2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鬼滅の刃だけの興行収入を見守るスレ★107

1 :名無シネマさん(庭:静岡県) (ワッチョイ 6f6a-A0KB):2024/03/21(木) 19:32:55.51 ID:5qsRPpwe0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

劇場版「鬼滅の刃」の興行収入に関連した話題は基本的にこのスレに書いてください。海外興行の話題もこちらで。

>>950を踏んだ人が責任をもって宣言後に次スレを立てること、無理な場合は速やかに他の人に頼むこと。
(テンプレ冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を3行重ねてください)
>>950を超えて次スレが立たないなら速やかに減速すること。

※前スレ
鬼滅の刃だけの興行収入を見守るスレ★106
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1709713019/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

868 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 9f48-+qGW):2024/04/15(月) 16:40:53.72 ID:2MD4BAq90.net
>>863
千と千尋が当時多数のスクリーンを独占出来たのはシネコンが爆発的に増え始めた時期でスクリーン数が急に増えて上映する作品が不足したので、どこの映画館も人気の宮崎アニメで何スクリーンも穴埋めしたから ある意味鬼滅の時のコロナ禍と近い状態だった

当時の宮崎アニメは勿論人気だったが、300億の大台に載ったのは想定以上の座席数を確保出来たからだよ 入れ替え制でない立ち見OKでは300億は難しかったと思うよ

869 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ ff5d-+qGW):2024/04/15(月) 16:56:34.26 ID:FdaqM8C/0.net
>>868
ジブリブランドは広告代理店の洗脳だけではなく官民挙げての神格化があったからな

「千と千尋の神隠し」の世界的な成功
「世界を席巻する日本のコンテンツビジネスの旗手=スタジオジブリと宮崎監督」という扱われ方です。

当時、日本経済がすっかり自信を失っていたこともあるのでしょうが、世間からは世の中唯一の明るい話題、日本の希望の星として捉えられ、連日、経済誌や新聞の産業面の記者からの取材申し込みが相次ぎ、自治体や日本国政府までもが、ジブリをコンテンツビジネスの成功例として扱い始めたことに、正直なところ戸惑いを感じざるを得ませんでした。

ただ確かに、このころ「チーム鈴木」という言葉が生まれたように、日本テレビやディズニー、三菱商事、電通、博報堂といった出資会社と、ローソン、読売新聞、第一興商といった協賛会社との連携が非常にうまく行って、興行に大きく寄与したことは事実です。

そしてそれが、ビジネスモデルの成功例として捉えられても仕方ないことかもしれません。

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200