2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

IMAX67

1 :名無シネマさん:2024/04/21(日) 22:43:49.40 ID:DUNQGowD0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑二行重ねる

Official Site及び日本公式Twitter
http://www.imax.com/
http://twitter.com/IMAX_JAPAN/

109シネマズ
http://109cinemas.net/imax/
ユナイテッドシネマ
http://www.unitedcinemas.jp/imax/
HUMAX CINEMA
http://www.humax-cinema.co.jp/imax/
シネマサンシャイン
http://www.cinemasunshine.co.jp/imax/
TOHOシネマズ
https://www.tohotheater.jp/service/imax/
福山エーガル8シネマズ
http://imax.furec.jp/
AEON CINEMA
http://www.aeoncinema.com/event/imax/
T・JOY
http://kinezo.jp/imax/
USシネマ
http://cinemax.co.jp/imax/

※前スレ
IMAX66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1710225585/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

282 :名無シネマさん:2024/05/10(金) 21:12:36.52 ID:UNP6pD5v0.net
フューチャー・ウォーズ

想像以上にコメディ要素が強く冒頭の青ボタン黄ボタンのくだりから笑えるシーンが多々あり楽しかった。このくだらなさはフランスコメディの良さで、フィリップ・ラショーの作品あたりが好きな人には確実に楽しめる要素有り。
世界観や作風なんかはバイオハザードっぽかったり、バック・トゥ・ザ・フューチャー、ターミネーターっぽかったり…でも安っぽさが良い意味で目立つ変な映画作品だった。
何度も見たい作品ではないけど、期待値低く見る分には楽しめる作品ではあった。

283 :名無シネマさん(庭:兵庫県) (ワッチョイ 2496-LzwK [14.13.128.0]):2024/05/12(日) 10:18:26.70 ID:BFT47+ri0.net
猿IMAXは拡大あり?

284 :名無シネマさん:2024/05/12(日) 22:01:32.47 ID:x5DVG8aE0.net
無かったよ

285 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 00:02:18.86 ID:Mha3r9H40.net
猿もマッドマックスもfilmed forの認証得てない
デューンやゴジラはあったけど

286 :名無シネマさん(埼玉県) (ワッチョイ 40f0-W+jA [124.141.107.30]):2024/05/13(月) 05:36:39.96 ID:LzfaG/gD0.net
フュリオサはMMFRリバイバル上映あるかな?
ストーリー的に、フュリオサ上映後にMMFRありそう
もしくはMMFR後にフュリオサの連続上映かな

287 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 07:14:57.49 ID:CoUMZijZd.net
フュリオサ盛り上げるために、
公開前ならワンチャンあっただろうけど、
いま発表ないなら無さそうね

288 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 10:28:40.05 ID:jHlGKIr20.net
IMAX社が公表している今後のFilmed for作品

2024
・JOKER: FOLIE A DEUX
・VENOM3

2025
・CAPTAIN AMERICA: NEW WORLD ORDER
・FLOWERVALE STREET
・THUNDERVOLTS
・M:I 7 part2
・F1 movie(Apple)
・HOW TO TRAIN YOUR DRAGON
・FANTASTIC FOUR
・MERCY
・TRON: ARES

今年は2作しかない

289 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 11:04:09.88 ID:au9AtNKPH.net
フィルムドフォーって元々少なくなかったっけ増えたような
日本だとほとんど見れないだろうな

290 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 11:51:07.38 ID:YBat6ePXr.net
勘違いしてそう

291 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 12:16:52.88 ID:u0HMpUmlM.net
>>288
Wストライキの影響だろう。今年は当分こんな調子

292 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 12:37:15.94 ID:u0HMpUmlM.net
日本で見れないのは「IMAX70mmフィルム」のほう、それ以外は違う
70mmIMAX上映可能な映画館・シネコンは日本には無い

293 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 12:44:09.03 ID:u0HMpUmlM.net
>>285

同じIMAXでもフィルムカメラでじゃないだろ
なんか言葉がバラバラだから誤解があるようだけどとかデジタルカメラのIMAX用だからそれで合ってるんだよ
フィルムのIMAXとか新作作ってるのノーランくらいだから上映するものがねえよw

294 :名無シネマさん(ジパング) (ワッチョイ 0917-dhv7 [240b:c010:453:5c8e:*]):2024/05/13(月) 13:56:36.14 ID:5pRxR6iW0.net
ジョーカーって4:3のフルサイズでしょ
他もそうなるんじゃないの知らんけど

295 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 16:15:27.51 ID:lJ/ruTN3M.net
デューン2、17日(金)より一部劇場で再上映

296 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 17:24:43.75 ID:OdRwE14M0.net
デジタルカメラなのにFilmed forは勘違いしやすいよな
英語苦手だから文法的に正しいのか俺には分からんけど

297 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 18:12:49.29 ID:svUxJWaz0.net
IMAXの日本支社がそのまま使っているのが悪い

298 :名無シネマさん:2024/05/13(月) 18:17:42.96 ID:svUxJWaz0.net
>>294
シネスコカットして4:3拡大だったの?

