2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吹替ファン集まれ〜【PART206】

1 :名無シネマさん:2024/04/12(金) 22:32:49.04 ID:pGHob4aa.net
前スレ
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/movie/1710028255

※基本的にsage進行で、吹替(海外アニメ含む)以外の話題は無しでお願いします

210 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 13:54:16.72 ID:ZaFEv9WB.net
ボーはおそれている 吹き替えあり

211 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 13:54:18.43 ID:ZaFEv9WB.net
ボーはおそれている 吹き替えあり

212 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 15:43:12.45 ID:U/FBuXPD.net
>>94
確か未だに無かった筈だ。小川亡き後ダグラスの吹替は上記の3人の何れかに一任したかったけど3人共年々吹替から遠ざかっているしな。
それに津嘉山と樋浦なら80歳近い老齢のダグラスの吹替には合うだろうけれど、未だに声が殆ど老けていない磯部では流石に不安を感じる。
今の磯部の声では80目前の老人にしては余りにも若過ぎる位だ。第一、磯部の声には老人の要素を全くと言って良い程感じない。
30年近く前に日曜洋画劇場でコッポラのドラキュラが放送された際に磯部がドラキュラ役を担当したけれど比較的若い状態ならいざ知らず、
冒頭に登場する400歳の老人のドラキュラには当時の磯部の声や芝居は明らかに若過ぎたよ。どう聞いても60よりも前の中高年迄の声だ。
旧ソフト版の津嘉山や新ソフト版の芳忠は夫々老人としてのドラキュラを表現していたけれど
磯部は今もそうだけど老人を表現出来る程に声が老けていないし、老けた声を出せない。
少なくとも今なら多少初老風の声や芝居は表現出来るかも知れないが、何百歳もの老人を表現するには磯部の声は張りも艶も有り過ぎる。
幾ら当時のテレ朝や日曜洋画劇場が磯部を推していたとは言え流石に本作での磯部の起用はテレ朝や日曜洋画劇場のゴリ押し感が否めない。
当時から磯部が吹替業界に於けるホープたる超売れっ子だったのは確かだが、だからと言って何でもかんでも役を充てがうのは違うのでは?
本作のテレ朝版は左近允が演出を担当したそうだけど、一体どの様な意図で磯部をドラキュラ役に起用したのだろうか?
磯部が左近允の作品に少なくとも主役で出演したのは確認した限りでは本作のみの様だし、他に適任の役者は本当に居なかったのたろうか?

213 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 18:20:24.64 ID:K0jK/flv.net
>>209
2006年から座友扱いだよ

214 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 18:35:28.66 ID:5jzGBJ06.net
ソニー、パラマウントへの共同買収提案でアポロと交渉中
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-18/SC5TO5DWLU6800
ソニーがパラマウント買収してもTV吹替とかのソフト化の需要満たせる感じしないよな‥
FOX逝ってからワーナーも吹替の力中々出さなくなっててるし、ユニバーサルはそもそもやる気ないしでね

215 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 18:41:04.56 ID:I27eDG5d.net
猿の惑星/キングダム
ケヴィン・デュランド:竹内力
https://youtu.be/Jp2xI4BUHkg?feature=shared

216 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 18:52:54.13 ID:zGencxcG.net
スピードのキアヌって助けてる乗客に「でっけぇタマぶら下げてんな!」って下ネタ混じりの冗談言われて「それはちょっと下品過ぎないか」って諭すほどに品のある役柄だから江原や山寺よりも宮本が合ってたんだよな
同じくイケメン役に定評のある森川や賢雄でもここまでの清らかさは出せないんじゃないかと思う

217 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 19:07:58.69 ID:upRQOOgU.net
第二、第三のFIXって、もはやFIXじゃないじゃん

218 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 19:57:46.71 ID:p2qWcLtI.net
ああいうのは元フィックスって呼び方もアリかもしれん

219 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 20:02:53.15 ID:TRrCDks5.net
アンディ・ガルシアって比較的ヒーロー役の多いイケメン俳優だった頃は江原、脇で嫌味なオッサンや悪役やるようになってからは内田って感じだよな
バイプレイヤーになった今でも江原は合わなくないとは思うけど

