2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アナログレコード好きな人のスレ21

523 :名盤さん:2018/03/25(日) 00:50:42.19 ID:oKt82UmX.net
>>522
ここに来るロック好きの知識が浅過ぎるからだと思う

524 :名盤さん:2018/03/25(日) 00:52:12.86 ID:Qzh2r4Oc.net
>>521
そうかもしれませんね〜
人気盤ですからね

525 :名盤さん:2018/03/25(日) 00:58:23.80 ID:q/zrRZ+f.net
>>523
アホが夜更かし

526 :名盤さん:2018/03/25(日) 01:57:31.47 ID:7cBonkho.net
ロック好きならローリングストーンズおすすめ
めっちゃいいヴァイブ持ってるバンドだから

527 :名盤さん:2018/03/25(日) 03:36:30.67 ID:app0w5r9.net
ロック好きはツイッターで情報交換してる

528 :名盤さん:2018/03/25(日) 03:44:28.61 ID:nSmSvMee.net
J-ROCKだけど
CDしかでてなくてCDももう手に入らないと思うけど
自分は出た時にCD買って以来未だにたまに聞くキラースメルズ
https://www.youtube.com/watch?v=rAEG9EMtqBw
声がブランキーのベンジーに似てるかも

529 :名盤さん:2018/03/25(日) 05:23:04.17 ID:HWy6tWhX.net
>523
このスレでロックの話題で頻繁に出てくる3つ、ザッパ、テレヴィジョン、キッス

530 :名盤さん:2018/03/25(日) 06:31:51.57 ID:4Seqjapyo
オススメ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b231165408

531 :名盤さん:2018/03/25(日) 06:30:26.37 ID:l9wm0ViU.net
雑誌サウンド&レコーディングで砂原がアナログ信者をこきおろしてたぞ
正論だったけど

532 :名盤さん:2018/03/25(日) 06:37:21.60 ID:mF3u5Txa.net
こきおろす必要ないじゃん
興味ないなら無視してよ

533 :名盤さん:2018/03/25(日) 08:31:34.93 ID:T6LH6QLA.net
奥田民生×山内総一郎(フジファブリック)×ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)が語るレコードの魅力<前編>【特集第1回】https://cocotame.jp/contents/feature/analog_1/

534 :名盤さん:2018/03/25(日) 11:56:13.02 ID:S5EPN4Cv.net
>>531
テイさん涙目

535 :名盤さん:2018/03/25(日) 12:01:32.47 ID:vcEbobcb.net
>>531
まぁ音楽に何を求めるかでアナログ派、CD派別れるからな
音のクリアさやノイズの無さならCDが優位だし音の質量感とかラウドさを求めるならアナログが優位

536 :名盤さん:2018/03/25(日) 13:58:32.44 ID:g1ttubwy.net
>>535
砂原は盤によると
その盤も年月で状態変わるし盤信者じゃないって

537 :名盤さん:2018/03/25(日) 14:31:54.76 ID:mF3u5Txa.net
クリアさもレコードだと思うよ
クリーニングをちゃんとしな

538 :名盤さん:2018/03/25(日) 14:55:30.67 ID:S5EPN4Cv.net
80万のハンルでな

539 :名盤さん:2018/03/25(日) 15:28:44.52 ID:mF3u5Txa.net
ユニオンでヤフオク2万はつきそうな初回プレスを5千円でゲットした ラッキー

540 :名盤さん:2018/03/25(日) 16:02:31.13 ID:ZJUus4Ff.net
ハードオフで買ってくるといかにも遺品って感じの匂いがするやつあるな
匂い消すのなんかいいのないかな

541 :名盤さん:2018/03/25(日) 16:25:37.28 ID:f0AEglX4.net
中古はそんなもんだよ

542 :名盤さん:2018/03/25(日) 16:27:38.46 ID:vikWcBe5.net
仏壇の匂いなのか?

543 :名盤さん:2018/03/25(日) 17:21:45.53 ID:lsop/YPb.net
そのうちアンタの遺品になる
気にするな

544 :名盤さん:2018/03/25(日) 17:34:10.14 ID:ZJUus4Ff.net
ワラタ

545 :名盤さん:2018/03/25(日) 18:02:03.20 ID:Qzh2r4Oc.net
レコードは丸みのある音とかこもってると称する人もいるが
実はちゃんと手入れして音質調整すれば高音もバリバリ録音されてる
んだよな、アナログの盤を針で削ってよく安定した音を出せるなって
感心するばかりだ。ドラムやベース音、倍音などはもとよりアナログに
軍配が上がるがCDに勝てないと言われる高音も出せる。
まぁLPがEPくらいの大きさなら若者はもっと飛びつくのかもしれないが
LPを持ち運ぶのはなかなか厳しいものがある。新譜やCDで発売された音源を
レコ―ド化して適正な価格で販売すれば伸びるだろうし、旧譜だけではこの流行も
そのうち陰りを見せると思うわけです。

546 :名盤さん:2018/03/25(日) 18:06:38.69 ID:Qzh2r4Oc.net
>>540
中古レコードは共通の匂いがありますね、あれも味です。
CD世代はまず知らない匂いでしょう。

547 :名盤さん:2018/03/25(日) 18:52:36.41 ID:mF3u5Txa.net
だから陰りみせていいよ 別に
RSDとかいらねーし

548 :名盤さん:2018/03/25(日) 20:27:57.24 ID:GNY6u3qt.net
お前のゴミみたいなレスよりはいる

549 :名盤さん:2018/03/25(日) 20:40:58.01 ID:dLX3JcfG.net
国道走ってたらリサイクルショップがあったんで入ってみた
レコードは少しあってこれ買った300円(今日はシティポップやないで!)
https://www.youtube.com/watch?v=hy3W-3HPMWg
好きなアルバムだったんで嬉しいけど意外だった
シュリンク剥がされてなく状態も良かった。us盤

550 :名盤さん:2018/03/25(日) 20:56:23.66 ID:GNY6u3qt.net
はいはい
よかったなアゲアゲ爺

551 :名盤さん:2018/03/25(日) 21:06:02.26 ID:CBlTaQiQ.net
>>549
Teddy Rielyと見間違えた

552 :名盤さん:2018/03/25(日) 21:22:14.92 ID:LqnYCNNs.net
寝るときにいいやつ

553 :名盤さん:2018/03/25(日) 21:54:42.61 ID:MktpgIFK.net
今日は俺は多羅尾伴内のインストアルバム買った

554 :名盤さん:2018/03/25(日) 21:55:08.22 ID:BHh6lIpj.net
>>545
もはや大きさの問題じゃない
ストリーミングとか知ってる?w

一方でレコード買ってる若者はジャケットの大きさは気に入ってるよ、インテリアにするくらいだから。

爺さん色々ずれまくってるなぁ、、

555 :名盤さん:2018/03/25(日) 22:33:41.29 ID:7GJQA9k2.net
今インターFMのLove Psychedelicoの番組でWingsのGreateatの中からBand on the runをかけてアナログ盤の話をしている。
次はBeatlesのWhite AlbumのMonoのマトリックス1からWhile my guitar gently weeps。
ヘッドホンで聴いてるんだけど中々の音。
途中で針が飛んだ。
後で自分の80年代カッティングMonoを聴いてみよっと。

556 :名盤さん:2018/03/25(日) 22:34:38.24 ID:7GJQA9k2.net
クラプトンのギターソロの後また針が飛んでソロ前に戻っちゃった

557 :名盤さん:2018/03/25(日) 22:35:11.47 ID:7GJQA9k2.net
すげーノイズ

558 :名盤さん:2018/03/26(月) 00:13:56.60 ID:RjLotOCg.net
ちなみにこれも売ってて
https://www.youtube.com/watch?v=X0wNVu4qolo
Roberto C. Détrée - Architectura Celestis

知らないアルバムだけどなんか気になるなと思って写真とって
あとでyoutubeで聴いてみるかと思ってスルーしてきた

で聴いてみて
ライリーと同じ人が売ったんかなと思う
でもこれは抽象的すぎるんで買わなくてもいいかな

撮ってきた写真
https://dotup.org/uploda/dotup.org1494668.jpg
リサイクルショップは汚いので軍手常備w

559 :名盤さん:2018/03/26(月) 00:22:04.76 ID:BJ4mhLzm.net
このスレの住人には興味ないかもしれんけど、チック・コリアのリターン・トゥ・フォーエバーの4枚組
のコンプリート・ライブ、ヤフオクで2500円で入手した。当時の価格が7200円だったみたいだから
昔から安かったんだな?内容もいいし、よかったわ。

560 :名盤さん:2018/03/26(月) 06:04:56.11 ID:HILgIX4w.net
チッコリのレコード4枚組という言葉を聞いただけで、例え作品内容が良いとしても
「真剣に聴くと疲れそう」って印象を持ってしまう。僕はやはり1枚までが限界。

561 :名盤さん:2018/03/26(月) 07:58:18.93 ID:0wiolWnP.net
なにかレコードアンチがいるな、再生中のノイズなんてほとんどないんだよ
実際は、若い君たちが考えてるよりずっと精密だぞレコードプレイヤーってやつは。

562 :名盤さん:2018/03/26(月) 08:36:16.19 ID:3mFBhybo.net
>>561
ノイズが無いは嘘。
新品あるいは綺麗な盤面なら少なめだが、
流石に保存状態が良くない物は無理。

563 :名盤さん:2018/03/26(月) 08:55:29.16 ID:4/b7t5pv.net
中古メインだと思うからノイズ当たり前の世界

564 :名盤さん:2018/03/26(月) 09:47:53.90 ID:v9GK3wnPJ
再発のアナログブームってなんだよw
素人が買ってるだけじゃんか

565 :名盤さん:2018/03/26(月) 12:21:13.01 ID:38iMQeMJ.net
聞こえないのは相当耳が悪いか
脳内補正

566 :名盤さん:2018/03/26(月) 12:25:05.13 ID:YVEiJLgu.net
ノイズあるからこそ盤質で値段変わるわけで。。
レコード聴いたことないのかな?

567 :名盤さん:2018/03/26(月) 12:34:42.76 ID:SXeUnxIV.net
正直再生レベルの低い箇所についてはCDに勝てない
春の祭典の序盤とか狂気の最初とか

568 :名盤さん:2018/03/26(月) 16:13:32.84 ID:ZINxd09K.net
かなりの確率でノイズ0は簡単
うちのレコードの8割以上はノイズ一切ない
vg+でもノイズ0になったし
クリーニングしっかりやれよ ド素人集団

569 :名盤さん:2018/03/26(月) 16:21:36.16 ID:nQ+UcTJ/.net
>>568
2割出てんじゃんか。
どっちがど素人だよw

570 :名盤さん:2018/03/26(月) 17:04:25.48 ID:CSKFtbLcM
アナログは基本中古で買えよ
新品の再発なんてバッタもんだから

571 :名盤さん:2018/03/26(月) 17:18:07.26 ID:SXeUnxIV.net
クリーニングしたとしてもサーフェスノイズまで消せるわけじゃないしな
チリパチノイズだってミント状態だからなんとか気にならなく出来るってだけだし

572 :名盤さん:2018/03/26(月) 17:36:12.72 ID:GSqypP42.net
ノイズも込みで楽しむって気持ちじゃないとね。

573 :名盤さん:2018/03/26(月) 17:46:18.95 ID:ZINxd09K.net
ド素人が!

574 :名盤さん:2018/03/26(月) 18:05:06.25 ID:GSqypP42.net
>>573
もういいぜ

575 :名盤さん:2018/03/26(月) 18:17:59.11 ID:cG+UABne.net
>>568
一元論で話すのは馬鹿のサインだよ

盤とステレオが良ければノイズ無いのは合意するけど、全てのレコードをノイズ無しで再生できるわけじゃ無い

576 :名盤さん:2018/03/26(月) 18:51:03.05 ID:ZINxd09K.net
>>575
8割以上と言ってるし 馬鹿なのかな
一元論じゃないのは前提でしょ
みんなおんなじシステム 同じ状態のレコードで聴いてるわけじゃないんだから
自分の環境 クリーニング方法だとノイズなしはそんなに難しくない

577 :名盤さん:2018/03/26(月) 19:08:55.86 ID:GSqypP42.net
>>576
あんたが自分で書いた文章の意味が理解出来てないならもういいぜ

578 :名盤さん:2018/03/26(月) 19:13:13.14 ID:BISL0ykp.net
あんたももういいぜ

579 :名盤さん:2018/03/26(月) 19:59:28.41 ID:2mlFvN+7.net
アゲアゲはゴミばかり

580 :名盤さん:2018/03/26(月) 20:38:21.82 ID:57rmHCZ6.net
サーってノイズ鳴るカゼ引き盤はいくらクリーニングしたところでノイズ消えないよ。
ソースは俺

581 :名盤さん:2018/03/26(月) 20:43:01.09 ID:OE5VFIZ1.net
アゲアゲエヴリナイト

582 :名盤さん:2018/03/26(月) 20:50:09.17 ID:0Dz2ODhw.net
返品したら、もう俺のところでは買うなと言われたよw

583 :名盤さん:2018/03/26(月) 21:03:47.78 ID:57rmHCZ6.net
またいつもの返品自慢厨か。
おれが店主だったらお前は出禁

584 :名盤さん:2018/03/26(月) 21:04:24.01 ID:10z162gt.net
アゲに構うな

585 :名盤さん:2018/03/26(月) 21:17:22.13 ID:0Dz2ODhw.net
返品は権利だろ?

