2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アナログレコード好きな人のスレ29

872 :名盤さん:2020/06/08(月) 03:26:12 ID:PlL+Sbci.net
あのクーポンは以前は入っていると嬉しかったモンだが
ストリーミングが各社で始まってからは使わなくなってしまったな。
もともとDLしたところで聴きやしないし。

873 :名盤さん:2020/06/08(月) 22:14:17.44 ID:mchJnT6j.net
BTOのFreewaysとニルスロフグレンのFlip!というどっちもキャリア中の評価低めのアルバム買ってきた。両方とも結構いいじゃないか。

874 :名盤さん:2020/06/08(月) 23:32:26.37 ID:tb2sJk35.net
>>872
PC持ってない身とするとデジタル音源はスマホに落として聴けるから助かるんだよね
それよりたまにレコードに付属してるCDのほうがいらないかな
まぁリッピングしてねみたいなことなんだろうけど

875 :名盤さん:2020/06/09(火) 15:44:11.57 ID:uACXFOKq.net
スマホはダウンロードアプリとかで落とした音源だけで充分かな
ほとんどCDとかで持ってないブートとか放送音源ばっかだけど

876 :名盤さん:2020/06/09(火) 18:11:50.95 ID:y0kFE+qD.net
男は休日にチンポをいじくりまわし女は顔をいじくりまわして暇つぶし

877 :名盤さん:2020/06/12(金) 14:04:19.86 ID:SB6mDQgL.net
おまいらって普段何のレコード集めてんの?
メジャーなアーティストのは全部揃ってんの?

878 :名盤さん:2020/06/12(金) 16:18:44.81 ID:7y4Q4HqH.net
メジャーかどうかはあまり関係ない。昔気になったけど手が回らなかった盤を買ってる感じ。

879 :名盤さん:2020/06/12(金) 16:57:18 ID:3v0R/hIV.net
新しいレコード買ってもがっかりすることが多いな
音質やプレス面で

880 :名盤さん:2020/06/12(金) 20:23:31.79 ID:7y4Q4HqH.net
>>879
大半デジタル向けにマスタリングしたのを流用しただけじゃないかね。
レコード盤上でCDの音を再現しているだけで、アナログの弱点(内周部の音質低下など)の分CDで聴いた方が良くない?ってなる印象。

881 :名盤さん:2020/06/12(金) 21:48:18 ID:kvRWa/+O.net
近年リリースの中で音が良かったのってなんかある?

882 :名盤さん:2020/06/12(金) 22:00:21 ID:B/lPlsuc.net
ビートルズのモノラルリマスター
オールアナログプロセッシング

883 :名盤さん:2020/06/13(土) 15:17:09 ID:d039MWeB.net
昔はちゃんとした職人レベルの人が限界ギリギリでカッティングしてたからな
今のカッティングエンジニアなんて昔のブートレベルのカッティングしか出来ない

884 :名盤さん:2020/06/13(土) 16:25:25.38 ID:74p9/Q07.net
スレチだけどサニーデイサービスが音圧高めにカッティングしたら針圧調整できないタンテ使用者などから
針飛びするってクレームあったけど
自分で気に入ってるってちゃんと理由を長文であげてたな

885 :名盤さん:2020/06/13(土) 16:25:44.63 ID:IbrEzjgs.net
スレチだけどサニーデイサービスが音圧高めにカッティングしたら針圧調整できないタンテ使用者などから
針飛びするってクレームあったけど
自分で気に入ってるってちゃんと理由を長文であげてたな

886 :名盤さん:2020/06/13(土) 23:15:06.99 ID:HiMGphTh.net
なぜ重複したしww

887 :名盤さん:2020/06/14(日) 00:17:43 ID:pW+UlqNx.net
逆に言うとかなりシビアな針圧調整しないとたいがいは飛ぶってことだから商品としては失格
昔のレコード制作だとそういうのもちゃんと考慮してカッティングしてるからほとんど飛ぶ盤が無い

