2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】船長こっち向いて!上海ディズニーのコレジャナイ感 仏作って魂入れず?キャストも客も「魔法」にかからず[11/02]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:36:38.86 ID:CAP_USER.net
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/8/8/600/img_886427292a05e2cdeec4ba579ba34ffd302769.jpg
上海ディズニーランド版「ジャングルクルーズ」。アナウンスは録音。しらけた空気が船内に流れる(筆者撮影、以下同)

 2016年6月に鳴り物入りで開園した上海ディズニーランドだが、開園100日を過ぎた今、その評判は決して芳しいとはいえない。地元の上海市民は「子どものための遊園地」としか見ておらず、「それにしては高すぎる」と敬遠する。海外のディズニーファンも「はるばる行くほどの価値はあるのか」と興味を示さない。

 国慶節の前日、筆者は初めて上海ディズニーランドを訪れた。

 訪れる前は、どれほど長蛇の列ができているのかと心配していたが、杞憂に終わった。待ち時間ゼロで入園でき、アトラクションもほとんどが待ち時間はない。たとえ待っても1時間以内に乗り込むことができた。

 人がまばらで閑散とした園内は寂寥感さえ漂う。本当にここはディズニーランドなのか──筆者の頭を何度もこの言葉がよぎった。

いかにも「素人」、マーチングバンドのミス

 メインエントランスを抜けると、目の前にマーチングバンドが現れた。バンドと一緒に行進するミッキーマウスを中国人の観衆が取り囲む。「前に出ないでください」と制するキャスト(スタッフ)を無視して、好き勝手に写真を撮り始めた。

 次の瞬間、マーチングバンドのパーカッションがしくじった。さほど難易度の高い演奏でもないのに、スティックを落としてしまったのだ。

http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/0/c/450/img_0c87057b2d262f26f1f30688ee57cc44406447.jpg
決してうまいとは言えないマーチングバンド

 東京ディズニーランドなら、こんな失敗はありえないだろう。アルバイトといえども、東京ディズニーでは誰もがプロレベルの腕前である。

 上海ディズニーでも、みんなオーディションに合格したメンバーのはずだが、目の前で演奏するマーチングバンドはお世辞にも「うまい」とは言えない。中国では「打工(ダーコン)」と世間から見下されるアルバイトの仕事をやりたがる人は少ないのだろう。

キャストが客に投げやりに応対

 ご存じのようにディズニーランドでは、チケット販売の窓口であろうと、アトラクションの操縦士であろうと、スタッフが全員「キャスト」として自らの役を演じることが求められる。

 一人ひとりのキャストが完全に役を演じることで、来場者はディズニーの主人公になりきって物語の世界に入り込むことができるというわけだ。

 ところが、上海ディズニーは違った。「××はどこ?」と尋ねる筆者に、キャストは「あっちへ行って左!」と投げやりに応対した。中には無言で顎を突き出す者もいた。

 女性のキャストは、ノーメイクで髪型もおかまいなしという姿が目立つ。まるで、たった今、遠い農村部からやって来たような女性もいる。そんなキャストを見ていたら、とても「夢と魔法の王国」にいる気分にはなれないというのが正直なところだ。

 ウォルト・ディズニー氏はディズニーランドを構想しているとき、サーカスやカーニバル、国立公園などを見て回り、その中で「もっともがっかりした」のが「乗り物の係員のとげとげしい態度に遭遇したとき」だったという。(『ウォルト・ディズニー』、ボブ・トマス著、講談社)

 上海ディズニーには、幸い「とげとげしい態度」のキャストはいなかった。だが、そこにあったのは、外の世界と変わらない「笑顔なき中国の日常」である。

上海版ジャングルクルーズの東京ディズニーとの違い

 園内のアトラクションの種類は東京ディズニーランドと似通っている。だが、実際に体験してみると、雰囲気はまったく違う。

 例えば東京ディズニーランドの「ジャングルクルーズ」では、船長の軽妙なトークが名物になっているが、上海版では、船内で流れるのは録音されたアナウンスだ。船長は乗客に背を向けたまま無言で船を操縦している(冒頭の写真)。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48250

