2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロックに目覚めるZ世代vsロック滅亡を叫ぶ老世代 4

1 :名盤さん:2021/11/16(火) 23:41:55.90 ID:07JGfB4Q.net
若い世代の新たなロックが目立つ2021年において「ロックは滅んだ」という主張をする老世代が喧嘩をするスレ

前スレ
ロックに目覚めるZ世代vsロック滅亡を叫ぶ老世代 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1635343934/

39 :名盤さん:2021/11/18(木) 23:34:23.14 ID:SmoNOajK.net
>>38
こういうやつ
https://www.youtube.com/watch?v=uPBoNTT4UDk

40 :名盤さん:2021/11/19(金) 08:35:54.25 ID:WvqbUUW2.net
ゴーストメイン好きだよ〜
音源と全然違うみたいだね
休みにゆっくり観る〜

41 :名盤さん:2021/11/19(金) 18:09:31.95 ID:KZU88jhG.net
デヴィッドボウイ最高〜
https://m.youtube.com/watch?v=qu6XIGM0cs4

42 :名盤さん:2021/11/19(金) 21:12:55.33 ID:jlC0w1Eu.net
デヴィッドボウイはマジ最高〜
早く正規のTOY聴きたい〜

43 :名盤さん:2021/11/19(金) 22:27:32.36 ID:dCCaxUEg.net
しかしこないだアルビニ熱が再燃してからジーザスリザードのPURE聴いたら興奮が止まん〜

44 :名盤さん:2021/11/19(金) 22:28:24.66 ID:dCCaxUEg.net
打ち込みドラムであんだけ不穏な感じ出せるの素晴らしい〜

45 :名盤さん:2021/11/19(金) 22:29:33.01 ID:dCCaxUEg.net
ヨウのボーカルに酔う〜

46 :名盤さん:2021/11/19(金) 22:36:18.03 ID:RZtmUmZx.net
アルビニ・ワークスの中で日本のバンドを手がけたのは、ゼニゲバとメルト・バナナ以外にあったっけ?
両方実にいい作品だった。

47 :名盤さん:2021/11/19(金) 22:45:12.60 ID:dCCaxUEg.net
俺としてはどっちもエキセントリックだからアルビニに頼まないでも良い作品作れるって思うけどジーザスリザードやシェラック聴いたらお願いしたくなる気持ちは分かる〜。他にも日本のバンド手掛けてる気がするけどそいつらがもしニルヴァーナ聴いてオファーするヤツがいたならそれは恥ずかしいかも知れない〜

48 :名盤さん:2021/11/19(金) 22:57:30.62 ID:dCCaxUEg.net
https://amass.jp/152976/

このくらいのランキングの方が掘ってみようかな〜って思えるね

49 :名盤さん:2021/11/19(金) 23:00:08.03 ID:dCCaxUEg.net
https://amass.jp/152971/

最近ボウイの映画あったけど家族や関係者通してないのだったから興味なかったけどコレは絶対観ないといかんな〜

50 :名盤さん:2021/11/19(金) 23:03:32.12 ID:dCCaxUEg.net
https://amass.jp/152963/

スラッシュ四天王だかBIG4だか呼び名あるけどこの人達はそんなの意味ないくらい格好良い〜

51 :名盤さん:2021/11/19(金) 23:06:35.80 ID:dCCaxUEg.net
https://amass.jp/152958/

こんなん興奮するに決まっている〜
有り得ないがもし次はFORに無理矢理ベース足したのやったりしたら鼻血ブ〜

52 :名盤さん:2021/11/19(金) 23:08:09.49 ID:dCCaxUEg.net
https://amass.jp/152955/

この面子にJがいるの興味深い〜

53 :名盤さん:2021/11/19(金) 23:09:24.70 ID:dCCaxUEg.net
今日何かニュースが凄い〜

54 :名盤さん:2021/11/19(金) 23:59:00.18 ID:jrcU0UG1.net
>>46
MONO やってるな

あんなん糞だったけどw

他にもちょこちょこやってる筈

>>43
ジーザスリザードならこれだな

https://www.youtube.com/watch?v=yV8NH9UUvtc

55 :名盤さん:2021/11/20(土) 00:12:50.62 ID:XC8w401r.net
>>54
ごめん!完全に間違ってた〜
PUREとHEAD間違えるのやばいねw
俺も1番最初のコレが最高〜

