2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日中】中国の日本料理店は、日本製の炊飯器を使っているのか?…「高級日本料理店では、炊飯器ではなく鍋でご飯を炊いている」[02/28]

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:42:43.31 ID:???.net
 2015年2月28日、揚子晩報は、南京の日本料理店では日本製の炊飯器が使われているのか調査した。

 日本を訪れた中国人観光客が日本製の炊飯器をこぞって買っていく現象が、日中で話題になっている。では、日本料理店は日本製の
炊飯器を使っているのだろうか?揚子晩報の記者が南京の複数の日本料理店を取材した。

 国家主席の宴席などで料理をしたことがある花(ホア)さんは、日本の炊飯器で炊いたご飯がおいしいと言われる理由について、日本の
炊飯器に付いている説明書や製品に記されている表示がポイントだと指摘する。「コメの種類や水に浸す時間などが記されているため、
これらの手順に沿って炊けば失敗することはないのでおいしく感じる」という。また、ご飯のおいしさはほとんどがコメの質によって決まると
している。

 日本料理店「菊次郎」の料理人・長(ジャン)さんは、「高級日本料理店では炊飯器ではなく鍋でご飯を炊いている。その方がよりおいしい」
と話す。中国国内の高級日本料理店ではほとんどが東北地方のコメを使い、鍋でご飯を炊いている。東北地方は日照時間が長いため、
歯ごたえと粘りのあるコメができるという。

 長さんは「私たちの店では以前、日本製の炊飯器を使っていた。ほかの炊飯器に比べて使いやすかったが、もう使わなくなった。
鍋で蒸したほうが簡単だし、香りが良くなる」と話している。以前、5つ星ホテルで料理人をしていた韓(ハン)さんも、「日本製の炊飯器は
中国製と大きな違いはない。鍋で炊いた方が時間も短く、食感もいい」と話している。

ソース(Yahoo・Record China) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00000033-rcdc-cn
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20150228-00000033-rcdc-000-view.jpg

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:45:25.89 ID:GsRJ9qXc.net
大正義ガス炊飯

中国は美味い米なんか食うなよ邪魔だから

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:46:22.37 ID:Mq6DCUws.net
釜でしょ

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:47:24.24 ID:/u8LoG9K.net
そりゃそうだ家で簡単にが炊飯器だ

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:47:34.98 ID:DuUYMHHT.net
中国の炊飯器だといつ爆発するかわからんからな

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:49:46.77 ID:ZUHbDzzK.net
羽釜じゃねーの???
ジャネーノ!ジャネーノ!!

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:49:49.26 ID:0OZYBYdX.net
>以前、5つ星ホテルで料理人をしていた韓(ハン)さんも、「日本製の炊飯器は
>中国製と大きな違いはない。鍋で炊いた方が時間も短く、食感もいい」と話している。

一般人を欺す典型的な詭弁だなw

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:49:49.83 ID:GsRJ9qXc.net
> 5つ星ホテルで料理人をしていた韓(ハン)さんも、「日本製の炊飯器は
> 中国製と大きな違いはない。


5つ星でも馬鹿舌とか。本当に中国ってメシマズの国だな。
中華料理なんて不味くて食えたもんじゃない。

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:50:01.42 ID:Q7waDYXl.net
米焚くならガスが美味しい

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:50:03.70 ID:g0wfehjw.net
高価格炊飯器なら土鍋と同じうまさにはなるけど
業務用のサイズがあるわけないし

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:50:32.37 ID:uopbG19u.net
まあ、店でどでかい釜で炊くなら炊飯器の必要は無いけど
一般家庭で食べる量なら炊飯器の方が楽でいい

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:50:45.87 ID:HlbQcjF/.net
圧力鍋で作れば素人でも旨くなる

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:50:53.86 ID:vnAsdmnC.net
炊飯器は、量に関係なく簡単に失敗無く炊けて、保温もできる。
そりゃ、高級店の料理人は土鍋でガスで炊いて貰わないと。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:51:28.99 ID:uopbG19u.net
まあ行き着くところは「米」なんだけどね

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:51:42.01 ID:6jM9x3ZW.net
結局は米次第じゃねーの?

