2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YMO】高橋幸宏・総合スレpart58【METALIVE】

961 :NO MUSIC NO NAME:2023/01/19(木) 11:21:00.95 ID:E/tbW3qz.net
ニューヨークタイムズ米国版で追悼記事出た

Yukihiro Takahashi, Pioneer of Electronic Pop Music, Dies at 70
https://www.nytimes.com/2023/01/18/arts/music/yukihiro-takahashi-dead.html

高橋氏と彼が1978年にミュージシャンの坂本龍一と細野晴臣と共に設立したYellow Magic Orchestraは、ドイツのエレクトロニックグループKraftwerkと並んで、エレクトロニックミュージックのパイオニアとして、またヒップホップ、ニューウェーブ、テクノ。

イエロー・マジック・オーケストラは、Roland TR-808 Rhythm Composer や Moog II-C シンセサイザーなどのライブ ショーのデバイスを使用した最初のバンドの 1 つであり、細野氏のファンキーなギターと高橋氏のタイトでドライビングなドラムを補完するために使用していました。

エレクトロニック サウンドのアバンギャルドな性質に傾倒し、自らをオートマトンと呼んだドイツの同業者(クラフトワーク)とは異なり、イエロー マジック オーケストラは、モータウン、ディスコ、シンセ ポップの要素をブレンドして、ポップ ミュージックに向けて曲げる方法を見つけました。

1980 年のテレビ番組「ソウル トレイン」で、バンドはアーチー ベルとドレルズの「Tighten Up」をパワーアップしたバージョンを演奏しました。言うまでもなく、クラフトワークは「ソウルトレイン」に出演したことはありません。

Afrika Bambaataa、2 Live Crew、J Dilla、De La Soul など、Yellow Magic Orchestra のアーカイブから自由に借りた多くのアーティストが参加しました。マイケル ジャクソンはその曲「ビハインド ザ マスク」をリメイクしましたが、彼のバージョンは彼の死後 2010 年までリリースされませんでした。

バンドの音楽は、何時間もプレイした後でも魅力的な電子音を探していた初期のビデオ ゲームのサウンドトラックの作曲家にも影響を与えました。イエロー・マジック・オーケストラは、デビュー・アルバム「コンピューター・ゲーム『サーカスのテーマ』」の最初のトラックにタイトルを付け、高橋氏はその後、いくつかのゲームの音楽を書きました。

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200