2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国メディア】面倒くさくないの?中国人が日本人の食習慣で一番驚き、感服したこと[9/05]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:36:54.23 ID:CAP_USER.net
 近年世界で注目を浴びている日本料理。健康志向が浸透し始めている中国でも日本料理に興味を持ち、日本旅行での楽しみの1つとしている中国人観光客も多い。その魅力は、単に「料理がおいしい」という点だけには留まらない。

 中国メディア・今日頭条は3日、「歴史はさておき、飲食だけとっても日本は本当に敬服に値する国だ」とする記事を掲載した。
記事は、日本人の飲食習慣について「量より質、油や塩はすくなめであっさりしている」と紹介。また、食材本来の味を活かすことへのこだわりも強いとした。

 そのうえで、その他に注目すべき点として「1人分ずつ別々に盛り付けるスタイル」を挙げて説明。その典型的な例は日本の多くの学校で供されている給食であると紹介した。
また、日本の食卓には実に多くの、色とりどりな皿や器が並ぶとし、日本人の家でご馳走になった時には1人あたり5種類の料理が4人分出され、占めて20枚の食器が並べられたという体験談を紹介した。

 記事は、「大量の皿を洗うことになり面倒」というデメリットがある一方で、1人1人盛り付けることには「疾病の伝染リスク現象」、「浪費の防止」、「多くのおかずを少しずつ食べられる事による良好な栄養バランス」など、数々のメリットがあると伝えている。

 記事の説明によると、戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。そして今の日本の家庭ではどこでも1人ずつ盛り付けられる、という印象を与えるが、現実とはちょっと異なっているように感じる。
家庭でも米飯や味噌汁はともかく、煮物や炒めもの、サラダなどは大きな皿に盛り付けることが多いのではないだろうか。忙しい世の中になり、日本でもむしろ「大皿料理」化しつつあるのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)

http://news.searchina.net/id/1618014?page=1

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:39:08.37 ID:i+EbNSyV.net
大皿盛りは確実にたくさん食べ過ぎる。デブのもと。

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:39:31.43 ID:lVKsADcg.net
大皿料理にすると多めに作りがち
それで勿体ないからと父親が残りを食べてしまいがち
糖尿病や高血圧の原因の一つだ

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:43:06.77 ID:4fOu81SK.net
フランス料理、イタリア料理は?

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:43:34.00 ID:bgGGhTJQ.net
東南アジアで西洋人と大皿盛り食うのは勘弁
あいつら他人のこと考えずに料理を汚くしすぎ

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:44:42.63 ID:YjydTdvM.net
>>1
> 記事の説明によると、戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。


戦前からお膳は個別だしな

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:45:39.38 ID:u9ZnDTzF.net
最近さあ
日本アゲアゲの記事ばかりですなあ
何かを企んでいるに違いないっチャイナ
油断は禁物だ

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:46:06.77 ID:Pqt5uDCx.net
ジャップは気違いだから平気なんだよ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:46:28.01 ID:cRO6iKEB.net
>歴史はさておき

歴史の上に今日の文化が存在してるんだよなぁ
文化大革命()とかいうアホな歴史を抱えてるやつらは知らないんだろうが

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:47:43.53 ID:cKreKfIT.net
> 記事の説明によると、戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。

なんで、給食の影響で一人盛り付けが広まったことになってるんだ
ずっと昔から、一人ずつ別盛だっただろ

11 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:48:30.42 ID:hZOn9LZ4.net
江戸時代以前から1人1膳だよな。
膳箱とか紹介しないのだろうか?

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:49:11.90 ID:R4ZTxv5y.net
>>1
戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと


日本では平安時代から、一人ひとりの盛り付けだぜw
そもそも「膳」とは、一人分の食卓のことであり、古くから日本の方式。

逆に大テーブルでの多人数の盛り付けは、近世になってからのこと。
日本で、一人分の「膳」と多くの食器の使用を可能にしたのは、日本の工芸力のたまものでしかない。

日本で大量に庶民が使用した「紙」同様、大量の「食器」の使用は、中朝はじめ欧米でも想像もできないことであったろう。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:49:31.93 ID:ARaf3kc9.net
だから中華料理には高級感がないんだよw

14 :冒険厩舎@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:50:28.31 ID:gqnJISPB.net
大皿にするにはテーブルが必要

しかし、銘々膳かお盆では無理であろうか

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:51:42.63 ID:OarRg6nN.net
母親が家族の状態に合わせて食べる量をコントロールしている、健康管理の一環だからな

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:52:12.22 ID:A+REiJ8r.net
客人が腹一杯になって残すまでの量作らなきゃならない方がめんどいわ

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:52:13.84 ID:1h3f8x7i.net
>>8
いよう、犬食いキチガイゴミ糞在チョンw

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:52:35.17 ID:hFkucIB/.net
戦後じゃなく何百年も前からだよ

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:52:51.67 ID:jRd5lRGc.net
こういうときほど朝鮮人はしゃしゃり出なきゃ。

朝鮮では家族で20枚じゃない。個人で20枚だ。
4人家族80枚だと声高に言いつのれよ。

それがチョンの日常。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:52:55.47 ID:IVtLIMEV.net
>>1
「箱膳」でググレカスと言いたくなった。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:53:25.89 ID:f2P4/wgF.net
ご飯や汁物どうするねん

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:55:24.73 ID:YBu02RZN.net
>>1
> 戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している

嘘つくなよ
大皿を皆で突っつく形が一般的になったのは戦後だ
それまでは個別配膳だった

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:55:43.57 ID:3B6sVVlz.net
>戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。

何にも分かってないなw
古来から囲炉裏で鍋囲んだり、一人ずつお膳の上の料理を食べたり、TPOに合わせてくってきたのにな。
ちゃぶ台やダイニングテーブルを囲むようになっても焼き魚とか分けてるだろが。
居酒屋のおばんざいみたいな作り置き料理は一つだけど。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:55:49.24 ID:4DR0n5Lx.net
>>11
今時、よほと特別の場でないと箱膳なんて使わない
・・・近いのを旅館で使うぐらいでは?
知識が無く、日本人のアドバイスを受けない短い取材だと、判らないと思う

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:55:58.82 ID:R4ZTxv5y.net
>>14
日本でも、昔から大きなテーブルは存在したぜw

