2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】中国がっかり?鉄道の速度競争はもう古い!世界最大の鉄道見本市で起きていたこと[9/28]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/28(水) 06:53:11.02 ID:CAP_USER.net
「開幕から4日間、ずっと会場内を歩き通したけれど、すべての展示内容を見尽くすのは無理だった……」

ドイツのベルリンで開催された鉄道見本市「イノトランス」が9月23日、閉幕した。会場で出会った鉄道エンジニアが思わずこぼした愚痴がその規模の凄さを物語っている。

まさに「世界最大の鉄道業界の展覧会」という枕詞がぴったりのこの催しには、60カ国から2955社が出展。来場者は14万5000人を突破したほか、20カ国以上から視察団が来訪と、主催者のベルリンメッセは「あらゆる統計から見ても、今回は過去最大の規模となった」と誇らしげに語っている。

偶数年に開かれる「イノトランス」という行事が世界の鉄道業界関係者からこれほどまでに注目を浴びるのはなぜだろうか。「メーカー各社が新製品や経営戦略を発表する場」、「最新鋭車両が見られる」など、最先端技術の実物をこの目で確認するのに最適な場所であることには間違いない。しかしそれよりも重要なのは、「鉄道業界のトレンドが今後、どの方向に向かっていくのか」を占う絶好の場である、と筆者は感じている。

車両を「爆チェック」する中国の技術者たち

会場内で目に付いたのは、欧州の主要メーカーが出展した最新鋭車両をつぶさに観察する中国からの技術者たちの活動。中国はこれまでに「あらゆる国の技術」を導入し高速鉄道網を整備、この9月にはついに2万キロメートルを超えている。

過去にさまざまな事情や経緯はあったものの、この数年以内の状況を見ると「国内での完全組み立て」を推進していることは紛れもない事実。一部の主要部品は輸入品に依存しているとはいえ、中国中車というメーカーが車両の生産車両数で、仏アルストム、独シーメンス、加ボンバルディア(鉄道部門の本拠地はドイツ)から成る欧州の「ビッグスリー」のそれを大きく抜き去っている。

「イノトランス」で中国の技術者たちは、展示されている車両から「情報を取れる機会には徹底的に取る」と、積極的に「爆チェック」を進めていた。

例えば、スイス製車両の自動連結器の寸法を測定したり、シーメンスが「ICE3」をベースに開発したトルコ国鉄向け「ヴェラロ・ターキー」の装備品の形状を数人がかりで細かく写真を撮影したり。過去のイノトランスでも中国の企業出展も見学者の来場もあるにはあったが、これほどまでに「露骨に」情報を得ようとする貪欲さを感じたのは今回が初めてだ。

「より速く、遠くへ乗客を運ぶ」という方針が中国をはじめとするアジアの国では依然として大勢を占めているようだが、鉄道業界のトレンドセッターとも言える欧州ではまったく違うことが起こっている。

中国はがっかり?欧州の高速鉄道は真逆の方向へ

「イノトランス」の開幕初日に発表された速報レポート「世界の高速列車のトレンドに発生した"異変”」でも概要が伝えられているように、今回は「会期中に各社の経営トップが示した高速鉄道車両の開発構想の中で、速度性能の向上に関する言及はほとんどなかった」。つまり欧州では明らかに「速度追求のための開発競争」の時代は終わったと見てよいだろう。

ちなみに今回の「イノトランス」で、営業最高時速300キロを超えられる車両は、前述のシーメンス製「ヴェラロ・ターキー」のみ。出展されたそれ以外の車両をざっと眺めると、明らかに欧州のトレンドは「速度追求をやめ、経済的かつ既存インフラをより活用して、最大の生産性を得る」という方向に転化している。つまり、世界最新鋭の技術をより多く取り入れて、より速く走らせようと切磋琢磨を止まない中国の状況と比べると、欧州の現状はまったく真逆で「そんなに速くなくて良いから、乗客を安くて適切な速度で確実に運ぶ」という流れに収斂しつつある。

中国の技術者たちは「2年前は400キロ超で走れる化け物列車(伊アンサルドブレダ、現・日立レールイタリアが生産する「フレッチェロッサ1000」)が出たから、今回はもっとすごいものが出てくるに違いない」と張り切ってはるばるドイツまでやって来たのかもしれないが、その期待は大きく外れた格好となったようだ。

http://toyokeizai.net/articles/-/137817

>>2以降に続く)

