2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】日本は中国から「アフリカの支持」を奪えるか 中国式「新植民地主義」を「善意の日本」が揺らす[9/07]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:27:52.98 ID:CAP_USER.net
 中国では杭州でG20が行われているのだが、残念ながらこの原稿の締め切り前に、そのサミットの中身について知ることはできない。とりあえず、習近平は笑顔で安倍晋三と握手を交わしたそうだ。
その一方で、米大統領・オバマにだけレッドカーペットを敷いたタラップを用意しなかったり、大統領側近に空港での移動が警備当局から厳しく制限されて怒声が飛び交うような押し問答があったりした。

 メンツにうるさい中国のことだから、タラップを用意しなかったのは、絶対わざとの嫌がらせだと、思われている。波乱含みの開幕のG20については、サミット後の結果をみて改めて報告するとして、今回はアフリカをめぐる日中のつばぜり合いについて考えてみたい。

「日本は中国・アフリカ関係を挑発」

 とにかく、中国は先のTICAD6(第6回アフリカ開発会議)で日本が2018年までに官民300億ドル規模の対アフリカ投資を表明したことについて、非常に反感というか危機感を持っている。
昨年12月にヨハネスブルクで開かれた中国・アフリカ協力フォーラムで中国は3年間で総額約600億ドルの支援を表明したから、それと比べると半分にすぎない少額であるにもかかわらず、その反応の激しさに驚く。

 中国外交部は定例記者会見上で次のように発言した。

 「遺憾なことは、TICADにおいて、日本は自分の意志をアフリカに押し付け、私利私欲を図り、中国・アフリカ関係を挑発しようとしている」

 「日本は会議議題と成果文章に安保理改革と海上安全を盛り込もうと懸命だが、それはアフリカの発展という会議の主題とかけ離れており、アフリカ諸国の代表らの強い不満を引き起こしている。
アフリカの国家はTICADの政治化に強く反対しており、アジアの問題をアフリカに持ってくること、日本が自分の意志をアフリカに押し付けることに強く反対している。日本は最終的にアフリカ国家の意見を受け入れざるを得ない。
海洋に関する内容、安保理改革問題は前回のTICAD横浜宣言の原則を維持しているのであって、日本の共同通信の報道は客観的な事実を反映していない。これはアフリカ国家を尊重していないことでもある」

 中国メディアも日本の対アフリカ援助を一斉に批判。

 新京報(8月31日)は「日本は金をばらまいてアフリカを中国との競争の第二の戦場にしている」として、
「(アフリカ支援の)目標は国連安保理常任理事会入りと、中国に対するけん制」という日本の学者の意見を引用しながら、そういう皮算用では、日本とアフリカの協力関係はおそらく順調ではないだろう、と言う。

中国メディア「日本は大損する」

 また、環球時報に寄稿した社会科学院西アジア・アフリカ研究所の専門家・賀文萍は、アフリカにとって中国は重量級国家、日本は中量級国家だといい、これも日本の専門家の意見を引用し、日本の300億ドル程度の投資などおそるるにたらず、といった論調だ。

 「経済が停滞に陥っている日本は経済貿易協力におけるハードパワーにおいて、中国に追いつき超えることはありえないことをよく知っている。
このため、人材育成や就業、食糧危機問題解決など、日本が優勢さをもつソフトパワー領域に力を発揮するという言い方をする。…しかし、ソフトパワーで中国の優勢さに対抗するなんて聡明なやり方ではない。
日本は楽勝と思っているのだが、最終的に大損をするのだ」…。

 さらには、日本とケニアの共同宣言の内容が、ケニア側の外務省サイトにアップされていないうえ、改めて南シナ海については中国の立場を支持する内容をアップしたことについて
「共同声明は双方で合意した文章ではなく、日本側の一方的な声明発表にすぎないことは、ケニア政府がすでに表明している。ケニアの安保理改革と海洋問題に関する立場は明確で、一貫している。
すなわちアフリカ連合の立場を支持し、南シナ海においては中国を支持する立場なのだ」(中国外交部報道官)と強調した。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/090500062/

>>2以降に続く)