586 :名盤さん:2018/03/26(月) 21:38:57.26 ID:mnMlSNb9.net
砂嵐みたいなサー音は無理だね

587 :名盤さん:2018/03/26(月) 21:39:57.23 ID:10z162gt.net
新品でも時々そういう盤あるけど
どういう仕組みでそうなってんの
カッティングミスか

588 :名盤さん:2018/03/26(月) 21:54:21.51 ID:7GGKuvWK.net
国内盤がノイズがないと言うなら分かるけど

589 :名盤さん:2018/03/26(月) 22:37:22.21 ID:Bm52zWhW.net
ピチカートのベリッシマ再発だっけかな?カッティングミスなのに
タワレコ渋谷店の在庫全部開封して不良品かどうかチェックしたって
ツィッターで自慢してた馬鹿ならいた

590 :名盤さん:2018/03/26(月) 23:05:00.77 ID:57rmHCZ6.net
>>585
客が神だの権利だのと自分で言うのはモンスター客の証拠

591 :名盤さん:2018/03/27(火) 00:43:37.40 ID:0UrQoGaw.net
サー音はUS盤しか経験ない

592 :名盤さん:2018/03/27(火) 01:03:59.11 ID:Y6XTSsSW.net
レコードブームが過ぎたらビルエバンスが買えるようになる
ひどい品薄だ

593 :名盤さん:2018/03/27(火) 01:23:52.60 ID:vE3ytO+O.net
サーフェスノイズはビニールと針の摩擦音だから無音溝でもゾゾーーーってなるのは仕方ない事

594 :名盤さん:2018/03/27(火) 08:12:52.44 ID:WcRseY6F.net
そのレベルの話してんじゃねぇよ

595 :名盤さん:2018/03/27(火) 09:28:34.65 ID:o0prWmsK.net
>>545
若者(とは限らないけど)は、レコードのサイズじゃなく
如何に簡単に携帯音楽プレーヤーに取り込めるかが重要なんだよ
最近はUSB端子でパソコンなどに接続出来るみたいだが
MP3に変換したりするのにソフトを使用しないとダメだし
収録するのに録音されてる時間まるまるかかってしまうのがめんどくさいだろうな
CDや圧縮音源なら、取り込みに時間はかからないからな
レコード聴く人は部屋でゆっくり聴く

596 :名盤さん:2018/03/27(火) 09:48:22.37 ID:o0prWmsK.net
>>589
サバスの『血まみれの安息日』の国内盤見開きジャケのオリジナルは
音質はともかく、普通に収録されプレスされてるが
後のシングルジャケで再発されたプレスのほとんどは
タイトル曲途中で、音飛びまで行かないがテープが少しよれたような部分が一ヶ所ある
これは当時この再発盤をオンエアしてたラジオ番組でも、ことごとく「音飛び?」してた
因みに盤には一切、プレスミスなどの不良要因(ゴミ混入や、いぼのような凸形状など)は見られない

597 :名盤さん:2018/03/27(火) 11:57:20.96 ID:vE3ytO+O.net
聞いた事がないから知らんけどテープがよれたような音ならテープがよれたサブマスターでも使ってたんじゃないの?
プレスミスでテープがよれたような音にはならないと思う

598 :名盤さん:2018/03/27(火) 12:12:17.13 ID:k5UwdUPw.net
ノイズが出るから3枚同じの買ってプレスミスって気づいた

599 :名盤さん:2018/03/27(火) 12:58:49.23 ID:4MgHxSlt.net
レコードブームはブームで終わらないように思うけど
ある程度、定着するんじゃね

600 :名盤さん:2018/03/27(火) 13:06:35.20 ID:71Wum17R.net
定着ウィルソン

601 :名盤さん:2018/03/27(火) 16:19:46.21 ID:QutooL9Sm
まあ所詮再発買ってるやつは何もわかってない

602 :名盤さん:2018/03/27(火) 17:09:15.75 ID:SfJiw5hP.net
>>593
その音は愛すべき音だろうが!

603 :名盤さん:2018/03/27(火) 17:25:12.68 ID:3qMnBfij.net
カゼ引き盤と無音の時のサーという音は別物だよね。

カゼ引き盤のザーザー音はプレスの問題で、ジャズのマイナーレーベルでよくある。工場の品質管理が適当だったのではなかろうか。ModeとかDawnとか。

604 :名盤さん:2018/03/27(火) 17:26:55.94 ID:o0prWmsK.net
>>597
多分そうだろうね
テープの保管が悪くてなったのか、マザー製作の行程のカッティング時に不具合があったのか

605 :名盤さん:2018/03/27(火) 21:48:47.27 ID:W1pFuA/5.net
ArgoやNew Jazzもあるでしょ
名盤多いだけに残念

606 :名盤さん:2018/03/27(火) 22:30:27.84 ID:VVSy0p/b.net
カゼヒキ、確かプレス時に加熱し過ぎが原因だったような。

>>592
わかるわ。特にリバーサイドの名盤は入門の金持ちからより良い状態品へ買い替えるハードコレクターまで需要があるからな。湾とユニを上手く使えばなんとかならなくもないが、ヤフオクは駄目、Cランクを良好とかいう甘々詐欺師かアホ高値(たぶん釣り上げ)しか無い。

607 :名盤さん:2018/03/27(火) 22:44:38.68 ID:JiRZhh2n.net
ジャズはジャズ板いけよ

608 :名盤さん:2018/03/27(火) 22:45:23.77 ID:dv7TRY0n.net
痴呆老人に言うだけ無駄だよ

609 :名盤さん:2018/03/27(火) 22:47:04.02 ID:zcjscjTG.net
Sexy Sadie

610 :名盤さん:2018/03/27(火) 23:42:34.57 ID:vE3ytO+O.net
ジャズの話題についていけないからってカリカリすんなよ
読み飛ばせばいいだけだろ

611 :名盤さん:2018/03/27(火) 23:49:59.48 ID:jhQ97/8e.net
ジャズ板が性格悪い奴、キチガイしかいなくて
ろくに機能してないのは自業自得なのに
他板でエラそうにするから嫌われてんだよw
人がいる所を探してるゾンビみたいなもんか

612 :名盤さん:2018/03/27(火) 23:57:53.39 ID:OycF4dN7.net
However big you think you are

613 :名盤さん:2018/03/28(水) 01:05:54.63 ID:GRJrG1Re.net
>>612
お前はとりあえずビー板に行け

614 :名盤さん:2018/03/28(水) 03:01:17.35 ID:leThIsrp.net
朝生愛のライブ盤はガチで音が良かったな
アナログを見直した瞬間である

615 :名盤さん:2018/03/28(水) 09:48:48.35 ID:niN4wNln.net
>>614
スレチ確信犯、いつも深夜に御苦労。

616 :名盤さん:2018/03/28(水) 09:53:55.30 ID:fIcFryLJ.net
このスレ 洋楽、レコードのくくりだけで
じじいが自分の思い入れのあるジャンルだけをながなが書き込み(長い間回りに同趣味いない、誰かに聞いてもらいたくてたまらない、話しかけたい「俺ってこんなの聴いてるよ!あなたも聴いてみてよ!」)ばかりで
当然話は噛み合わない、がそれはそれで良い。
いままで喧嘩せる相手もいなかったんだから

617 :名盤さん:2018/03/28(水) 15:24:41.74 ID:F4bW5Jty.net
これ既出だった?
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/27/19590.html

618 :名盤さん:2018/03/28(水) 15:52:49.77 ID:YoBJY8h5.net
スタビライザーってどうなん?

619 :611:2018/03/28(水) 16:23:28.06 ID:F4bW5Jty.net
スマン誤爆

620 :名盤さん:2018/03/28(水) 16:27:37.32 ID:YoBJY8h5.net
宣伝のくせに白々しい

621 :名盤さん:2018/03/28(水) 17:45:03.92 ID:vvwetPCXD
朝生愛は平野剛のピアノもいい

622 :名盤さん:2018/03/28(水) 18:54:45.55 ID:leThIsrp.net
スタビライザーは腰高の音が低音の下支えがあるどっしりと落ち着いた音になったような気になる

>>615
何を勘違いしてるのか知らんけど
ここへ書き込んだんこれで2回目やで
んでスレチでもなんでもないやろ

623 :名盤さん:2018/03/28(水) 18:58:24.24 ID:9PR+NzF1.net
うるせぇぞスレチ

624 :名盤さん:2018/03/28(水) 22:32:51.80 ID:3dL8T/Vg.net
ほんと糞スレに成り下がって残念だな、、、

625 :名盤さん:2018/03/28(水) 22:34:40.96 ID:1jU/2xC5.net
スレ違いというかバカな洋楽ロック
しか聞かないのばっかなここより
いいとこあるでしよってことです

626 :名盤さん:2018/03/28(水) 22:42:26.37 ID:7Ezu53W5.net
>>611
見事な自己紹介なので感銘を受けたよ

ものは言いよう、スレチや興味ない話題には、つまらんから次の話題とか誘導すればいい。しつこいならしつこいと言えば良い。青筋立てて騒ぐと逆効果。

627 :名盤さん:2018/03/28(水) 22:46:39.71 ID:HwwfRtV9.net
くだらねースレに成り下がったな。
ジャズ好きもロック好きもどっちもどっちだ。
みんな承認欲求が強いねぇ。

628 :名盤さん:2018/03/28(水) 22:54:51.43 ID:I6ORQlPV.net
一番荒らしたのは邦楽厨だとは思うけどね。
シティポップとか聞いてることを自慢したいのか知らんが、一番しつこいし、ある意味盛り上がってもいたw

629 :名盤さん:2018/03/28(水) 22:56:58.86 ID:I6ORQlPV.net
今頃になって達郎帯つきとか必死こいてヤフオクで落としてるような元洋楽マニアの承認欲求がダントツ。

630 :名盤さん:2018/03/28(水) 23:01:03.33 ID:HwwfRtV9.net
ま、邦楽好きはそっちのスレでって感じだけどな。
ヤマタツの帯付きなんて興味無いもん。

631 :名盤さん:2018/03/28(水) 23:32:48.02 ID:JoR5Ao9t.net
ヤマタツッ!

632 :名盤さん:2018/03/28(水) 23:47:29.68 ID:fyb3x2wv.net
>>631
木原さん復帰したね
そして、依田さんは相変わらずだ

633 :名盤さん:2018/03/29(木) 01:34:08.78 ID:vBFi6hMN.net
うんこぶりぶりぶりぶりぶりぶり

634 :名盤さん:2018/03/29(木) 01:39:05.85 ID:rxwW2C+2.net
アマタツの帯付き

635 :名盤さん:2018/03/29(木) 02:10:14.13 ID:BAqLKFIk.net
シティポップと言えばラジさんだな。そしてあのディープ・パープルで
ラジがスキャットでレコーディングに参加した名曲は忘れがたい素晴らしさである。

636 :名盤さん:2018/03/29(木) 02:38:42.46 ID:nAGt3Dq2.net
ラジまで目を付けてる外人さんはまだそんなには居なさそう

637 :名盤さん:2018/03/29(木) 07:28:57.91 ID:qvWM8w9v.net
ちょっと質問です
カラーレコードと通常の黒いレコードでは音が違ったりしますか?
どっちの音が良いのか、又は同じなのかを教えて下さい

638 :名盤さん:2018/03/29(木) 07:45:27.32 ID:HXXTVy+o.net
黒はたしかカーボンを、
他は塗料で色付けしてて、
通常の黒いレコードが音がいいということです。
数年前のクイーンのボックスで、
通常のレコードと同レベルの音質のカラーレコードを開発使用。
なんて書いてあったりする。

639 :名盤さん:2018/03/29(木) 08:36:43.77 ID:nAGt3Dq2.net
どっちもたいして変わらんよ
カラーと黒盤の2枚持ちしてるアルバムは多いけど音質差など感じたことはない
ただ盤の色が違うと音の印象が変わるっていうマジックはあるけどな

640 :名盤さん:2018/03/29(木) 08:45:48.46 ID:VeB+nmrT.net
ピクチャーのイメージあるから黒以外は見た目優先ってこっちの勝手なイメージが有る
おしゃれ盤を真面目に聴き比べようとする気も起こらない
でもカラーレコードのキレイ盤は針数回しか通してないって分かるレベルで保管されてるのがあるからイイね!

641 :名盤さん:2018/03/29(木) 08:56:05.33 ID:2Bl72TJb.net
なにいってんだコイツ

642 :名盤さん:2018/03/29(木) 10:04:40.70 ID:Pqo7Uupc.net
>>637
一聴して分かるほどの差は無いです。

643 :名盤さん:2018/03/29(木) 11:44:04.91 ID:nLJP0KxM.net
80年代にワーナーやゲフィンのプロモ盤に使われたQUIEX-Uっていう
透ける素材を使って黒盤より高品質を謳ったものがあった。
逆に通常の米盤がいかに低品質かを図らずに露呈してるんだけども。

644 :名盤さん:2018/03/29(木) 12:25:53.18 ID:l5xOgMOK.net
ダメなのはピクチャー盤

645 :名盤さん:2018/03/29(木) 12:49:47.76 ID:1ji1y70E.net
>>639
音質差より盤質差があると思う。カラーの方がプレス不良ノイズっぽいのが目立つ印象があるが。まあ、個体差なのかもしれんけど、

646 :名盤さん:2018/03/29(木) 15:51:52.97 ID:nAGt3Dq2.net
ピクチャーとかカラー盤で困るのは盤のデザインを強調するためか厚いビニールスリーブに入ってるのも多くて良盤でも軽く塩ビ焼けしてたりするのが困る
塩ビ焼けの知識は業者なら知ってるはずなのになぜビニールスリーブを使うのか意味わからん

647 :名盤さん:2018/03/29(木) 16:10:20.69 ID:wjMeMhkh.net
やっぱり内袋は紙の方が良いの?

