2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジュラシック・パークシリーズ強さ議論スレ

1 :名無シネマさん(中国地方):2015/08/09(日) 12:52:52.76 ID:5M8e+b7Z.net
S インドミナス・レックス
A ブラキオサウルス マメンチサウルス スピノサウルス JWレクシィ
B アンキロ JP2雌ティラノ JP2雄ティラノ JP1レクシィ
C トリケラトプス ステゴサウルス JP3雄ティラノサウルス
D アパト 陸上モササウルス ディロフォ ケラト ラプトル  
E パキケファロサウルス パラサウロロフス プテラノドン
F ディモルフォドン ガリミムス
G コンプソグナトゥス

91 :名無シネマさん(やわらか銀行):2015/09/11(金) 11:46:59.44 ID:N0Csowjb.net
>>90
野性の肉食動物は狩りが出来なくなる=寿命だ
例えばライオンなどは獲物に反撃されるか、同族争いで傷つくかが大きな死因
平均寿命に達しててもヨボヨボどころか、現役バリバリなのが普通

92 :名無シネマさん(中国地方):2015/09/11(金) 16:59:32.43 ID:xGDldCOc.net
>>91
でもあの雄ティラノサウルスは牙が折れてたり体傷だらけで野生だから寿命も短そう

93 :名無シネマさん(栃木県):2015/09/11(金) 22:15:10.19 ID:qR5K2vRT.net
>>85
>実際のギガノトはそこまででかくないって!
発見されてる最大の骨格のサイズは、ギガノト(13.2m)、ティラノ(12.8m)なんで
殆ど個体差の範囲内だからな。

http://blog-imgs-75-origin.fc2.com/f/r/a/fragi/th_th_DSC00507.jpg
ギガノト(手前)とティラノ(中央)の骨格
長さはともかく体の厚みとか考えるとティラノの方が大きい(重い)可能性が高い

94 :名無シネマさん(栃木県):2015/09/11(金) 22:34:27.75 ID:qR5K2vRT.net
>>84
>今後発見される研究結果によっては評価の逆転もあるだろうが。
スピノは最近発見された後肢が今までの復元予想より短くて、
陸上では四足歩行だった可能性が出てきたから、更に弱くなる可能性の方が高い。

今までの二足歩行の復元が正しければ、顎の力や細身な体型故にティラノやギガノトには遅れをとったとしても、
圧倒的な体格差でアロサウルスやアルバートサウルスといった10m以下の肉食恐竜連中にはまず負けないと思われていたが、
四足でスピノの強みだった力強い前肢も高さの優位も無くなると考えると
事実上大きいディメトロドンみたいなもんでアロ・アルバート級よりも可能性すら出てきた。

http://www.afpbb.com/articles/-/3025733
巨大肉食恐竜スピノサウルスは水中生活?

95 :名無シネマさん(茸):2015/09/12(土) 13:47:58.23 ID:fM2dl1x+.net
アルバートサウルスが巨大ワニのデイノスクスに足を噛まれて、治癒した化石が見つかってるんだよね
少なくとも生き延びた証拠な訳だけど、アルバートじゃデイノスクス倒すのは無理かな?

96 :名無シネマさん(大阪府):2015/09/12(土) 16:45:27.84 ID:DyxEuFfu.net
レクシィ=組み技系のグラップラー
インドミナス=打撃系のストライカー

って感じ

97 :名無シネマさん(チベット自治区):2015/09/13(日) 00:26:04.31 ID:6s78HVvD.net
>>95
逆にアルバートでもデイノスクスに噛まれて引きづり込まれてオワコンにならん事の方に驚きだ。
2t程度と言われるアルバートを倒せないとなると
ティラノだとデイノスクスが足に噛み付けても上から噛まれて負けるかもね。

98 :名無シネマさん(チベット自治区):2015/09/13(日) 00:30:41.35 ID:6s78HVvD.net
JW見たけどレクシィ普通に圧倒されまくってるな。

つーか秘書の姉ちゃん悪役でも金にガメツイ系の人物でもないのに可哀そう・・・

99 :名無シネマさん(茸):2015/09/13(日) 00:59:47.66 ID:SmCQOfON.net
>>97
ティラノにデイノスクスが勝つのは難しいかもね

