2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】理解できない!日本人が「持ち家」を求めなくなっているなんて![09/28]

1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:40:44.85 ID:CAP_USER.net
http://news.searchina.net/id/1619708?page=1

 中国人女性が結婚相手に求める重要な条件の一つは、相手の男性が「持ち家」であることだ。中国人の女性たちがこの条件にこだわるのは、職を失って経済的問題に直面しても自分を最低限保護してくれる、心から安心できる場所を確保したいという気持ちがあるためだろう。

 しかし、日本を始めとする先進国では、中国とは全く対照的な状況が見られるようだ。中国メディアの網易はこのほど、日本や米国などの先進国の若者たちがますます「持ち家」を求めなくなっていると説明、その理由について分析している。

 記事は日本で行われた調査を引用し、現在の日本の若者たちが欲しいものの1位は携帯電話であり、次にノートパソコン、その次に自転車であり、家は第8位だったが、1970年代の若者たちにとって最も欲しかったものは「家と車」だったと紹介した。また過去の日本や米国においては、家や車が「成功のシンボル」と見なされていたが、「現在の若者たちはお金を不動産に投資するよりも、学習や旅行、起業など、個人の経験を豊かにする事に用いるほうが良いと考えている」と説明した。

 さらに日本や米国には信頼できる賃貸システムが確立されているという点も、若者たちが持ち家を選ばなくなっている理由の1つであるという見方を記事は示した。

 1970年代の日本の若者たちが最も欲しかった「家と車」が、現在の中国人の若者たちにとって最も欲しいものであるという点に留意すると、つまり1970年代の日本において成功のシンボルだったものが、現在の中国で成功のシンボルと見なされているということが言える。

 では10年あるいは20年後の中国の若者たちの持ち家に対する考え方は、後を追うように現在の日本や米国など先進国に住む若者たちが持つ考え方へと変化しているだろうか。これは成功に対する見方の変化を意味するが、持ち家がなくても安心して生活できるという保障を中国社会が市民に与えることができるようになっているなら、中国の若者たちの持ち家に対する考え方も先進国化する可能性は高いと言える。

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:41:36.28 ID:CUIMtr5C.net
そんなこといっても
ぼくおうちもってますし
おすし

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:42:14.52 ID:qBjDi8BF.net
普通に持ち家ですが

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:43:11.67 ID:rqAlffZh.net
日本のことはいいから経済落ち目だって認めろよ

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:44:51.99 ID:9i0Eqfgl.net
今どきノーパソなんか欲しがるヤツいるのか?

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:46:13.27 ID:fYURHEWG.net
落ち目のジャップw

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:46:18.48 ID:ljkEWuKp.net
>>1
どこから、でているんだ。
単純に、お金がないというだけで
持ち家をのぞんでいないとかないわ。
問題は、都市部では困難というだけで
地方なら、誰でも手に入る。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:51:30.14 ID:xtUYtXMz.net
小さい政府はこれから欲しがるのかな

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:53:18.90 ID:vcvgnfhw.net
親父もお袋もやたら持ち家にこだわるけど
そもそも江戸時代まで遡れば、多くが貸家に住んでたし、持ち家礼賛が例外だとまず知ろう
その上で、日本の場合は自然災害や離婚などの環境の変化を考えれば
持ち家はかなりのリスクであるというのが、コスパ重視の若者の考え方

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:54:37.06 ID:AXk+NrwM.net
持ち家は東京の普通のサラリーマンじゃ買えないから諦めて圏外、
郊外なら結婚してすぐローン組めば無理せず買えるから選択肢から消えて圏外なだけ

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:56:24.72 ID:viE+5nvu.net
そもそも中国は共産主義じゃなかったのか?

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:57:40.06 ID:B2pSjRdy.net
ノートパソコンも買えなくて、キーボードで我慢してる女子高生もいるんですよ!!!

