2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産経/経済インサイド】日本製・野菜工場が中国で引っ張りだこ 「食の安全」求めて富裕層に爆売れ[10/28]

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:48:32.78 ID:???.net
 中国の食の安全に、日本の技術が一役買おうとしている。三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱樹脂が開発・販売し、
農家などに納めている野菜工場だ。昨年から中国に売り込み始めたばかりだが、すでに数カ所に納入済みで、それ以外にも
活発な引き合いが来ているという。中国は経済成長を遂げる一方で、食の安全に関する問題が年々深刻化しており、
野菜工場ビジネスが一気に広まる可能性がある。

                  ◇

 杭州湾南岸の港湾都市、浙江省寧波市。海沿いの原野に囲まれた一角に、三菱樹脂が納めた野菜工場はポツンと立っている。

 ここでは主に、ほうれん草や小松菜といった葉菜類を無農薬で栽培している。人工光を使ったコンテナ式装置「苗テラス」で
苗を育てた後、ビニールハウスに移し、太陽光と、水に肥料を溶かした培養液で水耕栽培する仕組みだ。ビニールハウスの室内は、
温度や湿度を厳格に管理。露地栽培の4〜5倍にあたる年19回の収穫が可能だ。

 収穫した野菜は、周辺地域の高級スーパーや百貨店に卸している。ほうれん草の場合、一束の値段は露地物の4〜5倍するが、
消費者の関心は高いという。

 三菱樹脂は、日本の農協にあたる「江蘇省チャイナコープ」と2011年から無錫市で栽培試験を行った後、昨年5月に
合弁会社を設立し、農業法人や大規模農家向けに野菜工場の売り込みを始めた。単に設備を納めるだけでなく、その後も
定期的に訪問し、管理方法から店頭での並べ方まで、あらゆるノウハウを伝授している。日本企業が中国で野菜工場を本格的に
売るのはこれが初めてだ。

 野菜工場と聞くと、狭い土地を有効活用し、人手をかけずに大量に栽培できる施設と考えがちだ。中国は人件費が安いうえ、
土地がふんだんにあり、日本ほどその必要性がないように思えるが、別のニーズがある。食の安全だ。

                 ◇

 中国で食の安全に関する問題が深刻化して久しい。経済発展による行きすぎたもうけ主義を背景に、下水溝にたまった油を
精製した「地溝油」や、羊の肉に偽装したネズミの肉が出回るなど、日本では考えられないような事例が後を絶たない。
10月1日には、食品関連事件への対応を強化したり、野菜や果物の栽培で毒性の高い農薬の使用を禁じたりする改正食品
安全法が施行されたが、その実効性には懐疑的な声があがっている。 

 中国食品に拒絶反応を示す日本人消費者は多いが、それは中国人も同じだ。むしろ、日本以上に中国食品にさらされた
彼らの方が自己防衛意識は強く、調理前に野菜用の洗剤を使うのが一般的となっているほど。地溝油を避けるため、レストランに
食用油を持ち込む客もいるという。

 そのうえ中国では富裕層が増えている。野菜工場は大量栽培できるとはいえ、5000平方メートルあたり数千万円の初期費用が
かかるため、現状ではどうしても野菜の値段は高くなりがちだが、こうした富裕層は自分や家族の身を守るためには出費を惜しまないとされる。

 同社は、17年までに中国の50カ所に野菜工場を納める計画。達成すれば年間4000トンの野菜を栽培できるという。
事業子会社、三菱樹脂アグリドリームの安部常浩植物工場グループマネジャーは「養液栽培システムにより環境に左右されず、
難しい技術も必要とせず、安心・安全な高付加価値野菜を求める消費者に対し、計画的に年間通じて生産・供給できる」と
達成に自信をみせる。

>>2以降に続く)

(井田通人)

産経ニュース 2015.10.28 14:00
http://www.sankei.com/premium/news/151028/prm1510280002-n1.html

2 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:49:07.13 ID:???.net
>>1の続き)

                 ◇

 こうして普及しつつある同社の野菜工場だが、ほかにも「中国発リスク」の軽減に役立っている。

 同社の野菜工場では、漢方薬の約7割に使われている薬用植物の甘草(かんぞう)も栽培できる。財務省貿易統計によると、
14年に輸入された甘草は1673トン。そのうち9割以上の1548トンが中国から輸入された。