問題は、ティラノの強靭な顎が巨大ワニの頑丈な皮膚にどこまで通用するか

100 :名無シネマさん(チベット自治区):2015/09/13(日) 01:08:40.17 ID:6s78HVvD.net
>>99
ライオンとかがワニの皮膚に苦戦するのは普段の獲物が哺乳類だからであって、
普段から恐竜食ってるティラノからすれば特別なもんじゃないんじゃないか?
ティラノが噛み破れないのはアンキロとかだろ。

101 :名無シネマさん(大阪府):2015/09/13(日) 06:42:31.58 ID:GkChQxMF.net
トリケラのエリの骨すら噛み砕くのにワニの鱗くらいポテトチップスみたいなもんだろ

102 :名無シネマさん(茸):2015/09/13(日) 10:45:37.37 ID:SmCQOfON.net
ギガノトなら巨大ワニの皮膚には通用しなそう

ティラノには所詮はウェルダンステーキだろうが

103 :名無シネマさん(栃木県):2015/09/13(日) 21:45:09.41 ID:xsgvhXqe.net
>>102
ギガノトの顎もティラノと比べたら弱いってだけで、
巨大な竜脚類を攻撃してたんだからワニに通用しないって事はないと思う。

104 :名無シネマさん(茸):2015/09/14(月) 10:13:44.53 ID:Cz4kxHEl.net
>>103
巨大ワニの骨皮は恐竜より数倍頑丈な事が発覚してる

105 :名無シネマさん(大阪府):2015/09/14(月) 19:49:29.57 ID:hHqZcHcZ.net
ティラノは同時期に生息してたワニも食べてたらしい

106 :名無シネマさん(茸):2015/09/14(月) 21:24:16.22 ID:Cz4kxHEl.net
>>105
ティラノの生息時期にワニはいないだろ

デイノスクスは前の時代だし

107 :名無シネマさん(栃木県):2015/09/14(月) 21:43:27.62 ID:ygszh5R+.net
>>104
本当か?

皮骨は骨格には残らないから恐竜にもあったかもしれないし、
現生のワニもトラに食い破られたりしてるぞ

108 :名無シネマさん(茸):2015/09/14(月) 22:32:23.61 ID:Cz4kxHEl.net
>>107
巨大ワニの皮骨は怪物レベル

109 :名無シネマさん(家):2015/09/15(火) 07:24:04.44 ID:ybv9fj64.net
ティラノの顎は更に怪物だがな

110 :名無シネマさん(茸):2015/09/15(火) 08:58:46.19 ID:DDZklwQE.net
ティラノの顎はバケモノだろうが、ティラノよりさらにでかいワニの顎はもっとバケモノじゃないか?

111 :名無シネマさん(新潟・東北):2015/09/15(火) 09:10:55.31 ID:a+SVTvRb.net
ティラのの重力に魂引っ張られすぎな人がいるな

112 :名無シネマさん(禿):2015/09/15(火) 10:09:58.94 ID:LfImcvbB.net
アルバートすら仕留められないデイノスクスがティラノに勝てるとは思えんな
水中ならまだしも

113 :名無シネマさん(庭):2015/09/15(火) 12:33:04.73 ID:bxRvVRUY.net
どっちみち38mのモササウルスには勝てないな

114 :名無シネマさん(SB-iPhone):2015/09/15(火) 12:52:54.71 ID:gZbSWv+A.net
モサがインドに噛み付いた時、ティラノとラプトルが半陸上のモサに襲いかかればなんとかなったかも
なんで?って感じだけど

115 :名無シネマさん(禿):2015/09/15(火) 17:53:45.94 ID:LfImcvbB.net
>>113
水辺での不意打ちか水中ならな
陸上のモサはどれだけでかくてもロストワールドのコンピーにすらでかい肉の塊にすぎん
てかモサは土俵違いだから