299 :名無シネマさん:2024/05/14(火) 01:16:07.69 ID:Jzs7TAau0.net
>>295
デューンPart2

【上映劇場】
■2024年5月17日(金)から
・グランドシネマサンシャイン池袋(IMAX)
・TOHOシネマズららぽーと横浜(IMAX)
・シネマサンシャイン土浦(IMAX)
・シネマサンシャインららぽーと沼津(IMAX)
・109シネマズ大阪エキスポシティ(IMAX)
・シネマサンシャイン大和郡山(IMAX)
・シネマサンシャイン飯塚(IMAX)
・シネマサンシャイン衣山(IMAX)

■2024年5月24日(金)から
・丸の内ピカデリー(ドルビーシネマ)
・109シネマズ川崎(IMAX)

300 :名無シネマさん:2024/05/14(火) 14:14:42.96 ID:MO80+rmV0.net
フュリオサはどうしたらいいですか?

301 :名無シネマさん:2024/05/14(火) 15:45:39.96 ID:YYAqaFTEM.net
フュリオサはジャパンプレミアが22日(水)なので、週末の24,25,26に先行上映やって欲しい

302 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 00:06:53.88 ID:fBFSLQH/0.net
ナイツのラジオに井上和彦が出てて
あのオープニングのナレーションやってたよ

303 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 09:04:15.92 ID:IpqI5VOid.net
猿の惑星ガラガラすぎてワロタ

304 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 12:56:32.22 ID:m0tfatVZa.net
>>303
まあ猿の惑星は米国で稼げているが、
洋画は本当に日本市場との相性が悪くなったからね
ライト層、一見さん、若年層の集客が史上命題である日本市場において
「猿の惑星」が「名探偵コナン(略」より
女性客やライト層が見たいと感じるような作品だとは思えない

305 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 13:19:08.16 ID:k1rGBjeH0.net
猿、竹内力の宣伝により、どうせいくなら吹き替えって感じになってない?

ところでIMAXだと額縁だったって話があるが本当?

俺はシネスコで見たから分からんが。

306 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 13:33:52.95 ID:eCM56RQs0.net
日本って超高齢化なのに若年層がコナン見てる!って笑うでしょw

307 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 13:39:00.81 ID:fMVUxK/y0.net
>>304
> 洋画は本当に日本市場との相性が悪くなったからね
> ライト層、一見さん、若年層の集客が史上命題である日本市場において

そのライト層や若年層からすれば、”誰かも知らない海外の俳優よりも、テレビでなじみのある日本人の俳優”だからなあ

308 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 14:18:22.51 ID:tiU9kupwM.net
>>307
日本の洋画における「洋画のダサい邦題」「吹き替え版に声優素人のタレント起用」「日本独自のオリジナル主題歌」なんてモノができる最大の理由は「ライト層を劇場に集客するように工夫しろ、さもないと邦画流すぞ」という日本の興行会社からの圧力だからな。

309 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 14:45:01.70 ID:fMVUxK/y0.net
>>308
そこまではいかないにしても、結局日本ではもはや映画は5〜60年代のような娯楽の王様ではなくなったってことだろうね
むしろ”お前の代わり(テレビ、ゲーム、漫画、小説)はいくらでもある”という立場なんだろう

310 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 14:50:41.40 ID:k1rGBjeH0.net
洋画ばかり売れて邦画ガラガラなんて時代もあったんだから、その時その時で変わるよ。

311 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 15:23:48.76 ID:eCM56RQs0.net
日本って高齢化でテレビしか見なくなったからね

312 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 15:34:37.74 ID:Jl6eIhtea.net
>>306
今の日本では30代は若者
下手したら40代も若造だわ

313 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 15:40:37.72 ID:znn8tgG60.net
SWやETのような大当たりしたやつは別にして、それ以外の洋画はヒットしてたのかと考えるとよくわからん。
洋画が売れないのは、すごい作品がないからかもとか思ったりもする。

314 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:16:34.97 ID:tiU9kupwM.net
>>306,311
あなたは何人でどこの国の代表発言してるの?
もしかしたらアナタ、在日シナ?

315 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:22:25.03 ID:tiU9kupwM.net
>>306,311-312
あなたは何人でどこの国の代表発言してるの?

この板はテテンは反日だし、バーカも反米、反ユダヤだし
そして、どちらも「親中派」という共通点がある
もしかしたらテテン、バーカって五毛党工作員の自演?

