2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【謎】Mr.Childrenは何故売れたのか

1 :名無しのエリー:2016/06/22(水) 00:40:53.83 ID:bL/XBlc20.net
・ワンパターンなダサい歌謡曲
・説教臭い上に冗長な歌詞
・同業者からの評価は最低レベル
そんなミスチルが何故売上だけは未だに一流なのか語るスレです

277 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 00:03:09.81 ID:3yUFS/w20.net
>>272
ジャンル分け、嗜好やら人それぞれなのでレベル云々と言われると正直何とも言えないが(笑)
ただ洋楽至上主義だった頃でも当時のミスチルは
邦楽の中では別格だった
ボレロまではどのアルバムもシングルカットされても
おかしくない位いい曲揃い
彼らのエモーションがぎっしり詰まっていた。
1stは貴方の言うように完全に渋谷系で俺はあのアルバムが一番好き。
アトミックハートが最高傑作なのでアレで頭一つ抜き出たのは正しい解釈だと思う。
アレで当時のミスチルが完成されたイメージかな。
アルバムの色が似てるせいかアンダーワールドの
beaucoup fishを連想する。
アンダーワールドもアレで完成し、アレ以来ダメだな
(これはダレンエマーソンという曲作りの要が抜けたという明確な理由があるのだが)
深海もボレロも好きだがその余韻で引っ張った感じ

278 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 00:07:39.47 ID:3yUFS/w20.net
>>276
ミスチルとビートルズを比較するのは間違い
歌謡曲、ポップス、ソフトロック系でビートルズより
上なバンドは存在しない
有名過ぎて馬鹿にしているヤツが多いがあれだけ
多彩でクオリティの高いバンドはいない。

279 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 00:30:27.85 ID:FLt4Wysh0.net
ポップミュージックでビートルズに勝てるミュージシャンは存在しない
土俵が違うかもしれんがアランメンケンはかなり対抗出来ると思う

280 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 00:32:27.20 ID:FLt4Wysh0.net
>>277
ああ初期つってもそこら辺までは好きだったのね
やっぱwonderful worldあたりから嫌いになった感じ?

281 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 00:39:08.83 ID:3yUFS/w20.net
>>280
ボレロで兆候があってディスカバリーから
あれまで買ったかな
あれ聴いてからアレ?って感じになって
フェードアウトした感じ
最近ブックオフでディスカバリー以降のアルバムを
漁ってる。
単体でいい曲はあるが初期の曲に及ばないのと
やっぱりアルバム全体でハマらない。
MP3プレイヤーに入れたからたまに聴いてみてる。
食わず嫌いはしない性格だからチャレンジはしてる。

282 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 01:08:20.90 ID:3yUFS/w20.net
当時のミスチルの良い所はあまり捨て曲がない所
シングルがいいのは当たり前でアルバム曲や
シングルカップリング曲が重要だった
4thまではそれがうまく行ってて5thから徐々に減り
6thのボレロでは半分がシングル曲、
残り半分のアルバム曲は悪くはかいが、以前と比較すると本当に並、
シングル曲がアルバムを助けた出来になった
7thのディスカバリーではアルバム曲は当然ながら
シングル曲さえもよくない出来で離れてしまった。
その時に完全に才能が枯れてしまったと思った。

283 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 01:10:30.25 ID:FLt4Wysh0.net
>>281
まあそこら辺好きなら確かにアルバム単位では気に入らないだろうなあ
まあその空気を感じさせる曲は今でもちょいちょいあるけどね

284 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 01:28:19.05 ID:FLt4Wysh0.net
>>282
ほーん 俺はaiboで才能終わったかなって思ったけど、リフレクションでまた惚れ直したわ

持てる球種を全て使ったようなアルバムだから個人的にはハズレもあるけど、これだけ様々な曲を作るのは単純にすげえと思ったわ

285 :名無しのエリー:2016/08/12(金) 22:39:21.24 ID:IvEp2Ost0.net
湯水の如く金をかけてゴリ押ししたのに
まったく売れなかった歌手、バンド


神:Fayray
福禄寿:GIRL NEXT DOOR
殿堂:day after tomorrow、dream
-----------------------------------------------------------------------
松:AAA、flumpool、Sowelu、[Alexandros]、高杉さと美、キマグレン、alan、ICONIQ
  Miz、星村麻衣、川嶋あい、sayaka、H∧L(H∧LNA時代)、鈴木”亜美”、上木彩矢、
  韓流歌手、ふくい舞
  (引退・活動休止:中ノ森BAND、平川地一丁目、忍者、deeps、三枝夕夏 IN db、風味堂)
竹:福原美穂、清水翔太、JYONGRI、Salyu、熊木杏里、秦基博、中村中、中孝介、
  MiCHi、林明日香、平家みちよ、清貴、Tina、GOING UNDER GROUND、
  SUEMITSU AND THE SUEMITH、mink、shela、miwa、高橋優、ナオト・インティライミ
(引退・活動休止:チャコールフィルター、ナナムジカ、melody.、横須賀ゆめな、Mi、上原あずみ)
梅:Skoop On Somebody、つじあやの、奥華子、NICO touch the walls、ステファニー、
  北出菜奈、Rie fu、八反亜未果、宇浦冴香、Lil'B、
  加藤ミリヤ、谷村奈南、SCANDAL、RSP、HOME MADE 家族、Lead、FLAME、遊吟、エイジアエンジニア、
  Folder5、Ruppina、ET-KING、光岡昌美(Mizca)、タイナカサチ、星羅、阿部真央
  (引退・活動休止:ロッカトレンチ、イエロージェネレーション、 Vo Vo Tau、キンモクセイ、EARTH、CUNE、80_pan、Naifu、
   HIGH and MIGHTY COLOR、Sunset swish、RYTHEM)
 -----------------------------------------------------------------------
ジュピター:平原綾香、一青窈、元ちとせ、アンジェラ・アキ、玉置成実、伊藤由奈、島谷ひとみ、河口恭吾、高橋瞳
       青山テルマ、JUJU、ジェロ、植村花菜、BENI、D-51
(※ジュピター→いわゆる「一発屋」がその後もメディアでプッシュされている状態の歌手をさす。)