116 :名無シネマさん(やわらか銀行):2015/09/15(火) 18:32:47.27 ID:urL7W5FN.net
まあモサの大きさだと陸上に完全に上がったら
座礁したクジラと同じように、自重で呼吸が出来なくなって
そのまま死亡するだろうな

117 :名無シネマさん(庭):2015/09/15(火) 18:35:07.74 ID:S1hQLE0p.net
レクシィだって水中では何も出来ないままモサの餌だしね

118 :名無シネマさん(中国地方):2015/09/15(火) 20:58:20.71 ID:x7Elqj41.net
ティラノの強さは、

JWレクシィ>JP2雌ティラノ>JP2雄ティラノ>JP1レクシィ>JP3雄ティラノ
だな

若い頃のレクシィはあそこに閉じ込められてて戦闘未経験だったから野生経験後のJWレクシィのが強い

119 :名無シネマさん(家):2015/09/15(火) 22:25:43.30 ID:ybv9fj64.net
レクシィはババアだからロストワールドのティラノの方が強いだろ
はなから野生恐竜無法地帯のソルナ島だしな
あとジュラシックパークシリーズ限定でティラノは雄>雌だから

120 :名無シネマさん(茸):2015/09/15(火) 23:18:03.22 ID:DDZklwQE.net
ロストワールドのティラノは最強だろうね
インドミナス倒せるかは知らんが

121 :名無シネマさん(大阪府):2015/09/16(水) 00:06:39.81 ID:a85d8dQl.net
ロストワールドの興奮したオスT-REXだったらやばいかもな

122 :名無シネマさん(家):2015/09/16(水) 07:30:00.47 ID:BEVfzsto.net
インドミナスレックスはティラノの顎+テリジノの腕+ラプトルの頭脳だからティラノより強くて当たり前だけどティラノで格付けするならレクシィよりロストワールドのティラノの方が戦い慣れしてて狂暴性でも上回る

123 :名無シネマさん(SB-iPhone):2015/09/16(水) 12:14:33.23 ID:yQfz44TG.net
まあしかし。
インドは四番だけで打線組んだみたいなもんで、全体のバランスもあるからな。

124 :名無シネマさん(茸):2015/09/16(水) 13:40:42.46 ID:ZEiEPrs/.net
>>112
水辺ならティラノに勝てるだろ

巨大ワニの顎はティラノ以上に強い

125 :名無シネマさん(家):2015/09/16(水) 21:07:27.43 ID:BEVfzsto.net
>>124
自分より半分も小さいアルバートも仕留められない巨大ワニ(笑)の話はもういいって
インドミナスにもティラノにも勝てんから

126 :名無シネマさん(庭):2015/09/17(木) 00:05:57.73 ID:fJI6PJKo.net
>>125
どっちも水中じゃモサの餌

127 :名無シネマさん(禿):2015/09/17(木) 08:16:44.72 ID:c5Z/7f0l.net
そのモサは陸上じゃコンピーの餌

128 :名無シネマさん(茸):2015/09/17(木) 08:58:57.30 ID:XO+rTyO2.net
>>125
そういう考えなら、ティラノだって、小さなトリケラやエドモントを取りのがしたか反撃されたかした証拠が残ってる

プルスサウルスやデイノスクスの顎の力と体の大きさがティラノサウルスをはるかに上回っているのは事実だしな

129 :名無シネマさん(禿):2015/09/17(木) 12:22:27.56 ID:c5Z/7f0l.net
デイノスクスの顎は最大で何トンぐらい?

130 :名無シネマさん(SB-iPhone):2015/09/17(木) 13:07:29.13 ID:mWFLbhIT.net
恐竜って本当に増えたよな
俺が子供の頃はティラノサウルス、アロサウルス、ステゴサウルス、アンキロサウルス、トリケラトプス、ブロントサウルス、ブラキオサウルス、プテラノドンしかいなかった。

131 :名無シネマさん(茸):2015/09/17(木) 14:22:52.79 ID:XO+rTyO2.net
>>129
4〜20tまでさまざまな意見があるが、ティラノよりは強いと言われてる