888 :名盤さん:2020/06/14(日) 00:30:04 ID:YwxTpBXc.net
>>887
そこまで針飛びするわけではないような印象だけど。
買ってみようと思ったけど、
プレミアついてるし、なんと言っても曲の良さがあまりよくわからない。

889 :名盤さん:2020/06/14(日) 11:05:16.47 ID:7SteYoBU.net
持ってるけど、安いプレーヤーだけど針飛びしなかったよ

たぶん針飛びすんのはポータブルプレーヤーとかじゃないかな

890 :名盤さん:2020/06/14(日) 11:11:34.26 ID:YwxTpBXc.net
>>889
ラウドカットの感想をどうぞ一言。

891 :名盤さん:2020/06/14(日) 13:25:03.15 ID:tviy5FKw.net
うちで針飛びするレコード

ブルーオイスターカルトの初期の二枚組ライブ
XTCのドラムズアンドワイヤーズ(英国盤。日本盤は大丈夫)

892 :名盤さん:2020/06/14(日) 17:28:42 ID:LbTuVa60.net
>>891
うちんとこの針飛びはAl KooperのI Stand Aloneの最後の曲
それと、サディスティック・ミカ・バンドの怪傑シルヴァー・チャイルドの
高中正義のギターソロの一番良いとこで飛ぶから最悪だわ、
先に進まないし😭

893 :名盤さん:2020/06/14(日) 22:18:47 ID:WW/b4vog.net
盤は綺麗なのに針が飛ぶのが数枚ある。
プレーヤーの買い替えを決心した。

894 :名盤さん:2020/06/14(日) 23:00:38 ID:YwxTpBXc.net
>>893
針が摩耗してってことはないの?
まあ本人がプレーヤーの買い替えがベストだと判断したのなら、
それがベストなんでしょう。

895 :名盤さん:2020/06/15(月) 01:00:51.15 ID:0naKtXK+.net
磨耗してると盤の上で滑るよね

896 :名盤さん:2020/06/15(月) 01:46:46 ID:lL7CDg36.net
針飛びはダンパーの劣化でしょ

897 :名盤さん:2020/06/15(月) 15:32:03 ID:kQfnKM/m.net
マモー

898 :名盤さん:2020/06/15(月) 15:54:21 ID:71iYxjI/.net
針圧高めにすれば飛ばないでしょ

899 :名盤さん:2020/06/15(月) 20:21:03 ID:GoS13YUA.net
ミモー

900 :名盤さん:2020/06/16(火) 00:03:28 ID:muWBZlZ2.net
モノラル盤のカッティングがモノラルカッティングなのはいつ頃までなんだろうか?最近の再発は当然ステレオカットだか、ステレオが普及してきた68.9年はもうステレオカットの気がする。
ステレオカートリッジのほうがしっくりくる盤がある。

901 :名盤さん:2020/06/16(火) 01:04:24.67 ID:3UYeE7cd.net
無毛ー

902 :名盤さん:2020/06/16(火) 01:17:31 ID:C9onYHjx.net
72年まで。
とクラシック専門店の店主が昔言っていた記憶がある。

903 :名盤さん:2020/06/16(火) 06:12:28.68 ID:muWBZlZ2.net
>>902
なるほど
そのあたりかね

904 :名盤さん:2020/06/16(火) 12:51:22.07 ID:quNMHVQW.net
1872年

905 :名盤さん:2020/06/17(水) 00:48:28.07 ID:5LM9L5Td.net
↓植毛ー

906 :名盤さん:2020/06/21(日) 12:20:50 ID:hwGomfQK.net
ビートルズのブッチャーカバー未開封が22000ドルで落札されててビックリだわ

907 :名盤さん:2020/06/21(日) 12:23:48.30 ID:BiCDcw9m.net
>>8
みんなハイレゾの定額配信聴いてんじゃない
LPは飾る用
ジャケが綺麗なら盤はボロボロでもいいわ

