2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日中韓】漢字を廃止した韓国はすでに手遅れ、日本ももはや廃止は不可能=中国メディア★2[9/12]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:03:59.47 ID:CAP_USER.net
 韓国は現在、文字の表記においてはハングルを使用しているが、かつては漢字を使用する国だった。しかし韓国では独立以降にハングルを専門的に使用すべきという論調が高まり、1970年代から漢字教育が廃れ始めた。
今でも漢字の使用を復活させるべきという主張もあり、韓国は使用する「文字」をめぐってずっと揺れ動いてきたと言えよう。

 漢字は中国で生まれた文字であり、日本でも漢字が使用されているが、日本では漢字の使用を廃止したことはなく、廃止すべきという論調が高まったことはないのはなぜなのだろうか。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本にも平仮名やカタカナがあるのに、なぜ日本人は韓国人のように漢字を廃止しようとしなかったのかと疑問を投げかけた。

 記事は、日本にもかつては漢字廃止論者がいたことを紹介する一方、「漢字の廃止は文字の廃止にとどまらず、漢字にかかわる文化を捨て去ることにつながる」との見方があったことを紹介。
偏った愛国心だけで漢字を捨て去ることは大きな損失だと指摘し、「一度漢字を廃止した韓国は後悔してもすでに手遅れ」であると論じた。

 続けて、中国で生まれた漢字という文化は「すでに日本人の生活に深く浸透している」と主張したうえで、日本人の「漢字愛」は近年拡大を続けていると主張。
書道教室や漢字能力検定協会などの存在を挙げたうえで、漢字が1つの産業となっているうえ、日本人の「骨の髄まで」漢字が浸透した今、日本人はもはや漢字を捨て去ることは不可能なのだと論じた。

 漢字廃止論は漢字を使用していた中国を除く国でも存在した論調だが、廃止しなかったのは日本だけとされる。韓国は漢字を廃止して事実上ハングルに統一したほか、ベトナムも漢字は使用されなくなっている。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1618590?page=1

前スレ
【日中韓】漢字を廃止した韓国はすでに手遅れ、日本ももはや廃止は不可能=中国メディア[9/12]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1473686962/
★1…2016/09/12(月) 22:29:22.21

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:05:22.90 ID:9qkshnSx.net
世界はローマ字

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:06:12.09 ID:cUnCsEpV.net
漢字廃止とか馬鹿しか思いつかないw

4 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:06:30.77 ID:X8nWOog0.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / >>1 | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l >>1
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  お  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  お |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  つ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  つ  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:06:37.61 ID:QcL7VXHP.net
韓国の漢字教育(2014)
ttp://youtu.be/P-IsjpTLAPU


  

6 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:07:04.85 ID:33CGa+oM.net
廃止する必要性が無いしな

7 :ブサヨ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:07:20.30 ID:Rd7x4RTq.net
だんだんひらがなが増えてるよw

8 :化け猫親衛隊壱号 ◆zLdsnAPNpc @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:07:56.09 ID:8JnP4vCf.net
読めるけど書けん(=゚ω゚)ノ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:08:17.02 ID:uhO2Idcw.net
なをや

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:08:47.51 ID:eOT0wZQZ.net
英語の豊富な語彙、学術なども引っくるめた物に対して張り合えるなんて漢字ありの日本語くらいじゃないの?

11 :勃起ぺニス@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:09:06.50 ID:jyiMUb7Y.net
漢字使うやつは親中愛中売国奴国賊

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:09:34.20 ID:QcL7VXHP.net
>>11
めっちゃ使ってるやん(笑)

  

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:09:36.53 ID:wOTt1xkZ.net
 漢字の使い方は支那より日本が優れてるのは確定済み。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:09:38.51 ID:d8Q0bZep.net
憂鬱
魑魅魍魎

15 :勃起ぺニス@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:10:13.08 ID:jyiMUb7Y.net
>>12
俺は中国人だからいいんだよ

16 :化け猫親衛隊壱号 ◆zLdsnAPNpc @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:11:02.48 ID:8JnP4vCf.net
>>15
でも李君から逃げてる(=゚ω゚)ノ

17 :勃起ぺニス@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:11:07.47 ID:jyiMUb7Y.net
>>13
同音異義語だらけたし
同じ漢字でいくつもの読みがあるし
不便すぎて欠陥言語としか思えない

18 :ウォッチメン ◆1By9FOEJrlOJ @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:11:46.31 ID:8km/4m1b.net
>>15
ペニスは漢字で宝(ぱお)だっけ?

19 :勃起ぺニス@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:12:00.04 ID:jyiMUb7Y.net
>>16
あいつチョンだろ?

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:12:02.53 ID:pK7wlw9A.net
昔から識字率も高かったらしいしね
現代でがカタカナ英語も日本語の一部と言っていいくらいになってるし
吸収、膨張して本来の意味が歪むことはあっても棄てることは無いよ

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:12:25.71 ID:705RYKIR.net
近代漢字単語は日本製が多いが支那もちゃんと「洗脳」って単語を創造している(´・ω・`)

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:12:45.12 ID:3hzRRpdE.net
漢字は日本語の重要なピースとなっているからなぁ・・。

日本から漢字無くすとか、考えられないわ。

23 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:13:10.40 ID:X8nWOog0.net
>>17
だらけたのか、間抜け。

24 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:15:11.54 ID:X8nWOog0.net
>>19
  ┏━━━━━━━━━┓ _________
  ┠―――――――――┨ | JR北海道留萌線 |
  ┃ ニ|ニ |   | ┼  ┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┃ .r_j-、 !、_ノ レ .ノ   ┃
  ┃           .   ┃
  ┃    増 毛      ┃   彡 ⌒ ミ
  ┠―――――――――.┨  _ (´・ω・`)__
  ┃              ┃ |≡(∪_∪≡|
  ┃              ┃ `T ̄∪∪ ̄T
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  ┏━━━━━━━━━┓
  ┠―――――――――┨  
  ┃ ニ|ニ |   | ┼  ┃
  ┃ .r_j-、 !、_ノ レ .ノ   ┃              彡  ノ  
  ┃    .∧∧  ミ _ ドスッ         ノノ ノ
  ┃  ..(   ,,)┌─┴┴─┐    彡⌒\
  ┠― ./   つ.  終  了 │ .._ (´;ω;`)__
  ┃.〜′ /´ └─┬┬─┘..|≡(∪_∪≡|
  ┃ . ∪ ∪      ││ _ε3.T ̄∪∪ ̄T
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:15:13.43 ID:Egv5M3b6.net
>>13
日本語を手放しで礼賛してるヤツって、脳に欠陥があるとしか思えん。

もし俺が外国人(中国以外)だったら、日本語は最も学びたくない言語だわ。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:15:26.56 ID:r5Jf39R4.net
漢字の紀元は韓国!

韓字と書くべき!


とか言い出すぞ!

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:15:27.74 ID:Sez57q1D.net
中国語は四声とかで意味が変わるから自然と大声になるんだよな

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:15:35.73 ID:3LOEXcfb.net
現在支那で使ってる言葉の殆どは日本で作った単語だろ
あと支那では漢字の編纂しただけ、文字自体は周りの文化からの影響だ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:16:16.65 ID:xtRO9V7Q.net
中国で今使ってる字はハングルに劣らないくらいみっともない字になってしまったな。

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:16:44.54 ID:vjc3BkY/.net
書道やってる。
まあ、漢字愛に入るかな。
漢字だけじゃないけど、ないのは考えられないし。

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:17:11.25 ID:Bl56APmL.net
現在「英語を学ばないと国際人になれない」って言っているメディアや連中は
こぞって左寄りだと
例えば朝日、毎日、SPA、ゲンダイ、ポストセブン(中川)

こいつらは日本人総白痴化を狙ってんだよな
怖い怖い

いずれにせよ福澤諭吉に夏目漱石ら明治の先達は偉大だった

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:17:29.63 ID:GaEHLUr2.net
大中華まじで頭おかしくなったのか?w
勃起ペニスってw

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:18:04.66 ID:3LOEXcfb.net
>>25
じゃあ使うなよ日本語捨てれば?
誰も止めないよ

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:18:33.80 ID:4tQ06xCZ.net
>>20
日本は、代官様のお達しも、辻角に看板立てるか、
名主に手紙(今で言う通達)だしてお終い

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:18:36.74 ID:CU+EE7aN.net
キモい簡略された漢字を恥ずかしげもなく使う中国人
日本は中国ほどひどい略し方ではなかったけど、少し元に戻してるのに

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:18:44.13 ID:xx1ztrMo.net
で、何が言いたいの?

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:19:22.40 ID:R6z3Vknc.net
中国の簡体字って、草書を参考にしてるのかね?
しているんだったら、いいとおもうが。

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:19:37.94 ID:9uMx7Z5J.net
単一文字だと分かち書きが必要になって
文章も読みにくくなり気持ちも伝わらない

小学生の低学年は苦労しただろ!

39 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:20:09.20 ID:33CGa+oM.net
>>26
まぁ、宇宙も南朝鮮が起源らしいからw

てか、むしろもう言ってたかと思ってたw

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:20:31.70 ID:R6z3Vknc.net
日本人ももう漢字で新語をつくらなくなってしまったから、
漢字これからどんどんすたれていくよ。
残念だね。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:20:56.25 ID:9uMx7Z5J.net
きしゃはきしゃできしゃする

記者は汽車で帰社する

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:21:52.23 ID:R6z3Vknc.net
>>38
それは、ラテン文字、キリル文字をつかっている全ての言葉を愚弄している。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:22:29.65 ID:r5Jf39R4.net
>>25
キミ、韓国人にしては
日本語、上手いな!
かなり勉強したんだろうね!
偉い!偉い!

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:22:41.10 ID:pJ6wBdNH.net
勃起ペニス

なんて書くの大変だろ。おんなじ意味だから「9cm」と書いておけよ。

45 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:23:57.57 ID:33CGa+oM.net
>>40
『漢字で新語』なら時折出てきてるだろ
『新しい漢字』は作らなくなったが

創作漢字?
知らんな

46 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:24:02.86 ID:Brbdmakb.net
韓国がバカなだけでしょ。

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:24:10.47 ID:S+d0XhXI.net
若い頃奈良で発掘のバイトしてたが
8世紀半ば頃迄の集落遺跡どんだけ掘ってもどんだけ遺物が出てきても
文字の絡む遺物はまず殆ど出てこなかったわ
ところが8世紀後半頃から、突然にわらわら漢字の混じった遺物(木簡や土器)で溢れかえるんだよな、じわじわ増えるんではなく、ほんとある時を境に一気に漢字だらけになる感じ

ちょうど天武〜持統の頃辺りに、かなり大規模な文字使用の文化革命があったのは間違いないと思う

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:24:12.24 ID:4tQ06xCZ.net
>>40
日本だけの話じゃないよ
世界の動きが速くて、訳語を作って定着する時間の余裕が無いのが主因

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:24:57.30 ID:VxAL5roh.net
>>25
漢字の話なのになんで日本語が出てくるん?
言語は文字の前に覚えるし、選択の余地はないんだが

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:25:00.83 ID:igAsWf9o.net
漢字は極めて優秀な誤り訂正機能を持った情報圧縮技術。
捨て去るとかありえない。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:25:36.67 ID:Kz8R7l1m.net
小学校の頃の国語の教科書で憶えている記述・・・
「母は歯は丈夫だ」
↑これが、漢字が無いとこうなる↓
「はははははじょうぶだ」

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:25:38.89 ID:Egv5M3b6.net
>>43
漢字かな交じり文を礼賛してるヤツって、
キムチを韓国文化だと自慢している韓国人と同じくらい滑稽。

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:26:04.04 ID:R6z3Vknc.net
>>43
いや、難しくて学びたくない、ということであれば、オレも同意するよ。
理由
(1) 文字数が多い ( 中国語より少ないかも知れないが )
(2) 語尾変化が複雑 (中国語にはこんなのない )
(3) 助詞が難しい ( 中国語にはこんなのない )
(4) 省略が多い (主語がないなど、なんとなく雰囲気でつたえようとする )

しかしだからこそ、美しい表現が可能になるともいえる。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:26:14.28 ID:pJ6wBdNH.net
>>43
でも母国語の韓国語はまったく話せません書けません。

何時も何時も母国祖国の素晴らしさを語る在日韓国人なのにね。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:27:34.66 ID:pJ6wBdNH.net
>>52
中国が簡体字を作り始めたのは日本の漢字かなまじり文に倣ったからだよ。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:27:39.21 ID:R6z3Vknc.net
>>53
プラスして、漢字の読みがわけわからん。場合によって音がかわるとなに?

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:27:39.63 ID:uiOUyA+M.net
和製漢字をたくさんお使いになっている中国さんもいまや和製漢字は廃止できませんよ。
例えば、天安門広場の広場は和製漢字です。(笑)

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:28:06.31 ID:p0aZYkpH.net
>日本人の「漢字愛」

夜露死苦 とかいうヤツらは昭和に死んだよ

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:28:55.75 ID:pJ6wBdNH.net
在日韓国人は37564

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:30:25.89 ID:VxAL5roh.net
>>58
DQNネームとして生き残ってます

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:30:43.26 ID:8dhPDRnz.net
日本での韓国関連の報道とか見てると地名や人名は漢字だらけだけど
本国じゃハングルオンリーなんかな

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:31:05.87 ID:7/aPFzFF.net
>>40
新しい政党の名前なんか見ると日本人は教養としての漢籍を捨ててしまったんだなあと感じるね

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:31:20.38 ID:4tQ06xCZ.net
>>58
画数の多い難しい字なら、 躊躇魍魎憂鬱
これを手書するのは嫌だw

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:31:25.48 ID:R8Vobrdi.net
日本でも廃止できるだろ
カナ文字を使えばいい

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:31:39.76 ID:RCZ0B8hH.net
日本は外国から入ってきた文化を柔軟に取り入れて活用するよね。

古くは仏教しかり。

でも儒教や科挙制度なんかは、弊害が大きい考えて取り入れなかった。

日本と真逆の事をしてるのが朝鮮

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:33:13.25 ID:4tQ06xCZ.net
>>65
科挙も一時はやったそうですよ
やらずに、排除した訳じゃない

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:33:19.13 ID:EHWOcDVH.net
ひらがなだけでひょうげんしようとするのがいかによみにくく、ひょうげんれべるがひくくなることか。
はんぐるはまさにこのじょうたい。

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:33:26.14 ID:pJ6wBdNH.net
>>64
嫌だよかな文字だけなんて。
まるで朝鮮みたいで。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:33:45.35 ID:57u2WHiN.net
ひらがな・カタカナの起源
http://aiaia.jp/kana-kigen.html
安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お
加→か 幾→き 久→く 計→け 己→こ
左→さ 之→し 寸→す 世→せ 曽→そ 
太→た 知→ち 州→つ 天→て 止→と
奈→な 仁→に 奴→ぬ 祢→ね 乃→の
波→は 比→ひ 不→ふ 部→へ 保→ほ
末→ま 美→み 武→む 女→め 毛→も
也→や     由→ゆ     与→よ 
良→ら 利→り 留→る 礼→れ 呂→ろ
和→わ 為→ゐ     恵→ゑ 遠→を 
无→ん

阿→ア 伊→イ 宇→ウ 江→エ 於→オ
加→カ 機→キ 久→ク 介→ケ 己→コ
散→サ 之→シ 須→ス 世→セ 曽→ソ
多→タ 千→チ 川→ツ 天→テ 止→ト
奈→ナ 仁→ニ 奴→ヌ 祢→ネ 乃→ノ
八→ハ 比→ヒ 不→フ 部→ヘ 保→ホ
末→マ 三→ミ 牟→ム 女→メ 毛→モ
也→ヤ     由→ユ     譽→ヨ
良→ラ 利→リ 流→ル 礼→レ 呂→ロ
和→ワ 井→ヰ     恵→ヱ 乎→ヲ
尓→ン

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:34:40.52 ID:bpnAObhq.net
廣州→広州→广州には、いつも驚かされる。
日本の広もたいがいだが、簡体字の广はいくらなんでも省略しすぎて唖然とする。
日本の「ム」が嫌なら、せめて中に「メ」ぐらい入れたらどうだったんだろうか。

中華民国時代の地図の地名は、難しい漢字でも読めるが、今の地図の省略しすぎの地名はわからないことがある。
例えば瀋陽が沈阳では、「瀋」を省略して「沈」とすると、全く違う漢字になってしまい、逆に簡体字から繁体字に戻したときに「沈没」が「瀋没」になるおそれがある。

多分識字率が上がって、教育水準が高くなった時に繁体字に戻す運動が起こると思うが、中共は、書くときの効率性との妥協点を見つけるために日本語を参照することになるはずだ。
和製漢語の時と同様、日本に感謝することになる。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:35:07.59 ID:7/aPFzFF.net
>>65
儒教はかなり入ってる
輸入しなかったのは宦官だな

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:35:16.65 ID:4tQ06xCZ.net
>>67
カナだけでかくなら、分ち書きが大前提
分ち書きをしない、知らないのは本当にアフォ

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:35:22.17 ID:P+bTt1UL.net
簡体字の中でも、やり過ぎた略字もどうかと思うけど。

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:35:29.82 ID:3LOEXcfb.net
>>57
それ以前に国号がねw

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:35:52.33 ID:3bTh+39M.net
>>992 勃起ぺニス(9センチ)@無断転載は禁止
2016/09/13(火) 01:04:23.64 ID:jyiMUb7Y
>>978
>始皇帝陵

仁徳天皇両の方がはるかに巨大なんだよ しかも精緻
裸足で文字を知らない土人(朝鮮人の歪んだ視点)には作れない構築物です

そのころ、朝鮮人は垢まみれの土人であり、シベリアの原野で石器狩猟生活をしていた
シベリアのトーテム信仰をルーツとするチャンスンやソッテが、古代の半島に建っていたわけではない

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:36:25.04 ID:VxAL5roh.net
>>52
中国語だって便宜的に音だけを表す文字があるんだが
表意文字だけじゃ会話文が書けないぞ

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:36:50.04 ID:R6z3Vknc.net
>>45
そうだったのか。全く意識できてなかった。
新語のリストとかみてても、みあたらん。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:36:55.03 ID:Xa5RuAcc.net
>>65
儒教が入ってないとか、馬鹿も休み休みいえよ
徳川将軍家が推奨した学問は朱子学って知らないのかよ

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:37:51.00 ID:4tQ06xCZ.net
>>73
簡体字がに必要だったのは認めますが、
そろそろ、時間を掛けて全ての文字の見直しと
一部文字の再デザインをした方が良いと思いますね

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:38:00.89 ID:dLFvPs6O.net
朝鮮人は漢字が読めないのに、名前、地名は漢字なんだよな

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:38:50.22 ID:pJ6wBdNH.net
>>72
分かち書きをしても意味がわからないハングルをあんまりdisってやるなよ。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:39:06.73 ID:QZx2eTf4.net
>>73
流通業者でバイトしたことあるけど、中国人の書く漢字はホントに読めん

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:39:21.69 ID:PZD7IW7a.net
簡体字の支那は知恵遅れ

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:39:43.26 ID:4mwB3gbS.net
>>68
表音文字だけを使えば朝鮮ってあまりにも視野が狭すぎるだろ
世界の言語はほぼすべて表音文字で書かれている

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:40:09.59 ID:Gdh+6JyV.net
アケメネス朝ペルシア
1)君主を大王、諸王の王と称す
2)中央集権
「全国を36の行政区画(サトラップ)に分け、各州ごとにサトラップ(訳語としては総督、太守)を置いた
そのサトラップを監察する目的で、年に一度中央から「王の耳」・「王の目」と呼ばれた監察官が派遣された」
3)交通網の整備:「王の道」と呼ばれる国道を建設して駅伝を整備
4)通貨制度創設、度量衡の制定
5)楔形文字を元に独自文字を作成


1)皇帝を始めて称す
2)中央集権:反対を押し切り封建制から変更、天下巡遊で視察監察
3)交通網の整備
4)度量衡の制定、交通規則の制定
5)漢字の統一(篆書体、隷書体)と公用文字化

秦はアケメネス朝ペルシアの生き写し

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:40:20.61 ID:nECualdg.net
漢字、平仮名、片仮名のほかに、4649、kwsk、pgr、とか、
つかえるもんは、なんでも使ってるもんな
顔文字もだし
日本語は便利な言葉だな

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:40:36.74 ID:pJ6wBdNH.net
>>80
長年の宗主国には強い憧れがあるようです。
近年まで名前の付け方も中国流で、必ず漢字が割り当てられてたようです(だが自分では書けない)。

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:40:41.04 ID:4T8/I8H8.net
漢字は今の中国人が作ったものではないからね。使うことに何の問題もない。
今の中国人の作ったものは一切お断りだが。

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:40:58.85 ID:jzGNwvAR.net
こっち見んなチョン!

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:41:00.23 ID:R6z3Vknc.net
>>80
それは、相当する漢字があるってだけで、普段漢字で書いたりしないのでは?
あちらの新聞の一面をみても、ほとんどハングル。
その昔は地名とか漢字だったかもしれないけど、どんどん減って、死滅している。

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:41:28.03 ID:pJ6wBdNH.net
>>84
韓国のは文字ですらない。発音記号。

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:42:39.41 ID:pJ6wBdNH.net
>>90
まぁ、アレだ、仏教な人が亡くなったときにありがたーい戒名もらうようなもんだ。
あんなもん普段だれ使わん。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:42:42.23 ID:3bRXpsLK.net
象形文字だからな土人語、カタカナでいい

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:43:27.22 ID:QZx2eTf4.net
漢字がないと同音語の区別に不便じゃないのかな
アルファベットは綴りが違ったりするけど、ハングルだとそれもなさそうだし

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:43:55.44 ID:VxAL5roh.net
>>79
50年前なら新聞と本だけだし、数も少なかったからできたけど
いまさら再デザインとか難しいんじゃないかね
新語が出来てネットで使われまくった後に、この文字で統一しましょうと言って誰が従うのかと

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:43:57.49 ID:4tQ06xCZ.net
>>86
ギリシャ文字は、学術関係以外でも出てくる事があるが、
キリル文字とアラビア文字は滅多に見る事がない
ハングルは見る事はあるが、それは日本人が書いたものではない

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:44:11.15 ID:yT+X4Cur.net
便利なものは使えばええねん

表音文字表意文字どっちも扱えることで
日本語は自由自在に他の国の言葉を取り入れることができていい

日本語便利すぎ翻訳もの充実しすぎで外国語を素で学ばなくなるって弊害はあるけど
外国語使えなくても機械がそのうちなんとかしてくれるやろ

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:44:23.36 ID:aRHK3s2S.net
中国にしては比較的正しい分析だな。

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:44:31.16 ID:DaIjDCaj.net
>>57
中華人民共和国の、人民と共和国も和製語。

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:45:04.77 ID:GPYANa+I.net
>>86
読むことにはかなり便利だと思う
趣味は読書って外国人に言うと驚かれる
本の厚みからして違うもん

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:45:11.86 ID:P+bTt1UL.net
體→体 萬→万 などは見事な簡体字だけと思うけど、覚えるべき漢字を増やしただけのような気もする

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:45:26.40 ID:4tQ06xCZ.net
>>95
PCが普及していて、あの強健独裁の中共だからできるのです

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:45:37.19 ID:SJg2ed0u.net
なんかアルファベットを使ってる言語は、
字面から意味が捉えられないみたいな事を抜かしてる奴いるけど、
英単語は接頭辞、語根、接尾辞に分解できて、
英語話者は日本語の二字熟語、三字熟語と同じ要領で、
形態素に分解して読み解いてるからな。

例えばinvisibleは、

in → 不
vis → 視
ible → 可

で、日本語にすると「不可視(の)」となる。
だから、日本語と条件は同じ。
別に日本語なんてそんな優れた言語じゃないよ。
アルファベットならたった26文字だけ用いて、
その並びだけで形態素を表せるのに、
漢字だと記号のような構成部位の配置を字毎に覚えなきゃいけない。
文字の習得に苦労しないアルファベット言語の方が遥かに優れてるよ。

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:45:40.04 ID:4mwB3gbS.net
>>17
そのとおり、日本語の最大の欠点は同音異義語と言える
漢字の使用によって同音異義語が激増した
このまま同音異義語問題を放置すれば日本語そのもの滅亡につながる

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:46:46.36 ID:FnnJgjnT.net
漢字を廃止するメリットが1つもない。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:46:57.80 ID:R6z3Vknc.net
>>95
新しいフォントを導入するように、少しデザインの変更したものをいれればいいだけです。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:46:59.67 ID:CZ7qORZT.net
まあ、韓国は過去も捨てたんでしょうな、歴史を捨てる。
だからファンタジー歴史なんだろう。滅ぶでしょうな。

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:47:01.29 ID:VxAL5roh.net
>>102
ネットで簡体字使ったら逮捕とか?
まあそれなら可能かもねw

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:47:18.75 ID:4tQ06xCZ.net
>>101
大丈夫、両方、知ろうとしてるのは、日本人と台湾人ぐらいで、
大陸の連中は、大学の専門家でもないと繁体字読めないから

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:47:47.34 ID:amE1WnFP.net
韓国が漢字を捨てたことは韓国がバカである証左

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:47:58.67 ID:DaIjDCaj.net
>>91
その通り!
しかも、発音記号としても欠陥だらけ。

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:48:07.82 ID:yT+X4Cur.net
ハングルは言語じゃないよな
「ひらがな」「かたかな」「ローマ字」とかと同じ文字の名称なのに
「朝鮮語」と南が呼ばせたくないから妙なことになってるなあ

日本の地名のハングル表記だけは本当に意味わからんわ
ローマ字が読めんのかあいつらは
なんで表音記号にすぎないハングルにいちいち書き換えなあかんのじゃ

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:48:15.47 ID:CLS+OBWt.net
>>94
漢字を捨てるなら、真っ先にそこをどうにかしなきゃならなかったよね
放火と防火が同音って聞いたけど(真偽は分からないけど)、せめて区別できる表記に統一する必要があったのでは?
例えばだけど、ほうか1=放火 ほうか2=防火みたいな

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:48:32.82 ID:EHWOcDVH.net
ひらがなのみもハングルも基本的にはお子ちゃま向けだ。

当時朝鮮は白丁が多く識字率が低かったので手っ取り早く識字率をあげるにはハングルは最適だったってだけ

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:48:39.30 ID:jS82Toia.net


漢字を使っている最古の国は日本だよ



116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:48:43.41 ID:KrUf6isv.net
>>100
誰でも新聞読めるって以外に凄い事かもしれない。

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:48:44.86 ID:4tQ06xCZ.net
>>108
自分の言ってるのは、繁体字に戻すのじゃなくて、
今の簡体字の調整

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:48:51.81 ID:pJ6wBdNH.net
>>103
うんうん。分かった分かった。今後の発言は素晴らしいアルファベット言語だけで書き込んでくれたまえ。

幾ら素晴らしくてもその場所で通じなきゃ意味ない。

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:49:07.92 ID:R6z3Vknc.net
私たちは、日本の漢字になれているから、これがいいと思うけど、
台湾の人がみたら、「うわー、なにこれ醜い!」って思わないのかな。

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:49:13.98 ID:4mwB3gbS.net
>>94
音声にした時にどうせ区別できないだろ
むしろ文字だけの区別など有害無益

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:49:30.04 ID:VxAL5roh.net
>>106
簡体字にした時点で情報は失われてるから、機械的に復元はできないのでは

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:50:49.95 ID:mO8k4mTd.net
チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:51:25.83 ID:KrUf6isv.net
>>119
繁体字が綺麗だけど書くの辛そうw

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:51:34.33 ID:pJ6wBdNH.net
>>113
たまーに思い出したように「日帝由来の言葉を排除しよう!」ってやってるけど
地道に努力するのが壊滅的にダメな韓国人なので、何時も立ち消え。

そうこうするうちに、変更できない言葉は「ぢつは韓国起源!」メソッドを
持ちだして変更せずに済ましちゃったり。

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:51:36.10 ID:M15BC5RN.net
簡体字は変な略しかたしちゃったし
単語も音が同じ漢字を当てはめたので漢字から意味が読み取れない

でもPCやスマホの普及でペンを使わずに済むようになったので
画数の多い昔の漢字に戻そうという動きもある
書けなくても漢字変換で出せるのなら読めればいいと
このへんのダイナミックさと独裁政権は強い

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:51:37.93 ID:CLS+OBWt.net
>>70
簡体字って部首から推測できないから、かえって難しい気がする
せめてもうちょっとかっこよくできなかったのかと思う

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:51:38.41 ID:RJ8O1Bgm.net
漢字とひらがなカタカナの組み合わせは合理的だしな
カタカナの外来語ばかり多用する本の読みにくいことw

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:51:57.42 ID:DaIjDCaj.net
>>80
自分の名前を漢字で書くのが至難の業で、
自分の親や兄弟の名前を漢字で書くのは不可能な奴がほとんどなんだよな。

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:51:57.89 ID:VxAL5roh.net
>>117
じゃあ108は「調整前の簡体字」に変えるよ
同じことだけど

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:52:10.45 ID:4tQ06xCZ.net
>>118
台湾人も、繁体字の画数の多い字は、嫌だそうですよ
でも、大陸の簡体字は論外で却下
日本は、ほどほどに上手い事やったという、ところらしい

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:52:23.06 ID:hHdZpazp.net
ローマ字と英単語も日本語に取り込もうぜカタカナ語としてじゃなく

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:53:11.43 ID:pJ6wBdNH.net
>>126
まぁ、日本人が数百年掛けた事を数十年でなんとかしようってんだから
最初はこんなもんでは。

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:53:34.04 ID:R6z3Vknc.net
>>103
イタリア語はローマ字読みの言葉があらわすように、
文字と発音の関係がかなり固定しているけど、他の言葉は、
いくつもの規則をおぼえないと、発音がわからない仕組みだよ。

あなたの部品ごとに意味があるなんていうのも、その部品の意味を一つ一つ
おぼえないといけない。

イタリア語をのぞけば、発音を単純にあらわすのであれば、日本語のカナがきが一番単純。
それに、韓国人にいわせれば、ハングルが一番単純、だろう。
ラテン文字は、歴史があるだけに、そんなに完全なものではない。

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:53:34.04 ID:d5Snjwjy.net
日本で便利なのはカタカナだと思う

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:53:37.78 ID:KrUf6isv.net
>>124
北朝鮮は上手くやった気がする。
人民統制や情報漏洩防止の観点からしても。

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:53:42.00 ID:sALdQkZc.net
支社の使者は死者を試写で試射したらしい

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:53:56.56 ID:GPYANa+I.net
>>103
見方によって長所短所は変わるよ
何故アメリカでスペルコンテストが進学に影響与えてると思う?

