2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本人はベースの音を聴かない

1 :名盤さん:2014/06/15(日) 01:33:30.06 ID:VnQVzqYi.net
黒人の音楽が理解できるはずがない

2 :名盤さん:2014/06/15(日) 01:40:36.86 ID:ZJCdRyCN.net
聞きまーす (笑)

3 :名盤さん:2014/06/15(日) 01:41:57.02 ID:VnQVzqYi.net
ほとんどの奴が聴こえてないんだよ

4 :名盤さん:2014/06/15(日) 01:48:41.14 ID:u2X+Esh0.net
このベース最高にかっこいいんやが
https://www.youtube.com/watch?v=rb-6ka1y-K8

5 :名盤さん:2014/06/15(日) 02:10:55.72 ID:zXncXlyr.net
ベースの音と黒人音楽の関係性がわからないんだがw
ベースの音を聞いてなくても理解できるだろ 

6 :名盤さん:2014/06/15(日) 02:15:50.57 ID:VnQVzqYi.net
黒人音楽は低音だから

7 :名盤さん:2014/06/15(日) 02:23:25.96 ID:ZJCdRyCN.net
そもそも楽器の音を聞く奴なんて今時要るのかね
楽器やってる奴ならまだしも一般の消費者は歌手の歌声しか耳に残らんだろ

8 :名盤さん:2014/06/15(日) 04:04:36.01 ID:VSdYhSWB.net
ドアーズ

9 :名盤さん:2014/06/15(日) 04:17:50.19 ID:2EFeAm4o.net
「はずがない」ってことはまだちゃんと確認出来てないってことだろ
ちゃんと確認してからスレ立てろや

10 :名盤さん:2014/06/15(日) 04:49:03.90 ID:VnQVzqYi.net
現状を見て当たり前と言ってるロック人気じゃん

11 :名盤さん:2014/06/15(日) 05:34:49.22 ID:0UR8XGYk.net
970 :名盤さん:2014/03/09(日) 20:13:16.68 ID:i8spQk0T
中学生と音楽の話をしたんだが今日日の中高生たちにとっては
ロックってのは不良の音楽なんかでなくただパンチの効いた音楽
っていう解釈だった
で、いわゆる不良とかが聴く音楽ってのはヒップホップとかレゲエ
なんだって
ロックって今では若い子の間では一番保守的なものみたいw
言われてみると今売れてるやつとかそんな感じのばっかりで
ロックが売れた時代ってルナシーだとかラルクとかからもう
十年以上経ってるんだもんなw

971 :名盤さん:2014/03/09(日) 22:23:23.89 ID:z7Oae/8+
ロック聞いてる奴なんてオタクしかおらんだろwwww

12 :名盤さん:2014/06/15(日) 10:55:28.20 ID:qFe5VP+8.net
音に鈍感だからな。
普段から罵倒したり怒鳴り声ばっかりだならだろ

13 :名盤さん:2014/06/15(日) 10:56:28.10 ID:qFe5VP+8.net
だからPJ、Rush、ACDCみたいなグルーヴ重視のバンドの良さが分からないんだろ

14 :名盤さん:2014/06/15(日) 10:59:53.78 ID:u2X+Esh0.net
その3組は単純に曲がよくないだけだろw

15 :名盤さん:2014/06/15(日) 11:33:59.47 ID:xjJa1TTB.net
ベースはシンセで十分
リードギターよりもリズムギターよりも下手な奴が押し付けられる楽器がベースギター

16 :名盤さん:2014/06/15(日) 11:36:40.25 ID:3THJKIpW.net
ぶっちゃけサブウーファーないと聴こえない(´・ω・`)

17 :名盤さん:2014/06/15(日) 12:06:18.46 ID:PLdpsVEH.net
ベースは感じる物

18 :名盤さん:2014/06/15(日) 12:09:28.40 ID:qaMxu21u.net
楽器やったことない人は聴こえないんだよ
ギターやキーボードやれよベースが音の面をうめてるんだよ
ベースないとすかすかだぞ
ギターは線で描いてる
楽器やったことない人は線しかわからんの
森を見て木しか見えないてか

19 :名盤さん:2014/06/15(日) 13:19:47.76 ID:Knmopgil.net
腹に響くじゃん

20 :名盤さん:2014/06/15(日) 13:57:20.15 ID:PZjgKfxm.net
安物のヘッドホンじゃ、まともなベースの音は聴こえないからな

21 :RHYTHMとBASS:2014/06/15(日) 14:09:58.03 ID:xjJa1TTB.net
ベースとギターの音の区別が付いてる人間は、区別つかない人間よりずっと少ないと思う

22 :名盤さん:2014/06/15(日) 14:25:38.71 ID:0UR8XGYk.net
ベースはやはりラルクだな

23 :名盤さん:2014/06/15(日) 14:51:39.70 ID:qaMxu21u.net
>>21
その区別つかないてのがわからん
ベースは一番下の音を基本弾いているからわかるじゃん
コードの一番下の音を弾いているから
ドレミのCだったらド
レファラのDだったらレ

24 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:05:02.29 ID:xjJa1TTB.net
>>23
楽器の形がギターと一緒だし、大多数の人はコードや音階を理解した上で曲を聴くわけじゃない
だいたい歌メロしか聴いてないよ
ベースの役割は何なのか説明してくれって周りの人つかまえて片っ端から聞いてみ?

25 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:10:04.26 ID:hmRnfDag.net
ライブなら誰でも聴こえるだろうけどね

26 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:11:42.45 ID:xjJa1TTB.net
ベースとギターの音が区別できても、楽器が弾けても、黒人音楽が理解できても
できない人より偉いわけじゃない 日常生活に差し支えるわけでもない
それで金を稼げるならともかく、世間的には何の役にも立たない
それどころか他人を見下して天狗になったりするから余計始末が悪い

27 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:12:57.36 ID:xjJa1TTB.net
>>25
聞こえないよ 全部の音がミックスされてPAから出てくるから

28 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:17:05.43 ID:qaMxu21u.net
聴こえるよライブだと一番低い音で腹にずしんずしんくる

ベースが一番音楽的才能ある人がやるんだよ
裏方だけど総監督みたいな感じ
ビートルズのポールやビーチボーイズのブライアンとかポリスのスティングとか
曲の基本コードを正しく弾いているから
音の空間うめてるんだよ
ギターはその上に線で描いてる感じ
バンドやるとベースの音を聴きながら弾くんだよメンバー
コードを正しく弾いてるから

29 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:22:06.76 ID:xjJa1TTB.net
でかい会場のでかいPAでミックス済の音楽を聴くのはステレオやイヤホンで聴くのと同じだ
聴く側が聴こうと思って意識しない限り、全部の音が一緒に聞こえるんだから
楽器ごとの音は区別できない

>ベースが一番音楽的才能ある人がやるんだよ
とうとう本音が出たな 本当はギター弾いて注目を浴びたいくせに
それができなかった人間がそういうことを言う
頭と弦がギタリストより2本ぶん足りなくても務まる人間がベースを押し付けられる
2本分ヒマだから音楽の全体に目が行き届くだけ

30 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:27:11.42 ID:xjJa1TTB.net
俺が>>26で「他人を見下して天狗になったりするから余計始末が悪い」と書いたばかりなのに
この展開だ
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?