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:58:15.86 ID:CtmN1f62.net
バブル崩壊を味わえば、持ち家なんて
ギャンブルみたいな買い物がいかに阿呆らしいか分かる

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 14:59:48.31 ID:gKy86Vnk.net
つーか支那人が持ち家を欲しいのは、中狂政府に取り上げられるからだろ。
鉄道を敷きます道路を敷きます、の方針ひとつで強制立ち退きなんだからさ。

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:01:08.16 ID:sHUWoEoA.net
> 職を失って経済的問題に直面しても自分を最低限保護してくれる、心から安心できる場所を確保したいという気持ちがあるためだろう。

家を一括で買える人なんて稀なんだよ
ローン組むとね、経済的問題に直面した際は売らなきゃならず、賃貸と何ら変わりないんだよ

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:01:59.20 ID:2wGUb2Bp.net
こっちばっかみんな、ほんとうぜえ

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:02:33.89 ID:yfo1KN4Q.net
持ち家を持てなくなってきてるだけ

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:02:36.53 ID:aukuwbCd.net
過剰供給、これに尽きる

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:03:15.75 ID:SVuIZ13h.net
パヨクは貧困だからな
スマホとか浪費してるから
家を持つ人間は節約する
そして家を残す
パヨクは浪費して子供の学費すらパチンコに
最後はパヨパヨピー

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:06:19.13 ID:W/jBMvbQ.net
今は高すぎるし人口減少傾向だから将来に買ったほうがいいだろ

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:06:50.75 ID:U6qdV0RR.net
鬼城なんてもんをたくさん作ってるチャンコロが良く言うわw(^o^)

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:07:06.28 ID:1q/o9xoY.net
金のかかる売るに売れない荷物だから 

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:08:16.02 ID:uAeDfjEe.net
>>1
「持ち家が欲しいですか?」ってアンケートの結果ならともかく、
若者に「今何が欲しいですか?」って聞いて少ないとか・・・
結婚した・するという状況でもないと家の事なんか考えない若者が、
「家が欲しいです」なんて言うわけないだろうよ

>1970年代の若者たちにとって最も欲しかったものは「家と車」だったと紹介した。
1970年代は、貧乏な実家から出てきたから、「立派な家が欲しい」という欲求があったんだろうけど、
今は住環境に困ってないところで育ったのが大半だろうからな
切羽詰まった状況でもない限り、家なんか常日頃からは気にしなくてもいい暮らしになってるんだよ

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:08:38.67 ID:YEGZiQA0.net
家が買えない貧乏人が増えてるってこった

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:09:26.98 ID:pzhAsXrN.net
>>9
と、ボンビーが涙ながらに

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:09:34.30 ID:Hqzq/4ol.net
都市部かそれ以外かの問題でしかない。

少なくとも田舎住まいで資金があるにも関わらず、
集合住宅指向するのは異常者だろ。

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:09:39.75 ID:1q/o9xoY.net
将来3000万戸も空き家がでるのに

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:10:48.29 ID:etXLFLWk.net
180坪の土地付き1戸建てローン完済ですが何か?

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:11:25.35 ID:Qd6ny47a.net
普通に家も建てたし
車も嫁と2台所有している
一部の地域限定の話ではないのか?

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:13:54.40 ID:1q/o9xoY.net
日本は80%以上の世帯が家持だよ

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:14:14.55 ID:2QMNWbW6.net
ほんとジャップって落ちぶれてんな
それを断捨離だの物をおかない生活だのと言ってごまかしてるのがまたジャップらしい

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:16:50.29 ID:F6h7Detg.net
中国人の価値観がそもそも、どうかしてる。

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:20:21.28 ID:gKy86Vnk.net
>>31
持ち家は増えてきてるんだぜ。チョンモーのカスよ。
http://www.garbagenews.com/img14/gn-20140806-16.gif

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:20:48.66 ID:wMm96Uu4.net
中国人が持ち家持っても土地は国のもので個人所有は認めていない
国の都合でいつでも土地を没収できるんだけど

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:22:56.58 ID:wKD68G81.net
持ち家は管理が面倒くさいからな。
遺産相続する家族がいないなら、断然マンションだね。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:26:13.78 ID:9FejZSGm.net
>>11
だよね
中国は所有権じゃなくて借地権なんだよね
土地は中共のものでそこに住む権利だけを人民にあたえていると
だから持ち家というのはおかしい

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:26:44.21 ID:DW9jZcCD.net
貧乏だから家買えない
だからセルフビルドを計画してる

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:31:51.76 ID:Cko2N+J6.net
要するに半世紀は文明が遅れているのだよ

39 : ◆UMAAgzjryk @\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:32:02.63 ID:QIRSq/Zv.net
日本の場合家は余ってるから
持ち家なら相続でなんとかなるという問題もある

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:33:49.54 ID:GtfQSH7h.net
土人は日本を見なくてもよい。
日本とは違うのだから。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:34:24.97 ID:gKy86Vnk.net
>>37
最近は少なくなってるだろうが爺ちゃんが大工の棟梁で、弟子達といっしょに今の家を建てたんだって。
でかい大黒柱と梁が何本も入ってるわ。
…無駄に広い><