しかし、大皿で多人数がツツキ合うってのは、昔の日本人からみると、「土人国」の作法でしかなかったろう。
したがって、多くの物を中国から取り入れた日本だが、明治期までそういう食事方式は採用していない。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:56:14.87 ID:GDfdNlBx.net
その頃トンスラーは食糞に邁進していた、恐ろし過ぎワラタw

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:56:53.30 ID:V0rCHwGV.net
丼という文化もあってだな、

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:56:53.74 ID:hFkucIB/.net
>>19
そしてカオスへ

一例
http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/50/2013/c/3/c37927c2458d4a12a7c6fdc8bb66df4d478246d11368373147.jpg

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:57:33.17 ID:IVtLIMEV.net
>>24
箱膳なんて日本の料理史を少し調べれば簡単に出てくると思うんだけどなあ・・・。
何も調べないで思い込みだけで書いてると思う。

30 :あおい:2016/09/05(月) 13:02:59.28 ID:0xDObB3W4
食生たか ヤクートやエスキモーなどのツングースカ民族の共通性だと思って 。。。日本人も

日本人群にフィラリア病の発病率も高いと聞いた。中国にある遅れた地域で 魚生だといわれる習慣もありますよ

日本料理は中国菜に比べて。。。止めろ

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:57:53.38 ID:ARaf3kc9.net
そもそも食器に対する価値観が違うし

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:57:54.62 ID:UMicPeqk.net
>1人1人盛り付けることには「疾病の伝染リスク現象」、「浪費の防止」、「多くのおかずを少しずつ食べられる事による良好な栄養バランス」

浪費の防止とはなんのことだろう?
一人でたくさん食べてしまうとほかの家族の取り分が少なくなることだろうか?

最後の段落は蛇足だな
まず一人一人に別に盛り付けて出すのは給食の影響ではない
中世以前から膳に並べて出してんだよ
そしてそれは貴人の食事だ
貧しい家庭ではそんなこと当然できないので大なべから各自取って食べる
食器は一人につきお椀ひとつだけだ
だから現代では一般家庭でも両方の習慣が混ざってる

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:58:14.16 ID:4DR0n5Lx.net
>>20
言葉を知らないとググれないよ

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:58:15.21 ID:bXXQyiaz.net
 >1人1人盛り付けることには「疾病の伝染リスク減少」

思いもよらない解釈だな

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:00:24.00 ID:Cicp6VgG.net
>>1

>家庭でも米飯や味噌汁はともかく、煮物や炒めもの、サラダなどは大きな皿に盛り付けることが多いのではないだろうか。

炒め物を1人づつ盛りつけないってどういう家庭だ?
普通、皿によそうだろう。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:01:02.44 ID:sNJcqR3G.net
>記事の説明によると、戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。

どんだけ馬鹿なんだよ、ちゃんころ

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:01:59.86 ID:j6g6GX1K.net
>>6
ウリがそう思ったから事実ニダ! ナム訴えられたいニカ!?

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:02:23.40 ID:IVtLIMEV.net
>>32
最初からその人にあった適正な量を出せるってことでは?
大皿だと、一人当たりの食べた量がわかりずらい。
知らずに過食してしまうリスクが避けられる。

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:04:01.51 ID:Gx4fOFdA.net
>>35
想像力が自分たちの習慣から大きく逸脱できない例の一つだよな

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:04:05.99 ID:EnTF4X1b.net
単に日本の主婦がマメなだけ

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:05:16.51 ID:4DR0n5Lx.net
>>29 
百度じゃ判らないのでは?w

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:06:44.28 ID:YBu02RZN.net
>>34
そうでもないよ
食器や箸を家族ですら共有しないのは世界で日本人だけらしいからね
日本には古くからそういう意識があったのは間違いない
もちろんそれは感染症という意味ではなくて「目に見えない何か」としか表現できないけど

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/09/05(月) 13:08:47.79 ID:6dR82Kf/A
>>30
日本語でおk

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/09/05(月) 13:11:49.31 ID:6dR82Kf/A
ちょっと旅行して旅館で飯食っただけの感想かよ
大量に来てる留学生とか何の役にも立たないスパイかよ

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:08:22.31 ID:9/vS5Sez.net
中国のあまらせて捨てるの前提でつくるのやめろ

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:10:09.11 ID:BPSMB3kp.net
秋になり今宵飲み助にはやっぱり小皿が必要だな

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:11:54.26 ID:Aj/Tiixy.net
TVでは、
取り皿、取り箸を使わずに、
自分の箸で、大皿から直接取って食べてる光景を見かける。
やめて欲しい。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:12:16.08 ID:6VNmVW1f.net
子供のころ香港に住んでて地元の家政婦さんが通いできてくれてた。
ずっと日本人家庭で働いてたから日本語ぺらぺらだった。
「日本人、どうしてこんないっぱい皿つかうの?洗うのたいへんでしょ」
「日本人、どうしてみんな熱だしてるの?からだよわいひとばっかり」
いつもそんなこと言ってたの思い出した。ワンさんって人w

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:13:47.13 ID:nrDzwDlj.net
バイキングに中国人が混じると、特定のだけ大量に持ってって他の客に迷惑

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:14:47.82 ID:ARaf3kc9.net
日本の場合、食器も含めて料理なんだが。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:16:23.40 ID:Xul1GhzF.net
>「歴史はさておき」

結局、戦勝国として責任転嫁の為に捏造した日本の悪事と、現在の日本がどうしても整合性取れないんだろうな。
戦勝国の捏造歴史なんか捨てちゃえばいいのに。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:17:36.65 ID:ThisFXth.net
一緒の皿のを食うのは、家族でもちょっとなあ
一皿のを最初に取り分けることはあるけど

てか中国人の同じ皿のそれよりも欧州の庶民が肘がくっつきそうな
くっそ狭いテーブルで飯を食うのが驚きかな

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:18:40.78 ID:NpT5wy+3.net
>>煮物や炒めもの、サラダなどは大きな皿に盛り付けることが多いのではないだろうか。


鍋以外はナイナイ。
記者は日本人家庭で育っていないわ。
在日○○かていじゃないか?