220 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 20:20:46.73 ID:crGrc+QX.net
スターチャンネル、東北新社からジャパネットに買収されたから今後は機内上映版とかの貴重な吹替の放送は少なくなるんだろうな。

221 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 20:52:02.78 ID:aOZf19zZ.net
>>217
俺も最近フィックスって言葉が安易に使われすぎて違和感がある
本来は固定と言う意味なのにせめてどこかのテレビ局が固定して使っていたとか担当俳優の吹替占有率最低でも7割くらいあればまだ納得だけどフィックスじゃなくて担当俳優で良いのにな

222 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 21:03:43.68 ID:dOSqEXa7.net
>>214
むしろ映画のカタログ権を独立系の会社に譲度しないソニーが譲度もするパラマウントを買収することで今後のテレビ吹替収録ソフト販売は一層厳しくなりそうだなー

ディズニーがFOX買収したことでFOXの映画のカタログ権を氷漬けにしたのと同じでパラ映画もソニーに買収されれば同じことになりそう

223 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 21:29:38.02 ID:lDwp4rJk.net
スタチャンの上原さんがどれだけ粘るかだけど、
TFCの蔵出し音源発掘はほぼ無くなるのは間違いない。

224 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 22:07:23.82 ID:4TGnUEQQ.net
>>221
わかる
他の人だと物足りなくなるぐらい合ってる人と、ただ担当数が多いだけの人は全然違うから、そこは分けて欲しい

225 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 22:14:11.23 ID:xmO1jU/N.net
>>219
役柄変わったからとかじゃなくて、俳優自体の人気が落ちたから声優として当時既に売れっ子の江原呼び辛くなったってのもありそう
大塚明夫のドルフ・ラングレンと似た感じで

226 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 22:29:41.69 ID:XT99uvmi.net
>>121
津嘉山が最初にデ・ニーロを吹き替えたのはタクシー・ドライバーのTBS版だと聞いているのだが、定番化したのはずっと後の様だね。
決定だと為ったのは貴方が仰る様にヒートのソフト版だと聞いている。これ以降に津嘉山のデ・ニーロが定番化したと私は見ている。
デ・ニーロも日本でも名前が知られる様に為ってから中々フィックスが定まらなかったけれどその理由は一体何なのだろうか?
嘗ては納谷悟朗を例に挙げればヘストンもゲーブルもウェインもどんな作品にどんな役で出演していても必ずと言って良い程毎回俳優本人だ
と分かる形で出演していたし、基本毎回同じ芝居をしていたからデ・ニーロと比べてフィックスが定着し易かったのだろう。
それに比べてデ・ニーロは作品毎に役柄毎に毎回違う形で違う芝居を披露していた。作品や役柄に因っては別人と言える程に変わっていた。
こうした俳優の有り方ではフィックスが定着する方が珍しいと見ても別段不思議には感じられない。俳優が常にどんな作品にどの様な役柄で
出演しても俳優としての有り方を変えないのがデ・ニーロ以前のメジャーな俳優の有り方だ。所謂俳優の存在感有りきの芝居のスタイルだ。
それがデ・ニーロ以降は俳優としての存在感よりも作品や役柄有りきの芝居のスタイルに変わって行った。
勿論デ・ニーロ以前からもそうした俳優は居たのだろうけれど、デ・ニーロがそうした俳優の有り方をハリウッドのメジャーな大作で初めて
全面に押し出して全米だけで無く、世界中に知らしめる結果に為った。デ・ニーロが全ての俳優の流れを変えて仕舞ったのだよ。

227 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 23:27:28.10 ID:FGNy6E2o.net
ソニーのビデオグラム業務がハピネットに映ったって話もあったけどハピネットがテレビ吹替音源のソフト販売した実績皆無だよね?

