2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーチナ】生卵をご飯にかけて食べる日本人 「ある意味で敬服する」が中国では模倣不可[4/7]

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:57:19.22 ID:CAP_USER.net
 食べ物や料理は各国の文化を代表するものの1つだ。旬の食材を取り入れ、器や盛り付けにまで気を配る和食は、
細部までこだわる日本ならではの料理と言えるだろう。

 日本と中国の食文化は大きく異なるが、中国人からすれば日本には驚きの食材も多いようで、中国メディアの
今日頭条はこのほど、中国ではあまり食べられない食材が日本では広く親しまれていることに驚きを示す記事を掲載した。

 記事は、「日本人は食い意地が張っているという話は有名」であると伝えており、「日本人の食い意地はもはや
理解できないほど」だと主張している。

 記事が「日本人は食い意地が張っているという話は有名」と主張したのは、中国人が食べないものを食べているからであろう。
それは卵をはじめとする生の食材だ。中国人は基本的に冷たいものや生ものを嫌うが、日本人は卵にしても刺し身にしても、
生ものを一般的に食している。日本人は鮮度が良い証拠として生ものを食べるが、日本では各種管理のもとで生卵が
流通しており、「日本人は生卵をご飯にかけて食べるが、中国では真似をしてはいけない」と指摘している。

 また、同じく生ものとして「馬刺し」を取り上げ、馬を刺し身として食べることにも驚きを示している。こちらも馬の肉を
食べるということよりも、生で食べることに抵抗があるようだ。さらに魚介類の活造りも「信じられない」としたうえで、
鮮度が重視されない中華料理を食べてきた中国人にとっては驚きの調理法であることを指摘している。

 中国でも広東人は「4本足のもので食べないは机と椅子だけ、2本足のもので食べない物は両親だけ」という
言葉があるとおり、日本では逆に中国人こそ何でも食べると考えている人は少なくないだろう。実際、中国では
日本人は一般的に食さないような驚きの食材も多い。食文化が異なる以上、食材が異なるのは当然であり、
鮮度が高いことを良しとする日本において、生で食材を食べることは「食い意地が張っている」ことを意味するものではない。

(編集担当:村山健二)

サーチナ 2016-04-07 07:25
http://news.searchina.net/id/1606741?page=1

関連スレ
桜井誠さん「フジテレビが懲りもせずに韓国押しを始めました。コーヒーに生卵を入れるのが流行っているとか。調べたら下朝鮮の風習」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1450790947/

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:11:06.29 ID:HirN9oAX.net
卵よりうまい醤油

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:11:24.10 ID:M7fmg5aY.net
知り合いの華僑の人が中国高官の誕生バーティーに呼ばれたらパンダの肉が出たと言ってた。
味は?と聞いたら味付けが濃くて良くわからんかったらしい。
あと鶴だったか白鳥だったかの鳥料理とか、猿の脳ミソとか。
もう20年以上前の話だが。

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:11:36.77 ID:+jK+6TUL.net
でもお粥にはかけるじゃん
ソースは少林寺な

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:12:22.50 ID:2xMhVASz.net
>>28
あれって無理やりやったから
その分ギャラが高くなってたような。

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:12:58.55 ID:o7to9KO6.net
韓国の主食のうんこは無理!

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:13:16.30 ID:+UpqTU3H.net
>>5
赤ちゃんも食うらしいよ。
客が 「え !」 って驚くと、 「大丈夫、大丈夫。食用だからw」 って答えたとか。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:13:38.36 ID:DSJMEskd.net
>>31
お粥にソースはかけるなよ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:13:41.27 ID:WkIZ350j.net
元気が欲しいときは生卵1個をといて醤油少々で丸のみするけど。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:13:58.45 ID:+41T6tgi.net
食い意地って世界中でオマエらだけには言われたくねえわw

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:14:45.73 ID:ITk5pfgP.net
10年前に上海に出張で行ったとき生ものと生水は危ないから気を付けろって言われて気を付けてたのに
マクドナルドで飲んだ氷入りのコーラでやられた
中国だと外資系ファーストフードでも油断できん
口にして良いのは完全に熱を通した物か缶入りの飲料だけ
ペットボトルの水はそこら辺の川の水を詰めて売ってるから絶対飲めない

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:16:11.54 ID:mWHcQiCV.net
中国の卵を生で食べると大変なことになるぞ