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:20:35.16 ID:vMIc+H7D.net
逆やろ

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:21:02.31 ID:4yo3Ox+A.net
ワンプレートでサラダにおかずにご飯も盛るってなんか嫌で受け付けないんだよな

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:22:10.63 ID:mZtxJOL0.net
まあ戦前でも都市部と農村あるいは貧富の差によって「膳」の文化も一概に語れないし。
囲炉裏の大鍋から食べるスタイルが一番古いけど一族郎党や使用人が多いとだんだんと膳を使うようになったんだろうな。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:24:46.02 ID:TfujeJrL.net
中国人の食事の跡のすさまじい汚さ。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/09/05(月) 13:27:44.49 ID:6dR82Kf/A
>>53
うちは大家族で大皿→各自小皿だが…

日本でマナー違反は「大皿から直接食べる」
特亜は鍋から複数人が直接食うからな

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:25:57.04 ID:mZtxJOL0.net
箱膳の場合、食べ終わったら香の物(漬け物)で碗をきれいにしてそれも食べ、
白湯ですすいで呑みほします。それから布巾で拭いて箱の中へしまい、
蓋をかぶせて台所の棚に積み上げるのです。
食器を洗うのは月に2〜3回、多い家は週に1〜2回
明治の終わり頃から普及し始めたちゃぶ台を使うようになって、
食器は食事のたびに洗うようになりました。
食器を共用し、油を使うおかずが増えて洗わずにはすまなくなったためです。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:28:27.78 ID:a6hPZ7cI.net
個人用の小型食器は古墳時代から
銘々膳は平安時代から

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:28:29.13 ID:6RQ3ZQdb.net
>>42
昔、日本のものを海外に紹介するって番組で
日本の鍋料理をヨーロッパに紹介したら
「みんなでつつくのは衛生的にちょっと」って拒否反応示してたから
ヨーロッパもないと思う

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:30:33.21 ID:mZtxJOL0.net
箱膳の発祥はお寺から

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:30:56.32 ID:FEN+n3/F.net
とにかく リップサービスしておいて

G20後の安倍と習近平との

恐怖の怪談

まーるく終わればいいんだけれど

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:32:24.30 ID:2O965rSV.net
人間の唾液には雑菌が多く含まれる。ビン入りの食品でも唾付きの箸でつつけば
早く悪くなるのが常識だ。冷蔵庫の無い時代は特に食べ物を大事にしてた。

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:33:50.47 ID:psYek6ls.net
BENTOの起源は韓国のEBENKIじゃないかと思う似てるし

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:34:16.07 ID:tz0WA+ki.net
取り皿使うようになったのって
魯山人がルーツじゃなかったっけ

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:34:24.43 ID:mZtxJOL0.net
今は夫婦2人だけの生活だから茶碗と汁椀以外は一皿盛りだなあ。
適当に小皿に取り分けて食べている。
配膳や食後の洗い物が楽だし。

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:35:40.68 ID:Pl1SCJ4k.net
からあげにレモン絞っときました

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:36:36.16 ID:xsifO2fj.net
大皿は、「これには毒が入っていない。お前だけじゃなく俺も食う」なんだよな
 
他人を信用しない土人の風習

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:37:04.13 ID:m5nPpGzc.net
まあ食文化では中国に一日の長があるw。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:40:02.04 ID:1+h4QRWq.net
大皿なら一人分の量を少々ちょろまかしても気づかれないもんな

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:44:56.02 ID:z+FziH95.net
予め食器に盛られてるのは給食のはるか昔からからだよ
日本人が卓袱台や食卓テーブルを使うようになったのは明治以降
それまでは御膳を使って食事してたんだから

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:45:04.73 ID:XXLNyYJX.net
日本の塩多めな和食は案外評判良くない
外人を日本食に招く時はこちらの欲望(本物の和食を食わせたい)をぐっと抑えてマヨネーズ
とにかくマヨネーズたっぷりでお好み焼きなんかを食わせとけば間違いない
おにぎりでも外人はツナマヨが断トツ好き

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:45:14.99 ID:Ob2/lOl4.net
むしろ戦後グダグダになってカップや皿を家族分やお客様用に同じ物を個数揃えた家庭が少なくなっちゃった

不揃いのティーセット出して恥ずかしげもないアホが多すぎる

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:48:01.03 ID:XXLNyYJX.net
>>72
だから中国の箸は長く日本の箸は短いのよね
あと魚食文化なんで日本の箸は先細り、魚の骨対応

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:52:34.09 ID:gsMhfeXy.net
「当たらずと雖も遠からず」・・・かな?

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:57:07.93 ID:b7dSzqdY.net
>忙しい世の中になり、日本でもむしろ「大皿料理」化しつつあるのかもしれない。
忙しいと、弁当屋やコンビニで、弁当を買って済ませるから、大皿化するかなあ?
家族みんなで同じものを食べることのない孤食を心配した方が。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:03:08.26 ID:zKUGoVsq.net
>>47
最近のTVは意図的に日本文化を壊そうとしているのかと思う位酷いな。 
異文化の者がメディアに多くなっているのだろうか。
大皿や鍋からは普通に菜箸と手掌皿を使うよな。 個別膳は弥生時代
以前からの伝統で、高坏や三方に形として続いている。

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:03:50.65 ID:Uqq/uGeQ.net
>>12
ヨーロッパは最近まで大皿から皆で手で食べていた。

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:08:48.86 ID:OUHDlMEe.net
 
大皿・・・ケンカ
お膳・・・個人で平和w
 

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:12:39.52 ID:YBu02RZN.net
>>61
そういう意味じゃなくて自分専用の食器や箸ね
日本以外の国には自分専用という文化風習がない

鍋に関しては日本人でも嫌がる人は多いよ
うちでは食べる用の箸を鍋に入れるなんて絶対にしない
必ず取り分け用の菜箸を使う
衛生的に問題があるなんて特に思わないけど少なくとも行儀が悪いとは思う

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:16:01.69 ID:zDy8UNJx.net
一口に日本食と言われても…

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:16:12.86 ID:/3rYNZ0t.net
たくさん頼んで残すのが中華の食文化だからな
もったいないの概念がない

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:16:44.09 ID:nLlCg3S9.net
土人にはわからないだろう

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:18:38.05 ID:J8g7DdWp.net
中国で大皿をつついて食うのは、毒が入っていませんよと証明するために
主人と客が同じ皿のおかずをつつき合うためのものだそうだ

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:22:59.68 ID:i6AJxYrb.net
うちは物によってだったな。
肉じゃがとかは大皿でみんなで突っついてた。
個別にしたところで、どうせ余ったら鍋に戻すし、足りなければ他の人の貰うし。
魚はほっけとか鯛とか、ひとりで一尾食えない大きな魚は大皿だった。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/09/05(月) 14:31:19.66 ID:oMffKS+MJ
中国じゃ給食も大皿でみんなでつつくのか?

