2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【今日頭条】これぞ職人!10年修行してやっと卵焼きを焼ける日本のすし店=「中国人はちょっと浮ついていると思う」[9/14]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:49:09.26 ID:CAP_USER.net
2016年9月13日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本の料理人の修行について紹介する動画記事を掲載した。

この動画では、日本の有名なすし店・すきばやし次郎で修行する若い料理人たちを紹介。この店では、まず熱いおしぼりを手で絞れるようにならないと魚を触らせてはもらえず、その後魚の仕込みができるようになって10年くらい経つと卵を焼かせてもらえるという。修行中の若い料理人は、その卵焼きも半年近く練習し、200枚くらい失敗した後、初めて師匠から合格をもらえたと語っている。

これを見た中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本は民間に匠(たくみ)の精神を持った人がたくさんいる。これには敬服せざるを得ない」
「日本人のこの種の匠の精神が、中国人に欠けているのは間違いない」

「なんてきれいな厨房なんだ。料理人もみんな真面目そうだ」
「日本人の仕事に対する姿勢は学ぶに値する。中国人はちょっと浮ついていると思う」

「中国ではバカ正直な商売で何とか食べてはいける。恥知らずな商売をすればとてももうかる」
「これは日本の極端さがよく表れている。我々のような中庸や包容の精神とは違うな」

「これは本当だ。俺は日本の厨房で仕事をしていたことがあるが、3年目でようやくネギを切らせてもらえた。一旦、態度と能力を認めてもらえれば、惜しみなく指導してくれるのが日本だ」

Record china  配信日時:2016年9月14日(翻訳・編集/山中)
http://www.recordchina.co.jp/a150401.html

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:50:34.64 ID:UueWsuSa.net
だから何だってんだ
昔からやってること

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:52:53.59 ID:72gsCl5+.net
 

  _ノ乙(、ン、)_卵焼きを焼いてる寿司屋ってほんの一部でしょ
          外から仕入れてくるでしょJK

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:53:23.83 ID:UC0+jT6K.net
日本人は1から厳しい修行をやり直せ!

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:54:59.57 ID:dL8o5Tpl.net
民間企業じゃ即戦力を求められるのに

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:55:28.39 ID:ImnuXTTi.net
この弟子ニューヨークに引き抜かれてカリフォルニアロール巻いてるんじなかった?

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:55:34.60 ID:N3zDOfIZ.net
動画を見ただけでマスターしたと勘違いする人種もいるらしい。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:56:01.81 ID:1duTwZwP.net
いや、俺は中国式の何をしても金を手にする奴が英雄というのを
信じる。手を抜いても、汚くても、仕事が雑でも儲かれば経済英
雄だ。日本式はもう古い。小便した手で握る寿司も旨い。

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:57:13.84 ID:7xr2IGpO.net
ホリエモンから一言↓

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:58:40.33 ID:ZTsdqTbX.net
>>2
日本での普通は、支那での驚異だと言う記事何だが・・・

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:59:31.75 ID:JlkO77xX.net
ホリエモン「日本の寿司職人はアホ」

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 20:59:53.04 ID:QY+vjHqS.net
技術だけなら1〜2年も修行すれば充分だとは思うけどね

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:02:49.08 ID:WPZIPcQR.net
ぜんかモンと厚切りジェイソンは否定(笑)

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:04:17.93 ID:fTcqryei.net
修行という名の雑用係だからな
躾を教えるだけなら寺に1年預けたほうがいい

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:06:03.35 ID:WPZIPcQR.net
たぶん技術だけなら数ヶ月で大丈夫でしょう。
10年という修行の中に、寿司職人として技術以外のスキルを修得してるんだけどな。
ま、一種の洗脳でもあるんだが。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:06:40.58 ID:Aobh3OXu.net
寿司スクールで1年ぐらいの勉強して★取っちゃった店もあるんだけどな。
伝統は足かせ。

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:07:00.74 ID:Jd/3NBWw.net
>>12
マジレスすると、気温・湿度・天候・食材といった時々刻々と変化するものに対応
するためには2年程度だと情報量が足りない。

アジの刺し身作って思い知った。身を洗う水道水の温度だけで味が違うorz

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:07:40.49 ID:gVd49duy.net
本当に10年必要なのか?
勿論経験が多い方がいいに決まってるが、
雑用は成長に必須なのか?