56 :名盤さん:2021/11/20(土) 00:15:22.82 ID:XC8w401r.net
ジーザスリザードは全部単語タイトルでやべえ勘違いするね〜

57 :名盤さん:2021/11/20(土) 00:28:02.28 ID:CZXUKNBf.net
Veruca Salt - Shimmer Like A Girl
https://m.youtube.com/watch?v=1nB73gxFkUg

これもアルビニ
次のアルバムで何故かボブロック起用して終わっちゃったなぁ

58 :名盤さん:2021/11/20(土) 01:10:44.67 ID:XC8w401r.net
>>57
名前だけ知ってたけどニルヴァーナフォロワーだね

でアルビニからボブロックはどう考えても無いな〜

オーディションとかで集められた人なのかインディーだったのが操られてるのか

59 :名盤さん:2021/11/20(土) 11:28:08.54 ID:XC8w401r.net
ピーガブ最高〜

60 :名盤さん:2021/11/20(土) 14:00:23.58 ID:MU8Fxmmu.net
>>28
これ貼ってから埋もれてたCD発掘して何度も聴いてしまってるけど、やっぱり傑作だわ

このドラマーはたしかこの一作だけで抜けちゃったんだけど、コンビネーションの組み方がツボを押さえてて、アルビニの音録りで空間的なプレイが際立ってる

ツインギターの絡み方もアルビニ指導が有るのか無いのか分からないが、奥行きがあって引き込まれる

楽曲もどれもイイんだけど、あんまり大々的な取り扱いがされなかったな

ふと思ったが、こういった空間的な組み立てをするドラミングは主にアメリカの「ジャンクロック」以降に発展してるよね

61 :名盤さん:2021/11/20(土) 14:03:11.81 ID:vqszemQh.net
>>57
まあでもこの人達が終わったのはボブロックの起用が原因って訳ではないから。。。

62 :名盤さん:2021/11/20(土) 14:49:19.72 ID:XC8w401r.net
全部アルビニのせいにするような風評被害が起きないように時代背景も含めて優しい気持ちになろうね

63 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:16:56.95 ID:v1KOcKM2.net
ビッグブラックの頃から2000年代初頭まで、アメリカのアグレッシブなロックでアルビニの影響が無い作品はほぼ無いんじゃないのかって程に新しいスタンダードを作ってきてるよな

ギターに関しちゃSYの方なんだろうけど、特にロックに於ける音録り含めたドラムの役割を増大させたのはレイプマンやアルビニが関わった作品からの影響だと思うね

近年はアルビニがやった意味あんの?って盤も多いけどね

64 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:21:55.97 ID:olq38ur2.net
また始まった
フールズメイトの受け売りw

65 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:26:42.21 ID:v1KOcKM2.net
一生懸命通報してるのに、俺やピーガブ最高〜が規制されなくて泣きべそ掻いてるポモ被れのお爺さん乙♪

66 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:30:50.10 ID:r+GypCTi.net
アルビニの音ってゲートリバーブのオルタナ版って感じもする

67 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:31:32.63 ID:XC8w401r.net
ふむふむ

アルビニってビッグブラックだったりジーザスリザードのヘッドでドラムは打ち込みなのにアルビニ印になるのは本当に凄い〜

エゴの強いプロデューサーとは絡みたくないけどやりたい事やってるエンジニアの話は聞きたいな〜

68 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:32:02.33 ID:XC8w401r.net
ピーガブ最高〜

69 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:35:00.31 ID:olq38ur2.net
女子アナ大好きなミーハーちゃんがフールズメイトの受け売りすればマニア気分を味わえると
勘違いしてるだけw

70 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:36:25.30 ID:XC8w401r.net
フールズメイトってまだあるん?

71 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:38:04.69 ID:r+GypCTi.net
あ、ゲートリバーブってピーガブのアルバム辺りが発祥だっけ

72 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:39:26.78 ID:v1KOcKM2.net
ま、音楽的価値があるのはペニスエンヴィだけのクラスと後は「ツタツタハードコア」のヘルシーやら初期のジャパコア辺りで時間が停まってるお爺様には、

ビッグブラック以降のポストハードコア〜ジャンク/ノイズロック〜マスロックの音なんか分かりゃしませんがなw

汚痔ちゃんの人生は、完全に空振りでしたねぇ・・・

73 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:42:47.03 ID:olq38ur2.net
おれはフールズメイトが神格化してるものもフールズメイト自体もどっちも糞としか思ってないからね

74 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:44:25.69 ID:XC8w401r.net
>>71
ヒューパジャムとリリーホワイトの組み合わせよね
ピーガブでいうとメルトだけどフィルコリンズも参加してて果たしてどうだったんかな〜

まあゲートリバーブは発明だったかも
そのデータ反転させたりしたのも多用するのも流行ったね

75 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:44:27.94 ID:v1KOcKM2.net
ヘレシー、なw

フールズメイトはだいぶ前に廃刊したんじゃないの?