31 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:28:38.74 ID:qaMxu21u.net
自分はギターとキーボードだよ
ベースは体力いるし無理
一番大変なんだよ
ギターと大きさ重さ違う
5キロ前後ある
ひたすらずっと弾くんだよ
ギターみたいに休みがない

32 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:31:54.81 ID:xjJa1TTB.net
そうか
体力のある人間がベースを弾けば問題ない
昔に比べればショートスケールのベースもまともな音が出るようになった

ベースが二人いれば演奏時間の半分は休めるから心配ない

33 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:38:45.31 ID:qaMxu21u.net
大変で全体のバランスとってるのに地味だからな
ベースは面で背景を塗りつぶしてる感じ
ギターは線でその上から描いてる
楽器やらない耳の人は線しか気がつかない感じ?
聴こえないてのがわからんけど

34 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:43:27.16 ID:xjJa1TTB.net
冗談はともかく、ベーシストがバンドの結束をまとめてるケースは少なくない
だからベーシストが意欲を失うとバンドが潰れやすい
ポールは最初に本格的ソロアルバムを出してビートルズを解散に近づけた
ビル・ワイマン、ジョン・ポール・ジョーンズ、ジョン・ディーコン、ロジャー・ウォーターズ、
みな他のメンバーとうまくいかなくなり、ぼっちになって距離を置いてる

35 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:48:14.10 ID:xjJa1TTB.net
>>33
ギターに比べてベースは奏法も音色のバリエーションも少なくて、自己主張の余地が少ない
いまだに誰もジャコパスを超えてないだろ?
チャップマン・スティックはともかく、6弦ベースとかコンプ丸出しで笑わせる
弦を増やしたって、存在感ではギターには勝てない

36 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:55:31.96 ID:qaMxu21u.net
ベースは自己主張より基本は正しく弾くことだからな
コードを間違いなく弾くのが重要
耳コピする場合ベースの音を聴くでしょ
そこが狂ってたらいかん
ポールみたいにすごいベースもあるけどね

37 :名盤さん:2014/06/15(日) 15:59:19.86 ID:xjJa1TTB.net
音楽的な経験値の低いリスナーは派手な動きの楽器に注目しやすい だからベースはマイナー
そして音楽的な経験値の低いリスナーは常に多数派を占める だからベースは永遠にマイナー
ベースはどんな役割を果たしてるか分かりにくい楽器だ ベースが目立ってる音楽はバランスが
おかしいことが多い だからベースはマイナーであることを運命づけられてる

38 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:07:45.70 ID:xjJa1TTB.net
もしもの話、
リスナーの大多数の音楽的な経験値が上がって、みんなが熱心にベースの音ばかり聞くようになり、
ベースのプレイが注目を浴びて楽器店でギターよりベースの方が売れる世の中になったら、
いま生産されてる低レベルな音楽がぜんぜん売れなくなって、音楽産業が滅ぶかも知れない
そうなればなったで面白いが、困る人間がいっぱい出てくるんじゃないか?

39 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:09:03.08 ID:qaMxu21u.net
まあね
でもベース尊敬する
プロデューサー能力や音楽頭がよくないとダメなんだよね
しかも体力いて肩とか痛めるしツアーきつい
孤立したり離れるのわかる
ごまかしがきかないんだよね

40 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:14:35.80 ID:xjJa1TTB.net
>プロデューサー能力や音楽頭がよくないとダメ
そういうベーシストが世間で目立つのは事実だ
でも、そうでないベーシストの方が多い 無気力で、主体性がなくて、後ろの方でいじけてる
ソングライティングやアレンジの能力があればいいが、そうでないベーシストは大方腐っていく
ベースにアイデンティティを持って積極的に楽しんでるベーシストがどれだけいるやら

41 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:23:52.35 ID:Tpw53c0B.net
>>5
まずはこれを聞いてみろ、話はその後だ
http://www.youtube.com/watch?v=T9iL1d5Acd4

42 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:27:17.67 ID:iG+e/F6k.net
マーカスミラーのベースはいつもおんなじ…ように聴こえなくもない(ボソっ)

43 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:28:12.99 ID:0UR8XGYk.net
ベースはラルクが一番、素直に負けを認めろ

44 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:28:39.51 ID:xjJa1TTB.net
>>41
売上げだけで話が決まるわけじゃないが、マーカス・ミラーが客演して弾いた他人のアルバムより
マーカスのソロアルバムの方が売れたって話は聞かない
中身の音楽の善し悪しは関係ない マーカス作品はベースが好きな人間しか買わないんだよ
マーカスだってスタイル固まってからもう30年だろ? ベース界は進歩してない

45 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:34:24.46 ID:ZJCdRyCN.net
>>43
特に特筆するようなベーシストではないと思うが

46 :名盤さん:2014/06/15(日) 16:55:10.67 ID:qaMxu21u.net
でもやっぱり良いバンドに良い頭脳としてベーシストいるし
かなりベースのセンスで印象変わってくるし
マイケルジャクソンのルイス・ジョンソンとか

47 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:04:17.76 ID:xjJa1TTB.net
マイケル黄金期の音楽で決定権を握ってたのはクインシーで、ジョンソンは部品の一つだと思うけどね
ジョンソンは他のベーシストに交換できるが、クインシーは交換不可能

俺もやってるから他人のことを言える立場じゃないが、個別の例を挙げて語っても
仕方ないんよ
世界中のベーシストがどういう挙動をしてるか調べた統計はないし、印象で語ってるだけ
幸薄い楽器だという気はする

48 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:21:34.02 ID:Tpw53c0B.net
>>42
それを言っては…まあ、わかるんだけどw

>>44
確かにソロはあまり売れてないけど、ずっとソロを出してもらえるほどには
売れ続けているし、いまだにマイルスも売れ続けている
ベーシストとして最高レベルにあるとは思うけど、だからソロが売れるとは
限らない(アルバム製作はベースだけでは成り立たない、という>>47には
同意する)
ベースのここ30年は進歩がないか?はそれはそれで面白いテーマだと思うけど、
取敢えず>>1の言い分である「黒人音楽の理解とベースには関係がある」
というのは正しいと思うから、>>5には是非、マーカスでもジョンソンでも
スタンリー・クラークでもロン・カーターでもラリー・グラハムでも
ブーツィー・コリンズでもレイ・ブラウンでもダグ・ウィンビッシュでも
ジャーメイン・ジャクソンでもよいから、じっくり聴いてもらいたい
http://www.youtube.com/watch?v=3qXNfNGQdSE
http://www.youtube.com/watch?v=p8aVN1p_3Do

49 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:24:19.22 ID:9QUwIaZm.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=cAmn4eMusZk

ベースが印象的だと思うのはカムとギャザーとかビートルズだな。
ポールの全面出過ぎのベースがいい。多少ギターが下手でも
ベースがいいからなビートルズw

50 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:27:19.22 ID:742ZGYP3.net
スレを立てた人の主旨自体が違ってるかと
黒人音楽はという言い方したら、ベースよりリズムという言い方が適当かと思う

51 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:28:09.37 ID:9QUwIaZm.net
ビートルズの昔のアナログのは左ベース右ギターとか
分かれて聞こえるから耳音痴な人でも聞き分けられるよw

52 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:31:14.60 ID:xjJa1TTB.net
>>49
マーカスが時々ソロアルバムを出せるのは、彼の業績に対する業界からのご褒美みたいなものだ
ソロアルバムの売上げで食っていけるわけじゃない
ソロアルバムを出せるベーシストはごく少数だ マーカスぐらいにならないと出せない

>>1は「日本人は」って言うけどさ、ベースを聴かないのは日本人だけなのか?
日本人が黒人音楽を「理解する」ことは本当に可能なのかね? 俺は無理だと思う
素晴らしいベースを弾く黒人プレーヤーがいることは否定しない
でも、黒人の素晴らしいプレイはベースだけに限ったことじゃないし、黒人並みに
素晴らしいプレイをする白人ベーシストもいる
>>1の言い分は分からないでもないが、正しいかどうか議論するのは無駄だ

53 :52:2014/06/15(日) 17:34:45.43 ID:xjJa1TTB.net
おっと、>>49じゃなくて>>48だった
すまん

54 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:39:39.85 ID:Tpw53c0B.net
>>40
>ベースにアイデンティティを持って積極的に楽しんでるベーシストがどれだけいるやら
あえて先ほどあげた名前以外で、黒人以外もありで
(歌いながらの人は「主体性がなくて、後ろの方でいじけてる」わけにはいかない)
http://www.youtube.com/watch?v=5omFFeLEXFE
http://www.youtube.com/watch?v=tthroVK8JN8
http://www.youtube.com/watch?v=ebVkCZ0Ei9Q
http://www.youtube.com/watch?v=w_8NtbKsYuA
http://www.youtube.com/watch?v=tgffDVO2UyA
http://www.youtube.com/watch?v=rP58U_R3gK0
http://www.youtube.com/watch?v=dk4WRhPQuyo
http://www.youtube.com/watch?v=VLdmxgRdMAM
http://www.youtube.com/watch?v=0xAIg_W96uc
http://www.youtube.com/watch?v=TC3PAmC-2PU
http://www.youtube.com/watch?v=r3hx7HUj_EE

