2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ダイアモンド・オンライン】「AIIB」後〜米国の逆襲で、激変する日米中ロのパワーバランス[6/8]

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:08:24.18 ID:???.net
 北野幸伯 [国際関係アナリスト]

 「AIIB事件」で世界的に孤立した米国が、中国に逆襲をはじめている。一方、これまで「主敵」だったロシアとの和解に乗り出した。
一方、「尖閣国有化」以降、戦後最悪だった日中関係にも、変化がみられる。

 ・コロコロ変わり複雑! 大国間の関係は今、どうなっているのか?

 「AIIB事件」以降、米国の対中戦略が大きく変わってきた。南シナ海における「埋め立て問題」で中国を激しく非難するようになったのだ。
一方で、これまで最大の敵だったロシアとの和解に乗り出した。

 対する中国政府は、日本からの訪中団を大歓迎し、「日中和解」を演出した。“昨日の敵は今日の友”を地で行くほどにコロコロ変わり、
複雑にみえる大国間の関係。いったい今、世界で何が起こっているのだろうか?

 2015年3月に起こった「AIIB事件」は、後に「歴史的」と呼ばれることになるだろう(あるいは、既にそう呼ばれている)。

 3月12日、もっとも緊密な同盟国であるはずの英国は、米国の制止をふりきり、中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)への
参加を決めた。その後、ドイツ、フランス、イタリア、オーストラリア、韓国、イスラエルなども続々と参加を表明し、米国に大きな衝撃を与えた。

 この問題の本質は、「親米国家群が米国の命令を無視し、中国の誘いに乗ったこと」である。「誰もいうことを聞かない国」を、はたして
「覇権国家」と呼ぶことができるだろうか?「AIIB事件」は、「米国の支配力衰退と、中国の影響力増大」を示す歴史的な出来事だったのだ。
しかし、米国は、あっさり覇権を手放すほど落ちぶれていない。

「米国は必ず『リベンジ』に動くだろう」。筆者はそう確信し、米国の過去の行動から予想される「リベンジ戦略」について書いた。そして米国は、
はやくも予測通りの行動をとりはじめている。

 ・「南シナ海埋め立て問題」で緊迫する米中関係

 もっともわかりやすいのは、米中関係が急に冷え込んできたことだろう。これは、特に世界情勢を追っていない人でも感じているはずだ。
表向きの理由は、「中国が南シナ海で大規模な埋め立てをしていること」である。たとえば、米国のカーター国防相は5月27日、
中国の行動を厳しく批判した。(太線筆者、以下同じ)

 <米国防長官、中国を非難…「地域の総意乱す」読売新聞 5月28日(木)12時6分配信
 【ワシントン=井上陽子】カーター米国防長官は27日、ハワイ州で行われた米太平洋軍の司令官交代式で演説し、南シナ海の
スプラトリー(南沙)諸島で岩礁埋め立てや施設建設を進める中国の動きについて「中国は、国際規範や、力によらない紛争解決を
求める地域の総意を乱している」と強く非難した。>

?そして、数ヵ月前には想像もできなかったことだが、「米中軍事衝突」を懸念する声が、あちこちで聞かれるようになった。

 <米中激突なら1週間で米軍が制圧?中国艦隊は魚雷の餌食?緊迫の南シナ海夕刊フジ 5月28日(木)16時56分配信
 南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島周辺の領有権をめぐり、米中両国間で緊張が走っている。
 軍事力を背景に覇権拡大を進める習近平国家主席率いる中国を牽制するべく、米国のオバマ政権が同海域への米軍派遣を示唆したが、
 中国側は対抗措置も辞さない構えで偶発的な軍事衝突も排除できない状況だ。>

  「中国が、他国と領有権問題を抱える場所での埋め立てをやめないから米国が怒っているのだ」というのは、「表向き」の理由に過ぎない。

?なぜなら、この問題は以前から存在していたからだ。中国が本格的に埋め立てを開始したのは、13年である。そして14年5月、
フィリピン政府は、ミャンマーで開かれたアセアン首脳会議の場でこの問題を提起し、中国に抗議した(フィリピンは、中国が埋め立てを
進める場所は、「自国領」と主張している)。

?つまり、この問題は、1年前には全世界の知るところとなっていた。ところが、米国はごく最近まで、この問題を事実上「無視」「放置」していた。
米国が、急に中国の動きを大々的に非難しはじめたのは、「裏の理由」(=AIIB事件)があるからだろう。

>>2以降に続く)

ダイアモンド・オンライン 2015年6月8日
http://diamond.jp/articles/-/72774

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:08:51.32 ID:IzY6O3wU.net
孤立ってw

3 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:09:08.71 ID:???.net
>>1の続き)


 ・中ロ両方は敵に回せない! 突如ロシアとの和解に動き出した米国

?前回の記事で筆者は、米国が中国にリベンジするにあたって、「ロシアと和解する可能性がある」と書いた。米国はこれまで、「敵に勝つために、
他の敵と組む」ことを繰り返してきたからだ。

?たとえば、米国は第2次大戦時、日本とナチスドイツに勝つために、「米帝打倒」を国是とするソ連と組んだ。戦後は、敵だった日本とドイツ
(西ドイツ)と組み、ソ連と対峙した。1970年代にソ連の力が増してくると、米国は中国との和解に動いた。

?こういう過去の行動を見れば、米国がロシアと組む可能性は否定できない。誰がどう考えても、中国・ロシアを同時に敵に回すより、ロシアを
味方につけて(少なくとも中立化させて)中国と戦うほうがいい。では、「AIIB」後、米ロ関係にどんな変化が生じているのだろうか?

