2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】中国の推定不良債権「公式統計の10倍」の薄氷[9/06]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:54:13.26 ID:CAP_USER.net
今年に入り、中国では社債市場のデフォルト(債務不履行)が急増し、金融不安が高まっている。日本総研の試算によれば、推定不良債権は公式統計の10倍に達する。昨年来、小規模な取り付け騒ぎも発生している。
金融危機かはたまた問題先送りによる長期停滞か。中国経済の綱渡りが続く。(「週刊ダイヤモンド」編集部?原 英次郎)

 この数年にわたり、中国の不良債権問題はいつ爆発するか分からない時限爆弾として、最大の懸念材料となってきた。最近の焦点は、債券(社債)市場におけるデフォルト(債務不履行)の増加。
日本総合研究所の関辰一副主任研究員によれば「デフォルトの件数は、前年の倍の勢いで増えている」。

 このため金融システム不安にまでつながるのではとの懸念も高まっている。背景には、中国の不良債権の全体像が不透明であるという根本的な問題が潜む。
関氏の推計によれば、潜在不良債権比率は公式統計の5倍、不良債権の規模は公式統計の10倍にも達する。

 この数年、中国では企業債務残高が急膨張している。2015年末の非金融企業の債務残高は約115.5兆元(15年の平均レート1元=19.4円換算で約2241兆円)で、わずか7年間で3.7倍に膨らんだ。
対GDP(国内総生産)比で見ると、170%にも達し、日本のバブル期をも上回る(図参照)。

http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/d/-/img_1d9ee2676ebb1b886bc95132db4c66a186850.jpg

 このうち潜在的な不良債権はどうなっているのか。関氏は広義の営業キャッシュフローであるEBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)が、支払利息を下回っている企業の借入金を不良債権と定義して、潜在不良債権比率を推計している。

 借入金および支払利息のある上場企業2327社について試算したのが、下表である。15年末で「潜在的に危険な企業」数は223社あり、その借入金の合計は7367億元。2327社の借入金総額8兆5499億元に対する比率は8.6%となる。
中国の金融当局、中国銀行業監督管理委員会によれば、同時期の不良債権比率は1.7%となっているから、その5倍に達する水準だ。

http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/a/-/img_1a14f9f43f0c350d62711d47350e18fb199985.jpg

 問題はこれにとどまらない。公式統計にはオフバランス(簿外)の融資、いわゆるシャドーバンキングが含まれていないからだ。シャドーバンキングとは銀行融資以外のルートで、資金を仲介することを指す。中小の不動産業の主な資金源にもなっている。

 関氏によれば、銀行の理財商品と委託融資、信託会社の信託融資の三つを合わせたシャドーバンキングの合計は、15年末で49.1兆元になる。
これに銀行のオンバランスの融資95.8兆元を加えると、与信総額は144.9兆元。8.6%が不良債権と仮定すると、その残高は約12.5兆元となり、公式統計1.3兆元の10倍、GDPの18.5%にも達する。

金融危機か先送りかそれとも外科手術 綱渡りの対応が続く

 今後、不良債権問題には、三つのシナリオが考えられるだろう。

http://diamond.jp/articles/-/100945
http://diamond.jp/articles/-/100945?page=2

>>2以降に続く)

2 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:54:35.41 ID:CAP_USER.net
>>1の続き)

 第1が最も悲観的なシナリオ。金融危機が発生し、その結果、金融機関の企業に対する貸し渋り、貸し剥がしが発生して、景気後退に陥る。昨年来、すでに小規模な金融機関の破綻や取り付け騒ぎも発生している。

 第2が外科手術。政府が主導して一気に不良債権を損失処理し、公的資金を投入して損失を穴埋めすると同時に、業績不振企業の淘汰・再編成という構造改革を進める。この場合、一時的に景気は大きく後退し、失業者も増えるが、その後の回復は早いだろう。

 ただし、推定不良債権12.5兆元に対して、15年末の銀行の貸倒引当金はわずか2.3兆元で、その差は10.2兆元もある。これに対して、15年の中央政府の財政収入は6.9兆元、地方政府は8.3兆元。不良債権の財政収入に対する規模は大きい。

 第3が先送り戦略。追加融資をしながら企業を延命させつつ、景気回復によって不良債権を減らしていくという戦略だ。

 実現性の高いシナリオは順に第3→第1→第2か。バブル崩壊後の日本も1990年代初めから第3の対応を採ったが、景気は回復せず不良債権が増大を続け、97年、98年の金融危機の発生、その後の長期停滞へと突入していった。

 中国の習近平政権内部でも、構造改革派と景気重視派の路線対立があるといわれる。政権内部の路線対立をはらみながら、不良債権処理は綱渡りの対応が続く。

(おわり)

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:56:48.56 ID:xLWknnmD.net
その負債たるやまさに氷山の一角

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:06:51.28 ID:Cl+hm2+a.net
土地の売買でなくって、共産主義だから土地の使用権の売買
しかも無期限ではない
なんかもうわけわからん

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:09:03.68 ID:lEhZ6Cfz.net
徳政令を出したら

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:19:06.06 ID:saRwnMbO.net
中国の経済のシステムが極端な現金主義なので結果さもありなん。
But、西欧の金融システムに鑑みて債務の割合がGDP比どうのこうのと
姦しいのは
中国経済崩壊論者のプロカバンダの特徴ですが、
過去30年あたったためしがない。いずれにしても中国国内銀行が処理できない
ほどの問題ではない。

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:25:49.03 ID:in8HrsYt.net
軍事費に金が回らなくなったらロシアがちょこちょこちょっかいかけてきそうだな

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:27:05.05 ID:iRIiUvoN.net
10倍で済むわけねーじゃん。

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:32:15.52 ID:Cl+hm2+a.net
スワップしても何しても大きすぎて救えない

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:35:38.34 ID:RRvzBxLn.net
  
一党独裁だから「徳政令」一発で解決だろw
  

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:37:46.67 ID:xLWknnmD.net
>>10
いや、ちょっと待て
徳政令を出す前には元と戦わなきゃいかん
つまりモンゴル侵攻で解決だ(適当)

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:40:13.57 ID:+RZGmWXL.net
>>4
300年借地権などと、実体が無く時間的な要素に無理やり価値があるように見せかけて
GDPを押し上げる詐欺まがいなやり方にそろそろ限界が来ているのでは?

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:42:28.72 ID:kJOdLuJ7.net
でも、成長しないことをよしとする日本よりは可能性はある。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:53:06.95 ID:Xh1ySs+O.net
10倍返しだ!

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:55:08.03 ID:oyauvXZk.net
界王拳かよ。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:56:25.91 ID:DYuMki4H.net
>推定不良債権は公式統計の10倍に達する

経済規模からするとそんなもんですらないと思うぞw

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:08:35.10 ID:U+e0I1XO.net
戦争起こして解決だ
火種はあちこちに撒いてあるし

総レス数 17
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200