55 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:42:01.57 ID:xjJa1TTB.net
>>54
「個別の例を挙げて語っても 仕方ない」と>>47で言ったんで
その件にはレスを返さない

56 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:44:54.19 ID:9QUwIaZm.net
ベースが炸裂しているのはビートルズ
嫌がらせのように全編ポールのベース
大好きポール^^

ttp://www.youtube.com/watch?v=F3RYvO2X0Oo

クイーンだってジョンのベースがすごい。ものすごい絶妙なタイミングで
弾いておる

57 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:48:15.04 ID:xjJa1TTB.net
ベースが炸裂してないのはフロイド
いやいや弾いて、むずかしい曲はギルモアに丸投げ
ステージでは2ndベーシストが頼り
インタビューで「ベースの練習は嫌いだ」と明言
ベーシストの風上にも置けないが、楽曲の著作権で大儲け

58 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:49:00.45 ID:Tpw53c0B.net
>>52
ご褒美…かなあ?そこそこ安定数が売れてるからだと思うけど?
(ベースマガジンの売り上げ部数と良い勝負かも?w)

>日本人が黒人音楽を「理解する」ことは本当に可能なのかね? 俺は無理だと思う
まあ、「理解する」のレベルにもよる*けど、取敢えずその奥深さや素晴らしさを
Jpopや演歌とは違う価値観というか、グルーヴ的な味わいとか?ソウルとか?
を楽しむとかは出来ると思う

確かに>>50の言うとおり、ベースだけでなくリズム、といったほうが
正確かもしれないけど、ベースも聞かない人にドラムの演奏者による違いを
理解するのはより難しいだろうから、まずはベースから、というのも
良いと思うけどなあ

*「英語を理解する」というのが「取敢えず会話で意思疎通できる」から
「シェイクスピアの表現の微妙なニュアンスを味わえて、そのことについて
論じることが出来る」みたいに色んなレベルがあるのと同じだと思う

59 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:50:34.51 ID:Tpw53c0B.net
>>55
個別でもある程度数があれば論拠となると思うんだけどなあ

60 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:52:38.42 ID:xjJa1TTB.net
>>58の家に見ず知らずの黒人が訪ねてきて、初対面でいきなり「I do understand you!」って言われたら
日本人としてムカつかないか?
相手を尊重すればするほど、うかつに「理解した」なんて言えないよ

61 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:52:44.89 ID:Tpw53c0B.net
>>56
>クイーンだってジョンのベースがすごい。
そうだな
この曲もジョンのベースなしには成り立たない
http://www.youtube.com/watch?v=rog8ou-ZepE

62 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:54:56.97 ID:xjJa1TTB.net
>>59
ならないよ
こちらが反証を挙げようと思えば、いくらでも見つけられる
それとも、このスレで世界中のベーシスト一人一人の動向を検証するか? 俺は遠慮する

63 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:56:06.30 ID:Tpw53c0B.net
>>60
>初対面でいきなり「I do understand you!」って言われたら
むかつかないけど、「また宗教の勧誘かよw」とは思うだろうw

そりゃ一日で理解できるとは思わないし、うかつに「理解した」と
言い切るのはどうかと思うけど、本当に良く聴いてる人は逆に深さとか
すごさがあることを知ってるから「理解しきった」なんていわないと思う

でも逆に、「あ〜わかんね」と言って素晴らしい音楽を聴かないのは
もったいないし、ましてや聴いてないから聴きなれたJポップの尺度で
「メロディが無いから駄目」みたいな見当違いの評価を下すほうが問題だと思う

64 :名盤さん:2014/06/15(日) 17:56:40.69 ID:Tpw53c0B.net
>>62
>このスレで世界中のベーシスト一人一人の動向を検証するか?
おお、それってすごそうじゃん!wktk

65 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:01:43.79 ID:Tpw53c0B.net
でもとにかくもとの>>40は「どれだけいるやら」と存在数自体が少ない、と
言ったわけだから、少なくとも>>54に挙げた以上の存在感のあるベーシストはいる
是非、もっとベースを聴いて楽しんで欲しい

66 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:02:08.87 ID:9QUwIaZm.net
>>61
ベースラインぱくっているんだろ
印象的なベースラインを弾くのが難しいんだよ。
マイケルのBeat itだってドンドドドンドドドドンドンって最初から
ベースラインが炸裂しているだろああいうファンキーさって
ルイスジョンソンだから弾けたような。

67 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:03:23.58 ID:xjJa1TTB.net
>>63
ある曲でもアルバムでもいいが、「俺は理解した」って言う人のことは信用しないと決めてる
理解できたかどうかは個々人の主観でしか決められないからな 合否を試験で客観的に計れるわけじゃない
困るのは「理解した」と言う人間に限って「でもお前は理解してない」と言いたがることだ
それはアンタなりの理解でしょ? 俺はアンタと違うし、アンタが理解してることを他人が理解できるのか?
って言いたいね 俺はそういう身勝手な人間になりたくない

68 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:06:42.66 ID:Tpw53c0B.net
>>57
このときは弾いていた?
http://www.youtube.com/watch?v=G4i8tzFbTAk

69 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:07:57.95 ID:xjJa1TTB.net
>>65
>もっとベースを聴いて楽しんで欲しい
俺が楽しんでベースを聴ける時期はとっくに終わった もう十分だ
今はベースが入ってない音楽を中心に楽しんでる

70 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:09:34.08 ID:Tpw53c0B.net
>>69
>今はベースが入ってない音楽を中心に楽しんでる
どんなの?
これとか?
http://www.youtube.com/watch?v=pk30a0qsVIk

71 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:10:19.77 ID:pumhOl60.net
音楽聴き始めの頃はベースの良さとかは分からなかった
今はシブい名脇役 カッコいい

72 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:10:50.12 ID:Tpw53c0B.net
>>66
パクリじゃなくて「サンプリング」ね
(まあ合法パクリという人もいるけど)
とにかくジョンの印象的なラインがあるからこそ
キャッチーなラップも出来る

73 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:14:17.36 ID:xjJa1TTB.net
>>68
本人が弾いてるように見えるが、裏に影武者をスタンバイさせてあってもおかしくない
確証はないな

74 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:15:12.28 ID:9QUwIaZm.net
ベース体力いるから黒人が多いのかな
クソ重たいベース抱えて正確なコードとリズムをずっと
きざんでいけないからな。ジョン・ディーコンも体力の限界って言って
引退したような。ポールも昔は重たいリッケンでやっていたけど
今は小さいホフナーだしね。

75 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:16:23.27 ID:Tpw53c0B.net
>>69
あるいはこんなの?(シンセのベース音は入ってる?)
http://www.youtube.com/watch?v=ooBkgdQynXA
それともこんなの?(ピアノのベース音は入ってる)
http://www.youtube.com/watch?v=PNf_V8hJdZA

76 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:16:48.67 ID:xjJa1TTB.net
>>70
ベースが入ってないというより、楽器が入ってない音楽と書く方が正確だな
作曲された時期は16世紀より前が多い

77 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:20:00.22 ID:xjJa1TTB.net
>>74
ギター志望だったけど指が太すぎてフレット間に入らないから仕方なくベースを始めた
って言ってたのは誰だっけ? エイブ・ラボリエルだったか

Walのベースはクソ重かった あれをフルステージ弾くプレーヤーがいたなんて信じられない

78 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:20:49.02 ID:Tpw53c0B.net
>>73
この曲はロ短調・ニ長調だから、
ベースが抑えなければいけない音はコーラス部はCのみ、AメロではBのみで、
他は延々開放弦(E,A,D,G)だけでも弾ける楽な曲ではあるw

79 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:21:09.99 ID:eSiODLAo.net
>>74
メイデンのスティーブハリスは会ったことがあるけど
小柄だったよ
昔はサッカーやっていたから体力はありそう