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:31:43.65 ID:9eIV5N/N.net
煮物や漬け物は大皿に載っているけど、取り箸を使う。
逆さ箸で取ると行儀悪いって怒られるけど、逆さ箸が平気な家もあるね。
そう言えば、日本食というか、普段の食事の本当のマナーはよく知らないw

89 :元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:35:56.11 ID:rX8XrCFN.net
アメリカのディナーとかも(バーベキューパーティーとかじゃなくって)一人ずつ頼んで各自
別個に食べるのが基本だなあ。日本みたいに居酒屋で大皿で取り分けてってのはしない

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:37:13.45 ID:JIh59Mvd.net
大鍋、大皿であってもそれぞれが小皿で取り分けてた
外国の映画、ドラマでも調理した大鍋から個人の皿に振り分けてる
シナではそれさえしないでどんな料理でも大皿から直接口なのか?

91 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@\(^o^)/:2016/09/05(月) 14:44:08.41 ID:w4Dxsalj.net
>>8

 よう、ステンレス食器 www
 

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:02:37.23 ID:i6AJxYrb.net
最近の母親は自分の子供の残したおかずをもったいないから食べるんじゃなくて、
気持ち悪いから捨てるってのも多いんだよな。
チンポもしゃぶれるし、キスもできるけど旦那の箸が触ったおかずは食べられない妻とかも。

こういう連中はもんじゃ焼きとか見たら失神しちゃいそうw

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:12:59.94 ID:Fn3z5Xo+.net
>>1
日本だけ先進国。
中国も韓国も土人国家。
コンゴやザイールと同じ。

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:17:07.59 ID:EsnQqd+6.net
「戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透した」 だって? 
よく調べてから記事にした方がええよ。

昔から、日本では個人毎に膳に乗せて食事を出してきているよ。
地方の旧家の蔵の棚には、食器が納められた古い木箱がならんでおり、
箱には食器を購入した当主の名が「○代 ○○」と記されている。すべて個人用だ。
大皿もあるが、飾り用の盛り付けのためのもので、そこから各自が取り分けるものではない。

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/09/05(月) 15:30:28.85 ID:nkzdoy8j1
膳の必要性は上下関係からなんだろうな。
そしてこの膳の考え方は仏教寺から出てるんじゃなかろうか?
食べ物との対でその恵みに感謝は西洋の修道者にも見える。
庶民は大皿文化なのは変わらない。ただし酒と魚は一人ずつは必ず。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:28:33.99 ID:swh2Mvie.net
韓国人なんてインスタントラーメンを一つの洗面器で5,6人で食うからなあ。。

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:33:16.01 ID:FuEpEBsf.net
>>96
床にぶちまいて食うんじゃなかった?
そんな写真見たような。

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:44:33.66 ID:VmEq8Ql6.net
戦前から個別盛りだし、その前には箱膳で食卓さえ各自1卓だったし。

99 :とり ◆kvkf7NdgA2 @\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:50:34.14 ID:gVQIC8tB.net
お膳に個別が昔から普通だが戦後って何だろう
身分に煩かった時代には同じ鍋囲むなんて無かったし
農家の囲炉裏の雑炊みたいなのは確かに一般的ではあったろうが農村限定で都市部では貧乏人ですら個別だろ

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:00:55.30 ID:KsmNvzQ1.net
いや、床の上にめいめいの膳をおいて食ったのが元来の日本スタイルで
むしろ明治以降テーブルが入ってきたり中国の大皿の影響を受けているような気がするんだが

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:01:00.59 ID:FuEpEBsf.net
>>99
いくら囲炉裏の雑炊でもお玉で取り分けて食うがな。
お笑い芸人のお約束芸じゃあるまいしw

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:02:09.39 ID:KsmNvzQ1.net
>>97
さすがにそれは新兵さん限定じゃないか?

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:05:20.01 ID:Rhj6lR5I.net
>>102
在日が兵役にいけば除隊までその食い方を許されると思う

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:09:30.37 ID:i6AJxYrb.net
>>100
そうだと思う。
70〜80年代の漫画なんかでも、大皿のおかずの取り合い描写はお約束だしね。
こんなことしねえよ、個別に出すのが常識、ってほどではなかったと思う。

個別は理想論であって、実際には仲の良い友達とか家族では気持ち悪いから嫌
みたいなのは少数派だと思うけどなあ。
まあ、ネットでは家族でも嫌ってのは多いけどさ。

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:21:09.08 ID:FuEpEBsf.net
>>100,>>104
大皿料理なんて無くね?

明治時代の日本軍の食事風景の絵ハガキ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201204/10/87/c0004987_19272846.jpg

昭和23年の児童養護施設
ttp://enpukuji-aiikuen.com/img/message/mss_03.gif

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:21:57.54 ID:/qKCLzRm.net
家族で鍋を食べるときも直接鍋に箸を入れてつつくのは嫌やわー
各自お玉でお椀に取り分けて食べてたわ
でもシナチョンだと同じ鍋や皿から一緒に食べないと
かえって家族の情がない奴ニダ(アル)とか言われるんだろうな

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:29:53.42 ID:i/asbh+A.net
>>歴史はさておき

中韓はこのネタしかないのかねえ

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:31:55.70 ID:jY7GLB9w.net
>煮物や炒めもの、サラダなどは大きな皿に盛り付けることが多いのではないだろうか。
>忙しい世の中になり、日本でもむしろ「大皿料理」化しつつあるのかもしれない。

大皿に盛っても、取り箸とかトングとかで自分の器に取ってから食べるしな〜

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:35:51.23 ID:KsmNvzQ1.net
最初に韓国行って嫌だったのは焼き魚をみんなで箸でつっつきあって食べること
次に行ってもっと嫌だったのは椀に入った味噌汁を全員で何度も何度もスプーンを交互に突っ込んで飲むこと