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:16:57.56 ID:+UpqTU3H.net
卵かけは、醤油じゃなくて麺つゆ(2倍)をつかうなぁ。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:17:17.95 ID:gfsQhVau.net
>>24
今どうか知らんが
偉い人に娘を食わす(エロで無い)習慣があった

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:17:31.33 ID:ugr8SlFa.net
冷蔵庫に入れるというのは、冷たくして長持ちさせる
という意味のほかに、虫がつかない、という意図もアリだろう。
もっともオレの地域では、そういう害虫っぽいのは
ほとんど見かけなくなったけどね。
誰かが選択する意思を持って活動しているのか、とさえ思うくらい。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:18:01.84 ID:GggzHRjZ.net
>>28
あれは生卵を食べてまでも身体をつくると驚かせているんだ
日本でいえば蛇やスッポンの生き血を飲むのに近い感覚

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:18:10.49 ID:TjZee4It.net
犬は食わないよ

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:18:38.29 ID:3Boa1QRK.net
生卵食べると禿げるぞ

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:19:36.67 ID:OJaEMgoH.net
またまたご謙遜を。
ダンボール肉まん、石膏豆腐、下水油、プラスチック米。
日本人にはとても食べられませんよ

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:20:45.02 ID:5+AyR5mO.net
>>43
あれが外人にとってショッキングなシーンだと最近知ったわ

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:21:04.72 ID:0F7uAiv+.net
って言うか糞喰う民族はひとつだけだからさすがの日中も模倣不可だw
 

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:22:42.67 ID:JxOqEMUP.net
生で食べるのは衛生面の差だろ
中華の基本は焼く、蒸す、揚げる
必ず火を通すし

和食の基本は切る、焼く、盛る
火を通さなくても食べられる水の清らかさがある

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:22:51.13 ID:mU0Pv16l.net
ロシア「あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」 
米韓中北 「あ!」

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:23:35.26 ID:DsGlxx0j.net
刺し身食べるよりハードル低そうだけどなぁ
まずは黄身だけの卵かけご飯を究極の和食として世界にアピールすべき。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:23:44.88 ID:hnbJhWTX.net
>>32
日本でだと単に「ああやって栄養付けてんのかー」位にしか思われなかったと言う…

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:24:06.96 ID:PzZgx2uQ.net
チョン発狂

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:25:02.44 ID:f1F2yPiA.net
大丈夫だよ
日本人は中華料理を死ぬほど愛しているから

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:26:11.89 ID:GvNmG3WZ.net
>>5
孔子も好んで人肉の塩辛を食していた時期があるから
古くからの伝統的食生活だな

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:27:44.32 ID:PzZgx2uQ.net
< `∀´>b 生トンスル…

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:28:26.42 ID:heMMfMun.net
日本の生卵は厳しく菌の管理がされてあるんだよ
だから生で食える
それでも何週間くらいかで消費期限はきれるが

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/04/07(木) 20:34:14.44 ID:CHZ8cdwh5
じゃあ、今日もおいしそうに食ってやろう

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:29:19.99 ID:RMVl9SjD.net
生食しないなら生卵は冷蔵で半年もつ
当たり前だが生卵は生きているから腐らない
産卵が減る冬から春の時期は業務用生卵は半年前の冷蔵品を使う

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:30:58.98 ID:tCyLhFTH.net
日本は何でも生にこだわる国民性だからな
生蕎麦とか生ビールとか生チョコとか
あらゆる事で生にこだわる国民性

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:31:21.25 ID:gLsBJt/Y.net
>>13
両親は、って書いてるだろ。
子供や兄弟は食うんだよ。

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:32:08.94 ID:QimpurTr.net
ロッキーでスタローンのシーンは
「そんなコトするの?!」ってリアクション狙いのネタだからね
一部欧州や南米では半熟卵を食べるがそれでもネタにされる地域は多い
生卵に関しては完璧に日本が特異な文化

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:32:16.59 ID:ucrXfq7E.net
しょんべんにつけたゆでたまご

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:32:38.34 ID:XKjPwi2W.net
>>40

痛風になるよ。

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:32:43.89 ID:H/DOZAU0.net
日中戦争の最中、自軍に紛れ込んだ日本のスパイを
見分けるために国民党軍がやったこと

