2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】どうすれば良いんだ!コスト優位を失いつつある中国製造業が生き残る道=中国報道[9/06]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:32:30.24 ID:CAP_USER.net
 中国政府は2025年までに製造業の高度化を実現し、製造強国となることを目指す「中国製造2025」を打ち出したが、これは中国製造業が人件費の安さをはじめとするコスト優位を失いつつあることが背景にある。

 中国は宇宙開発や原発、高速鉄道など、国が主導する分野においては高い技術力を持つものの、民間の製造業ではまだ技術力の低さが目立つのが現状だ。
中国メディアの東方広播網はこのほど、安価な労働力を中国製造業はどうやって生き延びれば良いのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事はまず、中国製造業の問題点の1つとして、「大きな市場シェアを有する製品であっても、品質が低い」ことを指摘し、シェアがあるうちに品質を高める努力を怠ったことを批判。
新しい製品の開発や研究開発に資金を投じず、中国製造業は今なお付加価値が低く、品質も低い製品の生産に終始していることを指摘した。

 続けて、中国のコラムニストがかつて「世界には斜陽産業などなく、あるのは斜陽の企業と人」であると指摘したことを紹介し、
中国製造業にとって重要なのは消費者の心を捉えることのできる製品を生み出せるかどうかであり、中国人の心を捉えた製品こそ日本メーカーの温水洗浄便座だと指摘した。

 一方、中国でも近年は家電やスマホといった分野において、世界で通用する企業が現れているのも事実だ。だが記事は、「中国メーカーは品質面で消費者の信頼を勝ち取ることができていない」と指摘、
中国メーカーが国外の大型展示会で巨大なブースを構えても人は訪れないのが現実であることを伝えたうえで、コスト優位を失いつつある中国製造業が生き残るためには「品質」を向上させる以外にないと論じている。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1618079?page=1

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:35:18.36 ID:eIXDmpFO.net
    /~~/
    /  /    パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`Д´>
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪



    /~~/
    /  /  
   / ∩∧,,∧
   / .|< `∀´ >
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:36:35.47 ID:nd5vuZOU.net
唯一の魅力が安いってだけ。
口に入れりものや安全が優先されるものは一切買えない中国製品。
出来れば全て買いたくないよね。
石油臭いし。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:36:40.12 ID:DYuMki4H.net
>一方、中国でも近年は家電やスマホといった分野において、世界で通用する企業が現れているのも事実だ。だが記事は、「中国メーカーは品質面で消費者の信頼を勝ち取ることができていない」と指摘、

韓国もそこで勘違いして高級路線に走って逝っちゃったからな

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:37:55.75 ID:Dzh2bEFr.net
>>4
しかも、韓国は焼畑……

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:39:39.25 ID:fgca+ytT.net
製造業の歴史的推移は、
欧米→日本→韓国→中国/インド
であった。
中国/インドが衰退すると、どうなるか?

アフリカが取って代わることはない。
欧米、日本、韓国、中国、インドが渾然として熾烈な競争をする。
勝者は判らない。

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:39:41.26 ID:thA1GLwh.net
>>シェアがあるうちに品質を高める努力を怠ったことを批判。
>>新しい製品の開発や研究開発に資金を投じず、中国製造業は今なお付加価値が低く、品質も低い製品の生産に終始していることを指摘した

ま、あてはまらないだろ。
大雑把にいって、原料と装置と運転技術をもってきて中国人を働かせただけなんだから、どこにも開発や付加価値創造につながる基礎や種がない。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:41:00.08 ID:OrjEMmG2.net
爆発機能付きで売れば一定の需要はあるかもな(笑)

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:41:03.80 ID:cuPgjMiZ.net
安くてそこそこだから売れる
高品質で高額なら品質・サポートもしっかりしてる国産品買うわ

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:43:43.12 ID:Dk1VDZkH.net
人件費を30年前のレベルまで落とせば生き残れるんじゃないかな

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:43:47.43 ID:Rpr/JCsy.net
人件費を一桁少なくすれば暫く大丈夫だと思うよ。

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:44:17.39 ID:CzPjPNBc.net
数億人単位の集団で首でも括れ そうすれば大概の問題は解決するし世界も喜ぶ 罪深い支那土人など死んで世界の役に立てよ
そうすれば残った数万人程度の支那原人で原始的な生活が営めて自然環境もよくなるよ

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:46:50.35 ID:xP+Q3phZ.net
死を待つだけ

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:46:54.31 ID:cKrCpsL2.net
最終的には地産地消でいいじゃん
中国製品は中国国内で消費すればいい
他国に輸出しないでくれる

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:00:39.00 ID:StsswD0p.net
>>6
調べもしないで戯言書くな、ボケ
インドはまだ立ち上がってない、タイ、ベトナム、カンボジアやミャンマーが勃興中だ。
一足飛びに行くか、ボケ。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:04:05.77 ID:fgca+ytT.net
>>15
まぁ、ちょっとフライングはある。しかし大局はこの通り。

それが理解できんオマエが、ボケじゃあ!
グズグズしてたら、日本は置いてかれるぞ、ウスノロ!