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:51:53.12 ID:R25iyZAC.net
電気炊飯器より、ガス炊飯器の方が美味い。

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:52:02.69 ID:YZwU7yvG.net
いくら米と釜を揃えても水そのものが毒ならどうすんの

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:52:35.27 ID:g0wfehjw.net
>>12
圧力鍋炊飯はまずい
必要以上にもっちもっちして
色も悪い

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:52:50.71 ID:GsRJ9qXc.net
保温と手間という弱点があるからガス炊飯は電気炊飯器の手軽さには及ばない。
日本はすでに一般家庭が使い分けしてるレベル。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:52:58.89 ID:r0bAWaJd.net
俺、パックご飯。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:53:08.60 ID:Z0QRxcBI.net
釜で頻繁に火力調節をして焚いた方が良いよね。




時間があればだが。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:54:25.11 ID:swLmMtf5.net
チュウで美味しいご飯を食べようと思ったら水、米、ジャー、作り手を日本から輸入しないと駄目

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:54:53.34 ID:HmtzvlnH.net
ガス炊飯器

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:55:00.84 ID:PJVmqcSm.net
土器のほうが良いんじゃないか?

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:55:49.88 ID:1/3gtOSa.net
産地で米を評価するのもひとつの方法だが、東北だから美味いというイメージがあるのか
なんか新手の産地偽装が横行して、日本の生産農家が振り回されなきゃいいけどな

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:56:53.22 ID:rJY9l1RX.net
炊飯器は釜で炊いたご飯を目指しているんだから、
釜の方が旨いのは当たり前

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:57:35.73 ID:AwuryIQL.net
土鍋がええわ

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:57:45.26 ID:V3qywLah.net
鍋でも何でもいいが予約できないだろ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:58:18.23 ID:yAptesFi.net
大量にガスで炊けば美味しいだろうね
独り身じゃ無理だし冷凍は嫌いだし

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:58:25.96 ID:4zQTVARw.net
>東北地方は日照時間が長いため、歯ごたえと粘りのあるコメができるという。

…日本の東北地方?中国の東北地方?

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:58:26.64 ID:nnOWOi3L.net
大量に炊くと美味い。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:58:46.77 ID:YueThMIS.net
それは鍋じゃなくて釜というのだ

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:59:13.58 ID:H/Tnjhdo.net
日本のガスコンロはボタン押すだけで炊飯出来るしな

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:59:43.48 ID:tasIIsQF.net
寒暖差じゃないのか?
東北は日照時間なんか短そうだが

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:00:45.14 ID:YueThMIS.net
水が大事だぞ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:01:55.62 ID:0tGN/YIK.net
馬鹿に何言っても無駄

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:03:09.00 ID:6jM9x3ZW.net
あー そうか水か
中国の金持ちって水どーしてんのかな

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:03:24.93 ID:fODgfZrT.net
飯ごう一択

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:03:51.88 ID:js1BbfwR.net
>>34
日照時間だけで言うと晴れの国岡山が最強なのにな

40 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:03:55.32 ID:A63A1yJL.net
米なんか食うなよ、昔のままコウリャンなり、小麦粉の饅頭を食うのが正しい。

日本が米を食ってきたのを真似るな。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:04:25.66 ID:HtV1StKT.net
旨い米を求めるなら朝鮮半島なんだよ
昼夜の温暖差は魚沼産を越えている

残留農薬だってゼロで安心・安全なのです

42 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:05:54.24 ID:A63A1yJL.net
>寒暖差じゃないのか?
>東北は日照時間なんか短そうだが

日照時間は大して変わらないというか、前線の動き次第ですよ。
夜が冷える方が美味しいお米が出来ます。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:06:30.81 ID:wrbWHTNz.net
日本人は鍋で米は炊かん

一般的に

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:06:33.12 ID:Z9Ag9ubw.net
何、この炊飯器スレw

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:07:10.16 ID:g0wfehjw.net
>>40
伝統的な米どころに近い南京の料理屋に対してそれは…w

中国東北地方には確かに粉食のイメージあるけどな〜

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:07:51.90 ID:CXsFOEEO.net
>>34
水と情熱だね…
原産が南方だけど、北陸や東北は頑張って米を作ってる。
水がキレイな所の米はブランドじゃなくても十分に美味しいよ

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:08:29.19 ID:xT/ncDYA.net
中国人はそんなに室にこだわらないだろう

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:08:39.02 ID:5Nyo2QfE.net
>>39

49 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:08:44.74 ID:A63A1yJL.net
>旨い米を求めるなら朝鮮半島なんだよ

温度だけでは旨い米は出来ませんので駄目です。
欲の皮が突っ張った朝鮮人には難しいところがあるのです。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:08:57.39 ID:NU0rjzJb.net
中国はおかずがメインだよな
飯は固かったり冷たかったりすることもある

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:08:57.71 ID:zA3JwP/j.net
ゲコ亭継承_まいどおおきに食堂
https://www.youtube.com/watch?v=CWcBKIart7I
創業50年、 日本一美味しいご飯を提供する大衆食堂として有名な
「銀シャリ屋ゲコ亭」の店舗運営を&shy;フジオフードが継承。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:10:06.75 ID:xT/ncDYA.net
中国人はどうせ粥や炒飯にしちゃうんだろう?