マスロックが発展するだいぶ前に、ヴィジュアル系雑誌になってるんだけど、その頃には既に不惑になってただろうポモ被れさんが預かり知る事ではないでしょうなw

76 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:46:46.08 ID:v1KOcKM2.net
>>73
他人にマウント出来そうな音楽の知識集める事だけに人生の大半を費やしちゃってるから、音楽の良し悪しなんか分からないんだよね、汚痔ちゃん♪

77 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:48:00.59 ID:olq38ur2.net
>>72
ヘルシーw

ソニックユースのクラスからの影響とかストレートエッジのクラスからの影響なんかも
もうちょっとちゃんとお勉強してくださいね

78 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:49:24.86 ID:XC8w401r.net
(´・c_・`)

79 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:55:12.44 ID:v1KOcKM2.net
ポモ全盛の時代から時間が停まってる年寄りの「〜のルーツはナニナニ」ってハナクソみたいなハナシ聞いても意味がアリマセンからw

そんでたまに推すのはアイラーやらデレクベイリー等、猿の糞みたいな「前衛のための前衛」だけ、ですからねw

無駄に歳喰ってるだけの人が終活間際になると、そんなマウントでしか自尊心が保てないんだねぇ・・・

80 :名盤さん:2021/11/20(土) 15:58:47.51 ID:olq38ur2.net
>>79
某紙のチャールズヘイワードが語るクラスっていう特集記事なかなか面白いよ
ヘイワードがクラスの追っかけやってた話とか実際に加入してライブやった話なんかが超盛り沢山で
雑誌名教えてあげようか?w

81 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:01:43.80 ID:v1KOcKM2.net
>>80
要りません♪

今現在のヘイワードの出す音聴いてりゃ、クラスみたいな過去の遺物との関わりなんか黒歴史でしかないよ、お爺さんw

82 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:04:38.52 ID:XC8w401r.net
ふたりとも詳しすぎない?

83 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:06:09.32 ID:olq38ur2.net
クラスからの影響も知らないでソニックユースだのフガジだのヘイワードだの有難がってるやつって
モグリっていうか単なる馬鹿リスナーじゃんみたいなw

84 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:07:10.22 ID:v1KOcKM2.net
>>82
汚痔ちゃんは文字情報の知識だけで、実感を伴った音楽そのものはなんにも知らないんだよw

俺は、溜め込んだ蘊蓄以外で音楽のハナシが出来ないような年寄りには、ならずに済みそうで良かった・・・

85 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:11:14.37 ID:v1KOcKM2.net
>>83
そもそも、ロックの外形を一番進化発展させたレコメン系含めたプログレもポストハードコアも聴いてない汚痔ちゃんみたいなのにヘイワードもアルビニも分かるワケがアリマセンからw

マウントの為にアイラーやらデレクベイリーやら推してみせるだけの汚痔ちゃんの人生、なんにも残りませんでしたねぇ・・・

86 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:11:18.35 ID:olq38ur2.net
おれもフールズメイトの受け売りしてるだけのフールズメイト教のカルト信者にはならないで済みそうw

87 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:13:25.36 ID:v1KOcKM2.net
またこのスレの俺の投稿を「埋め立て」名目で報告して、

「まだかな?規制まだかな?」ってワクテカしてればいいんじゃないのぅ・・・?w

88 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:14:06.33 ID:olq38ur2.net
報告してるのおれじゃないしw

89 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:16:52.71 ID:v1KOcKM2.net
まぁ、クラスやらヘレシーみたいなゴミで音楽の更新が終わってるから、ハナシについてこれなくて口惜しいんだろうねぇ・・・

90 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:17:02.56 ID:r+GypCTi.net
>>84
そう、フランス書院の話は体感がないんだよな
だからルーツがとかでマウント取ろうとするしかない

91 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:20:17.12 ID:v1KOcKM2.net
>>90
ホントにそればっかりだからねw

その作品がなぜ素晴らしいのか、なぜ好きなのか?というハナシはまったく出来ない

マウントだけが目的じゃないんだったら、いったい何のために音楽のスレに書き込んでんだろうねぇ・・・?