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:08:16.70 ID:1qJ2kPFF.net
日本の歴史は長い
中華人民共和国は短い

これ常識

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:09:40.03 ID:D7S+wLNr.net
寿司屋が必要なのは見習い職人ではなく雑用係なんだからしゃーない。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:09:45.15 ID:o5vyfbp9.net
そんなにありがたがって食うもんか寿司って?

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:10:18.85 ID:U25X9AAa.net
雑用なんて長くて1年でいいよ。

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:14:03.17 ID:aGZdDCqp.net
料理は科学なので練習や熟練は必要
だけど修業はただのイジメでしかない

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:14:29.77 ID:Jd/3NBWw.net
>>18
雑用は成長というより、店の経営に必須なんじゃない?
寿司は握れるけど衛生管理ができないとか、道具の手入れができないとか
そんな職人育っても店は維持できない。
寿司を食べさせる店を維持するために必要な知識はそうとうなものだろう。
生物を扱うし季節によっても食材は変わるし。

チェーン店はその辺をマニュアル化したり食材を自社工場で作ったりと
簡素化してる。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:17:56.43 ID:LZMNlOuy.net
寿司の起源はウリニダ!

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:20:32.76 ID:T71TrKIx.net
卵焼きってひっくりかえすのが難しいんだろ

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:21:43.23 ID:fX22sVii.net
>>1
チャイナは、共産主義国だから、
いつまでも伝統にこだわっている。こんなもの、科学的じゃないと批判をしないと、
反革命的思想の持ち主として、思想教育を受けさせられたり、粛清されるんじゃないの?
なんで、指をくわえているんだ? 日本人、だっせー、バーカ、バーカって言わなきゃだめだろう。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:22:28.43 ID:JlkO77xX.net
将太「手が痒い?分かったぞ、卵焼きの
中に、トロロ芋を混ぜるんだ!」

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:23:31.28 ID:toe/sh2h.net
ようするに自分がされた理不尽を弟子にぶつけてるんだろ?

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:24:46.66 ID:QneN7fpB.net
下積みという授業料も払わずに
勉強させてモラえると思ってんのか

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:27:35.10 ID:XTGxs5Wb.net
卵焼きくらい小学生でも2-3日あれば会得するけどね。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:29:59.46 ID:toe/sh2h.net
その十年分たまご焼いてたら、さぞ上達してるだろうな

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:31:16.28 ID:PnWrRMln.net
>>30
日本独特の、暖簾分けというシステム
本店の名をも背負い込むわけだから
師匠がコレと見込んだ弟子にしか
店の名を継がずワケにはいかない

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:36:49.36 ID:2hh4FgC8.net
日本の寿司職人は10年かかるけど韓国の寿司職人は半年で一人前になるぐらい腕が良い

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:41:57.23 ID:TGb2yBKV.net
修行の意味わかんねー癖に何いってんだ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:42:34.19 ID:PnWrRMln.net
てめぇに鳳寿司のシャリが炊けるワケねぇ!

3年後
何をしている、将太!お前が勝ったんだ
小樽の親父さんにガッツポーズを見せてやれ!