316 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:22:38.19 ID:eCM56RQs0.net
どこの国も代表してないし在日外国人も中国人も差別してないよ

317 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:22:40.42 ID:tiU9kupwM.net
>>309
ライト層や普段シネコンに行かない層が内容が面白かったり興味出たら人が引き寄せられるわ
キミは、もう既に映画、特にハリウッドメジャー作品は娯楽の王様でもなんでもないの理解してないのかね?

318 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:24:12.04 ID:0pGuOp1o0.net
QUEEN ROCK MONTREAL再上映
5/24(金)〜5/30(木)
先着3万名にポストカード配布

319 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:31:18.72 ID:tiU9kupwM.net
>>316
お前は中国共産党の親衛隊で、中国共産党からカネ貰って習近平国家主席のプロパガンダを流しているんだろ?

320 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:35:54.67 ID:tiU9kupwM.net
五毛党とは?

中国共産党によって雇用されたインターネット世論操作団、コメントアルバイト集団を称する。彼らは1000万人を超えるものと推測される。
コメント1件につき5毛(0.5人民元、約8円)支払われるという事実が伝えられて「5毛をもらう集団」という意味から「五毛党」と呼ばれるようになった。
最近になり報酬額が、7毛に引き上げられた後からは「七毛党」と呼ばれるようになる。彼らは中国国内だけでなく、利害関係のある他国でも選挙介入や葛藤誘発など世論操作を行うという。
2017年ハーバード大学研究陣はビッグデータ分析で五毛党の報告書を発表した。彼らは毎年4億8000万件に達するコメントを生成し、世論操作に加担してきた。ほとんどが中国公職者・共産党員であり、漢民族ではない異民族、留学生、服役者まで動員されるという。
中国政府であろうが、国内または海外居住中の中国人であろうが、彼らのうち誰かによって世論操作が行われていることだけは明らかだという。

321 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:40:46.93 ID:tiU9kupwM.net
 https://freedomhouse.org/sites/default/files/2023-10/Freedom-on-the-net-2023-DigitalBooklet.pdf
↑は「2024年度版世界のインターネット自由度」なんだが、日本は恵まれているほうみたい

というのも世界的には「インターネットは政府の検閲が存在するのが大多数」とのこと。
そして「表現が自由」「言論の自由」は中国には存在しない。習近平の批判をしたら労働改造所送り

322 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:42:43.58 ID:9gsbb2eHF.net
簡単に煽りに乗る馬鹿

323 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 16:59:22.42 ID:tiU9kupwM.net
あと欧州の自国産コンテンツの目を覆わんばかりの劣化・弱体化はホントに情けない。韓国・中国映画作品にも勝てる要素が無いじゃないか

324 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 17:31:33.59 ID:tiU9kupwM.net
日本の大マスコミ、特にリベラル系は「中国共産党は間違っている」と批判しないからな

325 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 17:48:55.36 ID:tiU9kupwM.net
中国では習近平国家主席の批判をしたら「労働改造所」で強制労働をさせられます。
この強制労働の人件費はタダ同然のため、アメリカ政府は中国に強硬態度を取るようになったのです

※ アメリカの法律では受刑者、強制労働、奴隷労働で製造した製品の輸入を禁止しています

326 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 19:48:27.65 ID:3xv/viiiM.net
>>307-309
だって日本には映画マニア、映画オタクは少ないんだし、普段映画館に行かない層が見たいと思う作品を作って流すほうが儲かるんだもん。
日本の映画興行の場合はライト層、一見さん、若年層、女性客(特にF1層)の集客が史上命題だからね。要するにオタク、マニア相手だけでは商売にならないんです。

327 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 19:49:37.84 ID:3xv/viiiM.net
>>313
男ファンに偏り過ぎてるアメコミ原作映画みたいな作品はこれから不利だよな
世の中、女人気に増やしたくて女に媚びまくってる時代だからな

328 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 19:49:41.77 ID:fMVUxK/y0.net
ID:tiU9kupwM ← 頭のおかしいバカがわいたのかw

329 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 19:52:07.29 ID:3xv/viiiM.net
>>306,311
ここは的はずれな事しか書けないバカしかいないのか?
日本でサブスクは大人気だぞ

ネトフリ
U-NEXT
Disney+
Hulu
AMEBA
FODプレミアム
DMM.TV
アマプラが人気であり
洋画なんか最下層ってだけ


洋画なんてサッカー中継と同じ扱いでサブスクでも優先度が極めて低い

330 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 19:53:27.69 ID:fMVUxK/y0.net
>>327
釣られてやるけど、女性のほうが更なる集客が見込めるからだぞ
女性はしゃべるの好きだし、口コミが期待できるから

男なんて映画見た後は「・・・」と黙って家路についちゃうしね
映画語り合うのだって、仲間や友人内だし
女性のように不特定多数と喋りあうなんてことがおきにくい

331 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:00:11.38 ID:3xv/viiiM.net
>>310,313
日本で洋画の人気がズダボロに衰退した理由

