2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】5000年前のビール、出土の陶器から痕跡発見 中国[5/24]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2016/05/24(火) 17:12:57.42 ID:CAP_USER.net
中国北部の遺跡発掘現場から出土の遺物に付着していた残留物から、約5000年前に醸造されたビールの痕跡が見つかったとの研究結果が23日、発表された。

このビールの製法には、アジア地域及び欧州地域の要素が含まれているという。

査読学術誌の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文は、この遺跡から見つかった証拠は、当時の人々が「高度なビール醸造技術」を習得していたことを示唆しているとした。遺跡は、同国でのビール醸造に関する最古の証拠を提供しているという。

陶器製のじょうごと広口つぼから採集された、黄色がかった残留物を調査した結果、キビ、オオムギ、ハトムギとして知られる硬い穀物、塊茎類などの原料を一緒に発酵させていたことが分かった。

研究論文の主執筆者で、米スタンフォード大学(Stanford University)のワン・ジアジン(Jiajing Wang)氏は、AFPの取材に「オオムギの発見は、全くの予想外だ」と述べ、これは中国で発掘された考古学的物質に存在するオオムギの痕跡としては、知られている中で最古のものだと指摘した。

ワン氏はまた、「このビール製法は、中国と西洋の様式の混合を示している。オオムギは西洋由来、キビ、ハトムギ、塊茎類は中国由来だ」と説明した。

研究結果は、これまで考えられていたより約1000年早く大麦が中国に持ち込まれたことを示唆している。また「主要農作物の一つになるはるか以前から、ビールの醸造原料として使われていた可能性がある」ことも指摘された。

中国北部を流れる衛河(Wei River)の支流の近くにある米家崖(Mijiaya)の考古学的遺跡では、紀元前3400年〜紀元前2900年頃のものとみられるつぼ2個の他、ビールの醸造、ろ過、保存などが行われていたことを示す遺物や、穀物を加熱してすりつぶすのに使われていた可能性があるかまどが見つかっている。

当時のビールの味については、「軽い酸味と甘みを感じる味だったと推測される」と語ったワン氏。「酸味は発酵した穀物に、甘みは塊茎類にそれぞれ由来している」とその理由について説明した。

【5月24日 AFP】(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3088121

総レス数 78
21 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200