2 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:28:19.73 ID:CAP_USER.net
>>1の続き)

 環球時報(9月1日)は「日本は大枚をはたいたのに、アフリカから冷遇されている」と報じ、
「アフリカの友人たちから聞いたところでは、今回のTICADで日本は全くメンツを失ったそうだ。54のアフリカ諸国のうち総理、首相が出席したのはわずか25か国。…
昨年末の中国アフリカフォーラム・ヨハネスブルクサミットに出席したアフリカ国家元首・首脳は42か国。日本は永遠に、これほどの人気、人の縁は得られない。…
日本が安保理改革やアジアの海について中国をネガティブに宣伝することには、どの国も強烈に反対し、会議では一国として日本の立場を支持する国はなかった、という。むしろ日本のTICADの政治化についてはみな内心不快であった。
今回の現実は、安倍首相にとって良い勉強になっただろう。アフリカで中国に挑戦するなんて力不足なのだ。中国のようにアフリカに対し平等に対応し、効果的にウィンウィンの方針を貫くなど、日本には永遠にできないマネである…」とこき下ろしている。

 実際のところ、アフリカにおける中国の影響力は圧倒的である。アフリカ諸国も、当然、中国、日本の双方を競わせて金をひっぱってきたい思惑があろう。中国には中国にとって聞こえの良いことを言い、日本には日本の喜びそうなことを言う。
日本ケニアの共同声明をケニア側が否定していることは、確かに日本にとって外交メンツを失わせたことになるので、この件については日本の外務省もきちんとプロセスを説明する責任がある。

 ただ、中国がかくも、余裕のない様子で、敏感に日本の対アフリカ外交に対して反感を持ち、警戒感を示しているのは、やはり何かあると考えるのが普通である。
実は中国の対アフリカ戦略が、思い描いていたほどの効果を上げなくなってきたことへの焦りがあると思われている。

難しさ5点、中国の焦り

 8月下旬に出された中国社会科学院の西アジア・アフリカ研究所の「アフリカ発展報告書2015−2016」では、中国がアフリカのパートナーであり続けることの難しさをかなり具体的に指摘している。

 @局部戦争、テロの脅威、政権更迭リスク、行政効率の低下、法律環境が人の意のままにならず、為替管理リスクも大きく、租税レベルが高くていい加減、マンパワーコストも必ずしも低くない。

 A中国企業側に投資対象国への理解が欠如し、現地企業との間に悪性競争や現地の法律を無視した状況が起きる。

 Bアフリカ経済にネガティブな影響を与える。商品の価格下落、アフリカ基礎インフラ建設の遅れ、アフリカ国家市場の需要下落などが、我が国のエネルギー、基礎インフラ建設、製造企業のアフリカにおける発展に不利益をもたらしている。

 C西側国家企業との競争が激化し、製造の障害となっている。エネルギー鉱物資源開発の領域において中国企業の権益取得を阻止しようと動いていることが一つ。
また「中国脅威論」や「新植民地主義」といった批判でもって、中国企業の発展にネガティブな影響を与えている。

 D中国アフリカ経済貿易協力において困難が存在する。アフリカ国家政府の政策支持が不足していること、基礎インフラ建設投資の割り当てが不十分なこと、企業への融資メカニズム、プラットフォームが欠乏していること。
この結果、企業開発区の発展速度や企業の投資意欲にマイナス影響を与えている。

 こうしたアフリカのリスクは実は中国だけでなく、アフリカに進出しているどの国も直面するものなのだが、あの中国ですら実はアフリカ進出は苦戦しているというのは興味深い。
テロ・紛争リスク、法律の不備や無視、汚職の蔓延、労働者のモチベーション不足、金融や為替のメカニズムの不備などは、中国が国内で抱える問題にもあり、中国企業も当然、耐性があると思われているのだが、
アフリカはその中国企業ですら音を上げるほどの環境のようだ。

 特に、西側企業との国際競争が激しくなってきたことが、中国投資の苦戦の大きな理由に浮上してきた。西側大国と新興の大国が中国をターゲットに連動して動いている、という。
「アフリカを食い物にしている中国の新植民地主義」という「宣伝」は、思った以上に中国のアフリカでの経済活動を苦しめているようだ。

