ちなみに極めて個人的おすすめは
コンプレッサーをオクで新古品みたいなエアテックスAPC-001を5000円で落札し
タンクはレイウッドの3リットルのやつを新品で購入
これで10000円くらいで信頼できるコンプセットが出来る

ただしオクで買うと言うリスクはあるw

738 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 23:16:28.83 ID:pgcXDbCG0.net
外での塗装は、風、天気、気温とモチベを下げる要素が多いので、塗装初心者なら缶スプレーと段ボールから入るのもありじゃない?
それで続きそうならハンドピースとコンプ買えばいいと思うけどね

俺は最初充電式エアブラシから入ったけど、外は無理ゲーだったので、結局塗りやり室内に設備整えたよ

739 :HG名無しさん :2024/04/29(月) 23:22:20.83 ID:uypaqewr0.net
>>738
それやって、室内がとんでもない臭いになって速攻自作ブース作る羽目になったよ
一度試しにやる程度ならともかく、人がある程度常駐する部屋で缶+段ボールはきつい

740 :HG名無しさん (ワッチョイ b1eb-/G2d [2409:12:3100:2c00:*]):2024/04/29(月) 23:56:48.30 ID:1vYrrBRK0.net
最近出たエアブラシの教科書って本ではFLYER-SRのこと一切触れて無かったな

741 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 00:12:39.68 ID:OGfzTwSg0.net
すいませんめちゃくちゃ初歩的な質問なんですが同じ色を重ね塗りする場合って1回吹いたら都度うがいをやらないとカップに余った塗料って次の吹き付けまでに固まりますよね?

742 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 00:36:17.51 ID:Bmgzuywe0.net
室温とか使ってる溶剤にもよるとしか
カップに蓋してたらそうそう塗料なんて固まったり膜が張ることはないと思うけど
黒サフの上にグンゼのアクリル吹くとき少し希釈薄めになってしまったら5回くらい重ね吹きしたけど塗料が固まってしまうなんてことはなかった

743 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 00:56:59.67 ID:OGfzTwSg0.net
>>742
重ね塗りする場合1回目の塗装に使った塗料がカップに残っている場合それを再度乾燥してから吹き付けても大丈夫って感じですか?

744 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 01:34:35.68 ID:Bmgzuywe0.net
>>743
自分の塗装方法が皆と同じかはわからないけど、たとえばガンプラなら同じ色でもランナーごとに10パーツならそれを順番に下地が透けなくなるまで複数回塗り重ねてる
ラッカーならそのローテーションである程度乾燥してるから上から吹いても問題なく塗装できてる
水性でもそこまで変わらないと思う

745 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 08:54:43.24 ID:yXUdeiJm0.net
>>734
アマで検索しなされ
安いものだけで構成したらブース含め2万もあれば形だけは揃うよ

746 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 08:58:08.10 ID:yXUdeiJm0.net
>>741
ラッカー系の塗料なら蓋をしとけば数日はそのままの状態を維持できる
溶剤の揮発さえ防げれば入れっぱなしでも問題ない

747 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 08:59:51.60 ID:1b5+6vvga.net
まぁ中で固まるけどね

748 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 09:54:04.19 ID:bRnAXS/n0.net
普通はその色でパーツ塗装が終わったらその都度洗浄する。
面倒くさいならしなければ良い。どうなっても自己責任だしさ。

749 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 10:32:19.91 ID:9a53K5gHd.net
>>744
ありがとうございます

750 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 10:32:23.00 ID:9a53K5gHd.net
>>744
ありがとうございます

751 ::2024/04/30(火) 11:39:19.45 ID:iyfN82dK0.net
俺ぐらいになると余った塗料はめんどくさいから元の瓶に戻してるぬ

752 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 12:01:22.08 ID:OG1rDNN30.net
俺ぐらいになると塗料は最初に全て希釈済みにしてる
当然、余ったら元に戻す
あまり良くないらしいがまぁいっかと思っている

753 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 12:08:43.29 ID:rwW/8uHO0.net
部屋片付けてたら完全にカチコチになった塗料が大量に発掘されたわ…中身だけ燃えるゴミで容器はビン缶でええんやろか