92 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:21:39.76 ID:olq38ur2.net
>>90
北村と知り合いだって話とか本書いてる話とかすると嫉妬発狂収集するのが大変なんだよ
ずっ〜と発狂したまんまだしw

93 :名盤さん:2021/11/20(土) 16:30:08.62 ID:v1KOcKM2.net
実在しない書籍のハナシをされても憐れみしか感じませんし・・・

クラスからのフガジ/ディスコードの影響ならば、ストレートエッジの根幹であるヴィーガニズムとアンチスピーシシズムに関して何にも知らないんではハナシになりませんし、

そもそも俺はディスコード系ののその辺りがウザいんで、あまりフガジにはまれてないんですけどw

ポストハードコアの本流はビッグブラック〜アルビニと、Drive like JEHU からマスロックまでのストラクチャーの革新ですよ

だから、アルビニと説教臭いマッケイのコラボは謎だってハナシしてんだけどね

94 :名盤さん:2021/11/20(土) 17:00:27.37 ID:tCYtoq0P.net
ヒューパジャムでフィクス思い出した。

95 :名盤さん:2021/11/20(土) 17:28:01.74 ID:VWDCTao2.net
ヴィーガン馬鹿w

96 :名盤さん:2021/11/20(土) 18:01:26.81 ID:v1KOcKM2.net
まだ俺がヴィーガンだとか思っちゃってるんだからマトモなアタマを授かってないねぇ・・・w



汚痔ちゃんはねぇ、

「これを知ってると言えば一目置かれる筈」

「 〜 のルーツは 〜 だって教えてやれば驚くだろう」

という蘊蓄披露の為に、音楽の選好という自身の内部に置くべき価値基準を、

「通ぶれる作品/音楽家はこれである」という外部に置いちゃったまんま、六十歳過ぎまで来ちゃってるんだよ

だから、音楽の好みや価値基準に関してハナシをしてるスレについてこられなくって「クラスをお勉強してください」とか、侘しい投稿を止められないんだよねw

97 :名盤さん:2021/11/20(土) 18:18:32.87 ID:VWDCTao2.net
ストレートエッジの根幹であるヴィーガニズムとアンチスピーシシズムに関して何にも知らないんではハナシになりませんし、
とかいいながら
ディスコード系ののその辺りがウザいんで、あまりフガジにはまれてないんですけどw

って何その矛盾?w
ウザくてハマれてないのに詳しく知ってるんですか?w
わけわからない困ったヴィーガンだなあw

98 :名盤さん:2021/11/20(土) 19:00:29.59 ID:v1KOcKM2.net
>>97
単に、クラスを含めたヴィーガンのハードコアやディスコードの連中の完全菜食の思想信条が何に基づいてて、どんな理屈で成り立っているのか?を知ってるだけだよ?

「それが何であるのかを知っている事」と「その思想信条に同意するか否か」は別のハナシなんですけど、

「阿部薫のドゥールズ性とヴィトゲンシュタイン性()」とか言ってりゃイイ気持ちになれる学問ごっこ・ポモに被れてお勉強した積もりになってる高齢知的障害児の汚痔ちゃんには、

り か い で き な い だ ろ う
ね ♪

99 :名盤さん:2021/11/20(土) 19:02:30.22 ID:v1KOcKM2.net
汚痔ちゃんてば、そのアタマで高校はちゃんと卒業出来たのぅ・・・?

100 :名盤さん:2021/11/20(土) 19:22:50.67 ID:VWDCTao2.net
>>97
ストレートエッジの根幹wとか言いながらそれがクラスの影響なのも知らなかったのが
今日わかったんだからお勉強になってよかったじゃない?

で、なんでウザくてハマれないヴィーガニズムについて大上段に振りかぶって
「知らないんではハナシにならない」とか云うくらい詳しいのかは全く意味不明のままなんだけどw
せっかくヴィーガニズムに詳しいんなら「ヴィーガンじゃないとハナシにならない」くらい
云ってほしいもんだがw

101 :名盤さん:2021/11/20(土) 19:24:09.20 ID:VWDCTao2.net
訂正
>>98
ストレートエッジの根幹wとか言いながらそれがクラスの影響なのも知らなかったのが
今日わかったんだからお勉強になってよかったじゃない?