2 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/28(水) 06:53:33.44 ID:CAP_USER.net
>>1の続き)

ドイツ国鉄(DB)は2011年、「ICx」なる国際高速列車にも在来線の急行列車にも使えるオールマイティ車両の導入に向け、シーメンスと契約を結んだ。

最終的に「ICE4」と名付けられたこの車両は、「イノトランス」には出展されなかったものの、今年末までにDBの路線に投入される見通しで、今年9月にはベルリンでお披露目運転が行われている。

DBといえばかつて、高速専用線をドイツ国内に次々と建設し、営業最高時速300キロで走るためのインフラや車両の開発を積極的に行ってきた。ところが「ICE4」の営業最高時速は230キロにとどまる。その大きな理由は、「300キロ」と比べ「230キロ」なら、高速で走るための車両開発、軌道や架線などの地上インフラや信号システムなどの整備に向ける投資額をコンパクトに抑えることができる。

近年の欧州各国政府は緊縮財政に舵を切っているほか、二酸化炭素(CO2)の排出量削減をはじめとする地球温暖化防止にも努めなければならない。さらに、運賃の面で見ると、格安航空(LCC)がEU各国のあらゆる路線を飛ぶ今、鉄道が長距離輸送の手段として地位を維持するためには「利用者がリーズナブルと感じてくれる運賃の適正化」を図らなければならない。「鉄道より飛行機の方が速い」と感じる旅行者はLCCに乗れば良いし、一方で「ドアtoドアの移動には列車が便利」と思う人は「1日数本しかない高価な超特急」よりも「毎時間出発する中速列車で安く行けるほうがうれしい」と考えるだろう。

おおむね160?230キロの「中速」であれば、巨額な資金をかけて高速専用線を作るのではなく、既存のインフラに必要な補強をするだけで十分走らすことができる。欧州では、高速線も在来線も同じ軌間(1435ミリ=日本の新幹線と同じ)なので、高速車両が在来線に入り込むことができるが、ハイスペックな車両が田舎を100キロちょっとで走っている「ムダ」も起こっている。今後、全体のバランスを考えたとき、「ICE4」をはじめとする「中速列車」が主力車両として地位を拡大するのは当然の流れと見るべきだ。

日本メーカーが欧州市場に割って入れるか?

「イノトランス」の会場には少なからず日本の業界関係者の姿も見かけた。日本メーカーによる欧州進出の動きといえば、日立製作所が英国に車両工場を開いたほか、前述した「フレッチェロッサ1000」を生産するアンサルドブレダを買収するなど、「2年前とは全く違った状況」を作り出している。

「フレッチェロッサ1000」はイタリア国鉄(FS)からアンサルドブレダが受注した50編成が来年中にはすべて納品されることが決まっているが、そのあとの生産ラインでは当初、日立が英国工場で作る予定だった「AT-300」をイタリア拠点で生産することが決まっている。

この「AT-300」の営業最高時速は225キロと、上述の定義からいえば「中速列車」の部類に入る。日立は先に英国で行われたEU脱退の可否を問う投票に際し、積極的に「残留」を支持していたが、それは「英国で作った車両をEU諸国に関税なしで販売するため」という理由があったと考えられる。

あいにく英国はEUからの離脱が決まったが、その一方で同社の輸出向け主力車両となって行く「AT-300」がEU圏のイタリアで生産される意義は大きい。日立イタリア拠点では今後、怪物車両「フレッチェロッサ1000」を作り上げた職人たちが「AT-300」を手がけることになる。「中速列車」がトレンドとなる欧州市場では今後「AT-300」のスペックで十分に参入できる余地が大きく広がって行くだろう。「日本由来、EU生まれ」の車両が欧州大陸を走り回る日々を夢見たいものだ。

さかい もとみ
在英フリージャーナリスト。旅行会社勤務ののち、15年間にわたる香港在住中にライター兼編集者に転向。2008年から経済・企業情報の配信サービスを行うNNAロンドン拠点に勤務。2014年秋にフリージャーナリストに。現地生活者ならではの視点で英国のみならず欧州全体のさまざまなコトを取材し、日本に向け発信している。著書に、中国人観光客 おもてなしの鉄則(アルク)、ラグビーW杯イングランド大会を楽しもう 4年後の日本大会に向けて(キョーハンブックス)などがある。

