2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【謎】Mr.Childrenは何故売れたのか

1 :名無しのエリー:2016/06/22(水) 00:40:53.83 ID:bL/XBlc20.net
・ワンパターンなダサい歌謡曲
・説教臭い上に冗長な歌詞
・同業者からの評価は最低レベル
そんなミスチルが何故売上だけは未だに一流なのか語るスレです

88 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 22:51:52.10 ID:pBgW95DR0.net
>>87
誰?

お前にとやかく言われる筋合いないし(笑)

89 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 23:05:58.57 ID:zZlAEjGO0.net
>>88
人に何か言われる筋合いないなら書き込むなよ

それに本当にそう思ってるならスルーするだろ俺のレスも

脳みそ使わん脊髄反射的な言葉なぞ害悪でしかないわ

90 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 23:13:29.71 ID:pBgW95DR0.net
>>89
>>65>>64に無視されたからって俺に当たるなよ

91 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 23:22:06.34 ID:NGfYLOdy0.net
ミスチル好きなのにオザケンも知らないのはもったいないな
桜井はフリッパーズのファン公言してるし、ミスチルも元々渋谷系的な売り出し方だったよ

92 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 23:23:28.98 ID:zZlAEjGO0.net
>>90
それはそれでしょ 
タコという暴言吐いたのがムカつくならそこは謝るが 

てか既にスルーなんかされまくってるし、いちいち気にしちゃおらんわ
反論がないんだかドン引きして返事くれないのか知らんけど

まあその方がまともに議論するにはありがたいけどね

93 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 23:33:37.70 ID:pBgW95DR0.net
>>92
こんなアンチスレでまともな討論なんぞ無理でしょ(笑)

94 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 23:39:06.09 ID:zZlAEjGO0.net
>>91
取り敢えずオザケン 歌詞って調べたら候補に天才って出てきて吹いたわ

ブログの記事読んだ程度だけど
桜井の作詞法に近いものを感じるね あと桑田も(てか桑田以降のJpopでは結構やってる人多い気がするかど)

ロックにおける日本語詞とシラブルという致命的な欠点を、オザケンも桜井も同様の方法で解消してるね
日本語の単語を英語風に発音してニュアンスを変えたり韻を踏んだり、みたいな

オザケンは声が苦手で避けてたけどちゃんと聴いてみるわ


スレチにならんように話戻すと、
なんでオザケン級の才能があってもミスチルほど売れなかったんだ?

ミスチルとオザケンとの違いはなんだ?

95 :名無しのエリー:2016/06/28(火) 23:49:10.02 ID:zZlAEjGO0.net
>>93

>>41>>55>>69>>81みたいなまともな意見もあるやん
俺はミスチル好きだけど別に唯一神みたいに崇めてるわけではないわ 
才能が本当に枯れたと思ったら離れるし、離れても過去の作品を嫌いになったりはせん

アンチでもまともな意見なら聞き入れるし、ちゃんと議論するわ
今はキチガイの相手もしてあげるけどな 暇だから

96 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 01:37:09.91 ID:mmGBZsr00.net
ミスチル聴いてる奴は音楽的には演歌聴いてるのと変わらないんだよな。
糞リズムにただ長いだけの蛇足まみれの構成、緊張感皆無の惰性のセッションの録音、それをさらに目茶苦茶加工したショボいサウンドとかね
音楽じゃなくて歌詞だけ追ってるクズと自覚して欲しい

97 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 01:52:51.41 ID:KKqsZi1z0.net
>>96
@具体的にどんな曲にそういう印象感じたの?
レコーディング風景って何の映像見て言ってるの?
緊張感皆無のセッションってのは曲の印象だけで言ってるわけ?

A音楽的に演歌聴いてるのと同じっていうけど、演歌ってどう音楽的であり、どう音楽的でないのか説明してもらえる?

B歌詞だけ追えるわけないじゃん それならネットで歌詞検索すれば十分じゃないか
わざわざ金払って曲を聴いてる人が大勢いるのは何故?

一つずつでいいから、回答頼むよ

98 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 08:36:19.02 ID:xvpvHUcA0.net
>>97
それコピペだぞ

99 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 08:41:07.30 ID:KKqsZi1z0.net
>>98
んなこたどうでもいいわ
で?回答はないの?

100 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 15:45:27.23 ID:Ijoahnsc0.net
>>56 
>秋元康、美空ひばり、吉田拓郎レベル 
こいつらも時代のおかげで売れただけだろよ。吉田なんてフォークブームで売れただけ。
美空なんてヤクザの情婦じゃねぇか 

101 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 15:57:45.54 ID:nXmr9GLa0.net
今でも売れるのは洋楽しか思いつかん

102 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 15:58:23.10 ID:w2yqOrY80.net
>>100
この人達は大衆の心を掴む才能が特別にあった印象

吉田拓郎はフォークブームに乗っかっときながらそのブームをぶち壊し、邦楽ポップの礎を築いた人間だし 
それゆえフォーク界ではむしろ嫌われてる存在でもあるからな
フォークがあったから売れたとは思わん
単に人の心を掴む術に長けてただけだし、そういう意味で時代はあんまり関係ないと思ってる

美空ひばりは確かにヤクザとのコネもあったけど、そもそも芸能とヤクザは切っても切り離せないものだったし、だからといってその音楽の才能は陰りはしない
言葉では説明出来ないほどの圧倒的な歌唱力。アレはジャンルとかいうレベルを越えてると思う
おもいっくそ主観的な意見だから「俺はそう思わん」と言われたらそれまでだけどさ