>>2以降に続く)

2 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:37:01.53 ID:CAP_USER.net
>>1の続き)

 船は淡々と進み、船内が盛り上がることはない。客は仕方ないという感じで、船から見えるディズニーのキャラクターに向けてシャッターを切る。船内にどこかしらけた空気が流れ、いたたまれない。

 「カリブの海賊」は、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」を題材にプロジェクションマッピングなど数々の先端技術を駆使したアトラクションだ。また、映画「トロン」をテーマにした「トロン・ライトサイクル・パワーラン」は、バイクにまたがって暗闇の中を駆け抜ける前代未聞のジェットコースターである。

 いずれも迫力満点のアトラクションなのだが、建物を出たとたんに興奮はあっという間に冷める。

 なぜなら園内は高揚感がまるでなく、無表情で歩く人々の姿ばかりが目に付くからだ。笑顔のない遊園地ほど、寂しい場所はない。

http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/f/5/300/img_f525cf788345856980886c40ccb532da48637.jpg
高揚感のない園内。来場者はなかなか“魔法”にかからない

アメリカの文化は受け入れられない?

 上海ディズニーランドに中国人の心が躍らないのは、仕方のないことなのかもしれない。

 論語には「巧言令色鮮し仁」(こうげんれいしょくすくなしじん)という言葉がある。「巧みな言葉で、 愛想よく気に入られようとする者に、仁の心はない」と解釈されている。つまり、中国人のキャストに、中国人の最も不得意な“愛想”を求めるのはどだい無理な話なのだ。

 そもそもアメリカの精神文化の象徴とも言えるディズニーランドを、アメリカに対抗意識意を燃やし、アメリカを乗り越えようと目論む中国人たちがそうやすやすと受け入れるとは考えられない。戦後、アメリカ文化に憧れ続けてきた日本とは大違いということだ。

 ウォルト氏は1955年7月、カリフォルニアのディズニーランドが開園したとき、園内のキャストについて、こう不満をもらしたという。

 「もっと愛想よくやるように指示してもらえないか、それがだめならここでは働けない。僕らはなにしろ、幸福を売っているんだからね」(『ウォルト・ディズニー』)

 魂を抜かれてしまったような上海ディズニーランドを見て、ウォルト氏は草葉の陰から何を思うだろうか。

姫田 小夏
ひめだ・こなつ/ジャーナリスト。東京都出身。1997年から上海へ。翌年上海で日本語情報誌を創刊、日本企業の対中ビジネス動向を発信。2008年夏、同誌編集長を退任後、「ローアングルの中国・アジアビジネス最新情報」を提供する「アジアビズフォーラム」主宰に。語学留学を経て、上海財経大学公共経済管理学院に入学、公共管理修士。「上海の都市、ビジネス、ひと」の変化を追い続け、日中を往復しつつ執筆、講演活動を行う。

(おわり)

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:43:08.76 ID:HcUg3jRP.net
案の定、文化と民度の欠しい土人には無理だったw

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:44:31.52 ID:3mE/JbIx.net
パクリものばかりの遊園地の方が中国らしくて楽しめたかも。

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:44:40.02 ID:MWp2tq+S.net
人が作るんだな。
スタッフとお客さん。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:45:39.77 ID:4fd0SYUc.net
千葉ネズミーランドはキャストとゲスト両方の質で成り立ってるからな。

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:48:59.41 ID:jogLhfq7.net
たとえオリジナルだとしても、中国へ行くと偽物品質になる

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:50:45.49 ID:OeHYDacy.net
なんでディズニーが間違ったみたいな論調なんだか
招致した中国がおかしいに決まってるだろ

香港もあのざまだし

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:51:53.48 ID:t1wC3vQk.net
5000年の歴史があって何を伝承して学んできたの?知識知恵マナーの伝承がなきゃ猿と一緒

