2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】なぜ日本は韓国のように「漢字」を捨てなかったのか=中国メディア[11/02] ★2

1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:53:11.56 ID:CAP_USER.net
http://news.searchina.net/id/1622208?page=1

 中国メディア・今日頭条は1日、「どうして日本は韓国のように漢字を放棄しなかったのか」とする文章を掲載した。文章はまず、韓国が20世紀に漢字を日常的な文字体系から外したと紹介。「歴史的に自らの命運を決められなかった国として、漢語文化圏から脱して独自の文字や言語体系を持とうとし、民族的な自信を高めようとする行動は理解できる」と評する一方で、同じく1000年以上にわたり中国文化の影響を受けてきた日本では「どうして漢字が配され、自ら開発した仮名に取って代わられなかっただろうか」と疑問を呈した。

 そのうえで、実は日本でもかつて漢字の廃止を検討した時期があったと解説。しかし、討論の末最後は残すことを選んだとし、そこには「漢字を廃することは単に文字を廃するのみならず、字が背負っている文化を捨てることになる。よく分からない愛国的偏向により漢字を廃せば、大きな損失になる」という考え方があったと説明した。

 そして、今の日本では漢字を含む書道が小学校で必修となっているほか、本場である中国を大きく上回る書体が開発されていると紹介。「日本の漢字や書道に対する熱愛ぶりは、自らの心の中から出ているものである」とし、漢字文化がもはや「中国のものではなく、日本の文化や魂を象徴するもの」として認識されていると伝えた。

 文章は、漢字を日本文化の象徴と考える日本人に対して「われわれは怒るのではなく、むしろ喜ばなければならない。われわれの文化が極めて大きな伝播性と親和力を持っていて、その深さも計り知れないことを示しているからだ」とした。そして、今の中国の文化人が考えるべきは「西洋文化の偉大さへの賞賛」ではなく、「中華文化の根っこを深く掘り下げること」なのであると論じた。

 日本の言語文化を大きく発展させた仮名文字も、元は漢字から生まれたもの。そして、漢字自体ももはや日本文化とは切り離せない存在になっている。かつて、漢字の廃止は識字率の向上に寄与するとの観点から語られることもあったが、高い識字率を実現している現代の日本においては、廃することによるデメリットの方が圧倒的に大きいはずだ。

 日本人は漢字文化を現代に至るまで大切に守り、発展させてきた。同時に、アルファベットなど西洋の言語文化も柔軟に吸収して「日本語化」してきたのである。文章は「西洋文化の偉大さを賞賛することを考えるのではなく」と中国の文化人に呼びかけているが、「西洋文化の優れた部分を探して取り入れるとともに、中華文化の根っこを深く探れ」と呼びかけるべきではないだろうか。少なくとも日本はこれまで、そうやって文化を作り、守ってきたのである。

■ 前スレ (★1が立った日 2016/11/02(水) 12:19:45.10 ID:CAP_USER)
【中国】なぜ日本は韓国のように「漢字」を捨てなかったのか=中国メディア[11/02]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1478056785/

by びんたん次スレ一発作成

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:56:23.71 ID:hqDzFVfS.net
中国の文字はいつの間にハングルモドキになったんだ?

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:58:28.60 ID:jLV6il4V.net
中国人って、どうやら日本が中国文化圏に属していると本気で思っているみたいね
だいだい日本が影響を受けていた時代の中国と今の中国はほとんど連関してないのにな
日本が一番影響を受けたのは朝鮮文化だ
ネトウヨは必死に否定するけど、日本に対する朝鮮の影響は、天皇を始めとして
計り知れないほど大きい

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:58:32.21 ID:59kNk8vf.net
>実は日本でもかつて漢字の廃止を検討した時期があった

いつの話?

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:58:37.44 ID:3OD3FgYt.net
漢字は少ない文字数で沢山の情報を入れれるのは本当に便利。Twitterやってると如実にわかる。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:59:13.59 ID:o8e0TiPP.net
>>2
文革以降じゃね

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:59:14.04 ID:0WtNt3OO.net
それより

何故中国は朝鮮を併合しなかったのか?

さすがに文化レベルが違いすぎたのか?

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 16:59:58.32 ID:FLS0e7l4.net
ジャップに独自の新しい文字なんかつるく能力ないからwwwww

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:00:05.82 ID:3OD3FgYt.net
>>4
敗戦直後。公用語をフランス語にした方が良いとか言い出す人もいたぐらい。

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:00:41.49 ID:m7tMTANK.net
ハングルって丸と棒だからウンコでも書けるよね

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:00:44.45 ID:jV5Z/Cce.net
「中華」なんて言ってるうちは永遠にダメだよ。

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:01:02.92 ID:SjQxPChP.net
>>8
必死だのう朝鮮人。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:01:15.47 ID:d7YBof3Q.net
中国もかなり簡略化されたゆとり漢字使ってるけどな

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:01:32.79 ID:m2o02AAS.net
>>8
日本語使いながら何言ってんだお前?

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/02(水) 17:06:06.72 ID:EVtAU2b+C
教えてあげない

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:02:11.60 ID:0WtNt3OO.net
>>9
どこからフランスが出てくるんだよ?
ローマ字で表記すべき、という進駐軍の片棒担ぐ馬鹿は居たが。

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:03:06.79 ID:q324JQ48.net
>>4>>9
明治維新期にも日本語ローマ字化の動きがあった。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:03:32.06 ID:qD8o5k/B.net
>>4
宮沢賢治も推していたエスペラントの事も忘れないで下さい(´・ω・`)

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:04:27.69 ID:vwbm93TR.net
 ハングル講座ニダ。よく学ぶニダよ。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧∧
    ∧_∧    ∧,,_∧     ./ 中 \
   ( ´∀` )   <*`∀´>     (`ハ´#)
    (   , 旦 ̄ ̄∪旦∪ ̄ ̄/|O旦と )
   (_ /________//'(_(_つ
      |_l───────‐l_|'
___ノヽ_______________


【ハングルにおける同じ表記の言葉】

童貞 同情   同志 冬至   史記 詐欺
紳士 神社   郵政 友情   首相 受賞
火傷 画像   市長 市場   風速 風俗
映画 栄華   戦死 戦士   歩道 報道
犬喰 見識   日傘 量産   数値 羞恥
お腹 お船   烈火 劣化   主義 注意
読者 独自   団扇 負債   停電 停戦
大使 台詞   諸国 帝国   諸島 制度
声明 姓名   無力 武力   全員 田園
定木 定規   全力 電力   代弁 大便
捕鯨 包茎   地図 指導   課長 誇張
対局 大国   発光 発狂   インド 引導
初代 招待   朝鮮 造船   駅舎 歴史
反戦 反転   反日 半日   武士 無事
電車 戦車   連覇 連敗   恨国 韓国
祈願 起源   定額 精液   素数 小数
放火 防火   公布 恐怖   

ハングルでは全部同じ。
同音異義語というのみならず表記も全く同じ。
前後の文脈で区別するしかない。

例:
釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦

チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:04:35.50 ID:0WtNt3OO.net
>>8 は下朝鮮籍でも朝鮮語も話せないし、ハングルの読み書きもできないカタワ者。

そろそろ帰国する準備でもしとけ。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:05:01.57 ID:DGw48Arj.net
イトチューは カタカナ ネ

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:07:16.05 ID:q324JQ48.net
>>16
敗戦後、志賀直哉が日本語を捨ててフランス語にすべきと雑誌に書いた。

フランス語は、外交の世界では英語より強い。

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:07:29.09 ID:3J/qM9Sq.net
漢字読めないと恥ずかしい
年取っても知らない漢字があった
そういうのが知らず知らずのうちに向上心を生む

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:07:50.10 ID:LfB8GMqp.net
>>4
平安時代だろ
いまの韓国みたいに酷いことになったっからやめたけど
漢字とりもどすのにすんごい時間かかった
なんせ教える人かいないからな
チョンは千年以上遅れてる

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:07:53.93 ID:sMeUNaln.net
>>16
志賀直哉が座談会で発言して有名というか問題になった

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:07:55.81 ID:4HtjSkah.net
漢字は凡長性高いからな

PPAP
笔菠萝苹果笔

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:08:35.32 ID:7f3OZtwH.net
>>16
日本語が禁止となった場合に何語を公用語にすべきかという、わりとマジな議論があったとか。
で、英語よりも響きの美しいフランス語をという声が国語学者の間であったと。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:08:57.04 ID:o8e0TiPP.net
>>10
スピードラーンニングがあるニダよ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:09:25.92 ID:ecYkWq+n.net
なんで捨てるとい発想になるのかわかんね

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:10:21.90 ID:SjkfCVKM.net
南朝鮮は漢字だけじゃ有りません何故か焼却癖が有る民族
日本が燃やしたんじゃありません

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:10:24.61 ID:XYXk+S4/.net
日本には漢字の資料がいっぱいあって漢字を捨てられなかった。

その点韓国には文化がなく、やってもやらなくてもバカなので問題にならなかった。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:11:43.49 ID:PONMK1Qs.net
>>4
江戸→明治に変わる時にあったよ
漢字仮名全て捨ててローマ字表記にしようって案まであった

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:12:23.23 ID:hyPMO+cv.net
この冷静な分析
ただただ火病るチョンとは違うな
 
やっぱ支那人には気を付けなくちゃ

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:12:25.89 ID:5bbovisr.net
日本人が作った漢字のおかげで中国社会が成り立つ
共産党 、幹部 、指導 、社会主義 、市場 、経済、これって日本人が作った漢字を
中国人が使っている

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:13:20.42 ID:PONMK1Qs.net
>>24
平安時代にあったっけ?
男性貴族みんな漢文日記つけてない?