132 :名無シネマさん(東京都):2015/09/17(木) 14:52:35.11 ID:rEKsEZce.net
ジュラシック・ポークのとんかつ食べたい

133 :名無シネマさん(禿):2015/09/17(木) 17:46:54.85 ID:c5Z/7f0l.net
>>131
まあそれでもワニは水辺ありきだわ
現代のワニですら川渡りするレイヨウですら仕留められないことあるし

134 :名無シネマさん(茸):2015/09/17(木) 21:51:09.86 ID:XO+rTyO2.net
>>133
ただデイノスクスに関しては現在のワニに比べて足の長さの比率が高いから、陸でも活発に動けて、恐竜を補食してたと言われてる
アルバートを抑えて食物連鎖の頂点にいたみたいだしね

135 :名無シネマさん:2015/09/18(金) 09:06:26.04 ID:asw/Ycsiz
それより、ブルー以外のラプトルのデルタ、エコー、チャーリーって弱くない?
ブルーだけ強かったような

136 :名無シネマさん(やわらか銀行):2015/09/18(金) 09:39:43.59 ID:zjuF9pbs.net
>>133
>現代のワニですら

現代のワニは水生で魚食に特化した
がに股で這いまわる種しか残ってないから、そんな評価しやすいが
白亜紀までは肢がすらりと伸びた陸ワニがいたわけで
陸上を走って草食恐竜に追いつき、アゴの破壊力で仕留める
狼や虎のようなニッチを占めてたと推測されている

137 :名無シネマさん(家):2015/09/18(金) 18:08:41.53 ID:QqipVmOK.net
もうデイノスクス信者の巨大鰐論はいいわw
余計過疎るし

実際ティラノとやり合ったら分からんのだから

138 :名無シネマさん(禿):2015/09/18(金) 18:27:19.42 ID:+qb/SCJk.net
デイノスクスがティラノより巨大とかいっても大して差ないじゃん
ティラノが12〜14、デイノスクスが10〜15でほぼ個体差
頭骨もティラノ150デイノスクス180で大して変わらない
顎の力もデイノスクスが遥かに上回るなんてことはないな
ティラノの頭骨の頑丈さ、厚みは他の肉食恐竜とは比にならないからね
アルバートなんかティラノからしたら比較にならないくらい華奢で小柄なんだから

139 :名無シネマさん(新潟・東北):2015/09/18(金) 19:22:55.77 ID:s66wl02C.net
最強の地位を脅かされてティラノ信者が焦りだしたな

140 :名無シネマさん(禿):2015/09/18(金) 19:59:34.12 ID:Ww8kTOV4.net
とあっさり論破されたデイノ信者が怒り狂っており

141 :名無シネマさん(茸):2015/09/18(金) 20:14:50.34 ID:DdIuC3HS.net
デイノスクスの顎の強さがわかればね

ティラノが踏みつけられれば勝利間違いないだろうけど

ワニは基本顎を開く力は皆無だしぬ

142 :名無シネマさん:2015/09/18(金) 20:49:52.19 ID:GEKypoDaB
ちょっと質問なんだけど、ラプトルのブルーと大人のディロフォ6mのならどちらが強いの?

143 :名無シネマさん(禿):2015/09/18(金) 20:38:24.57 ID:86F+e+y2.net
デイノ信者がデイノスクスの顎の力も理解しないでティラノ下げして墓穴掘ったからなぁ

144 :名無シネマさん(dion軍):2015/09/18(金) 23:03:18.91 ID:4Q06/9J+.net
そもそもディノスクスは何処から出てきたの?
原作にはいるのか?

145 :名無シネマさん(茸):2015/09/18(金) 23:07:07.89 ID:DdIuC3HS.net
>>143
デイノスクスの顎の力を理解しているらしので教えてくれw

146 :名無シネマさん(茸):2015/09/19(土) 14:27:19.40 ID:w0GbJb1W.net
水辺ならデイノスクス>ティラノ

陸上ならティラノ>デイノスクス

147 :名無シネマさん(家):2015/09/19(土) 17:49:46.13 ID:XO1puaNF.net
>>146
だな
もうこれでこの話題は終了

デイノスクスなんてジュラシックパークに出てないしスレチ
まあ出ても本来のままならモサの劣化版にしかならんだろうな

148 :名無シネマさん(茸):2015/09/19(土) 22:35:58.58 ID:w0GbJb1W.net
自作にはマンモスが出る噂もあるが、体重差からしてティラノより強いかもね

149 :名無シネマさん(茸):2015/09/21(月) 02:17:34.89 ID:NinwhO46.net
>>148
マンモスの巨大なのはトリケラの二倍は体高があるからね

150 :名無シネマさん(中国地方):2015/09/21(月) 04:28:19.99 ID:Cc6mm5OX.net
映画のラプトルと大人のディロフォサウルスってどっちが強いと思う?