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:52:23.80 ID:62FS2X0A.net
キャストは全てアメリカから派遣してもらえ。

アジア系以外の人種ばかりだと如何にもディズニーランドに来たという感じになると思う。

それとも、東京ディズニーランドから指導員を呼ぶか。

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:54:06.46 ID:7XcX8l2H.net
地元の人使って運営するんだからこうなるんだよ
金持ちはこんなのやらないだろうし

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:54:50.13 ID:YKlok2Ri.net
>>6
まあ日本もあり得ない行列に耐えてぼったくり搾取される客と
ブラック勤務の非正規従業員で夢なんてどこにも無いけどな

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:55:19.52 ID:4fd0SYUc.net
>>10
道にunk落ちてたらキャストの質を上げても夢は見れねぇ

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:55:33.37 ID:bkBGLl7B.net
東京ネズミーでは大人が首からポップコーンぶらさげて耳つけてても許されるからな
ハロウィンの渋谷みたいなもんだな
皆がしらけてると近所のコンビニに耳つけていくような気持ちになるだろうな…

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:56:56.81 ID:4fd0SYUc.net
>>12
ミラコスタ連泊すれば結構快適だよ。
ミラコスタスィートなら外でなくても色々見れるし。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 00:58:21.81 ID:VfMXdExO.net
魔法に掛からない奴はカンフーで倒せばいいだろ
そうすりゃ夢の世界に行けるはず

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:01:37.35 ID:XkEil33X.net
>「××はどこ?」と尋ねる筆者に、キャストは「あっちへ行って左!」と投げやりに応対した。中には無言で顎を突き出す者もいた。
ディズニーにもこんな性格のキャラいるだろ。
そいつのコスプレさせれば臨場感出るぞ。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:03:51.62 ID:7S2yOV5G.net
アメリカのディズニーランドのキャストはどうなん
アメリカの店員って無愛想なの多いけどディズニーランドは違うんだ?

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:07:26.32 ID:A63+ma10.net
中国5千年の歴史っても大陸の歴史全部足しての話だから

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:07:31.49 ID:TJZ1CWyM.net
一応正規のものなのにものすごいパチモン臭

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:09:10.44 ID:62FS2X0A.net
>>13
まずは掃除から教えないといけないとはなあ…

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:09:45.66 ID:CAQspzVl.net
そもそも、世界中でディズニーランドにマジになってるのは日本だけ。
むしろ上海レベルが正しい。

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:13:10.55 ID:3E0SuXz8.net
上海はいったことないが
カリフォルニアも、質は激低いよ。
あそこはとにかく汚れ放置が酷かったな。
スタッフも微妙な仏頂面ばかりだし。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:14:22.83 ID:bkBGLl7B.net
>>22
日本人のかわいいもの全力で楽しむ性質と
非日常全力で楽しむ性質と
他国からきたメルフェンに全力でまじりたい性質が見事に反映されてるなぁ

赤毛のアンとかハイジのチーズとか
海外が舞台のジブリ飯とか好きで好きでたまらん性質なんだろなこれ

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:15:50.58 ID:pSuMdI6Q.net
中国人民解放軍にやらせればいい

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:16:14.35 ID:jNPjRK7W.net
ディズニーは中国という国の事を何も知らなかったの?
事前に調べるとかさあ
こうなるんじゃないのって言われてたまんまじゃん

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:19:46.55 ID:wzNEQ/NF.net
ディズニーは、戦前の上海は日本よりも栄えていた(日本は野蛮な軍国主義だった)
というアメリカの神話のもとに進出したんだろうけど、それは単なる神話だったんだよ

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:20:51.37 ID:3E0SuXz8.net
まぁキャストを抜きにして
マシーンとお城など置物のみに終始すれば、楽しめると思うわ。