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:36:02.80 ID:i6AJxYrb.net
>>105
そりゃ、食堂で大皿はそうそうないでしょ。
給食で子供らがひとつの皿なんてのは、もはや想像もできんし。

そうじゃなくて、家庭で大皿に盛ってそれを皆でつつくのは、それほど特殊ではないと思うと言いたかった。
小分けにしてたら残した場合捨てるしかなくなる(タッパーなりに残り物集めるってのは想像しにくい)し、
家族だったら別に構わないってのは朝鮮人認定されるほど非国民な行為じゃないよね。

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:55:42.75 ID:y7nmv5rA.net
>>12
日本は古来から膳で食べることを知らなかった去年の大河脚本家…( ´・ω・`)

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:55:49.93 ID:YBu02RZN.net
>>110
別に非国民とか朝鮮人とかは思わないけど大皿に箸を付けて直接食べるのが行儀悪いのは間違いない
昔は貧しくて食器の数が少ないとか水の節約のためとか仕方のない事情があった気がする

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:08:20.19 ID:i6AJxYrb.net
>>112
行儀の点ではもちろんそうだけど、だからこそ家族ならなんでもアリだな、うちは。
ゲップもオナラも隠れてすることもないし、風呂あがりにパンツ一丁で扇風機の
前に行くのも問題視されたことないわ。
みんな厳格な家庭で育ってんだな。うちはいい加減な江戸っ子一家でよかったw

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:17:47.07 ID:fcsKOcbH.net
うちの店じゃ年齢や性別で器を変えてるけどな。。。
一見さんなら苦手なものも聞いておくぞ

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:21:34.30 ID:y7nmv5rA.net
>>113
厳格もなにも、それを普通なままでしちゃうと子供が外で知らずにやっちゃうと子供自身が非難されることになるから家でもやらない
それだけだわ

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:23:02.82 ID:AnmV3A3K.net
油はともかく塩は多いんじゃないの?
中華料理って日本料理と比べてそんなに塩多いか?

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:29:22.05 ID:i6AJxYrb.net
>>115
マナーは外で恥をかかないように知識として知っていればいいものであって、
それを毎度毎度家で実践してるとなったら、それはもう居心地悪くて自分には無理だ。
メシ食いながらTVすら見ないんでしょ? 家でめし食うのにお箸の頭1センチ以上は
使わないとか、味噌汁片手で飲んじゃダメとか、そんな家は嫌だな。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:33:48.57 ID:lE4Cjnj+.net
一時期洗うのがめんどくさいから一皿盛りで済ませていたのだが
食洗機を導入してから洗う事自体の労力が減ったので
基本皿使いたい放題状態。

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:48:18.06 ID:5ReEPC0z.net
>>8 >>12
犬と同じアルミ椀で食べるチョン

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:53:36.07 ID:V51avdUf.net
>>117
さすがに最後のだけはないわ
外食した時、味噌汁片手飲みの人見たがアレはゾッとした
たまに、ごくたま〜にしか見かけないよ味噌汁片手飲みの人なんか
それとも外じゃ普通に飲んでる人も家じゃみんな味噌汁片手飲みしてるの?そんなわけないよね?
学校給食でもそんなの見かけなかったし
うちもマナーなんか全然うるさくないけど味噌汁片手飲みなんか誰もしないし、片手でなんか逆に飲みにくくないの?

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 17:55:18.60 ID:y7nmv5rA.net
>>117
テレビは見るよ
そもそもそこまでのマナーが必要とされる場には最初からTVはないでしょ
てか食事の躾なんてそんなに厳格な空気作らなくてもできるわ

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 18:02:38.35 ID:my5D+UtY.net
>>1
元々は囲炉裏のなべを囲んでの食事の習慣が
板床や畳の生活に代わって各自の膳に分けて配膳する習慣になった
座卓や卓袱台やテーブルが導入されたのは江戸時代よりもっと後

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 18:32:35.80 ID:2FOkYWMW.net
ワンプレート料理はは詰まらないからね。

>日本人の飲食習慣について「量より質、油や塩はすくなめであっさりしている」と紹介。

いやいや。
広東料理の味付けのほうがあっさりしているぞ。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 18:36:19.66 ID:auCUXyWA.net
料理前と食事前に手を洗うのが一番面倒ニダ
サボるニダ

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 18:46:56.64 ID:IWKTunC5.net
日本には「膳」の文化が有るからな。

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 19:59:24.12 ID:RpDMKxNQ.net
>>28
これは?(笑)何?食器からして韓国だとおもうが

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:17:53.80 ID:FuEpEBsf.net
>>126
韓国の高校の食後の食器だったと思う。

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:23:14.67 ID:sWRhJxWC.net
>>55
ワンプレートつーても、アレ達が使う給餌プレートには凹みがたくさんあってご飯とキムチを分けられるようになっている

すぐにマジェマジェしてグチャグチャになるけど

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:51:53.14 ID:gaC4zxzM.net
>>家庭でも米飯や味噌汁はともかく、煮物や炒めもの、サラダなどは大きな皿に盛り付けることが多いのではないだろうか。

は?普通は全て個人皿だろ?
どんな田舎の大家族だ?

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:56:25.92 ID:+6QiqtEW.net
>>1
我家では煮物や炒め物、サラダを大皿に入れておくなんて習慣は無い(怒)

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:57:47.42 ID:Q3fEzS3y.net
ってか、昔から「膳」ってもんがあんだから錯誤やろ
そんだけの話

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 21:00:40.82 ID:57JmNMzZ.net
普通に大皿料理だっただろ。

家族が減ってからだ>貧乏人も皿分けしだしたの。

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 21:50:29.17 ID:XG2t1gjf.net
>>6
料理の皿が個人別になったのは、戦後、核家族化が進んでからだと思う。
戦前に個人別の皿で食べてたのは一部の上流階級だけ。

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 21:59:25.39 ID:+/cL2CaS.net
私が生れ育ったところは田舎だが大皿料理はあまり無かったな
農家で3世代家族でも一人ずつ皿に盛り付けての食事だった
ダイニングテーブルじゃなく正座して家族で飯台を囲んでいたな
たまにお膳で食べる事もあったよ

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:41:44.66 ID:gIHAk0z2.net
鍋とかは大皿のカテゴリになるの?