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:42:52.57 ID:toe/sh2h.net
チョンコにはその辺の料理学校の鮨がお似合い

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:43:12.64 ID:jVBa6qGU.net
たった10年ふざけるな
職人は何年働いてる

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:46:01.16 ID:vS9IfWSS.net
オムレツに炭酸水混ぜて焼くとふっくらするように卵焼きだって砂糖や水の分量は店の技。
それを教えてもらえるのが昔は10年ってだっただけで、今じゃレシピはそこら中に出回ってる。

40 :Finfunnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:47:45.45 ID:GOu4g47g.net
>>32
上手くなりたきゃ、自分で卵買って自宅で練習するんだよ。見よう見まねで。
修行に10年かかるって事は10年食わせてあげてるって事。

昔は貧乏な子を多く食わせるためにこういう徒弟制度は機能していた。
今は豊かな時代だから必要性は薄い。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:49:10.19 ID:TGb2yBKV.net
卵焼きって実際すげームズいんだけどな

スクランブルエッグでも食ってろバカ舌

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:50:53.60 ID:lizvVNQ9.net
どこかのばかがセンスがあれば修行はどうとか言ってたっけ

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:52:02.49 ID:jVBa6qGU.net
韓国の人間国宝って日本のアルバイトレベルなんだろ

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:52:12.51 ID:vS9IfWSS.net
>>41
残念だが、卵焼き専門店や工場で既に機械化されてつくられてる。
勿論、レシピを知らなければ難しいが、今じゃ卵焼きはそんな大したものじゃ無くなってる。

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:55:01.98 ID:TGb2yBKV.net
>>44
回転寿司しか知らんのか?

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 21:57:42.56 ID:vS9IfWSS.net
>>45
明治時代までは「卵」自体が高級品だったわけで、だから卵焼きや月見そばは高級だった。
しかし昭和以降の時代に卵の大量生産が出来るようになってからは寿司屋だろうが卵焼きは
もう職人が失敗できないような高級品じゃなくなったのさ。

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:03:09.81 ID:/r+WLRQg.net
修行って一見不合理に見えるけど調理技術以外に衛生管理、接客、人の使い方、経営まで独立に必用なスキルを総合的に習得できるシステムだと思うよ。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:09:50.66 ID:pNp6sc+j.net
コンビニですらお弁当をレンジで温めるのもおでんをおいしくカップに盛るにも
5年以上の経験が必要なんだよ、日本の調理文化をなめるなよ中国人
おれなんかもう50才なのに高校生のバイトに厳しくされてんだ!

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:12:06.12 ID:QLHAQZsO.net
>>1

高度な技を身につけた料理人はたくさん居たんだよ、支那の頃は
文革で皆殺しにしただけで

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:12:27.24 ID:jVBa6qGU.net
日本には様々な人間国宝や職人が居る
韓国を見ていると凄く有難いと思う

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:18:40.30 ID:aakYRoLY.net
>>17
そうなんだよね。
そのことを堀江も厚切りも完全に無視して「寿司職人はムダ」なんて全否定する。
何だったら寿司職人学校生にヒラメとクドアをちゃんと見分けてクドアのみ排除してもらうようにしてみたらボロが出るはず。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:21:28.80 ID:aakYRoLY.net
>>16
韓国系卸業者「はーいヒラメお待ちー(中身はクドアやけどな<ヽ`∀´>)」

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:22:52.28 ID:jVBa6qGU.net
職人は基礎を覚え機械を使う
コリアン斜め上を覚え機械を使う

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:49:25.87 ID:QneN7fpB.net
社会に不満ぶちまける相対的貧困女子とやらも
修行したら立派な板前になるだろ
覚悟があるかないかだろ

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:51:25.71 ID:jVBa6qGU.net
日本の職人は掃除から学ぶ
なんで韓国は不衛生なの?