①ポリコレ
(わざわざ不細工な俳優を政治的な理由で押し付けられたり、LGBTQだの人種多様性だのジェンダーだの気候変動問題だの移民問題だの興味のない政治テーマを宗教勧誘やプロパガンダ映画のように押し付けられる)
②人気シリーズが次々とつまらなくなった
(①の影響などもあり、スターウォーズやターミネーター、MCUなどのドル箱シリーズの人気が次々と凋落)
③ 新しい企画や脚本をゼロから立ち上げる能力が弱体化して、昔ヒットした作品のリメイクや続編企画ばっかりになってる
(2009年のリーマンショックで映画業界のカネ回りが悪くなったことがハリウッド映画の衰退にも如実に表れてると思う)
④ ID:eCM56RQs0みたいな意識高い系が洋画をダメにした
(高尚な映画が好きな自分に酔ってる気取った意識高い系映画オタクだらけになって、ファミリー層や若い女の子などのライトな客層はコナンなどの日本製アニメ映画に行くようになり、ディズニーや洋画に見向きしなくなり、洋画は客層の高齢化と閉じコン化が進んだ)

332 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:04:26.24 ID:3xv/viiiM.net
>>330
そもそもマーケティングでは「F1層」が最優先だからね。日本の映画業界も「F1層」を優遇しているだけだよ。だけど、洋画で一番「F1層」に強かったのはディズニー・・・、だった。

だけど、ディズニーなんかもポリコレ以前にそもそもディズニー+に集中しすぎて 劇場映画がダメになってるって話も聞くしね。
それでもディズニー+が大儲けしてるならいいけど、違うし、実態は大赤字っていうのが
現在、株主から叩かれてる。

まあ、全体としてみればディズニーランドなどのリゾート事業、ホテルやクルーズ船なんかのトータルで儲けてるんだけどね。
だけど株主は「リゾート事業の収益を配信事業で溶かすのを辞めろ!」と激おこ。

333 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:08:45.46 ID:3xv/viiiM.net
>>313
インデペンデンス・デイ、ディープ・インパクト、アルマゲドンみたいな中学2年生が適当な思いつきだけで書いたような脚本で、いい加減に企画した作品であっても、
それなりに製作費を集めることができて日本でもそれなりにヒットしてた時代ってハリウッドメジャーにとって良い時代だったんだなぁ

334 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:16:00.61 ID:/NfXTj9l0.net
今の人はハリウッド至上主義じゃないだけじゃね
アメリカにも興味がない
CGいきつくとこまでいきすぎた分
逆に興味がなくなった

335 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:33:58.07 ID:w1rhI7gTd.net
そもそも猿とか怪獣が戦ってるのとかもうお腹いっぱい
そんなに面白いのか?

336 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:37:09.95 ID:/zeQIUQ40.net
>>335
斜め上から批判する俺かっこいい?

337 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:39:55.23 ID:xbKShfM7a.net
>>67
そうだね。1980年代前半~2000年代前半が思春期だったジジイ・ババアは根強い洋画信者、ハリウッド映画信者、ディズニー作品信者で邦画アンチ、アニメアンチが異様に多い。

まあ彼らが思春期だった1980年代、1990年代って、 ジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーク、ジェームズ・キャメロン、ジョン・マクティアナン、
トム・クルーズ、ハリソン・フォード、
マイケル・J・フォックス、アーノルド・シュワルツェネッガー全盛期で、ハリウッド映画がVFXにカネかけまくった作品で世界を圧倒しまくっていた時代
だから、みんなそのインパクトにやられて、日本の映画の感性につきあってるヒマがなかったという感じだよな。

うじうじだらだらした、恋愛モノ・青春モノ、学園モノや、クラーイ歴史モノのお話見るより、
宇宙船やUFOがピューと飛んだり、戦闘機がドックファイトしたり、サイボーグやアンドロイドが犯罪者相手に大暴れしたり、宇宙人と人類が戦争したり
人食いサメや恐竜に幽霊が大暴れした方が面白いって時代。

21世紀の今じゃCGやVFXが行き着くとこまで行ってしまって・・・

人食いサメが巨大化して客船や軍艦を喰おうが、UFOの大群が謎の青い光で超高層ビル街をリアルに爆発しようが、
戦闘機とUFOがドックファイトしようが恐竜の大群が巨大化して超高層ビル街を破壊して大暴れしようが、
サイボーグやアンドロイドが中世の欧州にタイムスリップして大暴れしようが、
誰も驚かないからね・・・。