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:10:18.40 ID:z9NWTJTu.net
もともと主婦が楽して炊事するための機械だからな

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:10:24.46 ID:g0vvd7vb.net
かまどで炊いたり、ガスでも土鍋で炊けばうまいのは日本人は知っている。
だけど、手間がかかるからそれを自動的に再現できる電気炊飯器に凝るんだよなあ・・・・・


多少安い米でも業務用の大きなガス釜とか、あれはあれでうまいんだよな、ちゃんとしてれば。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:10:50.18 ID:2kIJ3Z88.net
鍋で炊くとおいしいっていう主婦がいるけど、鍋は鉄じゃないのが多いし、厚
みが不足してるから、味にうるさい人が食べるとわかっちゃうんだよな。ただ
鍋は底が広いやつだと、フライパンで調理するとおいしくなるのと同じで、多
少おいしくなるけど。僕みたいに味に超えたのが食べるとちょっとね。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:10:56.25 ID:GsRJ9qXc.net
日本の米が美味いのは
江戸時代には既に世界最高の農業科学の技術保有国で
品種改良が爆発的に進んだせいだぞ。
別に自然と美味い米が出来た訳では無い。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:10:56.94 ID:s5RPhONG.net
きっしょ
様するに日本製も中国製も変わらんから、中国人は中国製を買えってことだろ
ならそう言えよ、なんで日本下げ記事入れんねん!

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:11:09.78 ID:sdUQT4rI.net
うちの店は2升炊きのガス炊飯器

59 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:11:22.79 ID:A63A1yJL.net
>伝統的な米どころに近い南京の料理屋に対してそれは…w

日本のように米を炊く必要は無いってことです。
日本のように御飯を炊くのはおかしい。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:11:29.46 ID:DqldrsZ1.net
土鍋買ったから時々釜飯炊くようになったけど、なかなかにいいね。
お手軽さと安定性で比較にならんけどw あくまで道楽。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:12:47.62 ID:sdUQT4rI.net
米は剥いたら2週間で味落ちるし
日本にはいろいろノウハウがあるのだよ

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:13:13.88 ID:TNAdBFCh.net
松茸ご飯を土鍋で炊くと美味しいよ。

最近の炊飯器はおこげが出来なくて、いまいち。

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:13:28.75 ID:YwY2ONw9.net
5万円の炊飯器より5千円の炊飯鍋のが美味いご飯が炊ける。しかも20分程度で炊き上がる。
半日保温するよりも、おひつに入れても食べる前にレンジで温める方がはるかに美味い。
震災で計画停電になったことから始めたガス炊飯器だが、今では当たり前になったわ。

64 :わ@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:14:23.00 ID:JZb1NT3S.net
料理人が炊くご飯を素人が出来る訳がない
水分量を守れば誰でも美味しく炊ける炊飯器を一緒にするっていうことがもうね、美味しいご飯を食べる資格がない
生米かじってろよ

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:14:36.56 ID:GsRJ9qXc.net
10万円クラスの電子ジャー凄いぞ。保温が抜群に優れてる。
20時間くらい余裕で保持できてた。

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:14:53.14 ID:TNAdBFCh.net
土鍋で炊くと時間も短縮できるし、
炊き込みご飯は土鍋に限る。

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:15:06.34 ID:g0wfehjw.net
>>59
意味が分からない…
明清代の小説なんか読むと凝った飯料理出てくるよ

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:15:19.51 ID:xT/ncDYA.net
>>62
おこげ出来るものもあるんじゃないの

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:15:26.00 ID:7q9A352x.net
ガスコンロの炊飯機能ボタン押して炊くのが一番旨いよ
鍋は日本人には一般的じゃないかもしれないけど、これが一番旨いんだからシェアが伸びるとうれしいな
ナベはリンナイ 5合炊き炊飯鍋RTR-500Dでアマゾン4500円だってさ
ただガス炊飯機能付きのガスコンロじゃないといけないかもしれないけど
高級炊飯機買うよりいいと思うよ、おいしくないマイコンジャーより安いじゃんナベだけ買うの

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:15:44.69 ID:rrb+9gz+.net
> 中国国内の高級日本料理店ではほとんどが東北地方のコメを使い、

中国の東北地方?
日本の東北地方?