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:54:34.89 ID:CRXTGPfD.net
小日本とか悪口が読めると、ああ漢字文化圏なんだなって
妙な親近感を感じる俺はおかしいのだろうか

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:54:49.39 ID:yiNr543g.net
・各字の読み方を音読み、訓読み1種類ずつに統一
・「鬱」のような難し過ぎる字の簡略化

をやったらもっと良かったんじゃね?

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:55:11.11 ID:yT+X4Cur.net
>>103
英語圏の子供は単独の文字を覚えるのは早いけれど
単語それぞれの文字列の読み書きと意味を習得するのに時間がかかるそうだ

日本語は書けなくても形で意味取れるようになるのが早いから
速読には有利っぽい

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:55:14.86 ID:pJ6wBdNH.net
>>131
別に言語に取り込まなくても、文字セットとしてはunicodeで混在可能になってるので
それで構わないのでは。アルファベットだけじゃなくて他の文字セットも混在できるよ。

まぁ、使ってるエディタとかワープロがショボいと実感できんかもしれんが。

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:55:38.88 ID:67rTibTX.net
>>1
そんなこと言う前に、簡体字やめろよと・・・

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:56:07.28 ID:R6z3Vknc.net
>>132
へー、そんなにかけたの。
明治のころの難しい漢字が、戦後簡単になっているから、そのときに急にきめたのかとおもったけど
そういうわけでは無いんだ。

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:56:20.85 ID:DaIjDCaj.net
>>103
その割に識字率がとんでもなく低いんだよな。
つまり、その程度にしとかなきゃ国民の大半が文字を読めない状況になるから。

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:56:44.64 ID:VxAL5roh.net
>>139
>各字の読み方を音読み、訓読み1種類ずつに統一
北海道の地名がほとんどひらがなになっちまうな

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:57:21.81 ID:4tQ06xCZ.net
>>128
既に漢字を使わない/使えない世代が親だけでなく、爺婆になっているので、
昔は、辞書や他人の力を借りて、子供の名前に漢字ありが当り前だったけど、
今は、最初から、ハングルだけで漢字なしの名前が急激に増えてるそうです

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:57:48.37 ID:xhimvw23.net
中共シナも捨て去っていただろw

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:57:49.25 ID:CLS+OBWt.net
英語でも同音異義語は表記ではson sunみたく区別できるからね
ほうか=放火、防火って世界が想像つかない

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:57:59.88 ID:dI98iFj+.net
>>77
俺がよく使うのだと
酷道、険道、死道
とかかな

ネ申、童話なんかも、漢字を使った新語になると思う

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:58:29.37 ID:KrUf6isv.net
>>128
ムカつくのが漢字の母国語読みを強制する事。

中国でも読みは当事国発音でいいからもうたくとうとか言っても怒らない。

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:58:49.88 ID:2M6P+J6r.net
廃止は不可能ってか廃止にするつもりもねーわ
漢字が中国で生まれたことは尊重するし起源を主張するつもりもねーけど
日本の漢字はもう日本の文化で中国のものとは一線を画してるわw

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:58:50.13 ID:R6z3Vknc.net
>>144
いやいや、音をアルファベットに落とすのって、実は大変だってこと。

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:59:08.97 ID:+KehZkEs.net
子子子子子子子子子子子
(ねこのここねこ、ししのここじし)

平安時代の小野篁の逸話だ。

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:59:53.32 ID:pJ6wBdNH.net
>>149
やりすぎると痛い人になっちゃうけど、ルビで遊ぶ奴も結構いる。

文字言語と言うよりは印刷技術の範疇かな。

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 01:59:56.93 ID:xhimvw23.net
李氏朝鮮w

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:00:17.18 ID:R6z3Vknc.net
>>149
なるほどねー。いまのところ冗談言葉だけど、定着すれば新語だね。

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:00:34.68 ID:Xa5RuAcc.net
>>150
最近はそうでもなくて、習近平はしーちんぴんと読みなさいとあかぴーを中心に啓蒙されている

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:00:49.20 ID:RJ8O1Bgm.net
簡体字の発想は識字率向上を目的とした点でハングルと大差ないけど
中国人としては認められないだろうなw

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:00:57.46 ID:/jDBSZ7T.net
漢字はおもすろい。
なじぇなら、「無人在来線爆弾」なども漢字だから面白い訳じゃろ?
これは、ひらがなやカタカナでは分からん面白さなんだが



漢字は芸術やぞ。

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:00:59.82 ID:HeyILGSr.net
廃止する必要がないからでしょ
昔もまあ学べるものは学んだわ
学ぶものはないということで縁をきったし

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:01:21.93 ID:4mwB3gbS.net
中国の周辺国がことごとく漢字を廃止したから
日本だけがいまだに漢字を使っていることが
中国人としてはうれしくてたまらんのだろう
しかし漢字はあまりにも中国色が強すぎるから周辺諸国が漢字を復活させることは今後もないだろう

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:01:29.62 ID:M15BC5RN.net
日本語に同音異義語が多いのは漢字の読みをまとめちゃったから
中国語は日本語で同じ読みになってる漢字を発音し分けてる
だから中国語を発音したり聞き取るのは難しい
日本語も中国語も一長一短だな

163 :漢太郎@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:01:30.71 ID:wdl6NGE4.net
 
…… 世界最大の漢和辞典は、日本人が編んで、中国政府が買っている。
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4469031585
── 諸橋 轍次《大漢和辞典 全15巻 19551103-19600525 大修館書店》
 
…… 一九六〇年に北京人民大会堂で郭さんにあったとき、わたくしは
「漢字は将来どうなりますか」とたずねた。郭さんは即坐に「永遠に保
存される」とこたえられた。わたくしはかさねて「どこで保存されます
か」とたずねると、郭さんは「博物館で」とこたえられた。
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000JBD5WU
── 倉石 武四郎《漢字の運命 19520410-19730710 岩波新書》P189
 
http://q.hatena.ne.jp/1245005019#a928700(No.4 20090619 04:44:22)
 漢字の悲劇 〜 わたしのノートから 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070101 宿命 〜 文化果つるところ 〜
 

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:01:31.55 ID:6SbMRjVp.net
そりゃ世界最古の木造建築である法隆寺に当時の大工さんたちが万葉仮名で落書き遺した国ですから

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:01:41.44 ID:IEM0jrc6.net
漢字廃止論は当時の状況を考えればわからなくはないがな
漢字活字はアルファベットに比べてあまりにも不効率だったから

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:02:02.78 ID:4tQ06xCZ.net
>>150
中共は、国内で、実質異言語だから、同じ文字でも地方で音が違う
だから、日本人が支那の人名・地名を日本語読みしても、
国内での異言語での音違いと同程度にしか思っていないのが実体

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:02:39.84 ID:yT+X4Cur.net
>>143
ちょっと勉強できるというレベルの人が
江戸末期から明治の人は漢文を素読でき
明治から大正の人は返点つけてもらえれば読め
昭和半ばまでの人は書き下し文なら読め
平成の人は書き下し文でも意味がわからない

といわれてるから国民レベルを広く考慮した結果
戦後うっかり簡素化しすぎたんじゃないかと思う

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:02:44.03 ID:VxAL5roh.net
>>156
カタカナ混じりだけど、「リア充」は十分に定着した新語だよ
あと中二病もかねw

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:02:50.34 ID:CLS+OBWt.net
しかし韓国人の名前の漢字ってなんでやたら難しいんだろう
朴槿恵の槿もむずい
どうやって漢字で名付けるのか素で興味ある

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:02:51.94 ID:DaIjDCaj.net
>>138
おかしくないよ。
お陰で、中国語を知らずに中国に行っても、わりと何とかなる。
筆談による意思疎通も割りと出来る。
これ、実体験。

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:03:04.91 ID:pJ6wBdNH.net
>>158
ハングルは完全に発音記号にしてしまったと言う点で
簡体字の、既存の字を簡便にした、と言うのとは根本的に違うのではないか。

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:03:37.81 ID:0VOw/WDf.net
中国の使用してる漢字の四割は日本製。

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:03:39.75 ID:GPYANa+I.net
>>126
華は花でいいんじゃないかと思った

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:04:24.63 ID:KrUf6isv.net
>>157
固有名詞ならそのほうが便利だろうけど音がないから判らんし。
それなら英語で書けって言いたくなる。

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:04:35.10 ID:4tQ06xCZ.net
>>168
今となっては、もう古いほうだが、怪獣 も新語だったりする

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:05:01.61 ID:j1nqytiF.net
漢字廃止をした理由は本当に読めないからなのか?
何のために統治時代に二か国語の義務教育を日本がしたと思ってるの?
はっきりいって統治時代の朝鮮は、アジアで一番富裕のチャンスにいたんだけどね。
実際、漢字全く読めなかったらシナ向けの交易基盤を韓国でやろうにも随分遅れてただろう。
今の韓国の50代後半、60代前後の連中は最低限の日本語は読めるだろう。

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:05:20.26 ID:Xa5RuAcc.net
>>162
梵字→漢字→日本読み
これを参考にするに、日本が「音読み」としている漢字の多くは本当に音読みしている文字であることがわかる
中国語の読みは唐時代から、だいぶ離れてしまった
モンゴル帝国に支配されたり、女真族に支配されたりして、中国語の読みそのものが変容してしまった

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:05:22.39 ID:pJ6wBdNH.net
まぁ、中国の周辺各国の中で日本が稀有なのは、
漢字を導入維持しながらも中国の文化圏に飲み込まれなかった事だろう。

他の周辺各国をそれ危惧して漢字利用を止めた気配。

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:05:30.17 ID:Egv5M3b6.net
>>139
漢字の読みを音訓1つずつに統一ってのはさすがに無理だとは思うが、
人名に使う漢字の読みの制限は今からでもやるべきだと思うわ。

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:06:23.44 ID:4tQ06xCZ.net
>>157
そういう事をいうと、「しにちんちん」と言いたくなるw

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:06:24.26 ID:P+bTt1UL.net
>>170
なら、いつ天変地異で大陸と日本が繋がっても大丈夫だな(・ω・)

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:06:30.07 ID:k1tM7xpn.net
>>1

しかし、漢字混じりのひらがな文の優秀さは、今から千年前に証明されてるからなあ。

当時、誰も思いもつかなかった、「壮大な作り話」を、その「漢字混じりのひらがな」書き表すという「偉業」。
紫式部が書き上げた「源氏物語」は、近世、欧米人がその「小説」の存在を見出した時、
誰もそれが千年前に書き上げられた「小説」であるとは信じなかったという。

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:06:35.09 ID:VxAL5roh.net
>>175
そうだね、妖怪 も割と新しい気がする
探せばいろいろありそう

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:06:46.56 ID:R6z3Vknc.net
日本で漢字が使われ続けるのは、佛教用語などの形で、漢語の2文字熟語が
深く生活にねざしてしているから。
それに中国に制服されたことがないからかな?

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:08:07.10 ID:pJ6wBdNH.net
>>179
逆に今はフリーダム。
各地方自治体はその人だけの読み・その人独自の漢字の為の漢字データを保持している。

マイナンバーの前にやってたアレのシステムの一部にこの独自漢字データを自治体間で
交換するシステムも含まれている。引っ越しとかしたらデータ転送する。

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:08:34.10 ID:4tQ06xCZ.net
>>182
何時の時代でも、メディアの普及には、エロエロが大きな原動力なのですw

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:09:03.13 ID:KrUf6isv.net
>>166
そう。音が違うから日本語読みで構わない。

漢字捨てた癖にこう呼ぶニダと言いながらparkとかleeとかアホかと。

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:09:06.85 ID:Cuu/WiVt.net
>>103
で、「不可視」はキー三回で打てるが「invisible」はその三倍、つまり九回打たなけりゃならないわけだw
 
面白いねキミw

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:09:36.05 ID:j1nqytiF.net
日本は凝り性が幸いして日本語と漢字を大系的に整備した。
中国人よりも低年齢期に修得する漢字数が多い。
中国は年齢教育によって漢字をマスターする点は日本と同じだけど
量が日本のほうが多いんだよ。日本の義務教育終えた人は、中国語喋れなくても
中国に行けば看板や表示案内の内容くらいなら解読できる。
韓国人はそれ全くできないってことなんだろう。漢字から英語のスペル訳に移るときも
漢字読めないと不利でしかない。

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:10:41.04 ID:hJ8s/wCF.net
>>1
中国は表音文字の日本語を受け入れてはどうかな?
漢字が思い出せない時にも便利だよw

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:10:44.33 ID:4mwB3gbS.net
>>184
一番は民族意識の欠如だろう
言語や文字は世界の国では民族主義と結びつくが
日本の民族主義では例外的にそれが起こらなかった
むしろ日本の民族主義者はかなを見下し漢字をあがめ
大和言葉を見下し漢語をありがたがった

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:10:56.87 ID:pJ6wBdNH.net
>>188
やたら長いのがあるのはあちらの人も閉口してるらしくて、
よく略されるのは i18n。 インターナショナリゼーションの略語だそうである。18は単にこの単語18文字もあるよん!って意味。

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:11:06.90 ID:+akha9t3.net
シナも漢字捨ててる。
簡略体など、もはや漢字ではなくただの記号だろ。

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:11:42.01 ID:4tQ06xCZ.net
>>189
支那の観光地で、日本人観光客は、古代の碑文が読めたりするが、
現地人は読めない

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:12:22.10 ID:83WVgjyG.net
ベトナム語も中国語や音読みっぽい発音の言葉も残ってるのか

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:12:57.31 ID:pJ6wBdNH.net
>>194
30年ぐらい前かなぁ…高校の頃中国から来た留学生が、日本では漢文の時間に古代中国の漢文を読めるのにびっくらこいてた。

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:13:08.53 ID:j1nqytiF.net
>>193
日本の方が古い漢字使ってる最近だが(中国人でも知らない使わない漢字を日本は使っている)
日本で生み出された漢字表現を中国が逆輸入しているところまで行ってるね。
漢字王国はもはや大陸より、日本かもしれない。

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:13:15.62 ID:R6z3Vknc.net
>>175 怪獣は、滝沢馬琴が自作の漢詩の中でもちいたようです(1811年)。
>>183 妖怪は、古いです。続日本紀のなかに妖怪の言葉があるとされています(772年)。

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:13:32.35 ID:GPYANa+I.net
>>189
韓国人って日本語の専門書使うってきいたことがある
英語もドイツ語も翻訳してるからって

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:13:33.15 ID:KrUf6isv.net
>>194
そういや墓石を朝鮮人は建築資材に使ってたな。

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:13:47.37 ID:AB3Bnyiq.net
ていうか中国ってひらがなが無いけどそれってある意味凄いわ
書けなかったり忘れたりしないのかね?
日本ではひらがなに逃げるという手段があるけど
中国はどうしてるのかな
知ってる人いる?

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:15:16.84 ID:amE1WnFP.net
>>190
そそれ。中国人は漢字をど忘れした時とっさにどう表記するんだろう。
ローマ字か?

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:16:07.21 ID:3LOEXcfb.net
>>172
漢字ってか言葉は人によっては7〜8割が和製って人も

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:16:15.29 ID:k1tM7xpn.net
>>191

まあ、道具としての文字に「民族主義」を持ち出すのは、中韓の劣等民族ぐらいなものだろうw

アルファベットはギリシャ文字が起源だが、
今、世界の覇権を握ってるアメリカは、「ギリシャ文字」由来のアルファベットを捨て、独自の文字にすべきと主張する者がいたら、タダの馬鹿でしかないだろう。

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:16:35.43 ID:R6z3Vknc.net
>>201
音が同じか近い文字ににげるんじゃないかな。想像だけど。

206 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:17:30.44 ID:ByyVRPdZ.net
>韓国人って日本語の専門書使うってきいたことがある
>英語もドイツ語も翻訳してるからって

というか、連中は小説の類も日本語訳から韓国語訳にしてる。
苦労せず訳せるから。

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:18:00.73 ID:Xa5RuAcc.net
>>201
中国もそのことに関しては気にしていて、意味の無い漢字を作ろうとしては何度も失敗している
毛沢東も作ろうとしたが失敗した。結局、発音をローマ字で表記することしかできなかった
なので、中国人は最悪の場合、同じ発音(似た発音)をする文字を書いて何となくやり過ごす
だからなのか、中国人の推敲されてない文章は誤字だからけ

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:18:29.85 ID:R6z3Vknc.net
>>190
普通に、ピンイン表記のほうがよいのでは?

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:18:30.32 ID:Cuu/WiVt.net
>>192
それは初見だ カタカナなら一瞬で「イナリゼ」と略され、ほどなく「稲荷」になりそうだw
日本の漢字というのは意味的〜進化過程的に『アナログ圧縮』だな、とは常々思う
 
平仮名ですら、PCで文章を書くのに基本、ローマ字の半分で済むし

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:19:01.78 ID:pJ6wBdNH.net
>>199
韓国の翻訳文学は長いこと日本語訳からの再翻訳が多かったようです。
直接原語から訳すようになったのは極々最近。

ただ、まぁ、本をロクに読まない韓国人の事ですから市場としてはお寒い限りで、
日本では1970年代に翻訳されたSF・ファンタジーが韓国では21世紀になってから一部翻訳、
ぐらいのレベルです。
他の専門書もお察しレベルで翻訳書は少ないです。韓国人は嫌でも英語を学ばないと
専門書も原著にも当たれない訳です。そういうのは大学生になってからですから、

中学高校では非常にしょぼい文学・書籍環境で育つことになります。
小説家だのがさっぱり増えない原因の一つです。

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:19:19.00 ID:KrUf6isv.net
>>207
文革やっちゃた人がw

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:19:26.71 ID:j1nqytiF.net
>>194
20数年前に交換留学で現地の教室で
杜甫の詩を漢語で黒板に書いて、隣に日本語訳も書き添えて
自己紹介したんだが、みんな目玉飛び出てた。
なぜ?なぜ知ってる?という声もした。
中学の時に国語で習い、感銘を受けた国を訪れることができて
嬉しいですといったらもっと驚いていた。
ある中国人学生は「僕は日本の詩人や文人を何も知らない。教えられたこともない。
君は僕の国の詩を持ってこの国に来た。恥ずかしいよ。ぜひ友達になってほしい」と握手してくれた。

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:20:17.61 ID:4tQ06xCZ.net
>>204
その代り、フォントの種類は目茶多くて、フリーなのももの凄く多い
中には、アルファベットに見えにくいデザインのもある
「踊る人形」初級かと?

214 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:20:32.38 ID:ByyVRPdZ.net
>そそれ。中国人は漢字をど忘れした時とっさにどう表記するんだろう。
>ローマ字か?

音が似た字を当てはめる手法もあるらしい。

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:22:01.54 ID:4tQ06xCZ.net
>>206
昔は、漢字読める人がそれなりに居たから良かったけど、
今は、目茶減っていて、殆ど専門職かと

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:22:06.36 ID:M15BC5RN.net
wikiの漢字廃止論の項を見れば分かるけど
かつての日本も日本語やめてフランス語を公用語にしようとか
漢字も平仮名もやめてローマ字にしちゃおうという動きがあったんだよね

今はパソコンやスマホの普及で文字を書く機会が減ってるんだから
戦前のような漢字を復活させたり当用漢字のような
使う文字の制限撤廃すりゃいいのにな

戦前の日本人は画数の多い漢字を読み書きできたんだし
今より多くの漢字を使いこなしてた
漢字撤廃ほどじゃないけど当用漢字の制定は愚民化政策に思えたりもする

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:22:12.05 ID:pJ6wBdNH.net
>>213
凄く多いね。そして同じフォントでも強調したり斜体にしたりとか装飾もすごく沢山種類がある。

あいつらも文章にメリハリ付けたくていろいろ工夫してるわけだ。

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:22:24.77 ID:Egv5M3b6.net
>>195
何年か前にベトナム人と話したとき、
「俺の名前はこういう意味の漢字と
こういう意味の漢字からできている」と言うもんだから、
「じゃあ、その漢字書いてよ」
って言ったら、
「書けない」
って言ってた。

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:22:32.80 ID:KrUf6isv.net
>>210
俺は高卒だけど漫画なり小説を普通に読めたのは幸せだのう。

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:23:18.34 ID:pJ6wBdNH.net
>>215
在日韓国人の独壇場なはずなんですがねぇ…在日はなんせ母国語がさっぱりという致命的な欠点が。

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:23:34.52 ID:j1nqytiF.net
>>199
そりゃそうだろう。日本語は漢字を含めて西洋、漢字圏の言語を大系的に整備したので
国際ワードにリンクできるようにしているので、西洋と大陸の言語と整備しなかったハングルでは
外国語に訳する時に的確なものを字引きしづらいから、日本語から大陸と西洋語に直すほうが時間かからないよ。

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:24:01.31 ID:9+etjVXp.net
>>188 「invisible」はアルファベットを覚えた位の幼児でもつづれるが、
「不可視」はたぶん「視」を習う学年までは書くことができない、
みたいな話とおも

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:24:16.70 ID:4tQ06xCZ.net
>>214
あちらにも、主として欧米のマイナーな固有名詞用に、
万葉仮名的な漢字があるので、それで代用するのかと

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:25:11.19 ID:c5nkdSjW.net
中国が使ってる漢字もハングルみたいなものだけどな

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:25:15.95 ID:VxAL5roh.net
>>210
漫画は読んでるらしいから、漫画家が出てきてもよさそうなもんだけどね

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:26:27.27 ID:pJ6wBdNH.net
>>222
かつて文部省が提案したパソコンのキーボード配列には
テンキーのところに「と」っていうキーがあった。

ナニコレ?

小学1年生は算数で「+」を学ぶまで知らないので、
かわりに「と」キーを押下するのだ…

このキーボードが市販されたのかどうか知らない。

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:26:35.17 ID:r5Jf39R4.net
>>188
>「不可視」はキー三回で打てるが
俺は「hukasi]と6回叩いて、変換する方法しか知らんが
どうやれば3回で済むのだ?

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:26:37.73 ID:0dktR8Uk.net
>>8
やあ同士、でもなぜか薔薇とか鬱とか醤油は書けるw

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:26:45.56 ID:kfnlCyoZ.net
天皇陛下と安倍首相 森大先生のおかげで
漢字文化が守られている ありがたい話である

230 : 【BE: Lv=10,xxTP】 !清純派うさぎ症候群 ◆gEcGSASNxc @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:27:26.30 ID:2c1xMgFp?2BP(1000)

>>225
日本で活動して単行本を出してる元韓国人でアメリカに帰化した漫画家ならいる。

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:27:29.81 ID:Cuu/WiVt.net
>>213
グラフィックデザインやってるとすぐ解るけど、アルファベットってのはデザインが凄く楽なんだよ
可読性が極めて安定してるから

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:27:34.44 ID:WxTdgdqA.net
ひらがなカタカナ漢字アルファベットはもう無くせないな
ロシア文字も顔文字なんかじゃよく使われてるが、国交が盛んになったらさらに注目浴びそう

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:27:35.31 ID:nVAIMHW1.net
意味ある表現を漢字や外来語で、言葉としての繋ぎをひらかなが担っているから、日本語は読みやすい
世界最高の言語だよ

234 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:27:57.51 ID:ByyVRPdZ.net
>中国の使用してる漢字の四割は日本製。

漢字というか漢字語というかだね。
よく言われるのが「中華人民共和国」の、「中華」以外が日本製ってやつ。
「人民」「共和国」が日本で作られた造語だから。
「共和」というのは元々中国の古典で王様不在で重臣で話し合って決めていた故事から、日本が再定義して
国家に君主を置かない政体の意味にしちゃった。

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:28:03.55 ID:67rTibTX.net
>>227
かなにゅ・・・
フリックならw

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:28:29.14 ID:leVr0O/h.net
和製漢字がないと日常会話も出来ない中国人が何言ってんだ…

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:28:30.25 ID:DWz/4Eyk.net
簡体字みたいな偽漢字使っているところが何ほざいてるんだろw

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:28:30.27 ID:R6z3Vknc.net
>>227
普通に、かな文字モードにすれば、うてます。
2td と打てば、ふかし、です。
ただし、その後に変換キーと確定キーをうたないと不可視になりません。

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:29:14.88 ID:amE1WnFP.net
薔薇と憂鬱は一生書けない自信ある

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:29:29.09 ID:R6z3Vknc.net
>>238
ごめん、つりに、まじすれしちゃった!

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:29:29.92 ID:4tQ06xCZ.net
>>225
Web漫画、Webアニメは色々出てるらしい
日本で、アニメ化してるのも、それらの人気作らしい

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:29:30.58 ID:SiMrpwY+.net
>>日本人の「漢字愛」は近年拡大を続けていると主張。
またまたご冗談を

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:29:37.31 ID:j1nqytiF.net
昔はともかく、今、大陸と西洋の言語の意味を知るための言語は
日本語だよ。漢字圏であった中国は、日本が漢字を日本語と共に大系的に整備した
(西洋と大陸漢字をリンクさせる意味付けまで行った)ことで、ぶっちゃけ始めて西洋が何を言っているか
分かったといってもいい。それまで英語からしか英語圏の人の発言を知ることができなかったし
英語でしか英語を使う人間の話を表現できなかった。漢字で西洋人がしゃべる内容をすべて表現できるようにしたのは日本だけだよ。

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:29:43.20 ID:KrUf6isv.net
>>225
漫画家出ても商業的に食えるのかってのもあるしな。

英語も繁体字苦手だけどフリーペーパー眺めてると何となく読める。というか理解は出来る。

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:30:00.09 ID:pJ6wBdNH.net
>>227
いにしえの「漢字タイプライター」であれば、たった3回でOK!

但し、熟練しないと1文字ピックアップするのに数分掛かる。

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:30:19.20 ID:23D360SJ.net
中国で使われてる和製漢字も廃止不可能なレベルw

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:31:04.57 ID:R6z3Vknc.net
>>242
パソコンが登場して、漢字の使用は日常的に増えました。
ここでも、あえて普段使わない漢字をわざわざ使うひといるよね。

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:31:12.37 ID:amE1WnFP.net
林檎と蜜柑も一生無理

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:31:26.38 ID:6zkOgwkP.net
ベトナムが漢字を捨てたのはフランスの植民地だったから仕方ない
言語も方言だらけで統一するにはアルファベットの方が都合が良かった

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:31:26.97 ID:Cuu/WiVt.net
>>222
子供の場合、習うより先にマンガで勝手に覚えたりするわけだ

>>227
単純に 普段からカナ入力にしてるからw

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:31:36.07 ID:t0wmbJu5.net
日本には絵文字やAAも有るから漢字は捨ててもいい
インドのように英語圏の国なることで日本を本格的に国際化してもいい

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:31:51.88 ID:4tQ06xCZ.net
>>246
まずは、国名と党名を変えないとww

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:32:17.96 ID:0dktR8Uk.net
>>238
「見えない芋」を表現したくて「ふかしいも」を変換すると、「不可視芋」を期待していたのに「蒸し芋」になってしまうのです
でも、見えない芋より蒸し芋の方がありがたいので私的にはOKです

254 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:32:23.13 ID:ByyVRPdZ.net
>意味ある表現を漢字や外来語で、言葉としての繋ぎをひらかなが担っているから、日本語は読みやすい
>世界最高の言語だよ

そうでもない、漢字を多数記憶しないと読めない書けないというのは、欠陥とも言える。
日本語を学習する外国人が、そこで挫折する。

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:32:41.17 ID:VxAL5roh.net
>>241
ちょっと探せなかったんだけど
アニメ化したマンファって例えば何?