だから、原点に戻って話の内容で勝負の時代が現代。それは必ずしも「薄っぺらいウソ」「陳腐な脚本」の作品ばかり書いているハリウッドの大作である必要は、無い

338 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 20:47:38.06 ID:xbKShfM7a.net
>>335
今のハリウッドメジャーの大作は予算使える代償で映画の制作者資金を出している映画会社経営陣、株主、投資家、制作資金出している出資者、それらの取り巻きの弁護士、会計士など
「カネを出しているんだから、口も出させろ」と色々な人々の口出しが凄いから自由に作れないので監督やスタッフのストレスはヤバそう

339 :名無シネマさん:2024/05/15(水) 23:28:07.62 ID:fMVUxK/y0.net
>>331
Bに関しては、メジャーの映画会社の自社製作が少なくなったのも一因だろう
あと、投資家の力が非常に強くなってる。彼らは常にリターンのことを考えてるしね
それを考えるとAのようにシリーズ化や続編が多くなってるし

@とCはすでに映画が単なるレジャーでなくなってるのも大きいだろうな
何かを表現したい人々がその道具として映画を選び始めたのも大きいだろ
そもそも、最近はドキュメンタリーがやたらと多くなったでしょ?
あれはカメラがデジタル化したことによって撮影と編集が楽になったからだろう

340 :名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.206.65]):2024/05/16(木) 10:45:18.84 ID:LKiA+QLYa.net
>>339
そりゃハリウッドメジャー作品は監督、脚本家といった現場の権限が小さくなっていてプロデューサー、映画製作会社経営陣の権限が強くなったからだろう。リーマンショック以降は特に。


株主、取引銀行、投資家からのプレッシャーを一身に受ける経営者にとって、最優先事項は「利益の最大化」だ。
ヒットするかどうかわからない新しい作品に賭けるよりも、過去の成功作を踏襲したりキャラクター商法で収益を上げる方がずっこけるリスクは少ないし、広告宣伝費を削減できる。
その結果、「観客が見ておもしろい作品」を作るのは二の次、三の次になって「株主が儲かる作品」に流れているのは否めない。

341 :名無シネマさん(愛知県) (ワッチョイ 4945-Hnix [180.200.127.46]):2024/05/16(木) 10:59:17.21 ID:n+F3qOHf0.net
最近の書き込みっていわゆるスクリプト荒らし?

342 :名無シネマさん(神奈川県) (ワッチョイ 579d-7ZCN [126.168.179.33]):2024/05/16(木) 12:35:25.46 ID:RCX0NY8q0.net
誰か思ったらほのぼのしている奴かその思想に同意している人か。

あの人、ラージフォーマット界隈?の人を見下していたね。

343 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 16:20:43.68 ID:F359kEcd0.net
>>341
スレ違いも分からずに役にも立たない御高説垂れ流しとか人間のわけない
クソウザスクリプトだね

344 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 17:31:54.17 ID:KoH3ahWl0.net
>>333
アメリカの大作映画で言うと戦争映画や史劇が流行った時代、パニック映画が流行った時代、SWと未知との遭遇で火がついたSFの時代があって、あなたが上げてる作品はこのSFの時代になるのだろう。
このあとに続く今はアメコミヒーローものの時代なんだろうけど、これが日本人には受けなかった。
SFという切り口ならスーパーマンも日本でヒットしたのに、馴染のないキャラクターでは、現実離れしたストーリーにはついていけないということなんだろう。

345 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 17:56:29.93 ID:DSxTB6HvM.net
>>344
アメコミ原作映画作品は過去ネタ知らないと付いていけないので見るのがしんどい
だからといってアメコミの新作コミックに手軽に手を出せない、つーかいつまでたっても終わらないし、いつの間にか設定が変わってるし、昔のことがなかったことになってるし、結局何かあってもグダグダ続くだけだしエンドレスだしで、もうマニアやオタクじゃないと意味わかんない
だから日本のアメコミ好きってアニオタ漫画オタ、ゲームオタ、特撮オタ、バスオタ、SFオタ、プラモオタ、鉄道オタ、飛行機オタ、アイドルオタなど他のオタク趣味を兼任してる奴が多いでしょ?
つまりキモヲタ以外はアメコミなんてどうでもいいし興味持ってないって事なんだよ

346 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 18:52:50.23 ID:f8i40HXJ0.net
> アメコミ原作映画作品は過去ネタ知らないと付いていけないので見るのがしんどい
> だからといってアメコミの新作コミックに手軽に手を出せない、つーかいつまでたっても終わらないし、
> いつの間にか設定が変わってるし、昔のことがなかったことになってるし、結局何かあってもグダグダ続くだけだし
> エンドレスだしで、もうマニアやオタクじゃないと意味わかんない

日本だと漫画は個人で製作するけど、海外ではプロダクションの持ち物だからね
さいとうたかをプロのゴルゴ13みたいなもの
新規の客を取り込むために設定を平気で変えちゃうからな