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:13:41.23 ID:q324JQ48.net
>>19
韓国の高速鉄道KTXの欠陥枕木は、仕様書の「防水」を「放水」と誤認したのが原因。

仕様書の内容がわからないままに製造する業者も、
わからないままに受領する鉄道会社もアホだけど。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:13:54.74 ID:fBtmfSRB.net
>>29 なんで捨てるとい発想になるのかわかんね

だよね。
アメリカがイギリスから独立した時、なんで英語捨てないの?みたいなもん。

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:14:11.87 ID:rR1wUFwO.net
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◎皇太子徳仁親王の真実◎◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

01皇太子徳仁親王は黒人の血が入っている黒太子(ブラックプリンス/Black Prince)である
02皇太子徳仁親王は有栖川宮血統である
03皇太子徳仁親王は国家主義=暴力装置=軍隊(武神/破壊神)系統の血統である
04皇太子徳仁親王は同性愛者である
05皇太子徳仁親王は自由主義者である有産階級嫌いの国家共産主義者である
 戦後の法人資本主義や乱開発による社会の疲弊の原因の一人である
06皇太子徳仁親王は自由主義の傾向が強い『皇別氏族平氏』の血統が大嫌い
 戦後平氏の末裔が住む街などを乱開発でダムに沈めたりして公共事業で共同体を破壊し
 薬害エイズ薬害肝炎などで名門階級の隠し子の平氏の末裔を今現在も迫害してる
 阪神淡路大震災は平氏の末裔の拠点である兵庫県神戸市を狙い撃ちし皇太子夫妻は海外旅行に行き逃亡
 平氏=国体だからである
07皇太子徳仁親王の背景には元皇族元華族(伯爵家)の李氏朝鮮王国の李一族の血統で入っている
 東伏見慈洽(仏教天台宗青蓮院門跡)がいる
 仏教天台宗=ユダヤ教であり滋賀県は本姓本流の中に血統を打ち立てた日本名を名乗るユダヤ人の拠点
 滋賀県は神別氏族『藤原氏』の最初にもらった領土である
08皇太子徳仁親王は自分の気に食わない芸能人を殺害したり不当逮捕している
 X JAPANのhideの作曲「ピンクスパイダー」(1998年/平成10年)は皇太子を批判した曲
 ピンクスパイダー=李氏の藤原氏という意味と思われる
 槙原敬之の作曲「ハングリースパイダー」(1999年/平成11年)も同じく平氏の末裔を迫害してる皇太子を批判した曲
 歌詞の中に「八つの青い葉に糸をかける」と一文があるが仏教天台宗の宗紋である天台宗輪宝のことと思われる
 hideは推測ながらそのあとに殺害され槙原敬之は覚醒剤取締法違反で逮捕されてる

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◎皇太子徳仁親王の真実◎◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

39 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:14:12.79 ID:nuwbCQxa.net
ベトナムだけはどういうわけか論評の対象にならんのね。

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:14:19.42 ID:JTKvn4bM.net
歴史秘話ヒストリアでやってたな。
明治になって東京に人が集まってきたけど、地方が違うと全く言葉が通じなかったそうな。
逆に日本人同士が英語で話した方が通じると。今みたいにテレビやラジオがないから
自分が生まれ育った地方以外の人がどんな言葉を使ってるかも知らなかっただろうしね。
そこで、小学校の教科書を作る時にどこの言葉を標準にすればいいか悩んだと。
そして標準日本語が生まれたと。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:15:49.67 ID:5bbovisr.net
http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd040912.htm
もし、日本から漢字を輸入しなかったら現代中国語は成り立たない

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:16:46.31 ID:uWZr4+Wh.net
>>40
近代国家、国民国家ができる時には、どこでもやる話です。
国を統一するために、国旗・国歌・国語などが必要ですから。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:17:09.84 ID:q324JQ48.net
>>35
「男もすなる日記といふ ものを女もしてみむとするなり」紀貫之の土佐日記

当時の日本の公式記録は漢文。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:17:11.08 ID:SBWcf/cf.net
和製漢字のおかげで今も漢字を使うことが出来てる中国がえらそうに…

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:17:22.05 ID:sBEQkOUX.net
漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット・アラビア数字・ローマ数字・アスキーアートがそろった日本語が
記述言語としては世界最強

46 :L139@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:17:32.68 ID:JgwJzsKk.net
朝鮮戦争末期を考えてみ。権力者どもはTVとかコンピュータとか情報社会になるとか考えちゃいなかったんだよ。広すぎるってのが中国とアメリカとインドも似てて識字率は未だに低い

字読めても猿は猿なんだけど

47 :15@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:17:34.02 ID:0WtNt3OO.net
>>22,25,27
ありがとう、勉強になったよ。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:18:00.05 ID:0Lmjp1T1.net
南朝鮮は
もともと極一部しか読み書きできなかっただろ?
庶民が覚えやすいように日本がハングルを広めただけで
漢字を廃止したわけではない
そしたら
極一部しか読み書きできない漢字が廃れただけじゃね?

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:18:23.00 ID:ZqSC9st6.net
夜露死苦、夜露死苦、夜露死苦、夜露死苦、夜露死苦、夜露死苦、夜露死苦、

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:18:29.40 ID:sx6wj5+S.net
>韓国が20世紀に漢字を日常的な文字体系から外したと紹介。「歴史的に自らの命運を決められなかった国として、
>漢語文化圏から脱して独自の文字や言語体系を持とうとし、民族的な自信を高めようとする行動は理解できる」

理由付けはいろいろあるが、一番の理由は韓国の識字率が伸びなかったことだな。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:18:55.43 ID:JTKvn4bM.net
>>36
> 韓国の高速鉄道KTXの欠陥枕木は、仕様書の「防水」を「放水」と誤認したのが原因。

日本語だけど、「防水仕様」ってのは聞いたことあるけど「放水仕様」って聞いたことねーぞ?w
「防水仕様の携帯電話」はあるが「放水仕様の携帯電話」じゃ訳が分からんw

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:19:23.05 ID:q324JQ48.net
>>41
「中華人民共和国」という国名のうち、「人民」も「共和」も明治維新期の日本でできた和製漢語だから。

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:19:48.09 ID:OFHZwcc5.net
簡体字だのハングルだのは無意味なお馬鹿用文字

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:19:57.44 ID:S3Vxnvwp.net
糞喰土人バカチョン発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:20:31.29 ID:TbOaC0eR.net
朝鮮は愚民だから漢字を覚えられないので捨てた
支那共産党は国民を古典から切り離して愚民化するために簡体字を作って、古典を捨てた

56 :総本家 子烏紋次郎@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:20:53.97 ID:FwOAALQ3.net
国字も生み出してシナにも輸出してるしねw

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:21:38.01 ID://3qrdb2.net
日本人は機会主義だから便利な物ならなんでもウェルカムですよw

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:23:37.55 ID:q324JQ48.net
>>51
「ほうすい素材」を、水が入ってもすぐに排水できる素材と誤認して、枕木を留めるパーツにスポンジのような素材を使ったそうだ。
その結果、サビでボロボロ。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:23:54.30 ID:N2vjbMPx.net
チョンはバカだから覚えられなかっただけじゃん。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:24:34.90 ID:uWZr4+Wh.net
>>57
逆に言うと、悪いものは取り入れない。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:25:09.43 ID:aDncZNJr.net
>韓国が20世紀に漢字を日常的な文字体系から外した

本当のところは日本統治時代に漢字とハングルでの識字率を高め、独立後
使いこなせなかった漢字を韓国が捨てた。

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:25:35.62 ID:bdZpIOvb.net
日本すごい=中国はもっとすごい

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:26:27.36 ID:CGbB73pI.net
近親交配劣化犯罪脳の韓国では

漢字がインプットできないw

幼児言語のハングルのみ。

学問や文学に向かないハングルw

永遠にノーベル賞はないw

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:27:18.25 ID:ffr+ZI40.net
なぜ捨てなかったかって・・・使いこなせたから

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:27:32.67 ID:OFHZwcc5.net
同じ東アジアにある日中韓なのに、何故日本だけが識字率が高くてノーベル賞も沢山取れるかって話だよ
簡体字だのハングルは明らかにかな漢字まじりの日本語に劣ってる

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:29:45.36 ID:PONMK1Qs.net
>>43
そうだよねぇ
みんな国からもらった日記帳を漢文でつけてるし、公文書だって全て漢文だ
漢詩文化もずっと盛んだったし
平安時代のいつ、漢文廃止論が起こって廃れたのかしらん

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:29:50.06 ID:mx1vCfyv.net
カラッポの半島とは違ってという

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:30:53.92 ID:9of6/YiS.net
>>8
ノーベル賞の一つも取れない低能民族が何か言ってるなwww

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:32:51.06 ID:7tUF8oPC.net
>>51
放水でなく吸水と間違えたはず

防水のパッキンを使用→吸水のパッキンを使用

で水吸って凍結して枕木が割れた事案だったはず

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:34:23.58 ID:GD3q5cOL.net
台湾の漢字は読めるけれど
中国の漢字は略しすぎて
もう漢字として機能していない

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:35:51.95 ID:+5AdC6I4.net
日本には子孫に隠すような歴史は無いからな

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:36:23.82 ID:hxnk/wTO.net
>>8
「つるく」能力って何ですか?
自爆してますよ

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:37:39.96 ID:q324JQ48.net
>>39
ベトナム語のローマ字表記クオック・グー(国語)では6種類の声調が表現できるので、同音異義語が少ないと言われている。
二音節の単語だと日本語のカナでは一種類なのに、ベトナム語のクオック・グーでは36通りの区別ができる。

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:39:07.85 ID:acP12+/4.net
>>1
こんなことは、寧ろ漢字を捨てた朝鮮人に訊くべき。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:40:02.24 ID:ffr+ZI40.net
>>66
漢字廃止論は戦後のGHQっしょ?

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:40:28.91 ID:q324JQ48.net
>>71
一部のアホな公立図書館では、部落差別の固定化につながるという理由で、古い図書を閲覧禁止や複写禁止にしているけどね。

奈良時代からの差別の歴史を理解した上で、差別のない社会を作り上げていくのがあるべき姿だと思うけど。

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:41:34.75 ID:JTKvn4bM.net
>>65
> 同じ東アジアにある日中韓なのに、何故日本だけが識字率が高くてノーベル賞も沢山取れるかって話だよ

西洋で産業革命が終わる前に明治維新が起きたから。何とかフォローアップできた。
仁科芳雄がニールス・ボーア研究室にいたってことが驚きだ。
それがあったから湯川と朝永がノーベル賞とれた。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:42:00.99 ID:ffr+ZI40.net
>>76
一部どころか旧地名教えてくれるところの方が少ない

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:42:58.49 ID:bkpmGjKs.net
韓国にも感じあるじゃん火病ってのが

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:43:07.36 ID:xSlPoVML.net
昔は日本も「漢字廃止論」が提起された。
漢字読みから成り立つ言語を根本である「漢字」を廃止すれば・・・。
確かに覚えるのは早いし、伝達も記述も早い。
しかし、複雑な意味や微妙なニュアンス、高等学問を書籍で学ぶ事が極めて困難になる。
同音異義語で勘違いしないように長文で読み取りにくい書籍になるのは確実。
長文だと読む気も失せるし、意味も伝わり難くなるだろうな・・・。
英語が出来ないけど自国語でノーベル賞を取れる国は少ない。日本、ドイツ、イタリア、スペイン、ポルトガルなど

韓国は漢字廃止の意味が解っていない。  ハングル マンセー!

