2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

田中宗一郎スレ

1 :名盤さん:2019/05/27(月) 23:02:57.40 ID:wmPt01hS.net
引き続きどうぞ

952 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 12:20:29 ID:ZYWLj9wC.net
>>950
ポップスを聴いて
これはアートだ!なんて
KKK以外に誰も言ってないと思うんだけど…

953 :名盤さん:2019/10/14(月) 12:26:18.19 ID:LvGdvb4D.net
ピッチのランキングを出すまでもなく
アートとしても黒人音楽の地位が圧倒的に高いアメリカだから
ラマーがピューリッツァー賞まで取ってるのに何言ってんだこの馬鹿

954 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 12:32:57 ID:LvGdvb4D.net
日本だけがブラックミュージックをアートとして評価してるww
アホだコイツ

955 :KKK :2019/10/14(月) 12:51:05.35 ID:xMwh3sQZ.net
>5 Anna von Hausswolff/Ceremony
いつまでもビョークが忘れられない人向け

Anna Von Hausswolff, "Funeral For My Future Children" - NPR Music Field Recordings
https://www.youtube.com/watch?v=n8YhnF0ng4c
Anna von Hausswolff - Mountains Crave (live)
https://www.youtube.com/watch?v=LV-sG9UM5g4

これのどこがビョークなんだよw

956 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 12:59:36 ID:xMwh3sQZ.net
この爆音パイプオルガンの弾き語りパフォーマンスを見てみなさい

Anna von Hausswolff - Evocation Live at Orgelkraft Festival
https://www.youtube.com/watch?v=uoHPfM4Pq6U

ある意味で究極ドゥームロックだぞ
まさにアングラ
まさに前衛

957 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 13:01:21 ID:xMwh3sQZ.net
つまり重要なのは「ヘヴィネス」の表現なんだよ
ロックとかギターってのは、それを表現するためのツールに過ぎない
用いるのはグリッチノイズだろうとパイプオルガンだろうとオーケストラだろうと何でもありなんだよ

「ヘヴィミュージック」という広義の括りの中で何がやれるか
それが問題なんだよ

958 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 13:09:08 ID:xMwh3sQZ.net
クロンボにも「ヘヴィネス」を表現しようと頑張ってる奴は確かにいるんだけどね
このイヴ・トゥモアとか

Yves Tumor - Noid (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=FU65VaNeLeM
All The Love We Have Now
https://www.youtube.com/watch?v=WFgOv4xxL2I
Let The Lioness In You Flow Freely
https://www.youtube.com/watch?v=qBH02N4Hyn0

でも「軽い」ねw
しょせん80年代インダストリアルの焼き直しでしかないからねw

959 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 13:09:50 ID:xMwh3sQZ.net
サカモト教授なんかもイヴ・トゥモアは聴いてるようだけど、しょせん教授に「ヘヴィネス」は理解出来ないんだよな

960 :KKK :2019/10/14(月) 13:12:54.77 ID:xMwh3sQZ.net
お前らにも「ヘヴィネス」は理解出来ないだろうけどなw

961 :名盤さん:2019/10/14(月) 13:18:59.85 ID:ZYWLj9wC.net
何処がビョークなんだよと言いつつ
褒め方がほとんどビョーク用の語彙でワロタw

前衛でアングラで広義の何ちゃらだー!
こういうやついっぱいいたなあ…^ ^

962 :名盤さん:2019/10/14(月) 13:26:49.03 ID:ZYWLj9wC.net
ロックというアートフォームで
大切なことはヘヴィネスだからな
https://youtu.be/SNFtR2tvM54


ここを理解できないやつが多いキリッ

963 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 13:35:23 ID:LvGdvb4D.net
そういえばヘヴィロックとかモダンヘヴィネスとか
恥ずかしい和製英語があったな
さすがに極東の島国でも死語になったのか
最近見ねえけどw

964 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 14:41:01 ID:xMwh3sQZ.net
ピッチがBNAに選んだキム・ゴードンのソロ新作
まさに「ヘヴィネス」に傾倒してるな

Kim Gordon - "Sketch Artist" (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=TJl_9a6dp4g

常にタイムリーな話題を提供できるKKKテンタシオンの実力がまた証明されたな

965 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 16:22:49 ID:tfvH40tN.net
YMOチルドレンのKKKが何故に今更
教授をdisってんの?