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:32:49.96 ID:M15BC5RN.net
>>209
>平仮名ですら、PCで文章を書くのに基本、ローマ字の半分で済むし
PCでの扱いだと漢字やひらがなは2バイト文字なので
1文字が1バイトのアルファベットに比べると圧縮効果は高くない
映画の字幕などは日本語の1.5倍くらいのスペースで済むみたいよ

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:33:00.92 ID:dfocwURR.net
中国は漢字だけか。

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:33:08.87 ID:24YgA6Li.net
漢字を廃止したのも、けっきょく朝鮮人の劣等感だろう

他にない

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:33:27.53 ID:yVx4Hu3D.net
>>70

日本で使用している漢字も大概だぞ

 弁

これなんか、3つの漢字を一つにまとめているから「弁」護士も「弁」当も
同じ文字になってしまっている
 「弁」当   → 辨
 「弁」護士  → 辯
 花「弁」   → 瓣

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:33:40.24 ID:pJ6wBdNH.net
>>253
と、話をふかしてみる…

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:33:45.24 ID:GPYANa+I.net
>>244
同人誌すら無断転載するからなあ…

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:34:42.73 ID:H6dC4LS6.net
中国は漢とたいして関係ないのに漢字なんだな

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:34:47.53 ID:eqL2jhFM.net
>韓国はすでに手遅れ

ここ笑うところですよねw

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:35:12.99 ID:R6z3Vknc.net
なんでしょうえ、やっぱり漢文をならわないと、文化的に薄っぺらいな。
日本は、江戸時代においてさえ、学問は漢文でならった。
思想もほぼ漢文オンリー。中国文化の強い影響の下にいたから、
そういう意味からも漢字を日本語から奪ってはいけません。

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:35:43.20 ID:4tQ06xCZ.net
>>245
昔の漢字タイプは、打鍵は1字1回でもその1字を打つのに、
活字を拾うクレーンゲームのような操作を文字数分必要になり、
アクション的には、例外を除き、最低でも、1文字3アクションになる
これは、熟練者がやっても変らない

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:35:53.72 ID:pJ6wBdNH.net
>>256
えー、モノによっては3バイトだったり4バイトですねー。

漢字が複雑なデザインな分、識別可能にするためには単純なアルファベットより横幅・面積が必要に鳴る、
といいたいのだと愚考する次第です。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:35:58.92 ID:cL0hX+pO.net
>>17
発達障害池沼ガイジ
よく分からんけど病院で検査してもらえ

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:36:49.78 ID:ZTNzFzFK.net
>>259
簡体字の場合同音語を全部一緒にしたからレベルが違う
台湾の友人いるけど日本語はなんとなく分かるけど簡体字は全く分からないって言われる始末

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:37:06.51 ID:KrUf6isv.net
>>254
別に外国人向けに作ってる訳じゃない( ・ิω・ิ)

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:39:14.67 ID:R6z3Vknc.net
>>262
中国に、漢民族がすんでるかですよ−。

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:39:38.83 ID:pJ6wBdNH.net
>>268
ウヘぇそこまでやっちゃったのか。頑張ったな中共。

272 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:39:43.56 ID:ByyVRPdZ.net
>中国は漢字だけか。

まあ、そういうことなんだ。
音(おと)を表示するのに当て字してるけど、将来的にはアルファベットでも使うべき何だろうな。
「ウリィーー」を「URYYYY−ー」とか。ついでに石仮面も作れば面白いが。

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:40:06.83 ID:1lCh0p6K.net
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いを地で行く民族と比較されてもな

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:40:19.98 ID:R6z3Vknc.net
>268
そんなおもいきったことしたのか・・。ハングルと同じレベルじゃん。

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:42:28.31 ID:0dktR8Uk.net
>>239
鬱はあれだ…

「木」 書いて 「缶」 書いて 「木」 書いて 「ワ」書いて 「米」書いて 「凹ヒ (ウニャウニャ)」 書いて 「彡(エイヤーター)」

って覚えました


>>260
蒸し芋だけに屁みたいな話ですみませんでしたorz

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:42:58.19 ID:KrUf6isv.net
朝鮮人こないね。こういうスレ苦手なのかなw

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:43:37.81 ID:4tQ06xCZ.net
>>264
御武家さんではそうでも、江戸、大坂では、町人の業種毎に
共通業務基礎教本が出版流通していて、これは今風にいうと、
良く判る図解○○ で、もっと平たくいうと、
まんがで覚える×× だったそうですよ

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:44:26.83 ID:pJ6wBdNH.net
>>276
だって在日は母国語さっぱり話せないし書けないもの。

279 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:44:44.37 ID:Brbdmakb.net
>71
>儒教はかなり入ってる

入ってはいるが、孝の上に忠を置く、みたいな「つまみ食い」や「独自の解釈」をやっている。徳川時代に朱子学が官学として推奨されたが定着せず、
日本の古典を学ぶ国学のほうが盛んであった。それに、明治時代に入ると福沢諭吉が「学問のすすめ」を書いて、これが大ベストセラーになり、その
中で「腐れ儒者」などの言葉を用いて、実用性のない虚学としての儒学を批判したので、日本人が持つ儒学の観念は、そこで大変革をした。例えば、
渋沢論語などという商道徳を説く新しい論語が生まれたり、福沢が猛烈に批判した「女大学」みたいな女性向け教科書は見向きもされなくなった。

俺に言わせると、国学だけでは叙情的で開放的すぎてシャキッとしない。そこに儒学が適度に入ると、まあまあ、サマになる。
江戸時代に林羅山らがそれをやって、その行き過ぎを福沢諭吉が直そうとしていたところに西洋の近代文明がドカッと入ってきた、
という感じかな。

神道と仏教は、あいかわらず今も健在で、お墓参り、初詣、建設工事の地鎮祭・鍬入れ式、秋祭り、お守り、絵馬、だるま、
まねき猫、富士山信仰などの形で生活に根ざしている。ただ、聖書のような教条にはなっていないし教会もないから、我々が
普段、意識しないだけのこと。

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:46:01.64 ID:DyAZ20GV.net
漢字だけでなく日本語は外来語ローマ字とか多種多様だな。
いいところを取り入れていってるだけだろ。

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:47:45.29 ID:M15BC5RN.net
中国語だとほとんどの漢字が一文字につき一つしか読みがないのに
日本語だと音読みと訓読みそれ以外の読みがいくつもあって
中国人ですら困る有様
というか日本人でも困る

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:48:15.37 ID:Cuu/WiVt.net
>>256
えー この場合の『アナログ圧縮』とは漢字という表意文字使用による、文章自体の圧縮のこと
『基本、半分で済む』のはキーを打つ回数のこと

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:48:21.89 ID:Egv5M3b6.net
>>249
ベトナムが漢字を捨てたのは、中越戦争で中国と対立したから。

ベトナムにも独自の表音文字があったが、5000近く文字があって不便なので、
ローマ字で表記するようにしたらしい。

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:49:35.20 ID:CLS+OBWt.net
爆炎障壁! (ガンズンロウ)
天地爆烈!(メガデス)
こういう呪文を作れるから漢字は廃れることはない

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:49:49.40 ID:0dktR8Uk.net
>>280
ひらがな、カタカナのおかげでなんでも文章上で名詞化してしまえるからな
活用とか面倒なのもあるけど、基本的に名詞(単語)+助詞(+する)でなんでも表現できるのは恐ろしいわ
いくらでも新しい単語を持ってきて組み込める

286 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:51:05.55 ID:ByyVRPdZ.net
>簡体字みたいな偽漢字使っているところが何ほざいてるんだろw

あれはやりすぎて、元の漢字の意味が類推できませんねえ。

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:51:47.00 ID:9+etjVXp.net
>>269 子供が習う時に苦労する度合いが違いそうだ。アルファベットは26字。
日本語は、ひらがな+カタカナ+漢字は各学年ごとに少しずつ。
それと、漢字は音読み+訓読みという複雑怪奇。なにこの罰ゲーム状態

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:52:17.64 ID:sJNeiSmf.net
中華人民共和国の、「人民」と「共和国」は和製漢字だろ

そもそも支那の言葉の七割は、日本から輸入した言葉だよな
恩着せがましいんだよ、クソ支那畜は

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:52:33.08 ID:09CQmywY.net
>>279
お墓参り
江戸以前は長谷寺・清水寺などの谷寺から死体を放り投げるのが一般的
お墓参りは檀家制が整備された江戸期からの風習

初詣
江戸期に流行り始めた

地鎮祭
明治期に入り、寺から神社に鞍替えした神主が小銭稼ぎに始めた

絵馬
大正期に流行り始める

だるま
江戸期に流行り始める

富士山信仰
京都人は富士山をシカトすることからも、富士山信仰は関東人のみの行い


きみの挙げた例のほとんどが江戸期からなんだが、これって本当に神道仏教の例を示してるの?

290 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:53:15.01 ID:ByyVRPdZ.net
>ベトナムが漢字を捨てたのは、中越戦争で中国と対立したから。

それ以前に、フランスの植民地の間にそれまでの文字などの体系が伝えられなかった結果でしょう。

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:55:53.68 ID:4tQ06xCZ.net
>>287
でも、読み書きするのに必要なのは、文字は当然として、
語と語彙をどれだけ覚えれるか? ポイントなんだよね
これは、どの言語でも変らない
これを一番判ってないのは、朝鮮人だと思う

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:55:55.64 ID:705RYKIR.net
>>287
NullPointerExceptionも平仮名ならたった三文字
ぬるぽ(´・ω・`)

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:56:17.14 ID:Cuu/WiVt.net
>>254
例えば、こんな調査結果がある
これを『欠陥』と捉えるか、それとも『概念の豊富さ』と捉えるかは意見が別れるだろうけどな
    ↓
【日常会話を80〜90%理解するのに必要とされる語彙数比較】
 
日本語:10,000語 (調査する限り世界でダントツ一位)
ドイツ語/ロシア語/韓国語/中国語:5,000語
英語:3,000語
フランス語/タイ語:2,000語
スペイン語/イタリア語/ポルトガル語:1,500〜1,800語

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:58:16.42 ID:EoA6y353.net
漢字はビジュアルに意味が認識可能だから、概念の理解が進む。
経営学者のピータードラッカーが死ぬまで分からなかった表意文字の利点である。

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:58:52.00 ID:2pfAECg+.net
中国は漢字を語る資格ないだろ。
ハングルみたいな漢字書いちゃってw
漢字を語れるのは台湾だろ。

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:58:58.39 ID:Egv5M3b6.net
>>290
以前ベトナムに行った時にホーチミンの記念館に行った。
ホーチミンの遺体も見たよ。
ホーチミンの遺品も展示してあったが、「胡志明」と漢字で名前が書いてあった。
少なくともホーチミンの青年時代は漢字が使われていた。

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 02:59:31.65 ID:Cuu/WiVt.net
>>287
>アルファベットは26字。
 
と思うだろ? ところが英字には『大文字小文字』ってのがあるわけよ

298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:00:08.54 ID:9v8G4/fl.net
国字って中国でも通じるのかな

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:00:31.81 ID:0dktR8Uk.net
>>293
同音異義語が多過ぎて、頭の中で漢字で考えないと会話が成り立たないからなあ

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:00:59.64 ID:9+etjVXp.net
>>292 がっ

301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:01:21.74 ID:GPYANa+I.net
>>287
子供のうちに覚えた方がいいと思うよ?
インド人の九九とか二桁まで覚えるし、覚えたら便利だし

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:01:53.26 ID:4tQ06xCZ.net
>>293
有名な「おにいさま」も12個で押えてある訳で、
その気になれば、もっと増やせませすからね
そうすると、あちらの翻訳者は本当に死んでいるかと?w

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:02:02.59 ID:9+etjVXp.net
>>297 うっ(汗

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:02:22.52 ID:M15BC5RN.net
>>293
日本語って系統が不明な孤立した言語だし
柔軟さのある不思議な言語だとは思う

オノマトペが多いのとか
あとはやはりエロ関係の単語が異様に多いんだよな

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:03:29.37 ID:UUhjhekD.net
第二次大戦のときは敵性言語の弾圧をやったわけだから、いざ中国と戦争となれば漢字排斥の運動が起こっても不思議はない

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:04:22.16 ID:4tQ06xCZ.net
>>297
書体違いも有る訳で、筆記体(スクリプト)は、書けない/読めない人が多いそうです

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:05:47.68 ID:0dktR8Uk.net
>>302
そうねえ、兄者と兄貴が入ってないもんねえ…
確認するために呼び方一覧見てたら兄の字がゲシュタルト崩壊

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:06:11.20 ID:4tQ06xCZ.net
>>298
有名所は、 峠 と 躾

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:06:44.84 ID:09CQmywY.net
>>306
筆記体以前に、英語を話せるアメリカ人の22%がローマ字を読めない
これは2000年に特集されたTIMEでも、未だアメリカンショックとして受け止められている

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:07:59.77 ID:YfyBjoQv.net
>>302
しかもすべて同じ「兄」を表す言葉のはずなのに
受け取るニュアンスが微妙に異なるという
まさに翻訳者泣かせ

311 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:08:04.82 ID:ByyVRPdZ.net
>少なくともホーチミンの青年時代は漢字が使われていた。

一部は漢字が残っていたが、クオック・グー教育が推進されてそっちになっちゃってる。
ホーチミンのところにも、クオック・グー表記有ったでしょ。

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:08:23.74 ID:9+etjVXp.net
>>305 日清戦争だの日中戦争だのやってても漢字の排除はなかったわけで
もはや輸入品という感覚は皆無と思われ

313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:10:56.33 ID:Cuu/WiVt.net
>>306
あー CDジャケットのデザインしてて意外に希望するヒト多かったんだよなー
既存のフォントも少ないから、大抵はゼロから作るハメになるのw

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:11:37.17 ID:Egv5M3b6.net
>>305
以前、宮沢喜一元首相の著書を読んだら、
宮沢は「英語は敵性言語」の時代に英語の本を電車の中で読んでても
誰からも何も言われなかったらしい。

日本人の大多数は、「英語は敵性言語」ってのをバカバカしいと思って
無視していたみたい。

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:11:43.77 ID:DVmSheFp.net
>>1
中国も簡体字にして後悔しているだろうな
あのハングルみたいな文字を見て意味を類推出来るのかよ

316 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:11:46.49 ID:ByyVRPdZ.net
>第二次大戦のときは敵性言語の弾圧をやったわけだから、いざ中国と戦争となれば漢字排斥の運動が起こっても不思議はない

敵性言語がどうのこうのやったのは、朝日伝聞なんかの連中で、軍人はそういうのをしていなかったりする。
要するに軽薄な連中の馬鹿な運動だったのさ。

317 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:12:37.29 ID:EnhaBxSC.net
>>13


 中国人が日本人をバカにできる事のひとつが、漢字だよ。

 同じ文字にいくつもの音があったり、異なる漢字に同じ音が割り当てられたり、
 助詞や助動詞によってさらに音が変化したりと、漢字を冒涜しているとした
 受け止め方をしたりする。

 言語学的に見れば、これは欠点だ。

 

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:13:10.94 ID:rVliN1xQ.net
漢字を廃止するなんて韓国らしい。
冷静な思慮が欠けているんだな。

少しの扇動にすぐに乗せられるんだな。
平気で、自分達民族の文化を消そうとしたりする、無理がある。

319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:13:12.46 ID:QcL7VXHP.net
>>298
腺は使ってるね

  

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:13:39.35 ID:09CQmywY.net
>>314
ビートたけしの著書ではまったく逆のことが書かれてたけどな
まーにーちゃんなどは布団に被って英語の本を読んでいたって
いったいどっちが正しいんだろうな

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:15:56.59 ID:PxTGW36V.net
漢字表記は書面を節約可

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:16:04.81 ID:Egv5M3b6.net
>>320
ビートたけしの兄、北野大は終戦時3歳だ。

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:16:11.20 ID:4f/cZEl2.net
廃止とまでは行かなくても数は減らした方がいいだろ
2000もの漢字を覚えるのは時間の無駄だし
書くのもかなに比べて漢字は時間がかかる

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:17:21.95 ID:09CQmywY.net
>>322
などが見えないのかな?
ビートたけしは何人兄弟だと思っているの?

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:17:33.72 ID:DKNHTUJ4.net
文章にして書くと分かるよ
ブンショウニシテカクトワカルヨ
ぶんしょにしてかくとわかるよ

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:18:34.10 ID:4tQ06xCZ.net
>>309
「ER」でも、自分の名前以外は、読み書きできず、
薬瓶にかいてある用法が判らなくて、、
錠剤を飲過ぎて担込まれた患者のエピソードがありました

327 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:18:52.16 ID:ByyVRPdZ.net
>廃止とまでは行かなくても数は減らした方がいいだろ
>2000もの漢字を覚えるのは時間の無駄だし
>書くのもかなに比べて漢字は時間がかかる

だからといって、朝鮮人みたいに馬鹿になるのは御免だ。
漢字は憶えておくといい。

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:19:25.28 ID:UUhjhekD.net
>>325
漢字を廃止するなら、分かち書きの導入は必須だろうな

329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:20:01.15 ID:DVmSheFp.net
>>320
隣組のハリキリ爺とかガミガミ婆とかが
勝手な忠誠心を発揮して監視してたのはあると思う
自分で考えない頭の悪い層は、右にしろ左にしろプロパガンダの影響を受けやすいから

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:20:23.88 ID:Cuu/WiVt.net
そういや英字で、大文字のI、小文字のl、数字の1 の判読しにくさはそれこそ『欠陥』レベル
だと思うのは俺だけではないはずw

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:22:40.08 ID:sJFzbH4i.net
識字率の異常な低さから導入したのがハングルなんだし
漢字まで学べってのは多くの朝鮮人にとって無理だっただけじゃないの

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:22:47.40 ID:09CQmywY.net
英語を勉強すると
戦争時 米国の手先
戦後 赤の手先

こうやって受け止められていた時があった

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:23:13.16 ID:Cuu/WiVt.net
>>323
読書の習慣がないのだけは伝わったw

334 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:23:53.76 ID:ByyVRPdZ.net
>そういや英字で、大文字のI、小文字のl、数字の1 の判読しにくさはそれこそ『欠陥』レベル
>だと思うのは俺だけではないはずw

まあ、それは誤読しやすいから問題だね。

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:23:54.80 ID:Egv5M3b6.net
>>324
いま調べたが、ビートたけしの一番上の兄でも終戦時9歳だ。

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:24:24.94 ID:okdlFn0L.net
言語学的には、漢字+ハングル文字が最高のパフォーマンスを発揮するらしい

漢字+カタカナ・平仮名の日本語じゃ太刀打ち出来ないレベルなんだってさ

つまり、韓国が漢字を復活させたら韓国最強らしいよ

337 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:26:29.23 ID:eK9tz4p5.net
漢字は初心者に難しいだけ。慣れると有用。
人間の発想概念とその適用対象を示すから。

物理法則が異なる微粒子の世界は現宇宙の土台になった元宇宙の法則とか。
論理が入れ子構造になるのは、文章でも同じ。単語に入れ子構造ができる。

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:26:48.19 ID:u+zvD8bI.net
>>330
カタカナの「チ」と「テ」の使い方も難しいらしいよ。
漢字を捨てたミンジョクには。

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:26:55.50 ID:VxAL5roh.net
>>325
それよく見るけど、もっと悪いよ
ひらがなは約50種類でハングルは母音子音で見れば24種類
読みにくさを体感するにはローマ字にする方が近いかと
bunsyonisitekakutowakaruyo

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:29:44.50 ID:DVmSheFp.net
韓国で漢字を復活させるのは難しいだろうな
水泳と同じで文化が断絶してるから、復活させるにもまず漢字の教員から育てないと無理
たぶん中国からハングルに堪能な教員を呼んできて教えるようになる

彼らにはレッドチームらしく簡体字が似合う

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:29:57.38 ID:HCP2cKiB.net
今更漢字の廃止なんて無理、新しく作った字を覚えるのも嫌だ
ひらがなだけだと文字数増えるしアホっぽい

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:30:43.46 ID:4tQ06xCZ.net
1とlの誤読について、そもそも、1を文章中で単独で使うことは少ないから
他の数字と、2桁以上でつかったり、後ろに単位がついたりする
多いのは、1stで、どうしても、1を単独で表す時は、one と書く事が多い

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:31:11.34 ID:09CQmywY.net
>>340
今の60代は漢字が使える世代だから、度々漢字を復活させようと画策されてるのは、
再就職問題の側面もあると思っている

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:31:46.81 ID:n+2Cf2nO.net
文化が薄っぺらなぶん漢字捨てるのも容易だったんだろう

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:32:58.50 ID:NdeJYel2.net
テンコンドーのドーも何だか分からないまま
テンコンドーという格闘技としか伝わらない
まぁだから外国のJUDO家も精神性について蘊蓄を言うわりに
実践で外道になっちゃう人が多いのかも

346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:33:09.64 ID:Cuu/WiVt.net
>>338
だからテョ○と落書きしてバレるのなw

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:33:13.27 ID:HLag10Ag.net
カタカナとひらがなだけで書いてもなんも伝わらなくね

喜怒哀楽 きどあいらく 漢字はすごいは

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:33:24.81 ID:Q1UFg3nu.net
漢字を廃止するぐらいならまるごと英語にしたほうがマシだろう
ひらがなだけの文章とか読んでたら頭が痛くなりそう

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:35:44.47 ID:v4w3wqxz.net
高島俊夫『漢字と日本人』
田中克彦『漢字が日本語を滅ぼす』

これら漢字批判論にも一応目を通しておいた方がいいよ
日本語が早い時期に漢字の浸食をうけた結果、漢字なしでは成り立たない
自立性の乏しい言語になってしまったことが論じられている

350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:37:07.44 ID:Cuu/WiVt.net
>>342
確かにアメリカのミリ板とか見てるとそんな感じだけどな
頻出する「Bone」が「B-1ランサー爆撃機」のことだと気付くのに、30秒くらいかかった記憶がある

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:37:07.97 ID:Egv5M3b6.net
>>342
英語の文中では、一ケタ程度の数はアラビア数字を使わず、three と書く場合が多い。
これはローマ字の中にアラビア数字を使いたくないかららしい。

ローマ字はキリスト教徒の文字であるが、アラビア数字はイスラム教徒の文字だからね。

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:37:35.03 ID:DVmSheFp.net
日本人なら平仮名だけの文章を読みにくいと思っても
頭の中で漢字変換して意味をつかめるけど、
ハングルじゃそれすらも無理だから読解難度は跳ね上がるって聞いた
その上、同音異義語の注釈が入り乱れて更に倍

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:39:48.97 ID:kCBphHu4.net
簡体字で意味を無くした表意文字使ってる奴らが何を言うやらw

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:41:57.14 ID:Cuu/WiVt.net
I'll1st lol なんつてw

355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:42:52.39 ID:O+YQLJrl.net
でも本家は簡体字じゃないか。

簡体字で書道されてもなあ。

笑うしかない。

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:45:30.96 ID:74Z3e5tY.net
>>1
中国も漢字捨てようとしたことあったじゃん?

あと誤解してる奴多いが
簡体字は草書を活字にしたようなものだから、無茶苦茶な成り立ちでもないし、手書きだと見苦しくない
中国人は草書も読める
昔ながらの繁体字が書けないのは日本人も同じ

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:47:29.36 ID:MM5NkazP.net
日本語廃止にして英語に移行してほしい。
外国のニュースとか翻訳せずに、直接英語で理解できるようにした方がいい。
標識も全部英語に統一すれば他の言語も併記する必要ない。
エンジニアが発明・発見をしたときに論文を書くときに初めから英語で書くので効率がいい。

358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:48:21.14 ID:0OrscS9z.net
>>351
アラビア数字って、インド発でローマで形変えた物なんだがな。

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:50:11.74 ID:YfyBjoQv.net
>>349
両方とも読んだことが無いから批判しにくいんだが
訓読みや当て字を作ることで日本語としての自立性が残ってるんじゃねえの?

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:51:12.49 ID:VxAL5roh.net
>>356
中国の草書って部首を無くしたりまったく別の漢字を同じ形に略したりしたの?

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:51:36.43 ID:0OrscS9z.net
>>357
> 日本語廃止にして英語に移行してほしい。

明治にアメリカ人に言葉は大事だからそれやっちゃだめ!!って止められたの知ってる?

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:52:49.00 ID:Tjr3loWh.net
漢字を廃止した朝鮮人の哀れな捏造


【韓国】高麗時代の「世界最古の金属活字」からなぜか人工元素が発見される。印刷用なのに漢字が反転しておらず
http://i.imgur.com/YORwWMo.jpg
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1447639605/

・印刷用活字なのに12点中6点の文字が反転していない(笑)
・高麗時代の活字なのに1936年に初めて人工的に作られた元素「テクネチウム」が見つかる

363 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:53:57.80 ID:OxRgFpS0.net
日本の常用漢字で簡体字にすべきものと繁体字にすべきものがあるね
簡体字を採用したら中国人歓喜で宙に浮足立つかもしれんよね

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:55:05.11 ID:/jDBSZ7T.net
朝鮮語の助詞次第だろうなあ
助詞がしっかりしてれば、漢字導入も可能性がある
これが中途半端なら辛いだろうな。
固有名詞まで漢字廃止だからさ、文法的問題もあるのかもしれない

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:55:47.66 ID:0OrscS9z.net
>>360
機が机だったりするよね

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:56:02.16 ID:DKNHTUJ4.net
>>349
それだと漢字しかない中国はどうなるんだ?
独自改造したから、いまのニほん語があるんだろ
それだけじゃないぞ
和製英語とか、若者言葉とかまだ成長を続けてる
これほど選択肢が多い言葉は珍しいのでは?

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:56:16.28 ID:rnA7e8sv.net
日本も昔漢字捨てた事あっただろ
平安時代くらいに
チョンは千年以上遅れてる

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:58:20.29 ID:xdZ7kyE8.net
>>1
そもそも簡体字は、漢字廃止の前段階なんだけど?

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 03:59:39.10 ID:xdZ7kyE8.net
>>363
簡体字は衆愚向けに適当に簡略化した欠陥文字だから論外。

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:00:45.08 ID:u+zvD8bI.net
>>363
齋藤さんは斉藤にして欲しいw

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:02:48.98 ID:t/xjqY4P.net
大航海時代にヨーロッパ列強は世界中に富と植民地を求めて進出したんだけど
イギリスだけは、なぜか言語学的な興味を持って世界中の言語を集めてた。
その内に、日本語は世界で一番難しい言語だって、オックスフォードやケンブリッジでは
見なされるようになっていく。その理由の一つが漢字・ひらがな・かたかな混在の文字表記

さらに音読みと訓読みといった漢字が輸入された頃の発音と、古代日本から続く発音が混在し
しかも、古代中国の漢字が輸入された発音と言っても、呉音・漢音・唐音などがある。

さらには、訓読みも法則性が一貫してない事から、有史以前の大和朝廷による日本統一の際に
それまで別々の言語体系だったものを、一つに包括したんじゃないか、などという説まで出る始末で

大体、一人称からして「私・僕・俺・わし・自分・自己・おのれ・我・吾・小官・朕・拙者」などと
異様な数があって、英語と比べても異常発達してる。

要するに、発音パターン的にも、言語構造的にも、文字標記にしろ
世界最大の奇々怪々、複雑な系統になってしまった。

だからまぁ、日本語を習得したアーサー・ウェイリーあたりはものすごく当時の英国で
尊敬されていたし、メリットも多いんだけど、デメリットも多くて
旧日本陸軍が、占領地で占領地人に命令を出そうとして、日本語があまりにも難しすぎて
なかなか占領地人に複雑な指示系統が築けなかったとか

今でも、犬の躾は日本語ではなく英語でなされている(日本語は複雑すぎて犬は理解できない為)
だとか、あるいは日本人が頭良いのは日本語が複雑だからだからとか
あるいは、日本人が語学習得苦手なのは、すでに頭なの中に世界でもっとも複雑な言語体系である
日本語が入っているから、他の言語体系を入れる余地が無いんだからとか

色んな説が出ている。

つか、漢字(文字)を取り入れただけでなく、呉音(呉の国の発音)と漢音(漢時代の漢の国の発音)と唐音(唐時代の発音)を
それぞれ内包したばかりではなく、最近英語も散々取り入れてるから
たぶんあと100年もすれば、もっとカオスな言語体系になるのは間違いないよ。

つか、既に今の若者言葉なんて英語の文法の影響を受けてる。

だから、たぶん1記事の本意は「日本だって漢字つかってて、韓国は捨てたが、韓国は衰退してるから漢字スゲー」
みたいなのが本意だと思うけど、むしろそうではなくて
「日本語は、あらゆる言語体系と取り入れつつある」と認識したがいいかと。

うんでも、「日本語は、あらゆる言語体系と取り入れつつある」から、それが良いことなのか、それともカオスな事なのかは
それは誰も分からないが・・・

372 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:03:04.38 ID:cEP+gxIT.net
>>339
逆に英語が漢字の影響を受けていたら

之 is a 筆

とかなってたのかな。


>>349
漢字無しでは成り立たないけど新しい文字を生み出してきた歴史もあるし、一概に自立性が無いってのもなぁ。
結局文字なんて言語を可視化するツールでしか無いわけだし。

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:03:06.22 ID:0OrscS9z.net
>>370
渡邉さんとか渡邊さんとかも渡辺さんにして欲しい
顧客名簿作るとき面倒w

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:03:55.76 ID:ugyLTMm5.net
日本語にとっての漢字は千年以上の歴史がある。
朝鮮語にとっての漢字の歴史は百年も無い。
朝鮮時代の漢字文化は漢文。

日本人だって普段の会話は訓読み(大和言葉)を使い音読みはあまり使わない。
千年経とうが、やはり他の国の言語体系は微妙に違和感がある。
韓国での漢字廃止や日帝残滓というのは、朝鮮語にとって外来語だからなのだろう。

375 :アップルがいきち ◆SEGAx78B26 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:06:08.79 ID:dD8T4dml.net
意味を成す部首を廃止した簡字体など漢字を捨てたに等しいだろ。

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:06:19.32 ID:BJe8Ze9l.net
かんじのみりょくはじょうちょやふぜいを『ことば』にこめることがてきる。りょうりに
たとえるならこくやうまみにつながるかもね

377 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:07:01.24 ID:bHTg8utH.net
ひらがなとカタカナだけだと文字の意味理解するのに時間かかるわ

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:07:13.31 ID:r5Jf39R4.net
>>373
本当に変に旧字体に
拘る奴がいるが、困る!