648 :名盤さん:2018/03/29(木) 16:35:33.72 ID:qvWM8w9v.net
>>637です
質問に答えて下さった方、ありがとうございます
様々な意見があり参考になりました

649 :名盤さん:2018/03/29(木) 17:18:18.60 ID:oaAh5x2W.net
>>646
知らないんじゃないの?

650 :名盤さん:2018/03/29(木) 19:10:23.70 ID:6kgBGP5K.net
>>647
紙質による
国内盤でカビてるのは、ビニール内袋の中で湿気が長期間閉じ込められてるのが原因だと思う。

651 :名盤さん:2018/03/29(木) 20:24:55.76 ID:wIWt7gs3.net
>>ヤマタツ

朝鮮系 Korean j pop

652 :名盤さん:2018/03/29(木) 20:25:28.07 ID:wIWt7gs3.net
>>朝生愛

朝鮮系 Korean j pop

653 :名盤さん:2018/03/29(木) 20:55:24.57 ID:ukUf/HWJB
朝生愛最高

654 :名盤さん:2018/03/29(木) 20:56:27.40 ID:WpHwzG/M.net
日本は湿度が高いからカビやすいのさ

655 :名盤さん:2018/03/29(木) 21:37:28.59 ID:OFYgkr4W.net
MobileFidelityからディランのがいくつか出ているけど
音は良いかなあ?
聴いた人いる?

656 :名盤さん:2018/03/29(木) 23:58:22.52 ID:E4JtOAGE.net
ディランみたいなフォーク系はモービルでも普通のでもそんなに変わらないだろ?音数の多い
ロック系(特にプログレ)みたいなのだと違いありそうだけど。

657 :名盤さん:2018/03/30(金) 02:32:17.52 ID:EC4Rf6az.net
ディランのモノボックスのレコードは音が死んでてホント辛かった。あれ、アナログにする意味あるのと。

658 :名盤さん:2018/03/30(金) 03:41:22.68 ID:gES7eO50.net
ディランなんてイラン

659 :名盤さん:2018/03/30(金) 04:37:32.50 ID:hJsm9yV9.net
superorganismのLPを買ったよ
良いよこれ

660 :名盤さん:2018/03/30(金) 15:15:19.83 ID:u3vCCthx.net
ジャズ・・・テスト盤、プロモ盤 < 通常オリジナル盤
ロック・・・テスト盤、プロモ盤 > 通常オリジナル盤

海外・・・サイン入り盤 > 通常オリジナル盤
日本・・・サイン入り盤 < 通常オリジナル盤

661 :名盤さん:2018/03/30(金) 22:56:09.29 ID:6r+5bfpj.net
Mobile は
フロイド、クリムゾンなど結構持ってるが大したことない
オリ盤買ったほうがいいよ 
jazzはオリ盤あんまもってないから わからない

662 :名盤さん:2018/03/30(金) 23:11:13.33 ID:TmlCUk20.net
キンクリの宮殿、5桁品番のLate盤だけど音いいじゃん
同じアトランティック後発でもYesやZepだとこんな感情にならない
盤質もあるんだろうね

663 :名盤さん:2018/03/30(金) 23:18:30.76 ID:TkYgV4D/.net
Discogsはクソセラーが多いな

664 :名盤さん:2018/03/31(土) 00:08:36.03 ID:mjsbXpeH.net
宮殿はA2/B2聞くと A2/B3も聞く気がなくなる
狂気も同じ 

665 :名盤さん:2018/03/31(土) 16:07:09.19 ID:oZAp4RWH.net
>>664
思い込みが激しいタイプ?

666 :名盤さん:2018/03/31(土) 16:21:20.23 ID:VYj7dkoE.net
【♪】音楽のDL販売はオワコン? ストリーミングサービス拡大、ダウンロードがCD以下に 現物派はアナログ回帰
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522479062/

667 :名盤さん:2018/03/31(土) 17:04:47.37 ID:4XELbkqV.net
メタルボックスてUSオリジナルのセカンドエディションが1番いいね メタボは低音最重視で他の音域が犠牲になってスカスカ感あるけど
USは塊感がある低音も1番出てる
これから買う人はUSオリジナルがいい

668 :名盤さん:2018/03/31(土) 17:47:55.30 ID:zZx7yo9U.net
キンクリってクリスタルキングみたい

669 :名盤さん:2018/03/31(土) 18:02:33.87 ID:V/6Z+KRn.net
若い子なら
メリクリみたいって言うよ

670 :名盤さん:2018/03/31(土) 19:06:04.21 ID:4ofjGeg7.net
アナログという世間的なオワコン域に生息してるのが我らだからな

671 :名盤さん:2018/03/31(土) 19:06:58.95 ID:4ofjGeg7.net
アナログ盛り上がってるとかもあくまでもオワコン域内での話で

672 :名盤さん:2018/03/31(土) 19:40:33.59 ID:MTcnveVF.net
ウンコ

673 :名盤さん:2018/03/31(土) 21:04:30.62 ID:ERygX0wK.net
レアグルーヴ詳しい人いる?
マグナムのLPで知りたいことがあるんだけど

674 :名盤さん:2018/03/31(土) 21:11:18.29 ID:/RbUCuyO.net
強い牝馬だったな

675 :名盤さん:2018/03/31(土) 21:19:57.48 ID:amrIqsPm.net
焼き方はミディアムレアで

676 :名盤さん:2018/03/31(土) 21:31:37.14 ID:mjsbXpeH.net
>>665

聴いたことないんだろ?

677 :名盤さん:2018/03/31(土) 21:44:43.47 ID:Q+fRFrZ4.net
おじーちゃん
狂気にA2B3は存在しませんよ

678 :名盤さん:2018/03/31(土) 21:58:01.67 ID:/RbUCuyO.net
>>676
ブーメランw

679 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:00:35.04 ID:mjsbXpeH.net
狂気はA2/B3とは言ってない 
めんどくさいな 揚げ足取り

680 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:01:57.89 ID:t1MY9+3r.net
>>673
手離してしまったけどヒスノイズあり、ナシを両方持ってたよ。

681 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:05:55.71 ID:Q+fRFrZ4.net
>>679
聴いたことないアホが言い訳w

682 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:08:04.36 ID:/RbUCuyO.net
>>679
日本語不自由知恵遅れ乙

683 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:10:32.91 ID:CHHdHQwo.net
知識も無いのにイキがるから噛みつかれるの典型

684 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:15:08.54 ID:mjsbXpeH.net
知識いらんだろ
持っていて聞き比べればわかる
買えねえんだろ(笑)どうせ

685 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:15:38.66 ID:/RbUCuyO.net
おじーちゃん
狂気にA2B3は存在しませんよ

686 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:16:30.39 ID:CHHdHQwo.net
持てないわなぁ

687 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:18:44.98 ID:Kj2ZhyQK.net
>>679
宮殿はA2/B2聞くと A2/B3も聞く気がなくなる
狂気も同じ 

688 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:19:14.45 ID:c/uI5Mmd.net
つまんねーやり取り

689 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:19:47.39 ID:/RbUCuyO.net
くやしいのうw

690 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:20:15.46 ID:ERygX0wK.net
>>680
ヒスノイズ入りがどういうのだったのかが知りたかったんです
自分のはどっちかなと思って

691 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:23:42.38 ID:mjsbXpeH.net
だからめんどくせえな
A2/B3はクリムゾンだよ
狂気はA2/B2のソリッドとも言ってないだろ
初盤と言われてるもの聞くとその後のプレスは聞かなくなるって意味
わかってるくせに揚げ足取りやがって 持ってる狂気は
A2/B2 と A3/B3だよ うるせーな

692 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:24:57.16 ID:/RbUCuyO.net
くやしいのうw

693 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:27:15.40 ID:mjsbXpeH.net
何が?( *´艸`)

694 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:28:45.01 ID:Q+fRFrZ4.net
知恵遅れが発狂してて草
狂気のA2B2が初版だと思っててさらに草

695 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:29:05.12 ID:c/uI5Mmd.net
いつまでやんのこれ?

696 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:32:10.69 ID:mjsbXpeH.net
初盤と言われてるもの
ハイハイ テストプレスあるよな 持ってんのか?
揚げ足

697 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:32:11.77 ID:Q+fRFrZ4.net
アホがどんどん恥の上塗り

698 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:35:02.59 ID:Q+fRFrZ4.net
>>696
狂気はな
A1B1が存在してんだよマヌケw

699 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:37:07.40 ID:t1MY9+3r.net
>>690
10年ほど前になるけどマグナム持ってる連中が持ち寄って聴き比べした事があって
といっても4枚だけどねw
ノイズの入り方は様々だったと記憶してる
カゼヒキとはまたちょっと違うんだよね
曲中は殆ど気にならないレベルの盤だったけど
サー音がキツイのもあるとは訊いたことあるよ
その手のは2万2000円とか安値で販売されてたらしい
ノイズ無しのは盤がより黒々としていたよ
これも当時数人で見比べたから覚えてる

700 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:39:08.37 ID:mjsbXpeH.net
知ってるよ 紙ジャケで読んだんだろ?
そこじゃないだろ はじめから言ってるのは
理解力がないな 最近ディスクユニオンで出たテストプレスも
A1/B1だったが 知らなかったのか?

701 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:41:14.89 ID:mjsbXpeH.net
宮殿にもA1/B1あるのぐらい知ってるからな
念のため

702 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:43:19.21 ID:zPR0L5yg.net
くやしいのう

703 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:44:00.72 ID:mjsbXpeH.net
ハイハイ はだしのゲン

704 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:44:31.06 ID:/RbUCuyO.net
おもしろw
発狂しててすでに何言ってんのかわかんねw

705 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:46:22.73 ID:Kf72JcGX.net
>>700
何言ってんだコイツ

706 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:46:45.21 ID:mjsbXpeH.net
宮殿はA2/B2聞くと A2/B3も聞く気がなくなる
と 言っている
わからないのか?

707 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:47:16.00 ID:/RbUCuyO.net
初盤と言われてるもの聞くとその後のプレスは聞かなくなるって意味

708 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:49:49.40 ID:mjsbXpeH.net
あえて 音の悪いほうは聞かなくなる
と言いたかっただけなのにな

709 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:50:59.06 ID:Kf72JcGX.net
>>707
いわゆる認知症ってやつでしょ

710 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:55:50.53 ID:mjsbXpeH.net
>>709
説明して

711 :名盤さん:2018/03/31(土) 22:59:17.96 ID:Kf72JcGX.net
記憶障害

さっきご飯を食べたことを覚えていないように
さっき自分が書いたことを覚えていない

712 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:00:04.38 ID:/RbUCuyO.net
もう構うな
可哀そうになってきた

713 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:04:27.81 ID:mjsbXpeH.net
誰も狂気にA2/B3があるなんて書いてないのに
勝手に思い込んだやつは 何症なんだ?

714 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:14:18.50 ID:HzFBMmC2.net
>>699
おれも以前カゼヒキ持ってたけどサー音が結構でかかったな。それが全く無いのもあって買い換えたが、そっちはレーベルの文字もちょっと違う。音質自体はどっちも同じ、というか音の良いレコードじゃない(笑)

715 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:22:37.52 ID:juQXaH28.net
ちなみに宮殿のA2B3は持っていて十分良い音だと思ってるが、それも聴く気が失せるA2B2の良さを具体的に知りたいわ、ユニオンとかの煽り風でなく普通のリスナーの感想として。
狂気のことは例えなんだろうから、苛めすぎでないか?

716 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:34:49.71 ID:mjsbXpeH.net
ありがとう まともなコメント
A2/B2 A2/B3 A2/B4 島リム モービル ハーフスピードカッティング とか持ってる
マニアなんです
A2/B3は実は1番気に入って(怒られるかも)るんですけど
A2/B2はとにかくうるさいというか耳障りな音なんですよ
ただやはりそれが音の鮮度なんでしょう やはり1回聞いてしまうと戻れないというか
A1/B1との聞き比べ イベントもあってたみたいですが(うらやましい)

717 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:38:56.93 ID:qpqk8Vu8.net
狂気の A3/B3はそれはそれでA2B2には無い良さがある

718 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:47:16.06 ID:iyatTd6B.net
マジキチ

719 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:49:33.38 ID:juQXaH28.net
>>716
なるほど
おれみたいにプログレも聴くよ〜程度の趣味ならA2B3で十分みたいだな。その暴力的なまでのA2B2も一度は聴いてみたいけどね

720 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:50:44.96 ID:mjsbXpeH.net
>>717
どれが最高と聞こえたら申し訳ありません
どちらも持ってますし
夜明けのモノとステレオのブルーコロンビアの優劣は?
みたいなことになってしまいますよね どちらも好きですし
好みがあるものを断定してはいけませんでした

721 :名盤さん:2018/03/31(土) 23:55:06.76 ID:mjsbXpeH.net
>>719さん
プログレも聴くよ〜程度でA2/B3は凄いですよ
A1/B1のほうがおとなしいそうですよ 試聴会の記事ネットにでてましたけど

722 :名盤さん:2018/04/01(日) 00:12:05.82 ID:0foC5cep.net
A2B2とかA2B3とかA1B1はあるんだよとか
必死に煽りあっててオタク丸出しで面白いわね あなたたちってw

723 :名盤さん:2018/04/01(日) 00:13:14.64 ID:JGv/9p9Q.net
ここでするよりキンクリとかピンクフロイドのスレでやりあったら?