151 :名無シネマさん(茸):2015/09/21(月) 09:05:58.79 ID:NinwhO46.net
ラプトル

152 :名無シネマさん(禿):2015/09/21(月) 15:55:52.24 ID:ZpG+ZqvY.net
マンモスとかティラノにとって超美味しい肉の塊

153 :名無シネマさん(中国地方):2015/09/21(月) 19:14:16.93 ID:Cc6mm5OX.net
>>151
映画だと毒液があるからディロフォサウルスのほうが強くない?

154 :名無シネマさん(茸):2015/09/22(火) 00:19:26.25 ID:8CmeVwUc.net
>>152
ヒント 体重

155 :名無シネマさん:2015/09/22(火) 00:59:07.99 ID:r6rv4LKY+
いや 実際のディロフォとラプトルじゃ大きさが段違いなんだが
それこそ映画のラプトルの数倍はあるぞ
ラプトルは小型の肉食恐竜、ディロフォは中型の肉食恐竜

156 :名無シネマさん(家):2015/09/22(火) 02:53:32.46 ID:dG8TridT.net
体重てw
インドミナスに虐殺されたアパトサウルスをどう説明すんだよ
しかも群れだったんだぜ

157 :名無シネマさん(茸):2015/09/22(火) 08:53:03.04 ID:8CmeVwUc.net
>>156
竜脚類は動くのがやっと

158 :名無シネマさん(家):2015/09/22(火) 10:11:28.48 ID:dG8TridT.net
ではマンモスも同じだな
アフリカ象より遥かにでかくて重いし
最近の研究でティラノは意外と俊敏なのが分かってるからな
マンモスは単なる餌

159 :名無シネマさん(茸):2015/09/22(火) 10:37:51.93 ID:8CmeVwUc.net
>>158
最大級のマンモスである松花江マンモスの体重と体格が、陸上で激しい運動が出来る限界らしいので、
突進されたり頭ごと牙を振り回されたりしたら
体重の下回る2本足のティラノは転倒する可能性がある
まぁトリケラ襲うときと同じで正面切って闘わずに後ろから噛みつけば勝つかも知れんが、
ティラノと同時代のトリケラやアンキロやアラモを狩るよりははるかに難儀すると思う

160 :名無シネマさん(庭):2015/09/22(火) 13:26:42.65 ID:Hpv7KcgO.net
インドもレクシィも、所詮はモササウルスの餌

161 :名無シネマさん(宮城県):2015/09/22(火) 14:48:54.09 ID:N8Ykb+Z4.net
モサは騙し討ちだったからインドを捕食できたけど。
インドは頭良いから二度目はないだろ。
池のそばでモサを誘って、来たところを避けて。
後は陸上で動けないモサをいただきます。

162 :名無シネマさん(庭):2015/09/22(火) 21:51:56.96 ID:7qgN+v4U.net
>>161
陸上でもモササウルスが暴れてインド下敷きでぺちゃんこ

163 :名無シネマさん(茸):2015/09/23(水) 02:05:51.58 ID:icgGCm7j.net
>>159
暴れたマンモスは怪物だろうからね

164 :名無シネマさん(庭):2015/09/23(水) 12:32:55.68 ID:kP7W0Z9v.net
モササウルスが陸上ではインドの餌とかいう奴いるけど、三倍以上の体格差で押し潰されたら致命傷になり兼ねない

両手両足縛られた状態でも3歳児には負けないだろ

165 :名無シネマさん(SB-iPhone):2015/09/23(水) 13:36:05.78 ID:18S9aJyX.net
インドって押し潰されるのじっと待ってるほどバカだっけ?

