2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーチナ】生卵をご飯にかけて食べる日本人 「ある意味で敬服する」が中国では模倣不可[4/7]

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:57:19.22 ID:CAP_USER.net
 食べ物や料理は各国の文化を代表するものの1つだ。旬の食材を取り入れ、器や盛り付けにまで気を配る和食は、
細部までこだわる日本ならではの料理と言えるだろう。

 日本と中国の食文化は大きく異なるが、中国人からすれば日本には驚きの食材も多いようで、中国メディアの
今日頭条はこのほど、中国ではあまり食べられない食材が日本では広く親しまれていることに驚きを示す記事を掲載した。

 記事は、「日本人は食い意地が張っているという話は有名」であると伝えており、「日本人の食い意地はもはや
理解できないほど」だと主張している。

 記事が「日本人は食い意地が張っているという話は有名」と主張したのは、中国人が食べないものを食べているからであろう。
それは卵をはじめとする生の食材だ。中国人は基本的に冷たいものや生ものを嫌うが、日本人は卵にしても刺し身にしても、
生ものを一般的に食している。日本人は鮮度が良い証拠として生ものを食べるが、日本では各種管理のもとで生卵が
流通しており、「日本人は生卵をご飯にかけて食べるが、中国では真似をしてはいけない」と指摘している。

 また、同じく生ものとして「馬刺し」を取り上げ、馬を刺し身として食べることにも驚きを示している。こちらも馬の肉を
食べるということよりも、生で食べることに抵抗があるようだ。さらに魚介類の活造りも「信じられない」としたうえで、
鮮度が重視されない中華料理を食べてきた中国人にとっては驚きの調理法であることを指摘している。

 中国でも広東人は「4本足のもので食べないは机と椅子だけ、2本足のもので食べない物は両親だけ」という
言葉があるとおり、日本では逆に中国人こそ何でも食べると考えている人は少なくないだろう。実際、中国では
日本人は一般的に食さないような驚きの食材も多い。食文化が異なる以上、食材が異なるのは当然であり、
鮮度が高いことを良しとする日本において、生で食材を食べることは「食い意地が張っている」ことを意味するものではない。

(編集担当:村山健二)

サーチナ 2016-04-07 07:25
http://news.searchina.net/id/1606741?page=1

関連スレ
桜井誠さん「フジテレビが懲りもせずに韓国押しを始めました。コーヒーに生卵を入れるのが流行っているとか。調べたら下朝鮮の風習」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1450790947/

総レス数 682
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200