2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【G20】南シナ海問題がアダに 習近平氏、政治分野に踏み込めず 議題を経済に絞って会合を矮小化[9/06]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/06(火) 01:39:41.71 ID:CAP_USER.net
 【杭州=河崎真澄】中国の習近平国家主席が初めて議長を務めた20カ国・地域(G20)首脳会議。
採択された「首脳宣言」は、自国を優先する保護主義への反対や、中国が直面している鉄鋼の過剰生産解消などを盛り込んだが、総花的で具体性や実効性の乏しさは否めない。
習氏がG20の議論で指導力を発揮できたと国際社会が評価するか、疑問符が付く結果となった。

 閉幕後の記者会見で習氏は、「G20は世界経済の持続的な成長の維持で認識が一致した」などと述べたが、その表情はさえず、記者の質問も受け付けずに立ち去った。

 G20に合わせての米中首脳会談では、地球温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」批准を共同発表するなど、歩み寄りやすい分野では一定の成果もあった。
だが、G20では経済成長促進で「すべての政策手段を総合的に活用する」などと表現。各国の異なる意見を積極的に調整する役割を果たさなかったことを示した。

 一方、中国にとって成功だったのは、仲裁裁判所で7月、中国の主張が全面否定された南シナ海問題がG20でヤリ玉に挙げられ、習氏のメンツがつぶされる事態だけは防いだことだ。

 にわかに中国が不利になった外交問題をG20で封じ込めるため、「経済問題に議題を限定」(李保東外務次官)し、参加国に強く事前要請していたことが奏功したようだ。
しかし、その方針が「G20の国際的な役割を、政治問題には踏み込ませず経済分野だけに矮小(わいしょう)化させた」(日中関係筋)との結果を招いた。

 南シナ海問題が深刻化する以前、中国は「G20こそが先進7カ国(G7)に取って代わって世界をリードする組織」(上海の政治学者)とG7への対抗意識を燃やし、今回の会議をその逆転の好機と考えていたフシがある。

 6年前に国内総生産(GDP)で日本を追い抜いて世界第2の経済大国にのし上がった中国だが、先進国入りへの道のりは遠い。

 そのためか、今年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、国営新華社通信が「G7は時代遅れの金持ちクラブで国際社会を動かす影響力はない」と切り捨てた。
習氏にはG20を国際的な晴れの舞台とする野望があったとみられるが、自らがまいた南シナ海問題がアダになったのは、皮肉な結果といえる。

 他方、中国では共産党の最高指導部が一部交代する人事を決める党大会が来年秋に控える。
党内の権力闘争で習氏は、G7を凌駕(りょうが)する国際政治パワーをもつ組織にG20を格上げし、これを国内の権力基盤強化の追い風にもしたかったが、その思惑も外れた。国際社会をリードする政治力が備えていないことが明確になったといえる。

http://www.sankei.com/world/news/160906/wor1609060002-n1.html
http://www.sankei.com/world/news/160906/wor1609060002-n2.html

http://www.sankei.com/images/news/160906/wor1609060002-p1.jpg
G20首脳会合の閉幕後、記者団を前に演説し引き揚げる中国の習近平国家主席=5日、中国・杭州(共同)
http://www.sankei.com/images/news/160906/wor1609060002-p2.jpg
4日、中国・杭州で開かれたG20首脳会議で、演説する中国の習近平国家主席を映し出す会場モニター(ロイター)

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:12:00.31 ID:fBFUfIQW.net
>>25
毛沢東・・・圧倒的なカリスマ性
ケ小平・・・徹底的な実利主義
江沢民・・・良くも悪くも節操の無さ
胡錦濤・・・深謀遠慮さ

習近平・・・場当たり主義的な浅はかさ

総レス数 34
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200