 もっとも、野生の甘草は乱獲が進んでおり、中国政府は00年から砂漠化防止を理由に採取制限を行っている。このため常に
需給は逼迫し、価格が上昇。レアアース(希土類)ならぬレアプラント(希少植物)という言葉まで生まれ、国内の漢方薬メーカーにとっては
安定確保が喫緊の課題となっている。

 こうしたなか、三菱樹脂は6年間にわたり環境ベンチャーのグリーンイノベーションと苗テラスの類似設備を使った甘草の人工栽培法を研究。
気候風土の違いもあって国内栽培は難しいとされてきたが、今年7月に量産技術を確立した。人工栽培が定着すれば、使用量の削減や
代替素材の活用が進んだレアアース同様、「脱・中国依存」に道を開く可能性がある。今後は人工的に育てた苗を農家へ供給し、
収穫された甘草を買い取ってメーカーに納めるといったビジネスモデルを検討していく考えだ。

                 ◇

 中国が経済発展と引き換えに抱え込んだ問題を日本の技術で解決すれば、中国人の生活向上につながり、日本も“とばっちり”を
受けずに済む。野菜工場は、そうした日中をつなぐ技術の代表例になる可能性を秘めている。

(おしまい)

3 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:49:46.98 ID:???.net
野菜なのに引っ張りダコ(w

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:50:19.48 ID:Yi+XuivL.net
洗剤で洗うなよw

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:51:24.63 ID:KujpNGkn.net
人間性に問題があるのに

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:51:34.27 ID:82OJBNuc.net
レタス・ミニトマト・きのこ、だけでもとりあえずは安心を買えるモンね
炭酸ボンベをハウスに注入してさ。
あといちご、とかいくらでも需要はありそう




だけどさ、肉はムリだけどな

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:51:53.13 ID:RYOHfzJN.net
属国の韓国は?

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:53:03.98 ID:jpWxujWp.net
>>6
代用品をどうぞ 

つソイレントグリーン

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:53:17.08 ID:PRGA3gGd.net
肝心の水が(ry

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:54:16.98 ID:W5SLueHC.net
どーせ偽物が出てきて終わるだろ

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:54:50.97 ID:YAKmHews.net
真似して作り出す

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:57:54.18 ID:lgQjWp6s.net
間違いなく魚沼産コシヒカリと同じになる
工場の生産量の5000倍くらいの野菜が「野菜工場製」とかかれたダンボールに詰められて出荷される

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:58:05.34 ID:TCqRoqzc.net
中国人経営じゃ意味ねー
一社がスキャンダル起こしただけでも、一気に共倒れだろw

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:00:22.25 ID:UsCBXAPU.net
水が問題

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:01:04.36 ID:jzA3iPdG.net
>>11
日本人が関わっているということがブランドなわけよ。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:01:45.39 ID:xgZjWnpg.net
そんなことより市場の野菜マジ高いんだが

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:02:11.37 ID:l6x8bMEd.net
野菜プラントの前に、高性能浄水設備が必要そう
だけどその前に浄化すべき水も無くなってそう

中国人は植林しないから

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:04:42.31 ID:l6x8bMEd.net
>>8
ソレ既にアルネ 両脚羊 アルヨ

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:08:44.33 ID:YldrWFu5.net
土地がないための苦肉の策のプラントなのに
土地が豊富にある中国で需要があるとはなんだかなぁ

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:09:50.25 ID:xH8MmX/+.net
でも作るのはシナ人だろ

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:10:42.15 ID:/6uN8jCi.net
水も空気も土も肥料も汚染されてる。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:16:25.87 ID:TdiHlFLh.net
安全な水なんて無いだろう

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:21:28.86 ID:vQfvXn2G.net
中国人が経営すればどんな安心安全な工場でも魔改造で毒野菜を作る

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:22:12.55 ID:3SYfTcRP.net
たまたま中国産のかんぴょうが手に入ったのだが袋を開けると
とんでもない異臭がする。
問い合わせてみると保存料(二酸化硫黄)で、水で洗い流せばOKだそうだ。
臭うほどの保存料にめげない中国人のメンタルに感心した。
俺には無理だわ。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:27:46.45 ID:+odPnVi5.net
水と空気も売ってやれよ

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:28:51.95 ID:qAigykYm.net
一方日本人は中国毒野菜を食わされるのであった

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:30:07.72 ID:JZ4IbzdN.net
工場で使う水がダメだったアル。ってオチが付きそうだ

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:30:40.60 ID:+odPnVi5.net
その前にウンコしたら手を洗う事から始めろよ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:38:23.20 ID:YJy705Ot.net
水も三菱レイヨンのフィルター使えば純水レベルになるから問題ないだろ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:45:06.90 ID:AxiS/t57.net
放射能汚染地域と同じ扱い