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:16:07.05 ID:6BC7am+i.net
そりゃ大きな釜でコメを炊いてる風の味を目指してるのが炊飯器なわけで
例えるとピアノと電子ピアノぐらいに当然違う
ちょっと違うかもしれんがそりゃそうだよって話

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:16:09.75 ID:rruIJhnc.net
東北は寒いから、もともと米の栽培には不適の地だったろ
何とかしようという、長年の努力による品種改良の賜物だよ。

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:16:25.25 ID:Du6VtLn2.net
中国人観光客が買っているのは家庭用電気炊飯器
取材先が家庭用電気炊飯器使うか?
それとも2升位炊ける業務用電気炊飯器ってあるのか?

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:16:31.64 ID:GsRJ9qXc.net
保温とか考えてない馬鹿が多いようだ
生活感の無いニートか?

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:16:36.75 ID:sdUQT4rI.net
鍋で炊く場合は業務用のガス台だとなお良いね
家庭用のは火力弱いけど

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:17:48.22 ID:sdUQT4rI.net
お焦げは臭いが回って不味くなる
普段炊かない人がお焦げ言いがち

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:17:53.66 ID:g0wfehjw.net
>>65
高機能炊飯器で一番違うのは保温後の味だね
5万台でも数年前の10万台と同じ味が出せる
うちは少人数で米食の割合もそこまで高くないので土鍋で炊いて即冷凍が多いけど

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:17:56.44 ID:8dMOebpE.net
東北地方は日照時間が長いため

誰だこんな嘘おしえたのは

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:19:11.79 ID:3XXLwC8t.net
寒暖差があっても、昼間の温度が極端に高いとマズイ
後、品種が同じ米でも土質によっても差がでる

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:20:09.00 ID:BcUF6WsD.net
鍋で炊くのは親に仕込まれてたから学生時代も自炊楽だったなぁ
まあプラシーボ効果なんだろうが美味しく感じるし

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:21:02.64 ID:dBdUvhDF.net
普通のステン鍋で炊いてますが

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:21:51.39 ID:sdUQT4rI.net
最近食ったのは佐渡の米がうまかった
継続的に買える美味い米はなかなか無いんだよね

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:22:26.83 ID:5hTVWTD5.net
美味くたけるならなべのほうがいいはずだよね
一般庶民が家でまでやることでもやれることでもないが

>>79
東北日本海側って昼間の温度かなり高くならね
でも米どころとして有名だよね

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:22:31.09 ID:3o+bIuJx.net
そりゃそうだ
炊飯器ってのは基本的に手間を省く一般家庭向けなモノだし
そりゃ米に拘りたいプロなら土鍋だろ

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:24:44.90 ID:R25iyZAC.net
>>78
晴れさえすれば、夏は高緯度の方が日照時間は長い。
だが気温は、また別の話。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:26:19.63 ID:mzFpSUIn.net
薪でもガスでもアルミ鍋でも土鍋でも、
玄米白米を問わず、さらにかやくご飯もチャーハンも
なんでも自在に炊けるのが日本人の素養だろ。
電気炊飯器ごときに惑わされるのは中国人だけにしたいもんだ。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:26:32.98 ID:+K2Tkkj0.net
マア飯盒の飯も旨いが、山の中で、アルミの登山ヘルメットで炊く飯は旨いぞ
炊飯器や、釜なんか問題外だ

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:26:33.39 ID:OGRmZ0Pe.net
電気炊飯器を使うメリットは、保温もあるけど
それ以上にタイマー機能だな
一人暮らしの時にはタイマーなんて使わなかったけど
結婚して子供できると、その有り難さがよ〜く分かる

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:26:40.31 ID:oiOGSeX/.net
鍋で炊いたほうがご飯は美味しいのにな。
どこまで文化がわかっていないかな。

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:26:56.17 ID:w21G4hdO.net
ガスコンロの炊飯機能がコストパフォーマンス高くて良い

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:28:26.21 ID:zA3JwP/j.net
先ず、水道水を使うと味が落ちる。
ミネラルウォーターをお勧めする。

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:29:23.26 ID:xT/ncDYA.net
むかし焼肉屋でランチ食ったら飯がえらい臭かった
たぶん前の日の余り
匂いに無頓着にもほどがある
二度と行かない

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:31:12.46 ID:gVgFq/nz.net
はっきり言ってシナの腐った水じゃ
どんな鍋で炊こうとダメだ。
鍋で炊くのも技術がいる。研ぎ方にもいる。
それをわかってないだろう。

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:31:56.58 ID:CB0SdHX7.net
たまに土鍋で炊くけどおいしいわ

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:32:40.50 ID:Q6cVrTHw.net
業務用の炊飯器で炊いてます。
あれって中国市場にも受けるんかな?