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:40:31.53 ID:HqT1dsvi.net
独身で死んだら土地や建物ごと国に持ってかれるしな

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:42:18.68 ID:JvYHgAXL.net
>>42
親戚に残したれ

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:43:46.87 ID:HOHsluZz.net
地震台風土砂崩れ津波噴火で一瞬で無くなっちゃうのにリスクが高すぎるわ

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:48:36.37 ID:2QMNWbW6.net
>>44
買えない言い訳探しか?ジャップwwww

ジャーーーーーーーーーップw

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:48:39.71 ID:F7z3m85W.net
>>44
正論

俺は持ち家だが

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:49:35.33 ID:PTN0pH1I.net
俺はトレーラーハウスでいいよ

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:51:12.66 ID:vKVWYN//.net
成金はまず間違いなく「豪邸と高級車」を欲しがる。
日本人はようやくその段階を過ぎつつある。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:57:29.71 ID:FUWHwdJ1.net
今の金利じゃ買ったほうが安上がりだよ

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:00:49.06 ID:XPrgI2qj.net
田舎だと家も車ももう持ってるから
都会だと購入するのも維持するのも面倒だから
結局どちらもいらないという結論になる

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:02:35.80 ID:/QfHKsIG.net
将来中古余っても住めるような状態じゃないぞ
リフォームに数百万はかかるし
賃貸にしても利益もないのに安く貸すわけない
人の集中するところは高いまま残って
郊外が安くなるんじゃなく淘汰されて消滅するだけ

貧乏人ほど安い物件探して持ち家にしとかないと
将来住むところなくなると思うわ
年とってから何万も家賃捻出するのはキツイぞ
災害も問題だけどいつ来るかわからない災害と
間違いなくくる老後の問題
どちらを取るかだな

まぁ持ち家のほうが子供が五月蝿くしてもまだ平気だし
傷つけようがペット飼おうが自由だから
充実した生活はできるわな
ウザイ近所との付き合いや活動もあるけどorz

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:03:21.94 ID:uaklKqds.net
将来 青森のような田舎は地価が1/10だそうだ
今買うなんて馬鹿
もう今でも古い家なら土地も建物もただであげるよという話がある
将来はそれが普通になる
これからは解体業と葬儀屋が儲かる

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:05:24.28 ID:grS88hhQ.net
いや持ち家欲しいやつが増えてるって聞いたよ

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:06:55.72 ID:lh4vxIdY.net
自国の土地を買えないやつらがなに言ってんだ。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:08:50.99 ID:5w8nYzuq.net
>>9
それは江戸だけの話では?

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:09:49.54 ID:z65223iT.net
チョソは
戦後のどさくさに紛れて盗んだ土地家屋が元

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:09:51.05 ID:oQnZp4Ul.net
中国の場合、土地は国のものでその上に箱を立てているわけだが、
箱の所有権があっても、強制立ち退きはあり得るの?
ありえるなら、何の意味もなくない?

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:15:40.77 ID:oEziL/Jn.net
>>57
その辺は何処の国だろうと同じだろ
国という括りの中では土地の所有権なんて幻想に過ぎん

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:16:09.43 ID:p38A2Dse.net
値下がり確定している商品が欲しいか?
しかも莫大な維持費付
商業ビルなら買ってるが自宅は賃貸だよ、俺は

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:16:58.14 ID:CUIMtr5C.net
ぼく持ち家なんすけど
2階使ってなくて
年に数えるほどしか2階上がってないんだよねえ
一部屋本の部屋を作って重宝しているけど、
他はリビングだけで生活してる
結局、人間一人で生活するなら40uもあれば充分なんだよねえ
2DKくらいっすか
余裕もって、一部屋書庫作っても、60u、3LDKの普通のマンションの大きさだよな
まあ、ようは家なんかふつうはいらんのですわ

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:17:46.57 ID:YUPyEa4W.net
はぁ?金利爆安で売れてんぞ
ってかおまえら糞シナも爆買いしてんじゃん
あ、爆買いの天井規制で今は買えなくなったんだっけか

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:18:33.11 ID:joEUKABX.net
中国は遅れているから分からないのか
保有が目的ではなく、使用が目的だとみんな気付いたのさ