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:08:11.19 ID:R6z3Vknc.net
>>372
あのさー、「結局文字なんて言語を可視化するツール」なんていってるところみると、
あなたは、漢字の機能をまるで理解してないんだね。

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:08:28.33 ID:60yrRGaT.net
日本も、じゃないだろ。
日本は、だろ。

これくらいの言葉は正しく書けよ。

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:09:05.26 ID:R6z3Vknc.net
>>373
一部、コードが混乱している文字があり、それが困ります。

382 :アップルがいきち ◆SEGAx78B26 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:09:24.69 ID:dD8T4dml.net
>>370>>373
小澤一郎さんが小沢一郎さんに領収書切れなくなっちゃうだろ。

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:09:30.49 ID:WEcfmcdx.net
JAPが中国の子分である証左だな
おまえらも中国に褒めてもらえるように頑張れよ

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:09:49.16 ID:BJe8Ze9l.net
漢字の魅力は情緒や風情を『言葉』に込める事が出来る。料理に例えるならこくや旨みに繋がるかもね。

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:10:29.50 ID:u+zvD8bI.net
>>373
あと高山さんとがもね。
いわゆるハシゴ高とか変換にも出なかったりするし。

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:10:45.19 ID:ugyLTMm5.net
>>371
日本語は言語としては簡単なほうだよ。
フィリピンパブのおねーちゃんは数ヶ月で普通に日本語話すし。
朝鮮人も言語体系が似てるから、直ぐに日本語話せるようになる。

日本語は文字体系が面倒くさいだけ。
まあ、日本人にとっても難しいけどw

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:11:11.96 ID:cEP+gxIT.net
>>379
日本語における漢字の機能って単語を表現する以外にあるの?

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:11:36.01 ID:Cuu/WiVt.net
瑠璃はとっとこう 綺麗な表記だから

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:12:45.50 ID:ugyLTMm5.net
>>382
領収書には住所必須だから問題ねーだろw

390 :アップルがいきち ◆SEGAx78B26 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:12:57.78 ID:dD8T4dml.net
>>349
自主性を確立することを目的化すると朝鮮になってしまう。

391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:13:12.57 ID:S3npWUpt.net
偉そうに言う中国も、韓国並みの愚民文字に近づいてるのじゃないの?
ハングル採用すれば?

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:13:32.90 ID:CeFiRQWa.net
元々は地方言語がバラバラな商人でもわかる記号だからな。言語を文字化したものではない

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:16:13.40 ID:U0h4duqe.net
そもそも何で韓国は漢字を廃止したんだよ
しかも自主的に
自分からずっと使ってた文字を捨てた国って他にあんのかね?

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:16:45.37 ID:ugyLTMm5.net
>>352
日本語だって会話なら同音異義語はどーすんだよ?文脈で理解するしかない。
誤解の無いように、会話ではあまり使わない方が良い。
というか、会話ではやはり訓読みの方が多い。

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:17:06.53 ID:Cuu/WiVt.net
>>387
情緒や繊細さを事象別、段階別に表現〜伝達できて、対象によっては微調整もできる
「それは機能じゃないよね?」と言うなら、もはや話しても無駄だな

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:17:14.02 ID:DVmSheFp.net
>>393
国威発揚のため
冗談みたいな理由だけど、マジ

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:18:36.76 ID:0OrscS9z.net
>>386
> フィリピンパブのおねーちゃんは数ヶ月で普通に日本語話すし。
> 朝鮮人も言語体系が似てるから、直ぐに日本語話せるようになる。


ただし片言な。
それいいだしたら、日本人だって片言なら数ヵ月でスペイン語喋れる。

片言ならな。

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:22:03.67 ID:cEP+gxIT.net
>>395
だからそれは単語の表現に過ぎないのでは?漢字を使うことで語彙が増すって事でしょ?

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:23:03.85 ID:ugyLTMm5.net
>>393
> そもそも何で韓国は漢字を廃止したんだよ

朝鮮時代の漢字文化は漢文。
昔の漢字文化を守るといったら漢文文化を守るということ。

日本語にとっての漢字文化と、朝鮮語にとっての漢字文化は違うのだよ。

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:23:39.06 ID:S9hsdEGK.net
中国語より日本語が優れている点は
外来語をそのまま音として記せるカタカナの存在だろうな

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:24:18.28 ID:v4w3wqxz.net
>>359
いちいち漢字を思い浮かべないと意味が通じないところが問題らしい
たとえば「いれる」という言葉に「入れる」「容れる」「淹れる」などと違う漢字を当てはめると
文章上の表現力は増すけれど耳で聞いても分からないという難点が生じる
特に抽象的な言葉は漢字が多用されて同音異義語も多く耳で判別しにくい
目で見てもちょっと腑に落ちない感じもある

二人とも言語は耳で聞いて分からないと困るという立場
高島は相撲の決まり手を高く評価している
「うっちゃり」「肩すかし」「勇み足」といった言葉は耳で聞いても分かりやすく議論にも応用がきく、とか
漢字がなければ大和言葉だけで高度な議論も出来るようになったのでは・・・という見解
まあ歴史のIFだな
漢字がなければ低度な段階にとどまってたかもしれんし

402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:24:39.09 ID:KrUf6isv.net
>>386
話す分には相手が脳内変換するから楽なのよ。
読み書きはむずいと思うがな。

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:25:12.64 ID:RKiLnzdB.net
現支那人は漢字を発明した民族と縁もゆかりもない

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:26:44.99 ID:Cuu/WiVt.net
>>398
この場合、増すのは語彙数ではなく『表現領域の広さと多様さ』
 
昔のラジカセのトーンコントロールとスタジオのイコライザーコンソールが同じだと、
本当に思うか?

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:26:56.33 ID:nCVuqOgg.net
>>393
当時の国民感情として「漢字ハングル混じり文は日帝時代を思い起こさせる」
というものがあった
冷戦時代にも台湾と国交はあったのに、なぜか中国を意識する発言は全く見当たらない

伝統的には漢文だけかハングルだけの2種類の文章しかなく、
混ぜるという発想は日本統治前後からのもの
日本時代の朝鮮語文献に漢字混じりが多かったのは
大体の内容を日本人にも察知できるようにする意味もあったと思う
少なくともそのように感じて漢字の学習を負担に思った庶民が
独立後にハングルだけの文章を復活させた原動力だったかもしれない
新聞は80年代までは漢字を入れたもののほうが多かったが、徐々に変わっていった

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:27:24.63 ID:V/Q3ZL1U.net
>>17
同じ言葉で発音の違いで意味の違う言語になるほうがヤバいだろ!

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:27:33.32 ID:hSuwx92U.net
>>356

どこかで、簡体字は中国大陸の歴史を学ばせないために中国共産党が作ったと
聞いたことがあるんだけど。

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:28:14.34 ID:KrUf6isv.net
>>393
漢字圏はCJKV何だけど
ヴェトナムはフランス統治の名残りで廃止。
韓国北朝鮮は見栄というか過去を知られたく無いのでw
中国は愚民化政策。

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:29:33.75 ID:0OrscS9z.net
>>401
会話って瞬発力が要求される行為の最中に漢字思い浮かべながらしゃべる奴なんかいないだろ
屁理屈にもほどがある。

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:29:40.41 ID:Ld1otSjM.net
とゆーことで
何故か漢字の本場は日本

411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:30:56.33 ID:TwvKyEdt.net
簡体字、覚えるとたまに楽ですけどね。たとえば「変」っていう字、
簡体字だと下がタ(?)じゃなくて又になってるけど、自分でノート
とるときとか必ず又になっちゃってる

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:31:36.37 ID:0OrscS9z.net
>>406
> 同じ言葉で発音の違いで意味の違う言語になるほうがヤバいだろ!

発音違えば意味変わってもおかしくはないだろ?

413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:31:37.34 ID:ugyLTMm5.net
>>397
日本人にとってスペイン語は音韻は楽だ。語順もいい加減でいいし。
でも名詞に男性女性中性があるなんて地獄だ。動詞の変化も地獄。
感情を伝える(モダリティ)ことでネイティブスピーカー並みになるのは
どの言語でも大変だよ。そういう意味で大変・簡単な外来語というものは
存在しない。

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:32:27.79 ID:3wuHAMKQ.net
漢字は漢民族のものだろう
いまは騎馬民族の末裔じゃないの

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:32:57.36 ID:VxAL5roh.net
>>394
会話には隠された情報があるんだよ
誰が誰にどういう状況で発言してるかという
だから文脈を理解するのも容易
発言してる状況こそが文脈だよ

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:36:10.43 ID:KrUf6isv.net
>>410
台湾でもいいけどあそこも多民族国家で日本が普及させた面があるからなぁ。

417 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:36:29.27 ID:XuXkHly/.net
>>41
hasinohasiohasimottehasiru
はしのはしおはしもってはしる
橋のは塩端以ては知る
箸の橋を端洩って激る
橋の端を箸盛って走る
橋の端を箸持って走る

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:36:56.80 ID:0OrscS9z.net
>>413
いや、おまえが

> 日本語は言語としては簡単なほうだよ。

と言ってるんだが

419 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:38:56.37 ID:MniJkpEC.net
>>371
基本的に日本語って自由度が高いってのがあると思う
カタカナ使えば、外国語をそのまま表すこと出来るし
外国語を漢字表記にすれば、なんとなく意味を理解することが出来る

主語や発音の仕方が違うのは、入ってきた場所や文化によってバラバラだからだと思う

戦国時代なんて国(県)が変わると、何を言ってるのかわからないくらい各地の方言が酷かったくらいだから
日本語に統一性がないってのも、そういう土壌があるし
明治政府の時にやっと日本語の標準化わ目指そうとして、今の日本語になってる

書くのは難しいけど、話す分にはそれほど難しくないと思うけどね

420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:39:12.76 ID:0OrscS9z.net
>>41みたいなのが、文字だと難しいのに会話だとすんなり理解できるのは、
アクセントがあるから。

421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:42:25.15 ID:cEP+gxIT.net
>>404
その表現領域を広げるためには語彙が必要でしょ。語彙を増やさずにどうやって表現を広げるのさ。
「おいしい」という言葉しか知らないのにどれだけ料理の味を表現出来る?

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:43:17.19 ID:DVmSheFp.net
極端な例を挙げると

貴社の記者が汽車で帰社した
↓ハングル変換
きしゃのきしゃがきしゃできしゃした

会話なら前後の文脈で類推出来るが、文章にした場合はより複雑になる

きしゃのきしゃがきしゃできしゃした
↓ハングル変換(文章)
きしゃ(あいてがたのかいしゃそしきとうのそんけいご)の
きしゃ(しんぶんやざっしなのにきじをかいたりへんしゅうしたりするひと)が
きしゃ(じょうきやでんりょくなどをどうりょくとするてつどう)で
きしゃ(でさきからかいしゃにもどること)した

となる。中には注釈の中に注釈が必要にもなってカオス

423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:44:54.32 ID:MniJkpEC.net
>>372
英語にも日本語の浸食ってあるよな
代表的なのが、kaizen

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:46:10.97 ID:XDOsdz3h.net
ひらがなで幼稚さを現したり
カタカナで外国っぽさ現したり
日本語は絵画的だよね

425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:47:19.24 ID:LEk+uZrH.net
【韓国】 文章理解力、日本人が世界一。韓国人が平均以下になった理由は?〜漢字の排除/趙甲済
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1466508889/

426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:47:23.08 ID:MniJkpEC.net
>>410
日本が新設した漢字とかを中国が結構パクってたりするんだよな

427 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:47:47.42 ID:ugyLTMm5.net
>>418
日本語は難しい、と思い込んでいる奴がいるから簡単だと言った。
まあ、実際簡単だけどね。でも極めるのは難しい。どの言語も一緒だけど。

俺が言いたいのは、言語に上下も優劣も無い。
違う言語を学ぶには、どれもこれも苦労があるということ。
どの言語にもその言語じゃなきゃ理解できないものがある。

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:51:11.95 ID:VxAL5roh.net
>>423
それはトヨタの戦略としてだからまだいまいち
もっと良い例にBOKEがあるよ、写真のボケ味の事
認識はされてたけどそれを表す言葉が無かったそうで

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:52:28.05 ID:KrUf6isv.net
tsunami
何で英語で無かったのか不思議。

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:53:39.77 ID:99YYF92o.net
>>427
日本語を外国人が難しいと感じてるのは
表音文字のひらがなと漢字を組み合わせ
作り上げてるので同音の単語を文脈から
頭の中で漢字を当てはめながら読む作業。

外国人は耳で聞いた発音を頭の中で漢字
に置き換える習慣がないので発音が同じ
単語が出てくると面喰らうわけ。

日本人は発音が同じ単語も漢字が違えば
意味も違うことを理解してるので文脈に
よって頭の中で自分で発音に漢字当てて
聴いてるがその作業は外国人には神業。

431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:55:23.87 ID:h+L1bANZ.net
音読み訓読みがあるのが日本語の特徴、というか先人の凄い知恵。
これは例えばdogと書いてイヌと読むようなもん。
これで日本語の世界は一気に広がった。

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:55:42.44 ID:ugyLTMm5.net
>>429
英国(欧州)に津波が到来したことなかったんだろ。

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:55:47.77 ID:cEP+gxIT.net
>>413
英語なんかは語順を固定化する事で動詞や名詞の変化を少なくしてるからなー。一長一短というか。

なんだかんだで今現在使われてる言語はそれなりに簡略化されてると思うよ。複雑な言語は死語になった。

>>423
最近だとmottainaiとか。これ実際にどう使うんか知らんが。

434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:57:57.90 ID:0OrscS9z.net
>>427
> 俺が言いたいのは、言語に上下も優劣も無い。
> 違う言語を学ぶには、どれもこれも苦労があるということ。
> どの言語にもその言語じゃなきゃ理解できないものがある。


あぁ、話の芯がそれなら異論無いわ。
ちょくちょくあるんだよね。海外の掲示板で、片言のくせに日本語は簡単て言ってる外人に賛同する日本国旗の奴に出くわしたりするの。
おまえもそのパターンかと勘違いしてイラっときた。どの言葉もネイティブ以外には使い慣れてないから難しいって言いたかった

435 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:58:13.17 ID:XuXkHly/.net
>>391
中国語を表音文字で書くと発音が違い過ぎて北京語と広東語と台湾(福建)語が別の民族の言語だと気が付いて分裂しそう

ハングルは北京語の反り舌音(sh,zh,ch,r)を表わすものが欠落した欠陥発音記号wwwww
肉 北京rou4(ジョウ) ㄖㄡ、客家ngiuk7=ンギュ(ク)、広東[juk]yuk≒朝鮮語육yuk

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:58:39.98 ID:Cuu/WiVt.net
>>418
伝達ツールとしては構造的にシンプルだが、表現ツールとして使いこなそうとすると
一気に奥が深く、複雑になるという大意なのでは?

437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 04:58:58.25 ID:0OrscS9z.net
>>423
tycoonとか典型例だよな

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:00:17.18 ID:0OrscS9z.net
>>429
津波に該当する言葉はある。

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:00:38.16 ID:h+L1bANZ.net
>>432
津波はあっただろうけどそれを表す単語がなかったんだろ。
イギリスにも五月雨は降るだろうけど五月雨という単語はないのと同じ。

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:01:11.73 ID:1wlq1cgd.net
日本語は漢字の様な表意文字がないと困難なほど複雑で微妙な表現を必要とする
カナやアルファベットやハングルみたいな表意文字だけでは記号の伝達しか出来ない
それだけで良い民族ならそれでいいのかも知れないがね

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:01:33.36 ID:ogHV19bD.net
>>1
あのさ?

北京語の7割は日本からの逆輸入なんだが?

442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:03:55.69 ID:Cuu/WiVt.net
>>421
だからそのために、多様多彩な『修飾』が可能なのが日本語なわけだ
そういう意味じゃ巨視的には『語彙数』とは『画素数』に似てるかも知れない
総合的に『表現の精度と密度』に深く関わるという点で

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:04:52.22 ID:ugyLTMm5.net
>>430
中学校中退の難しい漢字も読めないやつだって普通に日本語を話している。

漢字のある日本語に関して、漢字中華思想に嵌る日本人が多すぎる。
フランス語を学ぶにおいて、単語を書くのは漢字書くのに匹敵するぜ?
同じ読みでいくつものスペルがあると思ってるんだ。

「日本語難しい=日本語最高!」みたいに思ってるアホ日本人が多すぎる。
どの言語(文化)にも利点も欠点もある。もっと相対的にみろや。

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:05:23.09 ID:gQcl8Qk4.net
>>67
かんこくがかんじをはいししはんぐるのみにしたのはしっぱいだったな
にほんごにたとえるとすべてかなでひょうきするようなものだしね
はんぐるだけだとよみにくいうえにどうおんいぎごにまったくたいおうできない
こうしてかんじごにゆらいするじこくごをどんどんうしなっていった
ゆえにかんこくじんはにちじょうをはなれたこうどなぎろんや
ちゅうしょうてきなぎろんをするのがむずかしくなった

445 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:07:32.57 ID:XuXkHly/.net
>>427
外国人にとって難しい日本語の発音の代表格が「津波」のツ
スナミと発音する英米人が多い
ドイツ語にはzweiなどツで始まる語があるからドイツ人にとっては津波の発音は難しくはない
あと「っ」の入った言葉のリズムも難しいようだ。
韓国人は長母音と短母音の区別が出来ないから日本語の発音は六つヶしいだろう

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:08:31.74 ID:VxAL5roh.net
>>440
二つ目は表音だろってのは置いといて
それもまた勘違いだわ、漢字だって記号の伝達には違いない
少ない文字数で多くのの記号(情報)を伝えられるってのはあるけど

447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:09:01.29 ID:nE38ObLb.net
韓国は中国の属国になるんだから、漢字ぐらい覚えとけよ

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:11:02.57 ID:JtW66Def.net
現在中国の簡体字は何だ
あれ漢字ではないだろう

449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:12:50.49 ID:lJWz9xM2.net
>つか、既に今の若者言葉なんて英語の文法の影響を受けてる

英文法の影響は既に戦前からあるよ
いわゆる欧文脈、翻訳調といわれるもの
現在進行形の訳に相当する「〜つつある」とか
関係代名詞に相当する「〜するところの・・・」
無生物主語+意志動詞「何が彼女をさうさせたか」等々
恐らく学校教育での英文和訳で練り上げられたものだろうけど

ざっくりした印象だけど、大卒以上、ホワイトカラーの職業の人たちは
日常会話で「彼」「彼女」を通常の三人称代名詞として使う頻度が
それ以外の人たちより高いような気はするね

こういうところにも英文法の影響がじわじわ来てるのかもしれない

450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:13:48.77 ID:ugyLTMm5.net
>>440
> 日本語は漢字の様な表意文字がないと困難なほど複雑で微妙な表現を必要とする

逆に考えて見ないか?漢字が日本に入ってくる前から列島では日本語を話していた。
漢字が入ってくる前に、日本人が文字というものを作っていたらどうなっていたか。
フェニキア人が日本に先に来ていたら、日本文字はアルファベットになっていたかもしれない。
アルファベットと日本語は親和性が高いしな。

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:20:20.22 ID:ogHV19bD.net
やれやれ。

北京語の7割が日本語だって言ってるだろ。

452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:21:12.52 ID:cEP+gxIT.net
>>442
もともとは日本語における漢字の機能について話してたんだけどね。
漢字は単語の表現に使われるってのに異論は無さそうなのでまぁいいや。

大学時代に「漢字は表意文字ではなく表単語文字、あるいは表語文字と言うべきだ」って教わった影響が大きいんだろうなぁ、と自己分析したが。
漢字が表してるのはあくまでwordであって意味ではない。意味を表してるなら漢字を知らない人にも通じるはずだ。って言われたのが印象深い。

453 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:25:22.90 ID:21i7gqQi.net
ひらがな使うからいい

454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:27:33.91 ID:ogHV19bD.net
>>453
いいえ。
漢字が便利だから使います。

かつ、その漢字利用法を日本から学んだのがチャイナですので。

455 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:28:40.14 ID:ogHV19bD.net
>>452
2字で意味を表すとか習ったか?

456 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:28:50.11 ID:0OrscS9z.net
>>449
> 英文法の影響は既に戦前からあるよ
> いわゆる欧文脈、翻訳調といわれるもの
> 恐らく学校教育での英文和訳で練り上げられたものだろうけど


日本の悲惨な英語翻訳の原因て、明治期に英語を学んだ人は一流の文学者だったってのがあるんだよな
だから、綺麗な日本語じゃないと日本語じゃないみたいなところがあって、それをこじらせた挙げ句
訳がおかしくなってたりする。「〜かしらと思う」とか日本人普段会話で使わねえだろみたいな。
wonderを「〜かしらと思う」とか訳させるから、余計に日本人は英単語の意味がわからなくなったりする。

457 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:29:01.91 ID:VxAL5roh.net
>>452
山、川までなら表意文字でいいんじゃないかね
きっちり分類したい人には不満だろうけど

458 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:29:45.96 ID:Of9GMx96.net
なんでマスメディアで朝鮮の固有名詞などが出ると、漢字表記でカタカナで
朝鮮読みのルビをつけるの?
ハングルを愛しているのだから、カタカナ表記のみにすればいいじゃん。

459 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:29:50.85 ID:XuXkHly/.net
>>441
>北京語の7割は

「7割」は盛り過ぎ。オ毎の知らない北京語もイッパイある。
たとえば「色子」はshaiz≒シャイズと発音してサイコロのこと。
北京語の「顔色」は「貌(かお)色」ではなく単なる「いろ、色彩」
日本語の「顔色」は北京語で「臉色」lian-seリエンソーという。
すなわち北京語で「色」という字はse、shaiという二つの読みがある

460 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:29:59.12 ID:ugyLTMm5.net
漢字っていってももはや象形文字にもなっていない。英語の単語と一緒。
象形・指事・会意・形声・転注・仮借というのを覚えていないだろ?
日本人も漢字の根源の意味ではなく、この形はこの意味というのを単に
暗記させられているだけ。戦後の常用漢字になってから象形文字の意味も
失われた。

461 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:30:36.52 ID:kJeJnP2g.net
ひらがなを英語みたいに単語の間にスペースを居れて使うことにしなかったのが不思議だな
スペースを使えばひらがなだけで文章を作れそうだが

462 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:31:59.28 ID:ogHV19bD.net


チャイナには無い。


まあ、1字で表すなんざチャイナにもある。
つーか、チャイナにしかない。


2字で物事を伝える文化は日本からの逆輸入だぞ、アカ野郎さんよ?

463 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:33:48.90 ID:ogHV19bD.net
>>459
実にくだらない話をするな。

2字で表すのは日本の文化の逆輸入だよ。

バカバカしい。

チャイナなら1字で新たに漢字を作ればよいだけだが。

出来ないらしいね。

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:37:37.40 ID:LfOSh8Zp.net
妄言はウリが作ったニダ

465 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:37:45.80 ID:rFKlsGeY.net
>チャイナなら1字で新たに漢字を作ればよい

元素の名前ではそれをやった。

466 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:38:45.37 ID:+4zGGl74.net
漢字は絵がスタートなら
あたりの中国
線画の日本
作画の台湾

467 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:39:06.16 ID:ugyLTMm5.net
漢字の象形文字としての意味が分かったのって19世紀末になってからなんだよね。
「神」はネ偏じゃ無くて示偏の方がいい。白川静の常用字解を読んだほうがいい。
漢字うんたらかんたら言ってるやつはもちろん読んだことあるんだよね?

468 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:39:17.81 ID:ogHV19bD.net
>>465
漢字でやれよ。

くだらない『すり替え』なんざアカ野郎の十八番だぞ?

漢字の話をしているのだ。

469 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:39:27.56 ID:VxAL5roh.net
>>463
二字熟語が多いのは単に明治期の流行だろうw
さすがに文字数だけで文化とか短絡的だ

470 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:41:35.49 ID:ogHV19bD.net
>>469
はて?

大日本帝國に学びに来たチャイニーズは?


おや?

列挙出来ませんかな?

471 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:41:49.90 ID:7FDhm0/y.net
中華人民共和国 って漢字で書くと、「中華」以外は全部日本語だってね。

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:43:53.05 ID:ogHV19bD.net
>>471
てーか、そんな国が無い。

473 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:44:01.40 ID:G2nCmFR0.net
素晴らしかった中国文化も今はパクリが文化w

あわれよのう

474 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:44:06.21 ID:vDy4ocm5.net
簡体字を採用した中国は手遅れ。

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:44:39.13 ID:VxAL5roh.net
>>470
俺は別に中国ageしたつもりないし、6割日本語由来だってのも否定しないが
お前のニ文字だからってのはアホすぎて同意できんよw

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:45:14.30 ID:cEP+gxIT.net
>>455
言語学は専門じゃないので。
そもそも2字にしたら外人に意味が伝わるか?何字になっても結局漢字を知らないと意味が伝わらんと思うのだが。表意文字と言えるのは絵文字くらいじゃね?

>>457
漢字全般だとそんな簡単な物ばかりじゃないからなぁ。ちなみに「羊」に横棒を一本足して、角部分を繋げて半円にすると線文字Bで羊を現す文字になるらしい。読みは知らね。

477 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:45:30.45 ID:rhxFeKN2.net
まぁ借りてるだけで読みが全然違うから実質日本語だわな

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:46:25.89 ID:ogHV19bD.net
>>475
実にくだらん反論ですな。

『北京語の7割が日本語だ!』

と言ってるのだから。


じゃあ、違う反論をしなさいよ?

479 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:46:59.70 ID:/kBQez0g.net
漢字を作ったのはお前ら黄色い漢族じゃねーだろ

480 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:48:36.69 ID:VxAL5roh.net
>>478
お前は読解力が無いんだな
もういいわ

481 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:48:39.15 ID:ogHV19bD.net
>>479
うっとおしい。


そんなもん、誰でもよい。

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:49:09.07 ID:ogHV19bD.net
>>480
実にくだらん。

483 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:49:33.34 ID:XuXkHly/.net
>>449
> 関係代名詞に相当する「〜するところの・・・」
その「動詞+ところの+名詞」は漢文訓読の「所+動詞」から生まれた表現法。
漢文法(中国語の古文文法)では動詞の前に置かれた「所」は構造助詞と呼ばれている。

所向無敵=向かう所敵無し 所有=あらゆる

484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:50:41.02 ID:ogHV19bD.net
>>480
テメーがやれ。

読解力が無いとか物申すな。

質問に答えろ。

その能力が無いニダか?

485 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:53:09.49 ID:99YYF92o.net
>>434
日本語は簡単だという奴は日本語の
難しさは話すことではなく聴くこと
だと理解してない。
英語は話す人間の能力に依存してて
日本語は聴く人間の能力に依存する。

つまり外国人が下手くそな日本語で
話しても日本人は聞き取ってくれる。
それで英語の感覚で話してる自分が
正しい日本語を使えてると勘違いを
してしまう。

日本語は同音異義語を聴く側が頭で
漢字を当てはめて会話が上達する。
だから漢字を知らない人間ほど理解
できなくなるんだよね。
大人の話を子供が理解できないのは
論理が理解できないのではなく子供
は漢字を知らないので発音聴いても
置き換えられる漢字を知らないから。

英語は発音で単語を聴きとらせる為
正確に発音できないと伝わらず話者
の能力に依存するが日本語は文脈で
単語を判断するので聞き手の知識に
会話の成立が依存してるんだよね、

486 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:54:06.49 ID:VxAL5roh.net
>>484
しつこいね
北京語の6割だか7割が日本由来だってのは肯定してる
その上で二文字熟語がすべて日本語由来だってお前の主張がアホすぎると言ってるだけだ
古い北京語にだって二文字漢語は山ほどあったろうよ
分かったか?

487 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:55:47.57 ID:ogHV19bD.net
>>486
あー実にくだらない。

では、漢字で二文字熟語がどこにあるか述べたまえ。

488 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:57:50.25 ID:VxAL5roh.net
>>487
やっぱり馬鹿だな
まず「北京」が2文字だよな、日本由来か?w

489 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:58:46.95 ID:ogHV19bD.net
>>488
バカ丸出しだな。

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:59:05.28 ID:wVFmN8Mb.net
俺が欲しい情報は中国語か英語だから、本当に日本語が母国語なのが悔しい

491 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:59:31.16 ID:MhH4eEJG.net
欧州各国がフェニキア(中東)由来のアルファベットを捨ててほかの記号にしますって言うと思うか?

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 05:59:59.67 ID:VxAL5roh.net
>>489
反論しろよw

493 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:00:11.36 ID:ogHV19bD.net
>>490
日本語しか分からないバカなのにか?(笑)

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:00:30.79 ID:99YYF92o.net
>>486
漢語というのは実は今は存在してない。
古代漢民族と今のシナ人が話してる言語は
まったく違うんだよね、実は。
連綿と続いてるのは漢字の方であり言語は
シナは大きく変わっているし今でも地域に
よってまったく違う言語で会話してる。

古代の漢語は日本の漢字の読み方に名残り
を残してるがシナの今の言語とは違う。

一番の理由は漢民族は被支配民族の歴史が
長く支配者が変わるたびに言語が変わると
いう環境にあったから。
そして漢字を使えば各民族が意思疎通可能
だったのでどの民族が支配者になることも
可能な環境が整ってしまってた。

漢字の大陸での普及は文化交流を盛んにし
シナを繁栄させたがその結果他民族がシナ
を支配することも容易にしたという皮肉。

495 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:00:49.82 ID:ogHV19bD.net
>>492
やれやれ。

反論に及ばないんだよ、バカ。

496 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:01:07.31 ID:cEP+gxIT.net
>>487
東夷とか南蛮とか。皇帝もか?結構ある気がするが、そもそも北京語で二字熟語の割合ってどのくらいなんだ?