で、なんでウザくてハマれないヴィーガニズムについて大上段に振りかぶって
「知らないんではハナシにならない」とか云うくらい詳しいのかは全く意味不明のままなんだけどw
せっかくヴィーガニズムに詳しいんなら「ヴィーガンじゃないとハナシにならない」くらい
云ってほしいもんだがw

102 :名盤さん:2021/11/20(土) 20:08:22.90 ID:v1KOcKM2.net
前から思ってたけど、>>97 とか見ると、汚痔ちゃんの知能程度はIQ70〜80辺りの「魯鈍」に相当するみたいだねぇ・・・

「アンチスピーシシズム」で検索してみても、意味なんか分からないだろうねw

103 :名盤さん:2021/11/20(土) 20:11:58.54 ID:foJZOZD2.net
草食い氏w

104 :名盤さん:2021/11/20(土) 20:19:53.52 ID:v1KOcKM2.net
>>60
いや然し、何べんも聴いちゃうわ・・・

ケケケがザ・ナショナルやらなんだっけ?サイケリバイバルみたいなゴミバンドのアンサンブルがどうのこうの言ってたけど、
本当に素晴らしいアンサンブルとはこのポスチルのアルバムみたいな楽曲群を指して云うんだよ

アンサンブルのハナシでケケケはポリスも引き合いに出してたが、確かにコープランドのコンビネーションはツボを押さえててイイんだけども
これ聴くとポリスどころじゃないねぇ・・・

時代が十年近く後だとはいえ、ポストハードコア通過後のドラムのコンビネーションは格段に進歩してたんだな

最近というか、2000年代辺りからのJロックもドラムコンビネーションは凝りだしてるけも、ツボを押さえるというより、無駄な複雑化ばかり目立ってた

アルビニの音録りも素晴らしいねぇ・・・ドラムパートは一発録りなのかな?

105 :名盤さん:2021/11/20(土) 20:48:14.80 ID:v1KOcKM2.net
思い出した、テームインパラ、だったなサイケリバイバルみたいなゴミバンドw

他にもボンイベールとか、誰があんなの必要としてんだか分からんレベルのボンヤリした音楽のアンサンブルがどうのと、よくもグタグタ語れるもんだよねぇ・・・

106 :名盤さん:2021/11/20(土) 22:28:03.65 ID:fHHEJQM/.net
>>104

ポスターチルドレンとポリスを比較するなんてバカとしか思えん。

俺はアルビニもポリスも大好きだが、アンサンブルもテクニックもソングライティングも別次元。

特にドラムは、ポスチルはエイトが主に対して、スチュアート・コープランドは4つ打ちバスドラに、8と16の緩急付けたハイハットとライド、そして変拍子リムショットを織り交ぜた上、スネアとシンバルを同時に打ち抜くレゲエアクセントが妙味を生み出す独創的サウンド。

また、スティングのうねるベースラインに呼応する細かいバスドラフレーズが屋台骨を支えている。

107 :名盤さん:2021/11/20(土) 23:42:34.26 ID:2PmIvkk8.net
実際にどの楽曲も素晴らしいのはポスチルのデイジーチェインリアクションの方だね

ポリスもイイ曲は多いけど、アルバム単位で ↑ を越えてると思えませんな

コープランドは神格化され過ぎで、どうせならカウのウェスタンカルチャーやプレザンのファーストを聴いてから言って欲しいね

108 :名盤さん:2021/11/20(土) 23:54:46.82 ID:fHHEJQM/.net
>>107

> コープランドは神格化され過ぎで、どうせならカウのウェスタンカルチャーやプレザンのファーストを聴いてから言って欲しいね

ポリスから論点が外れてんじゃねーか。
バカ丸出し。

109 :名盤さん:2021/11/20(土) 23:59:33.96 ID:fHHEJQM/.net
>>107

> 実際にどの楽曲も素晴らしいのはポスチルのデイジーチェインリアクションの方だね

全く同意できん。

110 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:10:29.86 ID:L46IDxtL.net
>>108
外れてないよ、キミが色んなロックに触れていないだけだから