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:44:01.62 ID:hYD296Ie.net
何故捨てなかったのか?簡単じゃないか

日本人は愚かじゃないからだよ

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:44:24.30 ID:uWZr4+Wh.net
>>77
それは支那人の言い分。実際には違う。
近代の基盤たるものが、江戸時代かもっと前から日本にはあった。
支那・朝鮮には現在にも無い。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:45:33.47 ID:q324JQ48.net
>>40>>55
明治新政府の「国語」教育で、変体仮名が消えた。
西洋科学を取り入れる上では効率的になったが、明治初期以前の文書を読めるに人が激減する副作用があった。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:45:53.83 ID:hYD296Ie.net
韓国語と日本語、漢語は韓国語は7割、日本語は5割を占めてる
そんな状況で漢字を廃止した愚かな韓国。

「山」は韓国語も日本語も「サン」という発音があるが、韓国語には民族固有の言葉が消えて無くなった。
日本語には「やま」が残ってる。

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:46:48.81 ID:cDITcROg.net
中国が

漢字を捨て去りつつあるじゃないか。

略しすぎて何かわからんし

習金平の名前まで、略字で報道している。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:47:48.67 ID:Eaawqxjj.net
>>37

一応、国語改革みたいなことをやって、現在の米語を作り出したので、
centre / center , favour / favor , colour / color などの違いが発生した。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:47:51.61 ID:hll0IHG+.net
まあ韓国人からしてみれば大陸発の文字である漢字を捨てる事により
東アジアにおける最下層民族である朝鮮人という呪縛から解放されたかったんだろうな
中華に支配され日本に併合されアメリカの庇護下でしか生きて行けず
未だに本当の意味での独立国家を形成し得ていない
朝鮮民族とその国家である韓国という国の汚名を払拭したかったんだろう

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:47:51.87 ID:q324JQ48.net
>>77
明治維新の「和魂洋才」が、日本の科学技術の発展につながった。

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:48:05.50 ID:jq3xzmYL.net
>>1
中華人民共和国が漢字捨てたんだろ

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:48:28.79 ID:q324JQ48.net
>>78
京都市内なんて、いまだに旧地名のままだけどね。

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:48:56.45 ID:hYD296Ie.net
朝鮮人が愚民だから漢字を捨てたってのは大きな間違い
大体、日本時代に国民学校があったから、朝鮮人は漢字を学んでたし読み書きできた
日本だったんだぞ。朝鮮は。それに60年代か70年代初頭までは、新聞などでは漢字ハングル交じり文で書いてた
韓国が漢字を捨てたのははっきりしてる。辺境的な民族主義と過去の文献を読めなくするためだ(歴史のねつ造をバレなくするため)

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:48:57.23 ID:Qo+FLc9i.net
>>8
つるく能力w

これだから在日工作員は面白いなw


韓国は文字をつるく能力に優れているニダ
韓国は歴史をつるく能力に優れているニダ
サムソンはスマホをつるく能力に優れているニダ

つるくが何故か漢字変換出来ないニダ!
日本語FEPが不良品ニダ!

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:50:12.49 ID:JTKvn4bM.net
>>82
近代化の基盤はあったろうが、時期が遅れていたらやばかったと思うよ。

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:50:56.65 ID:Eaawqxjj.net
>>84

日本語でも「駅」とか「肉」とか音読みオンリーになったのがあるけど?

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:51:23.51 ID:qD8o5k/B.net
簡体字の普及って本当アホだよな
あれがなければ今でも日本でアドバンテージあったのに
実際昔の漢字のままの台湾は比較的日本にリスペクトされているからな

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:52:01.79 ID:03VFqMmD.net
韓国人はハングル捨てて
公用語を英語にすればアジアの頂点に立てる
かもしれない

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:52:34.77 ID:vfqmiNfP.net
中国語勉強してるんだけど簡体字は結構理にかなってると思う
筆記する時圧倒的に楽
字としての美しさはそこなってるのが多いけど

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:53:33.16 ID:QeY4viA4.net
欧米諸国がローマ字は自国の文字ではないと言って廃止するか??
考えろよバーーカ
漢字を廃止した朝鮮やベトナムの方が異常なんだよ

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:54:27.25 ID:q324JQ48.net
>>82
江戸時代もオランダ経由で西洋文明は入っていたし、日本人は新しく珍しいモノが好きだから、望遠鏡とか時計とか、どんどん輸入して、国産化していた。それを活用して、測量して日本地図をつくるとか。

別に和算とか浮世絵とか刀鍛冶のような独自の技術文化もあった。

鉄砲伝来からわず50年で、日本は鉄砲、火薬、砲弾の生産量が世界一になっていたそうだ。

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:55:51.79 ID:q324JQ48.net
>>84
大和は 国のまほろば たたなづく 青垣山ごもれる 大和し 美し

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:55:52.96 ID:JTKvn4bM.net
>>91
> 朝鮮人が愚民だから漢字を捨てたってのは大きな間違い
> 大体、日本時代に国民学校があったから、朝鮮人は漢字を学んでたし読み書きできた

日帝後も朝鮮半島では文盲率が5〜6割だったんだぞ?
漢字どころかハングルでさえ大半は読めなかったんだよw

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:56:17.18 ID:vfqmiNfP.net
現代中国でも近代以前が舞台のドラマや香港台湾が舞台のものは文字が繁体字で出ても字幕なしでやってるから、今の人たちも基礎知識として繁体字は知ってるんだろうな

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:56:29.78 ID:ix6MrbIz.net
韓国とベトナムは捨てることができた
日本と中国大陸は、簡略化して無理やり使っている

ヨーロッパ人から見れば、表意文字たくさん覚えるとか馬鹿と思われているだろうな

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:57:07.76 ID:hYD296Ie.net
>>98
ベトナムは宗主国のフランス人が廃止させたから、ベトナム人のせいじゃない
日本でいうなら、GHQが「何だこれ、俺達が学ぶのに邪魔だな。漢字なんかポイ〜だ」
これをやられたようなもの

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:57:31.12 ID:ix6MrbIz.net
>>52
人民も共和も、中国古典出典だよ...
無教養じゃね

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:57:55.73 ID:q324JQ48.net
>>86
subwayは、英国では地下通路だったのに、米語では地下鉄になり、日本ではサンドイッチ屋さんになってしまった。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:57:57.72 ID:CY78ebQj.net
日本語に取り込んだのは漢字だけじゃないけどね
適応力が高いから英語もカタカナで表記することで日本語に取り込んで行ってる

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:58:34.53 ID:gXJDib8v.net
>>16
フランス語を国語にしようと提唱した人はいたよ。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:58:41.44 ID:RBDHTxk4.net
むしろ漢字からひらがなとカタカナを作り出して音読みと訓読みでより進化させたw
 

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:58:50.50 ID:Eaawqxjj.net
>>95

「従」という字を簡体字では「人人」というような字としているが、
これは元々の字の成り立ちを重んじた略し方だ。
そもそも従うとは人が人の後に付いていくことで、旧字の「從」の
一番肝心な部分を残したのが中国だが、どうでもいい部分だけ残して
肝心な部分をないがしろにしたのが日本人である。

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:59:16.50 ID:uWZr4+Wh.net
>>105
"Republic"を「共和」と訳したのは日本人だよ。

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:59:26.04 ID:q324JQ48.net
>>87
「大韓民国」だよ。
国名に「大」がつくのは、他には大日本帝国とGreat Britainぐらいだよ。

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:59:53.85 ID:ix6MrbIz.net
>>95
日本も簡略化文字じゃん
繁體字とか正気の沙汰じゃないよ。
臺灣の人たちも日常筆記では台湾と書いているのでは、

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:59:57.10 ID:vfqmiNfP.net
ところでそもそも英語は表音文字とは言えないんじゃないか
表記と発音が違いすぎる
だから発音記号がいる
あれは単語一つ一つが漢字みたいなもんだ

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 17:59:57.79 ID:Io5bvuBt.net
有用だからそのまま使ってるだけで、民族とかプライドで使ってるわけじゃない
プライドとかで使ってるのは馬鹿な民族だけ

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:00:00.72 ID:87qQ4Yok.net
>>8

つるくって言葉をつるったことは認めてやる

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:00:09.91 ID:Qo+FLc9i.net
>>75
明治維新後に一般義務教育(国語教育)をどうするかを相談する過程で
日本の標準語を英語にする案もあったんだよ。
欧米に追いつくにはそれが手っ取り早いって。

そこでは結局記事の通り、文化伝統を大事にするため日本語教育を取ったワケで、
学者の皆さんが必死になって英単語を軒並み漢字化させて文献を次から次へと翻訳した。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:01:04.15 ID:t7/EXRQR.net
>>103
捨てて何か良いことがあったのか?
例えば「粋」や「雅」
これを一文字が持つ情緒をも含めて説明するには何文字必要なんだ?

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:01:32.85 ID:QeY4viA4.net
ベトナムは悲劇だよな
自国語がローマ字表記なんて
まあ、タイとミャンマー以外は東南アジアはみんなそうだけどね

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:01:36.13 ID:+XqOqjS4.net
ニホンゴはハングルのような完璧な文字がないから仕方ない

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:01:38.72 ID:JTKvn4bM.net
>>99
西洋科学は日本じゃ生まれなかったな。
日本が西洋より先に蒸気機関とかは作れなかった。
産業革命を起こした西洋人は偉大だよ。

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:02:12.07 ID:q324JQ48.net
>>94
駅の訓読みは「うまや」で、
肉の訓読みは「しし」です。
文部科学省が公認していないだけ。

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:02:26.66 ID:jq3xzmYL.net
>>85
繁体字圏の人によると、日本の漢字より本来の意味が残された略し方で分かりやすいんだってさ。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:02:40.09 ID:OqOZa/c4.net
棄てなかったどころか、更に昇華させたよな

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:04:00.96 ID:Eaawqxjj.net
>>122
両方死語ですね。

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:04:08.09 ID:vfqmiNfP.net
ハングルって「字面」って感覚はあるのかなあって思う
漢字を使った文はもちろん英語にも字面を感じるけど

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:04:42.53 ID:87qQ4Yok.net
>>103

中国や韓国を馬鹿だと思うことはあるけど、
日本ははるかにマシ。
漢字はちゃんと継承すべきであったことは結果論として明らかだろう。

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:05:22.65 ID:q324JQ48.net
>>102
現代中国でも、マンダリン(中国普通語)を母語としない少数民族は簡体字がやっと読み書きできる程度。話すのが精一杯という少数民族も多い。

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:06:16.62 ID:vqVClTCV.net
韓国の漢字廃止って、和製漢語が何もなくなってないだろw

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:06:45.54 ID:ix6MrbIz.net
辯護士を戦後に弁護士と書くようになって、
辯護士先生たちが、俺らを弁当あつかいかと激怒したように、

日本の漢字も戦後にだいぶ略したり置き換えしたりしてるのに
ネット民はなぜか偉そうだよな

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:08:43.06 ID:EhMYQofI.net
>>105
支那では人民をpeople
共和をrepublicの意味で使ってたのか?