?米国のケリー国務長官は5月12日、ロシアを「電撃」訪問した。

 <露訪問の米国務長官、ウクライナ停戦履行なら「制裁解除あり得る」AFP=時事 5月13日(水)7時13分配信
 【AFP=時事】米国のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官は12日、ロシアを訪問し、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と
 セルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相とそれぞれ4時間、合わせて8時間に及ぶ会談を行った。
?その後ケリー氏は、ウクライナの不安定な停戦合意が完全に履行されるならばその時点で、欧米がロシアに科している制裁を解除することも
 あり得るという見解を示した。>

?引用部分は短いが、非常に重要な内容を含んでいる。まず、ケリー(そして、ケリー級の政府高官)のロシア訪問は、「クリミア併合後」
はじめてだった。つまり、「ケリーが来た」こと自体が、ロシアにとっては「大事件」だった。

?そして彼は、プーチンと4時間、ラブロフ外相と4時間、計8時間も会談している(テーマは、シリア、イラン、ウクライナ問題だったと発表されている)。

?個人でも会社でもそうだが、仲良くしたくない相手とは、長く話さないものだ。「長話」はつまり、米国側もロシア側も「仲直りしたい」という
意思があるということだろう。そして、ケリーは決定的なことをいった。

 <ケリー氏は、ウクライナの不安定な停戦合意が完全に履行されるならばその時点で、欧米がロシアに科している制裁を解除することも
あり得るという見解を示した。>

「制裁解除もあり得る!」これも、「AIIB事件」前には、想像できなかった事態である。ここには書かれていないが、ケリーはこの訪問中、
「クリミア問題」を一度も口にしなかったという。つまり「クリミアのロシア領有権を認めることはできないが、『黙認』で『手打ち』にしたい」と
いうことではないだろうか?

 このように米国は、ロシアとの和解に動いている。理由は、中国との戦いに集中するためだろう(ちなみに、米国は、中東最大の仮想敵
イランとの和解にも動き、イスラエルから激しく非難されている)。

(更に続く)

4 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:10:11.90 ID:???.net
>>3の続き)

 ・中国が日本に擦り寄る本音は やはり「日米分断」

 もう一つ、「AIIB」後の目に見える変化について触れておこう。そう、中国が日本に「擦り寄ってきた」件だ。習近平は5月23日、
中国を訪問中の日本使節団の前に姿を現し、日本に「ラブコール」を送った。

 <「朋(とも)あり遠方より来る、また楽しからずや。3000人余りの日本各界の方々が遠路はるばるいらっしゃり、友好交流大会を
 開催する運びになった。われわれが大変喜びとするところだ」
 習氏は23日夜、北京の人民大会堂で開かれた交流式典に突然姿を見せ、孔子の言葉を引用しながら笑顔であいさつした。
 会場では二階氏とも面会し、安倍首相の親書を受け取り、「戦略的互恵関係を進めていけば、日中関係はいい結果になると
 期待している。安倍首相によろしく伝えてほしい」と語った。>(夕刊フジ?5月25日)

 これは、なんだろうか?これまで何度も書いてきたが、中国は、12年9月の「尖閣国有化」をうけて「反日統一共同戦線戦略」を
作成した。その骨子は、

1.中国、ロシア、韓国で、「反日統一共同戦線」を作る。
2.日本には、北方4島、竹島、そして「沖縄」の領有権もない。
3.「反日統一共同戦線」には、「米国」も参加させる。

(驚愕の「対日戦略」の全貌はこちらの記事で詳しく解説している)。?

 この戦略に沿って中国は、全世界、特に米国で、「反日プロパガンダ」を大々的に展開してきた。その効果は十分あり、
13年12月26日に安倍総理が靖国を参拝すると、世界的「大バッシング」が起こった(小泉総理は、在任中6回参拝したが、
騒いだのは中韓だけだった)。

 中国の「日米分断作戦」は成功しつつあったが、「AIIB事件」と安倍総理の「希望の同盟」演説で、日米関係は逆に
「とても良好」になってしまった。

 では、今中国が日本に接近する理由はなんだろう?実をいうと「日米分断戦略」は、今も変わっていない。中国はこれまで
「反日プロパガンダ」で、日米分断をはかってきたが、挫折した。

 では、「日中友好」を進めるとどうなるのだろう?実は、これも「日米分断」になる。たとえば、日中関係は、民主党・鳩山?
小沢時代にもっともよかった。その時、日米関係は「最悪」だったのである。日本政府は、「反日統一共同戦線」戦略を常に忘れず、
「中国が接近してくるのは『日米を分断するため』」ということを、はっきり認識しておく必要がある。