(おわり)

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 06:57:31.96 ID:UY7Nf3DS.net
事故ったら消し飛ぶからやめてくれ

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 06:58:36.32 ID:ERt8DPUR.net
JR「まずは時間通り運行してからだ」

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:00:56.45 ID:RfKdmUnB.net
無理っぽく速く走らせても、保線やら保守でしっぺ返しを食らう。
速さを競うなら、成層圏を飛ぶ航空機のほうが現実的かな

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:01:00.58 ID:Q7G/QbbT.net
支那のやってることは周回遅れ(笑)

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:02:33.49 ID:ueyY14WY.net
事故ったら、車両ごと土に埋める。

そんな国が何をしても無駄。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:03:13.65 ID:x/vFajzZ.net
>>4
事故もないのに遅延まみれで東西南北
湘南新宿ラインと上野東京ラインのご利用、誠にありがとうございます

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:10:25.53 ID:cMKhHn6K.net
今度は、ワケ有り車両を穴を掘り埋めるんじゃないの?

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:13:20.02 ID:806ZPQst.net
まあ、日本でも東海道新幹線の速さで不満はない。

300キロ前後のスピードだと地震があっても比較的安全に停車できるし、リニアのスピードはあまり重要ではないね。

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:14:26.78 ID:OwndiIhy.net
中国の高速鉄道はこれから保守に泣かされるよ
2万キロの高架鉄道を維持するのは大変
水増しセメントの橋脚がボロボロになるぞ

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:16:30.85 ID:eV3Xl9P2.net
時代は量子物理でテレポテーション

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:20:07.66 ID:E8gYReOj.net
ほんと真似よう盗もうって姿勢を怖いほど隠さないな

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:20:56.02 ID:wKD68G81.net
 
   アイヤー      アイヤー

アイヤー   アイヤー    アイヤー  アイヤー

 アイヤー    アイヤー  アイヤー アイヤー

  アイヤー   アイヤー   アイヤー

    アイヤー   アイヤー

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:21:49.68 ID:pJRvd+d5.net
これからのトレンドは、悪質クレーマー対策だろ。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:23:25.37 ID:M7rNbDSw.net
中国じゃ 迅いほうがいいのか

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:23:39.20 ID:y5XPoDNo.net
とにかくスピード
スピードを速くし続けないと、中国のメンツを保てない
快適性とか安全性とかそういうのは眼中にナシ

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:28:21.69 ID:NyRpElBT.net
>>1
このスレ、リニアガー、リニアガーって、

みなさんご存知エラ左翼ことエラサヨで、共産ネットサポーターの在チョンマンが湧きそうで嫌だな(´・ω・`)

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:34:24.43 ID:g5NfWT9m.net
ただ、中国の鉄道って決してレベルは低くないと思う。
あれだけの長距離をなんだかんだで維持してるし。
営業キロ数の割に?事故も少ない。
高速鉄道網も2万キロだよな。
いざやるとなれば立ち退きなども強制だがら進める速度が速い。

貨物列車に客車、食堂車もちゃんとついていて、
2両に一人客車係がいてドアも開け閉めもやる。
人口があるだけに合理化しなくてもいい?のが魅力か。
大きな駅は24時間営業で遠方からの夜行列車が続々来るし。
客車の冷房化もだいぶ進んだしね。

日本の新幹線開通前の頃と雰囲気が似ている。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:34:27.19 ID:38qiNJRY.net
アイゴー

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:35:22.78 ID:zLOLpZuj.net
導入?パクリだろ

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:38:17.84 ID:K7RRrOir.net
最近のスレ立てって、なんで改行しない記者が多いんだろうな

すげー読みにくい

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:40:11.61 ID:2uhk9Pcd.net
>>19
後は常時赤字経営をなんとかせんとな

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:40:34.79 ID:kFiMkjaF.net
パクれそうなものが無いとダメなのね

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:41:02.24 ID:hahGZMtC.net
>>8
西武鉄道も都民の税金を使って高架化し
埼玉県民の便利優先で 準急急行が
各駅停車の遅延を多くして 
納税者たる練馬区民が不便を強いられてる
しかも西武ブロバティーズは高架下を
様々な業種に貸し出し暴利を得ていると言う