>>109
先ず、デイジーチェインリアクションをキッチリ聴いてないよね?キミ


やっぱねぇ、この辺りで齟齬が生まれちゃうんだよ

ポリスやコープランドの評価が高いのは、オーバーグラウンドのロックとしては、創意工夫に溢れてるって下駄を履かせられた結果なんです

勿論コープランドはドラマーとして優れてますよ

名の通ったバンドのドラマーとしては、スティーブンモリスと同等にはね

でも、ロックに於いて打楽器の可能性を凄まじく押し拡げるような創意を披露してるプレーヤーではない

それはメジャーフィールドで売る為の楽曲の中で演奏する、という制約も有るんだから致し方ない

ダニエルドゥニやクリスカトラー、ジグーシヌヴィエの演奏を聴いた事がある人間時代が圧倒的少数なので、その創造性の高さが世間的に認識されてないだけだよ

この辺りは、自身で聴いて確かめろ、としか言えんがね

それとは違うサブジャンルではあるけど、改めて何度も聴き直してて、デイジーチェインリアクションで叩いてたドラマーのプレイのハマり方は、凄いモンだと分かった

コレもキッチリ聴いてから言ってもらわないとね

ポリスのアルバムは名曲と共にどうでもイイ曲も多いし、楽曲の枠を越えないような抑えたプレイの割合が高い

楽曲を破綻させないまんま、より高い次元で面白いプレイをしてるのは断然前者だよ

111 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:13:48.37 ID:k61QVNTX.net
ヘンリー・カウもプレザンも聴いてない。
フレッド・フリスはマサカーとネイキッド・シティで知ってる。
クリス・カトラーはLA1919で聴いた。
スラップ・ハッピーは聴いたことがある。

112 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:22:21.71 ID:k61QVNTX.net
俺が好きなドラマーは以下の通り。

ビル・ブラフォード
ジョン・ステニアー
スチュアート・コープランド
テッド・パーソンズ
チャールズ・ヘイワード
吉田達也

113 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:22:55.69 ID:L46IDxtL.net
>>111
カウは断然ウェスタンカルチャー、プレザンはファースト(ドラマーはユニヴェルゼロのダニエルドゥニ)、ジグーシヌヴィエってのはフランスのエトロンフールルーブランその他のレコメン系のプロジェクト多数

LA1919でのカトラーはヘイワードとの比較がなくても、全然本領発揮したプレイではない

フリスはギターだなw

この辺り、クラシックの声部やらカウ/ゼロのダブルリード使用による新しい和声の利用なんてハナシと繋げて、いつかしようと思ってたけど、
要は新しい形のロック楽曲を産む為の試行錯誤の中で、ドラムの可能性は途方もなく拡がってるんだよ

ジャンルを問わず、世界最高の創意を見せたドラマーは、間違いなくダニエルドゥニだと確信してます

114 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:30:26.03 ID:k61QVNTX.net
俺が好きなドラマー、そしてミュージシャンは、自ら新しいサウンドを創ろうとして成し遂げた人たちだ。

しかしこれは、言うは易し行うは難しなのは言うまでもない。

だから敬意を持つ。
素晴らしいことだ。

115 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:30:33.33 ID:L46IDxtL.net
あとは、スイスのIslandのドラマーやエストニア出身のネ・ズダーリのドラマーやら、凄いプレーヤーは他にも居る

ヘイワードも吉田もヴァンデも勿論凄いがね

でも、ジャズで発展したドラムのワザがロックで更に多様化して、更にその先をやってたのはドゥニやカトラーだろう

116 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:33:56.48 ID:k61QVNTX.net
俺は前も言った通り、ユニヴェルゼロのCDは大学卒業時に中古CD屋に売っぱらっちまったからな。
何がいいのか全く分からなかった。
タキシードムーンは好みだった。

117 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:38:52.56 ID:k61QVNTX.net
>>115
お前の文章では、何がどう良いのかさっぱり分からんから、聴く気になれん。

118 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:39:25.90 ID:L46IDxtL.net
ゼロの UZED でのカナモノやウッドブロック、ほぼ唯一と言っていいほどに踏まないのに、踏んでるパートの異様さも、だけど

あんなにすべての音が互いに意味を持って繋がってる音楽は他に聴いたことが無い

20世紀のすべての芸術を含めての最高傑作と呼ばれるストラビンスキーの春祭と同等に扱われないのは、単なる知名度の問題でしかない

119 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:41:39.47 ID:L46IDxtL.net
>>117
どっちにせよ、聴かなきゃ分からない

然し、あんな超構築系の音の芸術は、20代半ばまでに聴いてないと、分からないかも知れない、とは思ってる

120 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:43:29.86 ID:L46IDxtL.net
言葉が抜けてたが、↓ はバスドラのハナシな

ほぼ唯一と言っていいほどに踏まないのに、バスドラ踏んでるパートの異様さも、だけど

121 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:43:46.54 ID:k61QVNTX.net
とは言え、ヘンリー・カウはいつか聴かねばなるまいと思いながら、今の今まで忘れてたわ。
ちょいと聴いてくるか。