食事に生卵を支給する→生のまま食べればビンゴ

これに引っ掛かった日本人は多かったと伝えられている

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:33:59.06 ID:jTIpKVJl.net
水滸伝とか読んでると人殺して食うからな、あいつら
日本は大飢饉や籠城とかで人喰はあったけどさ

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:34:47.18 ID:ZbRAh4sB.net
中華料理と言えば
硬い肉や烏賊は花で柔らかく感じさせる、大量のニンニクと生姜で匂い消し
寄生虫や雑菌まみれの野菜は油通しでおk
総じて味付けは濃いめ、粗悪な食材を扱わせたら世界一だろな
食すればなぜか旨いw

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:35:42.36 ID:fy3IDEOV.net
>>50
あ〜、ちょっと懐かしい。

誰か貼って欲しい。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:36:38.52 ID:CxdhwAMg.net
日本人も中国の生卵は食べません。

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:36:43.08 ID:WA6lNkLu.net
なんで食い意地が張ってるて結論になるのかよく分からん記事だな

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:37:22.33 ID:9HBd0GlT.net
>>5
貴人をもてなすために、女房を調理して出した話が感動の逸話になってたりとか、
食べ物がなくなった村で、子供たちを食べたとか。
軍の食料として、二脚羊を連れて歩いていた、
なんかの話はよくある。

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:37:33.38 ID:gLsBJt/Y.net
>>67
ふっ、クラシックフレンチだって負けないんだからな!

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:37:50.67 ID:ayjir9hk.net
支那は言うに及ばず、
他の国でも生卵喰うのは
驚きの様だ

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:37:55.95 ID:fyhqrIDn.net
中国ではっていうか
生卵は日本以外じゃ無理だわな

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:39:33.26 ID:RYasoen+.net
中国で生卵食ったら死ぬだろと思ったが、そもそも本当に卵か分からんからな。
なんかよくわからん液体とかでむしろ生卵よか安全かもね。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:43:21.50 ID:WkIZ350j.net
「アンデスの聖餐」で人肉を日光にあてて保存するとか頭蓋骨を割って
脳を食べる描写があったし、救助を求めて山を降りていく二人も食料として
人肉を持参していた、生きていくためには仕方ない事件だったんだろう
飢餓が襲えばどんな人でも人肉を食べる気がする

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:44:10.86 ID:KM4Jtcf2.net
.

そもそも中華料理というものは
鮮度の悪い食材をいかに美味しく食べるかという点で進化した料理文化だと思う
火力を駆使し油を多く使うのも食中毒への防御策として進化ものなのだ

一方日本料理は鮮度の良い食材の知識と
醸造技術の昇華によって産まれた料理文化なのだ
世界で生食を芸術の域まで進化した国は他には無い

日本酒に代表される様に
醸造技術はもはや世界一と言っても過言では無いだろう

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:45:06.37 ID:AJjU6Irq.net
生豚肉には負ける

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:45:27.37 ID:gLsBJt/Y.net
>>75
ちなみに俺は、その手のことは考えもせず香港で叉焼飯の残り飯で卵掛けご飯をやってたw
当時付き合ってた香港人に見られて、取り上げられて炒められてしまった・・・

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:46:12.52 ID:CL8nf1wy.net
>>76
>飢餓が襲えばどんな人でも人肉を食べる気がする
世の中には種籾を枕にして餓死した人も居るので
皆が皆喰う訳じゃないと思うがな。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:46:52.03 ID:deYQ1EQw.net
いくら日本人でも中国で同じことはしないぞ。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:48:10.31 ID:+UpqTU3H.net
>>77
むかしラジオかなんかで言ってましたね。
中国は広いから、輸送してる間に食べ物が腐っちゃうんだって。
たがら、油で揚げた食べ物が発達したとか。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:48:58.84 ID:gLsBJt/Y.net
>>80
それはまた違う・・・遺体は芽を出さない。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:49:38.54 ID:o6hyLo+k.net
食品じゃない偽卵売ってる中国

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:50:30.15 ID:j2bdXoCu.net
>>24
普通にシナには人肉食の習慣があったんだよ。
三国志は劉備をもてなす為、嫁を食わせる(性的な意味では無く)話が美談としてある。

中国人は、
2本足は両親、
4本足は椅子と机、
空を飛ぶモノは飛行機、
意外なんでも食べる。

…ヘリコプターも食うのか?とか突っ込まないようにw

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:51:24.80 ID:p55k2XUY.net
食用ゴキブリには負けるわ

