2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】「琉球処分」など琉球王国の歴史認識を共有 北京で「琉球・沖縄最先端問題国際学術会議」が開幕[05/16]

1 :世界はみんな@ばかばっか ★@\(^o^)/:2016/05/16(月) 05:26:06.60 ID:CAP_USER.net
沖縄と中国の歴史研究者らが一堂に会して琉球・沖縄の歴史や現状を議論する「第2回琉球・沖縄最先端問題国際学術会議」
(中国戦略・管理研究会、北京大学歴史学部、北京市中日文化交流史研究会主催)が15日、中国の北京大学で始まった。

初日は、日本による琉球併合(「琉球処分」)や中国との冊封・交易など琉球王国の歴史について研究成果を発表し、認識を深め合った。研究会は2014年に続き、2回目。

沖縄側からは波平恒男琉球大教授ら3人が登壇。中国側から12人が研究成果を発表した。台湾の研究者からも報告があった。

波平氏は「近代東アジア史の中の二つの併合」と題し、琉球併合と韓国併合の共通性を指摘した。
また「日本復帰運動の中で沖縄人は日本人なのだと政治的要請の中で『日琉同祖論』の言説が語られ、十分反省されることなく今日まで来た」と述べ、
琉球・沖縄史を見直す必要性を説いた。

「『琉球処分』の再認識」と題して発表した宋成有北京大教授は「『処分』には本質的意味が隠されている。
侵略的行為を正当化し、非合法を合法化し、非合理を合理的に装った」と強調。琉球併合が国際問題化し、
琉球士族から救国要請を受けた中国は「当時、国力が弱っていて強く出れなかった」と説明した。

このほか、沖縄側から前田舟子日本学術振興会特別研究員が「首里国学と久米村」と題して、大城洋介北京大大学院生(博士課程)が
「琉球救国運動と清朝の琉球政策」をテーマに、それぞれ発表した。

これに先立ち、開会のあいさつで、沖縄、中国双方の代表は「今後も研究の交流を継続しよう」と呼び掛け合った。
最終日の16日には米軍基地問題や沖縄の将来展望などについて議論する。

沖縄側の参加者は北京の琉球人墓の保存を求める墓参団のメンバーでもある。
墓参団は17日に北京市通州区の琉球人埋葬地を訪れ、墓参する。

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-279665.html

ニュース板リンク

■まずはココ『ニュース速報+』
http://daily.2ch.net/newsplus/
■世界のニュースは『ニュース国際+』
http://potato.2ch.net/news5plus/
■あわれなニュースは『痛いニュース+』
http://potato.2ch.net/dqnplus/
■すけべなニュースは『PINKニュース+』
http://aoi.bbspink.com/pinkplus/

総レス数 263
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200