966 ::2019/10/14(Mon) 16:24:13 ID:R/fH/3vg.net
教授は韓国スキー

967 ::2019/10/14(Mon) 16:25:23 ID:R/fH/3vg.net
しかも元嫁にドメステ疑惑ありww

メンタルはかなりチョン寄り

968 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 16:43:31 ID:tfvH40tN.net
教授って譜面読めるからか、何かメロディが
こう来たか!という驚きがあんまり無いよね。
幸宏のライディーンを教授が変な作曲だよ?
って幸宏に言っても、YMOとして周知されたのはライディーンなんだなぁ。

969 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 16:48:05 ID:tfvH40tN.net
教授は良くも悪くも、音楽を勉強しましたって
作曲法のような気がする。

970 ::2019/10/14(Mon) 16:50:17 ID:R/fH/3vg.net
YMOの顔担当
一番いらない子

971 :名盤さん:2019/10/14(月) 16:59:15.82 ID:Vtbzq0+/.net
音楽理論よりもアティチュードが大事
理論ていうのはそれを使えば誰でも同じような結果が出る必要がある
ナオトインティライミがその理論を使っても誰も聴かないだろ

972 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 17:02:45 ID:LvGdvb4D.net
>>964
ボノの息子のバンド
オマエ的にどうよ?
https://www.youtube.com/watch?v=OKUCVdb6K04

ここまで親父そっくりでどうすんだとも思うが
少なくともこの20年のU2よりかはマシに聴こえた

973 ::2019/10/14(Mon) 17:09:57 ID:R/fH/3vg.net
これU2じゃん

いずれジイちゃんになって禄にステージ立てなくなってからの
サポート候補になる気まんまんやんww
松田聖子かよww

974 :KKK :2019/10/14(月) 17:16:45.46 ID:xMwh3sQZ.net
ロックのスタンダードは、そのままクラシック化する
カバーバンドが商業化し、再録音アルバムが新作としてリリースされる
もう100年も経てば、たとえば「狂気の録音は2040年代が良かった」とか「キッスは3代目がいい」とか
恐らく著作権が切れるタイミングでドバーッとカバーアルバムが大量生産されるようになる

975 :名盤さん:2019/10/14(月) 17:17:02.01 ID:tfvH40tN.net
教授は作曲したものを自分で歌わないから、
原始的な叫びみたいなものがないような。
ま、教授自身はそういう曲をダサいと思ってるだろうけどね。後、譜面で作ってるとそんなに
似たようなものを作らないという利点はあるのかもしれないけどね。

976 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 17:21:45 ID:xMwh3sQZ.net
つか、今でも既にU2の完コピバンド沢山あるからな

Unforgettable Fire - U2 Tribute Band - "I Will Follow"
https://www.youtube.com/watch?v=cTY6cU5D0eo
Hollywood U2 - The World's Greatest Tribute Bands
https://www.youtube.com/watch?v=QJiANsfyK8U
Achtung Babies - Where The Streets Have No Name [Fontaneto 26/04/2019]
https://www.youtube.com/watch?v=f_6HpV5ioSY

ムダに再現性が高くてウケるんだけどw
この人達もしかしてこれで食ってるんじゃないだろうか

977 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 17:23:32 ID:xMwh3sQZ.net
つべのカバー動画の異様な数を見ても潜在的に「カバーで食っていきたい」なんて思ってるアマチュアやセミプロは多いはず
「著作権の壁」が撤廃されたら、ちょっとしたカバー音楽バブルになると思うね

978 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 17:26:27 ID:tfvH40tN.net
でも、教授が好きなストーンズの
メインストリートのならず者のセッションしてる曲作りをYouTubeで聴いた事あるけど、
作品としてはセッションは正式な作品と比べたら、ひどい出来だなぁと感じたなぁ。ストーンズでも曲作りはあの頃大変だったんだなと思ったね。やはり歌うミックがメロディ探しに苦労してるな?みたいな。