497 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:02:57.05 ID:pAT8Ktqi.net
中国語勉強してると、ふと訓読みを編み出したやつマジスゲーってなる。
日本語にも欠点は沢山あるんだろうけど、なんだかんだ良い言語だなぁ。としみじみする

498 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:02:58.79 ID:ogHV19bD.net
>>496
実にくだらない問題だな。


2字熟語自体が日本の文化だ。


ボケ。

499 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:03:03.50 ID:XuXkHly/.net
>>463
莫迦目=摩訶目=馬鹿目=大芽
漢字一字で一単語(単音節語)なんてのは古代中国での話。
日本語の単語を表わすのに仮名1字しか使っちゃいけねえと言われたら
すぐに限界が来る。それと同じことだ。

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:05:06.49 ID:ogHV19bD.net
>>496
オメーが示せよ?

オレは北京語の7〜6割が日本語た!


って言ってるが?

501 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:05:09.73 ID:ugyLTMm5.net
>>485
アホかw
同音異義語以前に発音体系が違ったら聴くこともできねーっつうに。
日本語英語以前に、音素の数でヒアリングの難易度は変わる。
漢字とかまったく関係ねーよw

日本人に漢字中華思想の奴が多すぎるw
「漢字がある日本語はすごい!」って思想は捨てろ。
日本語にとって漢字はありがたいけど、他の国は違う。
ノーベル賞もフィールズ賞も一番とっている米国の言語が
一番優れているのか?

502 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:05:30.59 ID:AfN0V/ZA.net
中国でも平仮名の「の」が文字として使われてる地域
もあるらしいしなあ。

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:05:46.42 ID:VxAL5roh.net
>>495
まあお前のアホさはみんな分かってるみたいだから、確かに反論するまでもなかったな

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:06:17.92 ID:cEP+gxIT.net
>>498
聞いといて否定すんなら最初から「俺にレスすんな!」って言えばいいのに。何がしたいんだ?

505 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:06:34.78 ID:ogHV19bD.net
>>499
チャイニーズの甘言なぞ知るか!

506 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:06:49.24 ID:MhH4eEJG.net
fenikia文字ga伝erareteitara
konna文章に成tteitanokamoshirenai

507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:07:14.38 ID:ogHV19bD.net
>>504
アカ野郎は死ね!といいたい。

508 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:08:04.88 ID:ogHV19bD.net
>>503
大した問題じゃあないさ。
アカ野郎は死ね。

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:08:24.14 ID:s5CWWuFr.net
ベトナムや韓国はアホっていう結論

510 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:10:00.50 ID:cEP+gxIT.net
>>500
北京語なんて習ってないし知らん。なんで俺が示さなならんのか。
そっちは北京語の6〜7割が日本起源だと断言出来る程度には詳しいんだろ?なら何割が二字熟語かくらいすぐわかるんじゃないの?

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:10:18.73 ID:VxAL5roh.net
>>508
どんどん痛くなるな
お前「馬鹿なネトウヨ」を演じてるだけの釣りじゃねーの?

512 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:10:41.58 ID:Vz+WRbXa.net
>>478
おまいらの争いは
ほぼ同じことを違うって言い合ってるだけだ

513 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:11:10.28 ID:XuXkHly/.net
>>500
上にも書いてるが「色子」は日本語に無いれっきとした北京語だ。
北京語の「東西」は日本語の「ひがしにし」と似てるが「もの」
英語のthing、something、独逸語のetwasという意味だ分かったかボケ

514 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:11:54.06 ID:ugyLTMm5.net
>>497
> 中国語勉強してると、ふと訓読みを編み出したやつマジスゲーってなる。

ヨーロッパだってアルファベットを自分の国の言葉に無い文字は新たに作っている。
キリル文字だって、あれはたぶん訓読みみたいなものだぜ。
フランス語だってドイツ語だって、何だって無い文字は独自に作っている。
言語を文字に変えられるって発想は人類にとってすごい難しいことだったんだね。
文字を開発した文明は少ない。

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:11:58.47 ID:wcqNkjjV.net
【満州返してよ。小中国】

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:12:39.24 ID:ogHV19bD.net
>>510
北京語の7割2字熟語であります。


以上、終わり。


反論してみろ。

517 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:13:01.56 ID:g9WLpSXE.net
日本語にしても韓国語にしても、漢字読みから言語が成り立っているからね・・・・
簡単な連絡や記述ならハングルだけでも問題ないだろうけど。
高等教育や学術、技術、情操、哲学、などなど多岐に影響すると思う。
英語も簡単な構成に見えるけど、時代を経ている言語は完成されているからね。
日本語も、開国してから文化導入のために作られた文字は多い。経済や法律関係とかさ。
ハングルは読みなど考えても時代を経ていない未完成文字だよ。
未完成文字で論理的思考や知識吸収能力も落ちていると思う。
たとえテストの点が良くてもね・・・ただ、数学はあまり影響ないかも。

518 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:14:54.45 ID:ogHV19bD.net
実にくだらんから。


宣言しておきますか。


北京語の7割日本語です。


断言しますよー(笑)

519 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:15:00.85 ID:Vz+WRbXa.net
>>517
朝からいやらしそうなIDしやがって・・・

520 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:15:13.36 ID:f3ltJkIF.net
古代中国なくして、現代日本はありえない!


注目すべきは古代、「古代」な!

(´・ω・`)

521 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:15:43.50 ID:eE2qpCuQ.net
支那こそ漢字とは言い難いほど略した文字しか読めねぇ〜じゃん、古来の漢字を使ってるのは
台湾だけ。

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:17:29.73 ID:VD8Tk0yJ.net
よそから来たものを加工して使いやすくして使うのが日本人の良いところ
起源がどうのこうのといって捨てるなんてとんでもない

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:19:04.71 ID:Hbpa/eJB.net
国民の識字率の高さと関係あるだろうよ

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:19:27.48 ID:36Kf1HRR.net
表意文字で情報を圧縮 カタカナで外来語概念を吸収 ひらがなで文脈を調整
上手いこと役割分担してるよね
近年は外来語への依存度が高まって横文字だの言うように吸収した概念の消化不良も起きてる
外来語の漢字概念へ化を進める事も必要かも

525 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:20:06.41 ID:FEYiX0+J.net
漢字のすごーく大事な「へん」と「つくり」の意味が極端に略すると
壊れてしまうんだよな。

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:20:08.22 ID:svNMwESL.net
ひらがなだけとかカタカナだけってすげー読みにくい

527 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:20:10.75 ID:ogHV19bD.net
北京語の7割が日本語じゃねーんなら、反論しろや?

アカ野郎?

528 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:20:38.06 ID:cEP+gxIT.net
>>516
何言ってんだ5割だよ。ソース?てめーで調べろ。

以上、反論終わり。

529 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:20:38.76 ID:VxAL5roh.net
>>518
それを否定してる奴はこのスレに一人も居ないよw
誰と戦ってるんだw

530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:20:51.34 ID:hlZHATYC.net
アメリカを漢字で書こうとすると美国だから
わかっている人でないと、それが外国であると気が付かない
それが外国であると、わかりやすくしたいとき
アメリカと書くとわかりやすい
漢字しかない中国語は
外国というよりも宇宙の外部の、自分たち以外の何かを
表現するときに
少し困難が、あるのではないのか?

531 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:22:05.32 ID:ogHV19bD.net
>>529
アカ野郎ですよ?

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:22:29.57 ID:XuXkHly/.net
>>521
それも幻想に過ぎない

533 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:22:52.79 ID:/vrtzvsF.net
日本人に漢字を教えてくれた漢族は今の中共にはいない 粛清されたのかなあー

534 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:23:38.43 ID:VxAL5roh.net
>>531
ならアカ野郎の居るとこ行けやw

535 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:24:08.01 ID:6guTL4Lc.net
>>18
日本でも珍宝っていうぞ
中国でも宝なんだな

536 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:24:43.69 ID:XuXkHly/.net
>>518はレス乞食だからほっとけ

537 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:24:45.85 ID:M+KgoU5S.net
やろうと思えばできんことないと思うが労力がかかるというだけだと思う

とりあえずまず旧仮名遣いに戻してほしい

538 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:24:54.03 ID:gCeVdo2J.net
ハングル文字ってグロテスクで気持ち悪い

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:25:38.42 ID:C44DPlQL.net
仮名文字自体が漢字の一部や漢字から派生したものだからな
漢字否定は仮名文字否定につながるだろ

540 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:25:46.52 ID:ogHV19bD.net
>>529
コミンテルンです。

誰とも戦わないなら、黙ってなさい。

少なくとも、私に意見出来る余地はありませんな?

541 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:25:53.78 ID:X8nWOog0.net
>>521
古来のといっても、清朝の康煕字典がベースでしょうね。

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:25:58.32 ID:3cgC7DQB.net
一時期ぱよぱよ系のバカが漢字廃止を喚いていた気がする
漢字廃止=愛国 ではなくて 漢字廃止=反日 なんだよね

543 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:26:27.55 ID:ogHV19bD.net
>>534
いや、ここだから(笑)

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:27:48.34 ID:eE2qpCuQ.net
戦後漢字廃止論で英語を公用語に

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:28:13.13 ID:VxAL5roh.net
>>543
IDで示してくれるか?

546 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:29:13.24 ID:DfpRam92.net
大和言葉はオノマトペなど情緒や具象的な表現を豊かに発展させてきたが、
漢語のような論理的・抽象的な表現に乏しかった。
論理的・抽象的な表現は漢語から大量に輸入したので、これらは主に漢字が使われる。
使い分けに意味があったので、漢字廃止なんてありえなかった。

もっとも、戦後の一時期、漢字どころか、日本語廃止論があったんだけどね。
最近でも、某企業は社内での日本語の使用を廃止しているらしいけど。

547 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:29:19.50 ID:ogHV19bD.net
くそアカ野郎、

まじでスマートに始末するからな。

548 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:30:14.43 ID:X8nWOog0.net
>>526
漢字を多用すると大人の堅い話言葉に。
ひらがなだけではこどものはなしことばになるよ
カタカナダケデハガイコクジンノハナシコトバデース♪
ひらがナとカたカナをデタらメに混ぜるとアタマおかしい人に

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:30:33.67 ID:ogHV19bD.net
>>545
うっとおしい。

テメーで考えろ。

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:32:03.03 ID:3cgC7DQB.net
>>497
今の中国語は知らないけど
漢文の授業の時に中国の文章にレ点とかの記号を加えるだけで日本人に理解できる文章になるのが凄いと思った(小並感)
英語にレ点加えても意味わかんねーのにw

551 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:33:51.15 ID:ogHV19bD.net
アカ野郎は死ぬほど嫌いだ。

アカ野郎の論理に基づいてアカ野郎を始末する。

じつに効率的。

552 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:33:52.55 ID:XuXkHly/.net
>>535
北京語で「鸡巴=鶏巴」

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:35:49.63 ID:NZ/QwcYw.net
日本に文字がなかったときに入ってきた文字が漢字だったから使った、スタートはそれだけの話。
で、明治維新と大戦後に漢字廃止の流れが起こったけど、幸運なことにポシャッた。
こんな話を本で読んだことがあるが、そうなんだろうなとは思う。

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:37:35.31 ID:DEigfuWq.net
原型を保ってるのは日本の漢字のみ、中国のは崩されてるから駄目

555 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:38:28.92 ID:NZ/QwcYw.net
>>554
日本のも微妙に崩れてる。
原型は台湾じゃない?

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:38:29.88 ID:xdZ7kyE8.net
>>356
なんで、息を吐くように平気で嘘を吐くの?

557 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:39:51.90 ID:2iGY9hnq.net
漢字は人類の宝。

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:39:56.95 ID:XuXkHly/.net
>>550
英語を縦書きにしてレ点加えれば読みやすくなると思う

559 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:41:16.59 ID:61tkVSIG.net
>>44
いや、大中華は6cmだからw

560 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:41:33.19 ID:QcSaS9z6.net
>>550
幕末に発音は別として、それをしようとした研究者がいるにはいたらしい。

561 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:42:39.48 ID:NZ/QwcYw.net
>>560
強引な人もいるものだw

562 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:44:09.40 ID:QL0zl2qN.net
明治期あたりにも常用漢字を絞るために不要な漢字すててるけど?
そもそも漢字は象形文字で中国から文化が生まれない以上
徐々に減らしていくのが妥当

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:46:13.12 ID:B7+6Inp7.net
漢字文化を保護してるのは台湾だけ
簡体字は黙ってろ部外者が

564 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:46:21.50 ID:xdZ7kyE8.net
>>489
稚拙で間違っている主張をし、突っ込まれて反論できなくなると個人攻撃のレッテル張りをする。
ID:ogHV19bDは、バカウヨの典型。

565 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:47:15.24 ID:cEP+gxIT.net
>>546
漢字を廃止したところで仮名文字で書くだけで大和言葉に置き換わるわけじゃないしねぇ。
ゲルマン人にしてもアッカド人にしても、デカい文明の周辺民族なんて大体文字輸入して使ってんだし、そこまで神経質になる話でもないと思うわ。

まぁ今更新しい文字を作るデメリットは韓国が示してくれたってのもあるが。

566 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:47:53.53 ID:yeMUWDN5.net
>>11

在日朝鮮人 乙!


www

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:50:43.41 ID:XLdDb4KP.net
簡体字で文字の意味を損ねててよく言うは。

繁体の香港・台湾なら言い分わかるがな。

日本の漢字はその中間。字の意味を残してるよ。

568 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:51:18.54 ID:QcSaS9z6.net
>>561
ルー語を授業で大真面目に学習してたかもしれないわけで

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:52:51.75 ID:kfnlCyoZ.net
日本語文庫本は横書きにすれば
同じ内容のペーパーバックの半分以下になる
とおもわんか

570 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:54:50.65 ID:rKMrT/Vs.net
>>501
お前は言語学を理解してない。
日本語は聴き手の能力に依存する言語で
英語は話し手の能力に依存する言語だと
言うのは常識だ。

だから、英語圏の人間は発音が悪い相手
の話を真剣に聴こうとしない。
理由は簡単で伝わらないのは話し手側の
責任だから。
日本人が日本語の発音が悪い外国人でも
意味を汲み取ろうとするのは伝わらない
責任は聴き手にある言語だからだ。

これを知らない外国人が日本人は親切で
自分からはあまり喋らない恥ずかしがり
だと思ってしまう。
日本語は聴き手の能力に依存した言語と
理解ができれば逆に日本人はどうしたら
英語を使えるようになるかわかる。
文脈とか文法無視しても単語の発音さえ
正確に話せれば英語は通じると知らずに
文法や文脈で理解させようとするから話
がややこしくなって相手に通じなくなる。
日本語のように文脈で何を言ってるかを
伝えなくても単語が理解されれば伝わる
ことがわかれば英語のポイントは発音で
あることがわかる。
日本語は発音が外国人風でも伝わるのは
単語を発音ではなく頭の中で文脈で漢字
を当てはめて判断しているから。

571 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:55:03.63 ID:NZ/QwcYw.net
>>568
それは・・・いやだなぁw

572 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:56:00.78 ID:jxvFPlwN.net
支那式朝鮮語を賜ってやれよ 問題は解っているだろ?

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:56:18.99 ID:fggv01zV.net
>>85
シナ文明は、中東からの征服文明との見方もある。
いきなり、車輪が出現するなど、断絶がある。
つまり、西方からの白人の支配で一気に文明化した。
だから、アジア的な行動とはかなら違う面が多い、異質な文明。

574 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:57:14.41 ID:0YJZvZlu.net
韓国は漢字廃止してないよ。
無知な>>1は死ね。

575 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:58:47.91 ID:4v92Rk/z.net
大阪の在日はハングルを捨ててるやん。大阪の在日はハングルが読めない
奴が殆ど。

576 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:59:06.50 ID:3SBx2SEr.net
漢字愛なんてあるわけ無いが、そういうもんだという教育を受けてきたからな

577 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:59:18.62 ID:bP0VM9IZ.net
>>104
お前はなぜアメリカで、未だに進化論を否定する連中が消えない理由を推測出来んかね?

578 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 06:59:54.30 ID:Ms0rfw7T.net
漢字は覚えるまで大変だが、表意文字はとてもいい
ただお家元の簡体字だめだな 繁体字は日本と同じ 一部が旧字体だし何とかわかる
台湾など発音こそできないが なんとか意味が通じる
大陸も簡体字はやめて元に戻して 簡体字にしてメリットあったの

579 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:00:15.44 ID:22hca5xl.net
で、中国は簡体字だもんな

>>574
韓国の漢字って何体字?

580 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:00:41.05 ID:yeMUWDN5.net
>>575

しかも、マトモな日本語も喋れないし、漢字も書けないw

581 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:01:26.14 ID:bP0VM9IZ.net
日本語は世界で最も柔軟な言語だよ。
twitterの分析で明らかになっている。

582 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:02:23.58 ID:5Q2h49IA.net
簡体字なんて使ってるくせに偉そうだな

583 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:02:40.64 ID:jxvFPlwN.net
簡体字の次に何が来るんでしょうねww

584 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:03:16.58 ID:i9eowMQS.net
>韓国は漢字廃止してないよ。
>無知な>>1は死ね。

総ハングル化しようとしてるだろ。
あれで朝鮮語はグダグダの言語になると思う。

585 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:03:39.66 ID:NZ4egwwv.net
文字が1種類しかない言語は不便だ

586 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:05:07.17 ID:UIgQ9yRY.net
捨てたものを拾いに行くのが韓流ニダ

587 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:05:13.83 ID:kfnlCyoZ.net
日本語文庫本横書きにしたら
同じ内容の英文ペーパーバックの
半分以下の厚さになるんじゃね

588 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:06:10.67 ID:dy80zU4H.net
ネトウヨってシナ様には一目置いてるよね

589 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:07:13.78 ID:NR/rRVqs.net
>漢字は中国で生まれた文字であり

バカだけが生き残ったからなあ
こう書いてしまうんだなあ

590 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:07:25.14 ID:kfnlCyoZ.net
なんで横書きにしないかなあ文庫本を
インターネット社会の今日日やぞ

591 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:07:25.16 ID:fxWwqliQ.net
漢字はあった方がいいだろ
かなまじりが最強だろう
浮世絵や漫画とかこのへんも感性が通じるものがあると思うぞ

592 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:07:43.71 ID:Ms0rfw7T.net
>>579 一部知識人は漢字が分かる 字体はたぶん日本と同じで旧字体もある
   確かこんな感じ

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:07:47.30 ID:NR/rRVqs.net
>>588
大朝鮮って笑ってますよ

594 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:07:57.23 ID:UIgQ9yRY.net
ハングル文字の完成度の低さが露呈したと言いたい記事

595 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:10:47.58 ID:fxWwqliQ.net
漢字3割ひらがな7割ぐらいが最も美しい日本語だな
中学生の教科書ぐらいだろうか

俺の文章もそのくらいだろう

596 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:10:49.85 ID:JuE0Wf/7.net
>>555
香港は?

597 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:10:53.68 ID:F65DGKgd.net
英語もアングロサクソン語系とラテン語系の混合。
ラテン語は日本で言えば漢語。

ビートルズの歌詞はほとんどアングロサクソンだとかw

598 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:11:03.30 ID:jxvFPlwN.net
しかし 支那の簡体字って「まともな」読み物あるのか?

599 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:12:33.69 ID:VxAL5roh.net
>>590
電子書籍横書き表示にして好きに読めよ

600 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:12:57.75 ID:Ms0rfw7T.net
ハングルってひらがなでしょ 文章全部ひらがなだと読みずらい
小学生でも読めるわけね ただ内容を理解したかは別
それから名前だけは知識人でなくても漢字だな これは読めるみたい

601 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:13:21.32 ID:NZ/QwcYw.net
>>596
台湾とは微妙に違うみたいだけど繁体字だった気がする(今は不明)

602 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:14:23.47 ID:NIJZorMZ.net
>>7
ひらがなの元は漢字

603 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:15:08.34 ID:g9WLpSXE.net
漢字の弱点は、教育に余裕が無いと低下する事だろうね。
これが二世代続いたら、かなり低下してしまうと思う。
唐などが滅び、異文化が支配して継承率が低下していったのと同じように。
淘汰と継承を真剣に考えたら、知識導入の間口である言語や文字を突然廃止はできないだろ。
ま、韓国の場合は強すぎる「民族主義」の影響で、論理より感情が先行したのだろうが・・・・
ハングルは優秀な文字とか、韓国大手メディアが言ってるけど、
その大手メディアの思考力が落ちてると思うよ。

604 :風老児 ◆ZPG/GcTAlw @\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:15:28.95 ID:NIK3Rl7G.net
南朝鮮人民共和国は漢字廃止してない
辭表なんてこう書くのが普通
気分的に嫌ってはいても廃止できるはずがない
廃止できないのだから、嫌いながらも使っていくしかない

605 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:16:45.84 ID:cEP+gxIT.net
>>570
言語学は詳しく知らんがそれはまた別の問題のような。日本人同士だって相手がモゴモゴ言ってたら「ちゃんと喋れよ!」ってなるし、アメリカ人だってこっちが英語不得意だって分かったらゆっくり聞いてくれるよ?

ソースは姉の旦那(米国人)の両親。

結局人によるんじゃね?何語であれ、どうでもいいやつがよくわからん事喋ってるのをマトモに聞く奴はおらんだろ。

606 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:16:48.32 ID:M+KgoU5S.net
>>602
音を借りてるだけだから、まったくの異物だね

607 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:16:50.96 ID:yeMUWDN5.net
>>562

漢字宗主国の支那の清朝が英国とのアヘン戦争に敗れ

シャブ漬けにされ、苦力奴隷にされてた頃、維新期を迎えた

日本は、第一級の知識人が西洋文明と真正面に取り組み

血肉とし体言化していった。例えば、エコノミーを「経国済民」と訳し

更に短略化して『経済』とした。

一方、漢字宗主国支那は、漢字をただの表音文字にまで

貶め、例えばローレックスを労力士やマクドナルドを麦喰人みたいに

単なる当て字にした結果、知識や技術は血肉にならず文明開化が

百年遅れ、いつまでも奴隷にあまんじていた。

その遅れを知り驚愕したのは、日本が概念の根本の意味を咀嚼して

翻訳した『 経済 』等の新しい単語を目の当たりにしたときだった。

今は、中国も日本が訳した『経済』等の新しい新語を使っている。

だから、中国は喉から手が出るほど日本の人材が欲しいのだ。

608 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:17:16.85 ID:dI98iFj+.net
>>554
殷時代の原型(甲骨文字)に近いという意味では
実は簡体字の方が日本の漢字よりも近いという事実はある

609 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:17:48.25 ID:jEN21Guy.net
韓国人は世界一優れた文字ハングル使ってるから、未開で野蛮な漢字やかな(失笑)なんぞいらないのだw
土人はほんとかわいそうwww

610 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:18:13.79 ID:MTRl0pv4.net
ハングルは⚪だの△だの記号の組み合わせで文字としてキモい
呪いの文字みたい

漢字はカッコいいからな
PC使うようになってからはかなり忘れて書けなくなってるけど

611 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:19:08.88 ID:Q9SxjnLM.net
>>37

草書も多いけど、甲骨文字まで遡っている字もある。
「豊」とか「従」の簡略字とかがそう。

612 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:19:13.56 ID:kfnlCyoZ.net
日本語のこれからの大改革があるなら
出版物全部横書きにする 
これだけでいいわ

613 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:20:13.78 ID:VXetTdCP.net
スレタイ、「日本も」はおかしいだろ。

コクゴ出来ないのか。

614 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:22:08.25 ID:kfnlCyoZ.net
インターネッツ社会の今日日やぞ
いつまで縦書きにしとるねん

615 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:22:30.18 ID:jxvFPlwN.net
>>613
簡体字についてこれないって意味じゃないの?つまり笑ってくださいと・・

616 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:22:47.73 ID:0jmlNEl5.net
漢字は日本でさらに進化したからなあ

617 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:22:59.87 ID:cLbBniwK.net
>>103
>>144

OECDによる識字率調査では、スペイン、フランス、イタリアなどのラテン系の国の成績が悪い。
これどういうこと?

618 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:23:37.20 ID:yeMUWDN5.net
>>603
>その大手メディアの思考力が落ちてると思うよ。

テメーの国の地震まで何の根拠も無く

「東日本震災」の影響ニダ!とか

云ってる馬鹿マスゴミだからなw

619 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:24:57.81 ID:3a+jFSJh.net
明治には欧米の進んだ知識を取り入れやすくするためとかで
日本語廃止して英語公用語にしようぜ、って人も確かにいた
この論調は今は一層廃れたが、100年後にはまたどうなっているか分からん

まぁ、100年前は帝国主義万歳の時代だったし
あまり長いスパンだと、そういうのは予測できない方向に行ったりするからなぁ
人類自体100年後には絶滅している可能性すらある

620 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:28:00.49 ID:4+VK/jsu.net
いまのシナは日本由来の漢字当て字だらけだぞ

621 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:28:55.10 ID:c5D7+CPm.net
>>8
書けないし、読めない。
でも意味は判らないでも無いから、読書に困らない。

622 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:29:33.71 ID:cLbBniwK.net
中国語では、ピンインに声調も表示されているのに、なぜ全面的にピンイン表記に
切り替えられないの? 意味を把握することが難しいからなのかな。

623 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:29:40.72 ID:bP0VM9IZ.net
>>607
ちょっと違うんだけどな。
現代の判定基準で当時の日本の識字率を見ると100%を越えてた。
非常に難解な書き言葉を使えて、初めて読書できると認められたからな。
日本が外国の概念を欲したのと同様に、外国も日本の概念を欲した。
しかし、話し言葉と書き言葉が違ってて教えようが無かった。
だから書き言葉をやめて、双方が新しい概念を交換しやすくしたんだよ。

624 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:30:08.32 ID:ooul06FU.net
なんかもうこのスレを難なく読めることが実はものすごいことなんだな〜と思う

625 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:31:42.85 ID:elskpAdL.net
>>614
最近は、パソコン編集の都合で公文書も横書きがメインのような
縦書きなのは、新聞や一部書籍ぐらいでしょ

626 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:36:33.51 ID:fggv01zV.net
>>189
日本だと、小学1年生から日記を書けるが、シナは6年生かららしい。

ひらがなを使える日本と漢字しかない、シナの違いがそこに出る。

627 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:40:25.12 ID:F65DGKgd.net
「小説の神樣」志賀直哉の日本語廢止論
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/rekishi/ShigaNaoya.html

私は森有禮の英語採用説から、この事を想ひ、中途半端な改革で、何年何十年の間、片輪な國語で間誤つくよりはこの方が確實であり、徹底的であり、賢明であると思ふのである。

628 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:40:45.19 ID:VxAL5roh.net
>>625
本屋にあるのはほとんど縦書きだよ
だいたい漫画からして縦書き

629 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:43:51.23 ID:fggv01zV.net
>>207
シナ語を表音文字で表記する事は、原理的に無理。
元々、違う言語を使う他民族を、表意文字で繋げてるのであって。
発音に合った文字は、国を分裂させることになる。
そうなることは、世界に有益だから、促進させることは十分意味があるがvw

630 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:45:03.90 ID:elskpAdL.net
>>626
ピンインと四声で文章書けそうなもんだが
日本で言えば、ローマ字で文章を書くみたいなもんだから、読みにくいとは思うけど
昔、英語の授業の小テストで
To be to be ten made to be.
の意味を答えろとやられて、見事に引っ掛かったみたいな感じだろうか

631 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:45:49.53 ID:6ykVyTol.net
>>612
横書きなんて読みにくいだろ。
混在してるから、新聞や雑誌や広告があのスペースに収まるんだよ
縦書き廃止なんてあほかと

632 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:46:57.95 ID:i9eowMQS.net
>韓国人は世界一優れた文字ハングル使ってるから、未開で野蛮な漢字やかな(失笑)なんぞいらないのだw
>土人はほんとかわいそうwww
   ↑
数年前までこういう事を大真面目に言っていたが、
色々突っ込まれてこういう事を宣う奴は減ってきたんだがなあ。

633 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:47:15.68 ID:QrqKWDsj.net
へぇ。中国男性の局部のことを 宝(ぱお)と言うのか

モンゴルだと パオは "包"で 布と木組の移動式住居のことでしょ?

その向こうの、西アジアでは 局部は、何と言うんだろうか? どこからが ペニスになるんだろう?