80 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:22:32.88 ID:0UR8XGYk.net
970 :名盤さん:2014/03/09(日) 20:13:16.68 ID:i8spQk0T
中学生と音楽の話をしたんだが今日日の中高生たちにとっては
ロックってのは不良の音楽なんかでなくただパンチの効いた音楽
っていう解釈だった
で、いわゆる不良とかが聴く音楽ってのはヒップホップとかレゲエ
なんだって
ロックって今では若い子の間では一番保守的なものみたいw
言われてみると今売れてるやつとかそんな感じのばっかりで
ロックが売れた時代ってルナシーだとかラルクとかからもう
十年以上経ってるんだもんなw

971 :名盤さん:2014/03/09(日) 22:23:23.89 ID:z7Oae/8+
ロック聞いてる奴なんてオタクしかおらんだろwwww

81 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:23:49.81 ID:xjJa1TTB.net
>>78
もともとウォールのライブは裏にバックアップ用バンドありきで計画されてたからね
ロジャーはベーシストというより役者に近い

82 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:23:50.24 ID:Tpw53c0B.net
>>76
こういうのとか?
http://www.youtube.com/watch?v=bpgaEFmdFcM
これとか?
http://www.youtube.com/watch?v=Ddvt1982YOg
もっと古くてこういうのとか?
http://www.youtube.com/watch?v=IlX8J8jxBWY

83 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:26:49.16 ID:xjJa1TTB.net
>>82
そうそう タリス、オケゲム、ビンゲン…
その三番目のCDは特に気に入ってる

84 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:28:23.54 ID:Tpw53c0B.net
>>77
アンソニー・ジャクソンじゃないかな?

>>81
そういえば同じあの曲でも壁つくってる別なコンサートでは歌だけだったなあ
ロジャーって楽器よりも歌詞や作曲での表現が好きな人なのかも?

Walって重いんだ、知らなかった
マーク・キングがヘッドレス使ってるのも重さと関係があるのかな?
でもジャズベースってそんなに重くないよね?

85 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:29:48.42 ID:Tpw53c0B.net
>>83
アノニマス4って良いよね
透き通るようにきれいで好きだ

ベースや黒人音楽と関係ないけどw

86 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:33:14.44 ID:xjJa1TTB.net
>>84
そうそう、ジャクソンだ 思い出した 俺も多分あなたと同じ記事で読んだと思う
Walは音は良いけど、ボディが大きい上に材の密度が高かった あれを弾くのは拷問だ
いつの間にか見かけなくなったな
スタインバーガーは軽いから普及するかと思ったけど、結局誰も使わなくなったしね

87 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:35:32.40 ID:9QUwIaZm.net
体力ないと後半バテバテになって遅れがちになる
ギターは全編弾いているわけじゃないじゃん。ここぞというとき
メロディーラインやリフ弾いてうわ〜って目立つから美味しいどこなわけだw
ベースは常に弾きまくっているし全体のバランスとっているし足したり引いたり調整しているわけだ。
バランサーの能力とリズムの正確さやリズム感や総合力必要だ。

88 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:36:24.26 ID:xjJa1TTB.net
>>85
歌唱だけでなく選曲も録音も素晴らしい この板でアノニマス4の話が通じるとは思わなかった

89 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:41:16.12 ID:Tpw53c0B.net
>>86
スタインバーガーって見かけも独特だから、拒否反応を示した人も多かったなあ
(実は自分は昔、ホーナー製のコピーモデルを弾いてた)

>>88
こっちも聴いたことある?(いよいよ話題脱線か?)
http://www.youtube.com/watch?v=6IHgCYmH_F8

90 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:41:37.51 ID:xjJa1TTB.net
>>87
レオ・フェンダーは後世のプレーヤーの体力まで考えた上でテレキャスターベースを
作ったわけじゃないからね ある意味、非人間的な楽器だよ
まあ、演奏者から見れば、楽器は非人間的な要素を必ず持ってるものだが
そういうことに嫌気がさして楽器なしの音楽を聴くようになったというのは確かにあるな

91 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:46:16.66 ID:xjJa1TTB.net
>>89
主に聴いてるのは録音がDSD、メディアがSACDに変わって以後の作品なんで
それはコレクションに入ってない
同じハルモニア・ムンディならスティレ・アンティコやヒリアーもよく聴いてる

92 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:50:33.70 ID:Tpw53c0B.net
>>91
なるほど、SACDかあ、音が凄そう

93 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:53:01.88 ID:xjJa1TTB.net
>>92
CDも音が良いけど、サラウンドを聴くとやめられんのよ、これが
よくわからんけどα波が出てる気がする

94 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:57:05.34 ID:xjJa1TTB.net
あー、いいヒマ潰しになったわ みなさんありがとう
晩飯を食べるんで落ちます

95 :名盤さん:2014/06/15(日) 18:59:14.58 ID:Tpw53c0B.net
おつかれさま

96 :名盤さん:2014/06/15(日) 21:59:22.51 ID:VnQVzqYi.net
ファンクってベースメインじゃない?
https://www.youtube.com/watch?v=UypeE3zTwBs

97 :名盤さん:2014/06/16(月) 01:57:06.16 ID:CXohIKQL.net
ビートルズってベースライン目立つよね

98 :名盤さん:2014/06/16(月) 08:24:02.89 ID:5yEIGx/Q.net
ラルクはベースの天才

99 :名盤さん:2014/06/16(月) 09:38:34.92 ID:TOjomUZV.net
ラルク()

100 :名盤さん:2014/06/16(月) 11:01:33.40 ID:5xOhxL49.net
ラルクのジロウとか良いベース弾くと思うよ

101 :名盤さん:2014/06/16(月) 11:37:10.04 ID:1lCqsISb.net
>>23
ビーチボーイズ「ペットサウンズ」では
ブライアンウィルソンは執拗にルート音をさけて(弾かない)って
山下達郎さんが書かれてたと思うんですが いまひとつよく分かりませんでした

102 :名盤さん:2014/06/16(月) 12:56:20.43 ID:uWckDnHK.net
レッチリで聴くようになりました ニコッ

103 :名盤さん:2014/06/16(月) 13:54:37.87 ID:xLu5tSig.net
レッチリはわりと聴こえるね。

104 :名盤さん:2014/06/16(月) 14:31:05.09 ID:uXeyU6Js.net
>>101
その曲はわからんけど普通ベースはルート音を弾くからあえて弾かずに実験したんじゃね

105 :名盤さん:2014/06/16(月) 18:55:04.39 ID:oeUT6Lhx.net
Under pressure
ttp://www.youtube.com/watch?v=7W1zYOmZAl4

ジョンのベースラインは本当に効いているよ
絶妙なタイミングだし

106 :名盤さん:2014/06/17(火) 01:39:11.50 ID:tcKRAfl3.net
アイスアイスベイビー

107 :名盤さん:2014/06/17(火) 14:04:58.49 ID:YEhGcLSl.net
ベースはラルクが最高峰

108 :名盤さん:2014/06/17(火) 17:24:09.98 ID:KK4eywnn.net
ジャップバンドとかどうでもいいから

109 :名盤さん:2014/06/17(火) 18:00:30.99 ID:J98/evv3.net
んでベースの音を聞いてるお前らは何人なの?