(更に続く)

5 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:10:48.08 ID:???.net
>>4の続き)


 ・米国を信頼していいのか? 日本はどう動くべきなのか

 今、よほど鈍感な人でないかぎり、「米中関係が急に悪化してきた」ことに気がついている。そして、多くの「反米論者」は、
日本が米国につくことに反対で、「米国はハシゴを外す!」と警告している。

 彼らの主張は「日本が米国を信じて中国と争っていると、米国は、突然中国と和解し、日本は単独で中国と戦うハメになり、
ひどい目に遭う」ということ。要するに米国は「日本と中国を戦わせ、自分だけ漁夫の利を得ようとする」というのだ。

 これは「まっとうな指摘」と言わざるを得ない。われわれは、大国が「敵」と戦う戦略には、大きく2つあることを知っておく必要がある。

1.バランシング(直接均衡)…これは、たとえば米国自身が「主人公」になって、中国の脅威と戦うのである。
2.バックパッシング(責任転嫁)…これは、「他国と中国を戦わせる」のだ。もっとわかりやすくいえば、「米国は、日本と中国を戦わせる」のだ。

 そして、事実をいえば、どんな大国でも「敵国と直接対決するより、他の国に戦わせたほうがいい(つまり、2のバックパッシングの方がいい)」
と考える。リアリストの世界的権威ミアシャイマー・シカゴ大学教授は言う。

 <事実、大国はバランシングよりも、バックパッシングの方を好む。なぜなら責任転嫁の方が、一般的に国防を「安上がり」にできるからだ。>
(大国政治の悲劇?229p)

「米国が直接、中国と戦うより、日本に戦わせたほうが安上がり」。ひどい話だが、これが世界の現実である。

 そして、われわれは、「バックパッシング」の例を知っている。たとえば、03年の「バラ革命」で、親米反ロ政権ができたジョージア(旧名グルジア)。
この小国は08年8月、ロシアと戦争し、大敗した。そして、「アプハジア」「南オセチア」、2つの自治体を事実上失った(ロシアは、この2自治体を
「独立国家」と承認した)。

 もう1つの例は、ウクライナである。14年2月の革命で、親ロシア・ヤヌコビッチ政権が打倒され誕生した、親欧米・反ロ新政権。オバマ大統領は最近、
CNNのインタビューで、ウクライナ革命が「米国の仲介で実現した」ことを認めた(その映像は、ここで見ることができる)。

 つまり、ウクライナは、米国に利用され、ロシアと戦うハメになったのだ。結果、ポロシェンコ政権はクリミアだけでなく、ドネツク州、ルガンスク州も
事実上失ってしまった。これらの例から、日本は「米国に利用されること」には、常に敏感であるべきだ。

 では、日本はどうふるまうべきなのか?「大原則」は2つである。

1.日本は、安倍総理の「米議会演説」路線で、ますます米国との関係を強化していくべきである。結局、日米同盟が強固であれば、中国は尖閣・
沖縄を奪えないのだから。

2.しかし、中国を挑発したり、過度の批判はしない。これは「バックパッシング」、つまり米国にハシゴを外され、(米国抜きの)「日中戦争」になるのを
防ぐためである。

 中国を批判する際は、「米国の言葉を繰り返す」程度にとどめよう。日本は、米国に利用されたグルジアやウクライナ、中国に利用されている
韓国のような立場に陥ってはならない。

 日本が目指すのは、あくまで「米国を中心とする中国包囲網」の形成である。だから、米国が先頭に立って中国の「南シナ海埋め立て」を
非難している現状は、日本にとって、とても良いのだ(もちろん、油断は禁物だが)。

(おしまい)

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:12:25.08 ID:2KN9oK49.net
アメリカ国債の敵国事項で、もしも中国とアメリカが戦争を起こしたら、
中国が持っている莫大なアメリカ国債が、全部紙くずになるんだったよな。

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:12:26.84 ID:zA//v6cP.net
なぜロシアだけカタカナ

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:12:44.66 ID:7M4VZpLu.net
汚沢ちぇんちぇいcp/w山本ウソ太郎とナカ−マ立ち

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:13:44.38 ID:zl+fnG8d.net
歴代最無能オバマが消えれば、また状況は変わるだろうし
アメリカはとりあえず大丈夫だろう
安倍ちゃんが引き摺り下ろされないか、そっちの方が心配だわ

正直、日米がキッチリ連携できていれば、その他の国などどうということはない

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:16:11.14 ID:gdkergBW.net
jaxaがロケット打ち上げに失敗して、三峡ダムに落とせばおk

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:17:13.68 ID:1yTMIBd/.net
なるほどねぇ。頭いいねぇ。

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:20:56.99 ID:sMDw2hIL.net
孤立って、一行目でもう読むのをやめた