122 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:45:59.92 ID:k61QVNTX.net
>>118

> あんなにすべての音が互いに意味を持って繋がってる音楽は他に聴いたことが無い

俺がそう感じた事があるのは、クリムゾンのRedとネイキッド・シティの1st。

123 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:47:49.26 ID:k61QVNTX.net
>>119
己の文章力の無さを呪うがいい。

124 :名盤さん:2021/11/21(日) 00:51:40.26 ID:L46IDxtL.net
>>122
悪いが、俺が挙げてるのに比すると Red は名曲だがかなりシンプルだし、ネイキッドシティは転換がほぼワンパターン

後者は緻密な構築メインではなく、混沌表現のための複雑さだろうよ

125 :名盤さん:2021/11/21(日) 01:48:01.74 ID:CrpBZy7T.net
どっちも詳しすぎじゃない?
出来ればコテハン付けてほしいな〜
もしくは書き込みの冒頭に何か記号あったりすると読みやくなる

126 :名盤さん:2021/11/21(日) 02:17:13.09 ID:CrpBZy7T.net
しかしアルビニは本当に凄いな〜
ジーザスリザードばっか聴いてたが今夜は眠る時にポスターチルドレンを堪能する

127 :名盤さん:2021/11/21(日) 02:20:35.35 ID:CrpBZy7T.net
>>122
そういう風に感動出来る音楽がひとつでもあるのは素晴らしい〜
査定が厳しそうだけどw

128 :名盤さん:2021/11/21(日) 09:50:17.01 ID:k61QVNTX.net
ヘンリー・カウ聴いた。

一聴した限りだが、4th「ウェスタン・カルチャー」の完成度が高いのは分かるが、好みで言うと1stと2nd(A面)が好きだな。

カンで言うと、「フューチャーデイズ」が傑作なのは分かってるが、ついつい聴いてしまうのは「タゴマゴ」だったり「エゲ・バミヤージ」だったりする感覚と似てるかもしれん。


曲は2nd収録の「Ruins」が素晴らしい。
12分の長尺曲だが、アヴァンギャルド性とユーモアあるポップ性の組み合わせが織りなす重層性により、全く飽きさせない。

これから長い付き合いになりそうな新たな音楽が見つかり喜ばしい限り。

129 :名盤さん:2021/11/21(日) 09:52:30.91 ID:k61QVNTX.net
ついでにユニヴェルゼロの「UZED」を久しぶりに聴いた。

いいアルバムだとは思うが、これがエポックメイキングな作品だと言われると、ちょっと何言ってんのかよく分からない。

130 :名盤さん:2021/11/21(日) 09:55:41.26 ID:k61QVNTX.net
>>124

> >>122
> 悪いが、俺が挙げてるのに比すると Red は名曲だがかなりシンプルだし

「複雑 = グッドミュージック」なる価値観は俺は全く持ってねえからな。

131 :名盤さん:2021/11/21(日) 10:01:38.08 ID:k61QVNTX.net
> ネイキッドシティは転換がほぼワンパターン
>
> 後者は緻密な構築メインではなく、混沌表現のための複雑さだろうよ

混沌じゃなくて異化と高速化によるジャンル超越なんだよ。
これを表現するために超絶技巧派ミュージシャンを集めたのがネイキッド・シティ。
ライブは楽譜見ながら演奏してた。

132 :名盤さん:2021/11/21(日) 10:06:12.41 ID:UZunVe3U.net
ジョンゾーンも最近は作曲のアルバムばかりだな
その中でもジョンメデスキらのノストラダムスは良かった

133 :名盤さん:2021/11/21(日) 10:13:33.05 ID:taTOuDo2.net
>>128
Ruis は評価が高いけど、ウェスタンカルチャーでのリンジークーパー作曲サイド(旧B面)の構築性には全然及ばないだろう

A面のホジキンソン作曲サイドもだけど、カウのスタジオ最終作として二人のリード奏者による楽曲のみで構成されたアルバムは、チェンバーロックというサブジャンルを確立した、新しい形のロックとなってる


>>129
若い頃にキッチリ聴いてると、全然評価が違ってたと思うよ

俺も最初は暗めのフュージョンじゃねえかよ、と感じてたし

暫く聴いてると或る瞬間にバシッと雷に撃たれた様に音の連携の意味が解ってしまった・・・
UZED の評価に「完璧」というワードが頻発するのは、俺と同じ体験をした人が多いって事だろう