286 :名無しのエリー:2016/08/13(土) 00:17:36.93 ID:Hq0QF1Hm0.net
>>285
見事にかすばかりだな
スゲー、よく集めた

287 :名無しのエリー:2016/08/13(土) 02:07:16.08 ID:/Pp9AGnD0.net
パクリを指摘されてそこまでブチ切れる意味が分からん
むしろ元ネタ知れてラッキーじゃん

288 :名無しのエリー:2016/08/13(土) 02:09:03.47 ID:/Pp9AGnD0.net
要はパクリを批判と捉えなけりゃ良い話なんだよ
批判のつもりで言ってる奴は単なるアホだからほっとけ

289 :名無しのエリー:2016/08/13(土) 22:51:18.78 ID:B0/woGOq0.net
せやせや、発狂するって事は都合が悪いことだという自覚があるから
一種の防御反応みたいなもんや

290 :名無しのエリー:2016/08/13(土) 23:53:44.15 ID:B+OBDhJK0.net
>>289
呆れてるだけだろ...

291 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 03:17:46.69 ID:pVC9V84J0.net
人間というのは図星をつかれると発狂する
そっくりすぎて反論できないんやろな
ミスチルにパクリが多いのは聞いてればわかる話なのに、

292 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 09:29:27.34 ID:P71KIdKX0.net
>>291
だかはパクリがそもそも悪いことではないんだが 
パクられたほうから訴えられない限りはセーフだっつーの
なんで訴えられないかっていうと、その本人も散々パクってきてるからだよ

それはビートルズもチャックベリーもエルヴィスプレスリーさえも同じ
ロックもポップも全部パクリだよ

キレてなんかいるか 何度も何度も同じこと言ってる間抜けどもにほとほと呆れてるだけだよ

293 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 09:33:54.86 ID:P71KIdKX0.net
ミスチルにパクリが多いことに反論などしていない パクリが多いどころか、全部パクリだと思ってる
てかそのパクられた曲も全部パクリだけどな

それをいちいちこの曲はあの曲に似てるとかドヤ顔で言ってる輩が馬鹿らしくて仕方無いんだよ

294 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 15:57:37.43 ID:P71KIdKX0.net
はーつまんねえ

さっさと返事よこせや どうせ見てんだろ?
煽るのはいいけど、せっかく乗ってやってるんだからちゃんと反論してくれよな腰抜け

295 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 20:39:31.53 ID:pVC9V84J0.net
>>293
今はミスチルにパクリについて話してる。
原曲がパクリかどうかなんて話はしてない。
お前典型的な藁人形論法だなw

296 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 20:40:35.82 ID:pVC9V84J0.net
>>293
Eagles Life In The Fast Lane
https://www.youtube.com/watch?v=4tcXblWojdM

George Harrison What Is Life
https://www.youtube.com/watch?v=3XFfUt7HQWM

この2曲の元ネタを貼っててくれよ。元ネタがあるんだろw

297 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 21:57:43.77 ID:P71KIdKX0.net
>>296
知らねえよんなもん そういう話じゃねえだろ
この世の曲全て知ってる人に聞けば見つかるだろうけどな 現在産み出される曲に誰の影響も受けていない曲なんて存在するはずがない

バッハの時点でスケールなんてほとんど出尽くしてる それ以降の音楽なんて全部その出来合いのスケールの中から音を選んでるだけだって言ってんの
そっから人の気持ちのいい羅列を選んでるんだから似た曲があったとしてもそれが偶然か故意かなんて本人の口から聞かないと分からない
コード進行もまた然り(まあここ最近のポップスはとある進行を多用し過ぎたりするが

だからこそアレンジが大事 良曲なんかそこら中にあるけどそいつらをいくらパクっても名曲なんか滅多に生まれないだろ
試しにパクって売れる曲作ってみ?並大抵の才能じゃ売れっこないから

ミスチル含めて世に出て成功をおさめているアーティストはパクリの天才だと言っていい

298 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 21:58:19.56 ID:P71KIdKX0.net
>>295
一般論について話してるだけだろ 大丈夫?