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:21:41.49 ID:ihcT6TuQ.net
 
北野幸伯のメルマガは無料で面白い。
開眼するヤツも多いだろう。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:23:29.49 ID:h5KroRbT.net
  (;;::;;:   ;;;;) ;;:::)
  (;;::; (::;:;;;ハ韓ハ ;;::;; )
 (::: (;;:: <;`Д´.i|i>
(;;: (:::  (::;;;U U ::::::;;;゙゙);;)
  (,,゙:゙:;;;;;,,,(::;;;;;;;;);;;;;;:::):::;;;;)
  ヾ(,,;;;;ノゝ::;;iii //;;;;)
     ヾヽi:;;;iii|//
      ヾ;;;iiiii/
       |::;;;iii|
       |::;;;iii|
       |::;;;iii|
       |::;;;iii|
       |::;;;iii|                           ∧∧
       |;;;;iiii|                        .  / 中\
       |;;;iiii;|                        = (  `ハ´)
       |;;;iiii;|             ((( ┳┳┳┳┳┳┳┳┳∪┳┳┳┳┳┳┳┳┳
    jrjjrj从wjwj从             ┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
  jwj:jrj从jrjrj从jwjwjjr             .    ((((((((( し\___)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ┏━━━━━━┓
         ┃日中首脳会談┃
         ┗━━━━━━┛
    ┏━━┯━━┯━━┯━━┓
    ┃ // │ // │ // │ // ┃
    ┃ // │.//.バン バン. │.// . ┃宗主国さま話が違うニダ!
    ┠──┼∩Λ韓Λ∩┼──┨ウリと約束した日本孤立化作戦の話はどうなったニカ!?
    ┃ // │. <;`Д´;>ノ│ // ┃
    ┃ // │./ .i │  i │ // ┃
    ┗━━┷━━┷━━┷━━┛
    ∧∧
  //中\            ∧日∧\
../ .( `ハ´).   / ̄ ̄\  (・ω・` ).\
i^i .(∪   }つ/       \と{     ∪)i^i
| | (   ⌒ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ⌒ .  )_| |
| | ̄ ̄ ̄(_i |        . l.i__). ̄ ̄ ̄| |

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:25:42.73 ID:+gLLRNK2.net
>>9
安倍の暗殺が一番ヤバイ。
安倍はよほどのことをしない限り支持率は急降下しない。退いても国政への影響力は大きい。
だが、死んでしまっては何もしようがない

16 :新三八弾@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:26:21.25 ID:qrNYj8ts.net
なかなかマトモな意見だな(-ω-)でも日本が攻撃されてもし戦争になったら他国の若者の血を流すのは見たくない、自国ノミでも戦える戦力はしっかり準備はしとくべきだな

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:26:39.18 ID:FsBA7+nB.net
>>1
> 「AIIB事件」で世界的に孤立した米国が、

1行目で読む価値なしと白状してどうするw

18 :新三八弾@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:29:21.73 ID:qrNYj8ts.net
>>17一行目は無視してしっかり読んだ方がいいw(-ω-)けっこう的をついた文だぞ

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:29:33.95 ID:OK5q8nSk.net
支那なら日本単独でも勝てるじゃないか、米国に梯子外されるとか何いってだか。日本は当事者、シーレーン確保のためにフィリピン支援だよ。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:32:26.84 ID:Zp6Yyirj.net
北野のはアメリカ終わった論者なんで、その事を踏まえるとまだまともだな
AIIBには参加しない方がいいってスタンスは貫いてる

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:32:30.23 ID:Em2fizQC.net
アメリカが孤立って面白いこというなこいつ

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:33:38.29 ID:TQbJ0nOK.net
EUなんてロシアとも中国ともなぁなぁで信用できないからな
色々問題はあるが日本はアメリカと協力していくしかない

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:33:45.84 ID:z3ZVGYIy.net
アメリカは日本と南鮮をわざと競わせて物を売ったりする感じがする。
シナから侵略されそうだけどアメリカがいなければ
バカチョンからの嫉妬がなくなる。

24 :新三八弾@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:35:09.93 ID:qrNYj8ts.net
>>19勝ちの定義が難しいですな(-ω-)現状では日本を守る事はできる、だが中国を倒す事は今の戦力じゃ無理、何を勝ちとするかで変わるが日本単独は危険すぎる 

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:35:58.85 ID:665fw7J2.net
こいつただの反米主義者じゃんw
国際関係アナリスト?
冗談もほどほどにしろよ
ロシア在住工作員さん

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:36:28.43 ID:Zp6Yyirj.net
>>21
こいつは紫ババアのアメリカ版で長年アメリカは終る終る言い続けてる
ただ、中国に対する分析はかなりまとも

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:40:20.83 ID:53I0vBqf.net
>>17
ちゃんと全文読んだ方がいい

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:40:34.34 ID:ElLs9x8B.net
>対する中国政府は、日本からの訪中団を大歓迎し、「日中和解」を演出した。

日米ともにバンダハガーが行ったという認識で政府も民間も方針が変わってないように
見えるが

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:41:38.16 ID:pLEUulCn.net
どこまでいってもアメリカ有りきなのが情けないな
例えば中韓と組んでアメリカに対抗する戦略もある
日本がアメリカからの自立を目指すなら良策と思うが