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:11:30.76 ID:F/G+ELMq.net
>>16
東南アジアやインドの次はアフリカかもしれないし、中南米や南米が復活するかもしれない
なので欧米〜インドまで含めた横一線の競争は当分あり得ない

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:12:05.61 ID:WmVIvUIe.net
労働者を奴隷に戻すアルネ

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:17:01.24 ID:3bYoXLun.net
偽造品や不正規品を取り締まらないと、品質を高めることも付加価値を高めることも起きないよ
5万回擦っても大丈夫なフライパンが2000円で、1万回擦っても大丈夫なフライパンが1000円で売っていたら、
高い方が人気になり、低品質なフライパンは売れなくなる
でも、1万回擦っても大丈夫な正規フライパンが1000円で、5千回の偽造フライパンが300円だったら、
正規の商品は売れなくなるし、5万回のフライパンを作ろうとする企業もなくなる

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:22:25.77 ID:fgca+ytT.net
>>17
アフリカは消費地にはなるだろうが生産地になるのは100年後。
結局は、領土の広さ、人口の多さが決め手ではある。
だから、日本の振る舞いは相当な工夫が必要。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:28:26.05 ID:7j5LZrEv.net
>>19
「セラフィット」なら指導が入ったぞ

テレビの通販番組で、「50万回こすっても傷まない」として紹介されたフライパンについて 消費者庁などがテストしたところ5000回ほどで傷がついたということで、
消費者庁は、誇張した宣伝で景品表示法に違反するとして、名古屋市の通販会社に対し 今後、同様の宣伝を行わないよう命令を出しました。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:31:13.08 ID:utvMF5lE.net
自転車と人民服の生活に戻るアルヨ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:46:27.78 ID:M+3PrEJs.net
大学を卒業していないので知らん

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:52:07.11 ID:DYuMki4H.net
>中国メディアの東方広播網はこのほど、安価な労働力を中国製造業はどうやって生き延びれば良いのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

当面は韓国企業の食いっぷちを奪っていくことだな
その先は知らん

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:54:02.38 ID:SC0iMcpX.net
外資のパクリ工場の横に
そのパクリ工場のパクリ工場ができて
そのさらに横に…
なんてしているのがダメ

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:54:31.57 ID:CTcmGj/b.net
>>22
正直、その時代のそうが中国人幸せそう

今は拝金主義蔓延にPM2.5…
中国人に資本主義は早すぎた

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:03:25.90 ID:H1+rA4lJ.net
座して氏を待て

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:10:01.68 ID:vFf0QhMd.net
自分で使うことさ。
文藝春秋などの夢見る「輸出中心の経済成長」は、国内消費を抑制してしまい、将来の経済成長の可能性を閉ざしてしまう。

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:21:28.44 ID:JmOrzN+V.net
13億人も国民がいるんだから商品をぐるぐる回せばいいじゃん

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:27:29.26 ID:ziEi7UEr.net
そら時給50円なり100円なりで働く奴隷がいたから魅力だったわけで
人民に飴をやりすぎたな

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:31:32.63 ID:U5NpAQqi.net
もともと共産主義なんだから、資本主義を捨てるだけでOK

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:33:31.35 ID:3QqFsQ6Z.net
簡単だろ。

奴隷制を復活すれば良いじゃん。
漢族以外は全て奴隷。

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:42:53.41 ID:ywkGe6dG.net
日本じゃ中国製なんて粗悪品の代名詞として広く認知されとる。

できれば買いたくない。

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:13:00.67 ID:lnq9mrOD.net
中国人の特性は、必ずしもモノ作りに向いているとは思えない。
華僑という言葉があるようにユダヤ、印僑と並ぶ3大商業民族として世界的に有名なんだから、それで生きていけばよい。

輸出製造業を従とし、何でも商売にして巨大な内需を対象にした第3次産業主体で生きていけばいいんじゃないか。
先進国はみんな第3次産業が主要な産業になっているんだから、中国人が更なる成長を遂げる上で比較的有利な位置にあると思う。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:19:44.24 ID:2KXXimC7.net
品質とか関係なくて、門前払いにする人が増えているだろ。
南シナ海問題とかトラブルだらけで品質が上がって売れる
ということにはならない。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:22:15.71 ID:m6W4/2xG.net
分割割譲

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:27:28.24 ID:fvE+deMj.net
>>2
もっとコスト高いじゃんw

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 00:59:51.26 ID:Eqrp/HtQ.net
人に聞いてるようじゃだめだわ

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:13:30.00 ID:L/nM8hRB.net
民主化?

