2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーチナ】生卵をご飯にかけて食べる日本人 「ある意味で敬服する」が中国では模倣不可[4/7]

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:57:19.22 ID:CAP_USER.net
 食べ物や料理は各国の文化を代表するものの1つだ。旬の食材を取り入れ、器や盛り付けにまで気を配る和食は、
細部までこだわる日本ならではの料理と言えるだろう。

 日本と中国の食文化は大きく異なるが、中国人からすれば日本には驚きの食材も多いようで、中国メディアの
今日頭条はこのほど、中国ではあまり食べられない食材が日本では広く親しまれていることに驚きを示す記事を掲載した。

 記事は、「日本人は食い意地が張っているという話は有名」であると伝えており、「日本人の食い意地はもはや
理解できないほど」だと主張している。

 記事が「日本人は食い意地が張っているという話は有名」と主張したのは、中国人が食べないものを食べているからであろう。
それは卵をはじめとする生の食材だ。中国人は基本的に冷たいものや生ものを嫌うが、日本人は卵にしても刺し身にしても、
生ものを一般的に食している。日本人は鮮度が良い証拠として生ものを食べるが、日本では各種管理のもとで生卵が
流通しており、「日本人は生卵をご飯にかけて食べるが、中国では真似をしてはいけない」と指摘している。

 また、同じく生ものとして「馬刺し」を取り上げ、馬を刺し身として食べることにも驚きを示している。こちらも馬の肉を
食べるということよりも、生で食べることに抵抗があるようだ。さらに魚介類の活造りも「信じられない」としたうえで、
鮮度が重視されない中華料理を食べてきた中国人にとっては驚きの調理法であることを指摘している。

 中国でも広東人は「4本足のもので食べないは机と椅子だけ、2本足のもので食べない物は両親だけ」という
言葉があるとおり、日本では逆に中国人こそ何でも食べると考えている人は少なくないだろう。実際、中国では
日本人は一般的に食さないような驚きの食材も多い。食文化が異なる以上、食材が異なるのは当然であり、
鮮度が高いことを良しとする日本において、生で食材を食べることは「食い意地が張っている」ことを意味するものではない。

(編集担当:村山健二)

サーチナ 2016-04-07 07:25
http://news.searchina.net/id/1606741?page=1

関連スレ
桜井誠さん「フジテレビが懲りもせずに韓国押しを始めました。コーヒーに生卵を入れるのが流行っているとか。調べたら下朝鮮の風習」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1450790947/

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:17:41.35 ID:0SXpW5Vc.net
卵かけご飯については、別に中国だけでなくアメリカでも欧州でも無理
日本の卵だからできるんだよ

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:17:58.60 ID:iLKCQfra.net
>>108
マヨネーズ用、製菓用に生食用の玉子が売ってる
専門店で大箱でないと買えないから、個人で買う
場合は共同購入になる
だから、何かの行事の時とかが多い

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:19:17.27 ID:0SXpW5Vc.net
ロッキーみたいな真似したら絶対腹壊すと思う

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:19:54.97 ID:gLsBJt/Y.net
>>125
俺が寄生虫にやられたのはネパールでの回虫だけだが、48時間くらいで来たぞw
赤痢を含む、細菌性のやつは何回かあるな。

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:19:55.74 ID:oCOPERp5.net
戦時中、中国に潜入した日本のスパイが卵かけご飯で見破られたという。

信じるか信じないか、あなたしだい。

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:20:24.83 ID:mCD1JnoG.net
日本人でも中国の生卵を食べる勇気は流石にない

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:20:39.51 ID:rEMFXjg2.net
中国人は腐りかけてるものでも加熱して食べるからな
ある意味腐った食材を想定しての料理

日本では腐りかけてるものは食べずに捨てる
どっちが食い意地はってるかは歴然としてるだろ

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:21:23.65 ID:p55k2XUY.net
しかし地鳥の生みたての生卵の美味さといったらないね^^

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:23:20.12 ID:TURtzXky.net
日本以外で生物なんて食べないからw

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:25:52.56 ID:KM4Jtcf2.net
.
牛丼の吉野家が夏場に生卵の扱いが変わる所が

日本の食セーフティーラインなのだと実感する

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:27:05.28 ID:HCw5zL92.net
日本の卵も気をつけた方がいいぞ
特に殻はサルモネラ菌だらけだからな
品質の問題じゃないぞ

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:27:10.31 ID:GggzHRjZ.net
>>128
生食用生卵が存在しない時代からミルクセーキ、エッグノッグ、タルタルステーキ等食べてただろう
多少は生卵を食べる文化があっただろうになんであんなに生卵を嫌悪するのか疑問でさ
日本人が牡蠣食べてあたっても又、食べる人もいるからそんなものなのかな?
とは思っている
欧米では生牡蠣と白ワインは定番だよね
あいつら生牡蠣にあたらないのか?怖くないのかな?