908 :名盤さん:2020/06/21(日) 13:13:55 ID:tjnY95HK.net
SNSは所詮メディアからの情報の受け売り同士のムラ社会の不毛な雑談だから

909 :名盤さん:2020/06/21(日) 21:41:20 ID:hWSHb1ix.net
本日は、LPレコードの誕生日
1948年6月21日に米国コロムビア社から最初にLPが発売されたとのこと。
(それまでは、硬いけれども割れやすい素材で、録音時間も短いSP盤でした)
日本で国産LPが発売になるのは、それから約3年後です。

910 :名盤さん:2020/06/23(火) 11:14:54.86 ID:9wh5Xkyd.net
このアナログアナログうるさい連中はまさにそこらへんのトーシロだと思うわ
一部可哀想なおっさんも混ざってるみたいだけどw
良い音を知らないのよなそいつらって

911 :名盤さん:2020/06/23(火) 11:15:32.04 ID:9wh5Xkyd.net
俺は親父がオーオタだったから3千万くらいのシステムで音楽聴いてたんだよねー
その耳がCDのが音良いって言ってるから間違いないっていう
どうせこいつら10万くらいの安物コンポで聴いてるような環境だろうし相手にするのも馬鹿らしいけど

912 :名盤さん:2020/06/23(火) 14:27:13.93 ID:9IBdgOT7.net
確かに数千万のシステムだったらCDが良く聴こえるよ。うちは違うけど、そのぐらいのシステムの人ん家行ってビックリした。

913 :名盤さん:2020/06/23(火) 15:45:10.92 ID:jSgUefMj.net
おれんち1千万くらいで余裕でアナログの方がいい

914 :名盤さん:2020/06/23(火) 16:56:26 ID:dQ74/+DX.net
見せておくれw

915 :名盤さん:2020/06/23(火) 17:18:25.50 ID:PWeOzVgP.net
共時体という俗にいう社会には私と他者の争いの決着をつける権威という機関があるが
持続体という俗にいう自我には過去の私と現在の私の争いに決着をつける権威という機関は存在しない
どうやって私は高級オーディオシステムと安物コンポを(同時には出来ないから)時間差のある
聴き比べの優劣をつけているのだろうか?謎だ

916 :名盤さん:2020/06/23(火) 19:19:10 ID:7mieQG0o.net
こんなとこに数千万のシステム持ってるやつはおらんだろー

917 :名盤さん:2020/06/23(火) 23:13:25.01 ID:6bVO5g/n.net
俺は3点で30万くらいだ・・

918 :名盤さん:2020/06/24(水) 01:58:02 ID:WJ7NnQHj.net
うちは安システムだけどヘッドホンで聴くことが多いからCDの方がいい
特にアンビエントなんてアナログで聞く意味皆無だしな

919 :名盤さん:2020/06/24(水) 03:44:36.35 ID:r4eQkueh.net
匿名で見栄を張るのはタダだから

920 :名盤さん:2020/06/24(水) 07:23:59.39 ID:1Dmya4RN.net
自作の真空管アンプにタンノイのあのウン百万のドデカいスピーカーで聴かせて貰った時は、期待が大き過ぎたからかな?拍子抜けしたことがある

まあ聴きたいから揃えるってな趣味の領域
何せ聴かせて貰ったもんが「ソリッドステートサバイバー」
打ち込み音がよく聴こえたような気もせんでもないが、そんなん10万のシスコンでEQ買えば十分やろと、清水建の技術部長に言いたかった
南無南無

921 :名盤さん:2020/06/24(水) 09:18:45.38 ID:wftEA1bz.net
>>917
勝った。俺これだし

Air LPシリーズは、オーディオケーブルを接続することなくワイヤレスでアナログレコードの音声を再生できるBluetoothレコードプレーヤーです。
https://i.imgur.com/mKdCNYp.jpg

922 :名盤さん:2020/06/24(水) 09:49:11.21 ID:7vkpWExa.net
オーディオ全盛期ならプレーヤー10万、カートリッジ3〜5万、アンプ10〜15万、なんなら昇圧トランス追加位の出費で入り口のクオリティは確保出来てたと思うが。