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 05:40:00.76 ID:eCSVLD60.net
>>1
「悪銭身に付かず」だわ
本来は、技術窃盗して金掛けずに売れる商品作って売って、
それで儲けた金を技術開発に投資して、本当の独自技術を得て、
賃金高騰後に備えてなきゃいけなかったのに、
技術窃盗で安易に金稼げるのに安住して、技術開発を怠った
そのツケが今来てるだけ

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 05:58:58.71 ID:lM7BgZWo.net
日本やドイツのような職人気質が無い国で
モノ作りをしても駄目だ

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:07:45.42 ID:ieHZ3qsG.net
>1
>中国製造業が生き残るためには「品質」を向上させる

間違い
正しくは、中国製造業が生き残るためには「人をより道徳的に」を向上させる

43 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:08:48.98 ID:vdg4q5gi.net
>25
そのパクリ工場でさえ、ある日行ってみたら、機械も資材もなくなっていて、
壁さえも壊されていたとか、バカやっているうちはどうにもならない。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:09:50.88 ID:WLZ8OMsQ.net
韓国に買わせればいいんじゃね

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:16:59.51 ID:WKtPv/6B.net
実際、Gearbestなんかで中華タブとかノートを買うと
モノ自体は結構いいんだ。性能だけ見たコスパは凄い。
1920x1200の8インチz8300メモリ2GBストレージ㉜GB
のタブが9000円とかだからね。

でも品質に対しての信頼が全くできない。
届いたときからすでにタッチパネルがおかしかったり充電
アダプタがすごく発熱したり半年でバッテリの持ちが激減
したりbiosいじったら二度とbiosにも戻れず文鎮化したり。

検査で容易に外せそうなんだがなんでやらないのかさっぱり
わからん。当たりを引けばラッキーだが所詮おもちゃにしか
使えないんだよなあ。

46 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:17:05.25 ID:vdg4q5gi.net
もう、支那の製造業は死ぬしかない。Made in Chinaは安物というイメージが定着してしまった。製造業は平和で安定した社会でないと育たない。支那のような匪賊・やくざ社会に、誰が投資をするよ。しかも、清浄な空気と水も必要なのに、
公害だらけにしてしまいやがった。世界の製造業のトップをいく日本を敵に回して発展できると思っているのか

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:18:24.63 ID:WLZ8OMsQ.net
>>45
検査で不良品はねたらその分高くなるじゃん

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:23:09.29 ID:ieHZ3qsG.net
》45

形だけをつくればよい の中共製の典型
スペックを満足、耐久性・使用感・安全性を無視。
耐久性・使用感・安全性に実際コストがかかる。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:39:13.70 ID:WKtPv/6B.net
>>47
でね、その分高くて高信頼っていうブランドがいつまで
経ってもできない。3社くらいが同じようなタブレット
作ってるけどどこも価格と性能だけ競争していて品質
勝負には行かないんだよなあ。

それと不思議なことに底辺スレスレのパーツを組み合わせて
使えそうで低価格なPCは上手く作る(チェリトレの2~4GBタブ
レットとかノートとかi5くらいまでの小型デスクトップとか)
だがゲーム用とかの高性能パーツ搭載機は国内で買うのと同じ
くらいの値段になる。品質に信頼がおけないから高性能機は
買えないよ。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:45:35.42 ID:WLZ8OMsQ.net
>>49
そういう路線なんだから仕方ない

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:51:07.75 ID:7xBohZvq.net
元ドル半額にすれば?できるでしょ?

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:45:57.42 ID:eCSVLD60.net
>>49
検品落ち品は、修理できそうなもの(修理するコストが安いもの)は修理するけど
どうしようもないものは廃棄しかないからなあ
よくわからんけどシュリンクされた半導体チップなんか検品不合格品はたぶん全品廃棄だろ
そうすると、検品基準を厳しくすればするほど価格が上がる
検品落ちを減らすため設備や製造手順の改良とかするとそこでもコストがかかる
それで得られた高品質が顧客に知れ渡って売り上げが上昇するまでそれなりの期間がかかる
その間同業他社は安かろう悪かろうで儲けてる
その、売り上げが上がるまでの間の赤字や「楽して儲かる誘惑」に耐えられる経営者がいるかどうかという話になる

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:57:07.09 ID:IyYkRztf.net
信頼性が重視される製品・分野については、シナ製品は無理。
命を掛ける製品もあるんだよ。
使い捨てにできる製品なら、価格次第ではあり鴨。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 08:00:04.78 ID:p140IJXm.net
グローバリズムが間違いだった。食品、衣料品、生活雑貨などは国産にしなきゃ駄目だ。
輸入していいのは中古にも市場価値がつくものだけだ。でないと国富が流出する一方だ。

総レス数 54
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200