ガワだけはさすがに整ってるだろ たぶん上海もな。

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:21:55.30 ID:nI8abr2d.net
他の国のディズニーも仏頂面キャストばかりなんだなあ
日本人キャストが客商売真面目すぎるんだよ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:24:04.83 ID:bkBGLl7B.net
お城とかはコンクリでできてるからさぁ
手入れしないとあっという間にみすぼらしくなるんだよな
地面に近いところが汚れてたりゴミたまったりして近所の公園のオブジェと変わらなくなる

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:27:30.19 ID:CH1ciPSo.net
アジアで初めてのディズニーランドを東京に出すとき、ディズニーは
うまくいくという自信が無かった
だから、東京ディズニーへの出資比率はかなり抑え目にした
仮に失敗しても損失は限定されるという作戦だった
ところがふたを開けてみると考えられないほどの大成功続き
その時になって米ディズニーは出資比率を小さくした、つまり
リスクを避けて儲けても自分に入る金を少なくした事を深く後悔したのである

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:29:35.61 ID:djujBD3F.net
いい記事だな。読み応えあった!

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:30:11.24 ID:PkbvEg0S.net
>>29

むしろバイトの低賃金でそこまでする日本が異常とも言える

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:30:25.69 ID:3E0SuXz8.net
>>30
確かにそれはいえてる。
お城はまぁ汚いということは去年いったときはなかったけど。
それ以外はちょっとな。手前の橋がそもそも汚いんだから。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:33:18.80 ID:oN2jhTz/.net
「ちびくろサンボ」こそがお似合いのアトラクションだろw

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:35:13.36 ID:sunWA9v1.net
次の興味はいつ閉園するか

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:40:02.34 ID:OeHYDacy.net
>>22
世界中でって
どこにあるのか知ってるのか?

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 01:54:49.13 ID:e4kHoSHL.net
やっぱり空気を読むっていう日本人の気質が成功の秘訣なんだろうな
他国じゃ無理だよ

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:03:38.88 ID:z2pOmeZi.net
遊びに来て何時間も立って待たされるって方がおかしいからな?

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:04:34.77 ID:hh6YPxPZ.net
要するにシナ人の民度を表してるわけだな

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:05:14.85 ID:Y7bq0WRp.net
「仏作って魂入れず」だな
シナ畜はディズニーランドもどきでミッキーマウスもどきと戯れてばいいさ

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:07:02.70 ID:lw65W8XM.net
>「夢と魔法の王国」
偏見かもしれませんが、中国に夢ってあったの?政府の管理下で現実主義と拝金主義と権力主義。
夢とは程遠い現実があるため、客もスタッフも冷めたものであくまでも>「子どものための遊園地」
歴史・風土の違いもあると思います。
香港はまだイギリス統治下の自由さが僅かに残っているとか。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:09:21.72 ID:v4ORFpRj.net
これに関しては日本が異常と思う。低賃金のアルバイトで愛想良いパフォーマンスしてるから。
中国は勝つために外国の文化を取り入れる、日本は学ぶために文化を取り入れる。
スタンスが全然違う。中国の場合、外面は豪華だが、中身は整ってない。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:12:48.03 ID:CH1ciPSo.net
>>43
>中国の場合、外面は豪華だが、中身は整ってない。
中国の高層ビルも同じ
外見は豪華だが、中に入ってみるとスカスカ、夜になると真っ暗

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:19:18.49 ID:oGMIHjqJ.net
>1次の瞬間、マーチングバンドのパーカッションがしくじった。さほど難易度の高い演奏でもないのに、スティックを落としてしまったのだ。
決してうまいとは言えないマーチングバンド 東京ディズニーランドなら、こんな失敗はありえないだろう。

さすがにスティックを落としたことくらいあるんじゃね

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:25:49.17 ID:7t9nLPPQ.net
ジャングルクルーズで無言の船長はキツイな
トークがあるからつまんないハリボテ見ても面白いのに

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:27:30.91 ID:JvHV1TS/.net
鼠ランド、出来ればウリナラverも色々な意味で楽しみたい。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:36:07.44 ID:0inQRsH7.net
赤い国にはサービスという概念がない。
だから無理、ただそれだけの事。
ウォルト・ディズニー・パークス・アンド・リゾーツの失態。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:40:09.13 ID:yiN5ALh6.net
食人土人にはムリじゃね?

