2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロイター/アングル】インドネシアが航空機市場参入、中国・日本が教訓に[3/30]

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2016/03/31(木) 20:37:39.10 ID:CAP_USER.net
[シンガポール 29日 ロイター]

インドネシアは、自国技術で航空機を開発・生産し、初の事業化を目指して旅客需要の拡大が見込まれるアジア市場に参入する。

売り込むのはインドネシアの国営航空機メーカー、ディルガンタラ・インドネシア(PTDI)の19人乗り新型小型プロペラ機で、名称は「N219」。
開発に5年超をかけ、費用は4億ドル。6月に試験飛行を行い、2018年から納入を開始する予定だ。

アジアでは、韓国の航空機メーカー、韓国航空宇宙産業(KAI)が座席数100席、インドのヒンドゥスタン・エアロノーティクズ・リミティド(HAL)と
ナショナル・エアロスペース・ラボラトリーズ(NAL)が70─90席程度の航空機開発をそれぞれ検討している。

競争が激しい業界でほぼ新参者であるこれらの政府系メーカーは、小型で効率の良い短距離向け旅客機の需要拡大に期待を寄せている。

各社の旅客機は、座席数が150─190席程度のエアバスの「A320」やボーイングの「737」よりも小型。

主に地域間輸送を担う100席程度の中小型機はリージョナルジェットと呼ばれ、ブラジルのエンブラエル(EMBR3.SA)やカナダのボンバルディア
(BBDb.TO)が市場の大部分を占めている。PTDIは、リージョナルジェットに取って替わるコスト効率の高い小型機として売り込むことになる。

航空機の利用は増加しているが、一部のアジア地域や中南米、アフリカなどではインフラ整備が追い付いていない。小さな空港には、
「A320」や「737」などが利用できる十分な長さの滑走路が整備されていないことが多く、こうした地域での需要を取り込むことを目指している。

PTDIによると、国内の小規模航空会社から既に150機の受注が確定しており、今後は、座席数が50の旅客機の開発も検討しているという。

  <中国と日本から得る教訓>

商用機を自国で開発することはその国の経済にとって画期的なことだ。ただ、設計から自国で手掛けるのにはコストがかかり、投資リターンが
確保できない可能性もあり、リスクの高い賭けとなる。それは中国と日本の例をみても明らかだ。

中国国有の中国航空工業集団(AVIC)が開発したリージョナルジェット「MA60」はトラブル続きで、これまでにも大きな事故を11件も起こしている。
25人が死亡する事故もあった。

ニュージーランド政府は2013年8月、安全性への懸念を理由にトンガ航空が運航する「MA60」を利用しないよう旅行客に通達した。

中国商用飛機有限公司(COMAC)が開発したリージョナルジェット「RJ─21」は、7年の試験飛行を経ても、米当局による認定が取得できていない。

三菱重工のリージョナルジェット「MRJ」も、最初の試験飛行が当初スケジュールよりも3年遅い2015年11月に行われた。最初の納期は4年以上後ずれし、
2018年半ばに予定されている。

エンブラエルはその間、リージョナルジェットの改良型を発表。受注残は513機に達した。一方、MRJの受注は233機にとどまっている。

アナリストらは、航空機市場に新規参入するなら、国有企業に開発を任せ、全てを国内で調達しようとした中国の経験から学ぶべき、という。
航空機産業の大規模で入り組んだサプライチェーンを熟知し、当局による厳格な認定を取得し、アフターサービス事業のネットワークを確立する必要が
あることも認識すべき、と指摘する。

(Siva Govindasamy 記者、 翻訳:伊藤恭子 編集:加藤京子)

ロイター 2016年 03月 30日 18:04 (ソース元に画像あります)
http://jp.reuters.com/article/asia-aerospace-idJPKCN0WW0R6?pageNumber=1

関連スレ
【尼韓】 韓国とインドネシアが国防相会談、新型戦闘機(KFX)開発で意見交換〜防衛産業協力を急速に強化[03/23] [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458745927/

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 20:39:25.58 ID:qMNf1C90.net
鏡に映った女の子、実際は何人なの? 1枚の写真が世界を熱くした
https://t.co/JGgZxUse18 xx

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 20:48:34.76 ID:xogc1utL.net
地理的な要因をすっ飛ばした阿呆な議論だな。人口が多く沢山の島があるインドネシアでは
小型プロペラ機が有用だが、日本では東京大阪間で小型プロペラ機を飛ばしても採算で
新幹線に及ばないだろうね。ほぼ大陸だけの中国も同様。需要が無いから作らないだけだな。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 20:49:35.74 ID:hIQ4Q68e.net
軍用機に高速鉄道に今度は旅客機

やけに背伸びをしたがるな

裏で煽ってるのは三菱商事か?

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 20:57:41.25 ID:S8Td4npI.net
MA60は普通リージョナルジェットって言わないけどな

それにしてもMRJはE-JET E2に負けそうだね
受注が350くらいだっけ。随分と差がついたものだ

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 21:33:43.24 ID:UmqrN6eP.net
ブラジル如きですら成功してる分野なら日本は当然出来るだろうって思ってたら
大甘だったね。確かにブラジルは大健闘してると思うがそれに比べて日本は
余りにも航空機開発に向いてない気がする。

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 22:42:57.98 ID:1q5yDqV1.net
>>6
向いてないじゃなくて
開発期間をある程度絶ったのが痛いな

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 22:56:36.87 ID:mH2ftomm.net
>>5
なんの実績もない新参者が、それだけのシェアとるってすごくないか?

普通、数%ぐらいだろ。

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 23:04:11.23 ID:yLPTX7sz.net
川崎重工がCIを旅客機に改装して、アジア専用で売りだせばよい。
2階建で詰め込んで定員を増やせば、MRJより売れるのではないか。

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/03/31(木) 23:27:58.74 ID:9Zu6jI1+.net
買ったほうがいいだろ
内需だけでやっていけるならともかく

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/01(金) 02:29:32.00 ID:ns3Bm3Yb.net
>>4
インドネシアは既にスペインとCN-235を開発している

>>8
なんの実績も無い新参者?エンブラエルをなんだと思ってるんだ?w

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/01(金) 02:40:09.87 ID:OR6qtezk.net
何の実績もないのは三菱航空機のほうだろ
それが300機も受注できるというならたいしたもんだ

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/01(金) 02:55:19.51 ID:Nk1iWdr8.net
>>7
戦後からYS-11まで開いてるし、YS-11からまた開いてるからな。
自衛隊用でも国産は数える程度だったし。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/01(金) 02:59:56.77 ID:hOR3xivq.net
>>11は読解力勉強したほうがいい

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/01(金) 17:18:52.08 ID:/07KjnCJ.net
MRJはがんばったで賞くらいだな
これからどんどん離されそうだし

総レス数 15
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200