634 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:49:23.93 ID:elskpAdL.net
>>628
専門書関係は、最近縦書きが減ったと思っていたがマンガとかもあったか
日本史の専門書で横書きが出た時は、俺もビックリしたけどね

635 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:51:55.88 ID:fggv01zV.net
>>202
同じ音の簡単な漢字で書くようだ、それもわからないと何も書けない。

シナだと、小学6年くらいから日記が書ける、日本だと1年くらいから。

違いは、日本は表音時文字を使えるが、シナは漢字を覚えないといけないから。

636 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:54:04.16 ID:OMU9j7m6.net
>>633
シナでもかばんのことはパオだぞ

637 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:55:17.17 ID:pJ6wBdNH.net
>>624
小学校1年生から学んでいく。
なるべく回りの意味から新しい漢字の意味が判るように学習できるようになっている。
そうしてどんどん増やしていく。

漢字そのものも教育水準に応じて、これだけ、ここまでと規定済で、
実際児童向けの書籍はこの教育水準を参考に文章をチェックする。教科書も同様。

また漢字をどのように調べるのかについても学ぶ。漢和辞典の使い方もね。

子供向けや難読漢字にはルビを付けて補助する文章もある。

638 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:55:39.66 ID:elskpAdL.net
>>632
ハングルは、表音文字特化という面では優れた部分あると思う
ハングルこそ、表意文字の漢字と組み合わせると強みを発揮すると思うだけに
韓国が漢字を放棄したのは純粋にもったいなく思う

639 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:56:36.86 ID:q8i2voWC.net
日本語の文章では漢字、カタカナ、平仮名、アルファベット、
その他の記号全てを一緒に表記できる。
世界で一番柔軟性に富んでいると言ってよい。

640 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:58:06.45 ID:VxAL5roh.net
>>634
図を多用する専門書とかは縦にすると段組まるまる変えなきゃならんから、
翻訳の利便性とか含めて横書きなんだろな

641 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:58:26.89 ID:A+dwwCe7.net
中国は北朝鮮を何とかせよ

642 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:59:02.03 ID:9173roSL.net
>>635
中国じゃ「機」の字が書きにくいからという理由で「机」で統一してるんだってな

643 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 07:59:21.01 ID:pJ6wBdNH.net
>>639
世界一かなぁ…混在できるのは他の言語でもやろうと思えばできるだろうけど。
まぁ、現在は対応が大変なのはアラビアの横書きだけど逆方向の奴ぐらいか…

644 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:00:33.68 ID:PuW2wtRG.net
でもハングルはまぬけなのはわかる
せっかくの表意文字をハングルという発音記号に変えちゃうんだからマヌケの極み

645 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:01:15.41 ID:NR/rRVqs.net
>>642
華も华にしてるからな
中国の記者会見の後ろの壁に書いてあるw

華程度なのになw

646 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:04:36.21 ID:PuW2wtRG.net
>>21
> 近代漢字単語は日本製が多いが支那もちゃんと「洗脳」って単語を創造している(´・ω・`)


電脳とかと同じ系列か、なるほど納得

647 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:06:13.05 ID:mtCL34vV.net
阿以宇江於

648 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:06:17.48 ID:fggv01zV.net
>>254

それが、防波堤になって、都合がいい。

649 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:06:53.73 ID:cq8lBKP6.net
共産主義の共産も主義も日本が英語に漢字を
当てた和製漢字だし共産革命の革命もだな

通貨単位の元も円の訛りだし国号の人民も共和国(制度)も和製漢字や日本語由来
日本がなければ中国の成り立ちが説明出来ない

650 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:08:45.74 ID:nHI+M/9U.net
>>254
漢字混じりであることよりも、ひとつの漢字を条件に応じて複数の読み方をさせる事の方が厄介だと、知人の米人は言ってけどな
「漢字自体は意味と形を一緒に覚えれば済むんだけどさぁ…(意訳)」と。

651 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:12:49.16 ID:y5m6Y7o4.net
日本語をよく知らない人は、ひらがなとカタカナと漢字を使うってレベルで論じるよね。
多少でも日本語を知ってる人は、漢字には音読みと訓読みがあって、さらに当て字などもあり、
中国の漢字とは桁違いに複雑な使われ方をしてるって分かるんだけど。

652 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:12:49.49 ID:8SY7BjuF.net
ベイカー茉秋さんの名前が読めませんでした

653 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:12:50.90 ID:0hpsUmKG.net
現代になって造られた熟語は、殆ど日本製!

654 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:13:00.43 ID:YbnLgxLI.net
支那も
漢字捨ててますよね。簡易文字として。
残るは台湾国のみ。日本はギリギリ踏みとどまってる状態。

655 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:14:23.90 ID:20i9Cz6P.net
ハングルに見える

フト エロ OL 叫

656 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:14:48.37 ID:PuW2wtRG.net
>>40
> 日本人ももう漢字で新語をつくらなくなってしまったから、
> 漢字これからどんどんすたれていくよ。


漢字のかわりに英語入れるという手もある
これでいけるぞ
「japanese はもう new word を make しなくなったから
kanji これからどんどん fade away していくよ。」

中国語朝鮮語に較べて日本語は安泰だな

657 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:16:15.02 ID:/lLsY9Xh.net
>>651
見た目や韻を利用して遊ぶ上、偶に日本語として定着するしな・・・

658 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:19:18.30 ID:q8J9Socf.net
>>11
売国奴w

659 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:19:36.46 ID:hTO5MQBf.net
昔は大体西から来るから、漢字も発祥は今の中国あたりかもしれんが、漢字は日本語だぞ。決して中国語ではない。そして表音文字がある日本語の方が絶対便利。
中国語の外来語や新語の当て字は、毎度感心するが、恐ろしく不便だなあと思う。無理がある。

660 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:20:06.51 ID:0hpsUmKG.net
チャイナで使用している簡体字、漢字の語源を無視、訳わからない!

661 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:20:30.93 ID:n9cJhGLk.net
ハングルも漢字も、日本が教えてやったという事実

662 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:20:38.20 ID:fxWwqliQ.net
>>656
それコンサルがメールとかでやるけど
その業界の知識の元が英語圏の場合にはありだと思うよ

日常生活でやると変な人だが

663 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:20:42.79 ID:uFqIUVvK.net
バラエティ番組で難読漢字をあてるのが定番なくらいだからな・・・・
廃止とかそういう問題じゃなく趣味にしてるやつすらいるw

664 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:20:52.46 ID:qXFPkmZh.net
>>656
カタカナ英語→カタカナ動詞として
利用頻度の高いものは日本語に取り込まれそう

665 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:21:22.30 ID:n9cJhGLk.net
>>652
外人の名前は読めなくていいです

666 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:21:37.51 ID:RKyInti2.net
最近顔文字でグレードアップしてるしな、日本語。

667 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:23:14.68 ID:fggv01zV.net
>>287
識字率は低いんだよ、なぜだろう?

668 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:23:28.61 ID:/lLsY9Xh.net
>>659
そう考えるとカタカナって便利だよな

669 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:23:45.38 ID:jeouVK82.net
自分等が文化と由来を無視して、漢字をヘンテコな風に省略しちまったことへの後悔がないのはなぜですか?

670 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:24:11.41 ID:0hpsUmKG.net
簡体字は、もう漢字とは言えるか疑問、文字から意味が推測出来ない。

671 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:25:03.90 ID:hTO5MQBf.net
>>662
どこのコンサルだw
単にMBAカブレの頭沸いてるやつだろww

672 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:26:53.61 ID:qXFPkmZh.net
>>668
それ、文中に出ても独立した外来語
だと分かるから漢字みたいに解釈できる

もしカタカナが無いと読みにくく
そこだけ分かち書きみたいになってたかも

673 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:29:45.13 ID:cq8lBKP6.net
>>654
ビジネスシーンに限らず最近は政治や行政サービスでも漢字を当ないでそのまま英語読み

何だよマイナンバーって
個人番号でいいやんて

674 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:29:58.00 ID:xdGyVTqa.net
>>289
>江戸以前は長谷寺・清水寺などの谷寺から死体を放り投げるのが一般的
長谷寺や清水寺がどんな所にあるのか知って言ってるのか?
マジレスすると、死ねば魂は山に戻ると信じられてたので近くの山に捨てたし、山が遠い所では河原や
少し離れた共同の墓所に埋めた。墓は作らないのが普通。江戸時代以前に寺は人の死と関係ない。

675 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:30:30.50 ID:fggv01zV.net
>>317
シナ人除けにはピッタリだな

676 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:31:26.29 ID:uo1xfCoN.net
ひらがな、カタカナ、漢字、句読点
これらを適切に使用しないと日本語の文章って読みにくいよね
ハングルだけでカバーできる韓国の方が優れてるニダ

677 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:31:31.83 ID:PuW2wtRG.net
そういえばカタカナってひらがなに較べて読みにくいけどなんでだろ
もともと同じようなもんなんだけど

678 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:32:45.21 ID:bwyHKCqH.net
イーシャンテン
ピンフ
チートイツ

これは支那語なの?

679 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:33:08.93 ID:YfyBjoQv.net
>>639
正確には、漢字、カタカナ、平仮名、アルファベット、その他記号交じりの文章でも
主語述語動詞形容詞の順序がバラバラでも理解できる
日本人の読解力が柔軟性に富んでいるんだと思う

680 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:33:12.85 ID:XZoTO9CK.net
トンスルは糞酒
トンカツは糞カツ

これ豆な

681 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:33:57.88 ID:9+cNQ57X.net
日本語は同音異義語が多いと言われるが実は表記は51音でも発音はそれ以上ある
母語話者は意図して区別してないってだけで

682 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:34:24.80 ID:uo1xfCoN.net
>>679
そのせいで外国人が覚えようとするとハードルがクソ高いという

683 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:36:45.51 ID:23D360SJ.net
漢字を生み出した中国の歴史と文化は崇敬するよ。
皮肉でも何でも無く。

684 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:36:55.62 ID:tKl7F+dn.net
漢字を捨てた韓国
チェノムを捨てたベトナム
簡体字にした中国
舊字體を新字体にした日本

それぞれ筆記の簡易化やコンピュータへの対応という目的があったが
韓国だけはナショナリズムに起因する国語醇(純)化政策だったとおもう
いずれの国も対応を先走った感があるが……
日本は東芝の「漢字かな変換システム」によって大きな危機を脱した

ちなみに日本も、舊字體は「國體」→「国体」
代用表記というのもあり「陸棲動物」→「陸生動物」
と簡易化している

「繁体字」を使っている台湾がもっとも変化が少ないが
それも甲骨文と比べると大きく変化しているわけで
変化するのは仕方ない

685 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:37:44.42 ID:TSdsKkmt.net
日本語は島国のため、他国の馬鹿と会話する必要がなかったのでファジーになってきたんだよ。
そこに、文学性が生まれたんだよ。

686 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:39:21.88 ID:qyrsITUt.net
>>320
北野大さんが英語を隠れて勉強してたのは母親のサキさんが「英語なんて外国行けば乞食でも喋れる」って
勉強に反対してたからだぞ
母親としては英語なんか勉強するなら理数系で技術者になって欲しかったからであって敵性言語だからとかは
微塵も関係ない

687 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:40:26.82 ID:kISBMv44.net
音読み、訓読みを作った日本人の勝利。

688 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:41:17.48 ID:OeMxs7fN.net
てか、シナはカタカナみたいなの作れ、不便すぎるわ。
スマホの検索に、オッサン漢字の手書き入力してたぞ。

689 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:42:19.12 ID:qvfjrae3.net
実は優柔不断なんです日本は

690 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:42:43.47 ID:tKl7F+dn.net
志賀直哉がフランス語を公用語に推奨していた戦後も危なかった
日本がベトナムみたいになってた可能性あった

フランス語を推薦する理由は
敵性国家の英語が使いたくないというのと
これは想像だかおそらく単語の響きが美しかったからと思われる

691 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:44:34.37 ID:fggv01zV.net
>>371
日本語は、雑食系言語vw
同時に、外国からの文化侵略の防波堤になっている
だから、英語化を無理強いしてくる

692 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:44:45.06 ID:5I2d8yCQ.net
漢字ってラーニングコストの高さがかなりのデメリット
でも表現力や認識力の高さはデメリットを補って余りある圧倒的なメリットなのよね

693 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:46:19.97 ID:XbegaCZL.net
ベトナムでも漢字使われたんか
まあわざわざ廃止する必要も感じられないしなあ

694 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:47:37.61 ID:jqPEtwfD.net
え?中国語はナンチャッテ漢字でしょ
正当な漢字文化は日本と台湾
中国は変な省略した漢字使って恥ずかしくないのかね?

695 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:50:19.54 ID:OeMxs7fN.net
>>694

台湾から見たら日本の漢字も簡略化しちゃってるよ・・・

696 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:50:38.20 ID:Y7a4glKB.net
>>1

<#`Д´><嘘をいいますねっ!韓字はウリみんじょくが発明して、中国人に教えてあげた文化に違いないことはわかっています!!

697 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:51:52.47 ID:gNjWKxym.net
>>17

諺文表記の文章は、漢字素養もないままに同音同字異義語の漢語に満ち溢れていたりする。

698 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:54:07.12 ID:XuXkHly/.net
>>533 昔の漢民族が夷荻と混血してるし
1899年まで甲骨文字を知らないで漢字の字源を議論してた中国人
孔子が編集した詩経の文句がイミフで解読できない中国人
  
万葉集の字句がイミフで解読できない日本人もだけどね

額田王の作
 莫囂圓隣之大相七兄爪湯気 吾瀬子之 射立為兼 五可新何本

699 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:54:12.24 ID:hHp4xAVE.net
表意文字のない文化なんか蛮族だと思ってる

700 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:54:28.79 ID:6t3lnpG0.net
>>638
漢文の音を知るために出来た文字だもの
だから、ハングルだけ使っていると機能性文盲になり易い
なんせ意味を持っていたのは漢字だったから

日本のカナの場合は、漢字の意味を知る為のルビから発生した
返点とか訓読みが存在しているのは、その名残
文字の発生時点で「音」よりも「意味」を重視してたんで、同音に近い地名や名前でも似た漢字を当てて対応した 例「富士」と「不二」とか
ちなみに当て字の代名詞である「万葉仮名」は、皮肉にも当時の漢字の音を知る唯一の手掛かりだったりする

701 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:55:03.99 ID:32cRiKXs.net
支那畜生がホルホルしてるけど日本から輸入した漢字を使って大喜びかよwww
人民も共和国も日本製だwww

702 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:55:39.24 ID:hrnPVzm3.net
>>1
日本では数字の使用を廃止したことはなく、廃止すべきという論調が高まったことはないのはなぜなのだろうか。

703 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:56:09.12 ID:slIuaogN.net
漢字もそうだけど、平仮名片仮名作ったのが柔軟性持たせたよね
片仮名で書けば外来語になるとか、平仮名で拙さ幼さを表現できる
オノマトペの多様さも漢字同様文章の広がりの1つだと思う。
少ない字の視覚で、状態心情音を表すことができる
1000年以上の昔、女性さえ文字で遊んでたのも日本ならではだね

704 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:57:03.56 ID:tKl7F+dn.net
甲骨文字って殷の時代だもんね
日本では白川静さんの本が一般人にもけっこう売れてるけど
中国は文化大革命で研究者が粛正されたんじゃないかね

705 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:57:06.19 ID:hHp4xAVE.net
昔の中国は間違いなく世界の中心だったし偉大な文化圏が滅んだ後残された遺産の一つやね

706 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:57:25.86 ID:Lcy1O3BM.net
>>690
ラ・マルセイエーズは好きだが、英語ですら厳しいのに日本に馴染むとは思えないな。

707 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 08:58:18.55 ID:hHp4xAVE.net
>>703
新堂エルが日本のエロ漫画が一番エロいって言ってた

708 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:00:42.36 ID:tKl7F+dn.net
>>706
フランス語ってカタカナにするとものすごく美しい
文字にするだけでロマンがある
しかし、実際の発音を聴くと鼻からフンフン息が抜けててぜんぜん美しくない
志賀さんは文字だけ見てあこがれてたんだろうと思う

709 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:00:54.23 ID:+QtIVZX5.net
日中台が漢字を簡略化した一番の理由は印刷技術が発達するに従って
小さい枠に収まるように難しい漢字を簡単にするため
その簡略化の方法がそれぞれの国で違う方向で行われたということ

現在パソコンの文字コードやスマホなどの媒体の発達とともに
使用頻度の低い漢字は「外国主導で」削られて行っている点は注意が必要

710 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:01:57.30 ID:6t3lnpG0.net
>>708
フランス語は音にすると山形弁ポイからな

711 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:03:12.39 ID:YfyBjoQv.net
>>703
カタカナ表記が外来語や固有名詞になったのは戦後だけどね
戦前の教科書とか見ると、漢字とカタカナだけでひらがなが無いから
今の感覚で見ると目がチカチカする

712 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:03:59.38 ID:bR39slC0.net
てか、大昔に日本が漢字を輸入しただけで偉そうなんだ?
日本の漢字がなければ近代に欧米から入ってきた
概念とか表せないだろ、漢字を発展させられなかったバカ民族が

713 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:06:37.65 ID:pbnF9aj8.net
日本人は文字を読む速度が、ダントツで世界最速なんだよ。

714 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:08:41.76 ID:jqPEtwfD.net
まあ中国の漢字は明以降発展してないからなあ

715 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:09:27.07 ID:tKl7F+dn.net
日本語の
いろいろな国の言葉を即座に借用できる特徴というか
メリットというか
これは中国や他の国ではどうなんだろう?

日本には大和言葉のほかに「漢語」があって借用の伝統はあったから
それが外来語を「カタカナ」で表記するという発想につながったのかな?

716 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:09:30.04 ID:VASYbDdG.net
漢字を作った人は
日本人の祖先でもあるだろう。
渡来してきた大陸の人の中には子孫が含まれていないわけがない。


真逆の考えもある、唐は漢民族じゃない。
日本人と唐の連中は古代支那人の遺産を利用しているだけの赤の他人と見ることも可能。



漢字は殷の時代に祭祀用に作られたらしいから、
周の頃からすでに借り物だろ。
殷は周に滅ぼされた。
もしかしたら漢字を産み出した人物の子孫はいないかもな。

717 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:10:01.81 ID:pSDLe2c/.net
支那が廃止してハングルにしろよ。

718 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:11:27.26 ID:XbegaCZL.net
>>709
一番コードを圧迫してるのがハングルなんだよな。
韓国人でさえ、どう発音するかも意味さえも判らない
ハングル文字が大量にある。

719 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:11:48.71 ID:vIw1lSe8.net
馬鹿だから

720 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:12:07.90 ID:aTGJtEAF.net
>>690
みずから自国の言語を植民地化されたかのように多言語に変更したがるのって
女子高生の思考と大して変わらんよな
だって格好いいんだもーーんってアホかと思うわ

721 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:12:51.85 ID:i8sBFYAA.net
>>58
『なめんなよ』

722 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:13:58.91 ID:tKl7F+dn.net
>>718
ハングルは漢字並に文字数が多いんだっけ
ユニコードで11万字超とか

723 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:15:08.33 ID:clkk6yqi.net
ハングルって象形文字でしょ?

724 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:15:22.56 ID:M2pTufEi.net
書きにくいのが難点だったが
それもPCのおかげでなくなったし、メリットしかないわ

725 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:16:43.47 ID:SJg2ed0u.net
>>188
f,u,k,a,s,,h,i,スペース

8回じゃん。
お前のキーボードは常用漢字が全て個々にキーとして存在してるんだな。
スゲーな。

726 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:17:20.30 ID:LF+Lh3je.net
中国は外来語はどのように取り入れているのかね??

727 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:19:24.25 ID:XuXkHly/.net
>>701
字と語が区別できない摩訶が湧いてるぞwww

728 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:20:15.66 ID:2HmWHuyS.net
漢字廃止とか北の工作だろ?ひらがなしか書けない読めない日本になったら途端に全員バカになるからな

729 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:20:54.83 ID:VxAL5roh.net
>>725
かな入力かと

730 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:21:33.87 ID:+HajhdtG.net
漢字の起源は中国
東方の猿に文化を齎したのも中国
我々日本人は中国への感謝を忘れてはならないよ

731 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:22:09.18 ID:tKl7F+dn.net
日本語も難点がないわけではない……
とくに古い文献をPCであつかうとめんどくさいこともあるよ

たとえば「こめかみ」という字を漢字に変換すると「顳顬」なんだが
顬は機種依存文字なので、青空文庫形式では
※[#「需+頁」、第3水準1-94-6]――と表記せねばならない

中国人の名前も
ケ(機種依存文字)小平は「トウ小平」――とか
※[#「登+おおざと」、第3水準1-92-80]小平――と表記せねばならない

尾てい骨の「てい」
里見とんの「とん」※[#「弓+享」、第3水準1-84-22]

こういうのが無数にある
これなんとかしてほしい

732 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:24:22.79 ID:esFLkjO6.net
>>8
自分も同じ。
仕事でPCを使うようになり書く必要性が殆どなくなったせい

733 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:26:55.14 ID:esFLkjO6.net
>>606
http://frytiger.com/wp-content/uploads/2014/11/aiue1.png

734 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:29:54.94 ID:XuXkHly/.net
>>692
漢字を構成するパーツを覚えればそんなに難しくはないぞ
>>725
カタカナで入力すれば「フカシ」+変換キーで3+1=4回じゃん

735 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:30:17.74 ID:EEdQlAoz.net
漢字は、天孫族が起源じゃねw

736 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:31:35.47 ID:OeMxs7fN.net
>>730

チョンの起源説と違うから、そこはみんな知ってるがな・・・小学校でも習うわ。
欲しいもん貰い終わって遣唐使終了した事まで。

737 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:32:04.51 ID:6t3lnpG0.net
>>728
すもも ももも もものうち
きしゃが きしゃで きしゃする
ししゃします ししゃはきをつけてください

平仮名しかない世界 怖え

738 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:33:30.69 ID:fggv01zV.net
>>570

英語の発音が大嫌いだ、汚らしいとしか感じない。
さらに、ネイティブ以外の英語なら、普通に聞き取れるし、不快に感じない。
特に、アメ工の巻き舌、嫌悪感を感じるレベル、死に絶えろ!

739 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:34:25.66 ID:8KArp1V7.net
平仮名とカタカナだけになったら本とかネットとか最高に読みづらい

740 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:35:34.21 ID:sqmdS7z4.net
日中韓 いい加減もううんざり

741 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:37:07.61 ID:LzvlaK8C.net
>>104
同音異義語があるから言葉遊びで楽しめる

742 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:38:11.75 ID:dseg/Zzo.net
ベトナムはどうなんだ

743 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:39:15.56 ID:RlswIG3l.net
お前らのはもう漢字じゃないでそ
漢字のようなものと言えや

744 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:39:35.64 ID:Vij9OhlV.net
GHQが表意文字を千以上も覚えなければいけないのは非効率的だと廃止を検討したけど、
各年齢層から抽選で当たった人達に試験を実施したら十分な漢字力が認められて漢字教育が残った

一度覚えると初見の熟語でも、それぞれの漢字、部首などで直感的な類推が可能だから、
寧ろ複雑な観念的な表現を少ない文字で表せる点で、表音文字より優れている
捨てるなんてとんでもない

745 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:40:39.48 ID:tKl7F+dn.net
>>741
そうそう
おっさんほどくだらないダジャレを言って周囲を引かせてしまう
あれは語彙が豊富になる弊害だな

746 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:43:54.95 ID:9p9QVIoH.net
仕事で付き合いのある韓国人が、今の韓国の若者は自国のニュースを6〜7割しか理解できないと言っていた
言葉の事はよく分らんが、なんでもハングルだけでは事象を正確に詳しく表現できない為
報道の文章には漢字表現が織り交ぜられていて、ハングルしか習っていない世代の人達は
その部分が理解できないのだとか

ハングルだけでは表現できないのに、漢字を排除してしまうとか
自国の若者がニュースを理解していない状態に対処しないとか
マジで、この民族は頭がおかしいよ

747 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:44:36.10 ID:XcuQDZM4.net
>>737
世にも奇妙な物語のネタになりそうだなw

748 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:44:39.21 ID:bL28yLUZ.net
日本人の大発明は訓読みだろうなあ
中国では山はサンか、じゃあ日本語のやまに当たるから山(サン)をやまと読んじゃおう
ついでに山(サン)はサンで便利だからこれも使っちゃおう
韓国人には絶対にできなかったこと

749 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:50:11.06 ID:bL28yLUZ.net
>>746
新聞を読んでそれくらいだけど化学の
水素・炭素・窒素
ハングルでこれを表すとただの記号で、覚えるのが拷問になるらしい
ノーベル賞は無理ぽ

750 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:51:54.97 ID:iSOQ6Et3.net
まあ韓国と北朝鮮がハングル選んだのはあれだと思うが、ベトナムは仕方がないと思うな
本家、中国より漢字の数が多くなり、しかもさらに増加してて国内でもいい加減なんとかしよう
という機運が高まってた時期で、かつ第二次世界大戦が終結して教育なんかも大幅な見直し検討された時だから

751 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:53:51.50 ID:KXlLvjQq.net
>>1
漢字は便利。
ひらがなとカタカナだけとか有り得ん。
漢字は情報を圧縮出来る。

752 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:55:39.58 ID:JBoYf3Qi.net
>>17
お前中国人て設定じゃないのか?

753 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:56:01.62 ID:+QtIVZX5.net
韓国もベトナムも過去の文献が読めないという問題は危惧されている

ただついでに言うと日本人だって漢字を捨ててないから過去の文献が読めるかというと
ほとんどの人はそのままでは読めないのが現状
江戸時代の文書ですら読めないわけで漢字を捨てたから愚かという話ではないかと

754 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 09:56:28.04 ID:UUGda4i4.net
使いやすいから使う
別に裏に大層な思想があるわけでもない

755 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:01:25.73 ID:KXlLvjQq.net
>>1
日本人は他文化を受け入れて、尚且つその他文化を元よりも改良するのに優れている。

756 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:01:58.27 ID:byKia30Z.net
漢字が無くなったら本を読むスピードが格段に遅くなるし
活字が多くなるからページ数が増えて値段が上がる

757 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:04:10.14 ID:TVYNUzMP.net
>>11
おもしろい

758 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:04:20.37 ID:45BmARId.net
>>753
漢文や読み下し文を読む為に、漢字が基礎になる
基盤を失ったらダメじゃん

759 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:05:31.78 ID:ih9XJCWN.net
>>748
アホか?
訓読みはもともとの日本読みだよ

760 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:06:41.60 ID:Jd/XX7qL.net
どんな道具も使いこなすのは頭。
基地外に漢字を与えても、数が多過ぎるとか形が複雑過ぎるとか、
文句ばかりたれて捨てるのがオチ。原始人にパソコン状態。

壮大な創造力と想像力から生まれた漢字は、
高度な文明社会に置かれれば、その力を何倍にも増して発揮し、
言葉の世界=文明をさらに高度な領域に導くことさえ可能にする。

761 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:06:45.59 ID:45BmARId.net
>>755
元の文化に柔軟性と強靭性が両方あったのさ

八百万の神々だから、他の宗教も受け入れやすい
「和を以って貴し」だから、排他性もないし
万世一系の血統主義で、文化の根幹は変わらない

これらの基盤があってこそでしょ

762 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:08:24.71 ID:aTGJtEAF.net
>>753
日本の場合は筆記体というか文字を文字として書いてないww
あんなの昔の人が読めたかと思うとびっくりぽんや

763 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:08:31.24 ID:SJg2ed0u.net
>>617
読み書き出来る前提で言語について述べてるのに、
何故識字率を持ち出すんだ。
一応答えるけど、使用文字の差異の為に、
識字者の基準が言語によって区々なのが原因。
日本人でも日常語を陸に漢字で書けない奴は居る。
この前、うちの会社に面接に来た奴で、
「課」という字が書けないようだったから、
「言偏に果実に果」って口で教えてやったら、
「果実の果ってどう書くんでしたっけ?」とか抜かしやがったから、
しょうがなく俺が書いた。
呆れた話だが、日本ではこういうのも稀に居るが、
識字者に含まれてるんだろう。
要は、どの程度で非識字者と見做すかの違いの問題って事。

764 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:10:54.00 ID:ziet1zVT.net
中国はもう漢字文化じゃないでしょ
あの簡略化した線見ても意味わからんし、中共が古い漢字文化放棄を掲げたんだし
漢字文化は台湾と日本だよね
中国の文字はもうハングルと同じで線が曲がりくねってるだけ

765 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:11:11.27 ID:7Z/afusb.net
日本も漢字を捨てて、英語を公用語にしたほうがいいのではと思う。
中国人が創り上げた文化には、傲慢で残酷、人権無視、権威主義などの概念が付きまとう。
日本はそれをうまく包み込んで社会主義の文化を創ったが、
お陰で世界的には非常に特異的な村社会になってしまった。
日本人が能力を存分に発揮し、地球規模で成功するためには、日本語は完全に障害になる。

766 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:12:31.81 ID:S3oLtLdo.net
日本の漢字・ひらかな・カタカナを併用した表記は極めて優れている、と痛感するねえ。
漢字語は瞬時に判読できるし意味の含蓄も深い。外国単語をカタカナで書けば、これも瞬時に判読できる。
支那語やハングル文で外国の固有名詞なんぞ書いても、初めて見る人には外国語ってわかるのかねえ?