347 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 18:57:56.57 ID:KoH3ahWl0.net
>>345
てか、ほとんどの人にとってアメコミを読む機会なんてないだろうし、俺にしてもアメコミなんてコントラストきつくてとても読む気にならない。日本の漫画でいいやってなっちゃう。
てのが、日本のアニメや漫画原作の日本の実写映画がヒットする理由なんだろう

348 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 19:15:10.03 ID:/WYMNbca0.net
アメコミは洋楽ネタも豊富だから日本人が見ても分からなくて当然

349 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 20:16:32.54 ID:f8i40HXJ0.net
>>347
> 日本の漫画でいいやってなっちゃう。
> てのが、日本のアニメや漫画原作の日本の実写映画がヒットする理由なんだろう

アメコミは劇画よりというかリアルなタッチの絵柄だから、手塚治虫がルーツの日本には合わないのよ

350 :名無シネマさん:2024/05/16(木) 20:44:54.64 ID:KoH3ahWl0.net
>>349
リアルかなー まあ、感じ方の問題だけど

デイブ・マッキーンは絵画としてのリアルさだと思う。 彼の絵は好きだな。

351 :名無シネマさん(みかか:埼玉県) (ワッチョイ 0925-0yLd [2400:4052:2ec1:b300:*]):2024/05/16(木) 23:45:21.00 ID:CdwO1I4I0.net
>>349
手塚治虫がルーツw
そのルーツを辿るとディズニーなのにw

352 :名無シネマさん(東京都) (ワッチョイ 4df0-YREO [42.146.35.42]):2024/05/17(金) 02:01:30.98 ID:MZXTAlyd0.net
>>351
手塚は日本人向けにさらにアレンジしたからね
当時の日本のアニメーションの影響もあるんだろう
「くもとちゅうりっぷ」とか「桃太郎海の神兵」とか

353 :名無シネマさん(SB-Android) (オッペケ Sra1-9zh1 [126.158.203.38]):2024/05/17(金) 08:13:08.85 ID:zKO+4yIcr.net
>>296
filmedには撮影の意味しかない

354 :名無シネマさん:2024/05/17(金) 12:49:46.50 ID:lpGQYn/ga.net
>>347-349
アメコミ原作もの映画ってぶっちゃけ日本には仮面ライダーやら戦隊物がすでにあるから子供が見てないし、中年以上のオタク男以外楽しめんやろ。日本市場では致命傷レベルでアカン

日本の映画興行業界は100スクリーン規模の深夜アニメ映画が20億超える事さえあるのに
500スクリーン以上抑えてるはずの殆んどのアメコミ原作もの映画が20億にも届かないクソ雑魚ばっかだからな
アメコミ原作もの映画って予算かけてごまかしているけど、内容はスーパー戦隊の二番煎じ映画だろ?それじゃダメだろ

355 :名無シネマさん:2024/05/17(金) 13:01:29.39 ID:n1/o1Idj0.net
ありふれた教室

自然と見入ってしまう作品。学校現場を描いた作品だが、本作で扱うような問題は決して学校現場だけに起きる特殊な問題ではなくどのコミニティーにでも起こりうる問題であり誰しもが大なり小なり経験した事はあるのではないか。
事の発端は盗みの疑惑。生徒を疑い学校関係者を疑い。
主人公をはじめ、どの人物も正しい面もあれば正し くない面もあったり責任感もあれば無責任な一面もある。
もちろん誰しもが正しいと思ってやっている事ではあるのだが価値観や考え方の違いからくる摩擦をうまく描かれていた。問題が新たな問題を呼ぶカオスな状況が怖さも感じながらそして疲労感も与えてくれる作品だった。
結局作品内で問題は解決される事なくむしろ新たな問題が何個も生まれ放置された問題も多数有り。
このカオスな状況か逃げるのか、時が解決するまで耐えるのか…現実は解決法の多くがそんなものなんだろうと思いながら劇場を後にした。個人的には凄く好きな作品で楽しかった

356 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 22c5-Baxk [2001:268:c211:d01c:*]):2024/05/17(金) 15:34:12.63 ID:AT7bnGzU0.net
https://i.imgur.com/1YaBd1p.jpeg
日本じゃ絶対やらないだろうな──

357 :名無シネマさん:2024/05/17(金) 16:33:23.42 ID:n1/o1Idj0.net
PS1 黄金の河

バーフバリの様な内容を期待すると地味に感じたりお堅く感じてしまった作品だった。
インド歴史をきちんと整理把握していればもっと楽しめたのであろう。
戦闘シーンなど、インド映画作品らしいアクション性は見応えはそれなりにあるもののこの辺りもバーフバリやKGFなどと比べると迫力は劣る。
エンタメ性の高い作品というよりはきちんとした歴史作品なのだろう。
ムビチケがある為来月の続編も観に行く予定のためきちんと関係図を見直してPS2は鑑賞したい