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:43:29.08 ID:l3Ab0cJh.net
ハシゴ外して日本と戦わせると言ってもなあ・・・
在日米軍が動かないってことだと、米国も相当な痛手になると思うのだが

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:43:41.00 ID:ihcT6TuQ.net
 
サミットではいつも、キャメロンとオバマが隣同士に座って談笑するのが常だったが、
今回初めて、離れて座り、英米会談も冷たい雰囲気だった。
EUにとどまるべきだ、軍事費はGDP2%使え、とオバマ。
キャメロン、答えず。
独仏も、アメリカから離れようとしてる。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:46:12.90 ID:ElLs9x8B.net
>>29

それを拒否してるのが中韓の竹島尖閣侵略政策

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:48:15.78 ID:ZZOB+j+M.net
>>6
既に結構手放したって話だが

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:52:38.00 ID:Em2fizQC.net
>>33
ttp://www.treasury.gov/ticdata/Publish/mfh.txt

5月15日時点で1兆ドル以上ある
そんな簡単に処分できないんじゃね

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:54:51.62 ID:3HpHjBIK.net
早く共和党にならないかな〜

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 21:57:06.05 ID:OV7z1zFD.net
対中戦略としてはかなり説得力ある意見じゃないかな

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:16:58.43 ID:oXERQWGO.net
>>32
竹島尖閣侵略がなくても、中韓とは組めないだろw

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:19:06.72 ID:CBptCqh1.net
> 米国は第2次大戦時、日本とナチスドイツに勝つために、「米帝打倒」を国是とするソ連と組んだ。戦後は、敵だった日本とドイツ
(西ドイツ)と組み、ソ連と対峙した。

今更だけど本当アメリカってアホだな

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:20:42.05 ID:uc0lurM2.net
>>29
残念ながら中韓は文明層が異なるのでノーサンキュー

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:25:19.20 ID:5qPGiAX3.net
チャーチルの胸像を倉庫にしまったのはまずかった。
あれで、オバマはアメリカの歴史を背負っていないのがばれちゃった。
そりゃ同盟国も見放すわ。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:26:33.40 ID:5qPGiAX3.net
>>24
中国の自壊が勝利。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:33:39.98 ID:6RjYm93S.net
素晴らしいなこの著者は
何と日本に居ながらにして地球上で起こる各国の思惑を見透かしているらしい
こういう人が国のリーダーになれば日本が世界のトップに立てるのではないだろうかwww

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:49:13.69 ID:6hmGplsG.net
>>38
ソ連憎しでアルカイダを育て、イラン憎しでサダムフセインを育て、シリア憎しで
イスラム国を育てた。
全く反省の無い国、アメリカ。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:54:25.86 ID:HI8vhGBd.net
>>29
そんな選択肢は有り得ない

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:55:44.08 ID:BuSAPcm0.net
あとから強引に口実をつける、いつものアメリカ。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:03:34.31 ID:YyRAed79.net
ハシゴとかどうでも良い
勝ち負けもどうでも良い
とりあえず、日本は何処とでも良いから戦争すべきだ
これからの100年の為に

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:12:30.10 ID:GhntBSsr.net
>>38
相手をバカにするのはいいが、それだけだと自分も馬鹿だぞ
馬鹿な部分を利用できなければ頭が良いとはいえない

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:13:07.46 ID:DinCsDuh.net
G7でも安倍はオバマにプーチン訪日のOKは貰ってるだろ。
今の中共はアメリカにとって目の上のたんこぶ。早いとこ潰しておかないと後々厄介なことになる。
中共が支配しいる地域は中共が崩壊しても人間は残って別の国家が樹立されるわけだから市場価値は
なくならない。
だったら中共が力をつけていない今が体制崩壊させるチャンス。
ロシアだって表面上は中共と準同盟的な関係だが、中共の崩壊と見るやいなや北部への侵攻なんて
あっという間にしてしまう。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:16:49.51 ID:lpPIs6A2.net
アメリカは真の同盟国ってのを知ったんだろうな
まさか、ヨーロッパの国々が裏切るとはね
で、本当に信用できるのが本気で命のやり取りをし
原爆を2発も落とした国
一時は奇跡的な経済発展をしまくって、その経済力が冷戦末期
停滞が見え始めたソビエトより危険な国と米国内の世論調査で言われた国
ってえのが、何かね

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:18:38.54 ID:Dn3SmE4/.net
【国際】AIIB、中国に「拒否権」 議決権最大30%握る見通し、米紙報道
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433945061/

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:25:45.50 ID:GhntBSsr.net
>>49
いや、真の同盟国とか青すぎる見方だ
中国を衰退させた後はまた日本が敵視される
日本はアメリカの敵を用意し続けなければならない

ODAで中国を育てるのに払った額が割に合うかどうかはしらんが
とりあえずは時間は稼げるようだ

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:27:05.39 ID:oXERQWGO.net
>>38
大戦後の西独や日本援助、さらにマーシャルプランなどを通してドル支配を固めたやん
それに世界中に米軍基地を展開もさせた
ドル支配は大きいべよ