103 :名無しのエリー:2016/06/29(水) 16:05:08.53 ID:w2yqOrY80.net
>>102
追記 ちょち訂正

現状の商業音楽はぶっ潰れてるから、現在という時代では流石に売れるとは思えんな

それでもあくまで「どの時代でも名を残す」って意味では、1900年以降なら通じるんじゃないかなーと思う 
平安時代とか原始時代ならとかいう屁理屈は言わんでね 念のため言っとくけど

104 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 01:34:32.04 ID:eX22CksD0.net
93: 冬眠中(中国地方)[sage] 
2010/11/23(火) 20:02:23.42 ID:sjri5fNe0 
2000年代以降、いつしか多方面の顔色を常に窺いながらポップスを奏で、 
誰にでも良い顔をしようとする優等生プロジェクトと化した感がある。 
更にはそのこと自体を作品内での自分語りによって皮肉ることで、批判を無効化してしまうのである。 

ミスチルが相対的に高いセールスを維持しているのは 
多方面の期待に応え続けているからで、何ら間違ってない、正しい。 
あえて批判したところでその大半は正論でねじ伏せられる的外れなものだ。 

桜井和寿の言動も常にリスナーの反応を見越した上のもので 
リリースされる作品と同じように、毎回ほぼ正答だ。 

ファンにもにわかにもニートにもスイーツにもスポンサーにもロキノン読者にも 
自称音楽ファンにもチャートヲタにも、あらゆる方面に対しての最適解を出すという点で 
間違いなく国内最高峰に位置する「スーパーマーケットファンタジー」だ。 
小田和正をして『彼等が支持されてると言う事は日本の大衆も捨てたもんじゃないな、 
 信用してもいいんじゃないかなと思います』と言わしめただけある。 

しかし、今の俺にはそのミスチルの佇まいが逆に居心地が悪い。 
音楽を通じて気分を共有したいとも思わない。ただそれだけのこと。 

それと、小田さんの発言からは当時TVで聞いたとき 
「自分達は『良い音楽の側』にいる」という、自負を通り越した傲慢を感じた。

105 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 02:25:06.37 ID:ftUlYhrM0.net
>>104
すげえな
言いたいことと考えてもみなかったことが書かれてしまった

優等生すぎるってのは非常に共感する
いわゆるところの「優等生」イメージな曲を脱するような曲すら書けてしまうこと。このことそのものがある意味優等生すぎるんだよな。完璧を越えた完璧というか、まあそれすら本当は不完全というジレンマがあるよね。

それゆえ「未完」「終わりなき旅」をミスチルというバンドのテーマに据えたんだと思ってる。
未完成であり続けるからこそ進化していけるという考えの元、再び音楽シーンのど真ん中の立ち位置を取り戻そうと足掻いてる現状。

確かにちょっと出来すぎな感じではあるが、今のミスチルがあるのは苦心しながらも成長し続けてきた積み重ねだと思う。
今のミスチルは決して魚も住まないほど綺麗な池ってわけでもない。綺麗すぎるように見えるのは表面上のもんだと思うよ。共感出来る程度には汚い部分もある。

だからもう1回素直に聴いてみてもいいんじゃないかなって思う。今までのミスチルを聴いてきたなら尚更勿体無いよ。

106 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 02:28:05.45 ID:ftUlYhrM0.net
例えコピペだろうがレスした本人の意志としてみなすからな

てめえの頭で考えねえのは卑怯だと思うけど
それならそれで構わんからちゃんと反応くださいな

107 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 03:24:49.09 ID:+WRJs2g00.net
ミスチルの歌詞って思春期に誰もが思ったりぶち当たったりする壁に対し
自己矛盾というわかりやすいテーマで屁理屈こねて語ってるだけでしょ
社会に出て荒波に揉まれた大人に彼の陳腐な歌詞は通用しないと思うよ

恋愛観に関しても君と僕の間で完結する私小説風マンガレベルだね
悦に浸り被害者意識丸出しでこれはこうだと断定的に物事を言うのが好きでしょ
物事を多角的に考えるのが苦手な人達にとっては
ズバズバ切ってくれてかっこいいかと思っちゃうんだろうな

108 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 08:33:53.67 ID:w4yoF6Vz0.net
「悦に浸る」
「旅客機(りょきゃくき)」
「極彩色(ごくさいしょく)」

109 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 10:01:27.71 ID:YCVa8hvq0.net
>>107
everybody goesなんかは確かに社会人経験してない若者があんなの書いても説得力ねえなあと思うけど、別に大人が聴いても共感できる作品なんて山ほどあると思うが。
例えばイノワーやくるみ、彩り、ファイトクラブ辺りが挙げられるな

黄昏の町を背に 抱き合えたあの頃が
胸をかすめる 
軽はずみな言葉が 時に人を傷つけた
そして君はいないよ

良かったことだけ 思い出して
やけに年老いた 気持ちになる
とはいえ暮らしのなかで
今 動きだそうとしている
歯車のひとつにならなくてはなあ

ただ 目の前に並べられた
仕事を手際よく こなしてく
コーヒーを相棒にして

真の敵見つけ そいつと戦わなくちゃ
少しずつ 怖いもんは増えるけど


ここら辺は大人の視点で描いてる歌詞だけど、そもそもミスチルの歌詞って普遍的なものがほとんどだからな 年齢は関係ない
思春期に誰でもぶつかる壁に対する歌詞って言ってるけどさ、大人になったからって共感出来なくなるわけじゃないだろう
極論言えば爺や婆になっても共感出来るものだよ

歌詞の内容に対して「んなこと当たり前じゃん」「あーはいはいよくある出来事ですね」
みたいに思ってしまうのなら、それは心が未熟なだけなんじゃないかな
むしろ年をとるほど単純なことが、当たり前なことが改めて大事なんだってしみじみ思えるもんだよ