767 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:14:15.60 ID:KXlLvjQq.net
>>759
訓読みとは当て字だよね。

768 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:14:24.19 ID:S3oLtLdo.net
>>765 この糞在日が必死になって、日本を糞チョン国なみに落とそうとしている。

769 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:14:44.82 ID:bL28yLUZ.net
>>766
いきなりコンプライアンスがー!と言われても俺困るんだけど・・
何とかしてくれ

770 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:15:52.33 ID:5s9ogORK.net
明治の頃なら廃止も選択のうちだったが
PCスマホが普及しきった現在では廃止は不要だな

771 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:17:36.60 ID:6t3lnpG0.net
>>749
日本人の感覚で例えると、
「二つのハイドロジェンと一つのオキシジェンが結合すると、水になるんだ 分かったか?」
と言われて授業を受けてる感じか

772 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:17:48.02 ID:Brbdmakb.net
>コンプライアンス

「法令遵守」ですね。

773 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:21:46.32 ID:n/aB93e+.net
中国は最早、あの品のない簡易「漢字」を元に戻すことは不可能。
漢字に似て、漢字にあらず。

774 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:23:31.94 ID:I/32FJsX.net
□ → 国、國だろ、逆に難しい、日本語なら四角かw

775 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:24:37.28 ID:Vij9OhlV.net
>>762
草書も省略の仕方に幅があって、藩が違うと全然違ったりした
武士の文末に多用される候も凄い所だと点一つまで省略するし、研究者も用例集と突き合わせて解読してるしね

歴史的仮名遣いや旧字体、言い回しに関しては慣れが必要だけど、
活字化して注釈有りなら千年前の文章も殆どの人が読めるのは単純に凄いと思う

776 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:25:21.18 ID:siMZ9RIm.net
中国自身が、漢字捨ててるだろwww
今使用している字は略字以下の文字

777 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:25:49.93 ID:aTGJtEAF.net
>>771
ラテン語ならラテン語の漢字なら漢字の語源が吹っ飛んじまうんだな
記号だって元の意味はあるから記号として存在してるんだよな

778 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:26:41.45 ID:6t3lnpG0.net
>>767
現実的には最初に訓読み(日本人が元々使ってた言葉)が有って、それに外国語の文字を入れただけ
例えばdogという文字を入れたとしよう
この場合、音読みがドックで訓読みがイヌとなる
で、時代下って別の読みがなった時に漢音 呉音と音読みが増える
英語のイギリス読み アメリカ読み オーストラリア読みの発音が違うようにね
なんせ、中国大陸の歴史は全く違う民族が先の民族を駆逐して自分の言葉を漢字に当てていってるからね だから音も違う

779 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:27:38.74 ID:+QtIVZX5.net
>>758
要点はどの国でも過去の文献を読むのには漢字教育の有無に関わらず
知識のある人が翻訳してくれないと一般人は読めなくなっているという点

翻訳知識のある人を養成するためのハードルは
漢字・漢文を捨ててるかどうかで大差がつくけどね
日本だと崩し字や言い回しに慣れていけば誰でも1年くらいでできるだろうけど
韓国とかだと漢字の学習からやるから10年単位でかかるかもしれんね
逆に将来はパソコンとかで翻訳してくれるところまでいくのかもしれないが

780 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:28:04.76 ID:WTLF1W52.net
>>764
> あの簡略化した線見ても意味わからんし、中共が古い漢字文化放棄を掲げたんだし

日本も常用漢字にして、リアルな象形文字の意味を失っている。
というか漢字自体が象形文字の意味をそもそも失っていた。
漢字の本当の成り立ちが分かる甲骨文字が発見されたのは19世紀末。
それでやっと象形文字としての意味が分かるようになってきた。
それ以前は分かった気になってただけ。こういう成り立ちだろうという
推測もずいぶん間違っていたんだよ。

781 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:28:30.96 ID:IhhxfCUk.net
漢字って意味を使って、網の目のように関連して繋がってるからな。
物理や化学なんかうまく関連付けられてる。

電気・磁気
電界・磁界
電磁波
こんなもん音だけで分類しながら文書を読むとか拷問だろ。ww

782 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:30:18.43 ID:h7pdg/Kr.net
中国と戦争しても漢字禁止にはなりませんよ、当たり前じゃないですか

783 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:30:22.91 ID:WTLF1W52.net
>>738
> 英語の発音が大嫌いだ、汚らしいとしか感じない。

英国の英語は発音きれいだよ。舌あまり巻かないし。
舌巻くの嫌いなら、イタリア語もスペイン語も汚く感じるんだろうね。

784 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:30:56.53 ID:Brbdmakb.net
>748
>日本人の大発明は訓読みだろうなあ

否とよ。日本語は既に縄文末期ぐらいには完成していた。それが訓読み。
飛鳥時代ぐらいに漢字が入ってきて、漢字は当て字に使われた。つまり、
先に訓があった。音と訓が両方あるのはそのため。

誰か、八世紀の末ぐらいに漢字の使用量がうんと増えたという発言が
あったが、八世紀の末といえば、畿内を中心に全国に街道(東海道・山陽
道等)が整備され、国毎に国分寺が置かれた時期だ。こういう全国的なネット
ワークの形成と漢字の普及は、きっと関係があるだろう。

785 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:33:47.08 ID:Vij9OhlV.net
>>748氏の言いたいのは大体同じ事なんじゃ…
大和言葉を訓読みとして漢字の読みに加えた事が日本人の発明だ、って言ってるように解釈したんだが

786 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:34:15.80 ID:RpgtzXx+.net
中華文明が急激に膨張しアジア各地に拡散し文明の衝突を引き起こし漢字がアジアの覇権を掌握する
対抗手段として日本は独自のひらかなカタカナを発明し中央アジアではアルタイ語を発明した

日本文明が逆襲するのは中華冊封国だった琉球国がひらがなを公用語に使用しはじめたからだな

中華は日清戦争で大中華圏を失っただけではなく文明の敗北者でもある

787 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:35:20.81 ID:KXlLvjQq.net
もとからある日本語に漢字を当てたのが訓読み。

788 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:36:56.29 ID:4tQ06xCZ.net
>>767
支那漢字文明で重要なのは、1つ1つの漢字や熟語のもつ意味で、
この漢字の意味さえ共通の認識があれば、音(よみ)は重要ではなく、
それぞれの現地音で良いのが、漢字のもつ最大の特徴
というわけで、漢字の意味があってれば、訓読みって漢字本来の使い方で、
無理して、漢字伝播元の音(音読み)を使い続けることはない

訓読みは漢字の現地言語読みで、音読みは外国語(支那語)読みなんだよね
この漢字の特性を早期に判った日本では。漢字を自言語表記として利用が普及したが、
特性を見抜けず、漢字を外国語表記文字としてしか使わなかった朝鮮では、
漢字/文字が普及しなかった

日本も朝鮮も元は、文字を持たない民族だったが、
この漢字が表意文字という事に、早期に気づいた日本と、判らなかった朝鮮で、
その後の文字文化・文芸で大きな違いができることになった

789 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:38:23.51 ID:bGn0IvGO.net
中国は漢字を捨てたじゃねーか
簡易体とか言うやつな

790 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:38:29.01 ID:wPjLGO8u.net
ベトナム漢字あったんだ

791 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:39:02.94 ID:KXlLvjQq.net
ん?待てよ、訓読みは漢文を訳す時に日本語読みに換えて送り仮名をつけたものでもあるのか。
漢文の翻訳の時に。

792 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:39:49.12 ID:km5S23hX.net
中国人も漢字を愚民文字化しかけてるじゃん。

793 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:40:43.10 ID:+QtIVZX5.net
音読みと訓読みの両方を使い続けたのはすごいことだと思う
意識してそうしたのか結果そうなっちゃったのかはわからんが
普通に考えればこんな不効率なことは考えない気がするよ

794 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:41:13.46 ID:bL28yLUZ.net
>>787
同じ漢字を輸入しててもそれが出来なかったのが朝鮮人
そうゆうことなんよ

795 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:42:05.62 ID:8+OgdvcA.net
>>791
>>778>>788だよ。

796 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:43:13.98 ID:4tQ06xCZ.net
>>791
あの漢文という全く系統が違う言語文章を、
日本語読みする技を始めた人々は凄いと思う

797 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:45:19.25 ID:pJ6wBdNH.net
異様に漢字の割合の高いレスの多いスレだな。

798 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:45:46.32 ID:XuXkHly/.net
>>731
>「こめかみ」という字を漢字に変換すると「顳顬」
「顳顬」なんてのは普段使わない漢字で二つとも説文解字には載ってない。

【顳】《廣韻》而涉切《集韻》日涉切,音讘。呉音 : ニョウ(ネフ)、漢音 : ジョウ(ゼフ)
  意味《玉篇》在耳曰顳。《廣韻》顳顬,鬢骨=鬢(ビン)の骨=側頭骨=こめかみの骨Temple。

【顬】《廣韻》人朱切《集韻》汝朱切,音儒。呉音 : ニュ、漢音 : ジュ 訓読み無し
  意味 耳穴動謂之顳顬=耳の穴が動く、此れを「ネフニュ=ニョウニュ/ゼフジュ=ジョウジュ」と謂う。

799 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:47:29.62 ID:KXlLvjQq.net
例えば英語の場合、goだとするとgo(い)くが訓読み。

800 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:49:37.21 ID:fggv01zV.net
正確には、現代日本語は、漢字・カタカナ・ひらがな・ローマ字・顔文字の5つの文字で表記してる。
さらに漢字に音訓の読みの区別と多数の読み方が存在しており、学習者が萎えるのは理解できる。
一人称の多さ、敬語の複雑さも壁だろう。

表記法については、シナではほぼ縦書き表記がなくなった。横書きのみで、漢字の縦横どちらでも
表記できる優位性を放棄した状態。

ちなみに、ローマ字表記の国は、本の表題も横書きなので大変読みにくい。
日本語の、縦でも横でも表記できる特性は今後の維持した方がいい。

801 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:51:13.62 ID:aTGJtEAF.net
>>796
もともと日本に定住していた民族は自分たちの言語はあったんだろ?
それを漢字に当てはめて文字を読むようになったのは自然なんじゃないかな

だからむしろ逆によく漢字の言語に駆逐されなかったもんだと思うよ
志賀直哉のようにフランス語格好いいし響きも美しいし言語替えちゃう?ってならなかったことが素晴らしい

802 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:52:11.07 ID:fggv01zV.net
>>773
一番まずかったのは、体系を壊した事。
あれで、類推ができなくなった。
見た目は、漢字でなくて感字だ。

803 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:52:23.82 ID:eQt4ZJfQ.net
可口可楽 麦当労

804 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:53:16.57 ID:0QjhbVYi.net
>日本にも平仮名やカタカナがあるのに

朝鮮人は文字文化について何かが根本的におかしい
漢字が主の単語であって平仮名とかハングルは補助語だろうに

805 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:53:18.32 ID:4tQ06xCZ.net
>>748  >>784
上でも書いたけど、訓読みが凄いとしたら、
漢字の現地語読みOKっていう特徴は、支那大陸では、
異言語であっても、支那語系という同系言語でやってた用法を、
日本語と違う系統の言語に拡大適用したこと

訓読みよりもっと凄いのは、表意文字であった漢字を
万葉仮名という表音文字として、自言語記述に適用したこと
この表音文字利用がなければ、折角の訓読みも効果を充分にだせない

806 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:54:06.56 ID:Brbdmakb.net
自分の知っている範囲だけでいうと、建設業と法律・契約文から漢字を追放
することはできない。絶対に無理。

コンクリート示方書、掘削、切土、盛土、ポンプ位置、設置場所、地中埋設
管、伐木、打設、裏込め、土砂、砂利、釘、納期、竣工、瑕疵みたいに、
ちょっと考えるだけで、漢字が入り込みすぎている。

韓国は、これをやったんだろ。バカじゃなかろか。

807 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:55:16.17 ID:xJFnvHQo.net
>>650
米人も発狂するのかな
福生市生野区相生町の生娘女子高生、生方さんと羽生さんが一生懸命に生乳を…

808 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:55:28.84 ID:FJNh0Qh6.net
>>1
スレタイの日本語がなんかオカシイ・・・?

809 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:55:50.16 ID:xJFnvHQo.net
>>655
咎!

810 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:56:51.01 ID:5fGrT7uQ.net
漢字廃止とか意味解らん。
韓国はやはりバカなんだなぁー。

811 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:56:55.44 ID:fggv01zV.net
>>783
イギリス英語は、子音の破裂音が多すぎて、唾飛ばしすぎと感じる。
それでも、アメよりはマシかな。
仏、独人の英語は、不愉快に感じないけどね。

812 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:57:18.99 ID:pJ6wBdNH.net
>>806
やろうとして成功してない。
完全に駆逐して朝鮮語に置き換えられたらたいしたものだが、
全くダメダメに日帝由来の言葉が大量に残ってる。つまり同音異義語の山である。

813 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:58:04.77 ID:4+todvMq.net
田中克彦とか言うサヨクの言語学者が
漢字廃止論者。
この人、漢字を捨てた韓国をべた褒めしとる。

814 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 10:58:46.04 ID:xJFnvHQo.net
>>710
つ【山陰銘菓どじょう掬い饅頭】
https://youtu.be/hjIrSKVMKhw

815 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:01:05.06 ID:4tQ06xCZ.net
>>801
漢文の読みでは、日本も朝鮮も自言語とは系統の違う言語文章を扱う、
という点で言語的にほぼ同等なんだよね
でも、朝鮮では、漢文を上から順に支那語(外国語)としてしか読まない

日本人の漢文の日本語読みは、日本人的には、自然に思えても、
よそから見たら自然ではなく、ヘンタイの領域

816 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:02:28.58 ID:7bMXisOK.net
>>765
じゃあお前は日本語一切使うな、世界一美しいハングルでも使え

世界一美しいハングル ← 大爆笑

817 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:03:01.08 ID:67rTibTX.net
漢字廃止して平仮名だけにするくらいなら、いっそのこと英語を標準語にした方がいい。
文字を捨てると言うことは文化の断絶を生じるそれくらいのインパクトがあるってこと。
お隣さんの愚策をみてると日本で良かったと思う。

818 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:03:43.20 ID:JnxRRG3W.net
>>813
名前を たなか かつひこ に変えてから言えって話だよなw

819 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:03:44.88 ID:xJFnvHQo.net
>>749
それより今度の新元素記号命名で
ハロゲン
ふっくらブラジャー愛のあと
F Cl Br I At

の後にテネシン(Ts)
語呂合わせどうする?

820 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:04:20.65 ID:iaNVJnf1.net
>>773
おまけに繁体字圏の香港からキモい呼ばわりされてるしなw。

http://www.sankei.com/smp/premium/news/150421/prm1504210006-s.html

821 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:04:48.93 ID:fggv01zV.net
>>806
普通は、やればどうなるかシュミレーションするだろうな〜。
それを、しないのが朝鮮人クロリテーだから。
過去の蓄積を尽きるとき、残るのはカスだけになる。
英語に逃げたくなるのはしかたない。
先進国の経済を動かすには不適格な言語になってしまった。

822 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:08:49.52 ID:4tQ06xCZ.net
>>817
漢字を捨てるくらいなら、GHQ内のサヨが目論んでいた、
日本語表記の全面ローマ字化と主要単語の英単語使用の方がよっぽどマシ
毛唐が来るのが、1500年早かったら、日本はそうなっていかもね
それでも、Oniisama とか、Anisama とかは、やってたと思うw

823 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:11:02.54 ID:aTGJtEAF.net
>>815
自然に思えるよな確かに
海を渡って入ってきたときから漢文は明らかに日本語とは違うって分けてるからなんだろうけど
良くも悪くも文化が違うことを認識していなかったらできないことだと思うわ

824 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:12:02.43 ID:4tQ06xCZ.net
>>819
何故か今日は、お天道様が高い内から、乳こだわりが激しいようで...

825 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:13:35.95 ID:YfyBjoQv.net
>>771
どっちかというと

「はいどろじぇん 2こ と おきしじぇん 1こ が けつごう すると 1−おきそ−2−はいどろじぇん
に なる。 これ が みず の かがくしき で ある」

こんなかんじ

826 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:14:19.50 ID:N6eigyD2.net
>>824
真紅とふぁるへの優位性を示すための材料

827 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:14:31.36 ID:Z2N4pzZ7.net
中国でさえ、簡体字とかハングルに近い文字を使って、漢字を廃止しようとしてるもんな

828 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:17:10.97 ID:fggv01zV.net
>>815
発音も、シナ語の発音らしいね。

829 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:18:04.98 ID:S9KO43s4.net
>>827
漢字文化を守っているのは、台湾と日本だよな。

830 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:18:17.98 ID:4tQ06xCZ.net
>>827
そうはいっても、国民の圧倒的多数が文盲だったのを
短期間に識字率を高めるにはあれしかなかったと思う
なんせ、地方の共産党幹部や、軍閥幹部に文盲が居たという状況なのだから

831 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:20:14.92 ID:fggv01zV.net
表音文字2種類あるおかげで、外来語はカタカナ表記することで、簡単に自国語に取り込めた。
ローマ字の国は、外来語と自国語の区別が難しくて、混乱が起こりやすいことがある。
この点も、記入はメンドクサイけど、日本語の有利な点だろう。

832 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:21:26.47 ID:4tQ06xCZ.net
>>828
朝鮮での漢文って、完全に外国語なんだよね
だから、1文字に音は1つしかない

漢字も漢文も、外国語(用)ではなく、
自言語(用)としてカスタマイズした日本とは違うのです

833 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:21:29.96 ID:amE1WnFP.net
漢字ひらがなカタカナの組み合わせは実に心地よい。全体の長さにもよるけど。
全部漢字だけだと緊張感が半端ない。俺の感覚は漢字=緊張、ひらがな=リラックス
カタカナ=ゆるーい緊張

834 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:22:10.56 ID:7bMXisOK.net
朝鮮人ってのは何だか発音おかしい、というか何か変?
普段ハングル使ってる所為か?

言ってる事が聞き取れなくて何度も聞き返したりしたが
単純な事しか言ってないのに、発音が悪くて何言ってるのか分からない

835 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:23:41.47 ID:cl/FVLY7.net
>>833
カタカナが欧米の言葉、漢字が日本の言葉、それをつなぐ文章がひらがな。字面だけでこれだけ伝わるのもすごい

836 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:24:09.10 ID:XuXkHly/.net
訓読みというのは翻訳読みという意味だ。
訓読みがあるのは日本語だけではなく中国語方言にもある。
台湾語(≒アモイ=厦門語)で「肉」をbahバッ/バーとかbakバ(ク)とか読むんだけど
実はbahバッとかbakバクとかは漢語系統の発音ではなく台湾の原住民
高砂族の言葉に翻訳した言葉なのだ。
台湾語で女性の事をhu-jin-langというんだが漢字で婦人儂と書くことが多い。
実はjinもlangも同じ意味で漢字の「人」台湾の漢音で読むとjinで
それを台湾語で訓読み(翻訳)するとlangになるという事だ。
ttp://fast-uploader.com/file/7029288970018/

台湾の地名「高雄」も台湾原住民の言葉でターンカオに打狗と当て字してたんだが
日本統治時代に台湾総督府が新たに「高雄」と当て字したら
「打狗」より「高雄」のほうが雅(みやび)た書き方だというんで台湾人も気に入って定着した。

837 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:24:48.90 ID:pJ6wBdNH.net
>>834
ハングルはどんな音でも表現できる完璧な言語、と自称するが、
朝鮮人の朝鮮語はそのハングルの音を不完全にしか再現できないと言うオチ。

838 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:25:04.27 ID:xJFnvHQo.net
>>832
一(にのまえ)さんとか
相撲取りの四股名では一(かずはじめ)とか
カスタマイズもきりがない…

839 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:27:28.57 ID:S9KO43s4.net
>> 830
> なんせ、地方の共産党幹部や、軍閥幹部に文盲が居たという状況なのだから

別に、そんなの当たり前だが。
支那の軍閥なんて強盗団だ。構成員は言ってしまえば犯罪者だからね。

840 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:28:18.04 ID:aTGJtEAF.net
haidorojen 2ko to okisijen 1kko ga ketugousuruto 1-okiso-2-haidorojen
ninaru kore ga mizu no kagakusiki de aru

歯位土路而江無 弐呼 都 男岐師而江無 壱呼 牙 懸津互于巣瑠都
壱‐男岐楚‐弐‐歯位土路而江無 丹奈瑠 呼例 牙 彌頭 埜 伽雅苦紫岐 照 阿瑠

ひらがなやカタカナがない時代に音読み訓読みができたのってすごいな
ひらがな・カタカナができたおかげでさらにわかりやすくなった感じが伝わるわ

841 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:31:06.02 ID:pUyzZoEo.net
>>837
ハングルは長音の表記ができない
だからハングルだけにしてしまった今、韓国語から長音という概念が消えてしまい
同音異義語が爆発的に増えた
※AB という単語がある場合、AB、A-B、AB-、A-B-の四つの発音で意味を分けていたのだが、長音の概念が消えたためにすべて同じ発音。同音異義語四倍

842 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:33:32.91 ID:pJ6wBdNH.net
>>841
全然「全ての音を表現」できてねーじゃんか…まぁいつものチョンだわさ…

843 :ピョン( ゚д゚)ヤン ◆.lMFGv5fLY @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:33:42.12 ID:FPrejm+w.net
>>836
その「高雄」の文字をさらに北京語読みの”カオシュン”と読んでしまい、
何がなんだかわからなくした外省人のアホさ加減。

844 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:33:56.25 ID:cDhk7mxK.net
もう、このスレも800番代か、 本当は、こういうスレは
日本人向けよりも、朝鮮人に翻訳して見せた方が、一万倍も
有意義なんだけど、それには越えられない壁が幾つかある。

1.朝鮮語には翻訳できない単語が多い。 多分意味が取れない。

2.朝鮮人は特に「ジャップ」が自分ら朝鮮人に言及したことを
  虚心にプラグマティックに読む度量も余裕もない。

3.このスレの意味が嫌程分かる在日諸君は国籍を死守する
  割に、祖国に関心がない。 その意味は良く分からない。
  
  公平に考えて、在日の殆どは善良だと信じているが、
  一部に、麻薬犯罪とかに手を染めていて、自分らの地位
  が曖昧なことが、寧ろ旨味なのかと考えざるを得ない。

845 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:34:34.61 ID:cl/FVLY7.net
日本語の表記にかけているのは子音のみの発音なんだよな。これを「あいうえお」に取り入れたら英語への親和性がますと思う

846 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:34:46.38 ID:4tQ06xCZ.net
>>838
光宙、希星、七音、・・・などのいわゆるキラキラネーム(DQN名)は、
実は日本の漢字文化の伝統通りww
でも、親は良くても、子は可哀想

847 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:35:25.69 ID:KXlLvjQq.net
>>761
料理とかもそうだよねっ。
ラーメンとか中華まんとか本家の中国とは全然違うらしいじゃん。

848 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:35:56.24 ID:pJ6wBdNH.net
>>845
ょぅじょ

849 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:37:54.15 ID:pUyzZoEo.net
>>842
んで、今や韓国人の頭の中に 長音という概念 がないため、
外国語などの発音も狂ってる。長音を無視するから

hamburger→へんぼご
※へんぼーごー、ならまだわかるのだが

850 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:39:12.42 ID:pJ6wBdNH.net
>>849
「ハングルはどんな音でも完璧に表現できる!」

coffeeゆうてみ?

「コピ」

大爆笑

851 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:39:30.20 ID:fggv01zV.net
>>845
日本語と英語は一番遠い言語だと思う。
そのままでいいんでないの?

852 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:39:44.26 ID:xJFnvHQo.net
>>843
なるほどー。
福岡県太宰府市に高雄という地名があって
そこの高雄交差点は事故の名所だそうですよ。

853 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:39:52.82 ID:4tQ06xCZ.net
>>844
有名な、チビで小生意気でめがねを掛けた男の子、コナンではなく魔法使いの
韓国語版は、多言語の倍の厚さに加えて、注釈を纏めた別冊が付くという、
通常の3倍になるという、優秀言語www

854 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:40:33.80 ID:pJ6wBdNH.net
長音なくて破裂音ばっかだからアフリカの原野で動物が喚いてるように聞こえるんだよな。

855 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:41:12.85 ID:qXFPkmZh.net
それはコーヒー言うてる日本もな
カフィにしないと通じない

まぁ表音(できてない)文字の英語も悪いけど

856 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:41:27.77 ID:7bMXisOK.net
>>846
親もまともな見方はされないだろ?

あのDQN名って何なんだ?目立ちたいのか?

857 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:41:44.83 ID:pJ6wBdNH.net
>>852
福岡って、トラブルになると拳銃やRPG撃ちあう土地柄だし。

858 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:42:17.64 ID:fggv01zV.net
>>849
概念がないのは、必要がないからだ。

日本語の「る」が、RでもLでもないのと同じで、区分する必要が無い。

ま〜、朝鮮語の発音が馬鹿っぽく聞こえるのは同意する。

859 :ピョン( ゚д゚)ヤン ◆.lMFGv5fLY @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:42:39.94 ID:FPrejm+w.net
>>852
あらら、それはイクナイですなぁ。

860 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:42:47.89 ID:xJFnvHQo.net
>>850
韓国人のf音がp音になるのも間抜けですが
コーラもColaがゴルァ!って、巻き舌のr音になってますねえ。

861 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:43:11.90 ID:pUyzZoEo.net
>>855
オランダではコーヒーで通じる

なぜかcoffeeだけオランダ語発音する、というのはアメリカ人も学んでいるからアメリカでも通じる(笑)

862 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:43:18.66 ID:0dktR8Uk.net
>>401
>「入れる」「容れる」「淹れる」

細かい違いを無視すればそれは全部「AというモノにBをいれる」ので、会話する文にはなんの問題もないんじゃないか?
これに「居られる」のら抜き系が混ざるとややこしい

863 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:43:39.48 ID:J4y7cwX2.net
今後一切カタカナ平仮名だけで書かれた文章を読むなんて、
想像しただけで発狂しそうだわ。
韓国よく出来たね。

864 :ピョン( ゚д゚)ヤン ◆.lMFGv5fLY @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:44:36.49 ID:FPrejm+w.net
>>855
なお、カフェと発音すると喫茶店という意味合いが出てくるし、
カフェーと発音すると今で言うキャバクラになる。

865 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:44:41.77 ID:fggv01zV.net
>>855
コーヒーは日本語、英語としてコーヒーという奴はいくらなんでもいない。

866 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:45:03.58 ID:pUyzZoEo.net
>>858
いや、韓国語には長音はあった。 長音/短音 で同音異義語を減らす工夫もあった
長い歴史の中で使われてきた 韓国語の長音 が
たった30年のハングル専用化で失われたの

867 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:46:36.13 ID:pJ6wBdNH.net
郡山ガールズバー48(KGB48)

ってまだあるの?

868 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:46:38.52 ID:cl/FVLY7.net
英語は子音で終わる単語が多いが、日本語には子音を表記できない。
たとえば、HAT。日本語だとハットだが、実際の発音ハッに近く語尾にTを発音する
仮にTの発音を日本語に@としてとりいれたら「ハッ@」と表記できる
なれないがヴのようなものだと思えばいい。

869 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:47:06.42 ID:xJFnvHQo.net
>>855
江戸時代の書籍「珈琲之説」の方が、案外原音に近いのかもね。

870 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:47:28.36 ID:4tQ06xCZ.net
>>862
逆に、ら抜き言葉は、「可能」の意味が明確になり、
ややこしさ=曖昧性が少なくなる

871 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:48:35.71 ID:S9KO43s4.net
>>866
退化しているんだよ。それと「ハングル化で失われる」というのは、
朝鮮人に長音が必要なかったということなのだろう。

必要ないから退化する。

872 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:48:59.19 ID:pJ6wBdNH.net
>>868
英単語を繋げてさらさら読んじゃうのはマヂキツイ。
草書体を音で聞いているようだ。

873 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:50:06.56 ID:pJ6wBdNH.net
>>871
つまり韓国人がどんどんバカになっていくのは、韓国人には知能が必要なかったって事だね。

874 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:50:10.94 ID:pfLVpAIA.net
支那はカタカナないから不便だよね
人名とか地名とか日本語なら外来語だとパット見てわかるけど

875 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:51:42.56 ID:pUyzZoEo.net
>>871
ハングルがちゃんと長音を表記できていれば失われなかったのではないか

私は感動している
少なくとも李朝500年前から使っていた文化・概念が
ものの30年で完全に遺失する
という文化の遺失をリアルタイムで観測できたから

876 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:51:44.82 ID:Du6V0UOV.net
>>813
田中克彦キティセンセは『「スターリン言語学」精読』岩波現代文庫 でスターリンの贔屓の引き倒し
さすが一橋はパヨクの巣窟

877 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:53:25.24 ID:cl/FVLY7.net
>>872
子音を本来の子音(@)で発音するか、子音+母音として発音するかはそれぞれが判断することになる
メディアや会話では後者になるだろう。ヴをブと発音するのが一般的なように
ただ教育には大きな違いがでてくるだろう。@などはわかりずらいが、トに小さい○などとすればわかりやすいと思う

878 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:53:36.49 ID:7bMXisOK.net
>>873

韓国人には知能が必要なかった  ← 誤

韓国人には知能が元からなかった ← 正

879 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:54:28.32 ID:cDhk7mxK.net
中国語って分かち書きや句読点て普通に使うの?
朝鮮語には分かち書きは使われている様だが。

880 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:54:35.33 ID:N6eigyD2.net
>>863
出来てないから防水と放水間違えて大惨事

881 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:54:52.72 ID:lz9TSnOu.net
漢字廃止とか考えられないわ。不都合ありまくり。

882 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:56:02.12 ID:tV9pu5DZ.net
そもそも日本に漢字廃止論なんてあったっけ?
あったとしても全部ひらがなorカタカナなんて読みづらいから勘弁だわ

883 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:56:30.93 ID:F2p06WIV.net
同音意義語自体はどの言語にもあるがそれで混乱が起きないように
時間をかけて言葉は変化し対処方法を作り上げていく
韓国も同音異義語の混乱は50年100年かけて解消していくものなのだろう
…国が残っているのかという疑問はさておき

884 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:58:02.29 ID:7bMXisOK.net
日本に居る朝鮮人は漢字と通名を廃止して
本名をカタカナのみで書かせようw

885 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:58:12.08 ID:UGZr2cjL.net
速報 民進党の蓮舫代表代行が中国籍を認める

886 :879@\(^o^)/:2016/09/13(火) 11:58:33.93 ID:cDhk7mxK.net
もうひとつ、台湾語には仮名に似た音節文字の国字があるようだが、
中国では、ピンインはあるが、頑として音節文字を作ろうとしない
ね。 こういうのも五千年の歴史がある割に、遅れている原因だと
思う。 今後の発展は分からないが。

887 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:00:44.27 ID:4tQ06xCZ.net
かつての日本で、カフェ/カフェーといえば、今で言う風俗店ですからね
それを嫌って健全な飲物として「コーヒー」の語を使用、定着したのでしょう

888 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:04:03.33 ID:cl/FVLY7.net
>>887
なるほどw ガッテン、ガッテン

889 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:04:12.44 ID:0dktR8Uk.net
>>882
戦後GHQにより漢字カタカナひらがなを廃止してローマ字にしようと言う計画はあったらしい
立案の根拠となる「漢字が多すぎて覚えられないだろ、こんなんじゃ識字率低くて民主化できねーよ」という仮説が
調査の結果識字率98%という驚異的な事実に完膚なきまで叩きのめされて計画倒れしたらしい

890 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:04:24.68 ID:4tQ06xCZ.net
>>886
それも、現代の時流で、マイナーな欧米固有名詞表記のために、、
万葉仮名的漢字用法が増えてるそうです
時代の必要性に応じて、言語・文字も変化していくもの
それができないと廃れていくだけ

891 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:06:54.64 ID:ufMsUo9s.net
非効率であることは 疑いようがないけどね
漢字という文字を設計した人間は 学生が板書を書き写すことなんて想定してないし
将来ワープロなんて物が開発されるなんて露ほども思わなかったんだろう

892 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:08:02.93 ID:4tQ06xCZ.net
>>889
アルファベット使用の、欧米の方が識字率低いなんて、連中には想像不可能でしょうww
GHQ左派: 調査で不正をしたのに決ってる!!