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 22:55:01.76 ID:r84Vt8GS.net
「これは本当だ。俺は日本の厨房で仕事をしていたことがあるが、3年目でようやくネギを切らせてもらえた」

中国人が3年も耐えられたことが驚き

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 23:00:55.13 ID:RVakv50q.net
うーん
俺はスシローと高級店
値段ほどの……すまん

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 23:03:18.19 ID:vS9IfWSS.net
包丁慣れしていないと葱も上手く切れないからな。
修行詰んだ職人は「まな板」使わずに葱切も出来るぞ。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 23:05:19.61 ID:LBSjDeTV.net
どこの料亭だったかな?
修行に来たまさにぺーぺーの奴らは、
調理場の仕事の邪魔にならないところで、ずーっと立たされたまま
(当然、何もしないし、させてもらえない)
大体半月〜一ヶ月の間に、「見込みが無い」と判断された奴からドンドン首を切られる

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 23:05:40.93 ID:jVBa6qGU.net
>>56
それだけ覚える事が多いんだろうね
コリアンなんて掃除するバケツと野菜を洗うバケツの区別をつけるのに1万年かかるらしい

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 23:05:44.43 ID:27O/6K3c.net
まぁ行儀見習いの期間はあってもいいと思うが伸びしろある奴は店任せれるくらいさっさと仕込んで
自分の手駒にした方がええんちゃうけ?

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/14(水) 23:48:13.37 ID:2W32mJtr.net
やりかたは色々あって良いとおもうけど

促成栽培もじっくり仕込むのもこれこそ多様性だろ

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 00:04:27.94 ID:ugcFwa7x.net
>>57
それは高級店ではないか、バカ舌かのどちらか

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 07:44:26.87 ID:dmjlmc27.net
>>58
その技術は高く評価されるべきだが、そもそもまな板を使わないのは
そのほうが味が良くなるから、とかだったと記憶してる。
細胞を潰さないとかそんな理由だったかと。
だからそのネギ切りのための修行もしたんだと思う。

そう考えると鮨職人が覚える・修行することってホント多いんだな。

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 09:31:32.30 ID:1Eu3Ogrx.net
>>64
まな板を使わない葱切りは蕎麦屋だよ
寿司屋はソコまで多量の葱は使わない

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 10:11:48.39 ID:F24/+Eqx.net
ここで言ってる卵焼きは市場で大量生産されてるだし巻き卵じゃなくて、カステラっぽい形でパンケーキみたいなふっわふわの卵焼きだろ

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 19:53:56.46 ID:yyNIbBSF.net
>>59
それは何の意味があるのだろう?
本来なら他人に教えたくない技術だからか

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 20:08:52.05 ID:pj+Xo8yp.net
自分からできる仕事を探してやろうとしないは不要ってことだろ

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 20:12:39.06 ID:XiFzr9lJ.net
普通は退職する迄働く
一つの事すら出来んのがコリアン
まあ見て盗むのが職人だか
ただ盗むのがコリアン
親友が来たら貴重品を隠くす必要があるんだろ

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 20:16:28.59 ID:Ynu4gdzM.net
卵焼き屋じゃねえんだからさ
寿司握れよ寿司

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:07:09.87 ID:XiFzr9lJ.net
>>70
握るレベル迄、達してないんだろ
まあ職人と同じレベルやれと言ったら失敗するから

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:11:06.94 ID:vnyhdcwF.net
刺身なんて切り身だろって言うアホがいるが、
実際やってみると素材の良し悪しも勿論だが、刺身が「立たない」んだよ
そして刺身はやっぱりキッチリ立ってないと美味しくない

修行が無意味とか言う奴は同じことやれって言われても「やればできる」って逃げるよね

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:16:12.50 ID:yQJoYGL9.net
技術的にはあんまり意味がないと思うが、そこで修行したということと人脈は意味があるんだよな

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:18:42.45 ID:P3IIbei9.net
就職してから解った事だけど
一つの仕事を極めるって本当に時間が掛かる
単純作業でも小さなノウハウはいっぱいある訳で
どんなに天才で要領よくても時間を積み重ねた人間には絶対勝てない部分が出てくる
ただ寿司屋の10年はやり過ぎ、もっと短時間でいろんな事やらせないと、覚えた頃には定年間近で能力を存分に発揮できないよ