979 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 17:36:34 ID:tfvH40tN.net
ストーンズにしろビートルズにしろクイーンにしろ、ブランディング化して尊敬された
2010年代だったけど、その流れが益々強まる
2020年代になるのか、又別の流れが出来るのかはわからないね。

980 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 17:47:41 ID:xMwh3sQZ.net
マムフォード・アンド・サンズやザ・ルミニアーズみたいなカントリーベースのフォークロックバンドが
次世代の「デイブ・マシューズ・バンド(シングルヒットは無いがファンは多く巨大ツアーを行える)」として存在するようになるだろう
元々はREMもそういう存在だったんだけどな
「ルージング・マイ・レリジョン」のヒットで狂っちゃったけど

マムフォード・アンド・サンズなんて南アフリカ公演もやってるからな

Mumford & Sons, Baaba Maal - There Will Be Time (Live in South Africa)
https://www.youtube.com/watch?v=eCIHPdx1OAs

長期的に見たらそっちの方が健全な音楽のあり方だよ
ライト層に迎合するために音楽性を歪めたり軽くする必要はない
これからはリスナー自身が「本物のリスナー」になるべく各々が成長しないといけないな

981 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 18:07:54 ID:tfvH40tN.net
ディランがノーベル賞受賞した事からわかるように、ロックはある程度の権威になってしまってるんだよね。ミックもデビューして売れてすぐにこんなの長くは続かないと思ってたらしいし、あの頃のレジェンドと今呼ばれてる人たちは長く続けていけるとは考えてなかった

982 ::2019/10/14(Mon) 18:11:11 ID:maKG5cHB.net
>>974
まあ、100年後に生きてるやつはいないから何とでも言えるよね

983 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 18:26:39 ID:xMwh3sQZ.net
>>981
どんな分野でもスタンダードになるってそういう事なんだよ
純文学もそうじゃん
その当時はやっつけ仕事で書いたような短いエッセイでも「大文豪の作品」として全集に収録されて有難がられるでしょw

凡百の作家の長編小説<<<越えられない壁<<<太宰治の手紙1枚

これが歴史に残るって事w

984 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 18:33:04 ID:tfvH40tN.net
うん、だからさ凡百の作家だと思われてる人でもいつ爆発して後に素晴らしいものだと
評されることもあり得るって事だよね。
批評なんて、そんなものだよ。

985 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 18:36:12 ID:tfvH40tN.net
生前浮かばれなかったゴッホなんて
まさしくその列だろ?

986 :名盤さん:2019/10/14(月) 18:50:02.84 ID:tfvH40tN.net
純文学とロックの歴史って割と類似性があるような気もするね。だいたい年代的にもあってるし。まぁ、日本人としての感想だけど。
自殺とか。あと、90年代に寺岡呼人も言ってたけど、純文学は音楽に取って代わったとも発言してたような。あの頃はシリアスな空気あったね。

987 :KKK :2019/10/14(月) 18:59:31.26 ID:xMwh3sQZ.net
だからさあ、フランク・オーシャンやカニエやラマーに対する評価って明らかに「ロック的なるもの(文学性)」の投影でしょ
ケンドリック・ラマーにピューリッツァー賞を与えたのもディランのノーベル文学賞に対応させたものであって
いわば 「 黒いボブ・ディラン 」 として彼を祀りあげたい白人の願望が具現化してるわけでw

NHKでラマー特集した時も「ボブ・ディランの再来」とか言わせてたしねw

988 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 19:03:49 ID:tfvH40tN.net
ガンズアンドローゼズなんてまさしく今ブランディングに成功したバンドに思える。
インスタでギター関連の曲はウェルカムトゥザジャングルやスウィートチャイルドオーマインのリフやソロを弾いてる外国人ばっか、評価も今はNirvanaより上みたいな。

989 :名盤さん:2019/10/14(月) 19:11:40.69 ID:tfvH40tN.net
逆に日本の若者はシリアスなものは今は避けてるね。文学性とか苦手なんじゃない?
アニソンが好きだったり、まぁその中でも
米津玄師はまぁまぁシリアスか、あんまり米津玄師を真剣に聴いたことないんでわからないけど

990 :名盤さん:2019/10/14(月) 19:16:05.04 ID:pek/h72t.net
ガンズのスラッシュは最後のギターヒーローだった気がする

991 ::2019/10/14(Mon) 19:34:01 ID:58Xo5AHo.net
ここってなんで田中宗一郎スレっていうの?

