2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アナログレコード好きな人のスレ21

931 :名盤さん:2018/04/07(土) 22:17:47.73 ID:MQgzEagp.net
>>910
昨日ネットで在庫検索したら見つかったレコがあったので
ユニオンに行ったが、今日売れちゃったとか言われた
コーナーに残ってて色別セールかなんかで安くなったら
買いたいかもって思ってた盤も気が付いたら無くなってた

やっぱタイミングは逃しちゃ駄目だね

932 :名盤さん:2018/04/07(土) 23:24:29.08 ID:wKChGA9v.net
>>931

いや
君には必要ない、という神の小保方飯

933 :名盤さん:2018/04/07(土) 23:49:39.57 ID:g+dDLxcf.net
最近ほんとにレコードの相場上がったよね
ちょっとした名盤、レア盤ともなるとCDの定価より高いのも当たり前になってきた
誰も買わないからCDより安いなんて時期もあったのが懐かしい

934 :名盤さん:2018/04/07(土) 23:56:34.65 ID:MQgzEagp.net
>>932
なるほど、それもそうかもねw

935 :名盤さん:2018/04/08(日) 00:32:11.59 ID:5tX9+PBz.net
1979年のバグルスの大ヒット曲ラジオスターの悲劇を12インチシングルとして
シングルカットした唯一の国が何とまさかの日本。
まだこの時代は日本企業もも拝金主義一辺倒でなく開拓精神があったんだと検証できた。

936 :名盤さん:2018/04/08(日) 01:39:16.96 ID:DW9V8Q3i.net
どーでもいい

937 :名盤さん:2018/04/08(日) 01:55:21.18 ID:t5ifuN/e.net
売れると思ったから出したんだろ。

938 :名盤さん:2018/04/08(日) 02:07:58.72 ID:fSCHyxlb.net
学の無い人間はビジネスだけでアートを知らず、甲斐性のない人間はビジネスよりアートがエライと言い訳する。

939 :名盤さん:2018/04/08(日) 02:38:46.43 ID:wBbiFv/m.net
>>933
CDはほんと安くなったな。
個人的にニューウェイヴリバイバル系の音が好きで
フランツとかCSSとかキラーズとか聞いてんだけど
その辺はほとんど300円ぐらいで買えて情けない

940 :名盤さん:2018/04/08(日) 02:45:18.54 ID:5rp1IQpn.net
そんな商業ポップスは売ってなんぼだし
出回ってるから安くなるわな

941 :名盤さん:2018/04/08(日) 04:18:45.11 ID:ENOuK+pz.net
CDは定番ものが何回も形を変えて出されるから最新版以外は格安になる
これから集めようと思ってるやつにはいいことかもしれん

942 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:17:20.06 ID:OCkpmLx7.net
いろいろ難癖付けてるが中古も入れると圧倒的にCD買うことが多い
月にCD50枚アナログ5枚くらいかもしれん

943 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:18:46.97 ID:OCkpmLx7.net
CDは聴いたことなくて安くて気になるみたいなの手あたり次第買ってるが
アナログは冒険はしないで聴いたことあるやつしか買わない

944 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:21:17.25 ID:OCkpmLx7.net
あ、でもアナログはなんだかんだ月10枚は買ってるかな
5枚ってことはないか
まぁ月によって偏りはあるけど

945 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:23:42.27 ID:oa9QNHm+.net
「年に8〜12枚くらいが適正な量になります。」

946 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:26:28.57 ID:OCkpmLx7.net
昨日もネットで中古CD20枚買った

947 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:27:53.41 ID:vYiQQrTV.net
CDは安く買えるのは良いけど、買取が悲惨
そこそこのタイトルでも10円、20円は当たり前
モノによっては返却されるw

948 :名盤さん:2018/04/08(日) 06:28:39.04 ID:dDOQP3ZY.net
でも結局レコードの音がいいなと感じるのは、80年代前半くらいまでに発売されたものだけで、
それ以降に発売されたもので、CDと比較していいなと感じたことは、今のところない
スタジオ録音がアナログで、アナログのままレコードにしたものだけが、CDを越えるよい音、
心地のよい音なんじゃないかと
デジタルでスタジオ録音したものをレコードにしてCDなんかと差が出るのだろうか

949 :名盤さん:2018/04/08(日) 09:38:53.92 ID:ENOuK+pz.net
>>948
80年代以降の音楽はミックスの仕方が平坦になってるように聞こえる
アナログに向く音源は立体的で肉感的なものが合うと思うがミックスはだんだんそういう流行じゃなくなってるみたいな

950 :名盤さん:2018/04/08(日) 09:43:11.67 ID:YKU/A92b.net
年代ごとにカートリッジ換えないとな 全部M44GでOKってわけにはいかん