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:27:45.68 ID:UwTzxn3f.net
最近異常に多い西朝鮮のすり寄り記事
何たくらんでんだかAIIBには入らんよ
南沙から早く出ていけ
満州を返せ

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:35:33.15 ID:XiFzr9lJ.net
韓国に何で技術や伝統が消えた訳が解る気がする
職人の仕事が出来るならやれ
そう言った積み重ねで上の仕事が出来る
韓国をみろよまともな家すら建れんだろ
10年やった人間と100年やったコリアンは違うだろ

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:40:14.79 ID:vnyhdcwF.net
まあ今は知らんが、ふた昔前は「マックフライポテト職人」が居たくらいだかんなw

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:43:54.09 ID:jqnTqb6O.net
形は巻き簾で整えればどうにかなるが、切った時の断面のムラでバレるから難しいw

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:48:26.15 ID:XiFzr9lJ.net
これぞ職人!10年修行してやっと地雷を歩ける在日部隊

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:49:42.52 ID:PJB2ZP5D.net
そんなもん、自動機にやらせて、人間はもっと創造の仕事やれよ


って思うけどなあ。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:51:47.27 ID:TfvQ8Zhc.net
>>1
競争相手を作り出さないようにして値段を釣り上げてるだけだろ。
ただの談合業界だよ。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 21:58:14.10 ID:XiFzr9lJ.net
誰でも出来る仕事とか機械が出来るのが仕事になれば
誰でもいいだろ、まさに韓国
機械が出来るなら機械を入れるよ
職人の仕事も機械を使うから
簡単に出来るならやればいい
韓国の様に図面が同じで橋を崩すのは何で

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 22:40:46.41 ID:TfvQ8Zhc.net
>>12
何年も修行してた職人様が、
技術習得3ヶ月実務1ヶ月の職人にボロ負けしてるしな。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 22:52:18.78 ID:TfvQ8Zhc.net
>>51
バカじゃねーの?
まぁ同じ年数で判断していない時点で、十年も修行した職人がアホでしたって認めてるも同然だけどな。

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 22:53:31.57 ID:1Gq6nTD3.net
>>24
む、こういうことだな。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 22:54:36.20 ID:xhsTeMOh.net
>>41
そんな難しかったら食文化として定着してないよ

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 22:58:16.91 ID:QT6MTMox.net
つーか職人は一生腕を磨く修行継続中なんだが

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/15(木) 23:00:11.63 ID:5jII227J.net
寿司は飯の炊き方や酢飯の作り方、握り方など修行しないとレシピだけじゃ出来ないってのは確か。
素人が握ると江戸初期みたいな「お握りみたいにでかい寿司」しか作れないから
一般家庭は「手巻き寿司」に走る。
卵焼きは勿論技術がいるが、寿司を握るのに比べたらそれほど難しくもないよ。

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 11:44:35.54 ID:2926shOL.net
>>74
>10年はやり過ぎ
修行してる本人が決めること
刑期じゃないんだから、やり過ぎだと思った
ら自分で辞めるよ
雇ってる方だって無給で使ってる訳じゃない
当然、寿司の値段にも跳ね返ってる
客が寿司にその値段を出し、店主が追い回し
に給金を払い、小僧が納得して修行をさせて
貰っている
それが、不合理なら何十年も続かない

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 11:46:06.10 ID:2926shOL.net
>>86
>そんな難しかったら食文化として定着してないよ
職人のいない国の人なんだね

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 11:53:01.57 ID:BU+e3ImD.net
日本の異常性だろう

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 11:55:21.34 ID:w6yySk++.net
日本の寿し職人養成の時間は 個人で開業出来る技も含む。品書きだって
書道の練習が必要だし 華道も必要。汚い字で書いた品書きで美味い訳ないだろうが。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 11:57:37.79 ID:OdbimWYA.net
ホリエ 厚切りが時間の無駄って言いそうだな