992 ::2019/10/14(Mon) 21:07:45 ID:XPl3IC+D.net
しかしKってなぜここまで「残る名曲」とかにこだわるんだろう?
別に後の世の人がどう思うかなんてどうでもいいじゃん?
今、ノレて楽しければいいじゃん?

もしかしてゲイとかで子供を残せないから「好きな曲が残る」ってことに
拘ってるのか?とふと疑問に思う

993 ::2019/10/14(Mon) 21:09:15 ID:f9caWIAD.net
女前時のアクセルに影響力ありそうだよな
https://www.discogs.com/ja/release/76870-Madonna/images

994 :名盤さん:2019/10/14(月) 21:39:01.77 ID:/sYlTRBc.net
>>991
ここの住人はもう田中宗一郎の話なんかできないけど、ただの名残り・形式で使われてるだけ

995 :名盤さん:2019/10/14(月) 21:43:29.56 ID:f9caWIAD.net
断じてロックンロールショウではないガンズンはヘビメタになっちまった は田中宗一郎だったよ

996 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 22:01:33 ID:LvGdvb4D.net
>>991
KKKスレじゃ誰も書き込まないから
これが世の中で名を成してる評論家と
5chで吠えてるだけの無能ニートとの百億万光年の差

997 :名盤さん:2019/10/14(Mon) 22:03:31 ID:LvGdvb4D.net
>>981
ディランが権威なだけでロックなんて全く権威じゃないよ
もしくはポップミュージック、ポップカルチャーがアメリカでは権威なだけ
ロックなんて恥ずかしい言葉を崇めてるのは日本人くらいだろう

998 :名盤さん:2019/10/14(月) 22:21:20.00 ID:f9caWIAD.net
リスペクトやな
https://www.youtube.com/watch?v=we37yX3zpKA
https://www.youtube.com/watch?v=w914dH7fM6s

999 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 22:36:18 ID:xMwh3sQZ.net
これ前にも紹介したけど、アメリカ政府がやってる「国家保存重要録音登録制度」
レコードが発明された最初期の録音物から、歴史的価値の高い作品をアーカイブしてる制度なんだが
「Rock」などというカテゴリーは、そもそも存在しない

Complete National Recording Registry Listing
https://www.loc.gov/programs/national-recording-preservation-board/recording-registry/complete-national-recording-registry-listing/

>OK Computer (album) Radiohead 1997 2014 Pop (Post-1955)
>Nevermind (album) Nirvana 1991 2004 Pop (Post-1955)
>Daydream Nation (album) Sonic Youth 1988 2005 Pop (Post-1955)
>Joshua Tree, The (album) U2 1987 2013 Pop (Post-1955)
>Master of Puppets Metallica 1986 2015 Pop (Post-1955)

レディへもニルヴァーナもU2もメタリカもソニック・ユースも全部 「 1955年以降のポップ 」 というジャンルで統一されてる

1000 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2019/10/14(Mon) 22:36:34 ID:xMwh3sQZ.net
ここで他に存在するカテゴリーは以下の通りなので

Pop(Post-1955)
Pop (Pre-1955)
Rap/Hip Hop
R&B
Gospel
Choral
Country/Bluegrass
Disco/Dance
Folk
Latin
Jazz
Technology(ウェンディ・カルロスのような電子音楽)
Broadcast/Spoken Word
Classical/Opera
Musical/Soundtrack
Comedy/Novelty
Environment
Children's

俺らがロックと呼んでいたジャンルは「通称」であって、正式には「1955年以降のポップ(ポスト・オールディーズ)」なんだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
334 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200