(続く)

3 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:28:43.13 ID:CAP_USER.net
(続き)

 もっとも、この指摘は、投資を受ける現場の住民の間では、反中意識が高まっていることの証左だといえる。『進撃の華人』(講談社)の著者の一人の元北京駐在スペイン人記者、ファン・パブロ・カルデナルから直接聞いた話だが、
アフリカの多くの中国企業投資の現場では、環境破壊や住民の生活破壊、労働者への賃金未払い、搾取などの問題が必ずと言っていいほど発生し、
政府や汚職官僚は中国マネーを歓迎するとしても、そこに暮らす人々の間ではむしろ反中意識が芽生えているという。
詳しくは同書を読めばわかるのだが、そういった現地にはびこる反中感情のものすごさは、しばしばおきるザンビアの現地労働者と中国人マネージャーとの武装衝突事件やガーナの中国人違法金鉱採掘者の大量逮捕事件などにも表れている。

課題3点、アフリカの批判

 在米華人学者の何清漣がボイス・オブ・アメリカに寄稿した「中国海外鉱山投資が資源ナショナリズムに遭遇」という記事を少し参考にして述べると、アフリカの知識人やNGOは、ここ数年一貫して、次の3つの点について中国を激しく批判している。

 @中国の「新植民地主義」「経済帝国主義」がアフリカのエネルギー資源をかすめ取るだけでなく、環境生態を破壊している。

 A中国のアフリカ経済開発は(中国移民を増やすばかりで)アフリカ人の就業機会増に貢献していない。

 B人権を無視し、独裁政府を支持している。

 一部地域で中国投資の油田や鉱山が現地武装勢力に襲われるのは、中国の投資自身が現地の政治衝突に干渉しているからだ、という。根本にはアフリカの資源ナショナリズムの台頭がある。

 9・11事件以降の世界の変化として、中国の中華民族の復興、中東のイスラム原理主義の台頭、アフリカ・ラテンアメリカの資源ナショナリズムの台頭がある。
いずれも行き過ぎたグローバリズムの逆流としてのナショナリズムの台頭といえるが、西側の普遍的価値観は中華民族の復興とイスラム原理主義の台頭については批判で一致し、アフリカ・ラテンアメリカの資源ナショナリズムは同情と支持を表明している。

 一方、中国はこの資源ナショナリズムと普遍的価値観とは対立の姿勢を示している。
中国のナショナリズム、つまり中華民族の復興を実現するには、資源の対外依存度が今以上に高くなっていくということであり、アフリカの資源ナショナリズムと対立する形にならざるをえない。
投資と占有開発でアフリカの資源を奪う従来のやり方を変更することは難しい。

 アフリカ諸国の政府自身は、今のところ中国との外交と援助姿勢を重視しており、中国にかなりの気の使いようだが、まがりなりにも選挙で大統領を選ぶ国家では、最終的には民意がものをいう。
中国のやり方を新植民地主義と感じて抵抗感をもつ知識人や市民は増えていくだろうし、中国がやり方を変えないかぎり、対アフリカ投資はますます前途多難に陥るという見立てはだいたい間違いないのだ。

(続く)

4 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:29:00.52 ID:CAP_USER.net
(続き)

「善意の日本」が中国への有効打に

 この事実を中国側は十分に認識しているのだが、発言上は、中国は「西側のライバル企業が中国脅威論や新植民地主義を喧伝して、中国企業の邪魔をしている」と言う。
中国にすれば、かつてアフリカをさんざん食い物にした欧米諸国には言われたくない、という思いもあるだろう。

 だがアフリカに植民地を持ったこともない「善意の日本」が、アフリカの資源ナショナリズムを尊重しつつ、きめ細かい開発や投資に乗り出せば、額は少なくとも、これは確かに現地市民の対中感情を相対的にさらに悪化させることになるだろう。
中国にしてみれば脅威を感じて当然だ。経済リターンを得るという点では、かなり難しいが、日本の目的は中国への牽制であり、国連におけるアフリカ諸国の支持を得ることだとすれば、それは多少なりとも効果があるはずである。
少なくとも、中国がここまで警戒心をむき出すということは、日本のこの一手に効果があるとみているということである。