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 22:49:41.60 ID:faylUZXh.net
日本じゃ「中国契約栽培農家」自体が怪しくて忌避されるのに
向こうじゃそれでもマシなのか

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 23:12:24.40 ID:fLTbKmUT.net
中国人は重金属食ってりゃいいんだよ

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/28(水) 23:17:50.30 ID:3T0NLof4.net
苗を中国農家に売っても一緒じゃね?
産地偽装されたら終わり

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:27:14.49 ID:InlUyWnb.net
>1
馬鹿?
中国人が中国の汚染水で栽培したら無意味

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:40:52.90 ID:wcctHs8T.net
ニセ野菜工場
ニセ野菜工場製野菜
ニセ野菜工場製野菜のラベル

などの周辺ビジネスも大盛況になるだろうね

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:45:09.78 ID:uNK85k0P.net
中国で作ってら意味ないだろw

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:51:50.96 ID:tBon2wJT.net
>>1
シナ崩壊で倒産する未来が見えます

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:56:14.88 ID:R9EsO/K2.net
>>4
農薬や汚染土壌の毒性>>>洗剤の毒性

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:56:40.86 ID:vqdHOeXl.net
中国の土や水や空気がやばいって話じゃないの
こればっかりは中共がなんとかしないとどうしようもない

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:57:58.43 ID:PW/NXfFp.net
嬉しいやら悲しいやら

農薬撒き過ぎで土が死んでる、とか以外なら出来るのか
今は富裕層にしか手が出せないだろうけど、
もっと市場が拡大すれば追々安価になっていく
現地の人たちの望みになっていくのかな?

後々その土地の人間に委ねていくなら、当然ノウハウを教えるべきなんだろう
でも、相手が中国人なのが不安だな
家電や新幹線の技術みたいに、後で問題にならなきゃいいけどな
反日政策みたいに自分達で良い野菜が出来たら日本産をけなすとか
普通にやってきそうで信用しがたい
真っ当で消費者を鑑みるやり方を守って貰いたい

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 00:58:11.01 ID:9grff9bC.net
古タイヤから偽野菜を作る工場が登場。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 01:03:53.43 ID:sc5ANYBj.net
中国は慢性的な水不足だったっけ
工場のほうが水を節約できるのかな

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 01:34:47.00 ID:i4qQg+CS.net
>>4
日本でも洗剤で洗うよ?

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 01:46:06.16 ID:bfA0MSAS.net
どうせ杜撰な操業になるから同じ事w

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 02:47:30.93 ID:WwZc6U+A.net
シナでやったら駄目だというのがまだわからんのか。
どんないいものを持って行っても、シナ人が扱うと、偽物・毒物しかできないんだよ。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 03:41:45.41 ID:4xW1fgyK.net
現地の10倍価格でも売れるってテレビでやってた。
大地を守る会ってやつだったけど。
肉も提供してって声が出て中国農家と契約取り付けてたっけ。
中国にも真面目な人がいるんだなと思えた。
こう言う人が儲けれる国になれば、多少不正も減るんじゃないかな。

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 04:38:35.41 ID:T45mD7WY.net
>>9
>>42
水は肥料水を日本から輸出でしょう

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 05:37:10.21 ID:VhJjwnOO.net
でも栄養や食感は、露地物に敵わない。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 05:49:40.01 ID:WdtvTbD6.net
すぐに野菜や栽培装置の偽物が出回るアル

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 05:49:45.25 ID:lmVfjjYy.net
エネルギーコストが下がらないと日本でも採算が取れない

ま〜お大臣様のお遊びならそれも良し

自動車だって誰かが利用してくれなきゃ技術開発出来なかったのだから

鉄砲の欠点を取り上げる事は誰にでも出来る

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 06:26:54.05 ID:fxT2mKGD.net
水が汚染されてる毒水だからダメ
水耕栽培用の肥料を偽物の毒肥料にするからダメ
>>47が言うように肥料入りの水を輸入しても業者が途中で毒肥料水にすり替えて
本物は横流しするからどうせダメwwwww

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 07:18:41.09 ID:uuC0xSSF.net
TPPで無関税の野菜を日本に輸入して、日本で加工した方が
「日本製」の看板がついて、付加価値が高いので

中国で工場作っても、日本に輸入されることはもうないです

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 07:40:57.04 ID:ILm4Aeen.net
中国人は地産地消で貢献しなさいw

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 07:59:46.32 ID:A2QKCS80.net
水が汚染していると無意味じゃね?