299 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 22:06:45.10 ID:P71KIdKX0.net
>>297の話は「アーティスト」と言っている通り、音楽に限らない
絵画、映画、演劇、文学、漫画、ドラマ、アニメ...人の創造物なんてパクリだらけだ
芸術というものはパクリパクられを繰り返して発展していくもの ある程度の模倣は見逃されるべきだ
「パクられたほうが訴えない限り」ってのはこういう事情のためだ

そんなにパクられたほうが可哀想なら教えてあげればいいんじゃない?

だからもうパクリの話はつまらんからやめろって言ってんだよ

300 :名無しのエリー:2016/08/15(月) 22:44:23.44 ID:P71KIdKX0.net
http://www.atelier-aje.com/blog/koizumi/archives/1886
なかなか面白い話だった

才能が無い人がパクっても売れはしないと言ったけど、リスペクトの有無もかなり重要な要素だろう ただ単に金のためにパクったのでは実際は売れはしない
あるいは一時的に売れたとしてもそれは長続きしない

ロックンロールだって見方によっちゃあ黒人のブルースを盗んでちょっと手を加えたにすぎない
だが、実際はブルースに対しての敬意もあったから(勿論才能もあっただろう)エルヴィスもローリングストーンズもその後の数多くのアーティストがロックンロールという一大ジャンルを築くに至ったんだろう

ミスチルの話に戻すと、上の記事を読んで思ったのはミスチルってまさに日本のバンドらしいバンドなんだなあと
優秀なアーティストを確かなリスペクトを持って真似、良曲を編み出し続ける まさに日本人じゃないか

確かにオリジナリティーは海外と比べて薄いかもしれない だけどそんなものは割合に過ぎない 曲の価値がそれで下がる訳でもない
曲の価値に関しては実際日本でこれだけ認められているじゃん

ていうかあまりオリジナリティーが高いとむしろ叩くだろ?日本人は

301 :名無しのエリー:2016/08/17(水) 12:36:55.81 ID:wumfReQa0.net
異論ないみたいだな

302 :名無しのエリー:2016/08/19(金) 02:51:42.26 ID:oSjxgwEM0.net
>>300
>ミスチルの話に戻すと、上の記事を読んで思ったのはミスチルってまさに日本のバンドらしいバンドなんだなあと
>優秀なアーティストを確かなリスペクトを持って真似、良曲を編み出し続ける まさに日本人じゃないか

うんまあ異論があるとしたら編み出し続けたのはミスチルというバンドじゃなくて
桜井和寿さんと小林武史さんのコンビだってことだな。
だからミスチルは日本のバンドらしいバンドってところにも異論がある。
日本のバンドらしいバンドならもっと生真面目に楽器隊が練習してバカテクになってるだろう。

303 :名無しのエリー:2016/08/19(金) 03:35:16.38 ID:VtYx5Fj80.net
>>302
う、確かに「ミスチル」が日本人らしいはちょっと不正確だね その通り「桜井とコバタケ」が日本人らしいと言えるかな

桜井もこのバンドだから続けてこれたって言ってるし田原も結構良リフを作ったりもしてるんだから、言うほどコバタケと桜井だけって訳でもあるまい まあほぼ同意だけど

リズム隊は普通に上手いと思うけど田原はほんとなんなんだろう...未だにもたついたり聴いてて冷や冷やする演奏はもうちょいどうにかしてほしい

日本人らしいってのは異文化を取り入れて自分のものにしちゃう的な意味でね
そこまで広い意味で使ったつもりじゃなかったわすまんな

304 :302:2016/08/19(金) 04:21:03.71 ID:keTj2rGw0.net
>>303
何でこんな時間に返レスがあるんだ!
人のことは言えないが不規則な生活は体に悪いぞ!

イノセントワールドの楽器隊の演奏だけ聞けるライブ映像があった。
サムネに惹かれて選択した。

Mr.Children - innocent world - 2005 LIVE
https://m.youtube.com/results?q=%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20mr.children&sm=3

早弾きが必須とか音が大きくなきゃとか言うつもりはないが
なんか……こう、みんな音が軽くて個性も主張もない感じがする。
そう意味では確かにまとまっている。

このギター、ベース、ドラムの人らにはそれぞれ
好きなギタリスト、ベーシスト、ドラマーや音楽的ルーツがあるの?

305 :302:2016/08/19(金) 04:26:12.05 ID:keTj2rGw0.net
>>304のリンクがちゃんとはれてない……。

Mr.Children - innocent world - 2005 LIVE
でYouTubeを検索して一番上にくる
ギターの人の横顔が映ってるのを貼ったのに……。

306 :名無しのエリー:2016/08/19(金) 08:19:30.36 ID:VtYx5Fj80.net
>>304
吉田沙保里の試合をね...