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:33:13.98 ID:xS4ymMJh.net
5〜6人分までだと土鍋が一番美味しいと判明してる

数十人分をいっぺんに炊くとなると大釜しかないでしょ。

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:33:56.67 ID:iC6oPMHU.net
鍋には保温機能がない

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:34:06.80 ID:AfTjPzHA.net
業務用炊飯器使ってる。ドでかいの。

99 :サジタリアスtypeO ◆ae5q2SvKZ. @\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:34:27.62 ID:pW/tqPUG.net
ってゆうか、中国人は米の炊き方を知らんの?

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:34:57.57 ID:eltUINpR.net
キャンプで炊く飯盒の飯はまた、格別だからな!!

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:35:08.06 ID:gVgFq/nz.net
食う直前に精米してんだろうな?

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:35:54.37 ID:PxmRZIQs.net
>>1
そりゃ料理屋は大量にご飯使うからそれでいいけどさ
一般家庭でそれやると、トンデモなく面倒だし手間がなぁ
美味しさと便利さで考えると炊飯器になるんだよな

もちろん鍋炊きが一番うまいのは認めるところだ

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:36:51.21 ID:TdspHVqZ.net
飯炊き女がいるなら

釜一択

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:38:00.62 ID:eA04UjH+.net
釜で炊くんだよ。

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:38:16.13 ID:xS4ymMJh.net
中国本土は意外とごはんが不味くないよ

やはりお米文化圏だと再認識する。

ハワイやグアムは信じられないほどごはんが不味い

多分、アメリカ人は米の正しい炊き方を知らない。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:40:27.28 ID:xS4ymMJh.net
どんな米を使おうと

ちゃんと浄水したきれいな水で1時間ほど米に吸水させ

25分炊いた後にちゃんと蒸らせば、そこまで糞不味くならないのが米の良いところ。

ところがその当たり前の事を米文化圏じゃない欧米人はできないんだよな。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:40:49.96 ID:9n1NHs2D.net
100均のアルミ鍋で炊いているが炊飯器より美味いw
水加減と火加減失敗すると悲惨だが5回も炊きゃ慣れるよ
1合から炊けるので貧乏1人暮らしと節約したい人美味い飯食べたい人向きw

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:41:01.04 ID:1/7ZaJ4I.net
>>99
長粒種は基本茹でるからな。
中国米はあまり炊かないんじゃない?
最近はジャポニカ米も増えたみたいだけど。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:41:03.30 ID:EY8JPuRC.net
炊飯器はスイッチ一つ押せば火加減見なくて良いってだけが存在意義だからなw
コンロ買い替える時は自動炊飯可能なのを買って毎食炊き立て食べたいなあ

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:41:04.88 ID:CJW34EWo.net
>>2
水産資源と違って自国で生産してるんだからいくら食っても関係ないじゃん

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:41:27.65 ID:F6zX7Oi9.net
料亭の炊きたてご飯で作った塩むすびの旨さは異常
そんな、高級な米じゃないらしいけど、半端ない匂いと旨さ
ただ、ちょっとやわらかいんだよな

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:41:47.64 ID:nFE5rpUi.net
10万円の炊飯器と3000円の炊飯器、
そんなに違い出るわけないんだよな。

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:42:31.15 ID:TdspHVqZ.net
>>112
さすがにそれは変わる

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:44:17.54 ID:z0aeunLo.net
まあ確かにガスで炊く方が早い。決まった分量なら火加減と時間を覚えておくだけで、
炊飯器と比べて実は大してめんどくさくもない。
ただ、炊飯器があるとないとではガスコンロの口が一つ分空くメリットがある。

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:45:51.28 ID:mOSM4AtQ.net
>>112
有名メーカーの5万ぐらいの炊飯器で炊いたのに慣れたら安い炊飯器のご飯じゃ満足しなくなるよ
段違いだもん

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:45:53.90 ID:GRsZwvNO.net
>>112
10万円と3万円はそんなに違いでないと思うが、
10万円と3千円は誰が食べても差がわかるだろ。