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:31:28.49 ID:YGDLzZ9O.net
>>49
狡兎良狗の意味を知ってるか?
拡張でやってきた国は敵がいなくなればまた新しい敵を作らないと国が持たないんだよ。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:32:44.99 ID:BuSAPcm0.net
>>51
同意する。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:35:21.63 ID:oXERQWGO.net
>>49
アメリカ人の意識調査ではカナダは兄弟、イギリスは古い友人、日本は新しい友人の位置づけ
たいていの調査で日本信頼は70%ぐらい出る
非白人国でこれはすごいことだよ、実際
現政権がどうあれ、民主国家は世論の力も大きい

>>51
一時期、敵になってたんだわ、ソ連が弱まりシナがまだ台頭してくる前はね
米の各機関、CIAなども日本との経済戦争を意識して活動していた

>日本はアメリカの敵を用意し続けなければならない

同意だけど、そういう巧みな外交を日本人に期待してもなぁ
とりあえず中東は片付きそうもないし、ロシアは米国民意識の上でも敵対勢力の印象が強い
それにシナは中共が崩壊したとしても多くの問題を抱え続けたままだろう
当面は日米同盟堅持、発展の方向でいくんじゃないかと

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:38:09.23 ID:WjsbYL3w.net
確かにな、アメリカは選挙でコロッと政策がかわるからな
日本が前に出すぎてはしごはずされたら最悪だわ

慎重にせないかん

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:41:23.88 ID:oTJbQ0W0.net
日本はアメリカと北朝鮮を仲良くさせる努力をした方がいい。
あの位置に中国・ロシアに対峙する核保有国が出来たら凄い影響力になる。
また日本としては、韓国の地政学優位性を根本から無くすことが出来ていい。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:43:27.96 ID:PJ7KQ4Dz.net
そういやあ安倍ちゃん靖国参拝した時中韓以外にもえらいバッシングあったな
アメも失望とか云々もあったけど今の日米関係なんだし
結局なんだったんだろうなあれ

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:47:04.73 ID:WjsbYL3w.net
アメリカは中国と戦争できるんだろうかという疑問がある

GM 中国販売…2014年318万台
2015年1−3月期のiPhoneの売上台数は、米国が1500万台、中国が2000万台
ハリウッド映画の海外売り上げNO1は、日本から中国へとシフト

こうゆう状況で中国のおいしいマーケットをアメリカのユダヤ資本があきためられるだろうか?

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:48:32.48 ID:VCVgNnrF.net
ん〜。オバマフィルターが掛かるとこんな感じなのか知らないけれど、
過去、アメリカが外国に逆襲する時の姿勢ったら、こんなもんじゃないだろ・・・。
悪魔か獣か、カラオケキッズかってな位コテンパンに貶す所から始まるからなぁ・・・。
まだまだってな感じだ。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/10(水) 23:54:22.40 ID:NQKHgRJT.net
>>58
オバマ二期目と安倍二次でずいぶん変わったね
米民主党政権でこんな日米関係は不思議

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:12:27.34 ID:6ZePbsM3.net
EU各国から冷たくあしらわれてるアメリカがアジアまで失ったらホントに孤立しかねんもんな…

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:15:58.34 ID:mbp3Orst.net
>>59 中共がなくなっても人はいるし人がいるから需要も有るよ。一時的にぐちゃぐちゃになっても兵器が売れるしアメリカにとってはでかい脅威さえ無ければいいんだよ

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:24:38.59 ID:g6uUx/06.net
まぁ簡単なことだ
言葉で交渉できれば良し…ロシア
言葉が通じなければ戦争…中国

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:33:21.22 ID:P/CUi15v.net
>>63

中共支配下の市場よりもコントロールしやすくなると思えば平気で介入してきたのが
これまでの歴史だしな

命惜しさに中共が米国金融資本の傘下に収まるなら別だけど基本は戦争コースじゃないの?

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:34:37.93 ID:PluvLJzg.net
経済成長の終わりが支那の終わり

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:43:32.57 ID:gDlNNzx/.net
>>59
なんで現在の中国でしかビジネスができないと思うの?

68 :眼鏡男の名前は山本真@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:46:03.03 ID:aI831FU3.net
結局蚊帳の外なのはチョウセンなりと

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 00:51:29.37 ID:oFnuaP9c.net
ロシアと地続きで、何かあったときに一番被害に遭う欧州がロシアと戦う気がないんじゃ
アメリカも干渉する気はないでしょ、そちら同士で仲良くしてくださいと
中東もシェールオイルで石油の心配がなくなってからは手を引き出したし
結局は人権や秩序は建前で自国の利益だからねw
中国が日本と韓国を参加に収めて、西太平洋を支配しようと画策してきたから
当分の間は東アジア重視でしょ