166 :名無シネマさん(禿):2015/09/23(水) 13:38:01.08 ID:2slOxyba.net
インドミナスやティラノを3歳児だと思ってることがそもそも間違いだからw
陸上ではモサは単なるでかい肉の塊

167 :名無シネマさん(庭):2015/09/23(水) 13:40:37.97 ID:kP7W0Z9v.net
>>165
近付かないでどうやって攻撃するの?

火吹いたりビーム出せたりするの?

168 :名無シネマさん(庭):2015/09/23(水) 13:43:53.87 ID:kP7W0Z9v.net
>>166
ボクシングって何で階級分けてるか知ってる?

ウエイトってそれだけ大きく影響してくるのよ

そもそもモサが陸上では全く動けないというソースは?
アシカやオットセイだって陸上でも移動出来ますが???

インド厨はまずそれを示せ

169 :名無シネマさん(SB-iPhone):2015/09/23(水) 13:45:02.16 ID:18S9aJyX.net
あの俊敏なインドを押しつぶせるほど陸上のモササウルスが速く動けるかねえ…

170 :名無シネマさん:2015/09/23(水) 14:42:08.27 ID:vGPVOGpbx
>>168 アシカやオットセイは凄く遅いんだけど・・・・・

171 :名無シネマさん(やわらか銀行):2015/09/23(水) 14:37:31.87 ID:6ARnDPYU.net
>>168
いや、モサは陸上に乗り上げたらそこで完全にアウトだろ
中型以上のクジラは、陸上に上がり浮力を失うと
自分の体重のせいで横隔膜が内臓に圧迫され、呼吸できなくなり死ぬ
シャチのオタリア狩りも一瞬だけ砂浜に上がるから可能だが
勢い余って完全に陸に取り残されて、死んだシャチが観察されてる

深海に潜るため呼吸器が高度に進化してるクジラでもそうなるのだから
基本的にオオトカゲに過ぎず、30メートル超のあのモササウルスにも同じ事が起こるだろう

172 :名無シネマさん(やわらか銀行):2015/09/23(水) 14:52:07.87 ID:6ARnDPYU.net
ちなみに化石の研究(特に手足の関節と肩甲骨・腰骨の繋がり方)から
モササウルスは陸上では全く動けなかったか、ウミガメ以下の運動性だったと推測されてる

173 :名無シネマさん(禿):2015/09/23(水) 14:53:16.75 ID:2slOxyba.net
モサ厨の頭の悪さに乾杯
不意打ち+インドミナス重傷+水辺だからインドミナスを補食できただけだからw

174 :名無シネマさん:2015/09/23(水) 15:57:36.50 ID:vGPVOGpbx
翼竜使ってヘリ落としたのだから、食わずに殺した死体を水辺まで持って行って、逆に不意打ちとかもしそうだよな

175 :名無シネマさん(宮城県):2015/09/23(水) 18:40:02.10 ID:Ud0JLXzs.net
>>168はモササウルス本人だろ
とっくに絶滅したのにネット書き込んでんじゃねーよ

176 :名無シネマさん(禿):2015/09/24(木) 00:11:23.40 ID:sInz7oDz.net
モサとか陸上ではインドミやTレックスどころかラプトルにすらやられるわw

177 :名無シネマさん(中国地方):2015/09/24(木) 03:20:11.56 ID:v2Wc6Cpr.net
そういや肝心なこと忘れてたが、モササウルスは海棲爬虫類だから日光浴が必要なはずなんで陸上でも結構動けるんだよな

陸上なら1のランキング通りラプトルと同ランクでモサがラプトルを一撃で倒せればモサ、ヒットアンドを続ければラプトルだな

178 :名無シネマさん(やわらか銀行):2015/09/24(木) 10:56:05.94 ID:yfD2bOlH.net
>>177
>海棲爬虫類だから日光浴が必要なはずなんで