923 :名盤さん:2020/06/24(水) 10:38:07 ID:GGHJsFQY.net
99%ジャケだけのためだけに買ってるので最悪聴けなくてもいい
他に聴く方法はいっぱいあるし

924 :名盤さん:2020/06/24(水) 13:12:39 ID:FmHqScK+.net
プレーヤー KP9010
カート MC-30SuperII、DL103C1、681EEEMKIII、MC-3turbo
アムプ PM90
トランス ET200
スピーカー SX-V1
ヘッドホン ATH-M50x、HD580、SR225
ヘッドホンアンプ兼USBDAC ADL GT40

ハイ・コストパフォーマンス

925 :名盤さん:2020/06/24(水) 13:58:45.16 ID:sr/wylR9.net
>>920
真空管アンプでYMO聴いたらあかんわ
いくら良いスピーカーでも何も分からんだろ

926 :名盤さん:2020/06/24(水) 15:26:31 ID:hBmodT9n.net
>>925
まあ、それはあるわな
でもYMOならギリギリセーフな気もするけどw

927 :名盤さん:2020/06/24(水) 19:05:26 ID:9E/xLA2B.net
>>923
俺と同じだな。レコードは眺めたり飾ったりするだけで、曲はパソコンで再生するからね。アートワークが大きいのが良いんだよな

928 :名盤さん:2020/06/24(水) 22:11:42 ID:sip6PGbd.net
蓄音機、真空管、SPは流石についていけないが
70年代、80年代のプレーヤー、アンプ、SPで鳴らす音楽は堪んないよ。

929 :名盤さん:2020/06/25(木) 01:18:35.77 ID:KXHpLcRk.net
70年代のギターサウンド聴くなら、なおのこと真空管アンプがいいよ。

930 :名盤さん:2020/06/26(金) 02:00:48.08 ID:dQdg9MMb.net
>>921
よくケーブルで音が変わるっていうし理論的にもわかるんだがワイヤレスってクオリティ的にどういうスペックなんだ?

931 :名盤さん:2020/06/26(金) 11:04:36 ID:9tEEmzo2.net
AirPods Proの「外部音取り込みモード」なんかは画期的だったらしいな
今まではイヤホンしてると、買い物のレジ等でいちいちイヤホンをはずしてたけど、他人の声も聴こえて音楽も聴こえるからイヤホンをはずさなくていい

932 :名盤さん:2020/06/27(土) 11:07:31.92 ID:g1EXD+Ky.net
Apple WatchでApple Music聴けるから一時停止にすればよくね?

933 :名盤さん:2020/06/27(土) 18:43:12 ID:Ue+Y2XEo.net
>>910
そうかな?
デジタル音声がクセのある音だと判明した現在、アナログの存在を無視するのは間違いだと思うけど。

>>913
うちはそんな高いシステムじゃ無いけど,アナログが圧倒的に良い。
ハイレゾのSACDでさえもアナログには適わない。

934 :名盤さん:2020/06/28(日) 13:43:55.52 ID:y//OlsrJ.net
DSD録音「俺がアナログより優秀なのを教えます。来週このトイレに一人で来てください」

935 :名盤さん:2020/06/28(日) 16:26:27.93 ID:S29qXgRG.net
DSD録音って,従来のデジタル録音よりは良いけど、調子の良いアナログには適わないんだよな。
ネット上に上っている意見にも,昔のアナログ録音をDSDマスタリングすると音が堅くなったってのが乗ってるし。

936 :名盤さん:2020/06/28(日) 18:20:12 ID:bWKKm5KG.net
ニールヤングの本読むように

937 :名盤さん:2020/06/28(日) 19:45:41.86 ID:tKzaYdzG.net
あれもう発売されたんだっけ?