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:45:17.13 ID:whmDVhJt.net
>>10
オリエンタルランドも、出資したり人派遣してたりしたはず
でもこのていたらく

51 :42@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:48:57.45 ID:lw65W8XM.net
中国に夢が無い、とは言いすぎでしょうけど例えばアニメ。
中国の大人なら「現実ではありえない子供が見るもの」

正式開演前の開放期間、日常の生活観が溢れていてとても非日常を体感する雰囲気ではありませんでした。
あの場にいれば「喜んでいるのは子供のみで後は騒々しいだけ」と感じて敬遠するのも無理はないでしょう。
無料開放しなければ、まだ今とは違った状況になったのでは?

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:58:37.73 ID:F2+OZbPn.net
船長さん疲れてるなw

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 02:58:59.19 ID:utnLLYqT.net
東京ディズニーのように、ぢつは奴隷なのに自分は夢を売っていると思い込んだ奴等が大量に供給できないと、成り立たない。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 03:06:10.74 ID:kuPi+dC2.net
>>12
客も従業員もそれら含めてディズニーってちゃんとわかってて楽しんでるんだよ
お前は馬鹿を馬鹿にしてるつもりの馬鹿だな

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 03:08:10.98 ID:SH2KbDq2.net
まあ価値観の違いだな。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 03:18:19.85 ID:rLoKDh1+.net
こうやって、
本物でも偽物化するw
民度の問題だよ

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 03:42:05.26 ID:Xzgzhb5V.net
長い歴史に基づく豊かな娯楽文化はあったけど全部
旧社会の悪弊として共産主義に潰されただけだろ
何が巧言令色を嫌うだよw
実際は孔子の時代からそんなやつばかりだったで検索が用いられない孔子が嘆息しつつ言った言葉じゃ無いか

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 04:01:16.16 ID:Ar3Gvt4L.net
デゼニランド
夢も希望もない

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 04:23:18.98 ID:Z3G0HWE3.net
なんて有り様だよ
やっぱ土人は土人なんだな

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 04:31:56.41 ID:XtTRpV8f.net
>>6
ほんそれ
俺は人混みや行列が嫌いだから魔法に掛からなかったが、みんな楽しんでて凄いなと思った
皮肉ではなく素直にね

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:02:22.69 ID:QzoJIbmu.net
>>36
その前に、どうしてこうなった事件事故で楽しませてくれよ
またかと飽きた頃に閉園で

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:06:23.68 ID:1ZjitUOb.net
個人的に一番大きな壁と感じたのは、言葉の壁だぬ
上海だから喋るのは広東語、地元の富裕層はこんなところに来ない(オリエンタルランドに来る)
中産階級がほぼ0で、浮浪者寸前の出稼ぎ農民のキャスト、ゲストは北京側からのなんちゃって成金
北京語が出来ないから「あっち行って左」としか喋りようがない
船長も喋れないんだから仕方ない

なにより困るのはキャストもゲストもパークの外も、他からどう見られてるか?って意識が皆無

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:07:51.19 ID:1ZjitUOb.net
>>31
正力松太郎で調べよう
そして、オリエンタルランドの出資者について
京成45%、三井不動産45%、長らく謎だった残10%について

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:18:24.83 ID:1ZjitUOb.net
>>37
アナハイム行った時はオムニバスが横転してたw
なにごと?よくあること、問題ない

あとパレード用に路面軌道よろしく線路が埋め込んである
パレード時間になると、紙ゴミの丸めたのや角材なんかで置き石するアホ多数
それを撤去しようともしないアホキャスト…