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:09:13.27 ID:Eaawqxjj.net
>>103

そういう君は学生時代に英単語を覚えるのに苦労しなかったのかね?
どんな言語でも大量の記憶物が発生することに変わりはない。

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:09:37.10 ID:q324JQ48.net
>>104
旧北ベトナムでは共産党政権が漢字教育をやめさせたが、旧南ベトナムでは北ベトナムにより「解放」されるまで漢字教育は続けられていた。

庶民に自国の古い歴史を知られたら困る支配者が、旧来の文字を廃止するのでしょう。

フランスはベトナム語のローマ字表記を歓迎したが、漢字の廃止までは求めていない。

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:11:03.71 ID:FNHW26h2.net
>>31
日本は漢字の文物がたくさんあり、日本語で読み下され、
漢字のまま理解できる者がほとんどであった。

朝鮮は漢字の文物がたくさんあったが、
朝鮮語で読み下すこともできず、
漢字のまま理解できる者もほとんどの居なかった。
従って、漢字を廃しても問題などないと考えていた。

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:11:07.89 ID:8o9pE+Lo.net
あらゆる文字の中でも漢字の便利さはトップクラスだと思う
ただ、覚えるのが大変なんだけど

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:12:01.41 ID:JTKvn4bM.net
>>130
日本人も漢字を表意文字としてとらえていないんだよ。
この形の文字はこういう意味と切り離して記憶している。
漢字を英単語のように意味づけしている。
本=book、本屋=book shop

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:12:17.62 ID:13Mbtpc4.net
中国は文盲のゲリラ兵でもよめるように漢字を簡略ハングルかしたが、
さすがにしどいので現在の簡体字にしたわけだ。
それでも 簡体字を使うチュウゴク人にあまり尊敬のねんはわかないのが普通だ。

あれほど豊富な概念を三津から捨てた民族もめずらしい。 韓国ンはもっとし土井。

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:12:50.24 ID:q324JQ48.net
>>105
それを知っているから、>>52では
中華人民共和国で使っている意味での「人民」と「共和」は和製漢語と書いたのだが。

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:12:51.62 ID:uG1eGyEL.net
>>114

マジレスすると、昔はknifeはナイフではなくクニフェ、
knightはクニヒトというように綴り通りに発音していたらしい。

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:13:19.36 ID:Jw8uPdAA.net
ちゅうかじんみんきょうわこく
これ、日本語から出来た言葉なんだよなwww

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:14:06.99 ID:q324JQ48.net
>>107
英語をカタカナで覚えてしまうから、英語が話せないというか、外国人に通じないという弊害もある。

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:15:42.08 ID:LN/uZUky.net
簡略化について簡単に説明

漢字の歴史は簡略化の歴史でもある
書写材料が甲羅や骨から、木簡竹簡になり、紙と筆になり、速記の必要性も高まっていく
はんこでおなじみの篆書体から隷書体になったときに、急激に簡略化された(隷変という)
そして、初唐にかけて楷書体が完成される
いわば、筆記で伝えられ自然発生的に生まれた伝統的楷書
しかし、地域や書き手によって様々な異体字が生まれたため、科挙試験など公的な場で不都合が生じたので正字をさだめる必要性が出てきた
小篆をまとめ、独自の思想で作り上げた『説文解字』の篆書体を根拠に、正字を定めた
説文篆文を楷書体に直訳したような造字も多く、主に印刷物(正式なものは印刷が多かった)で使用されてきた
その集大成が清の『康煕字典』
一方、伝統的楷書は代々書き伝えられ、異体字もどんどん生まれる
宋代や明代の小説が日本に伝わり、そこで使われていた略字も江戸時代に広まっていく
現在、日本で新字体といわれる字は、伝統的楷書や日本で広く書かれていた略字を採用している

 
  

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:15:50.42 ID:JTKvn4bM.net
漢字は西洋近代化と相性は悪いのは認める。
日本はなんとか乗り越えたが。

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:15:59.53 ID:IlAC9ORz.net
>>1
何故と言われても、教育を受けた事なく文盲だらけの劣等人種に馬鹿でも憶えられる愚民文字を紹介してやったのは日本だしな。
その日本にとっても、まさか愚民文字を世界一の文字だとかホルホルし出すとは全く予想外だったわけだがw

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:16:30.35 ID:ksXL78Ix.net
かんじをすてたら
こんなかんじになるんだろ
かんじんなせつめいができず
ごうこんのかんじをやるのもたいへんになる
のみやでかんじょうをはらえず
かんじょうてきになりそうだ

読めるかよ、こんなの
朝鮮人どもは、よくこんな表現に耐えられるな

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:17:57.19 ID:dh1EKa5u.net
口語だけで用が足りる土人と比較されましても^^

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:18:36.00 ID:q324JQ48.net
>>114
英語は表音文字だ。
基本的に文字の通りに読めば良い。英語の表記と発音が違うというのは、日本の英語教育に毒されている。
fastenのtが聞こえるように発音する奴なんて普通にいる。

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:19:16.15 ID:EhMYQofI.net
>>145
案の定、朝鮮人の年間平均読書量は世界最低で、学力テストの読解力も最低レベル。
こりゃノーベル賞など取れるわけがない。

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:19:19.06 ID:hYD296Ie.net
習近平の習の簡体字が酷すぎて笑えるよな。やり過ぎだろ
言偏の略し方は自然で納得出来るけどさ。俺も言偏の簡体字なんか知らなかった頃から
自分だけしか見ないノートなんかでは、あんな略し方してた

150 :( @∀@) ド嫌われ者が「ヘイトニダ!」 <`∀´ >@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:19:29.29 ID:F2HFh4GI.net
>>19
なるほど複雑で、論理的な意思疎通(思考も?)はそもそも無理なんだw
ノーベル賞欲しかったら土民文字ハングルは捨てないとだめだね(^_^;)

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:21:06.89 ID:JTKvn4bM.net
まあ本当の漢字の成り立ちが分かる甲骨文字が発見されたのはまだ100年前だからな。
要するに漢字と言っても、わけも分からず使っていたってことだねw

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:21:11.76 ID:hYD296Ie.net
漢字の相性は近代化に合わないとは思わないけど、
表意文字で決定的に相性が悪いのは、パソコン入力だわ
入力と表記が違うから、書けなくなる・・・・。表意文字は入力と表記が一致するからね

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:21:12.27 ID:TMTOrMiB.net
敗戦後、アメリカは日本語の表記を全てローマ字にしようとした。
しかし、あまりの識字率の高さに諦めた。

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:22:06.83 ID:qD8o5k/B.net
>>147
日本で習うアルファベットがややこしいんだよな
Aはローマ字で「あ」だがアメリカでは大抵「エイ」で通じる
はずが
オーストラリアではAが「ア」になっている
豪ではマンデーじゃなくてマンダイ

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:22:13.60 ID:q324JQ48.net
>>121
西洋はイスラムに近かったから、イスラム文明が伝わって、ケミストリーが発達した。
イスラム文明が日本に伝わっていれば、日本でも舎密が発展したかも。

156 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:23:09.74 ID:nuwbCQxa.net
>>153
ヴァイニング夫人の著書によると、明仁も漢字や仮名を廃止したほうがいいと
答えたそうだ。これを聞いてヴァイニング夫人は悲しくなったと書いている。

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:23:18.57 ID:vqVClTCV.net
ベトナムは、政治経済用語にフランス語つかえたけど、
韓国は、和製漢語だからな、漢字だけなくして読みは和製漢語そのまま
韓国アホすぎ

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:23:23.31 ID:vfqmiNfP.net
>>147
そう?昔アイザックアシモフって作家がエッセイで英語は実際の発音とつづりを合わせるべきだって持論をぶちあげてたけど?

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:23:42.78 ID:q324JQ48.net
>>130
弁 辨当、辯護、花瓣、辮髪など

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:23:47.19 ID:V3YtIWZx.net
>>8 仮名は漢字を基に作られたから漢字と並べても親和性が高い
奴>ぬ、ヌ 女>め、メ 加>カ、か

ハングルはカタカナのパクリ朴李パクリ

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:23:58.18 ID:l44ShjMC.net
学校教育で国語、社会、家庭科などの日本の伝統を踏まえた科目以外は全部英語で良いと思う。
今後の日本人像は日本語と英語のバイリンガル化が望ましい。

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:24:00.30 ID:xBF+GHtF.net
>>8
ひらがなあるやん

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:24:11.98 ID:LN/uZUky.net
>>153
子供に筆と紙に「春眠暁を覚えず」と書かせて、その遅さをGHQの視察団に見せて、笑いが起こったとか
ほら漢字って不便でしょ、みたいに

  

  

164 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:24:41.57 ID:A+LvSxr3.net
とりあえずお前ら中国に感謝しろよ

165 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:24:55.33 ID:nuwbCQxa.net
>>154
イギリスとアメリカでは綴り字が違うからな。ネットでイギリス人が何か書くと
アメリカ人が「間違い」を訂正すると憤慨していたよ。

166 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:26:41.22 ID:nuwbCQxa.net
>>161
移民が増えりゃそうなるかもな

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:28:09.82 ID:374eaS2m.net
うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいる

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:28:21.89 ID:EhMYQofI.net
>>161
公用語で義務教育ができない国は国際的には植民地扱いされるぞ。

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:28:21.93 ID:LN/uZUky.net
>>130
弁の書き換えは、江戸時代には日本に伝わってよく使われてたんだよ
明治になって、教育で康煕字典体を採用してから正式=正しい字と勘違いしてるやつ多いけどね

  

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:28:51.27 ID:qD8o5k/B.net
>>161
まず流暢な英語を喋ったら笑われるという
日本の教育を何とかしないとな

171 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:28:57.10 ID:nuwbCQxa.net
漢字が問題というよりも、中国語や朝鮮語そのものが問題なんだわな。
だから日本語が撲滅された台湾は何もかも一からやり直し。

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:29:39.54 ID:JUJzWYQ/.net
チベット文字やモンゴル文字も絶滅危惧種

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:29:43.19 ID:hYD296Ie.net
英語と米語は綴りよりも言い回しの違いの方が大きいだろ
綴りの違いなんて大した事ない
最近見た英語と米語の違いの説明の動画で見た例では、「風呂に入る」が
英語はhave a bathで英語がtake a bath 
take a bathだと英国人的には、バスタブそのものをtake(持つとか手に取るみたいなニュアンス)する感じで聞こえるから
違和感があると言ってたよ
有名なのでは、ground floorという英語は米国人からすれば違和感あるだろうし

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:30:37.77 ID:q324JQ48.net
>>158
ghoti と綴ってフィッシュと読ませる類ですね。
laugh
women
nation

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:30:43.90 ID:EhMYQofI.net
>>164
支那は和製漢語を与えてやった日本に感謝しろ!
高等教育に必要不可欠な人民、国家、政治、哲学、宗教、精神、法律、司法、主観、客観、福祉などの単語は全て日本で作られた訳語だ。

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:31:52.08 ID:l2Y3X0Ti.net
中国だって漢字なんか捨てとるやないか

177 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:31:58.61 ID:nuwbCQxa.net
>>172
モンゴルは本国でモンゴル文字を使ってないからな。まあキリル文字のほうが
便利なのだろう。モンゴル文字や満州文字は縦書き専用だし。

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:32:11.18 ID:JUJzWYQ/.net
いくら文字を変えたって韓国語なんか和製漢語だらけだろ
むしろ日本に感謝しやがれ劣等糞韓国人

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:33:49.43 ID:JUJzWYQ/.net
満州文字は絶滅するべくして絶滅してる
あれは使えない

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:34:31.75 ID:hYD296Ie.net
キリル文字ってアルファベットみたいなもんでしょ?
そのままモンゴル文字に当てはまったんだろうか?