938 :名盤さん:2020/06/29(月) 14:07:30 ID:1cEavH2d.net
ジジイなのにヤング

939 :名盤さん:2020/06/29(月) 16:36:25 ID:OZb+q6qx.net
ニールヤング
デニスデヤング
アンガスヤング

世界三大ジジイでもヤング
ちょっと前まで4大ヤングだったんだが(涙)

940 :名盤さん:2020/06/29(月) 16:58:07 ID:OZb+q6qx.net
都会のレコ屋はいいよなあ。こっちは100円エサ箱に入ってるような雑魚レコードばかり。

941 :名盤さん:2020/06/29(月) 17:39:35.56 ID:aIzP2pZ0.net
その分安い家賃でひろびろ暮らせるから良くない?
野菜も魚も肉も安くてうまい。
都会の家賃や交通費考えたら海外からレコ買っても安いくつくよ。

942 :名盤さん:2020/06/29(月) 17:48:35.50 ID:P5CHLL44.net
>>940
買おうと思えばネットで買えるし昔よりはマシだろ

943 :名盤さん:2020/06/29(月) 18:29:52 ID:CC2bDBaY.net
俺は田舎ものだから仕事帰りにユニオンに寄ってく、とかは羨ましくはある。
まあ通販で結構買うけど中古は現物見れないのが難点。田舎で本当に困るのはライブくらいかな

944 :名盤さん:2020/06/29(月) 18:50:56 ID:OZb+q6qx.net
札幌なんですがヲクで入手するとカビ臭いレコが多いんですよね
こっちはほぼカビ知らずなので耐性がないという。

945 :名盤さん:2020/06/29(月) 19:46:38 ID:J3S/lXfy.net
俺は都内に住んでるけど、田舎でもライヴ以外は不便なことがない便利な時代になったもんだよな

946 :名盤さん:2020/06/29(月) 20:35:19 ID:Uc8oimYk.net
>>935
ほう。それじゃ元からDSD録音されたのはどうなんだろう
現状最高のスペックだし
そこからLP作ったら最高になるんじゃないか

947 :名盤さん:2020/06/29(月) 20:41:21 ID:OZb+q6qx.net
>>946
ハイレゾ買おうよって思う。音源の質が良くても昔のような品質のレコードはもう作れないんじゃないかな。

948 :名盤さん:2020/06/30(火) 00:52:47 ID:k7d1Wijt.net
デジタルはサンプリング
つまりは間引きだから

949 :名盤さん:2020/06/30(火) 09:50:11.06 ID:DooBolGf.net
サンプリングが高けりゃアナログと変わらんよ
20KHz以上が聞こえないようにCDがブチブチ途切れて聞こえるわけでもない
体感できないものはどうでもいい
それでもLPとは音色は違うだろうけど
音なんてケーブル変えるだけでも変わるんだし

スマホでハイレゾ定額聴きまくってるわ

950 :名盤さん:2020/06/30(火) 10:27:01.25 ID:R4FXZsWW.net
むしろアナログの良さはテープやビニールなどによる独特のコンプレッションや音質変化にあると思う
デジタルは良くも悪くもそのまま
YMOのBGMでのレコーディングでもデジタルだと音がそのまますぎて味がないからわざわざアナログテープレコーダーでリズムを録ったりエフェクターのように使われる事もある

951 :名盤さん:2020/06/30(火) 13:15:19.45 ID:8qVNNuh8.net
レコードは器に制限があるのが逆説的にに技術の腕の見せ所になって味になってた

952 :名盤さん:2020/06/30(火) 13:30:09.28 ID:hMF3HApD.net
>>950
デジタルで録音したライブ音源があんまり音がキンキンして聴き辛いから
カセットに落として柔らかくして聞くとかはよくやる
それとアナログ盤はカセットに落として聴くとアナログ的なエフェクト感が二乗になって
より音の快感度が上がる

953 :名盤さん:2020/06/30(火) 14:46:02 ID:5gKVg7WP.net
>>949
サンプリングはサンプリングじゃん
量子化の時も間引されてるし