228 :名無シネマさん:2024/04/19(金) 23:59:36.84 ID:Jy7Icguv.net
>>227
是空の販売代行をしてたよね
粗悪な仕様のボルサリーノとか

229 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 00:14:28.84 ID:DJbcCwzb.net
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカやカジノも挙げられない狂人めが
ヒートなんて津嘉山的には晩年のデ・ニーロだ

230 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 00:42:33.37 ID:wo15cVcL.net
10年ほど前にソニーの映画数本の版権がハピネットに映った時もただフツーの廉価版BDを売ってただけですぐ廃盤にしたからハピネットにはほとんど期待してない
ソニーが買収するならワーナーをしてほしい

231 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 04:19:40.15 ID:4CRfeynz.net
>>198
咲野俊介や内田夕夜が評価高いのは演技に癖がないことと森川と似てて一定範囲内の俳優なら大抵無難にこなせる汎用性だと思う

232 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 05:27:50.21 ID:49iYLYFR.net
村松康雄が永眠しました。
http://office-kaoru.movie.coocan.jp/
名バイプレーヤー
中村正さんにお声が似てました

233 :名無シネマさん(神奈川県):2024/04/20(土) 06:26:00.38 ID:eCvl/8gt.net
ミッドナイト・ランのマーヴィン、クレしんのマイクの人って印象が強かった
今までありがとうございました

234 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 08:38:53.97 ID:iealiivH.net
>>159
ディズニープラスでオーメン3部作の吹替版は今は公開してないじゃないか
字幕版すら公開してないよ
せっかくオーメンの新作が公開されて、評価も割といいのに
オーメン2の近藤版、小林昭二版、それにオーメン3の津嘉山版を再び見ることはできないものか…

235 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 09:09:06.66 ID:6FYk4yYc.net
00年代以降、村松康雄のポジションに取って変わったのは宝亀克寿だな

236 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 09:24:12.68 ID:9nZLVQkZ.net
中村正、村松康雄、宝亀克寿は役柄は異なるが声質がどことなく似てるんだよな

237 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 10:07:09.35 ID:Chagem39.net
>>231
それはてらそまや内田直も同じだろ

238 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 11:12:46.46 ID:Y6Qm0jvh.net
てらそまは汎用性高くないと思うが、
ショーンオブザデッドのインテリ嫌われ役は異質だった

239 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 11:28:13.87 ID:ktGW78A1.net
村松康雄の主役は「幽霊道士」(幽幻道士のパクリ)ぐらいかな?

240 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 11:44:10.68 ID:mArPS4v1.net
その2人は脇により特化した声質や演技だったと言うイメージ

例えるなら
小林修=咲野俊介
田原アルノ=てらそま

てらそまはダニエル・クレイグの「ドラゴン・タトゥーの女」を見た時に演技も主演向きではないんだなぁと感じた
現在の咲野とてらそまの差を見るとそう感じてしまう

241 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 11:51:06.29 ID:9nZLVQkZ.net
俺はドラゴン・タトゥーの女のてらそまクレイグ好きだったけどな
小杉だと逞し過ぎて役に合わないし、藤でもちょっとハンサムで華々し過ぎたかも

242 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 11:58:13.41 ID:k6t2PVyC.net
>>232
お疲れ様でした…
平成まで名前見ない時はなかったまさに名バイプレーヤー
養成所主宰してて今の中堅クラスの人はお世話になった人多いはず

243 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 12:16:38.42 ID:Chagem39.net
>>240
一々何回も同じ事書くな馬鹿

244 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 12:29:36.20 ID:t4DpRadc.net
石森達幸や上田敏也が亡くなった時も
名バイプレーヤーとしか評されなかったのが不憫

245 :名無シネマさん(香川県):2024/04/20(土) 13:01:41.39 ID:YkgdObS3.net
村松と言えば十戒(フジ版)のラメセス1世。
作品冒頭に登場し、家臣である祭司長から救世主誕生の知らせを聞くや、エジプト国内に住むヘブライ人の男子の新生児を皆殺しにする様に
命令を下すシーンが印象に強く残っている。
テレ朝版の佐々木敏が宮廷中に響き渡る程の大声で命令を下すのに対して村松は家臣達に静かに語り掛ける様に命令を下していた。
村松も一般の庶民から威厳漲る王侯貴族迄色んな役を実に巧みに表現する名優だったよ。
他だとベン・ハー(テレ朝版)やそれいけアンパンマン等の山田悦司作品の常連でも有った。
ベン・ハーだと一体どの様な役で出演したんだろうか?何だかフジ版や旧日テレ版の仲木隆司と同じ様な役回りに為っていそうだ。
70代以降だとクリムゾン・リバー2 黙示録の天使たちのクリストファー・リーが代表格かな。
でもこれはLOTRと同様に家弓家正で見たかったな。村松にはリーの様な長身痩躯のイメージは殆ど無い。どうしても恰幅の良い中高年以降
のイメージが未だに根強く残っている。
家弓が駄目なら同系統の大木民夫や中村正、阪脩、糸博、加藤精三で見たかったよ。
1920年代組は全員鬼籍に入り、続く1930年代組も徐々に鬼籍に入りつつ有る。
村松も最近は持ち役を降板していたから、徐々に引退に向かいつつ有るのだと考えていたのだが、まさかこういう形で亡くなるとは。
彼と同い年の家弓や上田敏也、仁内建之も既に亡く、同い年で今も現役で活躍しているのは羽佐間道夫と糸博の2人だけに為って仕舞った。