724 :名盤さん:2018/04/01(日) 00:13:52.55 ID:D/y57Rh4.net
くやしいのう は
はだしのゲン由来だよ 呼んでみれば?

725 :名盤さん:2018/04/01(日) 00:18:27.72 ID:INRDnX1q.net
まぁマトは若いほど音がいいと信じ切ってるやつっているよね
ほとんど思い込みの領域だけど

726 :名盤さん:2018/04/01(日) 00:21:27.78 ID:D/y57Rh4.net
それは違うって知ってるよ
ZEPの 1stなんてまさにそれじゃないですか

727 :名盤さん:2018/04/01(日) 00:50:14.60 ID:Q+Wr/NL2.net
でも発売年にでたマト1や2と、5年以上後と思われるマト7とか8を比べたら、1や2の方が良い音してるってのは一般論として成立するから

728 :名盤さん:2018/04/01(日) 00:56:26.29 ID:T7L8W7Pi.net
それでマトリックス由来の音質差&価格差ってのはロックカテだと幅広いよな。それは見方を変えれば、自分にあったバリエーションを選ぶ楽しみがあるとも言える。
ジャズとかレアグルーブだと100か0、高額オリジナルか安もん再発しかないケースも多いから。

729 :名盤さん:2018/04/01(日) 01:04:49.73 ID:XGc/W3XI.net
>>721
ウンコ頭

730 :名盤さん:2018/04/01(日) 01:11:35.40 ID:bCQDZAkx.net
>>722
知恵遅れ?
ここ専門板
オタクが集う場所

731 :名盤さん:2018/04/01(日) 01:23:09.84 ID:XGc/W3XI.net
>>716
おまえのようなアホをマニアとは言わない

732 :名盤さん:2018/04/01(日) 01:35:39.05 ID:eV4PbRRc.net
>>699
サー音が結構するんですね
今まで気づかなかったけど、近くトレード用にするので今日聴いてみたら、A1のイントロで静音時のスピーカーからサー音がしたので、もしかしてと思ったんです。
スピーカーのすぐ近くじゃないと分からないレベルなので、比較的良い個体みたいですね
情報ありがとうございました。

733 :名盤さん:2018/04/01(日) 03:57:53.57 ID:Lr/wA3ot.net
俺は数年前に耳鳴りになったからずっとシャーって言ってるから細かい音質なんてなんでもいい

734 :名盤さん:2018/04/01(日) 04:01:32.61 ID:D/y57Rh4.net
>>731
ぷっ お前は何なんだ?
知ったかぶり野郎 

735 :名盤さん:2018/04/01(日) 04:20:24.69 ID:N4qBib/D.net
奴はプログレ板最弱のイエススレでもさらに最弱…

736 :名盤さん:2018/04/01(日) 04:35:03.16 ID:+ch8iWCi.net
クラプトンの461も
マト1より3や4の方が好みの音だな

737 :名盤さん:2018/04/01(日) 05:58:03.33 ID:8+4upccC.net
ボウイのジギーのマト1E/1E手に入れたけど
マト6E/4Eのレイトプレスが結構音良くて手放せないでいる

738 :名盤さん:2018/04/01(日) 06:13:11.52 ID:JGv/9p9Q.net
ボウイのRCAはどれも音が悪い

739 :名盤さん:2018/04/01(日) 06:58:54.85 ID:D/y57Rh4.net
おおお 素晴らしい
こういう情報が聞きたかった

レインボー オン ステージは米盤のほうが好きだ
米盤は沼ですね プレス工場やカッテイングエンジニアが違うと
マトだけではわからない
持ってるジャニスなんか 恐ろしく音のいい マシンタイプの2/2がある
手書きの1より全然いい

740 :名盤さん:2018/04/01(日) 08:03:56.22 ID:YnLy0tIG.net
マト盤の音の違いの良し悪しを気にするなら、 レコードプレーヤーは、
扱いずらいが絶対ベルトにしたほうがいい。
ダイレクトプレーヤーは、高級なものでも音にわずかにモーターのうなり音がかぶっているから。
わかるはずだよ、マト番の違いが分かる人なら。

741 :名盤さん:2018/04/01(日) 08:44:16.42 ID:MDREKuH7.net
>>662
クリムゾンはUK盤はアイランドでポリグラム系列
同じアトランティックと言ってるって事は
US盤の事言ってんのか?

742 :名盤さん:2018/04/01(日) 08:53:11.21 ID:Ofp2x/fM.net
A2/B2 A2/B3 A2/B4 なんて見ると、
A面は音が同じなんじゃないの?って思うよね。
スタンパーが同一だろうから。

743 :名盤さん:2018/04/01(日) 11:22:14.69 ID:INRDnX1q.net
>>741
レイトが5桁品番って言ってるからアトランティックだろうね

744 :名盤さん:2018/04/01(日) 11:23:02.92 ID:INRDnX1q.net
>>743
訂正→アトランティックUS盤

745 :名盤さん:2018/04/01(日) 11:23:56.93 ID:V712IcwL.net
アゲアゲ連投爺
まだ一人芝居してたんだ

746 :名盤さん:2018/04/01(日) 11:26:42.02 ID:INRDnX1q.net
>>742
まぁA2/B2とA2/B4だと確実に後者のA2は劣化してると考えるのが妥当

747 :名盤さん:2018/04/01(日) 11:34:09.10 ID:MDREKuH7.net
>>744
訂正しなくても、クリムゾンのUKはアイランドだから
アトランティックで分かるよ

748 :名盤さん:2018/04/01(日) 13:47:56.33 ID:INRDnX1q.net
>>747
元のレスでZep,Yesの話が出てるから一応紛らわしくならないように

749 :名盤さん:2018/04/01(日) 13:56:35.67 ID:Ottw3i8X.net
クリムゾン、フロイドみたいな中高生に世間では教えてくれない本当のことを教えるふりして金儲けする詐欺師
に老人になっても騙されつづけて金をつぎ込む救いようのないバカたち。

750 :名盤さん:2018/04/01(日) 14:02:35.39 ID:D5BSkgW6.net
>>749は何に金を注ぎ込んでいるんでしょうね。

751 :名盤さん:2018/04/01(日) 14:17:01.49 ID:l8DoGIHo.net
なんという知能指数の低そうな奴が書いた文章!

752 :名盤さん:2018/04/01(日) 14:30:25.06 ID:0foC5cep.net
実際そうでしょ

753 :名盤さん:2018/04/01(日) 14:48:44.30 ID:Ofp2x/fM.net
世間では教えてくれない本当のことを教えるふりをして金儲けする詐欺師に、
中高生の頃にクリムゾンやフロイドを教えられて以来、
老人になっても気付くことなく騙され続けなお金をつぎ込む救いようのないバカたち。

754 :名盤さん:2018/04/01(日) 15:39:16.57 ID:oZuUw00t.net
ボウイのレコードは買わない方がいいよ
ろくな音しないから
どうしてもというならフランス初回プレスはまだマシ

755 :名盤さん:2018/04/01(日) 15:49:07.56 ID:vJR3EFQ1.net
ボウイのアナログはRCAは聴くとがっかりする。
それでもその時代を感じたいならそれで良いけど、
ライコ盤以降にしないとマジで音悪いよ。

756 :名盤さん:2018/04/01(日) 17:51:02.96 ID:m8PRtSIu.net
しかし、ビリー・ジョエルのアルバムは
アナログ盤とCDを比較しても、大して変わらないね
CDのほうがノイズが全然ない分、安定度高いかも
録音があんまり良くないのかな?

757 :名盤さん:2018/04/01(日) 18:39:32.14 ID:9pJSY7mcG
ボウイのレコードを今頃買ってるやつはどれだけ後追いなのか
恥を知れ

758 :名盤さん:2018/04/01(日) 18:38:37.25 ID:CSMyEhoi.net
>>755
ヒーローズのオリジナルには迫力ある良い音の盤があったぞ。マトリックスは今わからんが。

759 :名盤さん:2018/04/01(日) 19:11:28.27 ID:aZo7iKhp.net
中古レコードフェア行って何枚か仕入れてきた
Duane Eddyの50年代のが恐ろしく音いい

760 :名盤さん:2018/04/01(日) 19:11:53.81 ID:INRDnX1q.net
>>756
産業ロック系の作品はカッティングも適当だったんじゃないかな
音質にこだわるアーティストだと納得する音になるまで何枚も試したりするけどリリースが多い時期の作品で納期も決められてたりすると音にこだわってる余裕がない

761 :名盤さん:2018/04/01(日) 19:31:54.64 ID:06yybx44.net
産業ロックとか興味ねーし

762 :名盤さん:2018/04/01(日) 20:02:37.80 ID:m8PRtSIu.net
産業ロックと言われるものでも
良いものはあるよ

763 :名盤さん:2018/04/01(日) 21:18:04.41 ID:3mB3B+Fi.net
産業ロックとか久々に聞いたなあ。

764 :名盤さん:2018/04/01(日) 21:32:44.51 ID:Hd2jpoEX.net
そもそも商業主義でないロックなど存在しない

765 :名盤さん:2018/04/01(日) 21:50:57.40 ID:v4yT+nP2.net
今日は恥かき連投ボケ老人来ないの
つまんねえ

766 :初心者:2018/04/01(日) 22:25:44.03 ID:XYxmTNKX.net
最近レコード買い始めた初心者です
なにぶんわからないことだらけなんだけど
ここでちょっとずつ訊いてってもいいですかね?

767 :名盤さん:2018/04/01(日) 22:43:24.56 ID:ysbXllBX.net
>>764
んなこたない。
ノイズやプログレ、フォーク辺りには売る気無い名盤たくさんあるよ

768 :名盤さん:2018/04/01(日) 22:45:30.26 ID:Hd2jpoEX.net
商品としてレコードを発売している時点で商業主義とは無縁ではないんだよ
アナーキーぶったところでパンクだって同じ

769 :名盤さん:2018/04/01(日) 22:52:45.26 ID:Ofp2x/fM.net
>>766
いいですよ。

770 :名盤さん:2018/04/01(日) 23:16:30.86 ID:5mBfukSS.net
>>762
産業ロックでも音がいいもの。ボストン・・・トム・ショルツが音にこだわるから。ジャーニー・・・プロデューサー
が故マイク・ストーン、エイジアなどでおなじみ。広がりのある音作り。カンサス・・・これもプロデューサーだ
故ジェフ・グリックスマン、この人の音作りも定評あり。こんなところか。

771 :名盤さん:2018/04/01(日) 23:21:53.46 ID:Hd2jpoEX.net
TOTOも音はよい
Wはグラミーの最優秀録音賞も取ってるしな

772 :名盤さん:2018/04/01(日) 23:39:24.26 ID:VJQJbVDU.net
産業ロックとかいって見下すのは日本人だけ

773 :名盤さん:2018/04/02(月) 01:16:52.38 ID:uP1d9K87.net
マライアのうたかたの日々ゲットしたぜー
毎回オクで6000円くらいまで戦って断念してたが、競合がおらず3600円で落ちた

774 :名盤さん:2018/04/02(月) 01:23:46.70 ID:G8z87Bkm.net
>>768
君こそゴッドファーザーオブパンクだ!
口先だけの講釈素晴らしいぜw

775 :名盤さん:2018/04/02(月) 01:44:55.38 ID:q7ehks1w.net
>>772
別に見下してないよ
わかりやすくそう言ってるだけ

776 :名盤さん:2018/04/02(月) 01:47:05.25 ID:q7ehks1w.net
>>771
TOTOは1stのフュージョンっぽさが意外と良い

777 :名盤さん:2018/04/02(月) 02:16:17.16 ID:kcUB0+hW.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/ae5b846fe751a39b751b9c688e94cecf.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/f90a7e1d957c5fefd30fd2b00bbc11ea.jpg

どっちもCDとほとんど音が変わらない
80年代の洋楽はCDとレコードのマスターが同じってのが多いのかな

778 :名盤さん:2018/04/02(月) 03:20:39.25 ID:s2t/ai17.net
そうなのもあれば違うのもあるじゃないの
比べるならUSかUKオリジナルじゃないとダメでしょ

779 :名盤さん:2018/04/02(月) 07:09:23.03 ID:W/ZQm9eJ.net
産業ロック

もっとハッキリ言うと田舎のダサイロック

780 :名盤さん:2018/04/02(月) 07:11:00.30 ID:W/ZQm9eJ.net
田舎根性を一見都会風の衣装にくるんで仕立てた内実としては汗臭いダサイロック
って感じか?

781 :名盤さん:2018/04/02(月) 07:39:42.43 ID:W/ZQm9eJ.net
マトリクスをたどるレコードの買換え・・・・・w
他にお金の使い方はないのかね、キミは?