954 :名盤さん:2020/06/30(火) 14:47:40 ID:5gKVg7WP.net
プロのレコーディングで
デジタルで録音して
それを一度テープに落としてる人いるよね

955 :名盤さん:2020/06/30(火) 14:58:55 ID:8qVNNuh8.net
フィルム映画だって動画に見えるが静止画をつなげただけのサンプリング

956 :名盤さん:2020/06/30(火) 17:30:21.88 ID:uXztpiZc.net
ボブマーリーはスタジオで録音した音をお気に入りのラジカセで再生して
その音をマイクで拾ってレコードにしてた

957 :名盤さん:2020/06/30(火) 19:06:25.00 ID:tlcxJOKi.net
ボブマーリーってデジタルでレコーディング
する前に死んでね?

958 :名盤さん:2020/06/30(火) 19:25:26.87 ID:d9vif/DV.net
デジタルとは言ってません 

959 :名盤さん:2020/06/30(火) 19:36:39.24 ID:jhOkWAyF.net
体感できないものはどうでもよい
所詮プラシーボ
音色だけは体感できるからそれを信じる

4Kと8Kの違いは100インチ以上ないと体感できん

960 :名盤さん:2020/06/30(火) 20:05:30 ID:vBH7NJD4.net
ガンズのアルバムも、わざとアナログで録音していたはず

961 :名盤さん:2020/06/30(火) 20:19:23 ID:sXhPIZEV.net
ガンズしましたか?

962 :名盤さん:2020/06/30(火) 21:12:59.81 ID:jpFskK9+.net
ボブマーリーのレジェンドはベスト盤のくせにすんげー音が良かった記憶。アナログのベスト盤って当たり外れが大きいんだけどね。
ザ・ジャムのSNAPとかニックロウの2枚組ベストは好きな曲いぱーいなのに音悪くてかなしい。

963 :名盤さん:2020/06/30(火) 21:15:48.95 ID:jpFskK9+.net
ジョン・メレンキャンプがアナログ機材でレコーディングという触れ込みで出したアルバムは単にもっさりした音に聞こえた。

964 :名盤さん:2020/06/30(火) 21:42:24 ID:dRzAPq21.net
エアロのget a gripは93年だがアナログ録音
そう言われればpunp、nine livesはデジタルっぽく聞こえる

965 :名盤さん:2020/06/30(火) 22:23:52 ID:SaWdVcXi.net
昔のCDには
AADとか書いてあったよね
AADのCDであればアナログ盤も良い音なのでは
最後のDがAになってるだろうから

966 :名盤さん:2020/06/30(火) 22:48:55.92 ID:d4+sjgTz.net
安心と安全のアナログ録音
https://i.imgur.com/14iywrv.jpg

967 :名盤さん:2020/06/30(火) 23:07:04.64 ID:XhhYJuL3.net
俺も札幌だけどほんと東京、大阪が羨ましいよ
札幌はほんとにひどい

968 :名盤さん:2020/06/30(火) 23:35:40.59 ID:ZsCE216h.net
すすきのが羨ましい

969 :名盤さん:2020/07/01(水) 00:01:25.31 ID:NeI3iqyj.net
アナログ録音はスッカスカだから意識的に地を書いたつもりでも無意識に図も書いてる
デジタル録音の高スペックが目指してるのは地で全てを塗りぶすことで図の排除

970 :名盤さん:2020/07/01(水) 06:06:35.30 ID:gUaLA7NP.net
大阪もぜんぜんだよ。レコ買いは東京のみ。

971 :名盤さん:2020/07/01(水) 08:47:44 ID:k8H8OSAd.net
都民の俺はたまにディスクユニオンの中古レコードあさりに行くけど、品揃えショボいなぁとよく思うんだがw

972 :名盤さん:2020/07/01(水) 11:32:21 ID:W50KUoZp.net
>>954
デジタルだとカッティングしづらいからまずアナログマスターに落とすってやり方は多いらしい
コンプかけるのとどう違うのかはよくわからんが