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 02:20:34.35 ID:aoN5OhYR.net
>>110 それは特殊な家庭だよ。
もちろん料理によっては大皿で出す事はあっても、普通は取りばしで分けて食べるしね。
取りばしが無いときは、箸を逆に持って取るだろ。

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 02:25:23.91 ID:aoN5OhYR.net
>>133 そんな事あるか、基本的な惣菜である魚は必ず一人1匹ずつ分けてるだろ。
魚を大皿から取るなんて話は聞いた事も見た事も無い。

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 03:14:46.80 ID:Pfxkmk7g.net
>>81
昔、大中小の熊の家があってな・・・

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 04:54:19.89 ID:8jHcC7BR.net
>>138
それは単純に大きさで分けてるだけなので自分専用とは関係無い
外食しても子供用と大人用で食器の大きさは違うだろ?

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 06:01:05.55 ID:Kos3pvxx.net
戦後に広まった訳ではないのに
昔から文化的には個人盛りだよ
御膳、懐石、定食等、一皿ずつ出されるかまとめて出されるかは別として、大皿ではない

大皿料理やサラダなんかのボウルからの取り分けは、居酒屋文化から出てきてる
中国と違って取り箸やトングがあるけどな

だから中国は肝炎キャリア率が信じられないくらい高いんだよ
中国人とは大皿料理を直箸で食べるなよ

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 06:08:09.52 ID:7VlQPPJz.net
>>1
元々「膳」のスタイルだからだぞ?
家族で一つの食卓を囲むスタイルが戦後のモノだ

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 06:09:33.73 ID:7VlQPPJz.net
>>133
食卓なんてモノが無くお膳スタイルが当たり前

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:36:43.62 ID:FUtV3ml2.net
>>1
シッポク(卓袱)とかサワチ(皿鉢)なんて
のが何で名物になるのか分からんのだろ

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:47:40.64 ID:FUtV3ml2.net
>>133
お前、畳の生活したコト無いんだろ
全てを片付けて布団を引くから箱膳になる
折り畳みの卓袱台が出来たのは明治以降
掘り炬燵も寝る前には片付けるから
昔のモノは大きくないし食卓にはならない

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:53:04.87 ID:FUtV3ml2.net
>>140
箸から伝染るコトはホボ無い
彼奴等はツバを飛ばして話すし
やたらと痰を吐く
食べ残しをバラ撒く

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:55:56.28 ID:UqyYAmva.net
>>1
>戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している

時代劇を見ると百姓町人でも自分用の食器と膳を使っていたようだが

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:57:08.22 ID:/EWgB+Yd.net
>>136
野菜の煮物や漬け物は家族で取り合うなあ
魚の煮物や焼き物は個人個人だった
刺身の盛り合わせも盤だな

ケースバイケースで特に縛りはない

あえて言うなら見栄えがよいもの
大きな塊のものは大皿だな
鯛の塩焼きや鶏の丸焼き、ローストビーフなど
ホールケーキもそうだな
(韓国人は取皿使わず皆んなでホールケーキ突っつくそうだけど)

ルパン三世カリオストロの城で、ミートボール入りナポリタンの大皿を次元と取り合うルパンのシーンあるけど、大皿に盛った方が美味しそうに見えるから不思議

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 13:57:49.76 ID:5DbxVEsx.net
大皿盛りは下品

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:01:43.63 ID:FUtV3ml2.net
>>147
地方は知らん
江戸は全て個別の膳、自分の物は全部
自分の柳行李に仕舞う生活
固定の家具は竈だけで、後は全て運搬可能
が基本だった
イザと云う時に全てを持ち出して避難する

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:10:12.30 ID:FUtV3ml2.net
>>148
土佐人がサワチを明治以降東京に持ち込んだ
東京には土佐人に対する反感から田舎っぽい
下品だと評する風潮があるが、狭量だと思う

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:21:34.19 ID:FUtV3ml2.net
>>148
東京は東北出身者が江戸時代から多かった
明治以降、西日本文化(官軍)に対し反感を
持つ場合が非常に多いのは自然ではある

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:28:30.19 ID:VFDZDPjA.net
記者には銘々膳という知識がないな

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:37:48.78 ID:5DbxVEsx.net
>>150
田舎料理だろ
土佐人は田舎っぺ

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:39:15.28 ID:EBpjyN3j.net
まーた今日頭条
ここは日本キャンペーンでもやってるのか

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:39:38.98 ID:imdJwIj2.net
中華料理が「1人分ずつ別々に盛り付けるスタイル」ではないのは、

毒 殺 の危険があるから。

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:40:47.17 ID:X9O/oR8U.net
大皿料理は子供がどれだけ食べたかわかりにくいから、体調や栄養管理ができない。

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:43:06.24 ID:X9O/oR8U.net
日本では犬と同じ食器の材質の器で、立膝ついて犬食いする民族に言われたくないわ。

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:04:17.50 ID:5DbxVEsx.net
最近はフレンチシノアーズ主流でしょ
ターンテーブルはめっきり見なくなったし

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:16:29.86 ID:DTvPKtHN.net
>>34
韓国や中国で、肝炎もらった奴多いぞ!ググってみ。

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:26:45.11 ID:DwrMzm0V.net
鍋以外に思いつかないなあ。
鍋も取り箸・おたまで分けて各皿へ。

ああ、思い出した。
小学生のころに兄弟分のおにぎりが大皿に乗ってて食べたっけ。
これ以外に思い出さないつーかないや。

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:30:41.20 ID:e0LYwrqR.net
>>155
ヨーロッパみたいに「銀」の箸を使えよ

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:35:43.95 ID:plqIBs+6.net
>>133
思うってw
お前の妄想で日本の昔の食卓創造されてもw
頭おかしいって言われるだろ

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:42:06.88 ID:zAqF0RyB.net
皿洗い俺の仕事だから大皿もりにされるとムカつく

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:43:21.77 ID:BUyhHIyw.net
高級温泉旅館なんかに3泊もすると太ってしょうがないわな

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:46:36.37 ID:h6i9u4te.net
>戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。
江戸時代以前からだろ、テーブルやちゃぶ台じゃなくお膳で食べる習慣だったんだから

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:55:06.72 ID:QYn+IFX+.net
大皿盛りなんてしたことないわ
鍋くらい?