まあ表現方法(言い回し)自体がありきたりすぎてげんなりしたりするのはごもっともだと思うけど

110 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 10:04:01.57 ID:YCVa8hvq0.net
>>107
ミスチルのラブソングはあなたの言ってるほど単純でも陳腐でもない
あと私小説レベルって言ってるけど、私小説で感動しないのか?別に私小説が特別レベルが低いわけではないと思うが

ミスチルの歌詞は君と僕で完結するほどシンプルじゃあない。勿論一つの見方としてはあると思うけどね
Foreverの歌詞はそのまま聴けば確かに二人の恋人どうしの話に見えるけど、少しメタ的な視点からはミスチルとファンという関係にも見えるのよ

ひんやりとした 空気が今
この胸を 通りすぎた

は単純に冷えきった恋愛関係の暗示にも見えるけど、マンネリ化したミスチルに対するファン
と、それに勘づくミスチルを描写してるようにも感じる

そういえば そういえば
君の好きな「僕」を演じるのは
もう演技じゃないから

もアーティストとしての「桜井」を演じることも、「櫻井」の一部として本人が認められたんだなあと解釈出来ると思う
深海ボレロ期のファンと距離を空けていた桜井を思い返すと少し泣けてくる
恋人同士と解釈するにしても、3年目ぐらいの若いカップルとして想像することも出来るし、倦怠期の夫婦としても想像出来る

111 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 10:05:17.30 ID:YCVa8hvq0.net
>>107
要は見方次第だよ

作者を信じれば陳腐な歌詞だって素晴らしいものになる
逆に最初から嫌っていたら、どんな素晴らしい歌詞でも陳腐な作品となってしまう

俺の解釈は間違ってるかもしれないけど、俺は良い気持ちになれてるからそれでいいと思っている
もしかしたらもっと良い解釈が出来るんじゃないかってまだワクワクしている

あなたの解釈では非常につまらないんだろうけど、正直可哀想だなって思う
せっかく楽しめるチャンスがあるのにむざむざ自分から蹴っ飛ばすことはないだろ

長文すまんな

112 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 10:21:27.39 ID:YCVa8hvq0.net
>>107
あくまでミスチルの歌詞は
「俺はこうしていくさ。君はどうする?」
「俺はこんな苦悩があるんだ!この姿を見てどう思う?」
っていう歌詞であって、ズバズバ切っていくなんて表現とは対極的だと思うよ

フェイクなんか見事だね
あれだけ卑屈に物事を捉えている歌詞なのに
最後の「それすら」で一気にメタの視点に変わり、実は今までの鬱屈した世界観は実は演技だったのだと分かる
homeツアーではその後にAnyを歌うことでこっちが本心だということを示している

愛してるって 女が言ってきたって
誰かととっかえのきく 代用品でしかないんだ

愛してると 君が言う
口先だけだとしても 
たまらなく嬉しくなるから
それもまた僕にとって真実

113 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 13:01:48.96 ID:yeGxoJnD0.net
【ミスチルの歌詞が下手すぎる】
http://natsuo.hatenablog.com/entry/2015/12/17/235932

>かつてミスチルファンだった人が、「○年までのミスチルは良かった」「○○○(アルバム名)までの
>ミスチルは良かった」などと言うのを聴いたことがあるが、間違っていると思う。
>だってミスチルはデビューから一貫して稚拙でダサいのだから。

>ミスチルの歌詞の下手さを指摘する人は少ない。
>絶賛している人のほうが圧倒的に多く、さらにはGREEEENや遊助のような感謝系の歌詞を
>批判しながら、優れた作詞家の例としてミスチルを挙げる馬鹿まで出てくる始末。
>GREEEENも遊助もミスチルの子孫なのに……。

114 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 13:17:53.33 ID:YCVa8hvq0.net
>>113
面白いとこ紹介してくれてありがとう

本当にミスチルが嫌いで嫌いで仕方無いんだなあと思う
まあこいつに対する意見はそのブログの中で言ってくるわ


あとさ、コピペなりリンクなり貼るのは構わんけど一言てめえの意見を言えや

このブログ俺が言いたいこと言ってるわ
でもなんでもいいから何か書け

それ貼られたとこでお前になんて返せばいいんだよ

115 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 13:37:48.78 ID:YCVa8hvq0.net
>>113
ブログに書こうと思ったらもうこいつ書いてねえっぽいしここで文句言うわ
お前の意見のつもりで書いてるならちゃんと逃げずにレス返せよ?

あまりにも主観的すぎる
そりゃまあ詩や音楽、絵画の評価はどうしても主観的にならざるをえないけどさ
書いてることにまったく共感させる気を感じない
無意味な余白とか捻りのない歌詞とか言ってるけどさ
アンチが見りゃその通りと盲目的に賛同するんだろうが、まともな人が見たらこの記事は「トマトは嫌い。だからトマトは不味い」レベルの論(論と呼ぶのもおこがましい)だろう

音の響きを全く無視している時点で詩を語る権利はない
ただ捻りが効いていれば良いのか、意味が正しければそのほうが詩として本当に優れているのか?