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:27:18.16 ID:vLUVqlvX.net
やはり、ご飯をあまりかき混ぜないほうがウマイのかな?

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:27:26.93 ID:iLKCQfra.net
>>124
食人の記録はどの民族にもあるが、人肉を売買
したのは支那人だけ

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:27:36.16 ID:JXWZgaTe.net
日本以外の生卵はサルモネラというのは定説だが本当かねえ
イスラム教の豚肉みたいなもんじゃないの

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:28:03.13 ID:3c2y0UiA.net
村人が劉備をもてなす為に
親の肉を出したんだっけ

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:28:04.79 ID:nglHMzOj.net
寿司好きだがイカとか貝とかサーモンは躊躇するな。回虫だらけやしな。
しかも最近の回転寿司は殺菌してくれるわさびすら入れてくれない

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:29:55.72 ID:ZaiJ/tnb.net
知ってる人は少ないが、卵を食べる時に、割ったカラは捨てずに、先ずは細かく砕いてからミキサーに入れて更に砕く。


それにゴマと塩を入れてフライパンで低温で10分ほど煎る。


それをご飯にかけて食べると食べられたもんじゃぁない

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:30:28.00 ID:oiQar1wo.net
>>133
それは、綺麗な水が手に入る所が稀ってのも有ると思う。
余談だけど、飢饉の時に死ぬのは飢えよりも食中毒なんですよね。
キノコとかソテツとか彼岸花とか、救荒用の植物って下手すると食中毒で死ぬ
物が多いです。

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:31:20.52 ID:FrjVmKSn.net
足がないから食わないのか。孵化させて出てくる前のを食えば。

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:31:21.35 ID:M9j7e6GT.net
生卵を食べられる国は稀だからなぁ
中国に限らず他の国でもこう思われてる

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:31:40.25 ID:5qVNTX4U.net
中国人は刺身とか特に生の貝は嫌がるね。

サーモンとホタテのカルパッチョを
チーズフォンデュにぶっ込んだときは
ビビった。

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:31:48.93 ID:upWW9Ex6.net
溶けたヒヨコのエキスをぶっかけて食べてるようなものだからな

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:32:10.13 ID:1szllOu+.net
>>141
日本の卵も海外の卵もサルモネラだらけだよ
中身じゃなくて外殻についてる
卵 サルモネラでぐくれ

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:33:44.09 ID:vLUVqlvX.net
いつから生卵を食いだしたんだ?戦後からか?

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:35:04.04 ID:oVRRzmCI.net
TKG大好きだったのに、生・半生の状態だと胃けいれんが起きて吐くようになってしまった・・・悲しい

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:35:26.03 ID:iLKCQfra.net
>>138
なるほどね、
習慣としての生食が主食に対してじゃなかっただけだね
パスツール以降に寧ろ食べ物にたいして厳しくなった
んじゃないかな?
黒死病とかで大分やられてるし

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:35:26.31 ID:7OLij7dU.net
フグの安全な調理法が確立されるまでに何人が犠牲になったんだろう、そうまでして食いたかったのか

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:35:33.90 ID:kvtdkWuv.net
単に海の近さと衛生管理の違いだけだろ

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:35:52.57 ID:/EGe7NcV.net
昔 一発芸で卵がけご飯をアメリカ人の前で食ったった マジびびってたぞ
お前らもやっとけ バカ受けだぞ

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:37:19.51 ID:GpBL8YbC.net
残さなきゃいけないのが中国
残しちゃいけないのが日本

158 :Fin funnel RX93 ν HWS ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:37:40.13 ID:qxePKkTu.net
>>138
仏蘭西人は牡蠣や生貝を減菌水で洗うと言う、日本なら当たり前の事すらしないらしいね。
なんでも味が落ちる、エキスが無くなるって感じるらしい。
そこまでの貝刺しへのこだわりはちょっと日本人には理解しにくい。