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:02:59.54 ID:2926shOL.net
回転寿司が生まれたのが1958年、
寿司ロボットが1981年、
職人が淘汰されるならトックの昔に
消えている
後、十年で無くなるなら、今から
修行するヤツはいない
十年後に回転寿司から人間の労働者が
いなくなっても不思議じゃないけど
職人が消えるなら、ほぼ全ての業種から
人間が消えてるよ

95 :07062510194934_ge@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:03:25.00 ID:ymhR1eeT.net
>>9
ホリエモンがまともなこと言って引いた
何か起こりそうで怖い

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:07:31.96 ID:iI/8pa49.net
>>7
謎のチャイニーズ匠か
つべでだし巻き玉子焦がしてた奴

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:10:34.01 ID:iI/8pa49.net
>>34
トイレの後、手洗わないで握るのですね

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:14:15.11 ID:2926shOL.net
寿司屋の修行が無駄と言える程、AIが
進んだら人間にしか出来ない仕事など
殆ど無くなる
特に役所やホワイトカラーの仕事は
不必要になる
逆に、対人業、接客業が残る

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:22:13.48 ID:To0olFdH.net
>>12
寿司職人に最も求められるのは客に出すのか棄てるのかを見極める目。
1週間もあれば寿司は握れるらしい。
寿司屋の大将が言ってた

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:34:36.92 ID:ymhR1eeT.net
匠「躾の一貫30年なんだよなー」

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:37:04.99 ID:Umz06zMv.net
>>59
受け入れる気がないなら板場に入れんなだが
見て盗む気もない奴は帰れなんだろね
何もさせなくても、見て盗んたのがわかるなら良いんでないか

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:44:44.40 ID:5f+IpbRF.net
10年のうち9年は修行と称した雑用をやらされるだけ
こんなブラック企業で働く奴はバカ

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:48:37.02 ID:QZdPOrli.net
さすがに学生が一人前の医師になるより長い時間をかけなきゃ
玉子焼き一つ焼かせてもらえないのは異常だよ
半世紀以上昔のごくわずかな階級しか手の込んだ割烹店に行けない時代なら
そうして締め付けて料理人を少数に維持するのも必要だったかもしれないが
需要も顧客層も変わったのに労働環境が変わらないってのはおかしい
低コストで労働力を維持するための方便にすり替わっているのでは

>>89
丁稚奉公を不合理だと思う他の一流寿司店があるから
きちんとした修行をした上で40前後で店を出した寿司店が存在してるんではないかな

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:56:35.80 ID:aPIRfLc/.net
>卵焼きも半年近く練習し、200枚くらい失敗した

一日1枚?

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:02:30.73 ID:WcxtwKDQ.net
>>1
>日本の有名なすし店・すきばやし次郎で

ここツッコんだら負けなのか?

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:05:19.33 ID:11/rUqH7.net
バカ「寿司屋の修行なんて無意味、卵焼きなんて三日で焼けるようになる(キリッ」

その卵焼きだけで商売出来るのか?
接客技術は?
目利きは?
仕入れ先との信用構築は?

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:08:52.94 ID:l+883WLx.net
>>103
それってね、独立させてやる為の修行なんだよ
それくらいの辛抱ができないようじゃ、自立しても潰してしまう
精神的に成熟する事も必要だし

長年した働きをした褒賞として、暖簾をわけてもらえたわけ
いろんな援助もしてくれるしね

108 :亜生肉 ◆fD0UyRfttY @\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:10:22.78 ID:4fjkL5lM.net
>我々のような中庸や包容の精神とは違うな

支那語じゃどういう意味なんだ

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:11:08.63 ID:2926shOL.net
>>103
本人が望んでやってるのだ、強制されて
いるわけではない
江戸前職人の修業に"丁稚奉公"は無いしな
落語家の弟子じゃなんだからチャント給金
は貰ってるし
不合理ならその店は潰れてる