110 :名盤さん:2014/06/17(火) 21:15:42.97 ID:u3pHvpiT.net
リベラリスト

111 :名盤さん:2014/06/17(火) 21:17:55.66 ID:2Ch9dEmG.net
リベラル派も要熟考 RT
は〜きんもQTつかえだし

112 :名盤さん:2014/06/18(水) 00:51:56.41 ID:Ps0IDexF.net
意図
「あんま聴かないけど聴き方が違う」
誤解
「わかってるつもりだけどわかってないよ」

113 :名盤さん:2014/06/18(水) 03:43:29.02 ID:YMOdSxGA.net
少なくとも楽器経験者の中では聴かない奴なんていない

114 :名盤さん:2014/06/18(水) 05:19:18.00 ID:CtCHDSok.net
楽器なんかやってなくても普通はきくがな。w

115 :名盤さん:2014/06/18(水) 05:57:57.34 ID:Ps0IDexF.net
ベースラインの良いロック以外の曲教えて

116 :名盤さん:2014/06/18(水) 11:00:05.25 ID:qYr1qk0Z.net
リンドバーグ

117 :名盤さん:2014/06/18(水) 13:32:00.58 ID:rfWzdTVp.net
>>115
ジャズ

118 :名盤さん:2014/06/18(水) 18:28:14.85 ID:az4rvZMz.net
>>115
Sly & The Family Stone / Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)

というかアルバム「暴動」全部

119 :名盤さん:2014/06/18(水) 19:23:45.77 ID:m4V5dj+z.net
案の定ド素人の耳にでも入りそうな曲挙げててワロタw
あくまでてめーでも聴き取れるレベルに強調された音楽を指して
「ベースを聴いてる」だもんなw

120 :名盤さん:2014/06/18(水) 19:41:45.00 ID:qYr1qk0Z.net
>>119
一個挙げないと駄目だよそういうのは

121 :名盤さん:2014/06/18(水) 19:49:51.23 ID:7unZZ5mt.net
挙げたところでお前からなんかコメントがあるの?w

「どこぞのカタログでも褒められてたしこれなら挙げても間違いない」なんて
薄っぺらい予防線張ってちゃんと聴いてますアピールする守りに入ってるヤツしかいねえだろ洋楽板なんてw
「ベースと言えばレッチリ(聴き取りやすいから)」
「ホワイトストライプスはベースがない」とか言っちゃう

こんなんばっかw

122 :名盤さん:2014/06/18(水) 19:58:09.21 ID:T2Bzn1k0.net
日本人の脳とか耳って低音が聞き取りづらいってどっかで読んだけど
だから高音が心地よく聴こえるからアホみたいに裏声の高い声で
歌うのが良い曲に聞こえるらしい。

123 :冷やし耳たぶはじめました:2014/06/18(水) 20:13:35.15 ID:udLpuYtY.net
まだメタルジャスティスが挙がってないな

124 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:14:07.81 ID:KGdv+N2O.net
いや、高音が心地よいのは世界共通だよ。
その共通認識を踏まえても日本人が(ましてやベースに触れた事もない連中が)
言っちゃう「ベースが〜」ってのは中二病に相応するものだけど。

まぁなんか、一般人が気にしない目立たないところに耳傾けちゃう自分、通でしょ?的なアピールね。
ただそれがそれこそ誰でも聴こえるベース強調音楽しか指せないってのは見栄にもなってないっていうw

「スライの暴動(キリッ」とか、恥ずかしくねえのかw

125 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:20:40.82 ID:az4rvZMz.net
一周回って恥ずかしくないな、(キリッ とかって表現は恥ずかしいけどw いかにもアホっぽいから

126 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:22:29.05 ID:0rkN7kyO.net
ベースはバンドの食物連鎖の底辺 by デイブムステイン

127 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:23:31.28 ID:T2Bzn1k0.net
>>124
いや普通聴こえるから
聴こえないってのがわからない。一番低い音を弾いているしギターと音色が
全く違うじゃん・・

128 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:25:18.72 ID:9vzbjm6Z.net
もうちょっと気の利いた返しなら面白みはあるけど
なにか言わないと奥歯の軋みが収まらないって動機のレス読まされてもな・・・w
んんー、頑張れ。な。

129 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:27:14.08 ID:zZZEIjfH.net
よく分からないけどいかりや長介が最強なんだろ?

130 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:27:37.43 ID:az4rvZMz.net
おれは15へのレスで初めて軽い気持ちでレスしただけで

突っかかってこれられたけど、誰かと間違われているのか?w

なんかギスギスしてるな、だれかと争いたくて2ちゃんやってる訳じゃないから
どうでもいいけどなw 

131 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:28:11.75 ID:az4rvZMz.net
115へのレスだ間違えた。

132 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:31:07.04 ID:nhMW347T.net
>>127
そうなん?
じゃ例えば何でピアノには最低音が決まっていると思うの?
お前が聴き分けられるなら低音を無限に作れと提案してみたら?w

133 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:33:51.92 ID:PoQQxC7s.net
>>130-131
だから「どうでもいい」なんてわざわざ書き起こさなければ気が済まない
お前個人的な恥辱なんて知ったこっちゃねーっつの。

レスしないでモニターの前でブツブツ呟くなりママの顔面殴るなり勝手にストレス解消してちょ。

134 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:35:39.77 ID:az4rvZMz.net
>>133
IDがコロコロ変わるけどお前誰?ww  

135 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:38:51.55 ID:az4rvZMz.net
>>133
知ったこっちゃねーなら、お前もレスしないでママのおっぱいでも吸ってなよ。

136 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:41:35.88 ID:bB6cYSme.net
>>134
ID変わっちゃうけどそんな勝手は知らねえよw
「コロコロ変わる」と認識はしながら「誰?」とか。
お前音楽の趣味で耳の良さアピールする前に
「僕はバカです」ってこと先にアピールしてくれよ。不親切だなぁ。

「お前誰?」ってどんなバカな質問なの。
まぁお前は「バカです」と答えるだけの楽な作業だろうけどさ。

どうでもいいはずなのになーに粘着してんだか。

>>135
うん。知ったこっちゃねーけど恥辱撒き散らしてもがいてる感を誘発するのは趣味なんだよねw
いえ〜い。憤ってる?「誰かが褒めてるから安心して褒めた自分のセンスの薄っぺらさ」を看破されてw

137 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:43:55.71 ID:az4rvZMz.net
>>136
長文乙。もうちょっと頂戴。読んでないけどw

138 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:46:45.55 ID:az4rvZMz.net
センスを気取りたくてスライの「暴動」挙げたと思ってんの?www

おめでたい奴だなw そんな深い意味はねーよ、残念だけど。 

139 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:47:35.13 ID:EJ7fScpA.net
>>137
俺が今興味あるのは>>132へのID:T2Bzn1k0の回答なんだけどなw
お前はその間の時間潰し程度なのはドンマイw

ダメる余裕があるならバカ同志で擁護してみたらどうだ?>>127の浅学さを。どうだ?w

140 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:49:33.69 ID:az4rvZMz.net
>>139
だからお前は誰だよw 

141 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:51:55.53 ID:qLq2zZoh.net
>>132
意味がわからない・・

142 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:52:30.90 ID:SI1pjkkS.net
>>138
深い意味なんてないのは知ってるよ。お前の書き込みに深みなんて誰が求めてると思ってんだ?w
聴いてないんだろうな多分。カタログで褒められてたから挙げてみたってとこだろw

>>139
誰でもいいと思うんだよね。
何?ID変わってるとまるで袋叩きに合ってるようで形勢不利な自分がミジメでいたたまれないの?

数の問題じゃなくってお前、ボッコ状態じゃんw
てかマジただの悔しがりは相手してもつまらんしID:T2Bzn1k0のオモシロ回答待つわ。

143 :名盤さん:2014/06/18(水) 20:55:06.79 ID:az4rvZMz.net
>>142

>>139 ってお前じゃないのかよw

お前は本当に誰なんだよw

144 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:00:26.52 ID:P8LCGWZ/.net
>>141
わかんないなら黙ってれば?w

ベース音を聴き取れる、聴き分けられるって豪語しちゃってるお前らが面白いだけw
じゃあLpwAとLowBを聴き分けられた実績を曲名と一緒に教えてみてもらえる?

>>143
よぉ。ところでお前はLowAとLowBを聴き分けられるか?
もし出来たなら例えばどの曲にLowAが使われてたね?