782 :名盤さん:2018/04/02(月) 07:48:57.76 ID:qIrDwsS2.net
イタさ丸見せの連投はまだまだ続くようです。
気体せずお待ちを。

783 :名盤さん:2018/04/02(月) 07:58:36.92 ID:mqJM/B5o.net
僕もTOTOは1stと2ndが音質云々は関係なく純粋にアルバム内容として気に入ってる。
トト結成前のボズのレコードにおける、「A Clue」での簡潔で無駄がなく
更に完璧でもあるギターソロは若き頃のルカサーならではの最高のフレーズのひとつ。
TOTOでのルカサーも初期は良かったが、アルバムを追うごとに段々と・・・・。

784 :名盤さん:2018/04/02(月) 08:12:24.55 ID:5tyE9Vj9.net
>>774
ウンコ

785 :名盤さん:2018/04/02(月) 09:58:13.75 ID:uBS0JFrw.net
産業ロックって渋谷陽一が考えた言葉なんだね。
随分と偉そうに語ってるよ。

786 :名盤さん:2018/04/02(月) 10:12:07.85 ID:LIdiphGK.net
>>768
イランの古いレコードとか聞くと別世界だぞw
これと比べると初期のディランですらとても商業的に聞こえる

787 :名盤さん:2018/04/02(月) 10:51:54.13 ID:OOXnXIi9.net
日本の買い付け業者行くの米の西海岸ばかりだから東海岸プレスが欲しいときには
個人輸入せざるをえない。

788 :名盤さん:2018/04/02(月) 11:15:36.26 ID:4p71aCRl.net
>>760
カッティングが適当って事は無いだろ
それこそカッティングエンジニアなんて、職人なんだから
適当なのはそれ以降の行程だろ
それにしても、流れ作業で決まり切った作業だから
適当なのは、最終チェックくらいだろ

789 :名盤さん:2018/04/02(月) 11:37:07.17 ID:4p71aCRl.net
産業ロックってのは所謂アリーナロックみたいなもんだろ
レコード化されて発売されてる時点で
どんな音楽も売る為に作られてるんだが
時代や流行などに沿った、より大量に売る為の
最大公約数を狙った音作りをしてるようなロックの事だと思うぞ
売る為にメーカーの強力なサポート、販促に力が入れられてるのも条件だろうな

790 :名盤さん:2018/04/02(月) 13:16:40.23 ID:EAmFsvbf.net
何いってんだコイツ

791 :名盤さん:2018/04/02(月) 13:40:09.33 ID:3MfnNdgb.net
渋谷陽一の話はだいたいが適当だから、真に受けないほうがいいよ

792 :名盤さん:2018/04/02(月) 16:04:18.66 ID:jirgg3Pm.net
音楽には人を中二病にする毒性があるんですよ

793 :名盤さん:2018/04/02(月) 16:10:46.14 ID:yHyVOo2l.net
ビリジョのストレンジャーだっけ
初版?に近いMASTETDISK RL刻印より
以降のプレスのsteering刻印の方が
音良くね?

前者は1万とかで
後者は2千円とかだけど

794 :名盤さん:2018/04/02(月) 16:12:47.63 ID:yHyVOo2l.net
産業ロックといえば
プログレハードっぽい
TOTOの1stって音悪いよな
ホワイトラベルも聴いてみたけど
録音かミックスが悪いのか

795 :名盤さん:2018/04/02(月) 16:14:20.21 ID:yHyVOo2l.net
内容が素晴らしいだけにもったいない
4thとかはアルシュミット録音だったりするけど

796 :名盤さん:2018/04/02(月) 16:19:13.80 ID:LIdiphGK.net
思想性、思索性に欠けているのが産業ロック
それが楽音にも現れてくる
楽しくキモチイイだけのアタマカラッポな、そしてエモーションに流れた音楽

797 :名盤さん:2018/04/02(月) 16:37:01.46 ID:LKCLcPTg.net
音がいいから高値ってもんでもないから

798 :名盤さん:2018/04/02(月) 19:36:51.49 ID:jR6MITtq.net
>>789
アホが参上

799 :名盤さん:2018/04/02(月) 19:59:46.93 ID:FxEl9abg.net
>>793

同意 白プロモRLより streeringのほうがいい

800 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:06:00.37 ID:DkLU4ynz.net
TOTOは許すにしてもAISIAはなあ・・・
中身がなく薄っぺらいし、CDで十分だわな
アナログ盤なんてもったいなすぎる
カセットで十分かも

801 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:07:45.69 ID:DkLU4ynz.net
ああASIAだったな
あまりに糞すぎて間違えたでござる

802 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:10:31.46 ID:s4oT62s1.net
STERLING

803 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:21:45.73 ID:xhcmednO.net
>>801
糞はお前

804 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:26:13.93 ID:DkLU4ynz.net
ASIAなんてウンコすぎて・・・
当時から今に至るまで誰からも相手にされてねーだろ
真のウンコだな
ウェットン死んで完全終了おめでとう

805 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:37:54.96 ID:zp4gxLS2.net
>>804
どーでもいい

806 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:40:02.93 ID:fn58VxEz.net
話遮るけどディスクユニオンで返品とかってできんの?
cd買ったんど盤面がギザギザしてて(キズではない)ノイズがひどいんだ

807 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:41:31.83 ID:mqJM/B5o.net
エイジアは自分も苦手だけど興味があったから初来日ライブには行ってしまった。
1stはレコードで新品購入してCDは初期盤を中古で購入したから2枚持っている。
勿論その他のオジジナルアルバムやベストも含め数枚所有、ああEPまであった。
でもやはりエイジアやジャーニー(ペリー加入後の)は自分には苦手だった。
ただエイジアの初来日ライブが当日急遽会場で知ったウェットンの代役でレイク
なのは当時はがっかりしたけど、今それを考えると貴重だから行って良かった。

808 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:55:42.55 ID:3A5UWcPc.net
>>804
へー
誰からも相手にされてないバンドが
1stアルバムだけで1500万枚も売り上げるんだなw

809 :名盤さん:2018/04/02(月) 20:57:00.74 ID:7n/EC1oL.net
>>804
お前の相手をしてやるのは俺だけだよ

810 :名盤さん:2018/04/02(月) 22:06:43.92 ID:6Al3covo1
エイジアは神レベル

811 :名盤さん:2018/04/02(月) 21:11:12.86 ID:ZKN0KhK3.net
コロコロID変えるバカさ加減は(ry
3枚目で終わったゴミ屑バンド
スレ違いも甚だしい

812 :名盤さん:2018/04/02(月) 21:25:52.87 ID:3A5UWcPc.net
何言ってんだコイツw

813 :名盤さん:2018/04/02(月) 21:30:10.33 ID:v+cV10Fp.net
クリムゾンスレに専念しときゃいいんだよ

814 :名盤さん:2018/04/02(月) 21:42:20.79 ID:kR/XsmWg.net
>>806
出来る

815 :名盤さん:2018/04/02(月) 21:53:51.13 ID:R3JOngcG.net
>>807
ジジイさん乙です。
俺も行きましたよ。
たしか午後の早い時間の公演でした。
メンバー紹介の時カールパーマーが、
くるっと後ろを向き半ケツになっていましたが、
どうやらすべての公演でそうだったようですね。
さすがカール。
それにしてもたくさん持ってますね。
俺など一枚も持ったことがないですよ。

816 :名盤さん:2018/04/02(月) 21:55:26.12 ID:v+cV10Fp.net
うるせえぞスレチ爺

817 :名盤さん:2018/04/02(月) 22:08:02.41 ID:drMJAuJ+.net
エイジアにもいいところはある
マト1だろうがマト3だろうが関係ねー
それどころか日本盤ですら許容されるw

818 :名盤さん:2018/04/02(月) 22:08:05.26 ID:mqJM/B5o.net
自分が行ったエイジアのライブ日がMTV世界同時中継日にあたってしまったから、
会場にいた日本のオーディエンスが蚊帳の外って感じが残念だったな・・。
まあエイジアはハウから元クロークスのマンディ・メイヤーに交替する時に、
「果たしてメイヤーでエイジアが務まるのか?」って不安に思ったが、
意外とメイヤーの3rdまでは楽曲にエイジアらしさがあってまあまあ及第点。
その後ギターがパット等々になったりしてからは、エイジアらしさも薄れた。
メイヤーと言えば、彼と後のサバイバーのVoが在籍していたコブラも良かったなぁ。
僕のメイヤー参加のエイジアやコブラの音盤は全部アナログレコードですね。

819 :名盤さん:2018/04/02(月) 23:28:59.91 ID:6Al3covo1
アストラはいい

820 :805:2018/04/02(月) 23:57:55.52 ID:qIrDwsS2.net
>>818
俺が観たのと一緒のはずです。
うれしいなぁ。
奇しくもジジイさんとカールの半ケツを共有していたんですね。
それにしてもたくさん持っていますね。

そういえば最近海洋地形学の物語のUKオリジナルを買いましたよ。
状態まあまあのをオクで2,000円もせずに。
たくさんあるからなんでしょうねぇ。前作の危機と大違い。
高校の時、日本盤を買ったんだけどほとんど聴かなかった経緯があるのですが、
UKオリジナルを聴いても同じでした。

821 :名盤さん:2018/04/03(火) 00:21:10.14 ID:h5lTXS3y.net
>>806
80年代前半とかの古い盤なんじゃないか?
その時期のものはプレイヤーによってうまく再生出来なかったりする
PCとかDVDプレイヤーとかで試してダメなら返品した方がいいと思う

822 :名盤さん:2018/04/03(火) 05:31:53.11 ID:Lg9OitIS.net
>>814
>>821
ども

823 :名盤さん:2018/04/03(火) 18:10:20.43 ID:ihX2YXk1.net
フランス盤は概して内周ぎりぎりまで溝が彫ってある。
日本、ドイツ、イギリスは客のクレームを恐れて安全策。
アメリカはその中間。

824 :名盤さん:2018/04/03(火) 18:32:29.75 ID:HuST/EK3.net
なるほど。
という事は、フランス盤は音の溝が広いから、より多くの情報量が刻めるって事か。
そう言えばフランス盤ってプレス盤面も綺麗だからストレスなく聴ける。
まあ自分的にはレコードはドイツ盤こそが音質も品質も最高峰だと思っているけどね。

825 :名盤さん:2018/04/03(火) 18:59:53.57 ID:jgdpjLys.net
ブルーノートのライオンは劣悪なフランス盤に激怒したんだよな
それがあったから各国でプレスさせず
US盤のみとし輸出してた

826 :名盤さん:2018/04/03(火) 19:04:48.22 ID:HuST/EK3.net
それはアルフレッドが聴いていた時代だからなのではないかな。
プログレをフランス盤で聴いても、プリンスのパープルレインをフランス盤で買っても
全部が全部綺麗なレコードのプレスだった。プリンスは当然ポスターも付いてたよ。

827 :名盤さん:2018/04/03(火) 19:55:42.62 ID:juwu06XD.net
ソニーミュージック第2弾は
ボブ・ディランの初期4作品だな
名盤ばかり

828 :名盤さん:2018/04/03(火) 20:07:58.72 ID:nyqgXxEk.net
ディランの初期4作品・・・
買って自分で持つほどのものは一枚もないな

829 :名盤さん:2018/04/03(火) 20:29:03.25 ID:juwu06XD.net
CDで持っているけど、全部買うかな
ビリー・ジョエル「ニューヨーク52番街」の音が良かったので、コスパ、良さそう
ソニーミュージックは輸入盤より確実な商品を出しそうだよな

830 :名盤さん:2018/04/03(火) 20:35:43.18 ID:4UdP3n5/.net
アナログ再発が盛んになるのは良いんだけど、
320kbpsmp3とハイレゾのダウンロードコードつけて欲しい。
海外の再発物は結構付いてる。

831 :名盤さん:2018/04/03(火) 21:00:38.43 ID:Z1EV5jLW.net
>>826
パーボーレーンをフレンチで買うなんて、
通じゃないですか。
日本じゃなかなか売ってないでしょ。

832 :名盤さん:2018/04/03(火) 21:22:43.76 ID:Ml15qo6b.net
パーポーはUSとUK、あるいはEUで音の違いあります?

833 :名盤さん:2018/04/03(火) 21:30:40.95 ID:GgXFQHdF.net
US盤と謳われネットで買ったらフランス盤だった82年ぐらいの作品 めちゃくちゃ音良くてびっくりしたよ ドイツも一時期好きだったけど
あんまり特徴ない音だから癖の強いフランス盤の方が今は好き USオリジナルで手がでないほど高額なものはフランスの初回をチェックしてる それでも高いけどね

834 :名盤さん:2018/04/03(火) 21:56:49.22 ID:7VN8Dwu1.net
ソニーミュージックにはマイナー盤のリクエスト復刻やってほしい。昔、CDでやったやつ。
このスレも見てるんだろ?たのむわ

835 :名盤さん:2018/04/03(火) 22:58:38.07 ID:n3qnbKRi.net
CBSならボズの初期が欲しいな

836 :名盤さん:2018/04/03(火) 23:00:26.05 ID:ELozPaXF.net
鮎川誠顔長いよね

837 :名盤さん:2018/04/03(火) 23:02:31.45 ID:ELozPaXF.net
うちらの世代だとボブダイランと表記されてたよね

838 :名盤さん:2018/04/03(火) 23:11:32.25 ID:QUjx4Bcw.net
だから

839 :名盤さん:2018/04/03(火) 23:13:46.64 ID:xHur3sGJ.net
DESIRE

840 :名盤さん:2018/04/03(火) 23:17:36.90 ID:nyqgXxEk.net
鮎川誠

朝鮮系

841 :名盤さん:2018/04/04(水) 02:42:16.39 ID:SGUG3q8k.net
>パーボーレーンをフレンチで買うなんて、通じゃないですか。
>日本じゃなかなか売ってないでしょ。

いや別に自分は通ではありません、たまたま売ってたから拘りなしに買ったまでの事。
そのパープルレインの仏盤アナログレコードは確か当時石丸にて購入した気がします。

842 :名盤さん:2018/04/04(水) 03:29:14.08 ID:cH6ShnTR.net
オリ盤欲しいのに違う国の盤しか入荷してないとか昔はよくあったもんな

843 :名盤さん:2018/04/04(水) 08:46:05.63 ID:KM+p1z8/.net
昔は、オランダ盤とかはUSよりも入荷(発売)が少し早いタイトルとかもあって扱う事があったけど
フランス盤などはレートもかなり高く、扱ってる卸業者も少なかったんじゃないかな?
ジャズやプログレなどマニアが好む特殊?なジャンルだと仕入れるのは分かるけど
メジャーなアーティストをフランス盤で仕入れる理由が思い付かないなぁ

844 :名盤さん:2018/04/04(水) 09:08:03.96 ID:e/x33hOg.net
superorganismのスレ建てましたんで宜しくお願いします。

superorganism Part.1
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1522800369/

845 :名盤さん:2018/04/04(水) 09:59:43.09 ID:IF7u4RRv.net
ボブ・ディランの場合
米国にあるマスターテープと日本にあるマスターテープによって
音の違いは出るのでしょうか?
ソニーミュージックがこれから出すやつと
モービルが出しているやつとはマスターテープが違うから
音は違うのでしょうね?