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:16:08.60 ID:2926shOL.net
>>103
>低コストで労働力を維持するための方便
人を使った経験が無いんだろうな
どんな職場でも最低賃金は守られる
(弟子が無給なのは芸人ぐらいだ)
人に仕事を教えながら使うのがどんなに
大変な事か
授業料を欲しくなる

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:23:15.30 ID:9DnwXDeF.net
だからーーー
sssp://o.8ch.net/gy1b.png

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:37:16.70 ID:In4ikPa7.net
>>56
 香港最大の寿司チェーンの社長 「リッキー・チャン」の
書き込みこもしれんぞw?

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 15:41:35.40 ID:Umz06zMv.net
>>103
学生が一人前の医者になるには診療科にもよるが
医学部6年
前期研修2年
後期研修4年
ここで専門医試験
そっからさらに専門に分かれて
大学院2から3年くらい?
で一人前かね?

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 15:42:53.20 ID:gBjliDoc.net
今日の今日頭条ってね

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 15:53:05.95 ID:2cdLyAQX.net
>>103
>低コストで労働力を維持するための方便にすり替わっているのでは

バイト使ったほうが安いぞ

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:03:27.19 ID:ZNsPaGxW.net
医者は一人前になるのには20年ぐらいかかってるよ。

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:12:33.78 ID:l889ZjSx.net
>>48
( ´・ω・`)

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:13:51.45 ID:BYSQfQFo.net
>>113
普通は臨床研修を終えたぐらいから一人前として
結婚し始めるね

後期研修医に普通に一人で診療させてる病院も結構いるし
専門医取ってキャリアアップ目指さない医師も多い
それもあって来年から専門医研修と事実上統合される

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:16:27.32 ID:BYSQfQFo.net
>>116
そりゃ
一世代前の「開業までにかかる時間」だろw

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:17:19.73 ID:+gYTPuHx.net
>>103
玉子焼き焼くのはいつでも出来る、客に出すモノが作れ無いだけだから。

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:22:11.05 ID:KPPv90QF.net
>>16
そういう人もその後成長し続けるのかな

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:56:56.06 ID:2926shOL.net
>>121
それこそ、本人の精進次第だよ
日本人なら星を取ったからって慢心は
しないと思うよ
何十年の修業も一年で開業も別にドッチ
も有りでしょ
外野は兎も角、本人達に対立は無いだろ
普通にお互いを認め合うと思うけど

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 17:25:56.13 ID:Umz06zMv.net
>>118
前期研修終わったら結婚する奴多いぞ
主任教授呼ばなくていいし
外来出てるからって一人前じゃないよ
専門医取る取らないは診療科によって違うからな
認定医だけで辞めるのもいるし
どこで一人前とするかは、自分で決めてんだろうけど

大学だと、学位とってなんぼの世界かなと
そっからが長いけど

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 17:29:49.57 ID:rlGIBBB2.net
>1
>「これは日本の極端さがよく表れている。我々のような中庸や包容の精神とは違うな」

嘘言うな
中共脑子是接近动物脑,做事马马虎虎,别人的孩子死不完。

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 17:32:05.63 ID:mqttdRWx.net
こういうのに口を挟むのが
バナナか心情的中韓人
日本人はいない

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 17:33:55.17 ID:Umz06zMv.net
>>119
美容以外なら、前期研修2年やれば開業できるぞ

今はないけど有名レーシック眼科の医院長とかそうだったし

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 21:12:37.65 ID:2926shOL.net
何で医療制度disになってるんだ?
そうりゃあ100%信頼は出来ないけど
日本はまだマシな方だろ

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 21:58:01.46 ID:+0Az/qSK.net
こういう不条理スポコン修行は無意味だという人がいるけど
ここまでやるからこそ、最後に一番大切な問題は技術じゃなかった事を悟るんだよ
不条理に見える手続きはその悟りに至るための仕掛け