116 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 15:13:12.99 ID:U1uKKv/Y0.net
>>1のようなアンチルの言うことは大抵信用してないが
逆に考えよう
日本人向けのシングル級の曲ってのは大抵ワンパターンなダサい歌謡曲だから売れるんだよ
売れたってのは、CROSS ROAD→innocent world→トゥモネバの大ブレイクのこと
90年代前半にあれだけ多彩なメロディメイクが出来れば売れれるのは当たり前
メロディが良くないと売れない、みんなカラオケで歌ったりシングルが出るたびに金出すそういう時代
ミスチルの大ブレイクの時俺は十歳にも満たない子供だったけど覚えてる
新たな時代の到来を感じさせるようなのPV(バンドのモノクロのPVや断崖絶壁で桜井が熱唱するPV)
94年のトゥモネバを起用した 若者のすべて、というドラマ
たまたま見た最終回でトゥモネバのイントロが流れた瞬間、鳥肌が立ちこんないい曲があるのか、と思った(この時、ミスチルという名前は知らない)
チャゲアスの頃とはまた違う、シンプルなバンドサウンドに乗せた壮大なメロディがウケたんじゃないかな
でもそれは、あくまでも売れるための桜井、コバタケのとった手段でしかない
時代の流れもあるだろうけど名もなき詩、花、の二曲だけで引っ張って深海というアルバムをあれだけ売ったのは凄いとしか言いようがない
俺は深海は当時知らなかったが、当時のJ-POP聴いてた大人はシーラカンスなんてミスチルじゃない!と思ったんじゃなかろうか
エレカシの宮本も、本気ポップ路線で集客した後、ガストロンジャーを売ろうとしたが結局敗北した
ポップなシングルで一気に引きこんでアルバムで別ベクトルでマニアック且つ良質な曲を聴かせるってのがミスチルの売れパターンなんじゃないかな

117 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 15:34:24.78 ID:U1uKKv/Y0.net
96年頃の桜井の歌い方は本当凄いね
花のMステ大サビとか圧巻だよ
あと名もなき詩ね
声がしゃがれすぎててAメロちょっと歌っただけで一瞬歌がヨレて声が割れるんだよ
アレはマジでカッコいいと思った

118 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 15:39:29.89 ID:U1uKKv/Y0.net
>>108
それちょっと聴いてて恥ずかしいよなw
桑田さんは闇を極彩色(ごくさいしき)に塗れーって歌ってた
桜井はそこの歌詞どう思ってんだろ

119 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 15:43:26.07 ID:YCVa8hvq0.net
>>116
深海があるからこそミスチルは本物の音楽家と言えるんだよな
あれが無ければジャニーズや秋元、小室と同じ、商業ミュージシャンとしての地位に留まっていたはず
まあそれはそれですげえんだけど

いや、深海が無ければそれも無理だっただろう
解散、あるいは潰れていたと思う

あそこで音楽性の幅を見せたから新たな層のファンを獲得し、以降もミスチルとして売れ続けることが出来た
勿論深海によってまた多くのファンを失ったが

しかも深海以降もしばらくは実験的な曲や洋楽を取り入れたプログレ的な曲を作ったりしていた(アンチは安易にパクリと言ってるが)

売れることを放棄していた訳だから当然売り上げも激減した

しかしベストアルバムや優しい歌のリリース時あたりから再び大衆向けの曲をつくることに目覚め、HEROで完全復活する

この間も休止宣言や小脳梗塞による活動停止のために、見事にファンの飢餓感を煽りそれに答え続けることで今まで飽きられることなく続いた(後者は偶然だろうが)

20年以上もたった四人でジャニーズやAKBに張り合い続けてるのは正直異様だと思う

120 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 16:00:27.24 ID:U1uKKv/Y0.net
いろいろ批判されるけどまあミスチルはギターが弱いね
それもこれも田原が(ry
けどand I love youのギターは効果的で鳥肌立つ
でもこれはコバタケの手腕
ミスチルはメロ重視だけど音を聴くようには作られてるバンド

121 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 21:56:05.35 ID:AmP0jlj90.net
小林武史の努力の賜物
高揚感のあるサビの頭にとにかく響きのいい言葉置いて、
歌詞の内容はなるべく反感を食らわない当たり障りのない内容にしときゃ
とりあえず売れるってことに桜井が気づいた
あとはもう声を売れ線仕様に開発したイケメン桜井が歌えばイチコロよ
バンドの演奏?そんなもん大半の人間は諦聴してねえから

122 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 22:13:20.60 ID:nNLdku3V0.net
>>121
かなり同意

コバタケの存在なくしてはミリオン一発出せたかも怪しい

まあ、これからだよね
本当のミスチルの力がどんなものなのかは

リフレクも一部コバタケが噛んでたし

123 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 22:17:56.90 ID:mtQLA6dx0.net
まともに洋楽知らない桜井に知識仕込んだのもコバタケだしな

124 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 22:18:39.66 ID:YAv2dIeL0.net
まだ「最近の邦楽は(笑)」とか言われてる奴等の方がセンスあるわな

125 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 22:27:08.08 ID:nNLdku3V0.net
>>124
具体的に誰?

あとあなたの好みも教えてちょうだいよ

それとその話題だけじゃスレチだぞ
次に書き込む時はもうちょい頭使って書けよ?自称センス○君

126 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 22:33:14.70 ID:nNLdku3V0.net
>>117
色気が半端じゃなかったね
あれは若かったからカッコいいし、今やっても出来ないだろうね 
出来たとしてもちょっと痛いと思うしな...