ミスチルは桜井の曲と歌の良さを世界一引き出せるバンドだと思う 
どんな馬鹿テクのギタリストが田原さんと入れ替わったとしても、今のミスチル以上の曲に仕上がるとは思えない
ドラムスもベースも然り

ルーツに関しては余り情報がないんだよなあ
なんかの番組で四人がルーツの一曲(単に好きな曲だったかも)をあげてたと思う 田原が木綿のハンカチーフだったのは覚えてる

307 :1/2:2016/08/19(金) 23:01:14.41 ID:iZX+bJIF0.net
>>306
>ミスチルは桜井の曲と歌の良さを世界一引き出せるバンドだと思う 
>どんな馬鹿テクのギタリストが田原さんと入れ替わったとしても、今のミスチル以上の曲に仕上がるとは思えない
>ドラムスもベースも然り

そういうものかと思ってYouTubeで聞いてみた。
リンク貼れないみたいなので動画の題名で検索してくださいごめんなさい

「Mr.Children 「幻聴」 Live from TOUR 2015 REFLECTION」
なんだろう、なんだかいたたまれない気持ちになる。
歌になるとすーっといなくなり歌の合間にもさして目立つ様子のないギターとベース、
ドラムはスカスカした音と軽いリズムを陶酔の表情で叩いているが
そんな顔して叩くようなドラムでもないんじゃないか。
しかしそんなことでいたたまれなくなるこたぁないよな。
なんだろう、この気持ちは。壁を叩きたい。
頭と耳がおかしくなったかな。

「歌うたいのバラッド (斉藤和義カバー)  ap bank fes 11 Bank Band LIVE」
これだよ!これ!いたたまれなくならないよ!
楽器隊は歌の邪魔なんかしてないけどきちんと音のつぶつぶが聞こえるし
そこに楽器隊がいるよ!
フレーズもきれいだよ!音楽だよ!
……あれ?でもなんだか桜井さんの歌がちょっと幼く聞こえるかな?
うーん……。
これが「ミスチルは桜井の曲と歌の良さを世界一引き出せるバンド」ということなのか?
うーん……。

308 :2/2:2016/08/19(金) 23:05:59.18 ID:iZX+bJIF0.net
「Mr.Children 「REM」 Live from TOUR 2015 REFLECTION」
さっきの「幻聴」は曲が自分に合わなかった可能性もある。
ミスチルの中でもロック色が強くて有名なこの曲を聞いてみた。
うん、楽器は聞こえる。
でも、こういう曲ならもっと楽器隊が頑張るべきじゃないかと
ちょっと消化不良でもやもやする。
これをBank Bandでやればもやもやしないんだろうか?

とりあえずこれだけ長くやってるのに
本人の口からもファンの間でも
ギターの人、ベースの人、ドラムの人の
それぞれ尊敬するギタリスト、ベーシスト、ドラマー、
プレイヤーとしてのルーツが何も話題にならないというのは
結構珍しいことだと思う。
普通楽器が好きなら語りたくなると思う。

309 :名無しのエリー:2016/08/19(金) 23:47:05.76 ID:VtYx5Fj80.net
>>308
>>307
楽器やってる人が初めてちゃんとミスチルを聴いたら大体そんな印象を受けると思う

ミスチルの見所は桜井和寿の声と、万人受けするメロディ、万人が共感出来る歌詞、そしてコバタケの編曲(アレンジ)だと思う
決して演奏力、楽器の音を聴かせることをウリにしているバンドではない

でもほとんどの人は楽器やってないし、演奏なんかろくに聴いちゃいない
さらに日本人はメロディ重視の傾向があるからミスチルは日本でここまで売れたんだと思う

演奏力のあるバンドなんて日本でもそれなりにいるのは知ってるよ?バンアパ、T-SQUARE、他にもたくさん
でも彼らは日本で大人気には成りきれないんだよね 勿論その演奏に惚れ込んだ日本人もそこそこいる

ミスチルがなんであんなに人気なのか分からないって言う人は、演奏を重視している(日本人では少数派の)人が多いのかなーなんて思う


あとね、桜井さん以外のメンバーのルーツを聞きたいのはファンとしては山々なんだよ...(まぁファンでも興味ない人も結構多いだろうが
でも本人たちが全然しゃべらないのよ...インタビューもほとんど桜井さん単独だし、トークでもあまりまともに振られないし

310 :名無しのエリー:2016/08/20(土) 12:47:58.78 ID:mhDEEGRF0.net
桜井の声???

あのきったね〜声???

311 :名無しのエリー:2016/08/20(土) 12:54:48.68 ID:Ww/AyG+O0.net
>>310
綺麗な声だからって売れるもんではない
ボーカルは声聞いてすぐこいつと分かる人間のほうが売れるもんだ

桑田も稲葉もどっちかといえば汚い声だろう
勿論草野や小田みたいな綺麗な声の歌手もいるけど、共通するのは個性的ということだ

KPOPやジャニーズは汚い声の人間はほとんどいないけど個性が無さすぎて魅力ないだろ?

312 :名無しのエリー:2016/08/20(土) 13:05:45.06 ID:RGuJhf4x0.net
桜井の声はモノマネしやすいことで有名だろ

313 :名無しのエリー:2016/08/20(土) 15:33:09.68 ID:Ww/AyG+O0.net
>>312
ん?だから?