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:35:17.79 ID:q324JQ48.net
>>160
変体仮名だったら、
「の」を乃だけでなく、能や埜を使っていた。
明治新政府が統一する以前の日本語は今より豊かだった。
明治以後の日本語は、その豊かな部分を捨てて、かわりに外来語を入れたのかも知れない。

182 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:36:45.81 ID:nuwbCQxa.net
>>180
キリル文字はギリシャ文字を基にして作られているよ。中央アジアのトルコ系の言語も
ソ連時代はキリル文字表記していた。旧ソ連以外ではセルビアやブルガリアが使ってるね。

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:37:30.65 ID:hYD296Ie.net
ハングルってあれだよな。満州文字とか契丹文字とかあの辺の影響って絶対あるよな
似てないようで空気感が似てるというかね。地勢的にも近いし
正味、0からハングルが生まれたとは思えないんだよね。北方民族の文字の影響が強くある気がするんだが

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:38:20.70 ID:q324JQ48.net
>>168
日本語は大学院教育まで日本語でできてしまう。
こんな言語は、英語の他には、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語ぐらい。

歴史と人口がないと、母国語で高等教育するのは無理。

185 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:38:28.34 ID:nuwbCQxa.net
>>183
ハングルは対馬で使われていた神代文字のアヒル文字のパクリ

186 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:39:33.13 ID:A+LvSxr3.net
>>175
とりあえず人民 史記でググって自分の間違いを認めて謝罪しとけよ

187 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:41:27.58 ID:nuwbCQxa.net
>>184
中国語は理系の分野ではダメらしいぞ。それとスペイン語やイタリア語も入れておけ。

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:41:38.51 ID:BF2sdx3T.net
文字や言語を調べることでその国の文化とか解るんだよねぇ…

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:42:27.84 ID:gel9rTKU.net
韓国は漢字しか使ってなかったのに戦後いきなり漢字を日帝の残滓っていって捨てちゃったからなぁ
実際は日帝が広めたのはハングル文字なのに・・・

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:42:55.61 ID:q324JQ48.net
>>173
英米で階数の数え方がちがうのは、アメリカ大陸に入植した連中が、ニューイングランドの湿気を嫌って、地面を掘ってドライエリアを作り、地階、一階、二階と積み上げていったから。

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:43:07.10 ID:JUJzWYQ/.net
ローマ字圏以外でノーベル賞取れるのは日本語だけ

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:43:45.46 ID:hYD296Ie.net
>>189
あの国はイデオロギー闘争しかしてないんだよ。冷静に見ると凄く哀れな民族だけど

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:43:53.15 ID:q324JQ48.net
>>182
ギリシャ正教の公用文字だから。

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:44:41.59 ID:jDHHvjCx.net
捨てたら字がなくなる

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:44:58.58 ID:viullGZq.net
>>119
>ベトナムは悲劇だよな 自国語がローマ字表記なんて

チョン見たく、チョンだけで通じる記号のほうが良かったの?

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:45:16.22 ID:q324JQ48.net
>>187
ごめん。
音楽系はイタリアが強いし、
スペインは南米をスペイン語で押さえているのが強み。

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:45:42.11 ID:EhMYQofI.net
>>186
支那人は人民をpeopleの意味で使ってないだろうが!
土人の支那人は訳語の意味がわからないのか?

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:46:13.90 ID:q324JQ48.net
>>191
ロシア(ソ連)は、ローマ字圏ではないと思う。

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:46:48.36 ID:LN/uZUky.net
>>186
日本漢語には独自で作ったものと、漢籍にあったものから新しい意味をつけたものの2種類がある
人民は、もともと、支配される一般民衆という意味
当時江戸時代の人々にpeopleの概念がなかったから、拝借してきた
ちなみに、「共和」は、中国に君主がいない時代が14年ありその時代を表す言葉で、江戸後期の漢学者大槻磐渓が近代の概念を表す言葉に転用した。
つまり「人民」も「共和」ももともとは漢文にあった言葉だが、西洋の政治システムを知っていく中で、日本人が新たな意味を加えた漢語。
一方、「進化」とか「主観」とか「宇宙」などは、西洋文化を学ぶ際に日本人が漢字を組み合わせて作った正真正銘日本製の漢語。

もちろん中国にもその概念がなかったから、日本漢語を輸入したってわけ
主に日本に留学してた人達によってね
孫文も革命という言葉を持って帰ったね
「革命」も元々漢籍の言葉で、古い王朝から新しい王朝に変わることを意味していのだが、日本がフランスで起こった「revolution」の訳として使い出した。
孫文がやろうとしていたことにぴったりの言葉だった。

  

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:46:52.72 ID:wER1Hp3k.net
日本が漢字を捨てなかった理由よりも、韓国が漢字を捨てた理由の方が
簡単だ、恥辱にまみれた韓国の歴史を後世に分らないようにした。

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:46:57.45 ID:KuUMtY52.net
おまえら和製漢字を持ち帰ったこと忘れてるよなwww

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:47:15.19 ID:F1IoGHjB.net
日本の話するより、なぜ中国は漢字を捨てて簡体字なんて紛い物を選んだのか考察すべきだな

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:47:23.45 ID:jDHHvjCx.net
韓国にはハングルが残るが日本には感じ捨てたら何も残らない

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:47:48.15 ID:LN/uZUky.net
>>199
訂正
「宇宙」は違うかったかな

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:47:49.18 ID:3WiAjBxu.net
韓国は自国文化に自信がないから漢字という外来文化を反動で捨てた
日本人は漢字が中国から伝わったものであることは分かっているが
漢字があろうがなかろうがそんなことで揺らぐような自国文化への自信では
なかったということだねw

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:48:44.98 ID:q324JQ48.net
>>195
ベトナム語のローマ字表記では、6種類の声調が表現できるからハングルのような同音異義語の悲劇は少ない。
二音節の単語は日本語の仮名表記だと一通りしかないが、
ベトナム語のローマ字表記では、だと36通りの区別ができる。

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:49:06.13 ID:BF2sdx3T.net
>>200
あとは戦時朝日新聞が流した「英語禁止」デマと同じで、悪者にした日本の漢字を使うな、日帝の残滓!ってやったんだと思う。
それを行った同時期くらいに為政者がなにかポカやらかしてるんだと思ってる

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:49:18.09 ID:X0hDhrkH.net
漢字を捨てたというより一部利用したと行った方がはやい
日本の漢字は中国の漢字と同一にあらず
日本にはひらがなとカタカナがあり
カタカナは外国語の読みを用いるのに便利である
こんな多彩な文字を利用するのは日本くらいだろう
中国は漢字しかない
韓国は漢字を捨ててハングルだけになった
便利なものはそのまま使う、これが日本だ

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:49:24.58 ID:jDHHvjCx.net
日本の敵は韓国ってことだな団栗の背比べ

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:50:01.89 ID:12uu6xVE.net
越南(ベトナム)
河内(ハノイ)
胡志明(ホーチミン)

節元旦(テト正月)
感恩(カムオン・ありがとう)

211 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:50:13.87 ID:nuwbCQxa.net
>>200
それもあるし、シナの属国をやめるという意味でクネの父親がそうしたんだよ。
クネは再び属国化を選んだが。

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:51:18.33 ID:twSaFMPh.net
何故韓国の様に〜
ここに問題提起そのものの矛盾があることに気が付いてるのかどうか

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:51:39.55 ID:ZJnPpCgL.net
日本語も進化してしてるからなぁ。言うはゆうになる気がする。

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:52:32.01 ID:+j/rrz0B.net
中国はどうして、かなを開発できなかったのか。もし開発しておけば、こんな品のない
漢字もどきの漢字を使わなくても良かったのに。日本を模範にすればよかった。
と、言っても無理だったかな。そんな柔軟な思考が出来る民族ではなさそうだ。

215 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:52:33.08 ID:nuwbCQxa.net
>>213
年々テレビのテロップは漢字を少なくしてるな。それと最近はやたらと誤字が多い。

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:53:21.06 ID:hYD296Ie.net
日本語にとって漢字は大事だが全てではないからな。漢字だけでは表現しきれない
片仮名の方が平仮名より先に開発されたようだけど、片仮名の獲得は日本語にとって大きかった
大体、日本人が喋ってる言葉を漢字だけで表現できるわけがないんだからw

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:54:14.10 ID:q324JQ48.net
>>202
中国には仮名がなかったから、識字率を上げるためには簡体字を作らざるを得なかった。

台湾は小学校で注音符号ボポモフォという表音符号を習う。

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:55:58.88 ID:qD8o5k/B.net
>>213
わろうた→わらった
だから「ワロタ」っていうのは先祖がえりと言えなくもない

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:56:31.31 ID:pZ9k9W+N.net
気持ち
きもち
キモチ
KIMCHI

文字の種類で印象が変わる日本語はすごい。

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:57:42.75 ID:hYD296Ie.net
ワロタは関西では普通に使ってるけどw

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:57:53.73 ID:q324JQ48.net
>>218
表記としては
笑ふた
ですね。奈良時代にどう発音していたかは知りませんが。

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:58:06.46 ID:+GivOYz8.net
それは最高機密事項である

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:59:09.16 ID:viullGZq.net
>>216
でもそのおかげで、今の日本人は苦労している
C D L Q V ゐ ゑ th などの発音を失った

224 :ウォッチメン ◆9X5FRIMDx6Q/ @\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:59:14.96 ID:+m58VGvC.net
>>173
クイーンズイングリッシュと米語の違いは、米語の方文法の歴史的経緯等を踏まえない、大胆な改変が多いってところかと。
例えばsuggest that等、提案を伴うthat節内。
クイーンズイングリッシュで言うと
I suggested that he should see a doctor.
(彼、医者に見てもらった方が良いと思った)
別解で、米語的表現
I suggested that he see a doctor.(※seeは原形で合ってる)
っての、受験英語でやった人が多いと思う。

これは、本来はthat節内は「実現してない内容」なので、仮定法と相性の良い助動詞過去形(ネイティブは助動詞過去形見ただけで仮定法的ニュアンスをまず考える)のshould(shallの過去形)を付けるってのが伝統的用法。
つまり、米語では、そういう伝統的経緯をぶっ飛ばして、要の「(仮定法的ニュアンスとしての)助動詞過去形を使わない」っていう改変をしちまったw
ちなみに、何故米語だとshouldを伴わず、かつ動詞の原形なのかって言うと、「お前、医者に見てもらえよ」って「命令形」的ニュアンスを持たせる為。
ジャニーズ語の「You、○○しちゃいなよ」みたいなイメージw
助動詞は絶対省略出来ないってのは英語の暗黙のルールな訳で、そこは守ってるw

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 18:59:57.84 ID:q324JQ48.net
>>219
ローマ字でKMCと書かれると、キムチが浮かんでしまった。
キムチをハングルで書くと2文字2音節だそうだが。

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:00:51.90 ID:Kt/C4mBc.net
簡体字は捨てた方がいいんじゃない?ww

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:01:06.85 ID:AQCnORin.net
>>1
>漢字を日本文化の象徴と考える日本人に対して「われわれは怒るのではなく、むしろ喜ばなければならない。

怒ってたの?