でも今は今でwaltzの歌いかたとか好きだな

当時はテレビよりライブの方が後半声がダメだったなあ
あんな歌いかたしてりゃ当たり前だけど

127 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 22:52:48.76 ID:YAv2dIeL0.net
>>125
Galileo Galileiとか[Alexandros] とかかな
好みはレスから喧嘩腰なのが目に見えてるから言わないわ
スレチならすまんかった
俺は自信が無いと生きていけないよ

128 :名無しのエリー:2016/06/30(木) 23:04:34.92 ID:nNLdku3V0.net
>>127
ただの煽りしか見えなかったから喧嘩腰でレスしただけよ
具体的にどうセンスが無いと思うのか書いてくれんと罵詈雑言にしか見えん
そうでもないならすまんかったな

ガリレオは好きだったよ 有名どころしか知らんニワカだけど
アレクサンドロスって最近良く聞くなあ やっぱいいのか

改めて好みのアーティスト聞かせてくれよ
別に誰だろうが一方的な非難は絶対しないから

129 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 00:02:59.01 ID:d0iGEtfA0.net
>>128
ミスチルの欠点を言うと

エルヴィスコステロってミュージシャンのマネって事
マネはいろんな人がするけど桜井はアレンジを全然してない(つまりコバタケ無しじゃ何も出来なかった)
あとは不倫とかしてるのにあの説教のような歌詞が嫌いっていうことくらい

Galileo Galileiのセンスあるなって所は
洋と邦を上手く融合させてるようなメロディー(最初は売り出す為に普通のオルタネイティヴロックだった)
洋と邦を融合させてるってのは
日本語はロックにしようとダサくなってしまう
そして合わせようとすると歌謡曲になってしまう
そこを考えてインディーロックというジャンルを突き上手く韻を考えて踏んでる所(つまり凝ってる)
聴いてて全く違和感がない
あと詞が素晴らしい

[Alexandros] は曲が物凄くキャッチャー
CMで流れた時食いついて途端に調べて配信でアルバムを聴いたんだ
CMで流れてた「ワタリドリ」は物凄く売れ線なんだけど他の曲は自分達の本当にやりたいような音楽をやってた
つまり売り方がかしこい

好きなのは
スピッツ。アジカン。レミオロメン。ウルフルズ。Syrup 16g。Mrs.GREEN APPLE。Galileo Galilei。村下孝蔵。中島みゆき。
あとは洋楽だから板違いだな

130 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 00:29:19.83 ID:rz5IAo3Z0.net
>>129
にわかは黙ってろ

131 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 00:37:20.59 ID:zZ2kxl3/0.net
>>129
詳しくありがとう

俺は誰の物真似しようが聴いてよければまあ構わんってスタンスだからなー
まあ最低限その模倣を自分のものとして昇華させてほしいとは思ってる

コステロの真似してることは知ってたけど、コステロそのものはまともに聴いたことなかった
なあ
だから賛同も反論もしないけど、そんなにそのまんまだったのか...そのうち聴いてみる

あと、これまた俺は作品と作者の人格は全く切り離して楽しめるタイプなんだよねえ
まあ説教くさい歌詞だったらそれを歌う人間もそれにみあった人格者じゃないといけない、ってのは理解できるよ 

ラブソングも白々しく聞こえなくもない(俺は切り替えて歌詞にも浸れるけど)
でも逆に、不倫ソングとして浮気相手への愛情として聴いてもまた味わい深かったりするよ

でも最近のミスチルの歌詞は譲歩表現(自分はこんなにダメなのわかってるけど、それでも!みたいな)がかならずあるから、俺はそこまでメッセージの押し付けがましさは感じないかな

132 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 00:37:38.26 ID:zZ2kxl3/0.net
>>129
ミスチルも韻の踏み方に関してはかなりのもんだと思うよ!勝ち負けとか置いといて、
GIFTの

僕は探してた 最高のGIFTを

それを渡すとき ふと

自分の胸にきくと

とか、CROSS ROADの、

lookin' for love 今建ち並ぶ

とか、Halleljahの、

どんなに 君を想っているか

Don't ask me この恋の行方は

やら、ちょっと思いつく程度でも色々あって面白いよ

133 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 02:41:25.93 ID:mIdXtKtm0.net
長文連投キチガイ沸いててワロタ
ミスチルってこういう痛い信者のせいで必要以上に叩かれるんだよな

134 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 05:28:59.40 ID:gDCYaVkn0.net
カスチルだっさw

135 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 07:50:36.83 ID:zZ2kxl3/0.net
>>133
>>134
まるで犬の鳴き声みたいだな
人間ならちゃんと文章書きなさいよ
俺は長文でもそれなりに読みやすく書いてるぞ

136 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 10:44:32.73 ID:qfv8X9Xs0.net
コステロすら聴いたことないような無知が何言っても説得力ないよ

137 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 11:31:23.26 ID:M/pRPMXi0.net
>>136
文章を書く知能もない人に言われてもそれこそなんの説得力もないね

無能は無知よりはるかに罪だ
無知は知ればいいだけだしね

138 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 11:49:05.05 ID:SCf4Gk+K0.net
ミスチルファンならコステロとU2ぐらい聴いてないと話にならないよ
あちこちに仕込んである小ネタを楽しめないしもったいない

139 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 11:51:33.32 ID:SCf4Gk+K0.net
あとダラダラ長文書かないと自分の言いたいこと伝えられないのも大概無能だと思うぞw
せめて1レスにまとめる文章力を身に付けた方が良い

140 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 12:04:45.14 ID:M/pRPMXi0.net
>>138
そういう善意なら素直に受け取っておく

知らんからって話にならないことはないだろう
まあ知っとくにこしたことはないけど

ミスチル語るなら頭の中に全ての歌詞が入ってなきゃいけないか?んなこたないだろ調べりゃいいし それと一緒よ
U2は本意気じゃないけどちょっとは聴いてる


説得力持たせるためには長くなるのは仕方無いだろ 
予想される無益な反論を減らすことにも役に立つし、長文読む気がない適当な輩も減らせる

読みにくいわけじゃないならこっちに非はない
そもそも短文ですむような意見はただのヤジに等しい

141 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 12:27:01.01 ID:M/pRPMXi0.net
>>139
俺は相手を想定してるから長文になるんだよな
説得させる気のない言葉はただの独り言、酔っぱらいの愚痴みたいなもんだ