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 08:00:44.88 ID:iuk18DPT.net
シナ人が作っている限り、
『上に政策があれば、下に対策あり。』が繰り返される。
日本人が見ていない間に、成長促進剤がバンバン入れられるだろう。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 08:01:18.95 ID:jB/63YI8.net
>>1

でも、水がね・・・・・・・

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 08:24:40.00 ID:+9N5/rg1.net
最初儲けさえ技術取られ追い出されるバカ企業ばっか
日本人はおだてりゃ簡単に落ちるということか

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 09:09:27.19 ID:v1vxYtTi.net
この分野だとオランダの企業と競合するんだよなー
三菱も頑張れ

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 09:19:03.58 ID:YWc6FIHh.net
核戦争も近そうだからどうでもいいアル、さん、すー。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 10:39:23.61 ID:xcJEGBR9.net
中国に工場を建てた日本企業の話だけど、純水製造装置に水道水を供給したら壊れたそうだ。
急遽ミネラルウォーターを大量発注してどうにか立ち上げたということだが。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 11:52:37.94 ID:tGy8IM48.net
でも空気と水が中国なんだから
既に中国汚染されてるよ
親切が仇になって賠償要求されるだろう
それかまた3割価格で日本の野菜工場が攻撃されるだろう
また三菱がぐるだ

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 12:15:29.03 ID:fc6oalAf.net
>>61
なるほど。次は業務用の浄水設備に空気清浄機がチャンスか

φ(。。)メモメモ・・・・

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 12:17:57.48 ID:Ltu4Fp5O.net
システムがパクられて劣化工場があちこちにできるんだろうな。
下水同然の水を使って。

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 12:35:38.03 ID:ATGVs8pZ.net
腐海だよな。

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 13:08:20.57 ID:QbY7vh2f.net
水質管理出来なくて食中毒だな

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 13:09:33.50 ID:ybc6j6Yw.net
またパクられて終わりだろ

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 13:19:16.46 ID:oe2I2pIs.net
新幹線式トラップだな。
素直に新鮮な野菜工場が欲しいて言えばいいのに。

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 13:41:02.51 ID:8MKku6TS.net
うん…中国人が管理してる時点でもうダメだな…

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 14:11:44.61 ID:VWIv7FaV.net
野菜工場なんて日本じゃダメだろ? ハウス栽培の事かよ?
水質土壌汚染が酷いなら水質土壌改善の方法を考えなきゃ工場生産も行き詰まる。

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 14:34:59.94 ID:kbDTY1ZJ.net
>>4
農薬だらけだから洗わないとマズイらしい

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 18:31:36.39 ID:YPKfCKy0.net
ヒットラー

素晴らしかった

    ★★"熱狂した大衆だけが、操縦可能である。"


    ★★"平和は剣によってのみ守られる。"


    ★★"嘘を大声で、充分に時間を費やして語れば、人はそれを信じるようになる。"




The フジ産経

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 19:45:53.80 ID:odIW9Qb3.net
技術を、簡単に渡すアホだな
中国韓国だけはやめとくべき

水が汚染されてたら意味ないから、まず、水の仕入れか、水を濾過するシステムで金掛かりすぎる結果になるんじゃないかな

まだ、水綺麗な場所選んだだろうけど

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 19:46:06.50 ID:jSvd3Q9o.net
まあ中国の野菜工場で作った野菜が安価で日本に輸出されるんだろ
三菱の野菜工場が国内生産した野菜は駆逐されるだろうけど
中国の露地栽培の野菜より外食の質が多少はマシになるかな

74 :冒険厩舎@\(^o^)/:2015/10/29(木) 19:55:02.51 ID:DpNYbpOo.net
>>51
逆浸透すれば良いのではないだろうか?
費用はかかるが

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 20:12:26.16 ID:tGy8IM48.net
せめて喜ばれるなら助ける気にもなろうというものだが
三菱はあれほど賠償要求されてもまだおせっかい焼くか

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/29(木) 20:15:54.39 ID:ueZA6TS6.net
この需要は理解できるんだけど
流通が信用ならないんだよなあ
偽物買わされる中国人続出だろうな

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/30(金) 05:14:38.26 ID:qwjctBGM.net
ビルでやらないと面積稼げないだろ

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2015/10/30(金) 07:37:15.81 ID:LBNIpBek.net
>>76
日本で買った領収書が本物の証明ってぐらいだからなw

総レス数 78
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200