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:37:46.46 ID:W9a8VVra.net
中国は生だろうが加熱してようがヤバイだろw

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:38:32.71 ID:NvBoY1ks.net
>>142

確か妻だったと思う。

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:39:35.85 ID:0SXpW5Vc.net
>>139
ていうか、卵を生で食う場合、味を損ねているのは白身の存在なのだ
とはいえ黄身だけ食べるのはなんか白身がもったいない
だからかき混ぜることでごまかしてるんだよ
白身の良さを活かし、なおかつ黄身のうまさが堪能できる卵かけご飯の食べ方は、
「鍋にたぎる熱湯に卵をパカ、数秒ですくい上げてご飯に乗っける、黄身を崩してお醤油かけていただきます」
となる

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:39:48.85 ID:GilCst4t.net
>>156
サルモネラ汚染卵で多くの人が死んだからね。
アメリカで大騒ぎになった。

163 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:40:00.99 ID:OfgNisIx.net
日本人だって中国では卵かけご飯は食わないよ?

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:40:33.43 ID:iLKCQfra.net
>>170
万宝料理秘密箱の玉子の部、俗に云う玉子百珍に
掲載されているから、最低でも天明5年(1785年)
には食べてるな

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:42:02.61 ID:iLKCQfra.net
>>164
安価間違いだ>>151

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:42:27.62 ID:gLsBJt/Y.net
>>163
俺も、中国では無理だなw

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:43:29.64 ID:AsnAGnY6.net
中国ならドラマTRICKのオープニングのような卵があっても驚かない

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:43:48.74 ID:oyrqeQca.net
>>28
あれはゲテモノ喰いの描写、客席をキャーキャー言わせるための軽いホラーって聞いた。

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:45:09.98 ID:oiQar1wo.net
>>142
中国では、親殺しは絶対のタブーですよ。
項羽が劉邦の親父を捕らえて、降伏しなければ羹にするって脅した時、劉邦が
俺達は、昔義兄弟だったから、お前も義理の父親殺しに成るって言い返した
話が有ります。
これで殺せなくなったから、いかに強力なタブーかって事です。

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:45:52.69 ID:2UzmHJVV.net
ロッキーという映画で

スタローンが

生卵を何個も飲んでいたが

あれ日本の卵か?

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:47:02.45 ID:cIgKziMK.net
食品に対する衛生管理の違いだ、なんでも強火で火を通せば良いと思ってる土人と、

衛生管理を怠らない一般人の違いだ。

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:48:52.68 ID:12rLZa4h.net
そりゃ広大な大陸と海に囲まれた島では流通の過程で発達した食文化は異なりますよー

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:50:42.92 ID:so12osJq.net
日本人の真似してマグロ食うなよ

シナチョンども

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:53:50.10 ID:lkj+oNEZ.net
中国だって自分で鶏を飼ってる人なら
新鮮な卵が手に入るんだから
やってみればいいのに

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:55:21.95 ID:dmDRyLjy.net
サルモネラなめんなよ

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:57:09.19 ID:1szllOu+.net
日本も本当は生卵は食わん方がいい。なるべく熱を通せ。

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:00:02.12 ID:0qVr9HYg.net
まあ吉野家もアメリカで生卵をメニューに入れる許可を取るのに苦労したらしいからな

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:04:58.54 ID:AEbqPHwy.net
>鮮度が重視されない中華料理を

加熱して食うにしても食材の鮮度ってさすがに重要だろ

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:05:32.01 ID:rp+bzEfN.net
ご飯と具は無しでも良いから味噌汁、鰹節、生卵、焼き海苔、長ネギ入りの納豆に調味料は醤油のみ。
これだけあれば一生過ごせと言われても生きていける自信がある

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:06:48.26 ID:Guq0Id73.net
>>177
あるのか

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:07:28.01 ID:IRlrnb1Y.net
日本人は味にこだわってるだけだけどな

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:10:43.12 ID:5nbztAJa.net
鶏小屋から生みたて卵を取って来て。50年前なんか普通でした

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:13:04.80 ID:w1hzWUyA.net
日本だから出来るんですよ。
中国の生卵では危険です。