951 :名盤さん:2018/04/08(日) 11:12:56.21 ID:YfneTCDt.net
ジャミロクワイとかレコードが圧倒的に音良いやん。
こればっかりは聴いてみないと分からない。

952 :名盤さん:2018/04/08(日) 11:23:49.54 ID:0sJZ2ge5.net
年代じゃなく
それは、聴く音楽によるんじゃないか?
聴く側の再生音の好みもあるし
そこまで行くと、音楽によってスピーカーも代えた方が良いし
ジャズ用やクラシック用みたいに
ロックポップ系音楽でも、躍動感のある音楽と、SSW系の静かなしみじみとした味わいの物とか

953 :名盤さん:2018/04/08(日) 12:44:20.28 ID:wBbiFv/m.net
最近は新譜でも
CD・アナログ(物によってはカセットも)両方出るのが多くなったきた。
個人的には新譜をCDで買うのは減ってきてアナログで買うことが多い。
いずれ今の時代のCDは逆に貴重になるかも…?

954 :名盤さん:2018/04/08(日) 13:48:21.34 ID:N3ZApfR0.net
ネットで新品で買っても
シュリンクが一部破れててジャケットの端のほうがスレて元の紙の色が出てたり
こういうので交換とかお願いしてたらきりないよね
だから一部を除いてはレコードはこういうものだと諦めるようにしよう

955 :名盤さん:2018/04/08(日) 14:35:23.49 ID:t5ifuN/e.net
90年代以降のもアナログが良い
とか言われるけど、実際には音量を合わせるとそんなに変わらんのが多いね。まあ、音圧高いのも嬉しい事ではあるが。

956 :名盤さん:2018/04/08(日) 15:08:22.80 ID:ftkc9286.net
>>954
交換

957 :名盤さん:2018/04/08(日) 16:18:14.43 ID:HEYGecNY.net
>>954
おまおれ

958 :名盤さん:2018/04/08(日) 16:25:53.61 ID:ENOuK+pz.net
>>954
アナログ産業を守りたいならその程度での返品とかやめた方がいい
返品、交換による店側の損失はこっちが思う以上に大きい

959 :名盤さん:2018/04/08(日) 17:16:10.92 ID:jJeDogvk.net
>>954>>958
それは製造者やレコード会社が負担すべきもので
絶対にカスタマーが負担するような性質のものじゃないよ
アンタお店の人でしょ
いっつも返品しないしないって客のフリしてあちこちに書いてるみたいだけれど
やめろよな

960 :名盤さん:2018/04/08(日) 17:24:12.38 ID:zeCXIMaE.net
正直言ってほかの商品だと>>959の最初の2行がもっともだと思う。
しかしレコードとなると。
製造のクオリティーを向上してほしいのはやまやまだけど、
本当に微細なキズでもノイズのもとになったりすることを思えば、
こちら側でもある程度許容する必要があると思ってしまう。

961 :名盤さん:2018/04/08(日) 17:39:51.83 ID:jJeDogvk.net
1枚に2枚分の値段つけるのもやめろ

962 :名盤さん:2018/04/08(日) 18:46:09.93 ID:XShlaGAn.net
>>558
アナログ盤はカッティングの制約上、
ダイナミックレンジが12bit相当、周波数特性は20Hz〜15kHzしかない。

CDより高音質なわけがない。


え?そうなの?

963 :名盤さん:2018/04/08(日) 18:57:25.91 ID:tj2Yogi/.net
ボンビーw
ウンコチョンww

964 :名盤さん:2018/04/08(日) 19:24:59.17 ID:AzdF9WO7.net
だから そんな数値より自分がどっちの音が好きかで判断しろや
何が え そうなの?だよ

965 :名盤さん:2018/04/08(日) 19:59:47.02 ID:hn/Z32sy.net
>>930
勿論基本はターンテーブルのある部屋で聴くけど
離れた部屋でも音聴ける程度で使えたら便利かなと

966 :名盤さん:2018/04/08(日) 20:02:34.92 ID:B5ol9o4G.net
笑っちゃうくらい音いいですねw 
レコード世代に生まれたかったです、世代の人は若いころ集めていた
ものを大量に保存しておられる人が多いからうらやましいですね。
LPは大きすぎて買いに行くのは骨が折れますw

967 :名盤さん:2018/04/08(日) 20:31:43.92 ID:siiq1QH0.net
じじいが若者ぶんじゃねーぜ

968 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:03:38.70 ID:omj3alXD.net
不良品は返品
こては商取引の基本

969 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:27:49.72 ID:59WVCjPx.net
こてってどこの方言なの

970 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:42:17.03 ID:ENOuK+pz.net
>>968
困るのは自分のミスで傷付けたやつも不良品扱いで返品しようとするやつもいるからな
アナログはそういう意味でも曖昧なんだよ