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:51:27.92 ID:RYasoen+.net
>>79
基本的に生は食えないと思った方がいいな

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:51:40.70 ID:+UpqTU3H.net
そういえば「ゲート」でピニャ殿下とボーゼス嬢が、牛丼屋で生卵かけるのみて驚いてたな。

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:51:58.23 ID:WkIZ350j.net
昔から卵酒っていう滋養食もあるし普通だと思うんだが、支那では大変なことなのか

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:53:09.02 ID:iLKCQfra.net
>>55
その、孔子の膾が寿司の起源だと云う珍説が
支那にはある

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:54:09.61 ID:5+mKVwmp.net
生卵にすら偽物があるお前らの国の方が絶対すごいだろ

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:54:53.92 ID:gLsBJt/Y.net
>>87
叉焼のタレが染み込んだ卵掛け御飯は美味かったんだがなぁ・・・

あと、あれだ!
生カシューナッツも、取り上げられてレンチンされてしまった・・・orz

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:56:08.00 ID:TMXMLyNx.net
www www
ハクビシンとか臭そうなものまで食べてる中国人のほうがすごいわw

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:56:08.66 ID:j11GrPbV.net
まあくさやとかなぜあの状態にしてから食ってみたのか謎だよな

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:57:13.87 ID:hnbJhWTX.net
>>82
乾物を忘れるな

彼らの言う「食い意地張ってる日本人」より高値で
日本産のナマコとかアワビとかフカヒレ買い漁ってるぞw

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:58:43.99 ID:iLKCQfra.net
>>94
くさやは漬け汁を捨てなかっただけ

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:59:41.95 ID:uVgC4dvH.net
>>85
史記には長い籠城戦で糧食がつき住民は困窮して、
我が子を食べるのは忍びないから、他人の子と交換して食べた。

ってのが何回か出てくる。

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:59:47.34 ID:gLsBJt/Y.net
>>95
日本産の乾物は、モノ自体が違うのか干し方が違うのか知らんが
香港でも別格だな。置き場も値段も次元が違う。

99 :Fin funnel RX93 ν HWS ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:01:47.86 ID:qxePKkTu.net
両親以外は食べるって公言してるんだw。

トモダチにはなれないなw

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:02:16.44 ID:uVgC4dvH.net
>>89
世界的に異常

映画、ロッキーのか何作目かで生卵を飲み干す有名なシーンが有るんだが、
スタローンには特別報酬がついた。

危険を伴うシーンだったから

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:02:18.32 ID:ztJOhWon.net
海産物については世界一食いしん坊は否定しない。
今度カメノテ食べたい。いつかタカアシガニ食べたい。

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:02:31.38 ID:p55k2XUY.net
中国人も生物は食ってる

https://www.youtube.com/watch?v=qbpm7amN2iE

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:03:45.65 ID:qNKrTJGe.net
>>85
孔子も人肉料理が好きだったがお気に入りの弟子が人肉料理にされて喰われて以来食べるのを止めてしまった、
と論語に載ってるしな。

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:05:06.01 ID:KM4Jtcf2.net
.
日本だって海から離れた山陸に海産物を運ぶ途中に腐るのには難儀したのだが
乾物はもちろんのこと、塩漬け醤油漬け様々な工夫によって克服したからな

日本の乾物は中華とはかなり違う進化をしたと思う

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:06:01.78 ID:pIQJfHb3.net
中国の食品なんて火を通しても危ないじゃん。

106 :Fin funnel RX93 ν HWS ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:07:24.69 ID:qxePKkTu.net
>>94
あれは捌いた魚を洗ってたんじゃ無かったっけ。
水を変えずに。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:07:54.55 ID:4lSO1QwF.net
卵掛けご飯ウマー

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:08:02.67 ID:GggzHRjZ.net
欧米人は日本人が生卵を食べるのが信じられないと驚くけど、あいつら飲料に生卵が入ってても平気なのはよくわからん
ミルクセーキやクリスマスの時に飲むカクテル、エッグノッグは生卵使うのにな
あいつらはミルクセーキやエッグノッグを飲む時は命懸けなんだろうか?