358 :名無シネマさん:2024/05/17(金) 17:02:30.66 ID:guwRTvQua.net
>>348
世界の映画館・シネコンを席巻したアベンジャーズ・エンドゲーム、アバター:ウェイ·オブ·ウォーター、スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームが日本ではさほど…だったり、
逆に世界中でコケまくってたウィッシュが日本だけそこそこヒットしたり、日本のマーケティング担当の人は大変だろうなといつも思う

359 :名無シネマさん:2024/05/17(金) 18:09:56.67 ID:MZXTAlyd0.net
>>358
> >>348
> 世界の映画館・シネコンを席巻したアベンジャーズ・エンドゲーム、アバター:ウェイ·オブ·ウォーター、スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームが日本ではさほど…だったり

日本はウルトラマンと仮面ライダーと戦隊ヒーローで事足りるからなあ
マーベルまでもがウルトラマンのアメコミ出したし


> 逆に世界中でコケまくってたウィッシュが日本だけそこそこヒットしたり、日本のマーケティング担当の人は大変だろうなといつも思う

それはディズニーの新作ってことで注目されたのでは・・・コアなファンと家族連れとか
子供だったらポリコレとか「何それ?」だしね

360 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 9a7d-vjin [2001:268:985e:14b:*]):2024/05/17(金) 21:22:45.45 ID:n1/o1Idj0.net
ボブ・マーリー ONE LOVE

ボブマーリーの事は全く知らなく息子のジギーが親くらいの年齢。
近年だとクイーンをはじめにエルトン・ジョン、エルヴィス・プレスリー、ホイットニー・ヒューストンなどのアーティストの人生を描いた作品に触れてきたが彼らの作品に比べるとこの作品はとても地味であった。
もちろん彼らと比べるとボブの曲は馴染みがないという事もあるが、それにしてももう少しボブの曲をしっかり聴きたい気持ちにもなった。
ただ世代ではないボブの様な偉人にはこういう機会がないとなかなか触れる事ができなくなくっている。偉人に触れるいいきっかけにはなった。

361 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 9a7d-vjin [2001:268:985e:14b:*]):2024/05/17(金) 21:24:04.97 ID:n1/o1Idj0.net
ティアーズ・オブ・ブラッド

最初の1時間くらいまでは興味を惹かれる。予告でもある通り電車を運転中飛び降り自殺に遭遇したのが息子で主人公もどうも闇組織への扱いに手慣れた様子で警察と同様にこちらも真相を追求していく形となる。
1時間経過したくらいからあんまり進展もなく特別驚きの展開もなくオチも想像を超えることなく既視感ある展開。個人的にはなんとも惜しい作品だなというのが率直にな感想。カスタネダという名前がやたら頭に残る作品だった。
今月は毎週の様に公開してくれるクロックワークス配給作品だったがどれもハマらず残念。
来週はなく31日に最後にもう一作品クロックワークス配給作品が残るのみとなったが、ファランには期待したい

362 :名無シネマさん:2024/05/18(土) 16:17:31.76 ID:D701vzfU0.net
>>358
ディズニーランドは世界6箇所
東京・香港・上海・パリ・フロリダ州オーランド・カリフォルニア

開業が古い日本人が格別ディズニーに親しんでても当然じゃね?
ホーンテッドマンションもコレだろ

363 : 警備員[Lv.1][新初](神奈川県) (ワッチョイ eea6-ETG5 [240d:1a:5fd:7d00:*]):2024/05/19(日) 23:59:08.16 ID:HGf5ZT9N0.net
フュリオサは額縁案件?

364 ::2024/05/20(月) 07:05:01.74 ID:WJT1JFDs0.net
その質問する時点で
何も分かってないバカ

365 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 07:56:22.74 ID:tf7zxL3+0.net
フュリオサは上下黒帯案件?

366 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 08:01:16.54 ID:TNv7YbY6a.net
>>362
そんなことはないディズニー作品なら何でも飛びつくわけではない
国内、海外まるっきりダメというのでずっこけた作品もある


『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』、お前のことだ

367 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 11:18:16.01 ID:GIMjNd1x0.net
5/24 QUEEN ROCK MONTREAL
5/31 マッドマックス:フュリオサ
6/28 クワイエット・プレイス(?)
7/5 サラール
7/12 キングダム
7/26 デッドプール&ウルヴァリン(?)
8/1 ツイスターズ(?)
8/16 フォール・ガイ(?)