 アフリカは中国の一帯一路(陸のシルクロードと海のシルクロードの外交・経済一体化構想)戦略の海のシルクロードの終着点という意味で、中華秩序圏拡大(中華民族の復興)戦略の鍵となる土地。
日本はこの中国の思惑に対し、インド洋から太平洋にかけて海洋安全保障にアフリカを組み込むことで中国を牽制、南シナ海からインド洋にかけての開放性を守りたい。それは尖閣諸島を含む東シナ海を中国の覇権から守ることにもつながる。

 日本にしては珍しく、明確な戦略と視野をもった外交ではないか。困難はあろうが、うまくいくことを願っている。

福島 香織(ふくしま・かおり) ジャーナリスト
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130328/245823/face.jpg
大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002〜08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。

(おわり)

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:32:32.77 ID:jv6Q7sJG.net
日本を支持したら中国は金を出さなくなる
でも中国を支持しても日本はアホだから金を出し続ける

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:46:18.18 ID:7MAu6Oh/.net
どこが善意の日本だよ
中国の支持を削ぐのが目的じゃん(´・ω・`)

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 01:49:52.25 ID:8BGvgKZD.net
常任理事国とかどうでもいいから土人に無駄なかねばらまくのやめろ

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:02:25.41 ID:raYtUfsN.net
アフリカで暮らす知りあいが何人かいるんだが
日本と日本人は大嫌いだと話してたぞ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:10:37.06 ID:L/nM8hRB.net
独裁国家も多いから、分からんよ。
アフリカだもん。

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:12:22.83 ID:Sb67t/PO.net
>>6
@、自分の利
A、当事者交渉者対象者の利
B、Aの国や社会の広範な対象でも総じての利

これだよ、100パーは無いとしても割合や濃度が高ければ合致してるだろ?
自分の利があっても良いのだよ、相手の為になることにも配慮があれば

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:15:28.66 ID:SIR1i3GE.net
よっぽど中国はアフリカに対して後ろめたいことをやってるんだろうな
この騒ぎ方
中国盛大にビビってる

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:15:55.71 ID:bSD0bC+q.net
それは中国次第だなw
中国が中華思想を振り回して現地で横暴に振る舞えば日本にもチャンスの芽がある。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:21:30.23 ID:4kaqZLik.net
>>8
よう、中国人

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:21:43.80 ID:3Rxzb/lU.net
アフリカ人って、自分の利益にならないことには一切動こうとしないというイメージ
アジアのどこかの国と似たような感じ
日本は深く付き合わないほうがいいと思う

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:26:40.17 ID:rhaML3hT.net
日本のような援助のやり方では、アフリカが自立して発展してしまうアル。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:47:52.46 ID:ByLct592.net
>>8
だってそいつら中国人なんだろ

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:50:46.41 ID:49B3+3tr.net
中国は道を作ればいい、日本は人を育てるから

利益はアフリカの市民が受ければいい

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:16:28.50 ID:X9pZBH7c.net
「搾取」か「自立」ってのを 自らが選ばないと アフリカの国自身。

「教育」ってのは本当に大事だとは思う。

「自立」をって 日本の人の役人 NGOの人に対して 現地の「is」が虐殺したのは


自ら首絞めてるみたいなもので。

簡単にあやめるって・・・どういう世界じゃ・・中東 アフリカ。

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:17:13.04 ID:VibhdYZh.net
満州みたいに中国の息の掛かってる現地人が日系企業に対してテロ
こんな感じで戦争は起きる

20 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:20:01.85 ID:sa2OzpJN.net
何が善意だよw
笑わせんなw

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:21:08.68 ID:X9pZBH7c.net
イスラム教 武装した勢力に 資金提供 武器提供 しているの 中国じゃん。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:23:22.52 ID:6ya7oalN.net
しかしネトウヨってのは世間から完全に浮いてるなぁ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:27:40.60 ID:Sb67t/PO.net
>>20
君んところだってお題目はそうでしょ