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:41:26.25 ID:YtBHIwnW.net
イタリアは全路線未だにポットントイレだから、中国製車両と相性はいいはず

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:41:37.79 ID:AJmJHuS4.net
>>11
使い捨てだから。
究極の「走ルンです」にするのかも笑

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:42:00.94 ID:mW0ocXQx.net
まず安全に、というのがないなら
そりゃ速度ばっかり気にするよね

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:44:31.52 ID:nzP32yVS.net
パクリにパクパクのチャイナ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:47:13.22 ID:RiWy9cSj.net
>>27
E電かぁ

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:50:19.07 ID:pkVd2CSc.net
支那を笑うな来た道じゃ。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:51:42.10 ID:aWatLFdQ.net
JR東は東北新幹線の最高速度を400キロに引き上げるんだよな?

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 07:53:01.35 ID:N541ox3M.net
成田新幹線計画を再開させて新柴又から北総に乗り入れればいいんじゃね?

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:00:26.82 ID:hq2PxUHc.net
現行のレールの上を車輪が転がる方式だと
今以上の速度を上げると設備への負担が大きくなりすぎて
採算性が落ちる
だからリニアなんだけど
東京⇔大阪みたいな大動脈ある国ってそうないからな

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:01:05.07 ID:0uKsimrS.net
>>22
アフィの効率最大限だろ。
なるべく手抜きしてタイトルだけ邪悪にキャッチー。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:06:57.30 ID:N541ox3M.net
>>34
中国だと、北京〜上海が該当するとは思うがね
ただそれ以外だとあんまり思い付かないのは確か

アメリカなんて、グランドセントラルにすら、ディーゼル機関車に牽引された客車が乗り入れてるし

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:08:12.80 ID:AWWJqOMO.net
>>31
黒船に乗船した幕府の役人は、見えるところはすべて見て、触れるところはすべて
触って、不明なところは船員に質問の雨を降らせて、さらには懐から紙を取り出して
スケッチしたり寸法取ったりしたらしいね

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:08:59.92 ID:aWatLFdQ.net
>>33
東京駅から建設して全国から新幹線を成田空港に直通させるべし、

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:12:56.22 ID:zuxYqSqO.net
シナのスーパーコンピュターと何処か被る様な

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:16:00.37 ID:JL883aO1.net
>>6
リニアw

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:18:05.94 ID:15jLC70A.net
リニアモーターカーは古いって記事か

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:21:27.56 ID:0uKsimrS.net
>>33
パヨク過激派が警官の家を訪れて家族を脅迫しまくったので中止になったんだよね。
千葉県はテロに屈した。きっと成田空港でテロが起きても屈するだろう。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:21:58.33 ID:cSvI9YZb.net
>>40
やっぱり、そうだよな。

リニアはやめて
新幹線規格で中央新幹線作った方がいいんじゃないか。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:28:26.53 ID:2sN76LQA.net
イタリアもトレニタリアに変わってから効率いいな
フレッチャロッサ定時運行だし速くて車内快適
しかも上部のクラスで配られる飲み物とツマミがいい

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:32:56.73 ID:D1xIrgG3.net
チャンコロが相変わらずお顔真っ赤でレスしててみっともない
車輪使った鉄道の高速化はイニシャル&ランニングコストでLCCと
競争はきつくなるって話がリニアにもそのまま適用出来ると思うあたりが
丸暗記コピーしか出来ない土人らしいよね

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:36:58.37 ID:tNJ9vBnT.net
ゆっくり生活する中国人が、速くて高い電車に乗るなんておかしいよ。
広大な土地では急ぐ奴は、格安航空で、その他の奴はゆっくり弁当食っていく方が中国人らしいよ。

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:49:28.43 ID:V8WsOgKt.net
なあ、リニアは金がかかり過ぎて採算が取れないんじゃないか。
よくわからんから、リニアに否定もしないけど、賛成でもない。
不安がある。運賃も高そうだし。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:50:01.51 ID:17b8IgKu.net
火口とか海峡とかお構いなしにまっすぐ走れる新幹線はまだか?

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:50:56.26 ID:zAWIc8KP.net
単にヨーロッパが疲弊して、鉄道インフラに大規模投資できなくなったってだけじゃね?