246 :名無シネマさん(庭):2024/04/20(土) 13:44:47.75 ID:9Y6nAJJX.net
咲野俊介とてらそままさきの声優としての今の仕事にそんな差があるか?

247 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 14:22:14.24 ID:DJbcCwzb.net
>>243
意味のない長文キチガイよりはマシだな
それにしても、あんな奴の書き込みを参考にするバカもついに出て来たか
このスレも落ちたな

248 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 16:16:18.01 ID:zkhhccjA.net
延々同じレスを繰り返す方が長文バカよりたちが悪い
スルーできんので
内田アンチとコテハン付けてくれ

249 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 16:22:53.91 ID:Y6Qm0jvh.net
>>236
宝亀克寿、岩崎ひろし、廣田行生、石住昭彦が
揃って外画?の収録したらしいな
全員ダニー・トレホやれそうな面子だけど

250 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 16:27:55.40 ID:eCvl/8gt.net
>>249
今はその面子でも豪華だと感じる
渋そうな男たちが出る映画かな

251 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 16:35:05.27 ID:Y6Qm0jvh.net
>>250
以前の洋画劇場や大作の劇場公開映画なら
この人たちが揃って脇を固めるような印象だが
最近の吹替製作だとこの中のひとりでも
出てたら御の字みたいなところあるからなあ

252 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 18:10:19.31 ID:LbG6cBWL.net
>>249
何と無く顔触れ的にマッドマックスのフュリオサっぽいけどねw
そういえば例年通りなら金ローが年一の新録するのが大体今頃だろうけどそれもあるかな?
地上波初だとトップガンやジュラワ3辺りが解禁なるけどそれにしては渋過ぎるしね〜

253 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 18:56:01.00 ID:EUd8o39Y.net
村松は某ブログでボスと呼ばれてたな
色々裏話が書いてて面白かった

254 :名無シネマさん:2024/04/20(土) 19:16:57.32 ID:mArPS4v1.net
>>246
昔は脇の常連のイメージが強かった咲野だけど今はイーサンホークを宮本充に取って変わった印象だしウォールバーグなんかも継続的にやってるところ見ると違うと思うけどね
てらそまは逆にソフトでもテレビ吹替でも昔は主演で厚遇されてたイメージあるけどほとんど単発で終わって持ち役化した俳優いないし実際「てらそまと言えばこの俳優だ!」って人は思い付かないよね

255 :名無シネマさん(茸):2024/04/20(土) 19:51:31.43 ID:wxcvuvmr.net
今は慣れたから良いが、イーサン・ホークって元々宮本や辻谷とか清涼感ある声の合うイメージだったから、最初の頃は咲野ホークはもっさりしたオッサン声過ぎて嫌だったな

逆にTedとかのウォールバーグはまさにもっさりしたオッサンだかや咲野の声がかなりハマってると思う

256 :名無シネマさん(茸):2024/04/20(土) 20:23:50.82 ID:BqDPjvPO.net
昔、咲野俊介をクセのない小山力也って言ってる人見た時はなるほどなと思った

257 :名無シネマさん(庭:埼玉県):2024/04/20(土) 20:44:34.11 ID:9nZLVQkZ.net
ベン・アフレックは堀内賢雄が1番だけど、小原や森川よりは咲野の方が合ってると思うし好き

258 :名無シネマさん(やわらか銀行):2024/04/20(土) 23:13:27.63 ID:ux3im2Ps.net
オッペンハイマーのオールドマンは少ししか出ないからと言って変化球とかは辞めてほしいな
アインシュタインを見たら安原さん合いそうだったのでトールマンと兼役でやってほしい

259 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 00:32:52.15 ID:q1asNx8t.net
端役の豪華俳優陣にちゃんとフィックス声優を配役した吹替版だと、
『秘密殺人計画書』が有名だけどこれって兼役無しだったの?