モササウルスに、日光浴が必要かは不明
たとえば現生の生物でもオサガメのように、普通に泳ぐ筋肉の動きだけで
10度の水温で25度程度の体温を保てる爬虫類が居るし
その数倍の体格のモササウルスは、慣性恒温性だけでも体温が保てて不思議は無い

そもそもモササウルスは、魚竜と同じく胎生なのが化石証拠から確定してるくらい
陸上と生活圏が切り離された生物だし
関節強度が弱いので、水から出たら手足は移動の役に立たず
蛇かウナギのように体をくねらせて、ゆっくり這うしかないと推測されている

179 :名無シネマさん(庭):2015/09/24(木) 11:32:57.93 ID:V1jvztVG.net
>>178
推測だけでは評価できないんだよね

180 :名無シネマさん(やわらか銀行):2015/09/24(木) 11:49:04.66 ID:yfD2bOlH.net
>>179
古生物学者の推測を評価できなきゃナニを参考にするかと

ちなみに発見されてるモササウルスの最大は18メートルぐらいなので
JWの30メートルクラスとなるとさらに別の問題が出てくる
座礁したマッコウやナガスと同じく
陸に上がっただけで肋骨が耐えられず、胸腔が押えられ窒息死する

181 :名無シネマさん(静岡県):2015/09/24(木) 17:54:00.71 ID:fqT1TMT2.net
スピノサウルスより圧倒的にインドミナスレックスの方が強いな、
なぜならインドミナスレックスはアンキロサウルスを瞬殺した猛者

182 :名無シネマさん(静岡県):2015/09/24(木) 18:00:48.48 ID:fqT1TMT2.net
それにしても俺が子供の時からずっと最強と思い込んでいたアンキロサウルスが瞬殺されたのは衝撃と絶望感を感じたな、
スピノサウルスにはアンキロサウルスを瞬殺出来そうにないからな。

183 :名無シネマさん(庭):2015/09/24(木) 18:18:23.42 ID:yiDQ7xj5.net
>>182
38mのモササウルスに潰されておしまい

184 :名無シネマさん(中国地方):2015/09/24(木) 21:09:57.67 ID:v2Wc6Cpr.net
そりゃインドミナスはアパトサウルスの群れを皆殺しにしたり、一斉射撃に耐えたりしてるからな
レクシィ戦も一日中戦闘して疲労してたから苦戦したんで万全ならレクシィも瞬殺されてたかもしれない
スピノはクーパーの銃撃が命中したわけじゃないから耐久力が高いわけじゃないし

185 :名無シネマさん(家):2015/09/24(木) 23:23:22.15 ID:xtx32y6w.net
インドミナス>JP2雄ティラノ>レクシィ、スピノ、JP2雌ティラノ>>>>>>JP3雄ティラノ

強さはこんな感じだと思う

186 :名無シネマさん(庭):2015/09/24(木) 23:40:39.07 ID:f1CsvabT.net
>>185
水中だとみんなモサの餌なんだけどね

シロクマだって水中だとシャチの餌だし

187 :名無シネマさん(家):2015/09/25(金) 00:50:13.05 ID:2dTjl0uW.net
>>186
でも陸上ではモサはそいつらの楽にありつける餌なんだよね

188 :名無シネマさん:2015/09/25(金) 01:31:19.19 ID:0lWm5LDNi
あれじゃね?
水中とか地上とかじゃなく、モサも地上で水の中と同じように動けるように仮定して議論すればいいんじゃね?
そうすりゃ土俵も同じだろ
インドも水で動きが鈍ることないし、息できるし

189 :名無シネマさん(庭):2015/09/25(金) 05:37:47.81 ID:P8Vwm+XE.net
>>187
水中ではモサに完敗な事は認めてるんだねw

190 :名無シネマさん(家):2015/09/25(金) 10:25:25.67 ID:2dTjl0uW.net
>>189
陸上ではモサが雑魚なのは認めてるんだねw

191 :名無シネマさん:2015/09/25(金) 14:44:55.07 ID:0lWm5LDNi
特殊な空間で同じ土俵にするか、一方は陸から、一方は水中からスタートさせてタイマンさせるか、もう 空 地 水 ごとに分けるしかないかもしれんね

総レス数 1016
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200