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:51:24.51 ID:alpj9GjH.net
>>27
乗客も使い捨ての「乗せルンdeath」なので安心。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:53:13.74 ID:ppq0NTfE.net
<ヽ`∀´>いいことおもいついた!
<ヽ`∀´>高速列車砲はどうにか?
<ヽ`∀´>時速300キロのなか155o榴弾砲が撃てるニダ

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:55:34.62 ID:IcPZeLSI.net
早くて安くて安全に運べる車両こそが正義だわ
今回そうじゃなかったとしても将来的には回帰する

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:01:35.90 ID:eMB/a2fZ.net
来場者の目の前で寸法はかったり隅々まで写真とったり
技術者として恥ずかしくないのかね、あっあの国には恥ってのが無いんだっけ。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:03:24.16 ID:FNRvp7ed.net
中国はボーイング機を爆買いしたり国産の旅客機を開発したりしているから中国国内でも飛行機との競争が激しくなるんじゃないか。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:06:23.77 ID:2pa+odxD.net
支那特有の爆(発)チェック

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:08:22.23 ID:lrc0hpNv.net
普通は速度も大事だけど安全性と遅延しないことの方が重要だろ

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:14:52.06 ID:hBle7zXr.net
中国の高速鉄道は、劣化版新幹線だからね。

事故れば、速攻で被害者もろとも地球の一部となる。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:15:29.10 ID:uTFvW5w4.net
アルストムも工場閉鎖で揉めていると今朝のBSニュースでやっていた
LCCの普及で高速鉄道のニーズは小さくなって来ているんだろうな

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:15:31.64 ID:2wGUb2Bp.net
シナの技術ってパクリと外国の技術供与以外無いね
そんなのでホルホルしてるからな、バカ民族

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:15:50.41 ID:bwzUu8yK.net
どんなに速くてもいつ事故を起こすか分からないような信頼性に欠ける列車なんか要らんだろ。
中国は「中国以外の国では人の命は重い」という事を学んだ方がいい。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:18:17.15 ID:+OSvGm3h.net
>>38
それを茨城空港まで伸ばしてくれればいい。そしてゆくゆくは仙台空港まで。

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:34:33.26 ID:NFKElinm.net
事故車両を埋めちゃったからなぁ中国人
あのイメージしか無いわ

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:51:48.90 ID:PQnNmekx.net
>>27
>>50
本元の写ルンですはきちんとリサイクルしている件。

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 09:56:16.94 ID:Y/44Oi4D.net
日本は ネズミ扱いだもんね

狭い国土で、そんなに速く移動して どうすんの?と、外国人から言われてた

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:00:50.48 ID:0gdYlKOB.net
日本では東海道「黒」、山陽「トントン」上越東北「やや赤」と
言われていたもんだが、今はどうか知らんがそれだけ人口が密集して
いなければ高速鉄道は儲からないが定説、支那高速鉄道が赤字垂れ流して
いるのは至極当たり前、これからもドンドン赤字が積みあがって行くのは
間違いない。リニアも東京⇔大阪で打ち止めだろう。

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:14:30.33 ID:eeuzqnyO.net
>>17
スピードが速いと分かり易く「いっちばーん!」がやれるからね
快適とか安全とか、客の為の目に見えない項目なんか取り組むのがタルいんだろうな

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:19:16.16 ID:V6CjFsLR.net
>>64
お前バカ
福岡-大阪-東京を欧州に置き換えると
パリ-デュセルドルフ-ウィーンの距離関係やで東北青森に繋げるならロシア領にたどり着く。
アメリカに置き換えてもメーンからジョージアまで独立13州を縦貫する距離が有る。

長さだけなら3〜5か国分なんやで

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:22:43.85 ID:Ss9CajFL.net
中国の信用供与、住宅ローン集中で高まる懸念 WSJ
http://jp.wsj.com/articles/SB12617220903726724586904582316612430152268

8月の新規融資は約7割が家計向けだが、そのほとんどが住宅ローンだった。
過去の平均と比べ、融資の構図は大きく変化している。これはまた、経済全体
に問題があるにも関わらず中国の不動産市場が急速に上昇した一因ともなっている。