846 :名盤さん:2018/04/04(水) 12:27:05.39 ID:0KvWhQuR.net
欧米人の日本盤信仰はディープ・パープルのMade in Japanでびっくりさせられた
トラウマ的経験が大きく影響していると思う。

847 :名盤さん:2018/04/04(水) 13:19:46.37 ID:7I55skrg.net
>>845
カッティングが最重要らしいね。
マスターの違いもあるだろうけど。

848 :名盤さん:2018/04/04(水) 13:42:17.11 ID:cH6ShnTR.net
>>845
そもそもモービルがどういう経緯、契約でマスターを入手してるのかがよく分からん
ソニーはちゃんと正式な手続きで最良マスターを入手出来ると思うけど

849 :名盤さん:2018/04/04(水) 13:52:15.08 ID:Cn00AGEH.net
>>846
Made in Japanはそもそもの録音状態が良かったから。
同じツアーでデンマークでもライヴを録音してたけど、
日本での録音が格段に音質が良かったと。

850 :名盤さん:2018/04/04(水) 15:44:00.25 ID:t99T2xl+.net
>>847
季刊だったころの「アナログ」って雑誌に
国内の音楽プロデューサーや、カッティングエンジニアの話が載ってたが
初めて本国からデッカのマスターテープを送ってもらってカッティングした時に
どんな素晴らしい音がするのだろうとワクワクして聴いたところ
大して感動するような音ではなかった・・・
ってのが載ってた
もちろん、音の鮮度的には良いのだろうが
CDが出始めの頃言われてた
「音の分離は良いが、平坦でさほど起伏の無いダイナミクスに欠ける」
音に近かったんじゃないかと思う

851 :名盤さん:2018/04/04(水) 15:54:37.16 ID:Cn00AGEH.net
マトリックスが何だ初版が何だってのが良く話題にはなるけど、
リリース当初の音が体験出来るだけで、
必ずしも全ての物が良い音という訳ではない。
最近のマト信仰はちょっと異常。

852 :名盤さん:2018/04/04(水) 15:58:51.20 ID:Cn00AGEH.net
Made in JapanはDeep purpleのメンバーもスタッフも当初は日本の機材を使っての録音に全く期待していなかったそうだね。
はっぴいえんど時代の大瀧詠一もアメリカにレコーディングに行ったらスタジオにあるのは日本の機材が多くて、
これなら日本のスタジオで充分出来るって思ったのと、
向こうのスタッフに君達は僕らの仕事も奪いに来たのかい?って言われてガッカリして、
海外レコーディングに対する憧れは全く無くなって帰って来たとか。

853 :名盤さん:2018/04/04(水) 15:59:45.24 ID:TTZ2t2gz.net
自分の持ってる盤じゃない物にひょっとしてお宝が眠ってるんじゃないかって幻想あるんだろうね
マト信仰してるやつは同じ盤収集、大変だなぁ

854 :名盤さん:2018/04/04(水) 16:04:58.09 ID:oBus0Caz.net
マト信者のおかげで中古レコードの相場が上がってしまったしね

855 :名盤さん:2018/04/04(水) 16:27:00.06 ID:cH6ShnTR.net
>>852
西海岸などにレコーディングに行くのは空気が乾いてるから楽器の鳴りやマイクの拾う音に違いがあるから
現地のスタジオミュージシャン目当てってのもある

856 :名盤さん:2018/04/04(水) 16:28:38.04 ID:cH6ShnTR.net
まぁマト信仰はオリジナルへの憧れがあるから仕方ない
本で言えば好きな本なら初版が欲しいってのと同じ
ただ音質とは無関係だけど

857 :名盤さん:2018/04/04(水) 16:46:40.39 ID:Cn00AGEH.net
>>856
そう、無関係ならまだ良いんです。
初版集めが趣味のコレクター心理は良くわかるんだけど、
絶対マトリックス1が良い音って言う人の耳は信用出来ないんですよね。

858 :名盤さん:2018/04/04(水) 17:37:38.77 ID:wKhEHxUj.net
マト1にはこだわらないけどアーティスト、プロデューサー、カッティングエンジニア等々がコレでOKと決めたLPが当時の時代感覚があるような気がしてUK、USのオリジを極力集めてる。
アーティストによっては当時から気に入らないて人もいるかもだけど…

859 :名盤さん:2018/04/04(水) 17:57:55.05 ID:SGUG3q8k.net
>欧米人の日本盤信仰はディープ・パープルのMade in Japanでびっくりさせられた
>トラウマ的経験が大きく影響していると思う

そして更にその後、「チープトリックat武道館」における日本録音盤レコードの
凄さに欧米人の音楽ファン達は驚愕したのかもしれない。

860 :名盤さん:2018/04/04(水) 19:40:07.86 ID:Rs5Cff32.net
ややスレチだからあまり広げないけど
ロックの録音に関しては欧米との差がそんなになくなったのは90年代以降ぐらい
70,80年代はやっぱり圧倒的に邦楽はショボイ
特にドラムの録音は

861 :名盤さん:2018/04/04(水) 21:15:20.46 ID:dfp9QDEi.net
ビリージョエルのストレンジャーは国内帯付きと輸入盤だと
輸入盤の方が鋭くて自然な感じ、国内盤はドンシャリ…ドラム・ベースが効いてる

862 :名盤さん:2018/04/04(水) 21:16:53.58 ID:dfp9QDEi.net
国内盤の方が一枚ベール被ってる気がする

863 :名盤さん:2018/04/04(水) 21:35:03.15 ID:quU6EieL.net
いい加減国内盤とか再発盤買うのやめろよ
それだとアナログで聴く意味ないから

864 :名盤さん:2018/04/04(水) 21:48:35.11 ID:9gyN2h7l.net
>>863
???

865 :名盤さん:2018/04/04(水) 21:50:35.43 ID:dfp9QDEi.net
そうかな?
オリジナルでも良盤じゃないと曇り灼け、カゼヒキ、グルーブに再起不能な傷とかあって本末転倒な場合もあるし
国内盤でも80年代再カッティングでオリジマスターとか良い音、重量盤、ダイレクトカッティング色々あると思うけど
2010年代リイシューでも拘った良いのあるし、CDとは受け取り方が明確に違うな
SP原盤起こしとかは音質もノイズもダメだけどね

866 :名盤さん:2018/04/04(水) 23:02:42.31 ID:Cn00AGEH.net
>>863
異常

867 :名盤さん:2018/04/04(水) 23:05:29.39 ID:9z3uMxqW.net
者ですとアゲ連投が自己紹介

868 :名盤さん:2018/04/04(水) 23:16:24.46 ID:hlb8RcDZ.net
マトリックス信仰じゃなくてマトリックス商売なんだよ。差別化ってのは楽しいからユニオンとかが上手く煽ったのだな。
ただマスターの鮮度から考えれば、同じような条件である限りマト早めが音も良くなる理屈なので、全く無関係とは言えないね、

869 :名盤さん:2018/04/04(水) 23:22:35.36 ID:v7eiA+Xc.net
つまり、マト1より2や3のほうがいいよ!ってのは十分あるけど、8とか9の方が良いってのは、まあ、無い。

>>865
最近は良いのもあるな。00年くらいまではクソみたいな再発ばかりだったんだけどね。

870 :名盤さん:2018/04/04(水) 23:35:38.92 ID:q6fWGnXk.net
良くも悪くもアナログ商売だなw
CDじゃマトそのものがない

871 :名盤さん:2018/04/04(水) 23:46:22.62 ID:dkxXrkiY.net
CDでもマトはあるんでない

872 :名盤さん:2018/04/04(水) 23:51:12.42 ID:q6fWGnXk.net
リマスタはあるけどマトはないよ。
マト1もマト2,3も一緒だから(CD表のレーベル違いやジャケ違いはバージョン違い扱い)

だからCDの場合、初盤とリマスタは新規別物扱い

873 :名盤さん:2018/04/05(木) 00:03:00.34 ID:LH+XsNmn.net
あ、正確には初盤、デラックス盤、リマスタとあるね

初盤、デラックス盤の違いは初盤が好調な売れ行きだったから急遽、数曲〜もう一枚オマケ足して再販。
ニュー・エディションとかって言い方で売り出すこともある

近年は何周年記念でリマスタ施して2枚組でデラックス盤と称す事も多いけどね。つかこっちが今は主流かな?

874 :名盤さん:2018/04/05(木) 01:50:38.92 ID:VBVgKaCo.net
CDにもアナログと同じマトはあるよ
ちゃんと無音部に01&とか03&とか彫ってある
同じ盤を複数買うとマト違いに気付く

875 :名盤さん:2018/04/05(木) 02:26:32.33 ID:gLabb8XZ.net
そこまで音質に拘ってないから、マトまでは気にしないが
ブルーノートやリバーサイド、プレスティッジなどのオリジナルは
ジャケも分厚くて、後の盤とジャケ写真が違ったり
微妙に写りが違うのなどあって欲しいけど
貧乏人には手が届かない
アトランティックなどもオリジナルに近い盤だと
ジャケの厚みが全然違う
インパルスの背の厚みなどもそうだし
何よりUS盤だけど、コーティングが良い味だしてる
UK盤のコーティングとはまた違った重厚さが良い

876 :名盤さん:2018/04/05(木) 03:23:41.36 ID:LH+XsNmn.net
>>874
それは失敬w

877 :名盤さん:2018/04/05(木) 03:54:28.19 ID:WefdDti2.net
マトでカッティング自体が違うのもあるしね
自分はロックだから値段は知れてるし9割初版だけどジャズの人は無理でしょうな

878 :名盤さん:2018/04/05(木) 05:44:28.70 ID:9J11AYsd.net
そう、マトが進んで困るのは音の鮮度よりも
カッティングエンジニアが変わってつまらない音に
なってる場合がある事

879 :名盤さん:2018/04/05(木) 13:59:36.79 ID:vbSDuo8h.net
>>848
モービルがお金を出してマスターをソニーから借りているだけでしょう
ジャケットにそのように印刷されています

880 :名盤さん:2018/04/05(木) 14:25:41.10 ID:xjzWKtVq.net
おまえらの股間のブツも
1枚かぶってんだろ?

881 :名盤さん:2018/04/05(木) 14:28:25.80 ID:xjzWKtVq.net
ジャズはヤバいね
人気盤のセカンドプレスあたりが
一万前半とかで売ってると
安い!って思ってしまう

882 :名盤さん:2018/04/05(木) 14:41:03.40 ID:VBVgKaCo.net
ジャズ系はどのラベルまでなら妥協するかで買うかどうか決めてるな
60年代前半までのアルバムならアトランティックは赤緑以前、プレステは黄緑以前とか

883 :名盤さん:2018/04/05(木) 14:43:44.53 ID:xjzWKtVq.net
プレステージの紺色のやつも
結構音良いんだぜ
RVG刻印の

884 :名盤さん:2018/04/05(木) 14:59:30.82 ID:BNiGp2dt.net
RVGやヴァンゲル印はマトより確実。たまにガッツありすぎて音割れしちゃうけど。
ロックだとそういうのは、sterlingマークとかその辺か。

885 :名盤さん:2018/04/05(木) 15:04:06.04 ID:qKQ+WFAr.net
>>881
リバーサイドのそれなり数あるアイテムでも完オリが高すぎる感じあるもんな。金持ち爺さんがホイホイ買ってるんだろうけど、冥土の土産にはできない訳で、その内回ってくるのを金貯めて待つ感じ。

886 :名盤さん:2018/04/05(木) 15:36:29.97 ID:xjzWKtVq.net
>>885
ビルエバンスのモノラルとかクソ高いよな
でもあのシリーズはステレオの方が良い感じがする

オリジナルは聞いたことないけどwww

887 :名盤さん:2018/04/05(木) 15:43:30.18 ID:bpDNj6ce.net
金に糸目をつけない人が複数名いるようで。

888 :名盤さん:2018/04/05(木) 16:38:54.66 ID:BNiGp2dt.net
>>886
抜けならステレオ、中低音の迫力ならモノって感じ。盤質が良ければリバーサイドのオリジナル盤の音質は素晴らしい。
ただ、あの時代のステレオの楽器パート分離はちょっといや。

889 :名盤さん:2018/04/05(木) 16:54:31.06 ID:xjzWKtVq.net
>>888
管だとモノラル
ピアノはステレオの方が好き
リバーサイドのステレオは完全に左右に楽器が振られてるのはあまりないきがする
ドラムとベースがセンターにいてほしい自分

890 :名盤さん:2018/04/05(木) 17:39:01.42 ID:VBVgKaCo.net
モンクとジャズメッセンジャーズのステレオセパレートは異常

891 :名盤さん:2018/04/05(木) 20:52:46.29 ID:bpDNj6ce.net
ビートルズの初めの方も不自然な振り分けだったのだから、
自然な振り分けになるまでかなりの年月を要したことになる。
だから確立した人は称賛されて、
然るべきなんだけどね。
だって振り分けが不自然なだけで、
感動できなくなっちゃうから。