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:20:38.89 ID:oEziL/Jn.net
何かデフレーションワールドに馴染み過ぎてる奴がポチポチおるなー
土地も幻想だが、通貨を信奉してもご利益ないぞ

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:20:44.88 ID:iC1sNEbu.net
所有権ない中国でどうゆうこと?
大掛かりな賃貸でしょ

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:21:05.73 ID:RiL6ItcF.net
だってそろそろデカい地震くるからね、家潰れたら大変だしアパートのが簡単に捨てて身一つで逃げられるし
車とバイクは大事だが家はアパートでも困らないよ

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:23:40.51 ID:JlktyNLE.net
バブルの頃高く交わされて不良債権化したからな、もう沢山ってかんじ

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:24:57.46 ID:7GC0RWN2.net
頑張って日本の負動産爆買いしろよ^^

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:32:27.15 ID:IWDHlFm/.net
は?日本人が家を買うのは家族持って子供出来てからが一般的だが
結婚しない人が増えてるので買う人が少なくなってるだけ

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:33:55.13 ID:Lg997nIi.net
日本も国が中国共産党と同じで搾取ばかりに精出してるからw

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:34:59.50 ID:VMeOCROK.net
> 10年あるいは20年後の中国 ・・・・
そんなものないだろう。内乱でも起こして殺しあえ

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:38:08.55 ID:Cko2N+J6.net
>>60
> 余裕もって、一部屋書庫作っても、60u、3LDKの普通のマンションの大きさだよな

それ、俺が今住んでる賃貸マンションの部屋w
4畳くらいの書庫に、2部屋ぶち抜きの寝室、それにリビング
駅近物件で快適そのものだわw

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:39:08.49 ID:qCCjpuNw.net
>>36
日本も似たようなもんだろ

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:41:03.40 ID:ppq0NTfE.net
>>72
中国は相続ってあるんかいな?

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:47:41.62 ID:GtfQSH7h.net
>>72
似てないよ?
だから支那人って可哀想だなあって日本人は皆思ってる。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:54:35.77 ID:cScsXE7r.net
結婚する前に家持ってる男は地雷
バツイチでローン支払い続けているとか親の持ち物とかそんなんばかり

家は結婚してから夫婦で好きなようにプラン練るものでしょ
特にキッチンはお勝手と呼ばれていたようにその家によって勝手が違う
姑設計のキッチンを喜んで使うとか中国人嫁は健気なの?

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:54:51.93 ID:WLMmnIra.net
ノートパソコンなら千円ジャンクのcore2や五千円ジャンクのi5があるでよ

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:55:27.83 ID:L+Cuu0bI.net
日本は地震大国なんやで
身軽にしておくべきだと本能が判断したんだよ

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:56:40.70 ID:2QMNWbW6.net
貧困ジャップはキータッチの練習にキーボードだけしか買えないwww

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 16:58:49.94 ID:lc/XOhNZ.net
まあ新築減少してるとは思わないが狭い土地に無理くり建てている感は最近多いなあ
広い庭付き駐車場付き戸建てなんか田舎でないと無理なんだろうな
田舎だと1軒分にもならない土地に4軒あっという間に建ったのには驚いた@横浜市

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:01:02.69 ID:cnoHatos.net
庭に、広い土地、
というのは求めなくなってきているのを感じるね。
雑草の手入れが大変だからと思う。
あと、一昔前は、農業をやる人が多かったせいか、土地の広さに執着心を持つ人が多かった。
今は、その子どもらは、親の土地(二束三文の傾斜地の山林とか)にはあまりこだわってない。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:04:20.82 ID:l5SwyseZ.net
>>9
コスパを考えたら持ち家だろ。死ぬまで家賃はコスパ最悪
埼玉で新宿まで1時間程度の所なら土地付き戸建てで2000万切るんだから

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:04:40.61 ID:cScsXE7r.net
>>79
これが横須賀だと隣の空き地をタダでいいので貰いませんかと市に言われる始末
階段の上の家だからだけど、空き家率酷い

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:04:44.04 ID:F1i1A+OY.net
>>80
統計見てると、確かに20代30代の持ち家率は下がった。
けど、その分50代以降は以前より持ち家率が高くなってきてる。
単年度ではなく20年スパンで見た傾向ね。
で、トータルで持ち家率が年々増えてるのが現実。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:06:18.07 ID:J8AX4vxW.net
隣に変なのが引っ越してきたらどうすんの?
近所に工場できたらどうすんの?
地震 台風 水害きたらどうすんの?