中国政府が国内の債務をたらい回しにしても、経済への圧力は高まり続けるだろう。
その場所がこれまでと違う場所に変わるだけのことだ。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:33:36.26 ID:FNRvp7ed.net
>>64
実際はアメリカ縦断するくらい長いけどね。

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:38:15.18 ID:VxCx7Zf0.net
日本は20年位前からそう言う方向に舵きってるよな

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:38:15.80 ID:alpj9GjH.net
>>63
まあ中国も内臓とかはリサイクルしてるから無問題

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 10:55:34.57 ID:18wh0+Ro.net
欧州では日本の「吊り下げ式モノレール」が人気に
なると思うぞ。
下の見晴らしの良い吊り下げ式は観光には最適。
https://www.youtube.com/watch?v=b5oPA4b6JDo

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:00:41.63 ID:18wh0+Ro.net
【海外の反応】日本のモノレールの未来感に外国人が仰天
「まるでSF映画の世界じゃん」
https://www.youtube.com/watch?v=XiJD6bdEJKE

【海外の反応】「さすが日本!まるで五つ星ホテルじゃないか」
寝台列車(ななつ星in九州)の尋常じゃない豪華さに圧倒される外国人!
https://www.youtube.com/watch?v=ZB3483EPqIg

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:06:11.94 ID:zZI4NaTT.net
中国の列車で重要なのは営業速度ではなく埋葬速度である

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:08:13.89 ID:aKWGZsP6.net
>>67
日本は細長いからねえ
面積の割りに移動距離が長くなるので高速鉄道が有利っちゃ有利だね

ただ、高速鉄道が3分おきに発車ってのは日本以外では無理か

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:13:21.48 ID:Fi/YleQO.net
>>53
人のことは笑わない方が良いよ
その昔モーターショーの時の日本の技術者と来たら・・・

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:15:43.06 ID:/HNWpaGJ.net
>>64
最近では狭い国土とか言うと海外では情弱扱いだぞw

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:15:46.31 ID:Y4Rn03TM.net
初代新幹線でも、ふかせばいくらでもスピードは上がる、って
テレビで運転手が言ってたな。

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:16:39.57 ID:Vgf4PDv6.net
大陸の鉄道って
停車駅の間隔がとても広かったり、傾斜やカーブのない大平原だろ

一方日本の新幹線は停車駅が多く山がちの地形だ
しかも1時間に何十本も走らせている

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:30:17.80 ID:PGlgHeCz.net
中華技術ぱくり侵略覇権主義人民共和国

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:30:18.88 ID:mJXXpa7d.net
>>77
そりゃ外人は国土面積のデータしか見ないから
山が8割で平野は狭いし、人口密度考えたら感覚的に狭い

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:31:23.67 ID:l5SwyseZ.net
>>72
難しいかも。
オランダ製のフレンドシップ機は主翼が機体上部にあって
その下部になる客室から下の見晴らしは抜群だったが世評に反して
普及しなかった。日本のYS機には勝ったが日本でも地方空路だけで
終わってしまった。50−60人乗りだから地方空路で十分だったが
観光的にも伸びなかった。航空機の価格も高くはなかった。
交通機関としては客室が下部に有るのは何か問題があるんだろうな。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:41:33.72 ID:2UlOXOky.net
まわりに何もないから安易にすっ飛ばす方向に行くんだろう。
邪魔な家はブルドーザーでどけどけ。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:42:37.55 ID:eVA3Ezbd.net
>>43
リニアはJR東日本に中央新幹線を作らせないためのJR東海による布石

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:49:39.29 ID:d9Zfu+MA.net
日本はそろそろフリーゲージトレインと、新在共用できる貨物車両の開発をやるべきじゃないかな。
リニアが実用化される目処が立ったから、平行区間の東海道新幹線の過密ダイヤが緩和された後の手を打たないと。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:50:43.34 ID:7QotAtGN.net
日本はここ20年ぐらい電車の変化が起きているからなぁ
減価償却し期間を短くし軽く安くという方向性にシフトしたし
海外も経済性を重視した方向へシフトするのは当たり前の話なのかもね・・・

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:53:21.92 ID:VEKplBwQ.net
唯一無二に成れるチャンスだ

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:56:45.14 ID:x/vFajzZ.net
>>53
恥ずかしいも何も、観て下さい、撮って下さい、計って下さい
だよ

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:56:56.11 ID:lG9EirSR.net
>>10
東京〜大阪
座席、1時間半くらいなら我慢できるけど、2時間以上は疲れる。
なので飛行機派。
もう少し時間短縮なんとかなってほしい。

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:57:46.52 ID:alpj9GjH.net
>>83
キャタピラを文字通りの無限軌道として使い、軌道を敷設する必要も保守する必要もなく、巨大なスカートそのものである先頭車両であらゆる障害を粉砕し、
乗客の求めに応じて軌道にとらわれずどこにでも自由に突進できる中国型高速鉄道を実現汁!