754 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 12:26:38.76 ID:SMf4lT830.net
一般的に塗料瓶は不燃ごみ扱いだと思う

755 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 12:28:29.28 ID:Zty470R10.net
面倒だけど掃除は毎回したほうが良いよ
ニードルや先端に塗料固まるとよけい面倒くさい

そしてsr2にたどり着く

756 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 12:36:39.24 ID:+DxliUB00.net
前にウレタン吹き掃除前に寝落ちして次の日すっかり忘れてしまい
数日後カップの中でカッチンコッチンになりニードルすら抜けなくなった事はある

757 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 12:43:18.19 ID:Bmgzuywe0.net
さすがに日を跨いでの同色放置はない
-0xPcさんはそれ聞いてきてるわけじゃないよね?

758 :HG名無しさん (アウアウウー Sa3d-Zibf [106.128.73.85]):2024/04/30(火) 12:50:48.34 ID:4I3WwUf+a.net
>>754
おおぅそうだな多分そっちだ
一応役所に確認してからにするわ
カチコチすぎて中身掘れないw

759 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 13:20:12.80 ID:65C0o6QV0.net
ガチガチたラッカー、溶解液で戻して吹いたけど後で悪影響出るんかな

760 :HG名無しさん (ワッチョイ 73b4-71p8 [117.102.173.235]):2024/04/30(火) 14:42:28.51 ID:aQVrqTM40.net
強い溶剤で溶かし直してるんだろうから
純正に比べたら負荷も大きいってくらいなのかなぁ

761 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 15:13:10.93 ID:OG1rDNN30.net
20年物のクリアーを何色か使ったけど1年経った今のところ問題は見られないね
顔良を多く含むタイプはまだ使ってないけど瓶の中の様子は現在のものと変わらない感じがする

762 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 16:49:50.01 ID:1b5+6vvga.net
>>759
特に問題ないよ

763 ::2024/04/30(火) 16:58:03.93 ID:iyfN82dK0.net
店売りで100円くらいする空き瓶だから捨てるなんて勿体無い!!
って思ってたけど洗うのが面倒くさいから水ホビ以外は捨ててるわ

764 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 17:17:00.54 ID:hc7h6Vuv0.net
塗料の空き瓶はその都度洗浄してラベルもきれいに剥がすという謎のマメさを発揮してるうちに、
今や100サイズのダンボール満杯が3箱分もあるわw

765 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 18:09:52.63 ID:xH4dAD5xd.net
塗料の空き瓶はマメに処分しないと溜まる一方になるな、代用スペアボトルに流用するにしてもそこまで要らない

766 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 18:24:36.44 ID:aQVrqTM40.net
まぁガラスゴミに出せばリサイクルしてくれるだろうし

767 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 19:58:43.12 ID:OG1rDNN30.net
塗料は開けたら希釈して別容器に移してる
なので希釈がてら洗浄も同時にやっている

768 :HG名無しさん :2024/04/30(火) 21:26:50.52 ID:O9FbS5GM0.net
>>766
うちのところは飲食品以外のガラスビンはリサイクル対象外の燃えないゴミだ
自治体によって違うんだね

769 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 00:43:54.56 ID:6gi5OodC0.net
こまめに予定通りに行動できる人を見ていると「こいつ仕事できる奴なんだろな…」ってなる
片付けや準備が甘い俺はお察しだ

770 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 01:39:37.66 ID:P4XPnzpb0.net
考えすぎも有るんじゃない?
ある程度段取り組んだら「取り敢えずやってみよう」って感じで気楽に考えるのはどうだろう。
あまり細かくあれこれ考えすぎても手を付けられなくなるし、躓いた時のリカバリーも大変になるよ。

771 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 01:46:56.23 ID:fszg21B00.net
それは確かにある
拙速は巧遅に勝るという場合は多々ある
特に異性をモノにする場合w

772 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 07:35:20.60 ID:vKabbDZG0.net
クレのブースのファンが逝ってしまった。
このタイミングでって事は
連休中に作れと言われてるんだな?

773 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 08:25:29.94 ID:zEjUsvko0.net
>>772
ネロ式塗装ブースを自作すべしという神の啓示かも?