314 :名無しのエリー:2016/08/21(日) 11:33:13.34 ID:LXV+YOoa0.net
声は汚いし音痴
そこが親しみやすくていいね

315 :名無しのエリー:2016/08/21(日) 12:52:14.01 ID:4i+1/PkJ0.net
>>314
うむ 少なからずそれは事実だ
だけど音痴は言い過ぎ
声が汚く聴こえるかどうかは個人の感覚によりけりだからなんとも言えんが

316 :名無しのエリー:2016/08/21(日) 13:32:05.82 ID:qjorXbWa0.net
小田や草野みたいなのは美しい声質そのもので聞くものを感動させられることが出来るから
余計なおまけが要らない
無表情・棒立ち・無感情で淡々と歌うだけでOK

桜井や桑田の汚い声ではそれは無理だから
顔芸やら巻き舌やらシャウトやらでごまかさざろうを得ない
日本人にはそういうおまけがあるほうが売れる

系統として作品が売れたのは
甲斐バンド→サザン→ミスチル

作曲が愛されてるのは
チューリップ→オフコース→スピッツ

317 :名無しのエリー:2016/08/21(日) 13:41:48.83 ID:4i+1/PkJ0.net
>>316
どっちも貶しているように見えるんだが...

318 :名無しのエリー:2016/08/21(日) 21:21:04.43 ID:m3X5ISoo0.net
>>316
それは違うんだなぁ。
沢田研二の歌声の魅力はどこにあると思う?
沢田研二は美声だよ。でもそれだけじゃないんだ。
美声の中に、時おり音から音への移行の際に混じる
下品で俗な声音。
その瞬間こそが「美声の沢田研二」を超える沢田研二なんだ。
クラシック音楽の声楽家にない魅力なんだ。
その瞬間のためにわざわざクラシック音楽でなくてポップスやロックを聞くんだろ?
フレディ・マーキュリーもそうだよな。

319 :名無しのエリー:2016/08/22(月) 19:00:35.70 ID:sRoy3Lhm0.net
>>316
小田や草野は個性がないからな。声質が良いだけでボーカルとしての魅力は皆無。
小田や草野こそ日本人好みだろw ちょっとクセやトゲがあると突き放して聞こうとしないし、
だから今の若手は平凡なボーカルだらけになった。

320 :名無しのエリー:2016/08/26(金) 21:58:49.70 ID:9VAElNbb0.net
オメーらコバタケコバタケって言うけど
コバタケがミスチル誘ったって事は才能が見込まれたから手を組んだ訳だ
わかるか?

321 :名無しのエリー:2016/08/27(土) 01:15:09.48 ID:X6MqThhn0.net
>>320
声質が気に入ったんだろうなぁ。
あと、頭が悪くて音楽の知識がないところも気に入ったんだろう。
あの手の才人(政治思想はともかく)は自分よりキレるやつとは組まん。
スガシカオが絡んできてるのも同旨。

322 :名無しのエリー:2016/08/27(土) 12:13:12.18 ID:Pq/Zg5/50.net
「声質がよいだけ」

これこそが生まれながらのボーカリストの才能




小田や草野のボーカリストの才能は


桑田や桜井は100億円つんでも手に入りません

323 :名無しのエリー:2016/08/27(土) 12:22:35.37 ID:nLhvM1qj0.net
>>322
ん?あんたの声質の定義って何?

逆に桜井や桑田のボーカリストの才能は小田や草野が100億積んでも手に入らないと思うんだけど

324 :名無しのエリー:2016/08/27(土) 17:01:06.40 ID:5ntmoYSt0.net
>>323
草野と小田は桑田と桜井の才能なんてタダでもいらないと思ってると思うぞ

325 :名無しのエリー:2016/08/27(土) 17:07:29.49 ID:nLhvM1qj0.net
>>324
逆もまた然りだろ
お前遠回しに草野小田ディスってんだろ

326 :名無しのエリー:2016/08/27(土) 21:13:53.59 ID:eyxfd0UX0.net
>>322
声質が良い=個性がない、量産型、
例として平井堅、徳永英明、ATSUSHIなど
草野と小田には才能感じないね、小田はお山の大将を気取りたいのか
年末に若手呼んで番組やってるけどw

327 :名無しのエリー:2016/08/27(土) 21:54:59.11 ID:hkVwUCXY0.net
一応プロのボイストレーナーからは桜井の声は倍音成分が多い(=バイオリン的と書かれてる)、いわゆる「良い声質」という評価みたいだぞ

http://www.chihiro-voice-vocalschool.com/category22/entry95.html

328 :名無しのエリー:2016/08/31(水) 00:44:38.02 ID:/F8Q812G0.net
ロキノンでミスチルの特大インタビューが出たのに
邦楽グループ板の本スレなんで盛り上がってないんだよ?
いくら新曲の情報がないからってさぁ
あれだけ本人たちが語ってるんだから
ヲタならではの感想ってもんがあるだろ

329 :名無しのエリー:2016/09/01(木) 03:18:42.65 ID:iTWQsYFl0.net
何でロキノン盛り上がってないの?