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:14:16.24 ID:F60naMeM.net
俺だって日本国外で生卵食うなんて信じられんよ。
日本の衛生管理あってこそだろ。

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:15:20.92 ID:1Tq8LDk6.net
中国料理の思想が教えてくれたこと。
ぎっちり揚げれば何でも食える

186 :(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc @\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:15:55.18 ID:GHeeOZM+.net
中国人は、
四足の物はダンクーガ以外、
二足の物はガンダム以外、
空飛ぶ物はバルキリー以外、
何でも食べると聞いた…

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:15:56.10 ID:F60naMeM.net
>>174
親鶏の健康管理と餌の品質も影響するからただ単に新鮮なら良いって訳じゃないぞ。

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:17:42.32 ID:i4zv4Wv0.net
>>94
あまりの臭さにハエも寄らないと小泉武夫の本で読んだ

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:18:24.96 ID:oKPN01Ix.net
ピータンとか羽の生えそうなひよこが入った玉子の方が偉大だと思うよ。
ピータンはわりと好きだし・・・

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:21:08.72 ID:53cMK8D2.net
>>44
日本人犬食うで
自分で調べてごらん

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:21:45.06 ID:53cMK8D2.net
>>46
ミートホープ

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:22:02.94 ID:lkj+oNEZ.net
>>187
ねーよバカ
テキトーほざくな

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:23:06.97 ID:GD8A97BS.net
外国人は、食わなくていいから。つか食うな、特に中国人。

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:23:12.18 ID:p55k2XUY.net
さすがにブロイダーの生卵は不味いね

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:23:37.34 ID:5r/Ew3AK.net
玉子かけご飯は黄身しかつかわんなぁ。

196 :(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc @\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:23:59.88 ID:GHeeOZM+.net
>>184
日本に留学してた米国人が国に帰ったそうな…
後日「卵かけごはんが忘れられない!」と連絡が来たそうで、
「卵かけごはん用醤油を」を送ったら、
「恨んでやる!」と連絡が来たと、
昔何かで読んだ…

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:25:56.89 ID:9WuXE6Y/.net
>>1
中国はよくなる余地があるが、
日本は滅びゆくだけ

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:26:32.80 ID:iLKCQfra.net
>>192
鳥類と哺乳類の共通感染症ってのがあってな
衛生状態の悪い鳥から感染すると普通に死ぬから

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:28:08.31 ID:iLKCQfra.net
>>197
朝鮮半島は国滅んで山河ナシだもんな

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:29:19.45 ID:c1EIayjS.net
>>161
白身は、御菓子作りに利用すれば良い。

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:30:01.45 ID:yQabZYyE.net
中国では卵を生のまま食べたら死ぬ。必ず火を通さなければいけない。これが中国の常識。
そういう卵が中国では食品として売られているだけの話。真似をするなは中国では当然の話。

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:31:04.89 ID:ComES56d.net
今ネトゲの友人が中国に出張してるんだけど、路上で売ってる卵を
ゆで卵にして食ってると言ってたんだが、一応やめる様には言ったんだけど
もっと強く言うべきか?

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:31:14.62 ID:wi2V/ulc.net
>>161
オーストリアのハプスブルグ家では、とろとろの半熟茹で卵の黄身だけを
スプーンですくって食べたそうです
ドリンク剤やサプリが無かった時代に、健康に良い、今でいう機能性食品の感覚だったとか
で、それを食べ安くするための道具が、エッグ・スタンド

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:31:16.37 ID:lkj+oNEZ.net
>>198
食い下がってんじゃねーよゴミクズが

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:31:42.50 ID:bFt0b91p.net
冷蔵してるのは日本くらいかね。だから生でも平気。

206 :(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc @\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:32:01.88 ID:GHeeOZM+.net
>>197
>中国はよくなる余地があるが、

環境問題や、民度や、一党独裁や、さっさとよくなれよ!
地球に負担掛けまくりなんだが…

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:32:34.44 ID:PDVEBjPn.net
>>1
中国人は生きる為に食う
日本人は楽しむ為に食う

その違いだな

中国では人口が密集していて、広大な平地に大量の農作物を作ってるので一度不作になると大量に餓死者が出る
だから保存が効かせてなんでも食べる文化を育てるしかなかった

日本では人口が分散していて、狭い平地に集約的に農作物を作っているので食糧確保手段を複数用意する必要があった
だから近い所で早く食糧を得て食べる文化が食文化の一つとして発達した