145 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:07:21.88 ID:az4rvZMz.net
知らねーよw

「スライの暴動(キリッ」って言いたかっただけだから俺w

146 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:07:25.74 ID:m3HsVaul.net
ペラッペラの悔しがりだけなら即レスなのに
いざ突っ込まれたら途端に無口になっちまったよこいつwww

んー、ID:T2Bzn1k0ちゃーん。
音色の違いがギターとベースの選別方法ですか?ホントにー?www

147 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:09:23.13 ID:az4rvZMz.net
いやだから俺はこのスレ主でもないし、積極的にこのスレでベースがうんたらレスしてきた訳じゃなく

「スライの暴動(キリッ」ってしたかっただけだからw  じゃーなw

148 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:13:32.84 ID:m3HsVaul.net
>>147
まずLowAとかLowBの意味からしてさっぱり話についていけないってのを
白状する勇気がないあたりに未だなけなしのプライドの残りカスが見えてグーよ、グー。

149 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:16:49.82 ID:az4rvZMz.net
>>148
ベースに対してうんちく語ったわけでもなんでもなく「スライの暴動(キリッ」ってレスしただけで

絡んできたのあんたじゃないの?w  ロウAとか知るわけねーべw

150 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:27:36.79 ID:az4rvZMz.net
ID:m3HsVaulのベースあるある聴きたい〜♪

「ところでお前はLowAとLowBを聴き分けられるか? (キリッ」

今世紀最高にクールなレスだな、震えたぜ。

151 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:30:59.96 ID:az4rvZMz.net
Base! How low can you go?

152 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:35:09.06 ID:qLq2zZoh.net
lowBはわかるがLowAって何だ?

153 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:36:07.92 ID:m3HsVaul.net
>Base!

うわぁ・・・


うわぁ・・・www

154 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:43:01.32 ID:az4rvZMz.net
BassをBaseにスペルミスしただけで草生やして、楽しそうだなw

155 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:44:27.26 ID:P8LCGWZ/.net
「洋楽板住人はベースのスペルすら知らない」に変えろよここはwww



「Base! How low can you go?」




www

156 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:48:44.61 ID:XpDXONOk.net
>>154
ベースと草をかけて草野球、ってか?www

なんだぁここは草野球について語るスレだったのかぁw
「スライの暴動(キリッ」だっけ?デッドボールでもくらったの?スライがwww

「Base! How low can you go?」


www

157 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:49:12.23 ID:az4rvZMz.net
>>155
馬鹿だなぁ、パブリック・エネミーのラップだからダブルミーニングで間違いとは言えないんだけどなw

基礎とか出発点をどれくらい低くから行けるかって意味でもな。釣られすぎだろw

158 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:54:16.24 ID:Xl4j6OzW.net
まぁまぁ、奥歯ギリギリから汗ダラダラになっただけの違いにしか見えねーから。
スペルミススペルミス。>>154でそう認めちゃってからの検索スピードには感心するよ。
よっぽど切羽詰ってたんだろうなwww

未だ爆笑中だけどwww

159 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:55:43.90 ID:nVELKVAZ.net
:¥

160 :名盤さん:2014/06/18(水) 21:56:33.41 ID:az4rvZMz.net
それだけ爆笑できたなら感謝しろやw 

人が喜ぶのは嬉しいよ。 俺は性格良いからな。 

161 :名盤さん:2014/06/18(水) 22:02:55.67 ID:az4rvZMz.net
アルファベット一文字の違いで誰かが爆笑出来たのなら、俺のレスも意味があったのだな。

ああ有意義だった。明日の充実した仕事のためにそろそろ休むか。 じゃあまたな。

162 :名盤さん:2014/06/19(木) 04:01:30.28 ID:bw4fw8se.net
ラルクは世界一

163 :名盤さん:2014/06/19(木) 08:05:46.58 ID:/tkpkNKI.net
馬鹿とアホが真っ赤になっててワロタ

164 :名盤さん:2014/06/19(木) 08:09:48.98 ID:U4V8bZZP.net
ところでお前はLowAとLowBを聴き分けられるか?

165 :名盤さん:2014/06/19(木) 11:15:07.63 ID:7Yk0JoZ4.net
ビルワイマンのベースは聞こえずらい。
Had it with you - The Rolling Stones
http://www.youtube.com/watch?v=ImjRVtYkWxY

166 :名盤さん:2014/06/19(木) 14:27:02.64 ID:pQuL6jZ9.net
White Stripesはベースの音が聴けない

167 :名盤さん:2014/06/19(木) 18:21:02.11 ID:RFDoq6rg.net
いやー働いてきたわ。充実した仕事だった、飯がうまい。

168 :名盤さん:2014/06/19(木) 21:01:42.88 ID:mSDoNl+V.net
ホイミンもぷー卒業したのか

169 :名盤さん:2014/06/19(木) 21:18:14.30 ID:RFDoq6rg.net
ホイミンは(^ ^)こんなやつだっけ

170 :名盤さん:2014/06/19(木) 21:55:56.54 ID:f1K5P5Xm.net
楽器にしかアイデンティティを見出せないルサンチマンかな

171 :名盤さん:2014/06/19(木) 22:57:04.85 ID:oc47cXIC.net
つーか、ベースが演奏の中で前に出てるか後ろに下がってるかってだけの話でしょ
これなんか嫌でも耳に入って来るしね
https://www.youtube.com/watch?v=U1n8Zt--s3o
https://www.youtube.com/watch?v=AfK1IPLpcqs

172 :名盤さん:2014/06/20(金) 00:12:44.34 ID:yg76Oayr.net
なんでも実況J板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
なんJ語用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/

野球民が野球を元に作ったなんJ語等をマネしとる低脳サカ豚ンゴwwwwww
野球>>>>>>>>>>>>>>>球蹴り
やね(ニッコリ

173 :名盤さん:2014/06/20(金) 05:26:33.73 ID:69hOpofO.net
23 :名無しさん@毎日が日曜日:2012/04/25(水) 23:55:39.12 ID:kQ4PZcpb
フリーターって年とると本当に悲惨だよ・・・
漏れ、正社員だけど趣味でバンドやってるんだが、 やっぱりバンドやってる人にはフリーターが多い。

若い頃はいい。 漏れも「レコード屋でバイトしながらバンドなんていい生活だなー」 なんて思ってたし。
実際、フリーターの人達は、 社員の漏れなんかよりよっぽど自由で楽しそうだった。

ところがね、30になると「変わる」。ホントに。びびるよ。
漏れもそろそろ30になっちゃいそうな年齢なもんで、 30になっていったフリーターを結構見てきた。
「あんな明るいハイテンションの人がなんで?」 っていうくらい暗くなっていく。可愛い彼女がいた人も、 いつのまにか別れてる。
無職率も増加(バイトがないわけでは無いが、やらない)。 そして見てて一番つらいのが、無理に大物ぶるんだよね。
脇から見てれば人気も無いのに歳くって居座ってるから扱いづらいだけなんだけど (漏れも人気がないけど)やってる人ならわかると思うけど、
あの落ち着いた、独特のスカしたような感じ・・・あれが痛々しくみえてくる。

漏れはバンドやりたいひとはガンガンいくらでもやればいいと思う。
ただし、計り知れないリスクが控えている事も心得て欲しい。 趣味でやる範囲だったら十分リーマンでも楽しめる。
社会批判して生きがってるのが様になるのは若いうちだけだとリアルに実感するよ・・・

174 :名盤さん:2014/06/20(金) 05:27:22.72 ID:69hOpofO.net
747 :名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/05(木) 11:25:41.15 ID:B0E6VhUi
>>23に全面的に同意だよ

連れで30間近でギター弾き語りしてた奴のライブを観させられたんだけど、
愛だの自由だの言ってられんのって20代前半までなんだよね
観ていて無様だったよ

あと大物気取りした売れない馬鹿もいるんだよ
学生時代は友達感覚でみんなにちやほやされて調子に乗ってプロになるとか言い始めたあの馬鹿
んでそのプロ活動とやらを聞いたら口を濁し、突っ込んで質問したら逆ギレする
ブログ観たらすげー伝説の大物みたいな感じで長文のプロフィールが書いてあった
てめぇ歌下手な分際で誰が観るかよと書き込んでやりたいくらいの気持ちになった

顔がそこそこ良くて性格良けりゃ趣味の範囲内では学生時代は人気者になるだろう
けどプロになる連中って顔良し歌上手い曲良し宣伝能力あり運ありとなんでも備えている奴ら
たかだが趣味仲間で人気になった程度で粋がった勘違い馬鹿が叩きのめされる世界
あいつも30過ぎてようやく現実が見えたのだろう

貧相でボロボロの服を着て若者を気取ってる世間から見れば痛々しいおっさんに成り下がったな
売れてなかった無名の雑魚の分際で誰も興味のない武勇伝を語る
勝手にやってろアフォ