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:59:33.69 ID:htmHXfPj.net
面倒だから大皿盛りなのかよw

それよりエビチリの数は客の頭数で割れるようにしろやヴォケ

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:06:04.31 ID:UqyYAmva.net
>>166
てっちりはたいてい大皿盛りじゃね?

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:47:02.09 ID:jRB/p4qs.net
てっちりはふぐ鍋だ
てっさ、ふぐさしと言いたかったのじゃ?
あと、鯛や鯉の活き造りも大皿だね

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:00:16.85 ID:FUtV3ml2.net
>>161
金属製の箸で物を食うと美味くない
(アマルガムは関係ないしで)

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:06:52.84 ID:FUtV3ml2.net
>>169
東京だと、鯉は洗いにするからなぁ
川魚の刺し身は止めた方が良いぞ
鯉は普通養殖だがそれでも寄生虫が怖い
安全だと分かっていても、いまだに
サーモンの寿司が食えない
矛盾してるが鱒寿司は大好物

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:27:09.35 ID:jRB/p4qs.net
洗いもいいけど鯉なら鰻で有名な南浦和の小島屋の鯉こく
鰻目当てで行ったけどここは鯉こくこそ絶品
輪切りにした鯉がひとかたまりドーンと椀一杯にあふれてる
圧力鍋で煮たのかデカいウロコまで独特な食感になってて美味い

基本的に圧力鍋使うとなんでも似たような感じになるので嫌いなんだけどここの鯉こくだけは別物
今じゃ鰻がオマケで鯉こく食べに行ってるようなもの

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:34:05.66 ID:ey8pFywD.net
カープファン涙目

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:50:45.99 ID:FUtV3ml2.net
>>172
鯉こくも地方によって随分違うらしいな
木の芽味噌焼き見たいのも鯉こくと云う
らしい

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:04:36.02 ID:jRB/p4qs.net
お菓子だけど、ういろうとかゆべしも名前は同じでも各地方で全く別物になってる食べ物は多いね

桜餅が東西で違うってのが一番有名かな
島根は松江藩が松平系だったのでここだけ東の桜餅長命寺になってたり色々

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/09/06(火) 19:02:25.71 ID:7DKlY5cuC
>>133
ちゃぶ台のような座卓が普及する前が、お膳で食事をするんだよ。

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:55:59.21 ID:FUtV3ml2.net
>>175
東京では道明寺と呼んでいる
上野駅とかで売ってる白い道明寺が美味い

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:11:01.44 ID:Sq9Uly/X.net
中国のお菓子って月餅くらいしか思いつかないけど中華料理同様色々バリエーションあるんでしょうね
ピロシキと肉まんはどっちがどっちに影響されて出来たのかな?

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:19:53.01 ID:Sq9Uly/X.net
道明寺も長命寺も好きです
自分はうどんも関西の出汁、関東の醤油どっちもイケる
みんな自分の出身地じゃない方の嫌ったり馬鹿にするけど、関東は醤油味を関西は出汁を重視してるだけでそれぞれ違う味わいで美味しく食べれる

沖縄そばも意外と美味しく食べれる時点で自分は単なるゲテモノ喰いなのかもしれんけど orz

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:12:36.47 ID:FUtV3ml2.net
>>179
長明寺が白で道明寺が桜色だったワ

うどんは関東生まれには醤油だな
関西風が駄目と云うわけでは無いが
好みじゃない
名古屋のきしめんは好き
讃岐うどん、五島うどん、伊勢うどん
は好きなんだから、本当に旨い関西うどん
を食ったことが無いだけかもしれん

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:16:20.24 ID:FUtV3ml2.net
>>178
ピロシキは餃子でしょ
ラビオリ、カルツォーネも餃子でしょ
どれが大元かは知らんけど

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:35:19.91 ID:dUQpPDCa.net
餃子が最初か
なんかの生地でひき肉メインのあんを包む料理は
言われてみると洋の東西に似たようなものが色々あるね

スレチな話題なのにお付き合いしてくれてありがと
これ以上はみんなに悪いのでそれでは

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 00:02:49.09 ID:GCvGvra3.net
>>182
>餃子が最初か
起源が何かは知らんけどね
サモサ辺りがメソポタミア直系の感じ
案外、南米のエンチラーダが起源だったりして

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 12:42:45.97 ID:J0AFJj4O.net
餃子も小分けで各人に最初から配るの?
その場合、余ったら捨てる?
余ったなら寄越せ的なことするなら、大皿でみんなで取るのと変わりないよね。
他もそうだけど、なんでも小分けにしてる家庭は、あまったらどうしてるのかな。
うちは下品に(?)みんなで同じもの食べてた家庭だったから、小分け家庭の場合の
余りモノの処理を知りたい。
たぶん、4人で2人が不足で2人が残してても捨てちゃうっていうモッタイナイ精神無視
なのだとは思うけど、自分は外食で彼女がパスタ残しても「お前これもったいないだろ」
って食べちゃうな。

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 12:46:51.54 ID:J0AFJj4O.net
ドラえもんでもちびまる子でもしんちゃんでもサザエさんでも
かなりの確率で大皿があったり、取り箸の描写すらないけど、
本当に家庭でもきちっと小分けまたは取り箸が徹底されてるのが
常識なら、そういうのをオミットするとは考えにくいけどな。
つか、「日本人とはかくあるべし。そうでないなら朝鮮人」っていう
画一化社会しか容認しない考え方のほうが恐ろしいが。

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 15:33:40.45 ID:GCvGvra3.net
>>184
普通に各自、自分の食べられる量を盛るんだ
食べる前に量を決める
多すぎても少すぎてもイケない
それが普通
自分の分は全部食べる、残してはイケない
外食なら、家族の残した分は他の家族が食う
その場合も手を付ける前に分けるのが望ましい

主菜(焼魚だとかハンバーグ)を大皿に盛ってる
アニメがあったら教えてくれ
大皿に盛ってるのは芋の煮っころがしだの
ひじきだの切り干し大根だの無くなるまで毎日
でも出てくるオカズだ
揚げ物だの煮込みハンバーグの様に分けるのが
手間のオカズが大鉢で出ることも確かにある
その場合でも一人、幾つまでか決まっている
食べる前に一人前の量は決まっている