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:46:17.78 ID:o5/Uhgyi.net
中国製(中国メーカーとは言ってない)

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:47:09.73 ID:glpAC+25.net
米搗きは直前というわけではないんだ。
圧力をかけると米の温度が上がるので
自然に冷ます時間も必要なんだ。

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:48:01.53 ID:QEQeYvqh.net
>>1
日本製を買うチャイニーズが気に食わないアホチャイニーズがよくこれを言うが
料理だけに専念出来るプロと他の事もやらなきゃならない一般人じゃ求められる物が違う事に気付けよ

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:48:18.49 ID:GD+EO5yI.net
>>17
食べる側に毒耐性スキルがあるから無問題アル

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:51:13.20 ID:Z50m0tMy.net
立派に働いて、高収入を得ている社会の奴隷(笑)には敬意を表しますが
焼き肉と言ったら牛角や安楽亭、寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔するhttp://ameblo.jp/toney0407/image-10374804565-10288694032.htmlとか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw

世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。

http://ameblo.jp/mr-atype/entry-11993125104.html

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:52:28.60 ID:g0wfehjw.net
>>99>>108
日本も今の炊き方に変わったのはせいぜい江戸期のことなんだけどね…w
中国でも地方によっては日本と同じ

123 :( @∀@) たかしと捏弁仲間たち <`∀´ >@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:55:35.39 ID:/7+q/zVX.net
>84 開発風景の記事読んだことがある。
もともと炊飯器は釜炊きの美味しさを手軽に再現させようとしたものだからね。わざわざ香ばしいお焦げ作ってみせたり…
>87 そういう通好み炊飯モードも登場するかも。予めフリーズドドライの臭い袋使う(^^)
>103 結論でてんじゃん\ (^0^)/

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:56:43.12 ID:jO3G3v4j.net
小っちゃい羽釜と固形燃料で炊いた米は激ウマ。

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:58:08.58 ID:3X0rQuPa.net
ポプラのご飯盛ってくれる弁当は旨い

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/02/28(土) 23:59:12.52 ID:cID8c0Yz.net
鍋で飯なんか炊くわけないだろ

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:05:39.08 ID:m15TUCox.net
一人暮らしだから炊飯器持ってないんで圧力鍋で炊いてる。
炊飯器より早く炊けるので楽だ。

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:06:43.93 ID:wiLBEPXW.net
中国人は薄いアルミ鍋でご飯炊いてるらしいな

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:09:27.97 ID:nGek2jnK.net
>>34
寒暖の差はよく言われるね

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:11:32.46 ID:ql4kesDK.net
そりゃあきちんと修行した料理人が大火力で大量に作ってきちんと蒸らした直後ならどんな高級炊飯器で作るより
ソッチの方が美味しい。
ただそれだとコストと保温の手間で問題が出やすいから一般家庭は炊飯器を使うんであってそれが商売として
きちんと成り立っているならそれで問題無い。

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:13:04.43 ID:HCWEs9n/.net
そういえばガス炊飯器は最高だったなー今売ってるかな

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:13:29.75 ID:saAMkOPP.net
中国の炊飯器はまだマイコンなんじゃないの?日本のは圧力IHが主流だけど

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:15:02.06 ID:bHt5Yyki.net
>>131
多分あるぞ。ホームセンターの家電コーナーで見た事がある
あれはガスだった

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:18:54.64 ID:6iP7Q1N9.net
調理器具云々より水が信用出来ない

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:19:00.70 ID:0z3SuxCQ.net
1合炊くなら電子レンジが一番だな
時間も味もガスと大差ない

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:30:12.31 ID:VzSIgTP+.net
ばーか、美味いのは土鍋だろ。
炊飯器メーカーは土鍋の味に如何に近付くかの研究やってんだよ。

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:37:46.52 ID:BcAY7VFE.net
お焦げが上手い
餡掛けで食べると最高

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:57:04.83 ID:92UrcsBX.net
>>107
百均と言えば昔売ってた「鉄製小型スキレット(百スキ)」は良かった。
2つ買って今でもたまにアウトドアっぽく使ってる。

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 00:58:08.39 ID:R6gkZ//M.net
その土鍋で炊くためのコツや手順を結集したのが炊飯器だったりするわけで…。

水温や米の質、水の硬度を把握した上で凄腕が手作業でやったほうが
そりゃあ炊飯器よりも美味かろう。
ただ、炊飯器はボタンぽちぽちおすだけでその手間を代行してくれる。