893 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:09:06.27 ID:cl/FVLY7.net
>>890
日本語は外来語を日本語として取り入れることに長けているが、それが逆に間違った発音の考え方を定着させている
俺たちの子供の世代に英語の発音を意識させる工夫がいると思う
英語を話せなくても発音を聞き取れるようになるだけで違ってくる

894 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:09:11.60 ID:C/nvwoN0.net
漢字は究極のオブジェクト指向文字だろ

895 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:09:29.30 ID:S9KO43s4.net
>>889
日本語ローマ字化は、明治時代にもあったし戦後すぐにもあった。
幸い、どちらも潰れて良かった。

896 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:10:18.23 ID:4EuHnkXP.net
ハングルをひらがなのようにして、漢字とハングルの混合にするなら(日本語のように
漢字とかなの混合)
朝鮮の記事も読むことがなんとかできたのに、ハングルだけじゃさっぱりわからん。
習う気もない。
中国本土や台湾の写真をみると、漢字で書かれていれば、なんとか意味は通じる。

897 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:10:59.59 ID:dXDjQQ1/.net
言語は文字自体が意味の組合せでないと収拾がつかなくなる。
漢字はもちろんだが、英語でもcomとかinとかmentとか組合せでできている。

それを無くしたハングルは、文脈から推測するしかない、世界一アホな不便な言語になった。

898 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:11:54.30 ID:SJg2ed0u.net
語源が漢字なのに、その漢字を捨てて、
表音文字のハングルだけ残すってのは愚か過ぎだろ。
水素は、日本人なら水(みず)の素(もと)と咀嚼して捉えられるが、
漢字を知らずに「すいそ」とする場合、
ただ漠然と「すいそ」というものとして覚えるしかなく、
字面から意味を推察出来ない。
これが例えば「不確定性原理」→「ふかくていせいげんり」
のような長い単語になった場合、
日本人なら漢字が語意理解上の大きな助けとなって、
そんなに苦労せずに覚えられるが、
ハングルだと何の意味も持たない表音文字の羅列にしか見えないわけだから、
学術用語覚えるのに相当苦労するだろう。

もし日本が漢字を捨てるとすれば、
漢字由来の言葉は全て排除して、
西洋言語由来の言葉に置き換える必要がある
例えば、ハイドロジェン

ハイドロ → 水
ジェン → 素

のように咀嚼読解できる言語になる
もうそうなると英語を公用語にした方が早いじゃんってなるけど。

899 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:12:18.57 ID:KUFnhCns.net
仮名だけで生活とかなったら不便すぎて気が狂うわ

900 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:13:07.62 ID:IY5Rg031.net
漢字スレは、チョンコロがあまり出て来ない(出て来れない)ので心地いいわ

901 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:13:19.74 ID:fggv01zV.net
>>868
日本語は、発音がより簡単になるように進化してきた。
鼻濁音はほぼ絶滅、「を」と「お」の区別もなくなった。
より、複雑化する方向の表記は難しいだろうね。

902 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:13:22.30 ID:NOlRVtEC.net
チャンコロがウンコ食ってる

903 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:13:39.08 ID:4tQ06xCZ.net
>>893
それも日本が何を必要としてしたか、必要性/需要を反映した結果に過ぎない
かつての日本は、英文を理解する必要性の方が、英会話より圧倒的に大きかったから
英会話の必要性は、長らく言われてるけど、言われてるほどには高くないのが実体かと

904 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:16:28.46 ID:2J5EZpyb.net
>>1
簡体字などという劣化文字を使っている中国が
漢字を語るなよw

905 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:17:26.00 ID:bvMVvZTA.net
>>228
昔「薔薇の憂鬱」と「薔薇の醤油」という同人誌を買ったことがあるけど
あなたもしや作者様?

906 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:17:52.27 ID:4tQ06xCZ.net
>>901
今の日本語の母音は、通常5つ(あいうえお)だけど、
昔は7つぐらいあったらしいね

907 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:19:40.40 ID:jeMIinwn.net
漢字使ってるがために日本は中国の一部だと思われてるがな

908 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:20:33.69 ID:fggv01zV.net
>>893
英語の発音を必要にするひとはかなり少ないし、自動翻訳機の普及も近い。

翻訳こんにゃくに期待している。

909 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:21:04.28 ID:bL28yLUZ.net
関西学院大学は頑なにkwansei表記に拘ってる
俺には何が違うか意味わからんが

910 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:22:33.87 ID:4EuHnkXP.net
>>99 読めないこともない。略字ひどいぞ
http://www.geocities.jp/ttbombing/200902/immigrationcn.jpg

911 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:23:53.51 ID:cDhk7mxK.net
>>898
単語つまり、文字列の長さも、思考速度には大事だよ。

結局、文字要素としての漢字最強。ヤフーの自動翻訳だが 
市  city
市場 Market
市政 Municipal administration
市制 Municipal organization
市勢 The demographic, social and economic conditions in a city

912 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:23:59.72 ID:4EuHnkXP.net
中華というのは世界の中心という意味だと習ったが、
中貨と書いて(そのように見える)
恥ずかしくないのだろうか。

913 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:25:01.12 ID:T3GMMT1g.net
歴史書が読めないチョン

914 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:26:26.01 ID:YomrRgTR.net
だからといって、親中にはならないけどな

915 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:26:40.27 ID:dXDjQQ1/.net
「きしゃのきしゃがきしゃできしゃしました。」

漢字を無くすと、こんな読みにくい言語になる。
ハングルはもうそうなっている。

916 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:28:36.09 ID:dXDjQQ1/.net
元の文は「貴社の記者が汽車で帰社しました」な

917 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:28:43.14 ID:4EuHnkXP.net
>>131 パソコン雑誌で横書きのものは、英単語が日本語に混ざってるわな。

918 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:29:23.12 ID:KrUf6isv.net
>>913
そもそも歴史書が自国にあるのか疑問。

919 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:30:16.11 ID:2HSUM4Aw.net
漢字を廃止しようとしたのは二次大戦後の米国じゃなかったっけ?
国内に廃止を扇動してる人がいたとは知らなかった
廃止は簡単なんだよ、復活は不可能

920 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:30:16.98 ID:cDhk7mxK.net
グローバルには英語は必須だが、学術・事務・文化には日本語最強

921 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:30:58.37 ID:rwBdaydp.net
奥深い珠玉の漢字は国民の宝だ ハングルだけでどうして温故知新できる?

922 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:31:17.64 ID:HeyILGSr.net
>>656
漢字文化の話をしてるのにバカなの?

923 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:31:18.53 ID:cDhk7mxK.net
>>919
その民族が存続する限り、不可能はない。

924 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:31:57.11 ID:fggv01zV.net
シナが、歴史回帰したいのなら、国名を漢字1文字で表記することから始めないと。
多分、漢字は表音文字化して、国家が話し言葉ごとに分裂していくだろう。
その方が好ましい。

925 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:32:14.15 ID:S9KO43s4.net
>>886
支那では「読み」は地域ごとに別々だから、音節文字を作りようがないんだ。

なぜ「読み」が統一されないかというと、所詮は「漢民族」というものの実態が
多民族の寄せ集めでしかないから。読みを統一できない。

926 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:33:41.01 ID:fggv01zV.net
>>920
英語は、楽天におまかせ♪

927 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:34:22.34 ID:2HSUM4Aw.net
>>923
漢字文化を持つ国が占領するぐらいの勢いで文化を入れないと無理じゃない?
むしろ中国の近くであんな小さい国が植民地にされてないことが驚きだけど

928 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:34:24.69 ID:QYDph3ys.net
チョンはそのまま文盲で良いよw

929 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:34:47.21 ID:cDhk7mxK.net
中分も多分ハングル文もそうだろうけど、日本語は欧文と比べて縦書きも
できるよね。 これは、地下鉄の路線図駅名表示にも最適。 大体短いし。

930 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:36:14.69 ID:KrUf6isv.net
>>919
GHQがやろうとしたが文盲率が少なく辞めたんじゃなかったかな。

931 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:36:20.51 ID:zyDpHY4u.net
>>893
日本人の殆どは外来語を使った日本人同士での会話が成立すればいいんだし、別にそんな工夫はいらんよ。
外人と話す必要のある人だけが訓練すればいいだけの話。

932 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:37:29.19 ID:ZtmfG5OR.net
>>898
「すいそ」をみずのもとなんて訳していたら正確な「知識」すら薄れてしまうものね。

市場を「いち(市)」とか訳すのは簡単だけど、科学的近代的知識を簡単な言葉に訳すのはかなり難しい。
「幾何学」とかはどう訳すんだろ!?
「市民」や「国民」も正確に簡単な言葉で訳すのは至難だ。
「地域」や「部落」も難解です。

933 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:38:01.93 ID:7Jto56m8.net
中国の漢字はすでに「漢字」ではない。
それなら、さらに崩して「日本のひらがなレベル」にした方が視認性が高まるし、運用性が高い。
特に
助詞的、前置詞的に利用される漢字や、頻繁に利用される漢字
(是/很/将/到/被/把/里/着/离/就)

了/在/于/为 …は許容可能

934 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:38:11.32 ID:HeyILGSr.net
>>912
あれは 華 の略字で 华

935 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:42:30.40 ID:n2c++7i/.net
>>913
その歴史書は漢文だから漢字復活しても読めない。
歴史書があればだけど

936 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:44:11.46 ID:uVDAvu3L.net
>>822
仏教伝わる前にキリスト教伝わってたら、漢字の代わりに
ラテン語・アルファベットベースに魔改造を加えた謎言語が爆誕してたかもなw

937 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:44:37.79 ID:cDhk7mxK.net
>>924
殷王朝の復活ですか? オレはその前と言われている
「夏」の方がいい。  人名・植物名とか地名或いは
特殊な行事に、唯一それだけを表す文字を作って当てる
のは如何なものか。

938 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:45:55.21 ID:LWamUVV8.net
中国だって簡体字の新字教育で漢文読めるの日本人だけじゃないの?w

939 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:49:56.07 ID:pBnWcxXz.net
日本文は日本語が出来ないとタイプ打ちができない。
英文は英語ができなくてもタイプ打ちはできる。

筆記しなくなって、漢字がうろ覚えになってきた。
いまやワイドショーのバカキャラレベルになってきた

940 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:51:58.03 ID:XuXkHly/.net
>>906
福島弁、東京弁のアイウエオの発音は厳密にいうと
西日本と音色が違うから日本語は今でも6母音とか7母音だわ
今の日本語が「あいうえお」の5つの音だけを区別すればOKになってるから
多少音色が違っても許容されてるだけ。
北京語の四、私、死はローマ字でsiと書くけどスタンダードな日本語のシとは音色が違って
福島弁のシだかスだか分からん音色。

昔の国語の教科書で方言を扱った箇所で「降りる方が済んでから乗車してください」が
「落ちる(=おつるが訛った発音)方が死んでから乗車してください」に聴こえる方言があると書いてあったw
>>915
純粋日本語でも同音異義語がたくさんある
「はしのはしをはしもってはしる」

941 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:53:18.70 ID:eQt4ZJfQ.net
研修にきていた中国人鉛筆で書いた漢字もひらがなもうまくて驚いたことがある

942 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:54:36.42 ID:6t3lnpG0.net
>>936
景教は日本に伝わってるよ
だから聖徳太子の出生が馬小屋で厩戸皇子なんだからさ

というか認識が逆、ローマ帝国の国教になったから中世のキリスト教の聖典がラテン語になっただけで、元のキリスト教はユダヤ人の言語で語られてました

まあ、なんかの間違いで、コンスタンティヌス帝の使節が日本に来てれば一応は不可能では無いのかなぁ

943 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:55:22.46 ID:fggv01zV.net
>>937
それもいいね。
とにかく、中華自民共和国なんて、歴史無視の国名でしかない。
事実上、臭金平は皇帝なんだから。
そのくらいやれば、台湾とか、香港、シンガポールあたりも合流するかもね。
皇帝は、内乱で殺されるのも歴史だが・・・・

944 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:55:50.67 ID:Niowtzgk.net
中国人はテストで漢字わからないときどうすんの?

945 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:56:33.96 ID:I5nX5pLy.net
嫌ってる日本人に何故好かれたい願望があるんですか
中国の人は変態なのですか

946 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 12:57:40.81 ID:fggv01zV.net
>>939

読めない漢字は、IMEパッドの手書きで調べている。
昔は漢和辞典で調べたが、結構大変だった。

947 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:09:28.43 ID:33CGa+oM.net
>>946
手書き検索楽だよね〜
Androidにもそういうアプリあって
助かってるよ

948 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:12:23.40 ID:gNjWKxym.net
>>708
>しかし、実際の発音を聴くと鼻からフンフン息が抜けててぜんぜん美しくない

ヨーロッパ系の言語話者には、フランス語は美しい音色に聞こえるのだろう。

以前、ラジオでスズムシなど虫の声は、日本人と西洋人では
聞こえ方(脳波での感じ方)が違うという話を聞いた事がある。
日本人は、虫の声を情緒的に感じるが、西洋人は虫の鳴く音と認識しても
情緒的には感じていないそうな。これは、人種の差ではなくて母語の影響だそうな。
因みに西洋人でも母語が日本語で育つと
虫の声を情緒的に感じ、
逆に日本人でも母語が英語などで育つと情緒的には感じないとか。

また、朝鮮語は情緒的に感じない言語で、ポリネシア系の言語は情緒的感じる言語らしい。

949 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:23:55.16 ID:N6eigyD2.net
>>893
開き直ってシンガポール方式でいいんじゃないの

950 :もぐろ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:24:02.95 ID:Brbdmakb.net
>931
で、俺みたいに大学の外国語学部卒業と同時に翻訳・通訳の仕事を押し付け
られ、還暦を迎える今まで翻訳・通訳から逃げられない人間が出てくる。
ただ、日常のレベルでは多少の間違いは許されるが、仕事で英語を使うとなる
と余計に修練が必要で、専門用語に加えて大量の文章を正確に操れないと意思
疎通ができない。それを多くの人にやれと云うのは実情として無理。この状況
は当分続くのではないかと。

951 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:30:56.15 ID:aTGJtEAF.net
明治以降外来語を日本語に移植するのに苦労して仏典から何までいろいろ漁って対応する言葉を見つけてきたのは敬意を表するわ
でもまあこの流れはおしまいなんだよな

パソコン・ネット関連の言葉はもはやそうならないし政治家も得意げにアジェンダとか使ってるから
今後はそれなりに覚悟はしておかないと対応はできないだろうな

952 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:36:22.61 ID:cl/FVLY7.net
>>949
日本人の環境では英語を話すより聞きとることのほうが圧倒的に多いと思う。
英語を単語だけ聞き取れれば大きな一歩だと思う

953 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:37:03.67 ID:9p9QVIoH.net
>>915
文章でじっくり考えれば理解できるけど
これで会話をしろと言われたら、意を汲みきれる訳がない
だから、適当に聞いて適当に返事して勘違いがあってもケンチャナヨって感じで
馬鹿みたいに生きてるんだろうな

954 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:44:09.75 ID:cDhk7mxK.net
>>939
英文は正確なスペルを知っていない人が書いた文は読むに
堪えないが、日本語は耳にした音を全部ヒラかなで正確に
書ける。 日本では幼稚園児が爺婆に手紙を書くのも普通。

だら、その時点で、少なくともハングル文以上の記録は
可能。

日本語は廃棄も「厂キ」、語彙も「語イ」と書いて十分に
意味が通じるから、諺文とは比べ物にならないほど便利
だ。

955 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:49:34.81 ID:cDhk7mxK.net
>>954 訂正
> X 日本語は廃棄も「厂キ」、O 日本語は廃棄も「广キ」ね。失礼

956 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 13:55:10.12 ID:EsWUVZDj.net
日本と中国の漢字の使い方は違う
中国の使い方では漢字の欠点がカバーされない
いくら簡略化に励んでみても、日本の使い方には遠く及ばない
ひらがなを発明し、音と訓のふたつの読みで
欠点をカバーし長所を生かした日本の知恵は中国に起源が
あるとはいえ全く別の文化といえる。

957 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:00:13.33 ID:YfyBjoQv.net
>>936
仏教が日本に広まったのは、それまでの古代神道を背景に権勢を誇っていた物部氏、中臣氏に対抗するために
蘇我氏が新しい権力基盤として仏教を取り入れたから
ただ、その時には仏教以外にも儒教とか景教(古代キリスト教)もすでに日本に来ていた
もし蘇我氏が仏教のかわりに景教を選んでいたら、日本はキリスト教国になってた

958 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:14:53.57 ID:pUyzZoEo.net
>>956
言偏がサンズイみたいになるのはどうかと思う>簡体字

非簡体字の人間が見たらサンズイだと誤認する

959 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:18:05.02 ID:7EGnD3xh.net



漢字は、
今の中国の場所にあった国から伝わって来たモノだが、

それは日本がまだ日本なのかもあやふやな、
最初の頃の話であるから、


漢字は日本の文字でもある。

まぁヨーロッパ圏のアルファベットのような物だ。


日本・中国・台湾のように、
今や国よって変化も遂げてもいるし、

始まりや生まれなど、起源がどこにあるとかで、廃止する要素はどこにもない。




960 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:32:17.65 ID:XuXkHly/.net
中国語の話し言葉は唐詩の時代よりもアルタイ語化してるんだわ。

高校の漢文の教科書に載っているような杜牧の唐詩の一句
唐代原文: 霜葉/紅/於/二月花 霜葉ハ二月ノ花ヨリモ紅(くれない)ナリ
現代語訳:那被霜打過的楓葉/比/二月的/花児/還要紅
↑簡体字を日本の漢字体に変えました。「/」は日本語で文節に相当する字組zizuツーツォー。
那被霜打過的楓葉=霜葉=霜に当たって紅葉した葉
比=〜と比べて=than
二月的=二月の
花児=花、「児」は単音節=漢字一字の愛らしい名詞に付け足す接尾語
還要紅=「紅(=赤)い」の比較級

唐代原文は英語の語順と同じだが
現代語訳の中国語文は動詞由来の「介詞」と呼ばれる英語の前置詞のようなものが名詞より前に置かれることを除いては
文節単位で日本語と同じ語順で現代中国語がアルタイ諸語のように変化していることを表わしている。

961 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:36:28.20 ID:XuXkHly/.net
>>958
>言偏がサンズイみたいになるのはどうかと思う>簡体字

書道(=北京語の「書法」)で行書、草書を習った事が無いゆとり世代には理解できないだろうなw

>>960
リンク貼るの忘れたので
ttp://zhidao.baidu.com/link?url=MS9_wnPUu55aiGd-SvSIz1H2TLOfnDPxnZVmipIEdh7TRGVt47pZdyelUETj_dUDusMHIdVHxTWNMZbSnaKhAK

962 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:42:53.95 ID:WTLF1W52.net
>>875
> 少なくとも李朝500年前から使っていた文化・概念がものの30年で完全に遺失する

李朝の文化は漢文文化。今でも書き言葉は漢文使えってか?w

963 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:44:13.43 ID:uFNT5RSG.net
中華に文字が広まった時代が漢の時代、なので漢字と呼びますが
原型は紅山文明の東偉民族ですね、古朝鮮と呼ばれた時代です

韓民族は漢字、ハングル言語、私たち日本文字の父です
ハングル言語は世界で最も優秀な言語とされ、インドネシアなど
世界で使用が試みられています

日中は言語の無意味な喧嘩をやめて、ハングル言語を公用語に統一すれば
平和になるのに

964 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:47:44.42 ID:pUyzZoEo.net
>>961
高校の芸術は書道だったら行も草もやったけど

活字でやるのは問題だっての

965 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:47:56.62 ID:N6eigyD2.net
>>963
なんだよその願望

966 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:49:39.26 ID:N6eigyD2.net
「徴」が「征」に見えてしまうのはやはり大問題だ

967 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:50:48.29 ID:hFswynXS.net
簡体字
最低

968 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:55:29.47 ID:pUyzZoEo.net
実際のとこ

今のしな人が過去のしな文献を読めない

という大問題があるんだから簡体字は失敗だろう
愚民化政策としては成功だが

969 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 14:55:43.38 ID:XuXkHly/.net
言偏の行書体、草書体↓
ttp://fast-uploader.com/file/7029301446406/
資料元のアドレス↓
ttp://img06.shop-pro.jp/PA01021/598/product/19531225_o1.jpg

970 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:01:43.05 ID:WTLF1W52.net
>>968
日本人だって過去の文献読めるようになるには相当な習練が必要だよ。
自国の歴史が短い米国が発展してるんだから、過去の書物読めなくても
愚民化政策では無いね。簡体字にして文盲減らした方が近代化には役立つ。

971 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:04:09.97 ID:XuXkHly/.net
簡体字は行書体、草書体、「宋元以来俗字譜」に載っている略字を明朝体風にアレンジしたもの
康煕字典では「高」が正字体だが江戸時代の漢文ブームの時によく使われた
宋代の公務員採用試験に用いられた廣韻という漢字字典兼押韻字典では
「=はしご高」が正式な書き方だった。康煕字典の序文には「=はしご高」が使われている。

972 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:04:29.27 ID:8k8VQR5y.net
中華人民共和国

あれ?中華以外日本語じゃん

973 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:07:32.14 ID:hFswynXS.net
>>972
共産も日本語

974 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:10:15.14 ID:TwvKyEdt.net
人民とか共和って言葉は史記とかにも載っていた。ただ英語のpeopleに人民、republicに共和を当てはめたり
したのは先に西洋化した日本。だからある意味日中両国が作った言葉なんじゃないかなと

975 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:11:05.18 ID:xJFnvHQo.net
>>901
「を・お」 は佐賀県の方言では明確に違う発音です。
同様に「じ・ぢ」「づ・ず」も微妙に違います。

976 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:12:08.44 ID:N6eigyD2.net
>>974
韓国人なら火病って起源主張を始めるだろうけど
宗主国様はそこまでは狂っていない

977 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:15:44.56 ID:xJFnvHQo.net
>>971
はしご高とくち高。日本人の名字でも、確か帰化人はどちらかが使えないんですよね。

978 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:17:01.48 ID:XuXkHly/.net
韓民族はボインの大小、長音、短音の区別が出来ず
中国人は四声アクセントで区別する「漢(陰去声)カンhan」と「韓(陽平声)ガンgan」を
ハングルでは区別できないので「漢字ハンジャ」=「韓字ハンジャ」なので
「韓字ハンジャ」の起源は韓国ニダと寝言を言ってますwww

979 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:24:46.14 ID:cDhk7mxK.net
出藍の誉なんだよ、日本人の漢字の用法は。

中国由来の文字を日本が育てた。 それ以上でも
以下でもない。 ただ、漢字一文字の持つ含意は
恐ろしい程深く広い。 そういう文字を数千も
組み合わせる技術では、日本人は将に匠の領域。

980 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:25:27.48 ID:6nlal/AR.net
>>963
出た東偉w

981 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:28:31.74 ID:1ou+zlf+.net
上にもあるけど、確かに日本語と英語の親和性は低いのかも。

982 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:29:57.94 ID:xJFnvHQo.net
>>978
> 韓民族はボインの大小、長音、短音の区別が出来ず

                        |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    ほー…w
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,. ' ´

983 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:31:26.63 ID:33CGa+oM.net
>>963
そんなに朝鮮への憎悪と嫌悪感を抱かせて
何させたいんだ?

984 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:31:37.14 ID:1ou+zlf+.net
表音文字のアルファベットよりも表意(象形)文字の漢字の方が優れていると想うし。

985 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:33:21.79 ID:1ou+zlf+.net
>>983
ハングリー(飢餓)もしくはアングリー(激怒)?

986 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:36:12.42 ID:xJFnvHQo.net
>>963
まあ確かに、20年くらい前には日本のろう学校でも
ハングルが口形記号である事を使って
50音表をハングル化する試みはありました。

欠点は>>972さんが書いた通り、濁音・半濁音の表記が出来ない為
実用化ならず。

987 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:40:05.93 ID:6nlal/AR.net
>>968
今の中国人が過去の文献を読めないのは都合の悪い文献は読ませない言論統制のせいじゃなかろうか
現代語訳版が自由に出版できるなら問題ないと思う

988 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:41:01.56 ID:WTLF1W52.net
>>984
文字に優劣なぞ存在しない。

989 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:49:54.39 ID:7LcLhoL8.net
>>1
だめだって韓国を突き放してやるなよ。
これでも努力しているんだぜ。この前漢字1000字を選んで、
日中韓の漢字文化はこれでやるんだ。と息巻いていたぞ。
日本では小学生レベルなんだがな。

あと、すごいのは、日本の国会図書館の過去出版物(著作権切れ)の公開だ。
これはグーグルの世界資料の収集だ。世界征服だ。に対抗したものらしいけど、
埋もれた文献を見事によみがえらせた。百科事典の何万倍もスゴイ。
群書類従並みの快挙だな。

990 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:51:52.79 ID:fZI73YWA.net
>>950
先生お疲れ様ですm(_ _)m

出雲人だけど、「い」の発音が余所の人には「え」に聞こえるらしい
「い」と発音してるつもりだったから驚いた

991 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:52:14.68 ID:cDhk7mxK.net
>>988
世の中の万象で実在する物には程度の差こそあれ優劣は必ずある。 

どんな文字でも言語でも、単純な部分、複雑な部分はあるが、
かといって、視認性、機能性、発音などで、相対的かつ最終的に、
より高度の文化文明を築いた国家・民族の言語が最優秀と判定
されても異議は唱えられない。

992 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 15:55:53.62 ID:cDhk7mxK.net
>>991 訂正
人工的なものに限ってね。 彗星と金星、桜と菊のどちらが
優れているとは言えない。 用途という人間的な要素が加わ
れば別。

993 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:13:01.01 ID:33CGa+oM.net
文字の羅列が意味をなすとき
美しさが生まれる

↓こんな風に





            ,, -―-、
          /     ヽ
    / ̄ ̄/  /i⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄\
   /  ー// ̄ ̄ ̄ ̄7        ヽ  ちゅー
  /  /// /       (        ヽ
 =彳    Vー、____> ー      i
,          \\ \ \///    /
          /⌒ iヽ ヽ_>i      /
        / ー´ `ー−'      /
      ./  `――´       (
            ,, -―-、
          /     ヽ
    / ̄ ̄/  /i⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄\    _/\/\/\/|_
   /  (゜)// ̄ ̄ ̄ ̄7        ヽ  \          /
  /     /       (        ヽ  <   オエー!!!  >
 =彳    Vー、____> (゜)      i  /          \
,          \\。∴。゚\      /    ̄|/\/\/\/ ̄
          /o:゚;iヽ ゚。、。、o    /
        / ー´ `U ∴l      /
      ./  `――U :l     (
              |:!
              ゙U゙。


な?

994 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:14:56.98 ID:4tQ06xCZ.net
>>992
物事の優劣はあっても、その評価項目が複数あるのが普通で、
およそ人が使うもので、評価項目全てでNGというものはない
優劣の評価をするなら、どの点を重視したか程度は言わないとダメだよね

995 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:20:14.66 ID:xJFnvHQo.net
>>993
                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
       / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;  そんなことを言うのは
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:     この口かっ……んっ
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   ',

996 :スレも最後に近いが@\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:28:19.44 ID:cDhk7mxK.net
失礼を承知で言うなら、一万以上もハングル文字は要らない。
数十のハングル字母と漢字だけでいい。 漢字が書けない場合
でも、字母だけで、100%補完できるし、ずっと見易い。

997 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:31:36.52 ID:1ou+zlf+.net
>>994
漢字は文字自体に意味があって(その文字自体に意味が籠められている)わかりやすさがただの音の記号だけのアルファベットと比べてその点で優れている。っのはどうだんべ?

998 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:32:15.36 ID:P7ixe3LO.net
何で濃厚な?

999 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:33:58.64 ID:1ou+zlf+.net
アルファベットは文字自体に意味が無くただの音の記号で文字の多様性が無いとか。

1000 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/13(火) 16:40:05.99 ID:wdGMQjWz.net
>>996
でも漢字無くしちゃったんだから活用するしかない
1万字っていうと漢字検定準一級に類する数だがね

総レス数 1000
326 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200