330 :名無しのエリー:2016/09/01(木) 07:46:03.82 ID:EhsSzptZ0.net
>>328
立ち読みしたけど、何か話題になるような事語ってたっけか
そうじゃなきゃどのアーティストも大抵こんなもんだよ

331 :名無しのエリー:2016/09/01(木) 08:23:01.76 ID:/WJuYu560.net
>>328
>>329
本スレで言え

332 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 14:58:53.53 ID:BlEkyrO30.net
ミスチルの信者はミスチル以外の音楽にあまり興味の無い傾向があるよな
このスレに貼り付いてる信者もオザケンすら知らずに歌詞語ってて笑う

333 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 16:00:50.42 ID:qHCyYjgT0.net
んな歌手の知識なんて求めだしたらキリがないだろうが
ミスチルの曲語るならそちらに詳しいことのほうがよっぽど重要だろ

たまたまオザケンは知らなかったかもしれんが、お前だってUNICORN、GLAY、ドリカム、サザン、はっぴいえんど、ストーンズ、ツェッペリンでもなんでもいいけどさ、全ての曲を知ってる訳じゃないだろ?
相手より知識があれば勝ちとか本気で思ってるのか?大事なのはその知識をどう使うかだろ

334 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 17:14:53.98 ID:8zK9SqFG0.net
知識の有無で説得力は変わってくるわな

335 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 17:27:22.04 ID:qHCyYjgT0.net
>>334
勿論。それは間違いないけど、上手く使えてることが大前提だね 知っているに越したことはない
>>332みたいにオザケン知ってないなら駄目みたいな理屈は理解しかねるし、まあ単なる煽りカスなんだろうなあと思う

336 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 21:27:34.71 ID:fYeXOMiW0.net
最低でもCD1000枚持ってないとな

337 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 21:33:03.70 ID:xcf6qut00.net
>>336
どうせほとんど聴けないだろ
どんだけ暇なんだよお前

338 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 21:37:15.11 ID:/6aqlvj/0.net
今時CDなんて持ってるバカいるの?

339 :名無しのエリー:2016/09/03(土) 23:47:30.36 ID:dh/TWyWY0.net
オザケン知らないって後追いか?
90年代に生きてた人間だったら当然知ってると思うが…

340 :名無しのエリー:2016/09/04(日) 00:12:23.64 ID:cKOFYWYz0.net
>>339
93年生まれで悪かったな

341 :名無しのエリー:2016/09/04(日) 01:35:33.82 ID:5HK5prjR0.net
議論するときは、
「オザケン知ってるのか?」じゃなくて、
「オザケンの歌詞のこれこれを例に取ります、こんな風に優れています、では桜井さんと比べます。」
だろ。
ほれ、語れ。

342 :名無しのエリー:2016/09/04(日) 02:26:21.11 ID:7srCogfv0.net
「天使たちのシーン」では四季の移り変わりになぞらえて生命の循環と生きることへの肯定が歌われてるんだけど、
・情景描写が詩的で切り替わりも自然
・無理のない押韻
・強いメッセージ性がありながら視点があくまでも客観的で押し付けがましくない
この二点が特に素晴らしいと感じる

ミスチルは桜井の一人称的な視点の歌詞が多くて(特にイノセントワールド以降に顕著)、独りよがりでナルシシスティックな印象を受ける
あと、例えば名もなき詩ではAメロで押韻を重視し過ぎて表現の美しさと、サビでのメッセージ性が損なわれているように感じた

343 :名無しのエリー:2016/09/04(日) 03:32:16.44 ID:5HK5prjR0.net
『天使たちのシーン』の歌詞を見てみたが
オザケンさんと桜井さんってむしろ
作詞家として似てるような気がして
そっちの方が意外だった。

344 :名無しのエリー:2016/09/04(日) 03:41:37.98 ID:5HK5prjR0.net
あとすみません本当に読解力なくてすみません
押韻がどこにあるのかわかりません

345 ::2016/09/04(日) 03:55:42.91 ID:BpmhDIkB0.net
オザケンさんと桜井さんの作詞家としての意外な共通点
(とりあえず『天使たちのシーン』についてだけだが)は、
表現が冗長でそのせいで詩情がなくて
もう少し表現を削ぎ落とさないと余韻が出ないだろう
ということだ。

例えば『天使たちのシーン』の冒頭の夏の終わりの描写は
「海岸」と「砂」、「短い」と「瞬間」が重複している。
「過ぎていく夏を洗い流す雨」も長いと思う。

346 ::2016/09/04(日) 04:05:08.60 ID:Po9pXMo/0.net
それと本当はこっちの方が大事なのかもしれないが、
盛夏を思わせる複数の人(「人たち」)の足跡は、
夏の海で賑やかに楽しく遊んだあと、ということなんだろ?