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 22:03:20.49 ID:+0Az/qSK.net
つまり職人仕事の中に今も生きてるんだよ
禅が

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 22:08:09.46 ID:WG4BqfaY.net
寿司屋がコンビニ並みに乱立したら、価値なくなるだろ。

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 22:12:38.48 ID:l+883WLx.net
>>128
寿司屋で修行しようなんて人は、そんな事は最初からわかってるからね
単なる技術研修なら、1年やれば十分

もっとも、寿司屋の場合、季節ごとの素材について、十分な経験値を得るには
数年の経験は必要だろう
その時期の素材はその時にしかないし、どんどん変わっていく
年によっても素材の状態は違うしね
それだけ考えても、10年というのは妥当じゃないかな

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 22:14:35.67 ID:8vyUPB+Y.net
寿司握るくらいで10年は極端じゃね?
人生は短いんだぞ?

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 22:22:08.32 ID:l+883WLx.net
後は無論個人差もあるし、店のスタイルだって多様だから、いろんなケースがあるだろう
無駄なイジメみたいになってるケースだって、そりゃある
東京で星つきの和食店をやっている某氏の場合、関西の有名料亭に修行にいったら
一切調理場には立たせてもらえず、ホールばかりやらされたらしい
ご本人はそれも経験だったと言っているけど、どうだろうね

逆に、素晴らしい師匠に出会って、後継者になる場合もあるだろう
短期修行と独学で一流になる人だっているだろう
様々だと思うよ

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/16(金) 22:23:59.18 ID:l+883WLx.net
>寿司握るくらいで

こういう仕事を舐めた感性を叩き直すのには、時間がかかるだろうねぇ
精神的成長ってのは、技術的習得より大変そうだし

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 00:34:27.73 ID:I2ki/s52.net
>>134
価値観を共有できない民族に、幾ら
時間を掛けても無駄
関わるらないのが吉

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 02:04:37.29 ID:YjOjVB3Y.net
>>134
寿司屋が増えすぎない為の、自衛の仕組みだろ。

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 02:26:44.31 ID:93C1R76G.net
たしかに日本人職人の仕事場はきれいだ。

最近は松屋とか吉野家でも
外人バイトが多くて厨房内が汚い。

きれいに掃除させるように教育すべきだろ。
食中毒なんかは壊滅的な打撃を被るぞ。

暇そうに立ってたりするんだか、掃除させろ!
(株主やめてよかったわw)

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 02:31:43.79 ID:Uql0S91u.net
>>135
まぁまぁ、丸めた御飯の上に生魚の切り身を載せると朝鮮寿司になるからw
あいつら、これと寿司の違いが本気で解らないんだよ。

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 05:46:32.90 ID:IZwHnkRt.net
<丶`∀´>
手を洗うを覚えるのに10年かかったニダ
バケツの区別をを覚えるのに10年かかったニダ
掃除を覚えるのに10年かかったニダ
食品を使い回さないを覚えるのに10年かかったニダ
賞味期限を覚えるのに10年かかったニダ
50年修行して、卵を焼けるニダ
修行中は毎日殴られたニダ

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 07:54:41.89 ID:ytFj6kFM.net
寿司屋ってのは中卒から修行するから、税金や社会勉強もかねて30歳前後で独立する仕組みだから長いんだよ。
名店で修行を経たら、独立後にはすぐ客がつく。

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 10:19:35.49 ID:UNL1BO+X.net
純粋に寿司を作る技術なら1年で一通り覚えられるんじゃないの。
チェーン店の雇われ職人なら出来るんじゃね。

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 18:53:20.05 ID:I2ki/s52.net
>>141
お前に認識ではそうなんだろうよ
日本人とは価値観が違うなぁ〜

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/17(土) 18:54:08.17 ID:ULN/ZKuq.net
中国だって特級調理師制度あるじゃん。

総レス数 143
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200