2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【在日】右傾化や軍国主義化が進む日本で、正しい情報の見分け方は?・・・メディアリテラシー獲得を手助けする「ネットメディア」を紹介

1 :鴉 ★@\(^o^)/:2016/09/05(月) 19:01:18.56 ID:CAP_USER.net
日本社会の右傾化や軍国主義化が進む中、日本のマスメディアは政治権力に屈し、市民たちの声を封じ込めてしまうことでそのような社会の変容に加担してきた。
一方で、独自の切り口と主張で大きな流れに対抗する志あるメディアも存在する。受け手一人ひとりの思考力を鍛え、世の中の風潮を再び変えようと尽力するメディアを、ネット媒体を中心に紹介する。

知るべき情報はどこ? 正しい情報の見分け方は?  独自の目線で社会に切り込む情報を発信し、メディアリテラシー獲得の手助けをしてくれるネットメディアを一挙紹介。



@レイバーネット日本 http://www.labornetjp.org/
現場で闘っている人たちのレポート
労働運動を中心とした市民運動の情報ネットワークのウェブ・サイト。イギリスでの港湾労働者の闘いを発信することから始まり生まれたもので、アメリカや韓国など現在、世界の11ヵ国でレイバーネットは運営されている。日本で設立されたのが2001年2月。各国は連携をとりながらも独自で運営されている…

Aマガジン9 http://www.magazine9.jp/
すべての人たちに、社会変革のパワーを
ポップなレイアウトが目を引く「マガジン9」のサイト。中身は濃い。映画監督・三上智恵さんは、米軍のヘリパッド建設に反対する沖縄・高江の闘いを伝え、シールズの奥田愛基さんはデモの意義を語る。国会議員や自治体トップ、時の人を登用した対談やインタビューも新鮮だ…

BSYNODOS ―シノドス― http://synodos.jp/
専門性の高い記事で、思考力を与える
SYNODOSは、「アカデミック・ジャーナリズム」を旗印に専門性の高い記事を配信するニュースサイト。研究者や医師、弁護士などの専門家、NGOやNPOスタッフ、
当事者など、「そのテーマに一番詳しい」人たちが記事を執筆するのが特徴だ。ジャンルも政治・経済・社会・国際・科学・福祉・教育・情報・文化と幅広い…

CNPJ (NEWS FOR THE PEOPLE IN JAPAN) http://www.news-pj.net/
権力や資本を持たない”弱者”の立場で
NPJは、憲法、人権、原発などをめぐるニュースや解説、動画が充実しているニュースサイトだ。連載も10本以上あり、「練馬自衛隊基地ウォッチング」
「憲法9条と日本の安全を考える」「アフリカ熱帯林・存亡との闘い」などが人気だ。同じ思いを持ったフリーランス、大学教員、学生、主婦たちで情報発信している…



INDEPENDENT WEB JOURNAL(IWJ) http://iwj.co.jp/
ジャーナリスト・岩上安身氏によって2010年に設立されたインターネット報道メディア。社会で起こっている様々な出来事を編集・加工されない一次情報のまま伝えるメディアとして、現場からの生中継動画を多く配信している
。扱うテーマは戦争・歴史認識に関するものや国際情勢、経済、政治など。市民の定額会費と寄付・カンパによって支えられている。


LITERA(リテラ) http://lite-ra.com/
2014年、「本と雑誌の知を再発見」をコンセプトに開設したが、悪化する政治状況や言論の閉塞に少しでも歯止めをかけようと、安倍政権や保守言論、ネットにはびこる差別を徹底批判する記事が中心に。マスコミ報道の裏側暴露にも力を入れており、憲法を守りたいと考える人たちや反権力、反ヘイト、反差別を掲げる人たちにとって欠かせない情報源となっている。


在日情報誌・月刊イオ9月号
http://www.io-web.net/2016/09/

総レス数 185
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200