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 15:49:47.61 ID:GCvGvra3.net
>>184
どの程度の付き合いを彼女と呼ぶのか知らんが
日本人の彼女なら、メニューが同じなら自分が
手を付ける前に食べ切れない分は、分けてくれるよ
別メニューなら多めにハンブンコして手付かず
の部分をくれるか、取り皿を貰って分ける
食べる前に自分の量が分からない女とは別れる
絶対にデブになるからな

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 15:57:15.62 ID:nhSt0haq.net
日本に来るなよ未開人ども

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 18:44:22.86 ID:QMXBMRjE.net
>>48
香港なのにワンさん?
大陸から来た中国人?
ウォンさんだろ、香港人なら

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:08:20.09 ID:cJ7LfzaE.net
中国大皿料理は残してなんぼのバカな文化

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/08(木) 11:17:52.73 ID:0rFiWkci.net
>>190
中国できいたが
残るほど出すのが客への礼儀というのが表向きだが
残してやらないと飲食店従業員が飢え死にするって言ってた

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/08(木) 13:52:04.98 ID:CHbCi6Km.net
中国の喫煙者は必ず煙草を二種類持ってる
ひとつは普通に吸う安い煙草
もうひとつは人前でのみ吸ってみせる見栄張るためだけの高い煙草

中身が無いみみっちい見栄っぱり
朝鮮人と一緒

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 02:53:50.59 ID:jlHT+vfp.net
>>184
中国の正月風景みたら、大皿に山盛りになってたよ
別の皿には蝉の唐揚げが山盛り
夏の間に捕りまくって冷凍にしとくそうな

蝉といえば米国南部でも17年蝉を串に刺してチョコレートでコーティングしたり、飴で包んだり、ケーキのデコレーションにして食べてるよね
飴で包むと、虫入り琥珀みたいでキレイ

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:01:58.19 ID:H+E8Ybxx.net
>>1
何故取材せず記事書くんだろうなw

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:03:56.15 ID:heO919Ge.net
>>1
>戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。

戦前から基本的には個人個人御膳だし

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:07:41.59 ID:heO919Ge.net
本家の蔵を壊した時、中から塗りのお膳が沢山出てきた
全部庭で藻やしちゃったけど今なら小遣いくらいになった気がする

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:42:30.32 ID:F34etsBO.net
大皿だったら怪談「番町皿屋敷」が成立しないな。
一枚〜、で終わっちゃう。

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 04:17:35.88 ID:aUmM+x+m.net
まあ、支那では大昔から、客に呼んで食事で毒殺する事が多かった。
それで大皿に盛りつけて、主人も同じ皿から料理をとって、この通り私も同じ物を食べます、毒はありません、と示すんだよ。
そして砒素が銀に付着すると黒くなるから、銀の箸を使うのは毒検出の意味があった。

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 05:24:15.65 ID:DSZoe/3I.net
>6
>記事の説明によると、戦後の給食によって1人ずつ盛り付けるスタイルが日本の家庭に急速に浸透したと説明している。


>戦前からお膳は個別だしな

戦前どころか、室町時代からお膳はあったよ。
日本になかったのは、ちゃぶ台や、
料理を並べるテーブルです。

一般家庭に折りたたみ式のテーブルが登場が明治なんだわ。

昔は同じ畳の上で、お膳を置いたら食堂に
布団を敷いたら寝室に。何通りにもして使っていた。
庶民は、箱膳といって、箱や引き出しの中に
各自の食器をしまっていて、食事の時にふたを
返してお膳として使っていた。

私の母親が子供の頃は、この箱膳を使っていたそうよ。
江戸時代は、中華料理のことを卓袱料理
と呼んでいたそうだけど、卓袱台(ちゃぶだい)のことで
テーブル料理の意味なんだわ。
つまりは中国の影響で、日本にも大皿のテーブル料理が
存在はしていた。が、明治までは、
テーブルなどなく、ひとりずつお膳でご飯を食べてたんだわ。

ちなみにお膳ができるもっとまえは、庶民はおしきといって、
床にランチョンマットのような布を敷いて、料理を並べていたそうよ
1200年前とか。
足付きのお膳は、高貴な人達のものだったそうな

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:20:25.60 ID:tp5Bg7rq.net
キルラキルってアニメでは、コロッケを大皿に盛って家族で食べてた

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/11(日) 17:55:49.85 ID:4s19krAF.net
エビフライは個別盛りだよな

それは1本多く食べた食べないなどの見苦しい争い無くするためでもある。

それと同様に取皿使わずに、大皿からおかずをご飯に載せる習慣は食べたい物を確保し他人に取られない狙いもあるだろう
中国では取皿は家庭では使わない
中国人に言わせるとご飯に味ついて美味しいそうだ。
裏を返せば味付けないと食べられない程不味い米となる

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/11(日) 18:00:12.07 ID:UH+tqI0B.net
中国人の見栄張りはすごいらしいからな。
空気清浄機を小さくしたら人呼んで自慢出来ないって売り上げ落ちた
とか。

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/11(日) 18:46:13.66 ID:TZbBlhnN.net
>>199
箱膳の話題がやっとでてきたのが192とか
おまえら本当に日本人かよ

旅館に泊まって膳の形になってた朝食とかな、もう最近は見かけないからしょうがないか
とにかくテーブルや椅子は、日本に本当に馴染まなかったんだよね
早く輸入はされてたらしいが(戦国時代? 馴染まなかった

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/11(日) 19:16:57.37 ID:UX+At8Ug.net
自分の常識の範囲内でしか考えられないから理解できないんだろうな

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/12(月) 17:27:24.90 ID:XGEYtOFs.net
>>203
ROMれ>>20

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/12(月) 17:41:50.74 ID:0cNRjH6R.net
懐石料理食べに行って器を楽しむがなきゃ、値段にみあってないだろ?

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/12(月) 17:44:19.28 ID:PzG17P10.net
江戸時代から箱膳で一人ずつ盛り付けなんだが

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/12(月) 17:55:03.84 ID:pKIy1IM4.net
支那人はまず手を洗う事を覚えよう

総レス数 208
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200