260 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 00:43:30.43 ID:D4Ag0htn.net
ウルフ・オブ・ウォールストリートはチョイ役のマコノヒーにFIXのカンカンを呼んで出番の被らないカイル・チャンドラーと兼役させてたのは上手いやり方だと思った

吹替に詳しくない人だと兼役にも気づかなかったんじゃないかな

261 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 00:55:16.90 ID:bmpA+orZ.net
秘密殺人計画書もカジノロワイヤルみたいに、実物を見たら全然違ったりしてなw

262 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 07:52:43.83 ID:bzrcIraJ.net
『GOTG2』でささきいさおにシルヴェスター・スタローンだけじゃなく台詞が少ないデヴィッド・ハッセルホフも兼役させたのは心憎かった

263 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 10:52:17.49 ID:Xk3sYmRB.net
ささきいさおはスタローン以外だと吹替で見ないけどギャラ高いの?
そのスタローンですら配信だと外されてしまうことあるし

264 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 11:44:53.61 ID:tOxg7tF9.net
アーノルドはいっそ玄田にシュワとスライ二役でやって欲しかった気もする

265 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 13:53:20.76 ID:cG2RY8mQ.net
>>263
ギャラもあるだろうけど本職の歌手業以外はあまり仕事取らないようにしてるんじゃない?
今やってる深夜アニメにゲスト出演してたけど、それ以外だと最近は歌手業かスタローンの吹替でしか名前見ないから

266 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 15:27:54.92 ID:0S+Z7EKx.net
森田マコノヒーも最近ご無沙汰で悲しい

267 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 16:58:54.76 ID:bzrcIraJ.net
>>266
『ジェントルメン』はヒュー・グラントの方が台詞多くて美味しい役だったから、こっちを森田順平にして正解だったと思う

268 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 17:18:53.62 ID:tfbMvdLA.net
2役は無理だったのか

269 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 17:30:58.21 ID:bzrcIraJ.net
>>268
主役のマシュー・マコノヒーと台詞多いヒュー・グラントの二役は流石に森田順平の負担が大きいと思うし見てる人も混乱しそう

270 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 18:33:03.55 ID:1RvcZCrM.net
>>257
当時は変化球だったアルマゲドン日テレ版の楠ベンアフも今だともっと合うかもしれない
フジ版の小杉ベンアフは好き嫌い分かれてるけど、楠ベンアフは若々しく演じてたからか不思議とすんなり馴染んでたな

271 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 18:47:47.63 ID:EYKUw0Wt.net
小原雅人のベン・アフレックはあまり人気ないのかな?

272 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:16:40.23 ID:+cK/oeCP.net
>>271
演技下手だから

273 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:17:07.77 ID:NJi0K0UQ.net
小原雅人にやって欲しくない無いわけじゃないしまたやってもがっかりとかもないが他の演出が担当したとて三好の影がちらつく
気にしなきゃいいごもっともだがちらつく
ちらつくだけで鑑賞の妨げにはならない

274 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:24:01.88 ID:7nvGIOHD.net
>>271
小原雅人自体最近見かけないな事務所に所属してないからオファー掛けにくいのかな?

275 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:26:00.04 ID:bmpA+orZ.net
岡田斗司夫が何かのイベントでスーパーマンを模したキャラの声優に佐々木功を使おうと思ったら、
ギャラが高くて出せず、代わりにスッパマンだった玄田哲章に担当してもらったという話があるな。