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:29:55.58 ID:X9pZBH7c.net
中国西部 もともと 中国の領土でもないし。

日本敗戦後以降 。


「解放」の名のもとに 西部に侵略開始。

中国「共産党政府」。 ウイグル人もチベット人も 中国人じゃないし。

きもちわるい国だよな 「中国」。 「解放」ですかw


「大東亜共栄圏」といっしょじゃないですか  

それを今 履行しているのが「中国」。



ただの中国人の民族主義が膨張しているだけでしょうに。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 03:46:26.95 ID:mM758GDf.net
日経か、奪うなんて言葉使うのどこかと思ったらww

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 04:01:43.53 ID:/5Bg3s9o.net
>>1

チャンコロ必死杉wwwwwwwwwwwwwwwwwww

  

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:09:48.13 ID:bLEcaurF.net
>>5
日本は外交が下手だよな。アメとムチを使い分けることが出来ない。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:22:52.61 ID:DO+FcMYK.net
たとえ金額が中国の半額でも、日本の援助の威力は中国が一番よく知っているから、怖いんだ。
中共は、今のアフリカは30年前の中国と思っている。

30年前の中国をここまで育成したのは、どこの援助だ。
中共幹部は、まさかお花畑の頭を持っているわけではないのでよく知っている。

指導者が訪日して、善意の援助を要請してきたので、前近代で苦闘する10億の民のために一粒の種子を蒔いた。
それが大きく華開いて、その善意の輪が世界に広がればいいなと思っていたが、このザマである。

今度は勘違いした新帝国主義の後始末までしていただいて、恥ずかしくないのか中国人。

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:36:40.60 ID:h2Hd8CPF.net
どっちも覇権主義
マフィアとヤクザの争いだ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:40:51.17 ID:lM7BgZWo.net
アフリカに投資しても回収できない
つっこむ奴がバカだ

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 10:01:04.91 ID:YgF+Om+Q.net
>>30
その通り
アフリカに東アジアの様な経済発展はない
現地民に遺伝的な知的能力が低いから無理
将来は東南アジアのような華僑が経済を実質支配する
プランテーションと鉱業だけの国止まり

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 10:42:27.34 ID:GJlbQ6EH.net
> アフリカ諸国も、当然、中国、日本の双方を競わせて金をひっぱってきたい思惑があろう。中国には中国にとって聞こえの良いことを言い、日本には日本の喜びそうなことを言う。
この指摘は的確だな
アフリカ諸国にしてみれば、金と支援をもらえればいい
中国が支援を減らすと言えば、すぐ前言撤回するだろう

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 14:22:33.67 ID:ie6kg2nN.net
アフリカに工場作って中国人を派遣。
その治安維持のために人民解放軍も派遣。
これ普通に侵略やろ

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 14:25:10.89 ID:vlqevHjQ.net
まぁアフリカも蟻地獄みたいなもんだから中国の方が良いんじゃないか?
あいつらならパーツにしても回収すると思う

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 14:25:11.20 ID:Cu5tUZVn.net
アフリカでは中国人は日本から来ましたって言ってると聞いたような
じゃないと現地民にボコられるとか
いい迷惑だよ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 16:44:39.78 ID:96uYGHBq.net
>>20
よう、侵略者w

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 16:55:24.74 ID:2yvYfoxL.net
日本経済は停滞なんてしてない
中国とかアフリカとかを生産奴隷国にできる
アフリカや中国が日本を生産奴隷国にして
日本で企業が商品売って日本円稼ぎ稼いだ円で
日本がドルで輸入した油や資源を
湯水のごとく使い日本の環境破壊して
日本奴隷に生産させた商品で自国通貨や
ドルやユーロを稼ぐなんて無理でしょ

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:03:45.30 ID:Bc75mvbp.net
黒ンボのことは白ンボに任せとけ。黄ンボの手には負えない。

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:12:19.08 ID:1ZjndzXw.net
ここで言う「善意」は「善意の第三者」のことだろ
アフリカ搾取の当事者たち、欧米とも中国とも違う「第三者の日本」ということ

総レス数 39
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200