そういうときの足跡はぐちゃぐちゃに乱雑に
どれが誰のかなんてわからない感じで砂浜につくが
「遠く長く」なんてつかないだろ。
そこ海水浴場じゃないのか?
いちゃもんじゃないぞ、大事なことだぞ。

海岸の砂浜に遠く長く続く足跡が残ってるってのは
たくさんの人が海岸に遊びにきてぐっちゃぐちゃじゃ
ないってことだし、第一その足跡の主は泳ぎに来てないだろ。
それ、秋や冬の寂しさを表すときの描写だよ。

347 ::2016/09/04(日) 04:17:47.73 ID:Po9pXMo/0.net
それと、過ぎていく夏を雨が洗い流すというのが
正直あまりぴんとこないんだ。
日本の夏は夕方によく雨降るから。
雨が「夏の終わり」を示す記号とまでは思えないという程度だけど。
夏の終わりに雨が降ってますくらいで留めておいた方が、と……。

というわけで冒頭の夏の終わりの描写は
「砂浜の賑やかな足跡たちが夏の終わりの雨に消えて」
とかそれくらいの尺で済ませることなんじゃないのか。

冒頭のこの冗長な感じがずっと続くので疲れるというかなんというか。

ちなみにメロディーに乗れば化けるのかと思って
YouTubeでCD音源を聞いてみたが印象は変わらなかった。

348 ::2016/09/04(日) 04:22:10.86 ID:Po9pXMo/0.net
ちょっと長く書きすぎたけど他意はないのよごめんね。
まあチルヲタさんあとよろしく。

349 :名無しのエリー:2016/09/04(日) 11:52:10.90 ID:cKOFYWYz0.net
えぇ...
アレは話の流れでオザケンの話になっただけで
そこまでいくとスレチじゃないの...
オザケンスレでやってください

350 :名無しのエリー:2016/09/04(日) 11:58:22.91 ID:U18TO6fj0.net
桜井も小沢も表現が冗長なのは同意。
ただ桜井はいささか情景描写がステレオタイプ過ぎる気がする。抱きしめたいとか。
だからこそ大衆に受けたのかもしれないけど予定調和的で深みがないとも言える。

351 :名無しのエリー:2016/09/05(月) 14:43:29.43 ID:SlB7QI1o0.net
桜井和寿歌詞の特徴
・独りよがりでナルシシスティック
・表現が冗長
・情景描写がステレオタイプ

352 :名無しのエリー:2016/09/05(月) 14:49:52.80 ID:lAQ9C/QE0.net
>>351
うむ 
それが受けたんだよねえ 不思議なことに
何でだと思う?

353 :名無しのエリー:2016/09/05(月) 17:06:51.63 ID:QFXQz1W20.net
>>352
「表現が冗長」で「情景描写がステレオタイプ」
だとは思わない人たちが
たくさんいたってことじゃないかな。

354 :名無しのエリー:2016/09/05(月) 17:43:09.68 ID:fEzwB0uH0.net
またオザケンさんと絡めて恐縮だけど
「天使たちのシーン」の歌詞見て思ったんだ。
ブログでポエムってる人が節つけて唸りだしたみたいな感じだって。
当時サブカルさんらにあれだけもてはやされて今でも一種神格化されてる
オザケンさんでこうなんだから、これは一つの潮流だったんだと思う。

つまり、それまでの職業作詞家が書くような歌詞じゃなく、
推敲とか、過去作品の勉強とか、季節感の描写の勉強とか、
特にそういうことをしない普通の人の書くような歌詞、
というか普通の人が書く文章を歌詞にしたような歌詞が、
「身近」
「現実感」
「俺たちの代弁者」
として広く受け入れられたんじゃないのかなぁと。

俺たちを代弁している言葉を「冗長だ!」なんて思わないだろ?

355 :名無しのエリー:2016/09/05(月) 17:54:45.28 ID:Ddj4SLjy0.net
その中でも桜井さんは、いわば2ちゃんの生活系の板で言われそうな
「あるある!」な身近な「ちょっと嫌なこと」を見つけてくるのが
うまかったんじゃないかなぁ。
その嫌なことからの多幸感、自己肯定感への変化が売れた主な理由じゃ
ないのか>>188に書いたけど!
みんなあんま読んでくれないで!

356 :名無しのエリー:2016/09/09(金) 10:22:34.64 ID:ozRoizj50.net
渇いたKISSや幸せのカテゴリーの歌詞の世界観が
大好き

357 :名無しのエリー:2016/09/09(金) 12:38:44.17 ID:D9x6C2C00.net
湯水の如く金をかけてゴリ押ししたのに
まったく売れなかった歌手、バンド