892 :名盤さん:2018/04/05(木) 21:05:59.21 ID:zUzSGGCd.net
稲川淳二 アナログで聴きたい

893 :名盤さん:2018/04/05(木) 21:16:19.45 ID:bpDNj6ce.net
そういえば、ステレオ黎明期のクラシックは、
どうだったんだろ?
オーケストラね。
マイクの数にもよるだろうけど。

894 :名盤さん:2018/04/05(木) 21:17:41.45 ID:KGPxUDdy.net
高いやつはインナーなしでジャケット水ダメージかボロボロで買うのがいい 70%オフ以下にさがる

895 :名盤さん:2018/04/05(木) 22:54:53.61 ID:VBVgKaCo.net
>>893
55,6年くらいからステレオ録音だと思うけどその時期の録音はそんなに持ってないからよくわからん
クラシックで極端なステレオ処理のものは聞いたことがないかも

896 :名盤さん:2018/04/05(木) 23:09:02.71 ID:+mTJpRLX.net
うるせぇぞゴミスレチ爺

897 :名盤さん:2018/04/05(木) 23:16:46.73 ID:zUzSGGCd.net
イギリスのブランキーの涙のラナウェイボーイ聴いてる

898 :名盤さん:2018/04/06(金) 02:15:34.30 ID:eDxddQyl.net
>>880
我が主砲はもう25年も火を噴いておらんのじゃ・・・

899 :名盤さん:2018/04/06(金) 10:14:39.38 ID:tzppFnCk.net
>>893 >>895
メジャー・レーベルのクラシックのステレオ録音が開始されたのは1954年。米国ではRCA、
英国ではDECCAが始めた。最初から、きちんとしたステレオ録音で、しかも音質が良かっ
たから、クラシックはジャズと異なり、初期盤もステレオがあるやつはステレオ盤の方が高
くてモノラル盤はゴミ値段。

オーケストラ録音でも、初期のはマイク2〜3本で、2chないし3chのテープレコーダーで録
音していた。むしろ、マイクを数多く立てて16chとか24chのマルチトラックレコーダーで録っ
てリミックスしたような1970年代の録音よりも良いやつもある。

900 :名盤さん:2018/04/06(金) 10:40:01.32 ID:rVUgcOEe.net
ある時に高値で落ちる→ちょっと上乗せした即決出品が出てくる→その価格を基準に落札されるようになる

オクで特定の盤を観察しているとこうやって値上がりするケースが多い

901 :名盤さん:2018/04/06(金) 10:40:36.07 ID:MvrcXfvw.net
>>898
和モノ聴くようになって気が付いたんだがTUBEの前田と和田アキ子は声質がそっくり

902 :名盤さん:2018/04/06(金) 12:12:03.26 ID:ysYPZHY8.net
>>900
時は金なり。
今すぐに手に入れたい者にとって。
銀行もやってることは同じだけど。

903 :名盤さん:2018/04/06(金) 12:36:15.14 ID:c/obYx0c.net
富士サファリパーク歌ってるの
ずっと和田アキ子かと思ってた

笑って許してね

904 :名盤さん:2018/04/06(金) 13:10:27.74 ID:kJ9wHpGT.net
>>900
その特定の盤がある程度出回ると、即決が回転寿司になる。(そのタイミングでユニが強気買取するもずっと売れ残る。) →ある時に安値で終わる。→その価格でないと売れないようになる。(面倒だからユニ買い取りに流れ、過剰在庫)

905 :名盤さん:2018/04/06(金) 13:12:54.47 ID:8yhS8BK9.net
ニールヤング、トムウェイツの何タイトルかはその工程で進行中。
ebayなら安く買える時もあるが送料がネックなんだな。。

906 :名盤さん:2018/04/06(金) 21:30:57.05 ID:VjlXpH2J.net
風強くてレコ屋

907 :名盤さん:2018/04/06(金) 21:31:29.10 ID:WDcV7AJg.net
ソニーミュージックのボブ・ディラン4作品
予約した
大人予約

908 :名盤さん:2018/04/06(金) 23:00:35.78 ID:eDxddQyl.net
マジで聞く、となると一度にせいぜい2枚までにしとけ
よーく聞いてみるとなると一枚に3〜4週間はかかる

909 :名盤さん:2018/04/07(土) 01:07:31.48 ID:jhHWaOs2.net
もはや聞く時間があるかどうかなんて買うときに考えてない
とりあえず欲しいから買う

910 :名盤さん:2018/04/07(土) 01:37:39.27 ID:Kvu++0l1.net
その時逃したらまたいつになるかなんて世界だからね

911 :名盤さん:2018/04/07(土) 03:06:05.43 ID:/jIT21Xr.net
オンラインで試聴してたり昔からCDとかで聴き込んで欲しいと思ったのを原盤かそれに近いレコードで買っている。
だから、聴き込む時間の心配はしてないな。良さの確認や新しい発見を楽しんでいる。

912 :名盤さん:2018/04/07(土) 06:37:38.35 ID:hqewG+zi.net
>>905
安値になるまで待って買わないレコードなんて実際そんなに欲しくないんだよ。

913 :名盤さん:2018/04/07(土) 07:40:59.20 ID:4TIFlUl5.net
ハイエンドオーディオはもう何年もやってるが初期モー娘とAKBだとモー娘の方が相性がいいんだよな
昔のCDだけど

914 :名盤さん:2018/04/07(土) 08:52:51.37 ID:rwzm6q9/.net
うるせぇぞゴミ

915 :名盤さん:2018/04/07(土) 09:16:51.06 ID:yv5+FnKF.net
レコードクリーニングまんどくさ

916 :名盤さん:2018/04/07(土) 11:27:38.61 ID:vFRIuFXe.net
モーニング娘当時アナログ出してたよな

917 :名盤さん:2018/04/07(土) 12:00:58.99 ID:m8NL2uvm.net
ゴキブリスレチ爺再来

918 :名盤さん:2018/04/07(土) 13:18:25.25 ID:/jIT21Xr.net
>>912
違うよ。
今だけの高値をスルーして普通に買いたいだけだよ。5〜6千円で流通してたそこまでレアでもないものを今更万越えで買いたくはないだろう。かつては自分もそういう時期があったけど学習したんでねw

919 :名盤さん:2018/04/07(土) 13:22:19.68 ID:6RTJlUON.net
誰かがageると必ずスレチがやってくる。
邦楽厨もあれだがCD派のやつとか誰も意見求めてないから。

920 :名盤さん:2018/04/07(土) 13:48:23.28 ID:ug7oH2lG.net
中見一人が頑張ってるだけじゃね?

921 :名盤さん:2018/04/07(土) 16:36:50.67 ID:uZ7zxP66.net
パンク、ネオロカ、サイコビリーよく買ってた15年前と比べるとだいぶ安くなってる
一部を除けば1/3くらいになってる印象

922 :名盤さん:2018/04/07(土) 18:09:39.61 ID:48CQxkgq.net
ターンテーブルにbluetoothの発信機つけて
自分の部屋とは別の離れた部屋のスピーカーでも聴けるようにしたいんだけど
そういうシステムで聴いてる人いる?

923 :名盤さん:2018/04/07(土) 18:41:46.79 ID:yv5+FnKF.net
>>921
ブルーグラス、カントリーも安くなった ほぼそんな感じ

924 :名盤さん:2018/04/07(土) 19:25:24.51 ID:sfvJ+mx3.net
>>921
その辺も結局はDJとかクラブでの人気が反映されての値段だったから
今はシーン自体が小さくなってしまって下落したんだろうな

925 :名盤さん:2018/04/07(土) 19:30:14.18 ID:jhHWaOs2.net
>>918
多分その相場に戻ったとしても3年はかかる
しかも戻るとは限らない
自分なら欲しいものが欲しいコンディションで出てたら迷わず買うけどね

926 :名盤さん:2018/04/07(土) 20:06:26.58 ID:FLZT9g5Z.net
パンクはバリくそ上がってると思うけど
ピストルズ初回UKとかイギーのローパワーUk初回とかマイナーのは知らないけど

927 :名盤さん:2018/04/07(土) 20:51:06.83 ID:stDXEQ3U.net
ざまぁw

928 :名盤さん:2018/04/07(土) 20:54:49.68 ID:NiWp5xGm.net
ソニーミュージックのアナログ復活は
まさに「待てば海路の日和あり」だな

929 :名盤さん:2018/04/07(土) 22:10:44.75 ID:uXMFTVhs.net
>>926
ピストルズやクラッシュみたいなメジャーどころは高いな、B級パンクはかなり安くなってるね。

930 :名盤さん:2018/04/07(土) 22:14:01.98 ID:LUM5HfAb.net
>>922
デジタル化することになるから、
NGだと思うんだけど。

931 :名盤さん:2018/04/07(土) 22:17:47.73 ID:MQgzEagp.net
>>910
昨日ネットで在庫検索したら見つかったレコがあったので
ユニオンに行ったが、今日売れちゃったとか言われた
コーナーに残ってて色別セールかなんかで安くなったら
買いたいかもって思ってた盤も気が付いたら無くなってた

やっぱタイミングは逃しちゃ駄目だね

932 :名盤さん:2018/04/07(土) 23:24:29.08 ID:wKChGA9v.net
>>931

いや
君には必要ない、という神の小保方飯

933 :名盤さん:2018/04/07(土) 23:49:39.57 ID:g+dDLxcf.net
最近ほんとにレコードの相場上がったよね
ちょっとした名盤、レア盤ともなるとCDの定価より高いのも当たり前になってきた
誰も買わないからCDより安いなんて時期もあったのが懐かしい

934 :名盤さん:2018/04/07(土) 23:56:34.65 ID:MQgzEagp.net
>>932
なるほど、それもそうかもねw

935 :名盤さん:2018/04/08(日) 00:32:11.59 ID:5tX9+PBz.net
1979年のバグルスの大ヒット曲ラジオスターの悲劇を12インチシングルとして
シングルカットした唯一の国が何とまさかの日本。
まだこの時代は日本企業もも拝金主義一辺倒でなく開拓精神があったんだと検証できた。

936 :名盤さん:2018/04/08(日) 01:39:16.96 ID:DW9V8Q3i.net
どーでもいい

937 :名盤さん:2018/04/08(日) 01:55:21.18 ID:t5ifuN/e.net
売れると思ったから出したんだろ。

938 :名盤さん:2018/04/08(日) 02:07:58.72 ID:fSCHyxlb.net
学の無い人間はビジネスだけでアートを知らず、甲斐性のない人間はビジネスよりアートがエライと言い訳する。

939 :名盤さん:2018/04/08(日) 02:38:46.43 ID:wBbiFv/m.net
>>933
CDはほんと安くなったな。
個人的にニューウェイヴリバイバル系の音が好きで
フランツとかCSSとかキラーズとか聞いてんだけど
その辺はほとんど300円ぐらいで買えて情けない

940 :名盤さん:2018/04/08(日) 02:45:18.54 ID:5rp1IQpn.net
そんな商業ポップスは売ってなんぼだし
出回ってるから安くなるわな

941 :名盤さん:2018/04/08(日) 04:18:45.11 ID:ENOuK+pz.net
CDは定番ものが何回も形を変えて出されるから最新版以外は格安になる
これから集めようと思ってるやつにはいいことかもしれん

942 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:17:20.06 ID:OCkpmLx7.net
いろいろ難癖付けてるが中古も入れると圧倒的にCD買うことが多い
月にCD50枚アナログ5枚くらいかもしれん

943 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:18:46.97 ID:OCkpmLx7.net
CDは聴いたことなくて安くて気になるみたいなの手あたり次第買ってるが
アナログは冒険はしないで聴いたことあるやつしか買わない

944 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:21:17.25 ID:OCkpmLx7.net
あ、でもアナログはなんだかんだ月10枚は買ってるかな
5枚ってことはないか
まぁ月によって偏りはあるけど

945 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:23:42.27 ID:oa9QNHm+.net
「年に8〜12枚くらいが適正な量になります。」

946 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:26:28.57 ID:OCkpmLx7.net
昨日もネットで中古CD20枚買った

947 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:27:53.41 ID:vYiQQrTV.net
CDは安く買えるのは良いけど、買取が悲惨
そこそこのタイトルでも10円、20円は当たり前
モノによっては返却されるw

948 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:28:39.04 ID:dDOQP3ZY.net
でも結局レコードの音がいいなと感じるのは、80年代前半くらいまでに発売されたものだけで、
それ以降に発売されたもので、CDと比較していいなと感じたことは、今のところない
スタジオ録音がアナログで、アナログのままレコードにしたものだけが、CDを越えるよい音、
心地のよい音なんじゃないかと
デジタルでスタジオ録音したものをレコードにしてCDなんかと差が出るのだろうか

949 :名盤さん:2018/04/08(日) 09:38:53.92 ID:ENOuK+pz.net
>>948
80年代以降の音楽はミックスの仕方が平坦になってるように聞こえる
アナログに向く音源は立体的で肉感的なものが合うと思うがミックスはだんだんそういう流行じゃなくなってるみたいな

950 :名盤さん:2018/04/08(日) 09:43:11.67 ID:YKU/A92b.net
年代ごとにカートリッジ換えないとな 全部M44GでOKってわけにはいかん

951 :名盤さん:2018/04/08(日) 11:12:56.21 ID:YfneTCDt.net
ジャミロクワイとかレコードが圧倒的に音良いやん。
こればっかりは聴いてみないと分からない。

952 :名盤さん:2018/04/08(日) 11:23:49.54 ID:0sJZ2ge5.net
年代じゃなく
それは、聴く音楽によるんじゃないか?
聴く側の再生音の好みもあるし
そこまで行くと、音楽によってスピーカーも代えた方が良いし
ジャズ用やクラシック用みたいに
ロックポップ系音楽でも、躍動感のある音楽と、SSW系の静かなしみじみとした味わいの物とか

953 :名盤さん:2018/04/08(日) 12:44:20.28 ID:wBbiFv/m.net
最近は新譜でも
CD・アナログ(物によってはカセットも)両方出るのが多くなったきた。
個人的には新譜をCDで買うのは減ってきてアナログで買うことが多い。
いずれ今の時代のCDは逆に貴重になるかも…?