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:09:58.00 ID:txnBFO5t.net
今の日本って

超富裕層 持ち家
富裕層 賃貸
中間層 持ち家
下層 賃貸

になっていて、下層が「富裕層は賃貸だし!」と言い訳して持ち家を攻撃してるのが現状。
お前らの賃貸とは違うから・・・

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:25:09.90 ID:pXTcuu/M.net
中国人こそ国からの期限付きレンタルだろw
おまえらの方が理解不能だわ

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:33:10.93 ID:0qjWXfLk.net
>>1
今の時代そんなに贅沢言わなければ家なんて結構簡単に買えるよ

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:34:36.60 ID:O7vUtI3z.net
そのうち親と同居するから、わざわざ買わなくても必要ないし

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:40:46.78 ID:PnDzGzbt.net
買えないだけです。
500万 30年位のあるけど、たいてい解体費が要るだろと言う物件w

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:43:25.43 ID:Ma1WXMoX.net
欲しくなくても存在する実家

真面目に手入れするとカネ食うから親族で押し付け合い

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:47:58.81 ID:YHBtzMlR.net
田舎だと家賃より固定資産税が安いから家を持つ

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:54:46.56 ID:NIlF3mLO.net
マニュアル通りに見つめてそんでもって
マンション・マンション!

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:55:27.67 ID:NZV5QgLg.net
>現在の日本の若者たちが欲しいものの1位は携帯電話であり、
>次にノートパソコン、その次に自転車であり、家は第8位だったが、

自転車とノートパソコンは確かに欲しいかもしれんが
1位が携帯とかありえねえ。今時携帯なんかチョンバンクとかLINEとか
通信事業が盗人搾取臭い特アばかりなのに

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:58:57.45 ID:eqO/ErKf.net
>>81
持ち家は固定資産税やメンテとかあるし、貸家だと、災害時に、簡単に離れることできるじゃん。

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 17:59:30.09 ID:FMo0SXxX.net
郊外に無理して住宅購入。
無理して長距離通勤を30年。
老後の資金に処分しようとしたらタダ同然。

都心に買える金持ち以外は、買わない方が良い。
もうマンションの販売価格は下がり始めてるよ。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/28(水) 18:11:54.32 ID:18wh0+Ro.net
>>1
要は中国には老人ホームが無いから持家に拘るのか。
持家無しで年取って収入が途絶えると中国では即ホームレスになる。

97 : ◆UMAAgzjryk @\(^o^)/:2016/09/28(水) 19:22:09.95 ID:QIRSq/Zv.net
親の土地つかって注文建てたわ
まだ都内に親住んでる駅近低層マンションと田舎ちっくな100坪の更地と人に貸してる借地権狭小ある
親の兄弟と孫が少ないから私1人にこれだけ持ち家が集中する
家を建てる必要性ならともかく買う必要性が感じられん

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 05:55:49.61 ID:fMIqa2xc.net
>>91
オイオイ、家なんて10年もしたら不具合出まくりだぞ
20年以上になると立て直した方がマシなような話がいくらでも

田舎で家を建てる理由?
そりゃ需要が無くて賃貸なんて無いからな。。

見た目は綺麗でもアパートは基本安普請だし

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 11:07:42.30 ID:tUh8hQ4w.net
>>98
>>オイオイ、家なんて10年もしたら不具合出まくりだぞ

オイオイそりゃ何処の掘っ建て小屋だよw
俺の家は20年経ってもビクともして無いぞメンテなんて殆どして無いのに

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 15:01:16.81 ID:TKmhvCSi.net
>>99
俺の親が建てた家は築55年。
途中リホームしたが全く問題無い。
最近屋根にソーラー発電パネルを取り付けた。

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 15:13:02.95 ID:keIvVrzp.net
>>1
 地方都市の中古物件なら、待てば待つほど安くなる。
越後湯沢の、全国最低のリゾートマンションの二人用なら
総額300万円で済む。 俺の地元でさえ、30年超の幹線道路
沿いの4人家族用が500万円以下。 バカバカしくて、新築は
後10年は様子見。

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 15:37:13.19 ID:dkScAae8.net
>>85
神楽坂とか学生向けの月7万のアパートがあり、富裕層向けの月50万越えのマンションがある。
ピンキリなのは確か。
つーかこの記事は中国が自国の不動産投資のバブルを抑えたくてこんな頓珍漢な記事を出してるだけ。

総レス数 102
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200