>>130
シンプルな楽曲で音と音の相関が無駄なく構築されてるのと、複雑な楽曲でそうなのとでは、後者の価値と完成度が高いのは当然だろう

3分ロックでならもっと多くの「完璧な楽曲」が有る筈だからね

UZED は極めて複雑ながら、無駄音がまったく存在しないので、シンプルに聴こえてしまうがね

134 :名盤さん:2021/11/21(日) 10:20:29.70 ID:taTOuDo2.net
>>131
それは UZED の様なすべての音に相関関係が有るような超構築系の音楽とは違うだろう

技巧的には、超人的なプレイヤーを前提としてるのが分かるけど、静/動の転換がほぼワンパターンで、この音、このパートからは必然としてこの音、このパートでなければならない、という創意によるモノではない

UZED の音の連なりの意味を理解した時、俺はロダンの「彫るのではなく、取り出すのだ」という言葉を思い出したね

135 :名盤さん:2021/11/21(日) 10:28:09.83 ID:k61QVNTX.net
>>134

君がUZEDについて述べる感想内容は俺にはネイキッド・シティ1stに全て当てはまると感じているが、UZEDには感じない。

故に君と俺の感覚は全く異なるから、話は平行線になることが分かった。

136 :名盤さん:2021/11/21(日) 10:44:01.74 ID:taTOuDo2.net
多分、音の相関の必然性というポイントの解釈に齟齬が有るんだろうな

ピクシーズの楽曲はユニヴェルゼロより相当にシンプルだけど、あれも十代の頃に聴いてて「この曲・唄の在るべき形として完璧に造られてる」と感じてた

どんなに複雑になろうとも、音の連なりに必然的な意味相関が有るならば、聴こえ方はシンプルになる



ついでに言っておくと、UZED の全作曲者でユニヴェルゼロのリーダー/ドラマーのダニエルドゥニは、98年?のインタビューで「譜面の読み書きが出来ない」とこたえてて、
少なくとも、それが初めて旧マーキー誌で紹介されたその時まで、日本のリスナーはユニヴェルゼロはクラシックの専門教育を受けた音楽家演奏家のグループだと思われてたんで、腰を抜かしてたw

バンド結成当初、ジャズロックバンドの経験者だったドゥニと他少数以外は「ブルースもマトモに演奏できない素人ばかり」だったんだそうな

それが UZED の様な超構築系の大傑作を造り出せてしまう為には、何千回ものリハを重ねて、必然的な音の連なりを見付け、無駄を省いて行ったんだろう

半素人集団が、結成十年以上掛けて、気の遠くなるような試行錯誤を続けた賜物だよ

137 :名盤さん:2021/11/21(日) 13:45:47.35 ID:5rzcoNZX.net
昨夜は誤字脱字が多過ぎたな・・・

汚痔ちゃんの青春だったクラスの信条である完全菜食/アンチスピーシシズムのハナシも過去パンク板で振ってみたが、日本のディスコード系のバンドは「音だけストレートエッジ」なんで、誰も喰い付かなかったし、
ベジタリアン板でも菜食者を凹ますのだけが生き甲斐の部落系キチガイが埋め立てるのでハナシにならなかったんで頓挫したw

クラの声部のハナシと、ダブルリード使用による新しい和声を取り入れたカウ/ゼロの件に関して、ダラダラ始めるかね・・・

因みに、いまネイキッドシティのファーストを聴き直し終えたが、高校生の頃と同じ感想だったね

ジャンルミックスと高速化/高速転換の面白さは、あの時代に最先端だったかと言えば、正確にはディスヒートとその方法論の後継者であるヤングゴッズが居たので違うと言える、と思う

それを置いても、俺には嵌まれないタイプの「カオティックの為のカオティック」という印象です

さて、日本人がクラシックに退屈な印象を持ってしまってる人が多いのは、NHKの所為である、それは何故か?という問いを投げて一先ず排便してくる

138 :名盤さん:2021/11/21(日) 14:39:50.73 ID:wKpi2OMs.net
ヘンリー・買うは俺もLegend 1973が好きだな
ユニヴェルゼロの「UZED」は今から聞くわ
   聞いた  サスペリアみたいで怖いわ
    こういう輪舞物  いやだなぁ

western culture も今聞いた   今聞くといいね
      こういうのは昔は嫌いだった

総レス数 1001
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200