954 :名盤さん:2018/04/08(日) 13:48:21.34 ID:N3ZApfR0.net
ネットで新品で買っても
シュリンクが一部破れててジャケットの端のほうがスレて元の紙の色が出てたり
こういうので交換とかお願いしてたらきりないよね
だから一部を除いてはレコードはこういうものだと諦めるようにしよう

955 :名盤さん:2018/04/08(日) 14:35:23.49 ID:t5ifuN/e.net
90年代以降のもアナログが良い
とか言われるけど、実際には音量を合わせるとそんなに変わらんのが多いね。まあ、音圧高いのも嬉しい事ではあるが。

956 :名盤さん:2018/04/08(日) 15:08:22.80 ID:ftkc9286.net
>>954
交換

957 :名盤さん:2018/04/08(日) 16:18:14.43 ID:HEYGecNY.net
>>954
おまおれ

958 :名盤さん:2018/04/08(日) 16:25:53.61 ID:ENOuK+pz.net
>>954
アナログ産業を守りたいならその程度での返品とかやめた方がいい
返品、交換による店側の損失はこっちが思う以上に大きい

959 :名盤さん:2018/04/08(日) 17:16:10.92 ID:jJeDogvk.net
>>954>>958
それは製造者やレコード会社が負担すべきもので
絶対にカスタマーが負担するような性質のものじゃないよ
アンタお店の人でしょ
いっつも返品しないしないって客のフリしてあちこちに書いてるみたいだけれど
やめろよな

960 :名盤さん:2018/04/08(日) 17:24:12.38 ID:zeCXIMaE.net
正直言ってほかの商品だと>>959の最初の2行がもっともだと思う。
しかしレコードとなると。
製造のクオリティーを向上してほしいのはやまやまだけど、
本当に微細なキズでもノイズのもとになったりすることを思えば、
こちら側でもある程度許容する必要があると思ってしまう。

961 :名盤さん:2018/04/08(日) 17:39:51.83 ID:jJeDogvk.net
1枚に2枚分の値段つけるのもやめろ

962 :名盤さん:2018/04/08(日) 18:46:09.93 ID:XShlaGAn.net
>>558
アナログ盤はカッティングの制約上、
ダイナミックレンジが12bit相当、周波数特性は20Hz〜15kHzしかない。

CDより高音質なわけがない。


え?そうなの?

963 :名盤さん:2018/04/08(日) 18:57:25.91 ID:tj2Yogi/.net
ボンビーw
ウンコチョンww

964 :名盤さん:2018/04/08(日) 19:24:59.17 ID:AzdF9WO7.net
だから そんな数値より自分がどっちの音が好きかで判断しろや
何が え そうなの?だよ

965 :名盤さん:2018/04/08(日) 19:59:47.02 ID:hn/Z32sy.net
>>930
勿論基本はターンテーブルのある部屋で聴くけど
離れた部屋でも音聴ける程度で使えたら便利かなと

966 :名盤さん:2018/04/08(日) 20:02:34.92 ID:B5ol9o4G.net
笑っちゃうくらい音いいですねw 
レコード世代に生まれたかったです、世代の人は若いころ集めていた
ものを大量に保存しておられる人が多いからうらやましいですね。
LPは大きすぎて買いに行くのは骨が折れますw

967 :名盤さん:2018/04/08(日) 20:31:43.92 ID:siiq1QH0.net
じじいが若者ぶんじゃねーぜ

968 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:03:38.70 ID:omj3alXD.net
不良品は返品
こては商取引の基本

969 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:27:49.72 ID:59WVCjPx.net
こてってどこの方言なの

970 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:42:17.03 ID:ENOuK+pz.net
>>968
困るのは自分のミスで傷付けたやつも不良品扱いで返品しようとするやつもいるからな
アナログはそういう意味でも曖昧なんだよ

971 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:54:39.79 ID:zeCXIMaE.net
シールド開けたら、
紙製の内袋が静電気でレコードに引っ付いていて、
それを引き抜いたら盤面にスレがあったなんて場合、
今のでスレついちゃったかどうかなんてわかんないからね。

972 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:55:31.37 ID:B5ol9o4G.net
有名作品が高価でマイナー作品が売れ残る、現在のレコード市場の傾向ですね。
目的の盤が手に入らない。
CDで所有していない作品や未CD化や廃盤ものを漁るも、枚数はなかなか増えない。
ビートルズのベスト盤1000円とケニーバレル800円がこれまでの当たり。
CDの所有数には遠く及ばない。

973 :名盤さん:2018/04/09(月) 00:32:52.11 ID:Kmbp88L4.net
スレなんかで返品とかありえないわ

974 :名盤さん:2018/04/09(月) 00:48:14.88 ID:3ZxghEgf.net
こないだ買ったMELONのファースト初めは地味かなと思って売りコースが決定的だったが
でも、あれもう一度聞きたいかなと繰り返すにつれ、普通に超名盤じゃんまでなった
中毒性がある。細野さんのベースのせいもあるとは思う

975 :名盤さん:2018/04/09(月) 02:29:17.94 ID:ByoOOxfs.net
昨日届いたホール&オーツのMASTERDISK社のRL刻印入りRCA盤に失望。
RCA盤は音質目的なら絶対やめたほうがいい。

976 :名盤さん:2018/04/09(月) 03:22:42.75 ID:0K0mxTx3.net
マスターディスク&RLでも外してくるRCAさすが
RCAだとフランス盤はかなり頑張ってるよ

977 :名盤さん:2018/04/09(月) 09:17:55.86 ID:RRDkp7sF.net
新品を内袋から出してちょっと擦れただけで音に影響ないから。どんだけ繊細なの

978 :名盤さん:2018/04/09(月) 11:16:07.85 ID:7xkXiK3L.net
新品でもキズが付いて周回ノイズとか、輸入盤だと普通にあるからな
工場での品質管理に問題ありだと思うよ

979 :名盤さん:2018/04/09(月) 11:23:49.11 ID:SRqw+rE7.net
しつこい周回ノイズは返品してよいと思われ
スレくらいなら新品でも気にもしない

980 :名盤さん:2018/04/09(月) 13:56:45.10 ID:ui7XRdFZ.net
いくらアナログ復活とはいえ弱小市場だからな。高品質を確保するには五千円デフォくらいになっちゃうんじゃないか。

981 :名盤さん:2018/04/09(月) 14:05:01.01 ID:gd57wP7W.net
品質もそうだけど、
日本では最近ソニーが再生産始めたものの、
実際には東洋化成一社で生産を請け負って居るので、
生産枚数が限定的なのと、
会社の利益や従業員の給与を考慮すると、
アナログ盤一枚辺りの価格設定が高めになったのもしょうがないのではと思う。

982 :名盤さん:2018/04/09(月) 14:22:11.32 ID:Dyu4SXHP.net
>>975
ホール&乙

983 :名盤さん:2018/04/09(月) 15:24:22.17 ID:fTF7cYtl.net
ヴィニール、紙でできてるんだから
原価は知れてる

984 :名盤さん:2018/04/09(月) 15:35:52.38 ID:fi9bmgXL.net
それ原価じゃなくて原材料費

985 :名盤さん:2018/04/09(月) 16:21:20.39 ID:Jm3JsvnM.net
>>939
franzは2ndまでしか見ないんだよなー、そのあとがほしいのに

986 :名盤さん:2018/04/09(月) 18:34:57.71 ID:3aIyo3So.net
たしかに見ないね。逆に2ndは在庫過多杉。
他にその辺で安いのはザ・ラプチャー、マキシモ・パーク、フューチャーヘッズあたりか。
どれもすごくいいんだけど、投げ売り状態だね。

987 :名盤さん:2018/04/09(月) 18:36:19.62 ID:3aIyo3So.net
>>974
MELONて録音失敗してなくない?
ドラムの音が変なんだよ。

988 :名盤さん:2018/04/09(月) 23:45:55.39 ID:deOwjtVi.net
次スレです。
アナログレコード好きな人のスレ22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1523285020/

989 :名盤さん:2018/04/10(火) 07:23:36.51 ID:Z29L8Eh7.net
Beach BoysのSurfs Upの80年ぐらいの再発盤聴いたら、めちゃくちゃ音良かったんですが、ペットサウンズあたりもUK盤て音良いんですか?

990 :名盤さん:2018/04/10(火) 07:25:26.90 ID:XV3SSh0b.net
このスレを初めて覗いたあなたへ
一度レコードを聞いてみて 音楽は聞き流すんじゃなくて
感動するものなんだって気づくから・・・きっと。

991 :名盤さん:2018/04/10(火) 08:53:49.74 ID:jJGandss.net
CDが基準だとレコードはすげーでかく感じるだろうな。
そんなひとにCDはコンパクチディスクの略ですよと言ってもね。

992 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:03:32.71 ID:Z29L8Eh7.net
そうだねコンパクチでは理解できないからねw

993 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:43:37.29 ID:vjWj2rYw.net
レコードもかぐや姫やアリスは安いからな

994 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:46:57.79 ID:vjWj2rYw.net
かぐや姫やアリスはまだCDの方が高いだろうな
まぁレコードCD関係なく数が少ない方が価格が上がるだけだってことだ

995 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:50:54.91 ID:vjWj2rYw.net
で、数が少ない古いやつがプレミア価格(定価超)と
90年代のレコードは数が少ない方のレコードが古くなったからプレミアがついてるに過ぎなくて
実はレコードブームとか関係ない

値が上がった物がある一方で値が下がったジャンルのレコードもある
レアグルーブなんかは昔の方が高かった

996 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:52:35.39 ID:vjWj2rYw.net
ソフトロックなんかも2000年くらいまではめちゃくちゃ高かったからな
今は随分下がった

997 :名盤さん:2018/04/10(火) 11:03:13.33 ID:pbAr8Xpe.net
アナログとCDの音質差は一長一短なので
アナログばっかり持ち上げてると嘘っぽくなる
もとい、業者っぽくなる

998 :名盤さん:2018/04/10(火) 11:48:25.73 ID:djMYkpgy.net
業者は必死で音質アピールしてたからな
その功を奏して見事にプレ値になったね
ほとんどゴミ扱いだったカセットの方もなぜかプレ化してるしウハウハだな

999 :名盤さん:2018/04/10(火) 13:12:14.78 ID:6sonGjhL.net
カセットはすぐ廃るだろ
せいぜいセンスのある個人のミックステープくらいしか本来の需要は無いと思う。

1000 :名盤さん:2018/04/10(火) 13:15:37.46 ID:Y6yw+ksx.net
>>983
既に突っ込まれてるけど、人件費だよコストの殆どは。
そんなこともわからんから、一生社会の底辺、ユニオン行っても下しか見れないんだなw

1001 :名盤さん:2018/04/10(火) 13:17:48.79 ID:be5GC28a.net
何言ってんだコイツw

1002 :名盤さん:2018/04/10(火) 20:41:21.54 ID:/meZABm6.net
ソニーは本気だと思わせるにはクラッシュのサンディニスタを45回転の6枚組で
再発すればいいのに意気地がないな。
ビリージョエルやボブディランなんて文部省指定作品。

1003 :名盤さん:2018/04/10(火) 20:54:40.15 ID:jJGandss.net
サンディニスタはたしかクラッシュ側の通常より安い値段にすることを

1004 :名盤さん:2018/04/10(火) 20:57:50.26 ID:6sonGjhL.net
>>1003
そりゃ当時の話だろ

1005 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:00:43.48 ID:ThF5vKYG.net
>>989
EMI100周年記念の再発盤かな?
オリジナルUK盤じゃそんな感動しなかったんだがもしかしたら再発のがいいのかもな

1006 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:04:23.62 ID:jJGandss.net
サンディニスタはたしかクラッシュ側の要望で、
通常より安い値段で売られたんだよね。
日本盤も。
そういうところもリイシューはなぞらえてほしいよね。
パンクなんだから。

1007 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:18:08.63 ID:ishUEC4I.net
ロンドン コーリングも通常の2枚組より安かったな

1008 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:21:50.27 ID:IkRiIkgr.net
若いときに経済的に軽く援助して後年大きく回収

1009 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:39:46.94 ID:XV3SSh0b.net
カセットはいいデッキで聞けばすごいんですがカセットを知らない世代が
興味で購入してる感じはありますね。もちろん録音カセットとは比べ物に
ならない音がするのは確かですが、レコードの音はただ高音質とかそういう
次元ではありませんから扱いずらい大きな円盤が支持されてるのでしょうね。
ブログで安価なレコードプレーヤーを買ったという記事を書いてる人も多いですからね。
学生さんもいるようですよ、JPOPSのレコードを聞きたくて買うそうです。

1010 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:44:10.10 ID:Ok8DCE1R.net
ソニーはいけると思ったら、地味にマイナーなものも出すようになるだろう

1011 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:55:00.59 ID:1fCo6vP/.net
>>1009
氏ねやボンビー

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200