175 :名盤さん:2014/06/20(金) 07:01:09.03 ID:GT5YsXOk.net
アホがいっぱいやー良くこんなスレタイで長文かけるなあわらえる

176 :名盤さん:2014/06/20(金) 08:26:41.29 ID:EDXuKOuX.net
ギタリフ覚えてる一般人は居るけどベースライン覚えてる一般人は居ない

177 :名盤さん:2014/06/21(土) 07:51:54.73 ID:SBw9c/8E.net
https://www.youtube.com/watch?v=FDKDdVilQT4

178 :名盤さん:2014/06/21(土) 10:36:01.58 ID:ZtIO9CUd.net
ベースやらない人間にはベースなんてどうでもいだろ。
そこまで意識して聴いてる(聴けてるやつ)がいないことは百も承知だから。

179 :名盤さん:2014/06/21(土) 10:37:19.81 ID:SBw9c/8E.net
http://new skenm.b log.fc2.com/blog-entry-5740.html

180 :名盤さん:2014/06/21(土) 10:44:33.19 ID:/ohR279I.net
一般人はベースが強調された音楽にしか触れないもんな。
単純に聴けてないだけなんだけど。
目立つものにしか耳がいかないってのは「聴けてる」とは言えないでしょ。
能動的に耳を向けてると言うより受動的にただ聴き取れただけの話。

目立つベースだけ取り上げたところでベースの本質なんて理解はしてないんじゃないかな。
まぁ、一般人とは違うベースプレイヤーとしての意見だからここの連中とは合わないかもな。

181 :名盤さん:2014/06/21(土) 10:51:58.16 ID:SBw9c/8E.net
音楽ソフトをイジったらBass Boostってのがあるよね?
その音も聴いたことない人たちばかりなのか

182 :名盤さん:2014/06/21(土) 10:59:15.74 ID:/ohR279I.net
ベースブーストにしたら僕にもベースが聴き取れた!とかwww
ないないwww
お前も全然聴けてないよ。

183 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:04:31.80 ID:SBw9c/8E.net
ベースの音が好きだからあれ掛けるんだろ?

184 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:10:42.52 ID:ND6UWZkt.net
あくまで低音域が強調されるだけで
ベースという楽器が強調されるわけじゃなのにw
ホントに何も知らないんだなwww
ベースは常にギターの1オク下を弾くものだと思ってるのか?w

185 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:20:39.56 ID:SBw9c/8E.net
ベースの良さの話だしギターより高けりゃ聴き取れるだろ

186 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:25:35.20 ID:DClpQFaP.net
ギターより高い?
同じ音域のCだったらじゃあお前はどうやって聴き分けるの?w

187 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:27:46.19 ID:SBw9c/8E.net
音太いだろ

188 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:31:32.48 ID:DClpQFaP.net
え?w
なんで?w
なんで音が太くなるの?
音の太さなんて弾き方でも弦の選別でいくらでも調整できるけど?w
そんなことも知らないの?w

189 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:38:59.99 ID:SBw9c/8E.net
ギターが元々入ってない音楽ばかりになって来てるのに
この話題自体わかってないギターが廃れてベースが残ってる

190 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:40:45.21 ID:DClpQFaP.net
>ギターが元々入ってない音楽ばかりになって来てるのに

ええ?どのへんで?w

191 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:42:11.56 ID:SBw9c/8E.net
ハードロック全盛期と思ってるの?

192 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:44:38.62 ID:DClpQFaP.net
いやいやいやw
とりあえずお前はまず現状のギター不在の音楽が主流であることを証明しなきゃなんじゃね?w

で、ギター不在が主流と主張する上でもなぜブーストさせなきゃベースも聴き取れないお耳なのかの理由も
合わせて説明してほしいわけよw

193 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:48:30.82 ID:SBw9c/8E.net
HR/HM→HIP HOP・R&B→EDMって流れじゃないの?
常識じゃないの?ブーストは低音とかベースの良さが
誰でもわかるだろって話

194 :名盤さん:2014/06/21(土) 11:52:00.99 ID:DClpQFaP.net
>>193
EDMならそれこそ同音域でのギターとベースの違いなんて
音の太さで説明出来るもんじゃないじゃん?
そんでギター音域に入り込んだベース音をどうやって「良さ」として
ギターとは別観点で「良い」としてるのかって聞きたいんだけどねw

195 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:02:11.37 ID:pdlbcTwC.net
ギターとベースじゃ音がまったく違うし楽器が全然違うんだから分かるでしょ

196 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:04:55.13 ID:DClpQFaP.net
>>195
いや?具体的に?
ギターとベースで同じキーのCを出したときどう全く違うのか説明してみてくれるかな?w

197 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:08:05.30 ID:pdlbcTwC.net
同じキーてどう意味?一番低い音を弾いていて被さることもあるけど
ベースとギターは基本は別の音を弾いているんだよ

198 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:08:30.42 ID:SBw9c/8E.net
ベースは音の太いのが長所なのに同じ音域でギターより
細く聴こえる様に弾くの?屁理屈言ってもハードロック
の時代は帰ってこないんだよ

199 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:12:24.36 ID:DClpQFaP.net
>>197
キーもわからないなら話にならないじゃんw

>一番低い音を弾いていて被さることもあるけど ベースとギターは基本は別の音を弾いているんだよ

むしろこの意味がまったく分からないw
基本は同一コード内で遊ぶものだという認識だが?

>>198
太いのが長所なら何故ギター弦と同じ太さのものもあるんだね?w
またギターもベース並みの音の太さを求めた音作りをするんだと思う?w

200 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:17:56.22 ID:dne5v3+l.net
ついでにw
音の太さのみを長所とするなら
それこそウッドベースを弾いてたほうが長所を生かすと言う意味で建設的w
時代は帰って来ないという理屈と長所の在り方の矛盾を
同説明してくれるのか楽しみだねw

201 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:19:47.43 ID:pdlbcTwC.net
コードはCだったらドミソの三和音
ドが一番低い音でルート
ミが3音ソが5音
ベースはルートの一番低い音ドを弾くって意味だよ
ギターは他のミとかソとか弾いて和音にするてこと
低い音て楽器の一番低い音て意味じゃないよ

202 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:19:55.39 ID:mIB/UWD9.net
コイツもしかして下手くそギター厨じゃね?

203 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:20:09.83 ID:SBw9c/8E.net
ベース並みって言葉が全てじゃん

204 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:23:09.61 ID:dne5v3+l.net
>>201
え?バカじゃないの?
小節内でベースもルートそのとコード構成音を守りつつで遊ぶって言ってるんだけど。

これのどこがギターとベースは別の音を弾いてるって言ってるの?お前w

205 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:25:14.93 ID:dne5v3+l.net
>>202
ん?ギターなんかバカがやる楽器だから
基本ベースのみだよん。

>>203
べつにベースの長所を音の太さなんて浅い認識で捉えてる立場じゃないんでね。
まぁ、素人からすると、ベースってまぁその程度の認識だから、まともに聴いちゃいねえんだなぁ。ってw

206 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:31:03.18 ID:pdlbcTwC.net
意味がわからん
役割も弾いている音もまったく違うんだから
同じに聴こえてたらそれはそれでいいんじゃない?
いろいろ楽しみかたあるよ

207 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:34:04.39 ID:fZlBTS43.net
>>206
そりゃあベースに触れたことないヤツにはわからんだろうな。
そんだけ音楽認識レベルが低いってことだよ。

ベースはルートの白玉弾いてるだけって認識のド素人にはw
役割はオク下ルートだけってねwはいはいwww

こんなレベルかよ洋楽板w

208 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:40:28.84 ID:fZlBTS43.net
ていうかw

なんでベースいじったこともない連中がベース経験者を前に
ベースとは〜とか聞きかじった薄っぺら知識で知ったかしようとしてるんだ?w
>>201とかマジ昼メシ吹いたぞw

209 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:46:37.80 ID:pdlbcTwC.net
自分はギターとキーボードだよべースは肘が痛くなって挫折した
ベースやってるのに聞き取れないてのがわからないし煽ってるのに真面目に答えてすまんかった