>>965
ジャズなんかのCDだと同じ録音でADDのものとAADのものが存在したりするから聴き比べるとやっぱデジタル的な意味ではADDの方が音が良い
やっぱりいくらマスターに出来るクオリティといっても一回アナログテープにダビングするとかなり劣化するということはわかる

973 :名盤さん:2020/07/01(水) 11:47:16 ID:A+jx4zVK.net
レコーディングやマスタリングで使われるDAWのプラグインに
アナログテープのシミュレートをするサチュレーターとかあるし、
ダイナミック系もディレイ系もアナログシミュレートが大人気だ
編集や作業が楽だからデジタルで作業してるだけで
音自体は制作側もアナログ志向なんだな

974 :名盤さん:2020/07/01(水) 15:06:15.28 ID:TO19m8qD.net
7インチの方がオシャレ
これからは7インチが来る
LPはデカイ

975 :名盤さん:2020/07/01(水) 16:17:47 ID:qdAHH5rZ.net
>>972
そうそう
テープに落とすと
レコード感がでるらしい

コンプとEQで再現できそうだけど
それもなんか違うんだろう
いまだにテープに落としてるってことは

976 :名盤さん:2020/07/01(水) 17:46:44.70 ID:wN3XsNdF.net
うちのプレーヤー回転数切り替えがベルト掛け替え式。面倒で45回転盤全然聴いてねーっす。

977 :名盤さん:2020/07/01(水) 18:05:55.94 ID:lPWky/et.net
>>976
もう一台買うんやで。

978 :名盤さん:2020/07/01(水) 19:29:36.52 ID:wN3XsNdF.net
>>977
てんさいあらわる

979 :名盤さん:2020/07/01(水) 22:01:10.40 ID:XMetOqH3.net
>>973
デジタルのダイナミック系はアナログでは不可能な処理ができるっていうか
発生して意図しない動作になることがある
例えばリミッターとかコンプレッサーとか入力された信号をトリガーにして動作するわけだが
デジタルだと先読みしてしまって音の頭から動作が始まってしまったりする
アナログだと音が入力されるまで動作しないので
音の頭のアタック感とか雰囲気が変わる

980 :名盤さん:2020/07/01(水) 22:59:19 ID:BKl5CbN1.net
それが、なぜまたソプランド通いをしようかと思ったかなんだが、
俺は「やる」ことに徹するだけにしようと思ったんだ(´・ω・`)
あの手の世界に救いはないんだ(´・ω・`)
救いを求めたら間違いなんだ(´・ω・`)
だから、おれは「やる」ことだけにしたんだ(´・ω・`)
ただ、快楽と興奮を求めて「やる」だけなんだ(´・ω・`)
退屈な日常に快楽と興奮を求めて「やる」だけなんだ(´・ω・`)
そして今の俺は、本当に大切なものを手に入れられないでいるんだ(´・ω・`)
それが何かは分かっているんだ(´・ω・`)
分かってはいるけど手に入れられないんだ(´・ω・`)
幸せになれない俺なんだ(´・ω・`)

981 :名盤さん:2020/07/01(水) 23:30:17 ID:ugntksWM.net
>>969
思い違いしてないか?
スカスカなのはデジタルの方で,アナログで良いのは、密度が高いよ。

982 :名盤さん:2020/07/02(木) 00:16:44.08 ID:2fjakqa6.net
目の前のラジカセで実証実験してみたらよい

録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

983 :名盤さん:2020/07/02(Thu) 01:27:49 ID:dkSch+bM.net
>>979
先読みさせるかどうかは設定できるでしょ?
どれ使ってるかわかりませんが、大抵はできる

984 :名盤さん:2020/07/03(金) 10:36:22.77 ID:3JabH0r6.net
>>953
そんなことを言えばアナログテープでも磁性体原子の一つ一つから
LPでも塩化ビニールの原子の一つ一つからしかデータを受け取れないのでデジタルと変わらんよ