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 01:08:20.48 ID:TbgxNZd+.net
>>30
いったん安保対象と明言した尖閣を占領されて米軍が動かなければ
長期的に日米安保は解消に向かうだろうね。
思いやり予算を出してまで条約を履行しているのにアメリカは裏切った、
中国と手打ちにしてアメリカとの同盟を解消しようという扇動に日本国内の
親米派はまったく反論できなくなる。
結果として米軍は極東の24万人の同盟軍と装備、基地や補修施設
インフラが使えなくなってグァムで支えきれずにハワイまで後退するだろう。
当然フィリピンや韓国、台湾など他国の外交方針にも影響するだろう。
そこまで中国の台頭をお膳立てしてやるほどアメリカ中枢が無能だとは思わない。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 01:14:21.22 ID:j1z6Nw8f.net
万が一にも日本が負ければ米国も洒落にならんから
完全にハシゴを外すことはないよなぁ
ただ、政府はともかく世論がちょっと心配な気がする
以前から特アを見てきた層はともかく
最近になって色々知った層が勢い余って過熱しすぎるとちょっと不味いでしょ

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 03:19:22.39 ID:Z4gyNvPk.net
1.日米同盟強化
2.中国を過度に刺激しない

対中国2原則やね

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 03:22:41.26 ID:M3vdQ1Vd.net
日本からの訪問団を歓迎したんじゃなくてスパイの二階だから歓迎したんだろw

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 04:03:05.92 ID:kpCm4Vep.net
梯子を外され様が何だろうが南シナ海を含めたシーレーンの確保は
国家存亡に関わる重大な事柄だから米の腹の内なぞ関係ないだろ
公海上の船舶の安全が確保されてるならフィリピンの小島なんかどーでもいーだろ

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 05:19:26.36 ID:vWZoFsGT.net
中国が最近気味が悪い位笑顔で近づいてきたのは日米分断が目的だったのかw
日米をまたぎくしゃくさせてアメを再び反日統一共同戦線とやらに取り込むためだったのね
日本はあくまでもアメべったりで、中国を挑発しないのが安全なのね
>>1 は凄いなあ…。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 05:35:19.67 ID:syJAxMMx.net
世界中が束になってもアメリカ一国には勝てないと言われている圧倒的な軍事力。
たとえポチと言われようが、提灯持ちと揶揄されようが、日本の国益のためにこの軍事力を利用しない手はない。
しかも日本は半永久的に「核」は持てないのだ。(敗戦国だから・・・)

文明国には程遠い中国。すぐに手のひらを返すロシア。狂人が核武装した北朝鮮・・・・・
やはり、何と言われようが日米同盟を強化し、アメリカと連携しながら強かな外交をお願いしたい。

頑張れ、安倍首相。俺は応援してるぞっ!!!

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 06:52:29.51 ID:ysm5O/1R.net
一行目だけで読む気をなくすのも珍しい

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 09:18:52.40 ID:gY3eT2fK.net
>>42
ロシア在住だにょ

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 09:44:58.41 ID:gY3eT2fK.net
>>76
別に半永久的に核が持てない訳では無い
まあその是非は別にして
それと敗戦国なんて凝り固まっている事態がプロパガンダにやられてる
ほとんどの国は一度くらいは戦争に負けてる

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 12:59:53.50 ID:VGSybyLg.net
>>1
つまりは、日本の外交政策こそコウモリ外交と言いたいわけだな?

まっ、否定はしない。
韓国よ見習うがいい。これこそコウモリ外交の真骨頂だ。

日本とて幕末期からコウモリ外交をやってきたのだよ。年季が違う

キューバ危機で第3次世界大戦前夜を経験した米国やソ連もコウモリ外交をする。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/11(木) 14:08:35.59 ID:5fzUVEJI.net
>>1
アホか。
AIIB陣営を混乱させるための工作に決まっておろう。
支那に盟主を務められるかどうかの器をはかってるんだよw
※図るでもよいし計るでもよいし量るでもよいし諮るでもよいし謀るでもよい。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 01:30:43.43 ID:xmirrLV2.net
>>1は対米従属利権派中国脅威論主義っぽさがある。
日本で政治家よりも官僚が力を持っている理由は、在日米軍が官僚の後ろ盾になっているから
で、官僚機構は対米従属利権の維持に固執し今も税金をつぎ込んでいる。
安保改正も改憲も官僚による対米従属利権維持のために自衛隊を
アメリカのパシリにするためのもの。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9dc80a210bf5c3a0dcf2520d27668fd2
>米国中枢で冷戦派(軍産複合体)と多極派の暗闘が激しくなる中で、
>日本の官僚機構は冷戦派と結託し、米軍駐留費のかなりの部分を負担して米国側を買収

他にも、「鳩山 官僚 ウソ 沖縄」で検索してみ。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 01:45:07.74 ID:xmirrLV2.net
>>1
中国の反日プロパガンダごときで日米関係が離れたりしなかった。
日本がアメポチを続ける限り、アメリカの命令で中国と戦うはめになる。
日本の官僚や政治家は対米従属利権を保つためにアメリカと取引し、わざと
日本をバックパッシングの生贄としてアメリカに差し出すべく右派の
政治家共を誘導するなんざ朝飯前だ。