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:00:04.34 ID:41PWszQD.net
漫画「将太の寿司」であったな
米たくのも一苦労
今の人は土鍋なんて知らんからな

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:00:35.79 ID:aZmwJw2x.net
圧力鍋いいぞ
白米なら炊飯器の半分の時間で出来るし、玄米も柔らかく炊ける
カセットコンロの火力でも美味しく炊けるから震災の時も大活躍だった

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:08:03.21 ID:sogKMv8t.net
炊飯器スレか、
便座スレもにぎわってるのかな

よくわからんが平和だと思ふ(`・ω・´)

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:25:20.96 ID:NESO5+NC.net
一人暮らしなら駅弁の釜めしの残り釜で充分

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:36:01.42 ID:5IxUSiqJ.net
なぜ飯盒ってくの字形なの?

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:38:49.88 ID:+wOjl9qd.net
>>144
背嚢にくっつけてかさばらないかららしい
今はその必要がないから円形

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:40:28.32 ID:5X9I/+b7.net
基本、家庭用だという事実を・・・・・。

乗用車は不要。海外旅行には、飛行機や列車や船を使う。

そういう記事だな

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:40:30.98 ID:BcAY7VFE.net
たしかに対流の関係だったらくのじじゃないほうがいいよな飯盒

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:45:18.81 ID:9qgIBbu2.net
>>1
俺も炊飯器は使わない。石釜で炊いてる。

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:49:54.76 ID:5IxUSiqJ.net
>>145
なるほどねぇ

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:54:38.77 ID:9cSDBUkn.net
今の季節、賞味期限切れ寸前の固くなった半額おにぎり買ってきて
一人用土鍋にヒガシマルのちょっと雑炊で煮るのも美味い。
卵一ヶ落とすと最高

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 01:59:29.34 ID:ArOTDF2i.net
味が同じなら爆発しない炊飯器買うわ。

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 02:18:18.03 ID:WiWaviaP.net
便座の件といい日本に旅行してまで家電買うなキャンペーン始めてるね

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 02:30:17.24 ID:oB6KBkve.net
>>147
持ち運び用だから

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 04:23:50.72 ID:VfFPdfbR.net
みんなが炊飯器買ってくるからムカつくアルネ

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 04:48:08.97 ID:H8gTB3xw.net
>>152
あの「爆買い」って、間違いなく外貨流出だよね。
本来なら為替相場が崩壊しかねないはずだけど…。

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 04:58:49.17 ID:VWf4zMWi.net
日本米を使っているのか?
だろ?

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 05:08:10.59 ID:GJZHJGpt.net
大火力で圧力をかけると美味しい。

158 :冒険厩舎@\(^o^)/:2015/03/01(日) 05:18:35.53 ID:V7y5QXGI.net
>>103
飯炊き女より飯盛り女の方が良いのではないだろうか?

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 05:26:49.30 ID:gHbFMdjc.net
文化鍋で炊くと美味いとは聞いたが後で洗うのがすげー面倒そう。

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 05:41:24.46 ID:LwQaqeNl.net
鍋てw

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 06:16:00.70 ID:nSGL+ERc.net
え?料亭で電気炊飯器使ってるなんて聞くほうがイカれてるだろwwwww

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 06:19:23.36 ID:91AEu0gv.net
飲食店のように大量に炊くならガス炊飯器だけど家庭用なら電気炊飯器

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 06:25:57.43 ID:gXmfEThd.net
>>161

間違いなくぶちきれるな。
まあ、マジレスすると水が美味しいからだと思う。

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 06:43:48.77 ID:BHujZZiO.net
鍋で炊いてるよ
焦げが出来て香ばしいので食欲が増進する
登山で鍛えたのが家でも発揮できてる

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 08:29:24.93 ID:2iI/wgmt.net
>>155
九州の片田舎でも銀聯カード使える店が有るんだよね…回収できればいいんだけどさ…他人事ながら不安になるわ

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 08:40:54.37 ID:1OZT0JRL.net
>>158
自宅に飯盛女を置くってつまり女衒になるってことやんけw

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 08:43:22.80 ID:TK1/lGJb.net
>>25
>中国国内の高級日本料理店ではほとんどが東北地方のコメを使い

某エリア産が安いからだろ
日本の超一等地の高層ビルに入る高級店でも福島産がゴロゴロだってね

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 08:44:10.11 ID:TK1/lGJb.net
>>164
鍋だとうまいんだろうけど、保温がなあ
家庭で使うのは難あり

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 08:57:09.42 ID:eROvSUvz.net
憐れだな。中国人が中国製品にNOを突き付けたんだよ

