2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【フォーカス台湾】日本時代に供用の鉄道橋が遊歩道にリニューアル/台湾・高雄[09/07]

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2014/09/07(日) 20:40:04.80 ID:???.net
(画像)
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201409/20140907184614.jpg

 (高雄 7日 中央社)

 日本統治時代の1914(大正3)年に供用を開始し、1992年まで使用された台湾鉄路の下淡水渓鉄橋
(現・高屏旧鉄橋)が6日、遊歩道「天空歩道」としてリニューアルされた。橋の上からは約120ヘクタールの
広大な高屏湿地の美しい風景を眺めることができる。

 この日は陳菊高雄市長が参加した記念式典が行われ、鉄橋を設計した飯田豊二氏の子孫に記念レンガが
贈呈された。陳市長は天空歩道を生態教育や観光の促進などに役立てたいと述べ、周辺にある竹寮取水場や
九曲堂旧鉄道宿舎などと合わせて、行楽客に大樹地区の文化や歴史に親しんでもらえればと語った。

 全長1526メートルのこの橋は、竣工当時台湾最長、アジア最長の橋とされ、「東洋一の橋」の異名を持つ。
 1987年の電化で新しい橋に切り換えられた後、取り壊される予定だったが、地元住民や有識者などが保存を訴え、
1997年に国家2級古跡に指定されている。

(程啓峰/編集:齊藤啓介)

フォーカス台湾 2014/09/07 18:36
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201409070005.aspx

31 :この発言@転載は許可 / どの発言@\(^o^)/:2014/09/11(木) 21:27:39.69 ID:bF66IsW8.net
今みたいな建築基準が無い頃のデカイ建造物は、丈夫にできるだけとにかく丈夫しようって思想のが多かったから、
逆に今の構造物より頑丈なものも多いね。

ただ、金属製は保守点検が大事だし、大事に使われてきたって証拠でもあるね。

総レス数 31
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200