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:01:38.86 ID:uWZr4+Wh.net
>>133
昔からの文化を壊すのは、共産主義者なんだよな。

229 :ウォッチメン ◆9X5FRIMDx6Q/ @\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:01:46.01 ID:+m58VGvC.net
>>190
に対して、イギリスでは、多階層の建物には、各フロアに「物語」を持たせ、実際壁面に挿し絵的イラストを入れる風習があった。
だから、「階」は「story」

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:02:02.70 ID:euJfB4SW.net
また日本人がシナ文化を尊敬してるアルか
してないぞ してない もうだれか言ってやれよ
おまえらノーベル賞少ない文系文化だろが

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:02:13.66 ID:R9nZio05.net
にほんのかんじだよ

http://wp.me/p80Q3v-15

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:02:24.74 ID:LN/uZUky.net
>>227
漢検の漢字博物館ができたとき、パクられたって怒ってたな(笑)
 

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:03:52.67 ID:hYD296Ie.net
元に戻って韓国の漢字廃止だけど、あれは新聞社がやり出したんだよ
新聞社なんてリベラルだからね。どこの国でも

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:04:12.87 ID:uWZr4+Wh.net
>>214
支那では発音は地方ごとに違うんだよ。だから表音文字が使えない。
逆にいえば、支那のアイデンティティというのは
「同じ漢字を使うこと」それだけなんだ。

これは発音はどうでもいいということで、「かな」のような
表音文字が出てくるはずがない。

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:04:14.15 ID:yOby/b4Y.net
>>1
日本だけならひらがなとカタカナだけでよかったんだけど、外国人が
キチガイに進化しちゃったから仕方なく受け入れたんです(´・ω・`)

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:04:37.05 ID:LgqMamcB.net
ロシアのような永久凍土と違い、あれだけ人口があり、多少の文化の異なる広大なエリアを統治できるのも、漢字のおかげ。表音文字ならその音が違った時点で別言語になるが、表意文字文字ならその意味が通じる範囲が同じ言語文化圏になる。例え読みの音が違っていても。

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:05:29.13 ID:t+no0YPs.net
はんぐるのぶんしょうはあたまがいたくなります こんなもんなんだろうな

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:06:54.97 ID:euJfB4SW.net
一回浸透しちゃうと利便性の点で漢字捨てられないだけ

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:07:25.69 ID:hYD296Ie.net
中国語って、発音どころから文法すら違うらしいからな。地域で
そもそも、中国の9割は漢民族って事になってるが、そもそも北と南では民族が違うんだろう
文法すら違うっておかしいもん

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:08:54.41 ID:pEyIunet.net
>>214
地方によって発音の差が膨大だから、表音文字でなく見てわかる表意文字の漢字でないと意思の統一が図れなくなる

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:09:13.80 ID:C9kdwws6.net
>>233

偉大なるクネパパであらせられる、隠れ共産主義者の朴正煕独裁者が
尊敬する金日成指導者同士を見習って漢字廃止法案をつくって実施したらしいです。

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:09:50.23 ID:q324JQ48.net
>>229
five story pagoda 五重塔も各階に物語があるから、同じ発想かも。

浅草寺はstoriedと英訳してるけど、これもOKなのかな。英語は難しくてよくわからない。

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:10:33.97 ID:dXMJeQT9.net
良い文章だね。


朝鮮人には到底書けない内容。

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:10:36.36 ID:q324JQ48.net
>>234
眼からウロコ。ありがとう。

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:11:39.15 ID:euJfB4SW.net
というより余裕がないのか

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:11:57.43 ID:vfqmiNfP.net
>>239
標準語はあくまで北京語こと普通話で教育してるでしょ
若い人には大体通じる
地方の言葉が残ってるのはいいことだと思う
日本だとアイヌ語なんかアイドルの現場でしか使われてない

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:12:04.45 ID:yOby/b4Y.net
>>242
ABCがどうしてI have a Penになるのかさっぱりだよなw

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:12:53.16 ID:hYD296Ie.net
識字率が5割くらいしか投じなかったって書き込みが上の方であったけど、
漢字廃止自体が70年代頃だったと思うんだけど、その頃って、まともに学校に行けなかった人も生きてた時代だから
遅れてた朝鮮ではあり得た話で、そのまま漢字教育を普通に続けて漢字ハングル交じり文を続けてたら、
2000年頃には識字率は相当に上がったはずなんだよ。だって、読み書きできない人はその頃には大概死んでるから
古い韓国の新聞を見れば分かる。普通に漢字ハングル交じり文で書いてるから。
廃止したのは、ただのイデオロギーでしかないんだよね

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:13:27.36 ID:BF2sdx3T.net
>>229
そういえば、UltimaOnlineの2階建ての名前がTwo-Story Wood-and-Plaster Houseとかだったなぁ…
あの時はそういうものだとおもってあんまり疑問に思わなかった。

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:15:12.06 ID:+XqOqjS4.net
ニホンゴにはハングルのような完璧な文字をもたないからな。韓国が世界一優秀なのはハングルのおかげだよ

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:16:21.82 ID:BF2sdx3T.net
文学にも解説書にも向かないただ「覚えやすいだけ」の言語が世界一優秀ねぇ…

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:16:46.63 ID:bDhDBphS.net
>>250
じゃあハングルで書き込めよ。
世界一優秀なんだろ?

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:18:05.48 ID:euJfB4SW.net
大学生が第二外国語で中国語を選ぶのは簡単だから 尊敬なんか微塵もしていない
100人中99人がそう言うと思う
ちなみにさらに簡単なのはハングルだがそこまで身を持ち崩したくないっていう あと在日疑われるし

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:19:13.11 ID:mhy+S5J1.net
漢字という文字を移植して己の体のごとく使いこなせるようになったので、いまさら分離できないから。
過去の膨大な文献が読めなくなるのも困る。

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:21:17.48 ID:uWZr4+Wh.net
>>239
支那の中身は全然別の民族の集団なんだろうね。「漢民族」なんて噓でしかない。
発音も文法も違うんだから、それはもはや別の言語。
それを「漢字を使う」という点だけで「同じ」とみなしているけど、
無理があるんだよね。

支那は、本来の多数の民族に分裂しろと。それ以外に未来はない。

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:21:32.87 ID:BF2sdx3T.net
そもそも漢字を廃止するメリットってなに? デメリットを大きく上回るのか?って思う

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:22:21.18 ID:1smnWWoi.net
>>254
はっきり言えば捨てる価値より使う価値のほうが高いからだよね
合理的に考えて使ってるのに中国朝鮮は漢字捨てるん?って話

朝鮮は漢字捨ててめちゃくちゃになってるよね
傍から見てて阿呆だなとしか思えない
せっかく日帝が整備してくれた漢字混じりのハングルをハングルのみにした結果
言葉の意味がわからなくなってやんの

258 :紅いちっぱい親衛隊 ◆JPCA8kV5sE @\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:23:20.07 ID:nGylr1bQ.net
書き下し文編み出して漢文を日本語にしてしまったからじゃね?
魯迅とか論語は暗記してたものの、意味が理解できるようになったのは日本に来て書き下し文学んでから。

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:24:52.30 ID:guNICrtj.net
>>250
祖国捨てたやつが祖国をほめるってバカなんだねwww
チョン土人

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:25:15.33 ID:BsfCp4wG.net
>>4
日本語ワープロが実用化される前は、電算化の障害扱いされたこともあったような。

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:27:12.86 ID:t+no0YPs.net
爺さんが書いた手紙さえも読めない、自分の名前も書けない民族なんてバカすぎる 温故知新も不可能やん 笑
珠玉の言葉を紡ぐ漢字は日本民族の宝物となったのさ

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:28:34.19 ID:urpTpuWc.net
台風これ
タイフーン何処かの国の言葉な
昔は、野分だった
文化を取り入れ自国の物にする
日本って、素晴らしい

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:30:00.58 ID:qD8o5k/B.net
>>258
漢文の日本語化である書き下し文のコツは博士氏の一族が持っていて
それが研究者の「博士(はかせ)」という名前の元ネタになった
というのは聞いた

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:31:07.40 ID:onIVavES.net
>>1
捨てるとか愚問

漢字を日本独自に発展させて日本語作ってきた事をもっと見ろ!
今も昔も馬鹿シナチョンとは違うんだよ!!

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:31:37.42 ID:euJfB4SW.net
>>261
宝じゃないし 嬉しくない
>>262
文化を取り入れるだけじゃノーベル賞はとれないんだよなあ
特亜とは根本的に人種が違うと思う

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:32:26.92 ID:bDhDBphS.net
>>257
まるっきりそうとも言えないが、概ねそんなところだね。
日本も漢字を略式に変えた事がある。
本場中国では略式どころか、もはや違う文字に変えてしまった。
漢字はたいへん便利である一面、読み書きに熟練が必要であるという欠点がある。
鮮人はその「熟練」に耐えられない民族らしい。
日本人は漢字を略式に変えはしたが、捨てなかった。中国人も。
鮮人は捨てた。熟練に耐えられない、馬鹿民族だったからだ。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:32:54.96 ID:nvkFrTqT.net
>>253
でももっとしっかり勉強して向こうの掲示板で工作するくらいの人が出てきてほしいわw

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:33:40.90 ID:BF2sdx3T.net
あ、それで野分(のわき)なのかー

>>台風の古称。二百十日の頃、野の草を吹き分ける強い風。
wikipediaより

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:35:42.37 ID:euJfB4SW.net
>>267
それ思い切り劣等感の表れ
相手の言語を習得する時点で

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:39:10.36 ID:SWP4GY4R.net
その在日朝鮮人は目に涙を溜めてキーボードを叩き続けた。

「俺は祖国の言葉も話せない。徴兵逃れのゴミクズであることはわかってる。だが民族の誇りは忘れていないぞ!」

帰化はできない、(犯罪者は帰化できない。親戚が犯罪者も×のはず。叔父さんがナニワ金融道のモデルのアッコは特例??)
帰国はしない、
祖国の徴兵には応じようともしない。(しょせん、害国人であるということを忘れてるチョンコ、バカ左翼が多すぎる!)
徴兵されたら困るので恐ろしくて故国の選挙登録にも行けなかった(ザイニチの選挙登録率約8.1%!)