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:29:12.49 ID:5QpuuSOo.net
そもそもが、ついこの前まで『サービス』という言葉を知らなかった民族に、
高いホスピタリティやサービスを提供するアミューズメントパークを運営するなど難しいに決まっている。
リッツ・カールトンのモットーには「紳士淑女にお仕えする我々も紳士淑女です」と書かれている。
人を心の底から喜ばせるサービスを理解していない人たちにそれをやれと言っても無理がある。

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:36:31.10 ID:djqTSzmL.net
ディズニー本人がとげとげしかったくせに、よく言うよ。

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:38:45.00 ID:5QpuuSOo.net
>>62
上海人は広東語なんか話しませんよ、ってか話せませんよ。
上海語または北京語が通じるくらい。

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:48:19.52 ID:kzT4CPGK.net
中国人がコンビニや牛丼屋で働いてるのをたまにみることあるけど、びっくりするくらい愛想がないもんな。
あるおばちゃん中国人店員なんて、愛想笑いできないのか顔がひきつっていた

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:50:29.93 ID:uRx3NYoJ.net
日本のネズミーランドは行ってみる気さえ起こらん。時間とカネの無駄とこれほどはっきりわかってる場所もない

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:51:57.80 ID:NJ+ZnVeE.net
>>46
ジャングルクルーズは船長のトークを聞くのが目的のアトラクションだもんな。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:53:42.72 ID:/+BdKPp2.net
世界中のディズニーランドを浄化するために作った施設だから、これでいいんだよ。

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 05:53:56.75 ID:IVJNz+o6.net
ドラえもんもキティちゃんもいないアル

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:01:44.96 ID:LOA0k2jd.net
日本がディズニーを発展させたとか主張する日も近いな

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:02:58.34 ID:xf3m23en.net
>>17
スティッチだらけの上海ディズニーランドか(遠い目)

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:06:05.92 ID:j/FCJIRw.net
>だが、そこにあったのは、外の世界と変わらない「笑顔なき中国の日常」である。
そういえば中韓の人間の笑顔って全然イメージが無いな。
死んだような作り笑いがせいぜい。
笑ってる表情がイメージできるのって本当に北のカリアゲ君くらい

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:09:04.44 ID:E8uKRTak.net
日本が全て素晴らしい訳でもない
そんなドライなディズニーもあっていいじゃないか

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:21:15.14 ID:4O16RFgY.net
>1
TDLだって開園して数年後には閑古鳥が鳴いてたのを知らねーだろ?
いつも園内ガラガラで並ぶなんて考えられんかったぞ。
その点は嬉しかったが、目当てのアトラクションが休業だったりでガッカリすることも多かった。
さすがにスタッフの接客は雲泥の差だろうけどな。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:23:07.68 ID:gsxkDTGR.net
支那畜「でも、日本のディズニーランドだってひどいよね」

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:25:09.61 ID:TGrbh7DT.net
TDLは韓国が起源らしいよ

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:30:24.72 ID:ZwnpAi6l.net
くにによってちがうでしょうね

http://gojyukyu.zombie.jp/f/f9cwjc5h

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:35:22.37 ID:NIFXQjGo.net
>>76
余りにドライすぎると近未来のディストピアなイメージしか思いつかない。

あぁ、でも中国は国民総ポイント管理制度するから正しいのか

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 06:42:53.11 ID:xSlPoVML.net
>>73 ウォルトは儂が育てた。
ミッキーとドナルドのヒントも儂が与えた事は黙っているつもりじゃ。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 07:09:57.91 ID:3g8waXjr.net
アメリカでキャストに採用されても、行き先が中国だと分かると「大気汚染で病気になるのはちょっと…、体が資本なんで…」と皆辞めてしまうらしいからな。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 07:14:05.60 ID:elaNspfe.net
石景山遊楽園「本家がだめなら私達が」

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 07:41:47.87 ID:PKNYAZZd.net
だから、いいかげんアメリカ人も理解しような

アメリカ以外、この世界中でディズニーランドが成り立つのは日本だけ
高度な文明社会、豊かな人間社会、他人を思いやる優しさ溢れる人間性
こんな国は世界中で、奇跡の日本しか存在しない

本当なら、ユーロディズニーの時点で理解するべきだったが
中国にディズニーランドを作るなんて、頭がおかしいとしか思えない

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 07:44:29.32 ID:icFF183a.net
俺いつも思うんだけど、中国人って別の枝分かれした類人猿じゃないの?

