2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【韓国】パドゥク(囲碁)は韓国から日本へ伝わったのに、アルファ碁によって日本の碁(GO)という単語が世界に広まり苦々しい

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/04/10(日) 03:42:06.57 ID:dRHb5XWK.net
>中国と韓国では『棋』、日本では『碁』の字を主に使っている。
>「パドゥク石(碁石)を初期には丈夫な木(棋)で作り、後代に石(碁)で作ったものと見られる」とし「おそらく石になった
>パドゥク石が作られた時期に日本に伝来したものと思われる」

相変わらず考察に実証性が足りない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81
>「碁」という字は本来は「棋・棊」の異体字で、意味も発音も同じだった。現在も中国では「围棋(圍棋)」と書く。日本漢字音
>での「ゴ」と「キ」の音の違いは呉音と漢音の違いに由来する。

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%A2%81
>碁

>日本語
>発音
> 音読み
> 呉音 : ギ(表外)、ゴ
> 漢音 : キ(表外)

http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/83.html
>碁盤、木画紫壇棊局(最古、国宝)にまつわる歴史伝承、聖武天皇(第45代)の遺愛棋具(正倉院、奈良)、囲碁の時代認識、とは
http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/10/06/b0035734_18037201_4.jpg
>碁盤(木画紫檀棊局、もくがしたんのききょく、亀(スッポン)を象(かたど)った二つの引出しは、アゲハマ入れと考えられています、
>正倉院蔵、奈良、google画像)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200511/12/34/b0035734_18058100.jpg
>碁石(左 紺牙撥鏤棊子(こんげばちるのきし)、右 紅牙撥鏤棊子(こうげばちるのきし)、象牙を紺と紅に染め、表面に花食い鳥が
>彫り込まれています、正倉院蔵、奈良、google画像)

囲碁は飛鳥時代に日本に入ってきたと思われる。
それ故に碁の音読みは呉音が現代でも使われている。
そして、正倉院の碁盤の名称には「棊」とある。
碁石は贅沢に象牙だ。

総レス数 869
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200