2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゴジラ-1.0の興行収入を見守るスレ18

22 :名無シネマさん(やわらか銀行) (ワッチョイ ab84-fLQP [2400:2200:73a:d229:*]):2024/02/05(月) 17:41:01.15 ID:ahzyQ9hC0.net
>>14
>政府の意思決定の場で声を荒げるような奴は要らんよ
それこそ絵空ごとだよ。
>現状認識の甘い奴は適切に現状認識甘い演技ができてたしなw
この意味が丸で分からんが。

現状認識が甘かった結果(例えば大田区及び世田谷区の避難は完了していない状態で攻撃を開始したから特科の砲撃部隊はまだ攻撃出来たにも関わらず停止)
都内の中心部への侵入を許し、その後の放射熱線発射で大量破壊と都心部の放射汚染、更には前述の通りの大量の避難民が発生している。
この事についての後悔等は一切ないのか?ストレスはなし?
お前の言う所の政府の意思決定に携わる人間は。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_94.21324/_pdf/-char/ja&ved=2ahUKEwjWqdbC5JOEAxWgzTQHHSRYDgMQFnoECBsQAQ&usg=AOvVaw0lf8ifa5dRUeKckiVWsHTb
J-Stage
https://www.jstage.jst.go.jp › -char
被災前の職場環境が被災した地方公共団体職員の
職場ストレッサーおよびストレス反応に与える影響

復興業務は多くの地方公共団体職員にとって未経験かつ不慣れである。このため,業務中は注意の持続を長時間求められ,心的疲労を増大させる危険性が高い(武田,2017)。
東日本大震災の 1 年後に,岩手,宮城,福島の沿岸部に位置する 34 の地方公共団体職員6,073 人に行った調査(山田他,2017)では,被災 1 年後でも対象者の
43.7 % が震災前より「忙しかった・とても忙しかった」と感じており,21.3 % が高ストレス状態で専門家のサポートが必要な状態にあった
  ↑
これが、東日本大震災の48万人ほどの避難民より8倍ほど、また都の中心は放射能汚染されてるため
様々な設備などの不便が生じてる政府職員と
あんまり使い物にならなかった政治家に影響を
与えてないと。

不安なんて何もないペラペラのシンゴジラ映画では
そうだと断言できる?

総レス数 1001
386 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200