210 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:49:19.05 ID:fZlBTS43.net
聴き取れてないって俺がか?w
なわけねぇだろ日本語大丈夫かお前?w
お前らが聴けちゃいないって話だろw

ま、ド素人のベース認識は>>201ってことだよなwww
ただギター経験者アピールしたいなら「3音」「5音」じゃなくて
ちゃんと3度5度とか言ってくれないと。そこでも知ったかバレてますよんw

211 :名盤さん:2014/06/21(土) 12:55:31.89 ID:pdlbcTwC.net
オクターブやキーがとかわけわからんこと言うよりましだろ
音ともいうけど

212 :名盤さん:2014/06/21(土) 13:23:23.04 ID:pdlbcTwC.net
まあベースは挫折したよすぐ肘いたくなるよ
ギターも弾けるて言えるほどじゃない
知ったかぶりと言えば知ったかです

213 :名盤さん:2014/06/21(土) 16:56:10.67 ID:+Jq1j4ts.net
とりあえず黙ってラルクを聴け

214 :名盤さん:2014/06/21(土) 17:36:38.24 ID:hHNJXypv.net
ネトプアベーシスト()が発狂してて草

215 :名盤さん:2014/06/21(土) 22:55:49.11 ID:GmKf48kp.net
アップライトは別として、エレクトリックベースには根拠ってものがない。ただの便宜。
アップライトがでかくて重くて扱いが不便だから、代わりになるものを作った。それだけの代物だ。
形がギターに似てるってんでフレット付けたりピックアップ付けてエレキ化したり。アッパラパーの
アメリカ人でなきゃ到底できない発想だ。
そんなものに振り回されて肘を傷めたり肩が凝ったりする連中は救いようのないバカ。根拠のない
楽器の奴隷になって喜んでやがる。エレクトリックベースなんてさっさと滅びる方がいい。

216 :冷やし耳たぶはじめました:2014/06/23(月) 20:49:59.05 ID:rXxHY1m3.net
俺的ベーシストランキング

麻越さとみ>ダーシー>タルちゃん>パズ>TOKIE>メリッサ>ヒラリー>345>ベボベ関根

217 :名盤さん:2014/06/24(火) 08:38:06.88 ID:u33k5FCa.net
ベースはラルクに限る

218 :名盤さん:2014/06/24(火) 11:10:04.93 ID:YzhTIhJU.net
ポール・マッカートニーのベースが好き
ベースはバンドの頭脳

219 :名盤さん:2014/06/25(水) 07:12:24.44 ID:kMZuucVm.net
売れなかった粕バンドジジイとかが書き込んでいるんだろうな(笑)

220 :名盤さん:2014/06/25(水) 18:14:15.62 ID:zja+hFqH.net
>日本人はベースの音を聴かない

ソースは?
自分がそうだから皆も同じと思ってるのか?

221 :名盤さん:2014/06/25(水) 18:20:07.72 ID:BGESKL94.net
ソースはお前が聴いてないことでわかる、ではダメなのか。

222 :名盤さん:2014/06/25(水) 19:00:20.10 ID:Fw78x1rh.net
ちょくちょく名前が出てるけどラルクのベースは実際上手いよね。
ここの連中より実際ベース弾いてる俺が言うだけに説得力ある。

223 :名盤さん:2014/06/26(木) 15:56:49.62 ID:uXw/3Zlv.net
R&Bは高音のボーカルだけをマネして流行ってるが
トラックがかけ離れてることから見てもわかる

224 :名盤さん:2014/06/26(木) 19:51:44.28 ID:y1u8EfMM.net
洋楽に比べて邦楽は聞こえにくい

225 :名盤さん:2014/06/26(木) 19:56:15.68 ID:eFRqZkcs.net
確かに、邦楽はベースの音小さい、特に昔の。

226 :名盤さん:2014/06/26(木) 19:56:54.66 ID:ABrG1gVq.net
邦楽では基本的にボーカルのバックグラウンドでしかないのかな。

227 :名盤さん:2014/06/27(金) 01:35:54.00 ID:Q/l5wzWu.net
DQNは皆ベースが大好き
僕も大好き

228 :名盤さん:2014/06/27(金) 04:22:04.26 ID:nRM5hHL6.net
>>227
ラルクは?

229 :名盤さん:2014/06/28(土) 19:55:01.58 ID:g9bCVzXh.net
RHCP聴けよ

230 :名盤さん:2014/06/28(土) 21:37:16.16 ID:h+NDy9bl.net
聴いてたらもっとHIP HOP聴く国産のHIP HOPのクオリティも上がる

231 :名盤さん:2014/06/29(日) 03:27:04.67 ID:zt7NeuVk.net
不自然なべぇす

232 :名盤さん:2014/06/29(日) 08:30:50.15 ID:ospGhsFl.net
となりの部屋から音楽がきこえると
ベースの音が一番聴こえる

233 :名盤さん:2014/07/06(日) 03:15:28.91 ID:QGak/M/J.net
スレ主、大漁だなw

234 :名盤さん:2014/07/06(日) 03:22:30.83 ID:LDZUWid+.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087237175

235 :名盤さん:2014/07/27(日) 22:40:34.98 ID:Ywp2jKi/.net
なんだこのスレ(^^)
めっちゃワロタワwww 最新50レスしか見てないがもの凄い奴がいるなwww

最初から読む価値ある(^^)?

236 :名盤さん:2014/07/28(月) 01:12:14.64 ID:NTskpckN.net
メジャーな邦楽の音ではミックスのせいか、なんとなくしか聴こえないもんな。

かと言って、最近のテレビCMとかでは糞うざい程これみよがしなベース音をベンベン鳴らして
センス皆無で不快な現状だけど

237 :名盤さん:2014/08/04(月) 22:08:13.95 ID:tFCCVuTG.net
読む価値ないよ
ヒマつぶしにはいいかも
必死すぎてなんか可哀そうになるけど

238 :名盤さん:2014/08/15(金) 07:07:24.83 ID:idt0p5tP.net
ミスチルのベースはセンスあるよな
正直邦楽で一番センスある

239 :名盤さん:2014/08/30(土) 03:07:00.01 ID:mvOtHClw.net
ベースは感じるもの

240 :名盤さん:2014/08/30(土) 23:07:36.11 ID:XcoQMy4B.net
>>227
ワロタ

241 :名盤さん:2014/09/09(火) 13:39:28.42 ID:JqStfyoM.net
おまいらの為にあるようなヒット曲
http://www.youtube.com/watch?v=7PCkvCPvDXk

242 :名盤さん:2014/09/10(水) 13:39:37.52 ID:2Gwe8oEw.net
バンドの音作りで、 海外のバンドは、ライブでも上手にベースが立ってたり、ライ...
知恵コレに追加する

Share on Facebook

グレード
質問者
hanakindateland2000さん2012/5/1223:29:19
バンドの音作りで、
海外のバンドは、ライブでも上手にベースが立ってたり、ライブや音源でもRにベースを振ってることが多いように思います。
日本は、下手にベースで、ベースの音もLに振ることが多いと思いますが、この違いはなんなんでしょう?

昔、著名なベーシストに、日本人の耳はベース音に弱く、聞き取りずらいみたいな話があって
ベースは、左耳で聞けといわれたことがありますが、 Lにベースを振るのは日本人ならでは?

243 :名盤さん:2014/09/10(水) 14:06:09.42 ID:B+L0Qon3.net
サブウーファーを使おう
FostexのCW250A

244 :名盤さん:2014/09/10(水) 14:12:14.13 ID:2Gwe8oEw.net
ベースはよくジャンルの名前になる
https://www.youtube.com/watch?v=yiXutznX3mM

245 :名盤さん:2014/09/10(水) 14:16:58.13 ID:1jhHWEvg.net
日本は住環境の問題で近所迷惑になるからな

246 :名盤さん:2014/09/11(木) 21:26:10.14 ID:3BlEu1X/.net
ぶぅん ばどぅむ ぶぅん やぁだっつだっと すっぱベース

247 :名盤さん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:22:27.72 ID:m48dB0F+C
80年代のポップスはベースが効いてたよな

総レス数 247
61 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200