368 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 11:41:38.58 ID:lhC5FnOD0.net
ウィッシュは生田絵梨花の歌を前面に展開したコマーシャルの勝利でしょう

369 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 12:47:26.56 ID:TNv7YbY6a.net
>>368
ウイッシュは、一応30億円以上は稼げたのは確か。だがしかし、世界的には見てらんないレベルの大赤字。ライト層の集客狙いで広告宣伝費を使い込みすぎたのが裏目に出たのは確かだろう

370 :名無シネマさん:2024/05/20(月) 22:14:45.96 ID:TV/By+4m0.net
>>368
ディズニー大好きなうちの子供ふぁ
あの声聞いて泣いて観るのを嫌がった

371 :名無シネマさん:2024/05/21(火) 00:07:53.52 ID:sThIiNipd.net
12年程前から使ってるREGZA37インチテレビからminiLED4K55インチREGZAに買い替える予定だけど、
ULTRA4KHDだとIMAX比率で収録してる作品多いの?
ディスクのIMAX収録に詳しい方勉強させてください

372 :名無シネマさん:2024/05/21(火) 00:43:59.23 ID:BB/ZWKFtr.net
DUNE2フルリバイバル万全の体制でリベンジしてきた。
寝たつもりはないのだが数カ所記憶がなかった。
3時間目を開いていたせいかメチクチャ体調悪いw

昼に新海映画みないでもっと寝るべきだった…

373 :名無シネマさん:2024/05/21(火) 00:46:04.17 ID:BB/ZWKFtr.net
ウィッシュはゴミだったけど、聞けば聞くほど生田にイかされすぎて20回ぐらい行ってしまった。
福山の歌も気持ち良く寝れるし。

374 :名無シネマさん:2024/05/21(火) 07:44:22.84 ID:kldp/2ik0.net
クイーンのやつディズニープラスで見たけど
画質音質ともこんなに最高と知らなくて驚いた。トーキング・ヘッズのは画質甘かったから尚更。

375 :名無シネマさん:2024/05/21(火) 08:10:17.00 ID:BB/ZWKFtr.net
>>374 え?IMAXフルで観たけどゴミだったよ。

376 :名無シネマさん(庭:兵庫県) (ワッチョイ 7f96-j9xu [14.13.130.97]):2024/05/21(火) 09:22:37.03 ID:EyDscHFj0.net
見てよかったとは思うが
昔のライブ映像をIMAXにしても厳しいなとは思った
小さい画面のほうがいいのかもね

377 :名無シネマさん(茸) (ワッチョイ eb98-FklJ [240a:61:14c:b514:*]):2024/05/21(火) 09:51:51.31 ID:mtXnISYS0.net
クィーンのライブはロスのエキスポセンターにフィルムimax見に行ったときやってたな
当時興味なかったので、その回はパスしてしまった

378 :名無シネマさん(SB-Android) (オッペケ Sr4f-69QI [126.208.152.67]):2024/05/21(火) 09:54:21.60 ID:BB/ZWKFtr.net
>>376 元々ブラウン管想定の映像だからね…

379 :名無シネマさん(愛知県) (ワッチョイ 9f45-4PJT [180.200.127.46]):2024/05/21(火) 16:21:14.28 ID:q1d1AqIm0.net
>>374
2011年に通常上映で観たけど音はまぁまぁ画質はざらざら
なにより字幕入ってないから何歌ってるかわからなかったし
パンフ風の写真集が1600円だったのは覚えてる。
限定をうたってたけど売れ残ってた

380 :名無シネマさん(茸) (スププ Sda2-sCKC [49.96.34.72]):2024/05/21(火) 16:44:51.41 ID:7el485cbd.net
とりあえずウマにラージフォーマット枠取られないのはよかった
サイゲ&東宝マネーでかっぱらっていくかと思ってた

安心してフュリオサ観られる

381 :名無シネマさん:2024/05/21(火) 18:40:47.18 ID:NsDAFv5f0.net
最寄りのIMAXはゴジラ×コングまだ残してくれたから週末見納めに行ってくる
IMAX enhanced配信なんてされないだろうし広画角で見られるのこれが最後

382 :名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 0254-4AVf [2001:268:9873:2a87:*]):2024/05/21(火) 20:52:38.21 ID:a1kSLzw50.net
ブルー きみは大丈夫

思ったよりも子供向け作品だった。モンスターズインクが好きな為、モンスターズインクの世界観と被せながら個人的にはこの作品を楽しんだ。
ストーリーも王道且つ最後のまとめ方も綺麗。
今を生きる子供達は現実的な思考になりがちだと言われているが、この作品を見るとイマジネーションの大切さ楽しさ。そしてそのイマジネーションが大人になっても彼らが生きるルーツになっている事を綺麗に伝えてくれる。
ライアンレイノルズも今作ではいつもと違い、どこか悲しみを抱える姿がいつもと異なり魅力的だった。きちんとそこも最後の回収に繋がってハッピーになれるのがまた良い。
ちなみにライアンレイノルズもホンモノの人間ではなく空想の存在であった

188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200