2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【韓国】 「我が国が茶の発祥地だ」 チェ・ソヨン閨房茶礼保存会理事長 〜茶一杯の中に先祖の知恵[09/05]

666 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/09/06(日) 08:30:41.41 ID:IZ7dTMx0.net

>・「茶は無い。・・煎じ薬を飲むにも似ている。」
>とあるが、宮本小一は王宮で饗応を受けた際に、「茶礼」というものがあったと記している。
>しかし朝鮮政府が言うその時の「茶礼」というものは、次のようなものであった。

> 謁見式が終わって休憩所で王宮よりの饗として
>「白檀湯、蜜水、干し蛸、干し鮑、スモモ、スイカ−切り口に肉桂の粉末をまぶしたもの、焼酎」
>が出た。

> 次いで正式の宴席として司譯院で、「茶礼 先行酌礼」として、
>麺、餅、薬果、花菜、など魚肉を除いたものが出て、飲み物はやはり焼酎であった。

>次に「宴礼初味一酌」といって煎油魚や鶏湯などが出、
>「宴礼ニ味ニ酌」として饅頭や栗や鮑の蒸したものなど、
>「宴礼三味三酌」として魚肉、桃、禁中湯など、
>しかもいずれも焼酎が添えられるのであった。

> このように王宮でも宿でも、日本のような「茶(緑茶)」はなかったことから、「茶は無い」と結論したのであろう。

> 「煎じ薬」とあるから王宮では「白檀湯」や「禁中湯」がそれに相当するのであろうか。
>尤も、以下の「茶に関する追加資料」のAで記すように、朝鮮に於ける茶の産出などの記録が全くなかったわけではない。


明治開化期の日本と朝鮮(9)
http://f48.aaacafe.ne.jp/~adsawada/siryou/060/resi020.html

総レス数 1005
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200