276 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:31:55.32 ID:tA1/AnK2.net
>>244
その2人も我々が知る限りはアニメでも吹替でも主演作は無く、専ら脇役専門で活躍していた印象しか無い。
石森も上田も村松と同様に名脇役で有る事に違いは無いのだから、その様に評されても別に可怪しくは無いのでは無いか?
それに名脇役というのは他ならぬその3人に対する賛辞なのだから決して不憫では無いと思うよ。昔から名脇役と呼ばれる人も中々居ない。
同じ事が大木民夫や加藤精三、中村正、阪脩、永井一郎、八奈見乗児、内田稔にも言える。
彼等も上記の3人と同様に紛う事無き稀代の名脇役だったよ。
あと前にも述べた様に村松が山田悦司の作品の常連役者だったのと同じ様に石森と上田は春日正伸の作品の常連役者だったね。
同じ春日の常連役者だった清川元夢と同様に嘗ては春日の作品には殆ど必ずと言って良い程に石森と上田も何らかの形で出演していた。
それが分かってからというもの、春日の作品を視聴する際の楽しみが1つ増えたよ。
同様に左近允洋の作品に於ける玄田哲章や池田勝、柴田秀勝、麦人、真殿光昭、大塚芳忠、
小林守夫の作品に於ける小林清志、加藤精三、京田尚子、野沢那智、小林修、大木民夫、
福永莞爾の作品に於ける磯部勉、有川博、津嘉山正種、戸田恵子、井上喜久子、深見梨加、
蕨南勝之の作品に於ける磯部勉、鈴木瑞穂、有川博、勝部演之、井上喜久子、遊佐浩二、
佐藤敏夫の作品に於ける村井國夫、久米明、小林勝彦、内海賢二、原康義、大塚明夫、てらそままさき、かないみか、石田彰も然りだ。

277 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:42:10.06 ID:cG2RY8mQ.net
>>272
ザ・コンサルタントのベン・アフレックもインターステラーのマコノヒーも良かったけどな
下手とは全く思わなかった

278 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:43:03.56 ID:bmpA+orZ.net
中村正が名脇役って、アホなのかこいつ…

279 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:47:04.35 ID:bzrcIraJ.net
>>275
玄田哲章って『ルーニー・テューンズ』にゲスト出演したスーパーマンの吹替やったことあるんだよな
バットマンとスーパーマン、DCコミックの2大ヒーローをアテたことあるという

280 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 19:47:56.62 ID:1RvcZCrM.net
昔スーパーマンで東地が昔の佐々木とかなり近い声質にして演じてたから追録に呼んでも差し支えないと思ったな
まあ東地は主演クラスだからギャラ的に佐々木と大差ないかもしれんからまあ呼ばれんだろうけど

281 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 20:15:02.44 ID:RxzAeG39.net
ザ・コンサルタントは阪口周平のジョン・バーンサルのミスマッチ感の方がすごかった男性ホルモンモリモリのおっさん顔に対して少し優男に感じた

282 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 20:33:14.22 ID:lndHSdoW.net
コンサルタント2作られるらしいが
続投か
それとも配給変わったから変更か

283 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 20:52:59.68 ID:jiKVHbgC.net
>>253
あの小林修が下手とか書いてたおばさん?
自分は匿名な癖に身近な役者の裏話暴露するとか卑怯だなって思ったよ

284 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 20:57:13.07 ID:+0KPUBKv.net
森川ベンアフは多田野デフォーや菅生ウィリスと同じで合わなくもないけど今更FIXにしなくても…と思ってしまう
ベンアフなら森川より小原雅人の方が良いかな

>>267
森田マコノヒー好きだがこれは同意

285 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 21:26:56.88 ID:+ewuVzh+.net
>>215
なんか声ちょっと立木文彦感がある気がする

個人的には竹内力のイモータン・ジョー結構好きなんだが
フュリオサでは続投するのか、別の俳優だから変わるのか気になる

286 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 21:29:58.25 ID:8/QT6T/v.net
>>278
アホというかファッキンサイコ

287 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 21:34:48.43 ID:CSYoKVNK.net
トラボルタ&ケイジ続投でフェイス/オフ2の制作が進んでるけど、
吹き替え版はやっぱり神谷明&大塚明夫になるのかな

288 :名無シネマさん(ジパング:愛知県):2024/04/21(日) 22:50:18.79 ID:3T2GSOk7.net
627文字

289 :名無シネマさん(ジパング):2024/04/21(日) 22:50:45.32 ID:3T2GSOk7.net
まる子、よかったよ。

290 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 00:27:59.86 ID:xQntdiKw.net
>>273
別に俳優に合ってれば三好でも良いやん
アイアンマンに藤原啓治を起用したのも三好だし