774 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 09:42:58.15 ID:LnvgHp7x0.net
>>756
ラッカーで同じことやらかしたときは、普通に吹けた
まあエアブラシの蓋はしめてたけど

ウレタン一度使ってみたいけどたけぇ

775 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 11:43:15.90 ID:z8/QSNgB0.net
ざっくり言うとウレタンは化学変化による硬化、ラッカー等は溶剤が抜けて乾燥って感じ
エマルジョン塗料の重合なんてのも有る

776 :HG名無しさん (ワッチョイ 8928-F+Xo [240b:c010:410:fcab:*]):2024/05/01(水) 13:39:45.47 ID:fszg21B00.net
>>772
同じくクレオスブース使いだったが世界が変わるぜ?
FY27にダンボールくっ付けただけのブースだけど
なんだよこれ…みんなこんなの使って塗装してたのかよ狡い!
と思った

777 :HG名無しさん (ワッチョイ 7319-+hba [2400:4051:b7e0:a400:*]):2024/05/01(水) 15:04:37.43 ID:z8/QSNgB0.net
欲しい物は早く買っとかないとボーナス時にもっと値上がりしてそうな円安ムーブ
って事でCM-CP2をカートに入れた(今ここ)

778 ::2024/05/01(水) 18:07:12.46 ID:auSoaLZd0.net
俺もクレオスブースなんだけど高圧のミストに対応できなくてどうするか悩んでた
FY-27に段ボール良さそうだね。ちゃんと調べてないんだけどクレオスのダクトは流用できるのかな?

779 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 18:53:03.59 ID:ouR/jvfh0.net
これはFY32だけど同じφ150だからクレオスのダクトは全く合わない
うちのと同じような安いペラいダクトなら尼で2000円くらいで売ってる
https://i.imgur.com/FloswVF.jpeg

780 :HG名無しさん (ワッチョイ a13c-Mm7o [240b:11:cb60:4c00:*]):2024/05/01(水) 21:46:38.00 ID:SUu1YDY40.net
>>779
サムネが女性のおなかにダクトが繋がっているように見えた
オレはもうダメだ

781 :HG名無しさん :2024/05/01(水) 22:23:57.27 ID:fszg21B00.net
FY27のダクトに関しては>779の通りだけど
ホムセン行けばアルミの丸ダクト3mで1000円くらいで買えるぞ
とりあえずクレブースの事は綺麗さっぱり忘れてしまえ

782 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 01:33:28.96 ID:VTL/gn5s0.net
ダンボールブースは手元が暗くて見辛い場合は天面を切り抜いて
プラモのランナー袋でもアクリル板でも透明プラ板でもいいので適当な物に置き換えるといい
照明を設置するよりお手軽

783 :HG名無しさん (ワッチョイ 8928-F+Xo [240b:c010:410:fcab:*]):2024/05/02(木) 05:01:40.50 ID:YDnKL1Jn0.net
その発想はなかった!
流石と言わざるを得ない
汚れたら交換もできるしお手軽感が凄い

784 :HG名無しさん (ワッチョイ 299d-208W [126.95.102.58]):2024/05/02(木) 05:21:07.39 ID:6sC7jTbC0.net
自分は透明の衣装ケースを流用した小汚い自作ブース使ってるけど、結局のところ趣味なので
見た目は大事な要素じゃないかな
木工の腕に自信あるならしっかりした物を作った方がいいし、予算が許すならネロあたりの商品を買った方が
テンション上がって満足度は高いと思う

785 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 07:35:40.11 ID:jCWrUzDnd.net
自分はVD18系でネロブース風筐体作ったが、吹返しやミスト飛散皆無でクソ快適
図面はネットに転がってるし、コンパネなりMDFなりホームセンターでカットしてもらえるからわりと手間掛からない
費用対効果でもはやメーカーさん製には戻れない

786 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 09:29:37.62 ID:SRc0bVAs0.net
Mr.スーパーブースコンパクトの透明樹脂のフードの周りに100近の透明ポリプロピレン板を貼ったら
吹き返しもなくて快適になった
でも透明板は養生テープで貼り付けてるから見た目の不格好が過ぎるw

787 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 10:25:47.96 ID:VkXOgWds0.net
うちも汚いケースだ。
100均組み立てラックにプラダン貼ってFY27載せてある
一応ネロブース風味にはしてある

788 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 10:35:22.23 ID:Cso/TDDeM.net
>>787
写真見せてー!