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 07:53:45.93 ID:pbu8P1nf.net
>論語には「巧言令色鮮し仁」(こうげんれいしょくすくなしじん)という言葉がある。「巧みな言葉で、
>愛想よく気に入られようとする者に、仁の心はない」と解釈されている。
>つまり、中国人のキャストに、中国人の最も不得意な“愛想”を求めるのはどだい無理な話なのだ。

論語なんか関係ねえだろ、アホか。
あれそもそも孔子が支那人のダメっぷりに「せめてこれくらいのことは覚えろよお前ら」って書いた本じゃねえか。

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 07:57:34.42 ID:ojCRSvo/.net
日本のキャストは、ディズニー好きのボランティアみたいなもんだからな・・・
中華客が増えて荒れた気がするけど

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:06:58.42 ID:+oIWeL6h.net
> アルバイトといえども、東京ディズニーでは誰もがプロレベルの腕前である

これはむしろ、日本の貧困の最大の要因なんだけどな
業務レベルに対して適切な報酬が払われていない

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:29:00.06 ID:85afPnNz.net
「笑顔なき中国の日常」
昔〜昔、ジャンプの漫画で標的が命乞いするので。
 殺し屋「笑え、俺は笑顔を見たことがない。」
 標的「・・・あ。はははは。」すぐに無残に虐殺される
 殺し屋「俺の国では笑顔=死だ!!」

てな、流れの話あったな〜

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:34:25.51 ID:eywhIHWC.net
>>85
バカじゃね?日本のデズニーもブラック企業なのに
単にスタッフが夢の世界に現実逃避してるから
ハッピーに見えるだけだっつーの

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:38:09.55 ID:jNPjRK7W.net
>>83
じゃあ上海には被り物キャラ限定で姫君と王子達はいないんだ
まあ仏頂面で横柄な姫じゃあな

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:45:06.76 ID:eMLXJ+Yu.net
>>1

でも、これデゼニの直営だぞvw それでこの体たらく どの程度の赤字になるか楽しみだ

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:51:48.19 ID:OteY9GDU.net
「ディズニーランドに来ている中国人」を眺められるアトラクションにすりゃいいんだよ。

園内にキャットウォーク作ればいいだけ。
外人専用にしてくれたら俺は年間パスポート買うと思うわ

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:52:27.34 ID:eMLXJ+Yu.net
>>37

フランスのデゼニランドは成功してるといえるのか?
あと、香港とは、あそこは小規模らしいな。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 08:54:32.38 ID:kaNK2mJo.net
ディズニーあほだな
日本での成功は日本だからこそだよ
他のアジアはダメだよ

  

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 09:00:52.38 ID:6pE1/wRC.net
ミッキー「うんこ踏まないで帰れたら超ラッキーだよ!また来てね〜」

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 09:09:08.58 ID:uBcgyMrB.net
東京ディズニーには中国人観光客がいっぱい居るけどな
言葉分からないのに楽しんでる雰囲気あるぞ

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 09:12:34.19 ID:yiaeg3tm.net
したたかな中国人はキャストなんていう「やりがい詐欺」に釣られなかったというだけ
バイトの身分で社員並みのパフォーマンスを要求しても辞めないのは日本人ぐらいだ

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 09:14:45.75 ID:YKsSoNwk.net
キャストのテンションの高さは重要だよね、見てるほうもテンション上がるもん。

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 09:27:52.30 ID:sT/0Nngv.net
中国と日本を比べるのはどうなんだ
比べるなら本家と中国でやらんと

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 09:45:36.56 ID:kODB9LjE.net
さすが大朝鮮と言われるだけのことはあるな