三好はクリスタルスカルのハリソンの一見で内田もろともかなり嫌われてしまったがあれは三好が配役に決定権を持って決めたと言うよりルーカスフィルムの担当者が決めたみたいだしね
それに最近はブロスナンに田中秀幸を配役してくれてたりするし

291 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 01:09:41.42 ID:nDcuDQUd.net
>>236
村松と宝亀は分かるけれど、正はちょっと違う気がするな。
例えるなら村松が背は低くても恰幅が良く、貫禄も有る村の地主や庄屋で宝亀が蹄鉄工や樵、漁師、土木工事業者等のベテランのガテン系。
言うなれば村松が所謂日和見主義で俗物的でも有る中流階層で宝亀が此の上無く荒々しく、心身共に頑丈で逞しい典型的な労働者階級だ。
一方正は家弓もそうだが王侯貴族的な独特の気品が醸し出されており、前述の様に王侯貴族やブルジョワ等の上流階級の貴公子に相応しい。
服装に関しても正は三ッ星の仕立屋で拵えた上等なスーツを上品に着こなし、村松は極々一般的な中流のサラリーマンの服装で身を固め、
宝亀はネクタイもスーツも身に着けず常日頃から日々の仕事で汚れ切った作業着を着ている。
正と村松は階級の差こそ有れ、何方も白人のイメージが強いのに対して宝亀はメキシコ系や黒人、ユダヤ系と言った非白人のイメージだ。
フェイブルマンズのジャド・ハーシュも吹替版が制作されるのが10年早かったら宝亀では無く、村松が担当していた可能性も否めない。
本当の事を言えばID4(テレビ版)と同じ坂口芳貞からベストだったんだがね。
人柄の良さや大らかさでは村松の方が上だが、例え犯罪を犯してでも生き延びる逞しさに関しては宝亀の方に軍配が上がる。
そんな庶民の人生模様を高台に築いた自分の城の塔の最上階から余裕たっぷりに眺めて北叟笑むのが王侯貴族たる城主の正だ。
この様な作品がアニメや吹替を問わず制作されていれば、どんなに面白く、見応えの有る作品に仕上がっていたか想像するだけで楽しい。

292 :名無シネマさん(神奈川県):2024/04/22(月) 03:53:43.27 ID:L8cQwzLf.net
ID非表示を解除して見たら、文書に気持ち悪さを感じるのは相変わらず
ずっとNG処置のままで十分だと再確認できた

293 :名無シネマさん(やわらか銀行):2024/04/22(月) 06:10:14.08 ID:S5btEJcG.net
>>256
諸角憲一もクセのない小山力也って感じだったよな

294 :名無シネマさん(庭):2024/04/22(月) 10:21:54.26 ID:coFfAw7M.net
>>278
?
何かおかしいとこあるか

295 :名無シネマさん(庭):2024/04/22(月) 10:23:19.70 ID:coFfAw7M.net
>>292
残念だが反応した時点で負けだ

296 :名無シネマさん(愛知県):2024/04/22(月) 11:26:11.83 ID:/7mD13ae.net
666文字

297 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 11:55:28.06 ID:nDcuDQUd.net
>>143
ハリソンにしろメルギブにしろ、磯部は典型的な西洋人である堀の深い顔立ちの俳優の吹替が本当に良く似合う。声が日本人離れしている。
その意味でも磯部は玄田と並んで納谷悟朗の後継者と見做されても決して不思議では無いよ。
ハリソンやメルギブは勿論の事だが、クルーニーも60年代や70年代なら悟朗が吹き替えたであろう事は想像に難くない。
この3人は何れも悟朗が専ら得意としたヘストンやゲーブル、ウェイン等屈強で逞しく、尚且つ独特の気品に満ち溢れた男性的な俳優だ。
しかも主役級の大スターとも為れば尚更悟朗の吹替が合うで有ろう事は余裕で想像出来る。 
メルギブとクルーニーはヘストンやウェインの様に西洋人としては決してずば抜けた長身では無いが、悟朗の吹替は十分に合いそうだよ。
ウィリスなら誰が適任か?70年代迄ならウィリスに相応する俳優は殆ど居なかった気がする。
言うなれば80年代以降の時代だからこそメジャーな大作の主役級大スターに迄登り詰める事が出来た俳優と言えよう。他の俳優も然りだ。
どうしてもウィリスには80年代以前の製作された時代故の独特の気品に満ち溢れた作風には合わない様に思えて為らない。
勿論ウィリスが決して下品で品性の欠片も無いと言っているのでは無い。ウィリスにだって彼独自の気品や品性は兼ね備えている。
ただその気品や品性が80年代以前の作風には正直言って通用しそうに無いと感じるのだよ。
ダイ・ハードにしろ、アルマゲドンにしろ何れも80年代以降に製作・公開されたからこそ世界的な大ヒットに結び付いたと私は考えている。
ウィリスと言えば90年代以降は野沢那智の新しいフィックスとして君臨した俳優でも有る。
80年代以降は那智の最大のフィックスであるドロンが影を潜め、パチーノからも外される事が増えて行く中、ウィリスにはテレ朝を中心に
配される事が次第に増えて行ったのは皆さんも御存知の通りだ。