789 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 11:04:25.86 ID:H/B4J30U0.net
塗装する場所って自分の部屋(寝室)でするの? それとも専用部屋用意してる?
ワンルームで布団とかあるとホコリもだけど溶剤使った部屋で寝るのもマズイかなあとか今更ながら思い当たったんだが…

790 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 11:10:22.53 ID:sAPBQpzz0.net
田舎なので塗装場所分けてるけど、
いちいち移動億劫で最後のトップコート場になっちゃったおれ。

791 :HG名無しさん (ワッチョイ 0b89-HuAC [153.243.13.1]):2024/05/02(木) 12:02:35.55 ID:+UF3th8k0.net
吸引力高い換気扇で自作すれば書斎でも問題はないかな。
ほとんどの臭いも気にならない。
塗装後に窓開けて空気の入れ替えはしたほうが良いけど。

792 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 12:31:00.73 ID:Xf7a6LdN0.net
塗装後の残り香を排気するために強弱の弱があるって言ってた

793 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 12:36:14.13 ID:8FrJ7sRZd.net
強で排出したらダメなん?

794 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 12:51:13.15 ID:c2burVMe0.net
充電式も良さそうだけどメテオ2の方が使いやすそう

795 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 14:31:21.69 ID:CNyiE1s60.net
>>765
また使うかもしれない調色した塗料入れてるから空き瓶処分したことないや
でも使う機会あったかというと無い

処分するか

796 :HG名無しさん (ワッチョイ b99d-vQsx [60.106.120.182]):2024/05/02(木) 15:01:09.65 ID:d8AGasIv0.net
良く、中国製のハンドピースには
当たりハズレが有ると良く見ます。
それ程、有る事なんでしょうか?
例えばコンプレッサーに付属して来た
ハンドピースがハズレの物だった場合、
コンプレッサーの定格圧力以下になってしまうんでしょうか?

797 :HG名無しさん (ワッチョイ b15e-vXG2 [2400:2200:83a:2496:*]):2024/05/02(木) 15:17:56.49 ID:mb7fny7n0.net
中華コンプ付属とタミヤHG使い比べたけど、とにかくコントロールしにくいのと吹いたときの霧が安定しないのが中華

798 :HG名無しさん (ワッチョイ 7baa-PKmj [2400:2652:681:6c00:*]):2024/05/02(木) 15:27:09.36 ID:uA2TxnIu0.net
>>796
あるよ
まともにつかえん不良品とか

799 :HG名無しさん :2024/05/02(木) 17:43:31.95 ID:6sC7jTbC0.net
散々言われてるけど、コンプレッサーはタンク付きの安い中華製でいいと思うがハンドピースは国産一択よ

800 ::2024/05/02(木) 18:09:46.15 ID:DDOgXABZ0.net
V2にハンドピースにレイウッドのしかもっとらんけどハンドピースなんてどれも同じだろと思って
サブ用にエアブラシワークスのやつを買ったら
開封して最初の押し込みでこれは質の差か!!と
なんとなく理解したわ

801 :HG名無しさん (ワッチョイ 39b2-F+Xo [240b:c010:4b4:dce:*]):2024/05/02(木) 21:28:24.40 ID:Xf7a6LdN0.net
中華製ハンドピースの功罪は初心者が使うとそれが正常なのか異常なのか判断がつかないと言う点
そして基本的にダメダメ
でも、とりあえず塗料は出るから塗れる 

中華ピース博打で遊ぶのは大人になってからな
あと博打だから基本負けるぞ

802 :HG名無しさん (ワッチョイ 39b2-F+Xo [240b:c010:4b4:dce:*]):2024/05/02(木) 21:30:47.18 ID:Xf7a6LdN0.net
>>793
強はうるさいし、部屋の空気をあっという間にごっそり入れ替えられちゃうからゆっくり静かにの弱が良いのよ

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200