駅すら必要ない新世代の全く新しい鉄道の概念で世界を席巻するアル!

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 11:58:09.99 ID:x/vFajzZ.net
>>85
鉄道貨物は国内ではどうやっても需要ないからww
1,067mm⇔1,435mmもカネ使いすぎで無理

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 12:01:41.15 ID:TvXVFFKa.net
運行前に廃業した時速80キロのリニアw

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 12:13:42.51 ID:GKqUZLb/.net
819 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2016/09/28(水) 09:11:29.33 ID:yy21XQyi
>>185
ソースは無いけど過去の二次ソースが貼られてた。

172 名前:名無し三等兵 [sage] :2016/09/28(水) 07:46:03.99 ID:FaVMmtq0
>シンPicha1393 @picha1392 2014-10-12 06:41:47
>重要な問題が発生→ブラックボックスのインバータ装置はユーザーで触る事は出来ない→メーカー日本法人飛んでくる→ドイツ本国にレポート送る→ドイツ本国:問題ない、些細な故障だ。
こんな調子だったらしい。

>シンPicha1393 @picha1392 2014-10-12 06:44:53
>で、業を煮やした日本法人の担当者、ドイツ本国から出張でやって来た技術者達を早朝から叩き起こしてラッシュさ中の金沢文庫に連れて行く。
>約90秒で満員の8両編成に4両繋いで満員になった12両編成が出ていく。これを1時間に何度も繰り返す光景を見せつける。

>シンPicha1393 @picha1392 2014-10-12 06:47:24
>そうしてドイツ本国の技術者に、こういう状況でインバータ装置が故障したらどうなるか解るだろ?お前ら問題なしで済まさずしっかり仕事しろと小一時間説教する。
>ドイツ本国ではまずあり得ない凄まじい光景を見せられた技術者達は青ざめてたそうな。

ジャガイモはやる気あんのかワドルナッケングラー!

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 12:22:34.76 ID:siUVSq7s.net
>>84
てか、リニアは東海道新幹線のバイパスとしても必要
あれが完成しないと東海道新幹線を止めて、施設のリフレッシュ工事がが十分出来ない
東海道新幹線止まると日本の経済活動にモロ影響あるから

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 12:26:14.89 ID:YXLujzOt.net
このトレンドなら私鉄の車両がそのまま使えるんじゃないか?
阪神とかトップスピードまで最速で持っていけたろ。
こういうのが受けるんじゃないかな。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 12:33:43.19 ID:15B3aPuJ.net
TGVの試験車両が脱線てし10死亡32人けが――という事故もあったから
あれで安全第一という原則に立ち返ったんだろう

そもそも中国の鉄道プロジェクトは
「一帯一路」の「国家戦略」で
いわば習近平の国内向けのオナニーだろう
結果を出してるかといえば
ほとんど放棄、立ち消え、無期限延期、未着工、合弁解消……

日本の新幹線にしろTGVにしろあくまで「ビジネス」だから
顧客が「国家戦略」につきあうかどうかは
その時々の外交戦略にも左右される

ただ「爆チェック」というのはパクリではなく
売り込む相手国の車両の「規格」を確認してるんだろうから
悪いことではないような

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 13:21:24.75 ID:s0h0T5t5.net
>>19
コスト
とくに消費電力やばい

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 13:39:50.14 ID:YchVXL++.net
>>19 埋葬速度世界最速はギネスに乗っても良さげ

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 13:40:05.41 ID:dVQUdprG.net
>>19

いえ 後発電車が 何故か先発しているはずの電車に釜を掘られるとかいう珍事が起きたり

もはやレベルが云々とかいう段階ではないと思うのですが

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 13:53:06.95 ID:IkbJBg55.net
>>37
モーターショーでやったのは知ってたけど
黒船からかw

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 13:58:13.62 ID:IkbJBg55.net
>>78
振動や騒音があるから遠慮してるんだよな

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:15:49.99 ID:SDV02Q0M.net
ヨーロッパでは 高速鉄道網が 粗方 完成したからでは?