神:Fayray
福禄寿:GIRL NEXT DOOR
殿堂:day after tomorrow、dream
-----------------------------------------------------------------------
松:AAA、flumpool、Sowelu、[Alexandros]、高杉さと美、キマグレン、alan、ICONIQ
  Miz、星村麻衣、川嶋あい、sayaka、H∧L(H∧LNA時代)、鈴木”亜美”、上木彩矢、
  韓流歌手、ふくい舞
  (引退・活動休止:中ノ森BAND、平川地一丁目、忍者、deeps、三枝夕夏 IN db、風味堂)
竹:福原美穂、清水翔太、JYONGRI、Salyu、熊木杏里、秦基博、中村中、中孝介、
  MiCHi、林明日香、平家みちよ、清貴、Tina、GOING UNDER GROUND、
  SUEMITSU AND THE SUEMITH、mink、shela、miwa、高橋優、ナオト・インティライミ
(引退・活動休止:チャコールフィルター、ナナムジカ、melody.、横須賀ゆめな、Mi、上原あずみ)
梅:Skoop On Somebody、つじあやの、奥華子、NICO touch the walls、ステファニー、
  北出菜奈、Rie fu、八反亜未果、宇浦冴香、Lil'B、
  加藤ミリヤ、谷村奈南、SCANDAL、RSP、HOME MADE 家族、Lead、FLAME、遊吟、エイジアエンジニア、
  Folder5、Ruppina、ET-KING、光岡昌美(Mizca)、タイナカサチ、星羅、阿部真央
  (引退・活動休止:ロッカトレンチ、イエロージェネレーション、 Vo Vo Tau、キンモクセイ、EARTH、CUNE、80_pan、Naifu、
   HIGH and MIGHTY COLOR、Sunset swish、RYTHEM)
 -----------------------------------------------------------------------
ジュピター:平原綾香、一青窈、元ちとせ、アンジェラ・アキ、玉置成実、伊藤由奈、島谷ひとみ、河口恭吾、高橋瞳
       青山テルマ、JUJU、ジェロ、植村花菜、BENI、D-51
(※ジュピター→いわゆる「一発屋」がその後もメディアでプッシュされている状態の歌手をさす。)

358 :名無しのエリー:2016/09/10(土) 13:44:27.38 ID:nslqzoRl0.net
オザケンとかw

他人に書いてもらった曲しかヒットしなかったゴミ

まったく相手にならねーじゃねーかw

359 :名無しのエリー:2016/09/11(日) 21:46:07.75 ID:CiB3H18C0.net
売り上げで良し悪しは決まらんわ

360 :名無しのエリー:2016/09/12(月) 19:53:01.99 ID:aCjyW4kX0.net
オザケンのある光のCDが欲しいのにレンタル落ちのプレミア中古しかないとか
売る気がないとしか思えん
コーネリアスが売れてやる気無くしたのん?

361 :名無しのエリー:2016/09/12(月) 23:57:05.21 ID:UHY1EVLK0.net
国内に限ればオザケンのが断然売れてたイメージだけど違うの?

362 :名無しのエリー:2016/09/12(月) 23:59:53.85 ID:d1k/UX840.net
君はどの国に住んでいたんだ...

363 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 01:42:01.66 ID:mtvIacms0.net
オザケンのLifeって78万枚売れてるけどコーネリアスってどれくらい売れてんの?

364 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 16:57:17.62 ID:ZgkSw+Mm0.net
ファンタズマがどれくらい売れたのか知りたいけど
何処にも書いてない

オザケンのラブリーとかは売れてたけど
ある光は売れてないはず

365 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 17:23:49.97 ID:A+Jr5HSo0.net
>>362
いやいやw
露出は明らかにオザケンの方が多かっただろ

366 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 19:01:36.28 ID:QXWVN+lR0.net
なんだよコーネリアスとの比較かよ
スレチだろ出ていけ

367 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 19:22:24.21 ID:tBAaIEUT0.net
スレの流れ見たら>>360に対して
言ってることくらい分かるだろアスペかよ

368 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 19:24:59.57 ID:ZgkSw+Mm0.net
正論
もう書きません
チルオタ&アンチるさんどうぞ↓

369 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 19:26:52.78 ID:mtvIacms0.net
そもそもスレタイ通りの議論が起こってない件
アンチの煽りに対して信者が必死に連投してるだけ

370 :名無しのエリー:2016/09/13(火) 19:32:46.52 ID:QXWVN+lR0.net
>>369
アンチが悪い
 
てかアンチでも構わんけどまともに議論する気がない輩ばっかだし こっちは嫌いなら嫌いなりにその理由を普通に聞きたいのに
まあアンチつうかただの冷やかし、煽りカスだわな

>>367
スレタイも読めないアスペに言われたかねーわ

371 :名無しのエリー:2016/09/16(金) 18:36:07.68 ID:Xv4n04sB0.net
>>352
日本人のレベルに合わせてる。

372 :名無しのエリー:2016/09/16(金) 19:02:55.19 ID:UWC0egPF0.net
>>371
それはある

合わせてるのかたまたま合ってるのかは知らんが
少なくとも歌詞は敢えてレベル落としてる

373 :名無しのエリー:2016/09/16(金) 19:45:03.63 ID:Xv4n04sB0.net
>>372
ですよね。まだ景気の良かった時代のマイルドヤンキー的な
風景というか。

ヤンキーと言っても悪いほうではなく気前のいいにーちゃん
連中というイメージ。

作詞ならASKAや井上陽水の方が上かと。

この二人はマイルドヤンキーにはウケないからw

374 :名無しのエリー:2016/09/16(金) 23:11:46.03 ID:oYMoPvdS0.net
>>371
作り手側の桜井さんはそのつもりで作ってると思う

375 ::名無しのエリー:2016/09/18(日) 18:23:47.64 ID:rsRw+5t/0.net
>>371
高卒向けに作られてる。桜井も高卒だし

376 :名無しのエリー:2016/09/18(日) 18:48:07.15 ID:HIJTsfsY0.net
>>375
高卒向けに作られた曲が100万枚も売れるわけないだろ!

総レス数 847
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200