971 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:54:39.79 ID:zeCXIMaE.net
シールド開けたら、
紙製の内袋が静電気でレコードに引っ付いていて、
それを引き抜いたら盤面にスレがあったなんて場合、
今のでスレついちゃったかどうかなんてわかんないからね。

972 :名盤さん:2018/04/08(日) 22:55:31.37 ID:B5ol9o4G.net
有名作品が高価でマイナー作品が売れ残る、現在のレコード市場の傾向ですね。
目的の盤が手に入らない。
CDで所有していない作品や未CD化や廃盤ものを漁るも、枚数はなかなか増えない。
ビートルズのベスト盤1000円とケニーバレル800円がこれまでの当たり。
CDの所有数には遠く及ばない。

973 :名盤さん:2018/04/09(月) 00:32:52.11 ID:Kmbp88L4.net
スレなんかで返品とかありえないわ

974 :名盤さん:2018/04/09(月) 00:48:14.88 ID:3ZxghEgf.net
こないだ買ったMELONのファースト初めは地味かなと思って売りコースが決定的だったが
でも、あれもう一度聞きたいかなと繰り返すにつれ、普通に超名盤じゃんまでなった
中毒性がある。細野さんのベースのせいもあるとは思う

975 :名盤さん:2018/04/09(月) 02:29:17.94 ID:ByoOOxfs.net
昨日届いたホール&オーツのMASTERDISK社のRL刻印入りRCA盤に失望。
RCA盤は音質目的なら絶対やめたほうがいい。

976 :名盤さん:2018/04/09(月) 03:22:42.75 ID:0K0mxTx3.net
マスターディスク&RLでも外してくるRCAさすが
RCAだとフランス盤はかなり頑張ってるよ

977 :名盤さん:2018/04/09(月) 09:17:55.86 ID:RRDkp7sF.net
新品を内袋から出してちょっと擦れただけで音に影響ないから。どんだけ繊細なの

978 :名盤さん:2018/04/09(月) 11:16:07.85 ID:7xkXiK3L.net
新品でもキズが付いて周回ノイズとか、輸入盤だと普通にあるからな
工場での品質管理に問題ありだと思うよ

979 :名盤さん:2018/04/09(月) 11:23:49.11 ID:SRqw+rE7.net
しつこい周回ノイズは返品してよいと思われ
スレくらいなら新品でも気にもしない

980 :名盤さん:2018/04/09(月) 13:56:45.10 ID:ui7XRdFZ.net
いくらアナログ復活とはいえ弱小市場だからな。高品質を確保するには五千円デフォくらいになっちゃうんじゃないか。

981 :名盤さん:2018/04/09(月) 14:05:01.01 ID:gd57wP7W.net
品質もそうだけど、
日本では最近ソニーが再生産始めたものの、
実際には東洋化成一社で生産を請け負って居るので、
生産枚数が限定的なのと、
会社の利益や従業員の給与を考慮すると、
アナログ盤一枚辺りの価格設定が高めになったのもしょうがないのではと思う。

982 :名盤さん:2018/04/09(月) 14:22:11.32 ID:Dyu4SXHP.net
>>975
ホール&乙

983 :名盤さん:2018/04/09(月) 15:24:22.17 ID:fTF7cYtl.net
ヴィニール、紙でできてるんだから
原価は知れてる

984 :名盤さん:2018/04/09(月) 15:35:52.38 ID:fi9bmgXL.net
それ原価じゃなくて原材料費

985 :名盤さん:2018/04/09(月) 16:21:20.39 ID:Jm3JsvnM.net
>>939
franzは2ndまでしか見ないんだよなー、そのあとがほしいのに

986 :名盤さん:2018/04/09(月) 18:34:57.71 ID:3aIyo3So.net
たしかに見ないね。逆に2ndは在庫過多杉。
他にその辺で安いのはザ・ラプチャー、マキシモ・パーク、フューチャーヘッズあたりか。
どれもすごくいいんだけど、投げ売り状態だね。

987 :名盤さん:2018/04/09(月) 18:36:19.62 ID:3aIyo3So.net
>>974
MELONて録音失敗してなくない?
ドラムの音が変なんだよ。

988 :名盤さん:2018/04/09(月) 23:45:55.39 ID:deOwjtVi.net
次スレです。
アナログレコード好きな人のスレ22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1523285020/

989 :名盤さん:2018/04/10(火) 07:23:36.51 ID:Z29L8Eh7.net
Beach BoysのSurfs Upの80年ぐらいの再発盤聴いたら、めちゃくちゃ音良かったんですが、ペットサウンズあたりもUK盤て音良いんですか?

