2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日台】台湾出身戦没者の追悼式、来月末に沖縄で 台湾の各界に参加呼びかけ[9/29]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/09/29(木) 20:29:20.06 ID:CAP_USER.net
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201609/20160929173631.jpg

(台北 29日 中央社)沖縄翼友会は、第2次世界大戦での台湾出身戦没者を追悼する儀式を10月29日に沖縄県の平和祈念公園で開催する。同会の濱松昭事務局長らは29日、台北市内で開かれた記者会見に出席し、台湾の各界に対し、追悼式への参加を呼び掛けた。

同会は今年6月25日に竣工した台湾出身戦没者慰霊碑「台湾之塔」の建立地を、建立計画を進める日本台湾平和基金会に無償で提供している。

同基金会によると、これまでに完成したのは主碑のみ。今後は周辺工事も完成させたいとしている。許光輝同会理事長によれば、台湾之塔の第2期工事にかかる費用は500万台湾元(約1616万円)に上る。各界に寄付を募っており、来年6月末に全体の工事が完了する見込み。

(呂欣ケイ/編集:名切千絵)

http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201609290007.aspx

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 20:40:46.29 ID:OIZgZYnn.net
これを邪魔しに左翼がライ沖

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 21:12:05.23 ID:0e+Z7zBv.net
韓国に比べて台湾の謙虚なこと

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/29(木) 22:33:26.04 ID:k1g6rBbX.net
台湾出身者、特に高砂族と称された少数民族は緒戦のバターン攻略戦に大活躍した。
フィリピンの山岳民族と言語が通ずる部族もあったのだ。
その後、ココボ敗退を受ける形でのブナの防衛以後、ニューギニアで、
モロタイ島で、ルソンを中心としたフィリピン戦と太平洋戦域全体で活躍した。

ナカムラ氏の名誉を改めて称えたい

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/30(金) 00:11:47.98 ID:Q+VaW5SQ.net
何故台湾だけなのか?

沖縄・台湾を拠点に悪さをするんだろうな。w

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/30(金) 00:17:31.91 ID:Q+VaW5SQ.net
ところで三馬鹿トリオは何処に行ったんだ?

馬鹿鳩はシナのようだが・・・。

7 :レイテ戦記より@\(^o^)/:2016/09/30(金) 01:04:51.94 ID:Z/Huz1e/.net
 台湾の高砂族の日本軍空挺部隊は、敗戦濃厚の比島にパラシュート降下し
戦闘終結気分の米軍を驚かし、弱り切っていた日本軍を元気づけた。
彼らの軽快な運動能力と所持する100式短機関銃(全員所持)は、極めて優秀効果的であった。
米軍はその発射音をきくと極めて慎重に行動するようになった。

彼らの救援活動に感謝しその栄誉を讃えたい。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/30(金) 11:44:16.49 ID:MkFwKR+M.net
靖国神社は台湾あたりに分社しないのかな?

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/09/30(金) 12:21:47.02 ID:JUVcUek9.net
オーストラリアで纏められた当時の日本軍にとっての高砂族などの台湾人と朝鮮人では評価に明確な差があった
ジャングルにおいて日本軍人よりも遙かに勝る機動力は本当に日本軍人に頼りにされて尊敬されていた
道無き道を驚異的なペースで進んでいき道案内や伝令や補給に戦闘に素晴らしい活躍をして誠実であったので篤い信頼を勝ち得ていた
一つのエピソードがその凄まじさを物語っているが、日本軍が食糧を輸送途中に餓死している高砂族を発見した。その食糧には一切手が付けられていなかったと報告されている
もちろん食べるべきだったと思うけれどその青年にとって誇りが手を付けることを許さなかったのだろう

一方朝鮮人については戦闘にはもちろんまるで役に立たずそもそも期待もしていなかったので後方での物資輸送を任せていたが
生来の怠惰さと大事な食糧にも遠慮無しに手を付けるので日本軍人からも非常に蔑まれたともある

この記述はパプアニューギニアでオーストラリア軍に非常に困難な中で驚異的な戦闘を遂行した日本軍についてドキュメンタリー映画がオーストラリアで制作されて
膨大な資料と証言で構成されたものでその中で述べられていた話し
日本軍の人肉食にも触れられているけれど、その事も遭難して飢餓状態に追い込まれた時にはそうした事が洋の東西を問わず行われたことに触れて
当時の日本軍人がどれほどその点で追い込まれて、それでもなお闘い続けたかについて詳細に触れているので決して蔑んだ書き方はしていない。

今は出先なので記憶から引き出して書いたけれど、最後は涙が出た素晴らしい本だったなあ

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/02(日) 12:06:13.65 ID:sNdKdQzv.net
日本台湾平和基金会でググってみたら、沿革が2012年から始まっててびっくり。
最近できた会なんだな。昔からある会なのかと思った。

総レス数 10
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200