日本ほど、山と海と川に恵まれて自然から食糧を得やすい国はあまり無い
日本で飢饉があった時に、死亡者が出たけどその死因は山から得た食べ物を間違った調理法を食べてたのが主要な原因でした

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:33:11.74 ID:idA0Z2c/.net
中国に限らず生卵は外国で食べてはいけない(う○こもらしながら


まあ日本の生卵だけだよ
それでも10歳以下の子どもには念のため食べさせないほうがいいけど

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:34:01.88 ID:F60naMeM.net
>>202
火を通す分にはまぁそれなりにだいじょうぶ。
半熟は止めるよう言った方が良いと思うけど。

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:36:08.50 ID:nsyIt0r7.net
いや〜、ピータンとかに比べればまだまだ…

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:36:46.51 ID:LDMqZz/V.net
チャイナの食品って、加熱しても危険だろう。

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:37:30.09 ID:wi2V/ulc.net
>>202
比較的新しめの本物卵なら、茹で卵で加熱して食べるのなら良いんじゃない
鮮度の見分けには、割らなくても、・表面がザラザラしている、
・陽にかざして明るい、・振って音がしない、など

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:38:09.46 ID:F60naMeM.net
>>211
加熱しないとかなりヤバいからね。
(加熱すれば安全とは言ってない)

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:39:05.88 ID:ComES56d.net
>>209
そもそもどんな薬品まみれの餌食った鶏からの卵なんだよって
思ったから、火を通してもどうなのかなぁと・・・。

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:39:43.17 ID:1/Q9bx9L.net
小学生の頃生卵を穴開けて醤油たらしてチューチュー吸ってたんだが
ヤバかったのか?

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:39:45.90 ID:s3LxQkSR.net
中国も割と生卵食うやろ
おかゆの中によく入れるやん

ちょっとでも熱が通ればok理論なんか?

217 :(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc @\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:39:56.93 ID:GHeeOZM+.net
>>201
>中国では卵を生のまま食べたら死ぬ。必ず火を通さなければいけない。これが中国の常識。

腹痛ならともかく死ぬって、どんな食品添加物入ってるんだ?

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:40:15.44 ID:TBm1G3pl.net
子供の頃祖母はいちいち小皿に玉子を割って痛んでないか見てたな
いつの間に安全な食べ物になったんだろ

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:40:54.85 ID:H/DOZAU0.net
>>215
マジレスすると、卵の外殻に口つけるのはリスクが跳ね上がるからやめときなされ

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:41:42.18 ID:o6ZGDbp3.net
海外では鶏卵はサルモネラ菌に汚染されている。
だから生卵は食わない。危ないから。
そういう習慣が身についている。
もちろん中国でも。

日本の鶏卵は大丈夫。
つまり食品衛生への取り組みが違うってこと。

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:42:05.66 ID:wi2V/ulc.net
産み立て卵は、ウンチがついてたりしますからからね
卵の殻には最初から、菌が色々ついているのです
それを工場で洗浄して、選別して、パッキングして、生食可能にしている

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:43:43.22 ID:C9/+8mrr.net
>>3
それこそ驚きの食材w

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:44:02.69 ID:1/Q9bx9L.net
>>219
卵割る時に殻を落としたりするやん?
それもヤバかったの?
こんなんで体壊したなんて話聞いた事無い。

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:45:23.42 ID:/Sjn2B5J.net
すき焼きやしゃぶしゃぶに生卵ないとな。

そういえばざる蕎麦に鶉卵ついてるのなんでだろ?

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:46:01.30 ID:wi2V/ulc.net
>>214
薬品まみれという点では、日本の鶏も、病気予防とか、雑菌対策の薬が飼料に天こ盛り
生食可能な卵には、そういう事情も裏にある

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:46:46.33 ID:aprimDwC.net
> 魚介類の活造りも「信じられない」

別に信じてもらわなくていい。
魚を生で食べる習慣がないのなら、今後一切マグロ食うなよ土人ども。
お前らが日本食食うようになったから、マグロ漁が制限くらってんだからさ。
中華料理だけ食ってろ。

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:47:55.12 ID:Edimn3no.net
日本の米と卵だからできる、たまごかけご飯
他国では不可能

総レス数 682
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200