そんな自分に出来ることは、恥ずかしい祖国の事実を紹介するスレを荒らすことだけだった。
「泣くもんか!! 泣いたらチョッパリに負けた事になる!!」
心の中で叫びながら、在日朝鮮人はキーボードを叩き続けた。

   `、`  カタカタカタカタ...
    ∧_∧ ミ __ __
   ;< #`Д´>つ| |\\.| |    
    ( つ ノ  | |_|≡| |

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:39:47.28 ID:urpTpuWc.net
>>265
文化を取り入れつ
魔改造するじゃない

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:39:54.96 ID:5uharTIi.net
戦後もし韓国みたいに日本も漢字を捨てていたら悲惨なことになってただろうね

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:42:02.28 ID:R1SskSe4.net
中華「人民」「共和国」

「人民」と「共和国」は「日本語」

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:43:09.59 ID:/pOL+M5H.net
漢字は便利
それでいいじゃん

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:43:48.94 ID:bitJVte1.net
書にする時に便利だから
お前らは書にしても燃やすから
便利さを理解しなかっただけ

我々から言える事は「お前らはバカ」w

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:44:23.18 ID:JWA9KSc3.net
簡体字はね、国民が過去の正しい事実が書かれた書物を読めないようにするために作られたと聞いた

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:44:35.44 ID:SWP4GY4R.net
>>273
シナコロは大言壮語の前にその恥ずかしい国名を何とかしろ!

中華 人民 共和国
    ↑   ↑
   日本語 日本語

↑国名の3分の2が日本語


 日 本 な く し て、中 国 な し。

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:46:00.76 ID:urpTpuWc.net
>>274
賛成‼

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:47:20.22 ID:Kt/C4mBc.net
>>269
劣等感は関係ないだろ
興味があるとか必要になれば取得するもんだろ
アイデンティティが北京にあって言語習得できないことに劣等感を抱いてる脱法ハーフの人じゃあるまいし

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:47:44.11 ID:jDHHvjCx.net
感じ捨てたら何もなくなる

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:49:16.50 ID:J9w/xgU9.net
>>1
便利だから

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:50:41.98 ID:jDHHvjCx.net
漢字捨てたらづすりゃ良いんだ

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:51:29.09 ID:jDHHvjCx.net
漢字捨てたら何が残るんだ

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:51:51.37 ID:+t6bp/gh.net
>>1
    ∧,,∧ 
   ミ..Θ。Θミ  表意文字が合理的だったからだろ。
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:55:13.33 ID:q1nl3r/f.net
>>1
知識などを文字・書物の形で残すときに便利だから

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:55:42.73 ID:qy6qKv1T.net
捨てる必要なんて誰も感じていない
だからシナチョンは永遠に馬鹿なのだと

まあ、お前らはもう手遅れだけどなw

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:55:57.48 ID:2PmXBh9/.net
漢字には感謝しているよマジで

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:56:31.92 ID:bitJVte1.net
読み方に「オカルト」を発生しないように
書いた者が使用し読んだ者が
語り継いだ結果、漢字を使用してるんだよw

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:57:18.30 ID:urpTpuWc.net
>>280
漢字はなくならないよ
アルファベットに匹敵する文字だもの

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 19:59:32.20 ID:nvkFrTqT.net
>>269
大戦中に米軍が日本語を研究したのもそうだったのか!そりゃ知らんかった

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:01:08.22 ID:pEyIunet.net
>>253
ハングルってのは文字の名前だぞ

中国語とハングルと並べるのは、英語とひらがなと書くようなもんだ

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:01:47.47 ID:P69Vh/11.net
>>268
故に日本の駆逐艦に台風という名前の駆逐艦は存在しない
なぜなら台風という単語が戦後に出来たからである

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:02:44.92 ID:McH39SW5.net
>>269
敵を知らず己を知らざれば・・・どこかお困りの国のことですかねぇ

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:02:50.83 ID:pEyIunet.net
>>290
こういうやつが「英語は敵性語!」とかやってたんだべ
相手はその間にこっちを研究してるってのに

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:03:43.95 ID:urpTpuWc.net
>>292
野分

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:04:06.16 ID:P69Vh/11.net
>>294
英語も喋れん奴は海軍には要らないとは海軍学校の校長だったな
ちなみに東条も英語は必須科目として認識

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:04:26.65 ID:RJIdQDLS.net
馬鹿じゃなく、使いこなせたからだろ?
使いこなせないと、今の中華みたいになるだけ。
朝鮮は言わずもがな。

298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:05:00.38 ID:bDhDBphS.net
>>279
俺もそう思う。
言語を学ぶ上でアイデンティティは関係無いだろうと思う。
むしろ、「生きるための道具」として学ぶのが、当たり前じゃなかろうか?
英語を必死に学ぼうとする人は、アメリカやイギリスといった英語本場の国より、
アメリカやイギリスへ行きたい、インドや東南アジアの人じゃないだろうか?

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:06:48.79 ID:JWA9KSc3.net
ただ習得に小中9年かかるんが難点

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:07:12.86 ID:nvkFrTqT.net
>>296
その通りだな

言語ができるってのは強いよ、競争相手こそよく研究しないとならん

301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:07:20.82 ID:3OD3FgYt.net
漢字の同音異義語の多さは何とかして欲しいなw
http://i.imgur.com/I5OmphP.jpg

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:08:18.26 ID:McH39SW5.net
>>299
狙いが広すぎますからねぇ しかも手順はただの詰め込みww

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:09:43.40 ID:dHtZktTA.net
朝鮮人殿
いまからでも遅くはない
漢字復活するんだな
皆さんの将来のため

でないと、衰退と混乱の一途

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:09:51.07 ID:3OD3FgYt.net
今の若い韓国人は昔の漢字で書かれた本とか読めないらしいww

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:10:57.46 ID:SWP4GY4R.net
>>303
語源への手掛かりを失うハングル  @=落gえば使うほbヌバカになる劣涛剏セ語ハングル

▲韓国語では、化学元素H(hydrogen)のことを「suso」という。

これは漢字で書けば、「水素」で、日本人が作った和製の漢語なのだが、
私の受けた学校教育の場では、化学用語として、とにかく「スソ」というのだと教えられただけで、
それは漢字で「水素」と書くのだとは、教えられていない。
だから、「スソ」は日常世界とは何ら関係する事のない純学術用語以外のものではなくなる。

▲現在の韓国のように、漢字を排除して殆どハングルだけを使っていると、
言葉に漢語や日本語のイメージは全く浮かぶ事が無く、語源の手掛かりも失うため、
全てが固有語であるかのような錯覚が生じてしまう。
▲しかし、日本語では「水素(スイソ)」という単語を教われば、誰の頭にも「みずのもと・水の素」
 という訓が浮かんでくる。

そのように純粋な化学用語でも、日常的な和語の世界に抵抗なくはいる事が出来る。
そのため日本では、韓国やラテン語から引用する欧米のように、学術用語が専門的な教育を受けたものにしか
解らない、日常世界から遊離した言葉になる事も、それほど多くはないのである。

日本的精神の可能性、呉善花より

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:12:17.55 ID:P69Vh/11.net
>>295
だから野分が台風の古語だって(厳密には秋から初冬にかけて吹き荒ぶ台風)
ただし、当時でも馴染みの薄い言葉であり、しかも「何風」や「某雲」といった一般的駆逐艦名でもない。
なので、配属と決まった水兵は「野分」が果たして特務艦なのか何なのか見当がつかず戸惑った、なんて話も残っている。

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:13:49.15 ID:V3YtIWZx.net
>>181 江戸時代の子供は寺子屋で変体仮名習ってたんだわ

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:20:02.58 ID:Kt/C4mBc.net
>>304
自分の名前すらどんな漢字で書くのか知らんと聞いた

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:23:08.04 ID:Kt/C4mBc.net
>>298
>>184が言ったように高度な教育をできる言語はそんなに多くない
たいていの国が母国語だけでは十分な教育を受けれないしロクな仕事に就けない
そりゃ必死になるよね

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:24:22.99 ID:RJIdQDLS.net
>>299
一生勉強だけど、覚えた後の思考の広がりを知ったら
素晴らしい物だと実感する。

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:26:46.69 ID:V3YtIWZx.net
>>301
中国語でさえ同音異義語がたくさんある。
例えば「公園」と「公元=意味は「西暦」」
日本語の発音は中国よりも単純だから中国語より同音異義語が多いのは仕方がない。
日本語の発音が単純になったのは大陸系、ポリネシア系、ミクロネシア系、マレー系の
寄り合い所帯だから。

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:26:51.26 ID:asiRQFF7.net
韓国語を
漢字表記すると
ほとんどが日本語由来だとわかり
発狂してしまうから
漢字を廃止した

313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:29:03.10 ID:rsjSutTU.net
習字より漢文だな
日本の高校生が返り点つけた中国古典を読み下すの知ったら仰天すると思う

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:29:16.84 ID:Qo+FLc9i.net
>>301
まぁ普通の義務教育を受けた日本人だったら、漢字を訓読みすることで同音異句の意味の違いを一瞬で判別出来るけどねw

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:30:10.01 ID:uHKmRHb7.net
漢字は中国の字じゃないってことを
中国人は理解してないよなあ

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:31:15.25 ID:40KHdHpf.net
>>314
まぁ義務教育って大事だよね
会話してて意味わかんなくて言い直させられるとかね
笑顔でスルーするけど簡単な日本語限定の会話じゃ面白さ半減だし

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:33:01.87 ID:Qo+FLc9i.net
>>299
漢検とか興味持てば小学6年くらいで常用語どころか高校大学レベルの難読漢字もマスター出来るよ。
若いうちにゲーム感覚で漢検受けさせたらいいんだよ。

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:33:39.04 ID:2PmXBh9/.net
漢字には感謝している
これだけは中国様々だよ
色々と日本式にして音訓だ重箱だ湯桶だと更に進化させ
文字をひと目見るだけで多くの情報量を含ませた昔の日本人にも感謝

319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:36:53.65 ID:Qr9OHPoD.net
漢字が文字として素晴らしい物だが文字数が多く使いづらい事は否定できない

日本人が漢字を使いこなす素養と教育水準があった
日本語に合わせて略字のカナを作り日本語と漢字の融合ができた
新しい文字や熟語を作る事や外来語を適正な当字で翻訳する能力もあった

奴隷の安穏とした生活に染まり素養も教育水準も皆無な愚民族は漢字を使いこなせない
漢字は支配者のみが使用し愚民は口語のみの類人猿に先祖返りした
類人猿には漢字は使えないので愚民文字のハングルが生まれた
愚民はハングルすら使えない無教養な民族であった