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:08:46.36 ID:agbfHqD4.net
中国では昔から食材で食中毒など起きるのを恐れて何でも火を加えるようだ
中華料理。国土が広く農地や湖沼、河海から食材を持ってくるのに
時間がかかり細菌が繁殖し易いので当然だったろう。日本では卵も
殻につき易いサルモネラ菌に注意したり、寿司など酢を使ってみたり
ネタの鮮度にはとても注意してます。でもそんな自分も生卵など生もの
んは注意してるほうかな。朝鮮料理店の新潟生ユッケとか食べる事は無いだろう

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:09:51.06 ID:KM4Jtcf2.net
.
日本以外に生食を食べる文化が無いと言えば嘘になる

しかし食中毒やら寄生虫やらの危険を克服して文化として醸されたものなのか?
というと疑問が残るだろう

日本のワサビは一説によると
寄生虫の卵すら駆逐するらしい
先人の知恵は途轍もない歳月と犠牲の上に成り立っているのだ

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:09:57.29 ID:53LSihtb.net
大トロが食いたくて築地で高値で本マグロを競り落としていくのが中国人

112 :Fin funnel RX93 ν HWS ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:10:59.54 ID:qxePKkTu.net
>>108
普通に上手いご飯を食べない、知らないだけでしょ。
パンには生卵付けないし。

ただの食習慣。
日本人は何処の国の食べ物でも違和感あまり無く食べれるからそういう食異文化排除の思想は解らない。

ウニとか特別気持ち悪がるね

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:11:37.62 ID:gLsBJt/Y.net
>>108
確率の話なんだろうなぁ・・・
現実に、彼女にバレるまで普通に香港で卵掛け御飯を食ってたが問題が起こったことはない。

生カシューナッツがどうなのかは、いずれ確かめたい。

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:12:56.47 ID:VMq94oSi.net
>>1
肉に限らず、中国の食材は強火でガンガン調理しないとヤバイだろ。

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:13:21.35 ID:HmQ7QUHD.net
>>49
食い意地の張ってる俺でも中国の食材を生で食べる気にはなれないな


おわり

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:14:01.20 ID:bwVEIChE.net
サソリの踊り食いとかしてたくせに〜

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:14:19.95 ID:ikAiY0Ho.net
馬刺は俺もダメだな

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:14:22.70 ID:I2DZIzK7.net
人工的に作った米が流通する中国最強

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:14:49.37 ID:bgWvGUa3.net
>2本足のもので食べない物は両親だけ

親も喰っただろ
土人w

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:14:55.23 ID:0IyHf0Ca.net
そもそも中国の卵ってプラスチックが主原料じゃなかったっけ?

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:14:56.20 ID:uWTtvnKP.net
白人圏では生卵は食べないけど半熟トロットロの目玉焼きは食べると言う矛盾

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:15:19.53 ID:NAhHg7OD.net
卵かけご飯は無理でも、すき焼きなら外国人にもハードルが低いのではと思うが、どう?

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:15:31.57 ID:GggzHRjZ.net
>>112 >>113
食習慣と確率なんだろうな
タルタルステーキなんか生肉、生卵でも怖れずに食べているしな

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:15:34.02 ID:oiQar1wo.net
>>97
かなり後の時代でも人肉食の話は多いですよね。
籠城中に、城主が妾を殺して城内の人に振る舞ったなんてのも有ります。
お金で売買される下女は、奴隷扱いだから殺すのも主人の自由だったみたいですね。
清初の話で、下男を憐れんでこれで下女を買ってこいってお金をやったら
買い込んだ女が主人の母親で大喜び、更に大金を貰ったので若い女を買ったら
今度は主人の夫人でまたまた大喜び、更に更に大金を貰ったんで10代の若い
娘を買ったって話が有ります。
捕虜を奴隷として売買するのは普通だったみたいですね。

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:16:10.39 ID:xAkzrue5.net
>>113
寄生虫の影響は直ぐに出ないからな

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:17:35.80 ID:I2DZIzK7.net
トロは刺身で食べるのは危険、ウナギは心筋梗塞起こすと中国人に教えてやらなくては。

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:17:41.35 ID:0SXpW5Vc.net
卵かけご飯については、別に中国だけでなくアメリカでも欧州でも無理
日本の卵だからできるんだよ

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:17:58.60 ID:iLKCQfra.net
>>108
マヨネーズ用、製菓用に生食用の玉子が売ってる
専門店で大箱でないと買えないから、個人で買う
場合は共同購入になる
だから、何かの行事の時とかが多い

総レス数 682
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200