体感できないことは言ってもあまり意味がない

985 :名盤さん:2020/07/03(金) 14:52:19 ID:YjbtbFPp.net
人間というのは無意識に因果法則によって場面と場面を繋げてしまう治療不可の生物
エロ本で飛び飛びの写真を個人で幻想で勝手にストーリー作り上げるのが好きなのがアナログ志向
コマ数のめちゃくちゃ多いAVで与えられたストーリーを享受するだけが好きなのがデジタル志向

986 :名盤さん:2020/07/03(金) 20:43:39 ID:S1lUJ0lu.net
インチキな二元論はもういいから…

987 :名盤さん:2020/07/04(土) 18:51:31.69 ID:OH2Mdyvv.net
>>950
思い違い、激しいなww
デジタルは原音を大きくゆがめるゴミサウンド製造装置。
CDなんて聞けたもんじゃ無いぞ。

988 :名盤さん:2020/07/04(土) 20:41:41 ID:X3T9t5hm.net
同意

989 :名盤さん:2020/07/04(土) 20:46:44 ID:WknUU8e/.net
デジタルっていうくくりなら、デジタルの方がいいに決まってるやん
もう昔の映像とか見てられないだろう
それと同じ

990 :名盤さん:2020/07/04(土) 20:51:34.16 ID:WknUU8e/.net
4Kとか5kとかあんなのアナログじゃありえないのはわかるだろう
映像と音の違いはあっても、論理的には同じことだから
だからオーディオマニアが本気で音質を追求するとなるとデジタルなわけ

991 :名盤さん:2020/07/04(土) 20:55:39.47 ID:WknUU8e/.net
だから、アナログ音質信仰はただレコードで再生したいという大前提の上に成り立ってるって言ってるやん
自分のコレクションの存在価値を肯定したいという前提がある
音質だけで考えればアナログは現在の基準では大したことはない

992 :名盤さん:2020/07/04(土) 21:34:49.94 ID:Hza/7Unz.net
聴きたい音源がアナログ全盛期の物が多いというだけ
最新のハイレゾターゲットで制作した音源は普通にハイレゾ買う

993 :名盤さん:2020/07/04(土) 22:19:28.50 ID:na/9BrWz.net
アナログの音は好きだが再生は面倒
だからハイレゾ化してHDDに保存してる
徹底的にクリーニングして最高の状態で取り込めば、
何度でも一瞬で再生できる
バキュームも超音波も持ってるぜ
一々毎回ターンテーブルに載せてられっかよ

994 :名盤さん:2020/07/04(土) 22:33:02.46 ID:s+lu6nsf.net
逆にわざわざデジタルに変換させてまで聴こうとは思わんな。

995 :名盤さん:2020/07/04(土) 23:13:34 ID:Hn6vKcRH.net
オヌヌメ
https://tower.jp/item/5027943?recommend=7

996 :名盤さん:2020/07/04(土) 23:20:47 ID:o4on2K3o.net
ソウルフラワーユニオンwww

997 :名盤さん:2020/07/04(土) 23:25:20 ID:Hza/7Unz.net
iPodで聴くために昔はいそいそとデジタル化して曲分割とかもしてた
最近はまるっと1アルバム1ファイルでそのまま聴いてる

998 :名盤さん:2020/07/04(土) 23:48:52 ID:im4yruq7.net
自動で曲分けてくれるソフトとか
あるんじゃないの?
曲とかコペピするのが面倒くさいの?

999 :名盤さん:2020/07/04(土) 23:57:17.65 ID:Hza/7Unz.net
通して聴くからそういうの必要ない

1000 :名盤さん:2020/07/05(日) 01:28:08.12 ID:W7FCYJsY.net
>>990
映像も、デジタルよりか調子の良いフィルムの方が細部を良く表現するよ。
知らないんだねww
サウンドもデジタルよりアナログの方が音が良い!
ただ、アナログはいろんな影響要因があって,ベストな状態での再生には手間がかかる。
デジタルは取り扱いが楽だが,音はよくない。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200