思ったことをそのまま吐き出すもんだから独りよがりで全く共感できない 
そんな意見に共感する奴はそれが自分に都合がいいから盲目的に賛同してるだけ

意見はなるべく短くまとめるべきだってのはその通りだけど、俺の文章には無駄なことは書いていないわ
このぐらいの文章読む気がないならレスすんな
決して難解な文章ではないだろ

142 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 13:40:22.02 ID:M/pRPMXi0.net
コステロちょろっと聴いてきたけど言うほど丸パクか?まさかシーソーゲームのpvだけで言ってたの?
あれは思いっきりオマージュだろ
桜井はパクったというけど、本当にそうだったら訴えられるっつーの
コステロと普通に話してるし(まあ馬鹿にされてる印象はあるが)、外野(というかアンチ)が騒いでるだけじゃねーか

歌いかたは確かに似てるけど、そこまでの影響を受けてるようには思えない
よっぽど甲斐バンドや浜名省吾の影響のほうがはるかに大きいわ

それとももっと核心的に「コステロのパクリ」と言える曲なり要素があるのか?
あるなら具体的に教えてくれよ

143 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 21:08:16.80 ID:wSYdzPHU0.net
一番コステロなのはメインストリートに行こうだな
アレンジがそうだし、まあコバタケの遊びみたいなもんだけど
歌い方はパクリっていうよりデビューしてからメンバーか誰かに声が似てるって言われたのが始まり
元々は似てたけど桜井も劣化して声質変わってきたし今は似ても似つかないだろう コステロも爺さんだし

144 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 21:18:18.86 ID:wSYdzPHU0.net
桜井の歌うAlison聴いたことあるけど、まあまあ無難な感じだった
桑田と一緒のライブだったかな
外人みたいな声量は桜井には出ないだろうし劣化コステロになるのは仕方ない

145 :名無しのエリー:2016/07/01(金) 21:57:57.20 ID:M/pRPMXi0.net
調べてたらコステロとミスチルの似てる曲まとめてるサイトがあったんで聴いてきた
確かに似てる

桜井本人が影響受けたアーティストとして発言した記録も見当たらんけどなあ
誰か本人に聞いて欲しいわ

まあ似てたのはどれも最初期の頃だし、むしろミスチルはこの方向を抜けてからヒットしてると思うんだが
クロスロードはともかくイノワーあたりではもう全然曲調違うでしょ
件のシーソーゲームもパロってるだけで曲は全然違うしな

売れてる頃のミスチルとコステロを比べるのは違うだろ 
ミリオン飛ばしまくっている頃のミスチルに劣化コステロ呼ばわりは間違っている



特別コステロだけをミスチルの主なパクリ対照として糾弾するのもちょっと違うよなあ 
他にも色々な曲が似てるって言われてるし

そもそもパクリという言葉を使いたくないわ。コステロだってプレスリーだってビートルズだって吉田拓郎だって真似はしてきただろう
それをルーツやオマージュと呼ぶかパクリ、物真似と呼ぶかは視点の違いだろう

勿論まるまる使ってしまうのは駄目に決まっているが、大抵フレーズや言い回しの一部を使ってるもんだよな
ちょっと長くなりそうだからこの話はちょっと切るけど、反論あるなら言ってくれ

146 :名無しのエリー:2016/07/02(土) 20:29:18.88 ID:UyYjj2Xf0.net
>>145
劣化コステロって言ったのはミスチルの曲じゃなくてアリスンのことね
コステロの曲をカバーしたけど本家の上手さには遠く及ばないから劣化コステロという表現

147 :名無しのエリー:2016/07/02(土) 21:19:30.53 ID:KlIWEOe10.net
>>146
あああすまん
論点ずれてたわ 
的外れな反論しちまった

カバーは似たようなタイプの歌手の歌は歌わないほうがいいよな 個性出しにくいから

聴いたことないけど大体想像つく まあ劣化と言われてもしゃーないんだろう

148 :名無しのエリー:2016/07/03(日) 17:30:47.42 ID:fPN61a2n0.net
桜井の声量が足りないって書いたけど英詩の場合は発音が一番問題かもね
俺は発音の正誤なんて分かんないけど
外人が聞いたらメチャクチャなんだろうなってのがミスチルの曲にも多々ある
スレチごめん
みんなどっか他のスレ行っちゃったかな…まあ元々はただのアンチスレだけど

149 :名無しのエリー:2016/07/03(日) 17:38:46.15 ID:pNWZ3E/N0.net
>>148
単純にミスチルアンチスレだったらほっといたけど、見え見えの釣りスレだったからぶっ壊しちゃった

英語の発音はほんとへっただなーって思う
その気になれば鍛えられるもんなんだからちゃんとやればいいのに

イマジンとかaboveをあぼーぶって発音してて恥ずかしくなったわ

150 :名無しのエリー:2016/07/03(日) 17:51:23.79 ID:fPN61a2n0.net
これとかどうなん?
ttps://www.youtube.com/watch?v=hdEI2JT9wMU
歌ってんのは黄金期の桜井
パッと見カッコいい・・発音は適当な感じ

151 :名無しのエリー:2016/07/03(日) 18:07:28.08 ID:pNWZ3E/N0.net
全盛期やね 声よく出てるなあ

今よりだいぶ発音マシな気がする
曲のテンポが早いのもあるだろうけど

イマジン、time after time、your songはもっとひどかった
LとRの発音がイマイチ

152 :名無しのエリー:2016/07/05(火) 20:38:21.79 ID:UUofuTuj0.net
大学生が書くような詞しか書けない

153 :名無しのエリー:2016/07/05(火) 20:54:12.98 ID:vmnBX2W00.net
>>152
例を挙げて

154 :名無しのエリー:2016/07/05(火) 22:04:26.32 ID:WogbNelY0.net
歌詞が説明的過ぎてくどく感じることはあるな

155 :名無しのエリー:2016/07/05(火) 22:24:59.36 ID:GoVnk/sy0.net
>>154
昔よりは分かりやすい歌詞は増えたよな 特にシングルは昔っからそう
まあわざとそうしてるらしいけど