990 :名盤さん:2018/04/10(火) 07:25:26.90 ID:XV3SSh0b.net
このスレを初めて覗いたあなたへ
一度レコードを聞いてみて 音楽は聞き流すんじゃなくて
感動するものなんだって気づくから・・・きっと。

991 :名盤さん:2018/04/10(火) 08:53:49.74 ID:jJGandss.net
CDが基準だとレコードはすげーでかく感じるだろうな。
そんなひとにCDはコンパクチディスクの略ですよと言ってもね。

992 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:03:32.71 ID:Z29L8Eh7.net
そうだねコンパクチでは理解できないからねw

993 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:43:37.29 ID:vjWj2rYw.net
レコードもかぐや姫やアリスは安いからな

994 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:46:57.79 ID:vjWj2rYw.net
かぐや姫やアリスはまだCDの方が高いだろうな
まぁレコードCD関係なく数が少ない方が価格が上がるだけだってことだ

995 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:50:54.91 ID:vjWj2rYw.net
で、数が少ない古いやつがプレミア価格(定価超)と
90年代のレコードは数が少ない方のレコードが古くなったからプレミアがついてるに過ぎなくて
実はレコードブームとか関係ない

値が上がった物がある一方で値が下がったジャンルのレコードもある
レアグルーブなんかは昔の方が高かった

996 :名盤さん:2018/04/10(火) 10:52:35.39 ID:vjWj2rYw.net
ソフトロックなんかも2000年くらいまではめちゃくちゃ高かったからな
今は随分下がった

997 :名盤さん:2018/04/10(火) 11:03:13.33 ID:pbAr8Xpe.net
アナログとCDの音質差は一長一短なので
アナログばっかり持ち上げてると嘘っぽくなる
もとい、業者っぽくなる

998 :名盤さん:2018/04/10(火) 11:48:25.73 ID:djMYkpgy.net
業者は必死で音質アピールしてたからな
その功を奏して見事にプレ値になったね
ほとんどゴミ扱いだったカセットの方もなぜかプレ化してるしウハウハだな

999 :名盤さん:2018/04/10(火) 13:12:14.78 ID:6sonGjhL.net
カセットはすぐ廃るだろ
せいぜいセンスのある個人のミックステープくらいしか本来の需要は無いと思う。

1000 :名盤さん:2018/04/10(火) 13:15:37.46 ID:Y6yw+ksx.net
>>983
既に突っ込まれてるけど、人件費だよコストの殆どは。
そんなこともわからんから、一生社会の底辺、ユニオン行っても下しか見れないんだなw

1001 :名盤さん:2018/04/10(火) 13:17:48.79 ID:be5GC28a.net
何言ってんだコイツw

1002 :名盤さん:2018/04/10(火) 20:41:21.54 ID:/meZABm6.net
ソニーは本気だと思わせるにはクラッシュのサンディニスタを45回転の6枚組で
再発すればいいのに意気地がないな。
ビリージョエルやボブディランなんて文部省指定作品。

1003 :名盤さん:2018/04/10(火) 20:54:40.15 ID:jJGandss.net
サンディニスタはたしかクラッシュ側の通常より安い値段にすることを

1004 :名盤さん:2018/04/10(火) 20:57:50.26 ID:6sonGjhL.net
>>1003
そりゃ当時の話だろ

1005 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:00:43.48 ID:ThF5vKYG.net
>>989
EMI100周年記念の再発盤かな?
オリジナルUK盤じゃそんな感動しなかったんだがもしかしたら再発のがいいのかもな

1006 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:04:23.62 ID:jJGandss.net
サンディニスタはたしかクラッシュ側の要望で、
通常より安い値段で売られたんだよね。
日本盤も。
そういうところもリイシューはなぞらえてほしいよね。
パンクなんだから。

1007 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:18:08.63 ID:ishUEC4I.net
ロンドン コーリングも通常の2枚組より安かったな

1008 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:21:50.27 ID:IkRiIkgr.net
若いときに経済的に軽く援助して後年大きく回収

1009 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:39:46.94 ID:XV3SSh0b.net
カセットはいいデッキで聞けばすごいんですがカセットを知らない世代が
興味で購入してる感じはありますね。もちろん録音カセットとは比べ物に
ならない音がするのは確かですが、レコードの音はただ高音質とかそういう
次元ではありませんから扱いずらい大きな円盤が支持されてるのでしょうね。
ブログで安価なレコードプレーヤーを買ったという記事を書いてる人も多いですからね。
学生さんもいるようですよ、JPOPSのレコードを聞きたくて買うそうです。

1010 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:44:10.10 ID:Ok8DCE1R.net
ソニーはいけると思ったら、地味にマイナーなものも出すようになるだろう

1011 :名盤さん:2018/04/10(火) 21:55:00.59 ID:1fCo6vP/.net
>>1009
氏ねやボンビー

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200