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:17:07.04 ID:PSEhNNak.net
航空業界も、速度第一はコンコルドでとっくに終わってるしなw

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:21:52.72 ID:HNmqBEsq.net
日立は英EU離脱の影響を抑えられそうって事ね
良かった良かった

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:26:12.66 ID:NWhMR4xj.net
>>93
ちなみにジーメンスのインバータだと、自家発からモーター起動から舶用まで起動の時は、ファーソラシドレミファソー♪が鳴る
大体は初回の点検で他社にリプレイスされる
でもって電気仕掛けがカラキシだめな独ちゃん

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:36:46.03 ID:PSEhNNak.net
パワトラは圧倒的に日本が強いから、
インバータも自然とそうなるよね。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:43:17.14 ID:z29+VuZO.net
>>6
まだ中国製超音速旅客機を!って声が出て来ないことが不思議でならんw

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:49:24.29 ID:iQwK5oOl.net
>速度競争はもう古い!

KTX勝機!!

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:51:32.73 ID:B2pSjRdy.net
あれか、コンコルドいらね、トリプル・セブンでいいよ、むしろ787? A380とかバカじゃねーの の鉄道版か

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:34:58.79 ID:uAeDfjEe.net
>>1
長いんでまとめ

欧州のトレンドは、コストがかかる高速専用線を作らず、
また、どうせ高性能にしても在来線入線だと性能を持て余すだけなので、
おおむね160〜230km/hの「中速」にして、コスト(≒運賃)と速度と輸送人員数のバランスを高い次元で取ろうとしている
日本の日立はそういう車両をイタリアの子会社で製造し納入することが決まってる
高速性能ばかり追い求めてる中共はごくろうさん

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:44:33.80 ID:uAeDfjEe.net
>>64
「狭い日本 そんなに急いで どこへ行く」は、
急いでも5分10分しか到着時間を短縮できないのに無駄に飛ばして事故のリスクを高める、
「自動車ドライバー」を戒めるために生まれた言葉

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:00:45.15 ID:pPkY2Xd3.net
日立の英国工場どーすんだよと思ってたら、しっかりイタリアに代替え工場を確保してんだな
だがしかし、イタリアで生産効率大丈夫?

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:17:00.21 ID:E0UuvbtB.net
中国はパクってばかりいないで、普通列車を自力で不具合なく造る技術を磨け

普通列車でさえまともに造れない、その程度の技術しか無いんだから

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:54:30.59 ID:pkVd2CSc.net
      ___
      ´ ∧∧ `
    / ./ 支 \ \
   /  /( ;`ハ´) 、 `、
  / /\ \つ  つ 、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  し .\ \) / /
   \[支那人禁止] /
    ヽ、 ____,, /
      _│_|_
      ´ ∧∧ `
    / ./ 支 \ \
   /  /( ;`ハ´) 、 `、
  / /\ \つ  つ 、ヽ
  | |  ,\ \ ノ   | |
  ヽヽ  し .\ \) / /
   \[支那人お断り]/
    ヽ、 ____,, /
        ||
        ||

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:18:53.34 ID:18wh0+Ro.net
そもそも日本はリニアモーターカーに開発が移って
車輪型高速鉄道の新規開発は止めている。

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:59:22.04 ID:dolZmaZX.net
>>89
自分も二時間座るのはツラい

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 20:03:55.25 ID:18wh0+Ro.net
>>116
北陸新幹線にも採用された、トヨタ紡織のスゴ技シート
http://www.kodansha-bc.com/bc/archives/4351

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 20:28:55.25 ID:lpeLly4t.net
>>107
所詮、まずは他人の成功例の朴李ありきだからな

余所が失敗とみなして全て投げ捨てたもんを
再利用しようとかいう考えは無いだろ

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 20:43:01.06 ID:HqjT6Osw.net
それはそうと盛岡以北も320キロ出してくれ

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 01:11:57.03 ID:95YP6sPO.net
>>118
そこが限界よね

総レス数 120
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200