バックパッシングを防ぎたいなら「中国を派手に批判しない」だけではなく、
官僚の対米従属利権を潰すことと米中の揉め事に首を突っ込まない事。
(首を突っ込まない=米にも肩入れしないことで中国に恩を売っておく)
即ち、米中どちらからも一定の距離を置いて傍観する事。

相すれば米中両国に「あなたの敵には肩入れしない代わりに我が国を巻き込むな」
という要求を通すことも出来る。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 03:15:46.33 ID:Qm6JvR1j.net
でもアメリカが日中戦争を煽ってるとしても梯子は絶対外せないだろな
ってか梯子外して日本が負けるようなことになればこの先どこの国が米国のこと信用する?
敗戦後日本はそのまま中国側にならざるをえないだろうしアジアは総崩れで中国側に雪崩れ込むだろう
世界のパワーバランスは完全に変わる
だから意地でもアメリカは負けられないって事だよ

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 10:27:10.88 ID:IrdvPJto.net
>>83
韓国のバランス外交を見習え!ですか
中国がシーレーンを支配しようとしてるのに暢気なことだ

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 11:02:45.15 ID:Q5vU+iFs.net
チョンのバランス外交:天秤の両腕が折れるか支点もろとも陥没してる感じ。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:35:44.36 ID:QoVsl/K3.net
はっきり言えるのはアメリカのユダヤ資本が本気で第二次世界大戦以来の
「激おこ状態」だということだ

国際金融や為替など無視してきた中国人には全く理解できないだろうな。

イギリスもアメリカを出し抜こうとして完全に失敗してるだろ。
何せスコットランド独立問題でグレートブリテンが崩壊しかかってるんだから。

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:42:58.20 ID:lMN1SqWp.net
韓国というキングボンビーがついたほうが負ける

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:42:59.92 ID:bOYwZcRa.net
ツンデレの基本だよ、好きなオトコに「今すれ違った彼、カッコイイヨネ。」
的なコト言うでしょ、本当に欲しいのは中国の市場 借金漬けにしたがってるのが本音。

90 :英国面@\(^o^)/:2015/06/12(金) 20:28:45.72 ID:aFHj8syY.net
アメが日本を見捨てるってことは、インド洋と西太平洋の大部分と、国としての信用を失うってことだからな。
国が相当困窮して、現状を維持できなくならない限り、考えにくい。

ただ、この記事は色々難点はあるけれど、考察するに値する投げ掛けではあると思う。

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/13(土) 07:04:52.18 ID:TR2r9Kd4.net
言ってることは案外まともだが、この男のバックグラウンドは露助の犬
アメリカがロシア寄りになって来たから(露助の願望)日本もロシアを助けて、と泣きついてますw
露助の犬という視点は意外と新鮮なことがあり、コロッと騙されそうな危険もあるので要注意ですね

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/13(土) 08:01:41.25 ID:gls37Rkl.net
この記事にある基本戦略には同意する。
ロシアに関してはクリミア黙認で収まるなら万々歳だな。
日本も大手降ってロシアと交渉出来るからな。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/14(日) 14:55:46.70 ID:NVsqyFht.net
欧州を軽視しすぎだな
雑魚の中狂などどーにでもなる
米vs欧ガチ対立からが本番。NATO?解体だろうな
あの辺で唯一のAIIB不参加国ベルギーが鍵だ
5年後のヌークリアシェアリングはベルギー限定になり
大惨事大戦ではベルギー軍のF-35が核を抱えて米軍と行動を共にする

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2015/06/14(日) 21:24:55.49 ID:56UVo3CdP
>>16
その通りだが、米国は核とロシアの押さえの役割と貢献もあるけど、
日本通常戦の完勝は米国が許さないだろうし、戦勝賠償には米国が干渉する。
だったら、ちょっとだけお触りね!でいい。
その場合、勝敗判定と講和仲介は英と日本の影響力を高めたくない露になるだろう。

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/15(月) 13:08:51.89 ID:8dnfKLHn.net
>>86
いいや、軽過ぎて絶対にどっちにも傾かないだろう。
外交の重みを勝手に勘違いしてるだけだろうな。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/15(月) 21:40:44.37 ID:0694I9pS.net
>>31
そりゃ、AIIBが出来るきっかけを作ったんだから、そういう反応になるだろ。

英は英なりに中国が遅かれ早かれ大混乱になった時を見越して、
香港を再び手中に収めたい思惑があるのかもしれんけど。

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/16(火) 10:13:15.57 ID:5uHF7zEi.net
ホンコンは今でも欧州の出島だよなぁ…。
支那の言いなりにはならんと思うよ。

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/06/16(火) 23:10:09.73 ID:4zgZhHrD.net
【キューバ】いったん合意した中国艦の常駐を撤回(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1432085893/

AIIBよりもこれがデカかったと思う
アメリカ人なら誰だってキューバ危機を連想するw
あわててオバマはキューバと国交回復してシナ常駐を阻止
さすがにシナは調子に乗りすぎた
すでにCIAの民主化請負工作員がシナに投入されていることだろう

総レス数 98
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200