298 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 17:27:57.55 ID:bQTl/O99.net
何か意味のあることを書くと香川の食い物にされる
後援会長さんを悩ませ、無意味な書き込みで他のスレも
潰してきている

299 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 17:30:53.83 ID:LHyMEufx.net
「マダムと泥棒」調査目的の募集ってなんだろうね

300 :名無シネマさん(茸):2024/04/22(月) 17:46:09.65 ID:lZ1sxC5P.net
>>299
旧録版と新録版、どちらでも構わないって書いてあるな
旧録のものでないと調べられない内容ではないってことか

301 :名無シネマさん(ジパング):2024/04/22(月) 17:53:57.09 ID:10r6/V/E.net
ウエストサイド物語の大竹しのぶ版も募集した時は確か調査目的だった
収録、放送etcの使用用途が確定してないがとりあえず募集してみたとかじゃないか?

302 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 18:34:51.74 ID:Q1B+roep.net
来月末する木人拳の完声版ってジャッキーの台詞で未完なとこあったっけ?
喋れない設定だからそんな台詞自体余り無いのにいざやられても分からなかったりするパターンかもな
だんまりの旧版と小僧の新版あったり、ブロードウェイ版あったり、随分と木人拳は恵まれてるよね

303 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 18:56:54.15 ID:lZ1sxC5P.net
>>301
それなら新録版だけでも見つかってほしいな
旧録版は残ってないだろうから

304 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 20:53:32.78 ID:Jam0hQ1V.net
>>294
中村正がその他のメンバーに比べてどんだけ主役を張っていたか知ってるか?
バイプレイヤーに固定したのは晩年だけだぞ

305 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 21:35:33.44 ID:BIICDryh.net
中村正は主演も多かったしデヴィッド・ニーヴン、レックス・ハリソン、ケーリー・グラント持ち役も多いしね

マダムと泥棒旧録版の方が面子が豪華だからそっちのほうが見たいけどね
製作東北新社だし民間募集する前に確認しないのかな
騎兵隊の納谷版も募集→諸般の事情で収録不可→再募集(新社の協力仰ぐ)で最初から東北新社の協力得れば良いのにお熱いのがお好き、荒野の決闘とか60年代音源も普通に残ってたりすることあるし

306 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 21:46:10.16 ID:hwRTPcqm.net
中村正と言えばあまり語られないけどエロール・フリーンも持ち役にしてたよね

307 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 22:36:15.73 ID:q9Ulgdpt.net
中村正はソフトで暖かい語り口調が持ち味の人なので、悪役のイメージはほとんど無いけど
日曜洋画劇場のロニー・コックスの悪役担当が珍しくて印象に残ってるな

308 :名無シネマさん:2024/04/22(月) 22:54:12.33 ID:RJUgVBlP.net
>>304
文体から察するに不自然な香川擁護など香川と同一人物説がある顔文字君だから香川と同様に相手にしないほうが良いぞ
反応来るのを楽しんでワザと書いてるフシがあるから

309 :名無シネマさん(やわらか銀行):2024/04/23(火) 00:35:18.56 ID:dngs+gRn.net
シリンゴ Xコピペ
東京12チャンネル新録版(アレック・ギネス=千葉耕市)は、80年代末頃まで90分枠でよく放送していましたね。録画をお持ちの方、ぜひご協力をお願いします。

これ見ると新録版のほうは入手難易度低そうだな。

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200