聴く側が馬鹿だからより簡単な歌詞にしてるんだとさ

でもアルバム曲はそんなに単純な歌詞じゃないぞ
いくつか挙げると、忘れ得ぬ人、あんまり覚えてないやの一番、pinkあたりは解釈しがいがあるよ

156 :名無しのエリー:2016/07/05(火) 23:16:42.26 ID:mZKyeJLW0.net
桜井は教養無いからフリッパーズの様な文学的な詞は書けない

157 :名無しのエリー:2016/07/05(火) 23:51:45.30 ID:BijnBddW0.net
>>156
お前はミスチルの歌詞を本当に見たことあるのか?
全部聴けとは言わん せめてアルバム曲5つぐらいは歌詞知ってて論議出来るんだよな?

そうじゃないなら二度と来るな
もし知ってるなら俺がミスチルの文学的な歌詞を紹介、解説してやるわ

それとフリッパーズの歌詞がどう文学的なのか、お前が俺に教えてみろよ

158 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:11:06.35 ID:jxNDyBoN0.net
ミスチルはアンチと同様に信者も痛いってことがよく分かるスレ

159 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:17:16.90 ID:73vxZBvw0.net
>>158
キチガイ演じてやってんだよ お遊びにな 
素だったらスルーしとるわ

キチガイ相手にするんだからレベル合わせなきゃやっていけねーんだよ

ここでの信者は俺一人だよ 
このスレでミスチル信者をキチガイと見なすのは的外れですよ?

みーんなすぐ逃げちゃうんだものつまんね
お前もどうせ能無しの根性無しだろ?
反論あるならいらっしゃいよ

160 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:18:47.45 ID:E7gDLrtE0.net
http://ozaoya.blog122.fc2.com/blog-entry-25.html

161 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:24:33.85 ID:ARea9bMZ0.net
>>50
あれは最悪

162 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:27:56.24 ID:YCJwjFKq0.net
この馬鹿丸出しのチルオタ本スレでも長文じゃんw
キチガイの相手をしてるからじゃなかったの?w

163 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:29:36.28 ID:73vxZBvw0.net
>>160
人の文章使ってんじゃねーよ
せめててめえの頭使った文章書けよ

その記事に対する意見をここに書いたらちゃんと返事寄越すんだな?それを宣言出来るなら書くけど?

164 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:31:50.42 ID:73vxZBvw0.net
>>162
キチガイの相手してるから長文だなんて誰が言った?
長文はキチガイですか?
意味通ってないならその通りだろうが、この程度の文章レベルなら充分だろ

165 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 00:42:13.04 ID:73vxZBvw0.net
他のアー板にリンク貼りまくってるみたいだけどな

別に構わんぞ
間違ったことを言ってるつもりはないし、勘違いしてたことがあるなら普通に認めるつもりだし 

それに中立的な立場の人がちゃんとスレ内容読めば見ればどちらがキチガイかわかると思うぞ
まともな人ならむしろバンバン見に来て欲しいぐらいだわ

そうやって自分に自信がないから卑怯な手段を使うんだよな 恥ずかしくないのか?

自分の頭使った内容で、常識的な態度のレスにはそれなりの返答してるつもりだぞ
お前もちゃんとした文章で俺にレスしてみろよ

166 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 02:15:43.56 ID:YCJwjFKq0.net
>>157
自分の発言がブーメランになってること気付いてないの?
お前もフリッパーズ知らないなら聴いてから言えよ

167 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 02:20:02.94 ID:fKECW+4t0.net
ミスチルオタって頭おかしい…

168 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 02:27:43.85 ID:73vxZBvw0.net
>>166
ここはミスチルのスレだぞ
まずミスチル聴いてないと話にならんだろうが

>>156がちゃんとミスチル聴いてたなら>>156の意見もある程度理屈に基づいていると判断できるからな そうでないならただの暴言だから

フリッパーズスレでもねえのになんで俺が知ってなきゃいけねえんだよ 何がブーメランだタコ


横槍いれんじゃねえよ お前は>>165にレスしてろ

169 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 02:29:23.26 ID:73vxZBvw0.net
>>167
なんでそう思うの?全然分からんわ

170 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 02:40:04.19 ID:1q5KmE8R0.net
ミスチルの歌詞で文学的だなと思ったのはロードムービーくらいだな
それ以外は解釈の余地が残されてない歌詞が多い印象(特に近年の曲)
それに対してフリッパーズは過去の文学作品からの影響を感じさせる抽象的な歌詞

171 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 02:42:05.94 ID:1q5KmE8R0.net
俺はフリッパーズの方が味わい深い歌詞だと感じる
ただミスチルも押韻は上手いよね
その辺は歌詞に何を求めるかで変わってくるわな

172 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 03:05:55.91 ID:73vxZBvw0.net
へえ〜面白そうだな
じっくり聴かせてもらうよ

最近のミスチルなら上にも挙げたけど忘れ得ぬ人ってのが面白いよ
単純に、別れた女と新しい出会いに対する様々な念と解釈することも出来るし...自分なりの解釈はいくつかあるけど控えとくわ
とにかくまだ聴いてないならおすすめよ

個人的にはロードムービーより文学的な表現も散りばめられてると感じたな 曲としてはロードムービーのほうが好きだけども


「文学的表現」って言葉の解釈に齟齬があったかな
俺はおおざっぱに言えば「感情を揺さぶる表現」、もっと言えば「どれだけ自由な解釈を許し、どれだけ深く悲しみや怒りや切なさを感じさせるか」ってのが文学的の意味だと考えていたけど

