2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】中国小売業で増える「撤退」、ネットショップに押される百貨店やスーパー[07/20]

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:11:24.53 ID:???.net
 中国の主要小売り企業の閉店数が6月末時点で158店舗に達し、昨年全体の35店を大きく上回っている。また、閉店したうち75%
の118店舗が外資関連だった。ネットショップがシェアを拡大する中、小売り企業の多くが閉店による止血を選択せざるを得ない状況
になっている。7月16日、北京商報が伝えた。

 中華全国商業信息中心の統計によると、全国大手小売り50社の今年前半の売上高は前年同期比0.8%減少した。6月の売上高
は同0.2%減となり、今年3度目のマイナスを記録した。50社のうち売り上げが伸びた企業は20社しかなく、前年同期から15社も
減った。

 閉店した店舗の内訳は、百貨店が12店、スーパーが146店となっている。杭州の中都百貨は資金ショートで突然閉店し、20億元
以上の債務が残った。二、三級都市では百盛、新光百貨、摩登百貨、南寧百貨などが撤退を選んだ。

 外資ではウォルマートが店舗閉鎖を進め、米企業と中国郵政の共同事業である百全超市が98店舗を閉めた。ほかにも多くの
外資企業が中国市場に適応できず、撤退を余儀なくされている。

 一方、日本の高島屋はこのほど、中国での成長戦略を公表した。担当者は「従来型の百貨店は成長余地が少ない。中国人消費者
のニーズに応えるべく、高島屋は百貨店の中に飲食コーナーやキッズコーナーを増やしていく」とコメントした。

ソース(新華社) http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/389443/
写真 http://www.xinhua.jp/resource/2014/07/2-24.jpg

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:18:37.41 ID:HWofAHEE.net
めでたいニュースだね

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:19:27.36 ID:kIG10hQ7.net
百貨店は富裕層向けに特化できるけど、ジャスコはどうするんだかw

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:22:05.92 ID:xjVDalmg.net
日本と違って、実際に物を見ないで買えるほど中国の民度は高くないだろ
何が送られくるか分からない通販を利用する中国人が増えてる不思議

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:31:35.45 ID:uMGT3Meg.net
なんか何も出来ないうちにドンドン空洞化が進んでスポンジみたいになってるな
中国は

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:33:45.52 ID:cp1yG2pj.net
これって商業用店舗も借り手がどんどん減っていることになるよな
加えて工場撤退も多い

バブルで住宅価格下落に焦点が当てられることが多いけど
実態は住宅・商業・工場地区の全面安か

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:39:08.38 ID:gFo826bH.net
でも経済成長は7.5%なんです。
それで。この事態とはありえねー

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:41:59.40 ID:Mx2DM0/s.net
>>4
仲介業者がいて、商品が届いて満足したら客は仲介業者に支払うらしいよ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:57:15.59 ID:4OO6Vxgx.net
>>4
> 日本と違って、実際に物を見ないで買えるほど中国の民度は高くないだろ
でも、複雑な工業製品とかは目で見てその場で判断は難しいから
大手の通販のほうが信用できるのかも

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:01:04.77 ID:Oz7Mm7wl.net
ネットを絞め上げれば中国は滅ぶってことね。。

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:06:14.51 ID:TM/2yzNK.net
>>8
シナでその商売成り立つのかいな?
満足したら?って満足しても正直に言わない気がするんだがw

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:08:55.88 ID:sOyoxDcV.net
スーパーなんかはネットとは・・・
単なる消費落ち込みじゃね

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:09:59.21 ID:ZB/4jALm.net
というか、物流がそんなに発達してることが、驚き

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:13:14.04 ID:kIG10hQ7.net
対面販売もネットショップも物流が絡むし、どの分野でも信用が大切だろ
あの国に一番欠けてるもんだよ

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:16:49.76 ID:56V08kC1.net
高島屋も終わったな、良いデパートだったのに

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:33:54.88 ID:tOn5GJB5.net
でそのネットショップの伸び率ってなんぼよ
中国の購買力の低下だろホントは

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:36:09.76 ID:Cply3Sy0.net
略奪くらった平和堂やイオンはいつ撤退するんだ?
いや、イオンはあちらが本家だっけ

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:36:50.31 ID:bU1opR/w.net
中国の公表数字なんてまともなものなんてないでしょ

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:40:50.46 ID:/EjAuzX1.net
楽天が撤退する時点でネット通販なんか無理な国だって察しろよ。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:42:45.04 ID:4OO6Vxgx.net
中国って日本やアメリカのネット通販から物買えるのかな、買えたら信用の差で脅威だな
でも、届くかどうかっていう別の問題があるだろうけど、箱は届いても中身抜かれてるとかあるらしいから

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:09:19.48 ID:lF1e+qLf.net
イオン頑張って深入りするんだ 抜けられないほどどっぷり浸かれ

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:30:52.79 ID:rSWzhy2t.net
スーパー関係ねえだろ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:00:35.74 ID:wkKvv2zY.net
>>4
受け取ってから料金を払うシステムだから意外と消費者には有利なんだよね。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:09:00.71 ID:n1XGIG62.net
> 高島屋は百貨店の中に飲食コーナーやキッズコーナーを増やしていく

暴動の際に略奪の被害が少ないからですね
・飲食コーナー … 御注文しなきゃならない
・キッズコーナー … 略奪者には興味がない

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:23:48.83 ID:H84PAriZ.net
日本も小売り(零細・自営)も淘汰された。
中国だけでなくどこの国でも経済発展の流れに出てくる物。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 05:57:55.78 ID:6r7YOG0l.net
>>4
俺も中国で通販はあり得ないと思っていた…

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 06:08:42.47 ID:wOMyhjYs.net
アリババが急成長してるからな

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 06:48:11.99 ID:dy8WGTay.net
日本ですら厳しいのにデパートなんて無理に決まってるやん
中国の富裕層ってのはそういうとこで金を使わない

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 06:56:49.95 ID:jsRUg2L9.net
>>4
中国の通販というとバッタ物、偽物揃いのイメージ
チップが売りの電子機器を買ってみたら
その売りの電子部品からして偽物だった話がw

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:03:17.45 ID:4jY7Y6NR.net
日本企業は相変わらず状況変化に付いて行けない

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:00:20.30 ID:gCTlfX83.net
グーグルすら撤退した支那でアマゾンはまだ商売続けてるんだよなあ
ちゃんと利益出してるのかしら?

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:27:08.74 ID:57XGJb26.net
日本の大型ショッピングモールもガラガラ廃墟になってるとこもあるし
中国なら尚更、仕方ないね

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/07/21(月) 20:46:47.08 ID:W5P6Xe7/+
アマゾンは日本以外赤字…
日本の膨大な黒字で補ってる。
モラルと民度は、ある程度必要…

確かに、よく使うがアマゾンで返品なんかした事ないな…

総レス数 33
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200