誰かを見下す事でしか自分のプライドを保てない文化などこんなものだろう
もし中華圏が世界の覇者などになろうものならその時人類の進歩は永遠に止まる

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 10:51:24.82 ID:3xY7EqfK.net
パクリ遊園地の方が、パクってる後ろめたさから半笑いになるからマシなんじゃないかな

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 14:31:52.97 ID:puVIDN55.net
中国人は日本人みたいなアメリカへの奴隷根性や無邪気な憧れはないからね。
敗戦国の日本と勝戦国の中国との違い。

中国には兆万長者がいて、大富豪が270人も居て570人のアメリカに次いで世界第二位。
その兆万長者がディズニーに対抗した巨大アトラクションを建設したから客が奪われてるんじゃないかな?

中国では俳優の最高ギャラが1700万円で、中堅俳優さえ650万円は貰える(日本は100〜300万円)
バラエティも1クールは1億円のギャラ。
日本人AV女優の蒼井そらの中国飲料水のCMのギャラは1億5千万円の、貧富の格差はあるが豊かな国。

上海の大都会にはバーラウンジ付きの1000人収容のラスベガスのような巨大ゲイクラブや
大富豪が作った遊園地など遊ぶところがたくさんあるし、中国富裕層は、メキシコのカンクンや
インドネシアのバリ島やスペインのバルセロナやオーストラリアのシドニーなど世界中のリゾート地で
豪遊している。
わざわざしょぼくて高いディズニーランドで遊ばなくても選択肢がたくさんある。

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 14:43:31.25 ID:QYPJJl0v.net
TDLで雨上がりの日に掃除のキャストがゴミをはくほうきで地面に絵を描いてくれるのを目撃した事が有る
あれはただのバイトなのかな?それともそういうアーチストを雇ってるの?

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 14:59:28.64 ID:MSNCRWyD.net
>>104
だったら中国に移住すればwww

ブサヨは中国礼賛するくせに
絶対日本から出て行かないwww

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:19:46.78 ID:voytrQYc.net
>>1
ミッキーに吹いたwwwwなんで直営でこうなるんだよwwww

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:22:41.16 ID:3xY7EqfK.net
>>105
華麗なステップで人混みを縫いながら、ホウキとチリトリでささっとゴミを拾う人もいる
バイトなのか正社員なのか知らんが、そういうのを推奨してるのは確か
落として散乱したポップコーンをリズミカルに一瞬で回収する技は圧巻

中国じゃ無理だな
野グソはどうやっても華麗に回収できないからな

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:08:21.02 ID:vAsWIxjG.net
>>108
野グソでミッキーの絵を書けばいいんだよ。

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 06:09:28.41 ID:sd8nMlp1.net
ちなみにアメリカはどうなん?

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:39:54.42 ID:zsRZVtBC.net
>>67
行ったことないなら無理にレスしなくていいのに…。

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:00:19.79 ID:6cv7EPis.net
チンドン屋だな

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:27:32.54 ID:h9dxsdGe.net
>>110
サービスのきめ細かさは到底日本には勝てないけど

フランクで愛想のいい感じは向こうが本場だし
パフォーマーのクオリティーは日本と桁違い

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 12:12:04.32 ID:M2P+a7BL.net
>巧言令色鮮し仁
少ないという意味に「鮮」の字を当てるのは差別!
朝鮮(貢物少ないし)という呼び名を変えろ!
世に残っている朝鮮と書かれた書物はすべて焚書するニダ!

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 12:22:02.98 ID:itGxmeYO.net
東京ディズニーランドのキャストは凄いと思うわ。そして、そのキャストをとことん絞り上げて利益を独占してるオリエンタルランドの経営はクソだと思うわ。

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 12:43:35.12 ID:y1Z/mQ5r.net
>>108
人糞はどうにも出来ない。
隠れ野糞に隠れミッキーも困惑だろうな

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 13:12:58.11 ID:YgxasQl4.net
やれやれ、知ってた、としかw

総レス数 117
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200