「特定の文学作品の影響を感じさせること」はちょっと文学的という言葉には似つかわしくないと思うんだけどなー。

まあフリッパーズの作品の特徴聞けてめっちゃ興味湧いたよ

173 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 08:34:54.24 ID:ct1lzyoc0.net
>>168
だったらミスチルのルーツであるU2、コステロ、フリッパーズも知らないのもファンとして話にならんわ
好きなバンドのルーツを辿るっていうリスナーとして当然の行為を放棄してきた訳だからな
そういうファンは結局音楽が好きな訳じゃなくてミスチルが好きなだけなんだと思われても仕方無いぞ

174 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 10:08:06.14 ID:ktlPwC1q0.net
>>173
フリッパーズがルーツなんて初めて聞いたんだが...
U2浜田省吾甲斐バンドユニコーンサザンechos尾崎豊あたりは少しは聴いたけど
なんで俺が全くルーツ聴いてないなんて決めつけられるんだ?
そしてルーツ巡りがファンとして当然の行為だなんて考えはそれこそ頭おかしいだろ
そんなこと考えてるのはお前みたいな極一部の人間だけだ 
ファンなんてそいつがそう自覚してるならそれで充分 
ファンならこうしなきゃダメなんてのはない 常識の範囲内ならな

ルーツ巡りってキリがないし、そこまで重要視することでもあるまい 知ってるにこしたことはないが
話が出たら調べれるで充分だろう
んなことよりも本人の作品やインタビューを研究するほうがよっぽど理解出来るだろ
ルーツなんて本人が宣言したものでないなら、結局こちらの推測でしかない。それゆえ非常に不確かな情報でしかなりえないんだよ

175 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 10:37:51.92 ID:qz97GQbH0.net
桜井はフリッパーズの影響を公言してるよね
初期は渋谷系風だったし

176 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 10:56:09.78 ID:GOnp6KWo0.net
>>174
ポップミュージックは重層的に重ねられた歴史の上に成り立ってるものだから、ルーツを辿らないと今の音楽も最大限に楽しめないと思う
特にミスチルは(コバタケの仕業だろうが)過去の曲からの引用が随所に仕組まれてる 例)花のギターソロ 
それにも関わらずルーツを辿る行為を重要視しないのは単に自分の無知を棚に挙げてるだけなのでは?

177 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 11:07:52.51 ID:ktlPwC1q0.net
うん、無知なのは反省してるわ
勢いで大して重要じゃないなんてほざいちまったたけど、普通に重要だね いやすまん
まさに今も色々聴いてる最中だし

ルーツ辿ることでより多面的な見方が出来るようになったり、新たな発見をしたりって経験は確かにあるよ だから今後も可能な範囲で辿ってみるつもり

キリがないとは思うけどね 
>>173みたいたのは極論すぎると思うわ
こいつだって自分の好きな歌手のルーツを全て語れるのかよ聴いてんのかよと突っ込みたいわ

178 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 11:27:27.20 ID:ktlPwC1q0.net
>>175
ソースください

調べたけど、フリッパーズの影響を受けたと言ったのは確かにそうっぽいんだけどソースが見つからん 
出来れば本人の言葉をそのまま読みたいor聞きたい

179 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 17:28:44.69 ID:RKf0jlMv0.net
コステロはもう売れ始めてから聴き始めたんじゃなかったっけ

180 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 17:57:56.07 ID:ktlPwC1q0.net
元々桜井は洋楽は全然聴いてないって言ってたしな 
洋楽のパクリ言われてるのはコバタケの影響がかなりでかい

181 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 19:20:33.48 ID:rrQXU4Dq0.net
今も桜井はバンプとかスガシカオぐらいしか聴いてないw
音楽を聴くがそれほど好きじゃないんだろうね

初期は渋谷系なんだよなー あの路線好きだわ
売れずにあのまま行ってたら今もう活動してないだろうけど

182 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 21:23:07.27 ID:E7gDLrtE0.net
>>178  
ROCKIN'ON JAPAN2009年1月号

183 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 21:24:27.16 ID:ktlPwC1q0.net
>>182
ありがとう!すげえ助かるわ
思ったより最近なのな

184 :名無しのエリー:2016/07/06(水) 21:30:05.47 ID:IcOgyGRx0.net
>>183
いえいえ
あと自分は>>156じゃないからなw
参考程度にフリッパーズについてのリンク貼っただけだよ

185 :名無しのエリー:2016/07/07(木) 13:42:53.37 ID:edVemhKu0.net
「Mr.Childrenは何故売れたのか」スレなのに
桜井和寿歌詞議論スレになっとるw
まぁこれはこれで面白いか

186 :名無しのエリー:2016/07/07(木) 14:33:44.07 ID:UEP8HVTw0.net
アンチスレよりはマシかと

まあミスチルの(売れた曲の)歌詞は普遍的で誰でも共感しやすい、逆に言えば単純でつまらないとも言えるわな

ただ、中には面白い歌詞もあるよって言いたいだけ 

誰々の歌詞よりはいいよなんて一言も言ってない 他のアーティスト引き合いに出して叩くのはちょっとおかしいだろ
パクリだろうが作者の性格がクソだろうが作品そのものの良さは変わらんよ

187 :名無しのエリー:2016/07/07(木) 15:26:41.72 ID:Hn53RdvB0.net
>>1
代表曲のNo.1ヒット曲 Tomorrow Never Knows が洋楽の名曲のパクリで
それを知らない無知な阿呆の中高生を見事に騙す事に成功したから

これはB’zにも言える

総レス数 847
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200