中国製より日本製がいい
日本製も中国で買うと偽物を掴まされる可能性があるから
日本で買う日本製が最高級品だってな
日本を下げてる暇があったら
自国民にそこまで不信感を抱かれる中国自身をを恥じれよ
機能の前に信用される製品を作れ

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 08:58:57.77 ID:1OZT0JRL.net
個人家庭レベルだと
うまい…高級電気炊飯器≧土鍋(量による。多い場合は土鍋の方がうまい)
普通…普通のガス炊飯器>文化鍋=普通の電気炊飯器
まずい…普通の鍋=釜がペラッペラの電気炊飯器
って感想かなあ

知り合いに高級電気炊飯器を何台も買った末
ついに庭に小屋を作って羽釜を置こうかとか言い出した炊飯マニアがいる

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 09:02:07.55 ID:6MFzLtyt.net
日本の高級料亭なんかでも普通に無洗米+業務用のデカい炊飯器だろ
韓国では羽釜で炊き藁をくべたり炭火焼も地元の備長炭なんかを使うが

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 09:10:59.90 ID:mt4wSDVd.net
支那大陸に住んでいるから、無い物ねだりだと思うんだけれど、何より肝心なのは水。

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 09:13:11.47 ID:bPNIyv/4.net
圧力鍋でご飯を炊くと、確かに早い。
15分くらいだ、
前もって水に米を浸してはおいたんだけど。

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 09:13:18.28 ID:mBl9Gzms.net
高級料亭のご飯は二つの炊き方をして混ぜるだろ
気温とかにも左右され出来にばらつきが出るからな
俺の知ってるところではガス釜と炊飯器で炊いたご飯を料理長が味見してその日の配合を指示してた

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 09:23:25.78 ID:1OZT0JRL.net
あまりに無知すぎると釣りにさえなれないんだな…
かわいそうだから171の無洗米と藁と備長炭に突っ込んでおいてやるよ

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 09:31:24.71 ID:PQ1zGcTI.net
>>30
中国の東北地方は寒すぎて米は作れないだろ。

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 09:53:09.02 ID:DFDT9Lix.net
保温もできるしタイマーもあるしなんといっても中国人が大好きなお粥がほったらかしでできるんだから
迷わず爆買いして帰って下さい

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 10:01:36.09 ID:rs7quAMg.net
>>21
そのとおり。釜で炊いたご飯は旨い。
がしかし、ガスコンロが一口占領されるし、忙しい調理時間帯に20分程度とはいえ目を離せないのは致命的。
炊飯器はスイッチ一つで炊き上がりの時間すら決められる。

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 10:04:34.45 ID:mjqTGAx/.net
今の炊飯器は土鍋釜なんだよなぁ

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 10:05:51.05 ID:8D5JZOqk.net
上手い不味いじゃなくて楽できるかどうかだろ
家庭では炊飯器の手軽さにはかなわない
スイッチ一つであとは勝手にやってくれるからな
タイマーもあるし保温もできるし

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 10:20:28.46 ID:gHbFMdjc.net
>>178
そこでガス炊飯器ですよ。

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 10:42:29.06 ID:tLL5nTi1.net
これは業務用で必要な量を作るという条件がつくので
家庭用といっしょくたに考えてはいけない。

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 11:12:53.78 ID:kjKb5DwQ.net
>>178
いまどきのガスコンロは炊飯ボタンを押すと
なべの底に接触した温度センサーで
炊きはじめとおわりの火力調整を自動でやってくれる

さいごのワラひとつかみをくべるって炊き方も
最後わずかの時間火力を強めて火を切ってくれるよ

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 12:10:39.73 ID:/bHG+/PD.net
しかし一人暮らしをしていると、炊飯器でも面倒で一人前用の土鍋が一番便利。

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/01(日) 21:52:31.93 ID:8D5JZOqk.net
>>184
それだと毎回炊かなきゃならないじゃん
前の晩にタイマーで翌日分をしかけといて朝起きたらご飯が炊けてる方が楽だろ
で、朝昼晩の分まとめて炊いておけば晩御飯の後で翌日分を仕掛けて終わり
洗い物も一回で済む

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/03/02(月) 22:02:44.85 ID:jivtKHSQ.net
自分も朝に弁当作らなきゃならないんで、夜タイマーしかけて
翌朝、同じ時間にきちんと炊き上がる電気炊飯器は手放せない
炊き上がりを知らせる音が目覚まし代わりになってるw

総レス数 186
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200