朝鮮は漢字を捨てたのでは無く漢字を使えない愚民国家である

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:37:06.98 ID:asiRQFF7.net
今の中国と
古代大陸の国家はまったくの別物

古代ローマとイタリアのローマは違うし
オスマントルコとトルコ共和国は違うだろ

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:38:38.44 ID:oNGx4SGz.net
簡単に言えば、日本語化したからだね。

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:41:35.40 ID:FePBvrtE.net
漢字、ひらがな、カタカナ
この三つのおかげで文章をかなり早く読めて理解できる

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:41:46.57 ID:aLDH8lFw.net
東西の架け橋という文章は簡単だが、
それを実行した明治の知識人たちは、
漢文の素養をもち、西洋の新しい科学も学び
乖離しかねない二つの世界を統一する言葉を生み出した。
プログラミングの世界では、構造体くらいまでは良かったが
クラス、だの、メソッドだの言いだした時点で
だだすべり。

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:42:30.93 ID:oNGx4SGz.net
>>313
国敗れて山河あり、城春にして草木深し。日本語として読んでるけどね。

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:44:44.34 ID:godspA7H.net
>>1
漢字を発展させた「国字」って中国では通じないのかな

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:46:15.98 ID:4wN+ZHwR.net
正直日本でも今の中国は嫌いでも中国文化や歴史には敬意を払ってる人多いだろ
今の中国は嫌いでも

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:48:13.69 ID:2PmXBh9/.net
確かベトナムも漢字捨てたんだよな
日本が捨てなかったのは寺子屋というか
文明開化する以前からの識字率が高かったせいでないかな
諸外国は日本が鎖国していたから日本の事情を分かっていないだろうけど

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:49:12.15 ID:yy0fwWBG.net
>>8
国字って知らんのか

329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:49:48.90 ID:qD8o5k/B.net
>>313
>>324
日本の学生は
現代中国文よりもデフォで古代中国の古典の方が詳しいという不思議が

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:50:25.48 ID:yy0fwWBG.net
絵文字を作ったのは日本な。

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:52:14.19 ID:yy0fwWBG.net
日本人には作り変える力があるからな。漢字では国字を作り、漢字から平仮名片仮名を作り、絵文字まで作ったからな。

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:54:57.43 ID:7eZwjfuD.net
>>313
漢文は活字に翻刻された古典を読むための基礎。
習字は手書きの古典を翻刻するための基礎。

本物の古典を読みこなすためには両方とも重要。

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 20:55:01.04 ID:4wN+ZHwR.net
>>330
4chとかサウスパークで英語でもemojiとか言ってて草生えたわ

334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:02:14.39 ID:DWcZpaxc.net
hjjjh

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:02:55.90 ID:dD/xWdif.net
>>103
ベトナムは日本語が第一外国語だからね。
同じ漢字文化圏としては嬉しいことだ

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:07:39.58 ID:XMtTJ6gO.net
日本の国字を使ってる支那は?

337 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:13:25.62 ID:9IKAU3zg.net
>>167
裏庭にハニワ庭には二羽ニワトリがいる
かな?

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:15:06.57 ID:P69Vh/11.net
>>337
子子子子子子子子子子子子(猫の子子猫、獅子の子子獅子)
即答した人間はすげぇよ

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:15:10.97 ID:caJrd9Bm.net
>>8
チョーセン小学校卒wwww

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:16:52.83 ID:V3YtIWZx.net
習字で行書体や草書体を習えば中国の簡体字も読めるようになる。
行草変体仮名が読めるようになって江戸時代の寺子屋の子供並みの読解力。

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:18:44.15 ID:Xk90IlN3.net
■ 日本語の中国語への「恩返し」の功績 ■

文 中国社会科学院文学院 李兆忠

http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm

しかし日本の学者は、実用的で柔軟なやり方で、「文字本位制」の制限を受けずに、
意訳の方法によって、数多くの多音節の語彙を作り出し、みごとに西洋の概念を
置き換えることに成功した。これによって、日本が西洋に学び、「近代化」の道
を歩んでいくうえで、言語の面で道路が舗装されたのだった。

われわれ中国人は、これに驚く必要はない。率直に言えば、現在の中国で
使われている中国語の語彙の多くは、20世紀初めに日本から導入されたものだからだ。
たとえば、「金融」「投資」「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に関する
語彙の60〜70%は、日本語から来たものだという統計がある。


もし日本が、漢字を借用して西洋の概念を置き換えることをしなかったら、
現代の中国語はいったいどのようになっていただろうか。おそらく今よりも寂
しいものになっていたのではないだろうか。多分、強い刺激や栄養に欠けて
いるため、すばやく「近代化」することが難しくなったに違いない。

日本のすごいところは、中国の漢字に対して、受動的にそのまま受け入れるのでもなく、
愚かにも高慢にそれを拒否するのでもない、自発的にそれを手に入れ、徹底的にそれを
消化した後、自分の必要に応じて大胆な改造を行い、自分の言語にしてしまうところだ。
だからこそ漢字は、日本にしっかりと根を下ろし、西洋文化の猛烈な襲来に耐えること
ができたのである。

こうした角度から見れば、日本語の中国語への「恩返し」の功績を、
われわれは決して忘れてはならないのである。

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:20:40.55 ID:EaF4N/Wa.net
識字率高いのにわざわざその言語を変える必要ないし

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:25:30.14 ID:buSopbsS.net
なぜこんな疑問がわくのかが意味不明
捨てていいことってなんなんだろう
思いつかない

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:29:55.11 ID:8jAE4Tsc.net
敗戦時の日本語禁止と英語公用化のことを言いたいんだろうが、
自国の歴史を捨てた韓国の漢字廃止と同じ次元で話すことじゃない。
日本語の場合漢字は音ではなく意味と対になっている。
だから日本では音訓があり音も時代ごとの発音も残っている。
漢字圏は基本的に筆談でやり取りする世界で、読み方は地方や民族ごとに異なるのが本来の姿
そういった使い方が残っているのはもはや日本ぐらいかもしれん。

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:30:22.42 ID:j5l9jniR.net
>>10
ヤギさん郵便みたいに、食べちゃってなくなるんよ

346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:31:14.36 ID:FTkrhwMX.net
長編小説を文庫本の大きさにできるのも、
漢字あってのものだね。
アメドラとかみたら本てみんなでかくて分厚いよ。
あんなん持ち歩いて、例えば電車の中で読む気するか?
日本人が読書家なのは、漢字があって本を小型化軽量化できたというのも大きいわ

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:32:12.01 ID:HtmUzOU5.net
>>343
例えば今日本中の駅とかにあるハングル文字は
捨てるととてもいいことばかりじゃろ?

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:33:03.06 ID:xXix5wQI.net
>>346
字が小さすぎというのはそれこそ活版印刷全盛期の明治頃から言われてたな
中国ですらもっと文字がでかかったとか

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:35:43.37 ID:mfbnRVFl.net
>>22
>フランス語は、外交の世界では英語より強い。

フランス語はイヤだな・・・

美しい言語であることは認めるが
あのモゴモゴした発音はどうも好きになれない

350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:49:29.47 ID:7eZwjfuD.net
>>341
こなれた日本語ですね。
日本語ネイティブが書いたようにみえますが。

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:51:29.85 ID:7eZwjfuD.net
>>349
フランス語の先生は発音の細かな差を言うが、実際にはカタカナ風フランス語で十分通じる。
でも、まだ聞き取れない。

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 21:56:39.45 ID:dDmUSzrz.net
昔のゲーム機のスーパーファミコンなんかで
台詞がひらがなとカタカナだけの時代はマジ読みづらかったな
漢字の偉大さを再認識した瞬間だった

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 22:05:45.01 ID:d8bTHijj.net
日本人は漢字が大好きだよ。1500年以上にわたって独自に漢字文化を育てて
来た日本は別に狭い意味での中国文化と思っていない。我々の漢字が存在する。
しかし、朝鮮半島とベトナムは気の毒だね。漢字を中国の影響力の重さとして
受け入れているから近代になっては逃亡せざるを得ず、歴史上の言語が
分からなくなってしまっている。

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 22:14:53.71 ID:D5jSrM8I.net
繁体字捨てたくせにw

355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 22:15:41.22 ID:5uharTIi.net
韓国の労働時間は非常に長いって記事を前に読んだけど、平仮名ばかりのハングルのせいで
メールや書類を読むのに時間がかかるから必然的に労働時間も増えるんじゃない?って思った

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 22:26:45.67 ID:usGWj3R7.net
ケータイの絵文字は新しい漢字ともとれるな
見ただけで意味が読み取れる
漢字文化の下地があるから出来ることだな

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 22:28:06.86 ID:kbQuBMBf.net
>>1
なんで今更日本と韓国を比較するわけ?

358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/02(水) 22:37:07.23 ID:d7IqGAyq.net
>>316
わかる。
漢字と漢字の奥深さみたいのに酔って
ちょっと中二病になったりするけどね。

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 00:44:39.54 ID:mIxDkDtQ.net
>>354
台湾の中学校の授業風景をテレビで見たら板書が繁体字で凄く大変そうだった

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 02:16:37.00 ID:n1CaJ2VQ.net
日本人が生み出した熟語がなきゃやっていけない
日本の子供が良く言うわ

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 02:20:16.84 ID:xxAhorFS.net
何故に中国は漢字を簡略化させしかも和製漢語逆輸入したのかw
あと蚕について論文を書いてたんだけど何で百済人=韓国朝鮮人なのかも中国メディアに聞きたい

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 02:31:29.07 ID:HBJ1f8g2.net
>>4
文部省が再編された直後。
片山芦田から第二次吉田内閣時代に言われ始め、
国語審議会発足まで議論された。

363 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 02:45:51.75 ID:S2JBBrBf.net
チャンコロは自分等が使ってる漢字熟語の7割以上が日本製だってことを知らん脳足りん

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 03:15:19.24 ID:4Jaw77cr.net
>>164

オマエとりあえず出て来るな、クソゴミ

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 04:18:54.43 ID:O77E8kB1.net
>>361
そんなん読めないバカが多すぎるからに決まってるやん
さすがに漢字そのものを捨て去った韓国よりはましだけどさ

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 04:24:52.83 ID:5kbhD4Zp.net
>>112

韓国って「大」が付く様な規の国とは思えないけど何で付けてるの(´・ω・`)

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 04:57:16.63 ID:KeMasxDt.net
>>344 筆談が成り立つのは仮想古典語の漢文だけな
近現代の語彙は同じ漢字に見えても国によって意味が違ってる

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 05:01:55.67 ID:YnvB0Hmk.net
語彙が漢字ありきの熟語なのに、仮名だけだと分かりづらいからね
漢字を使うのは合理的なのだよ
漢字ありきの熟語を無くせないわけだから

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 05:04:33.21 ID:KeMasxDt.net
>>366 野郎自大で己惚れが強いから
シンガポールの俗語で「頭大起来=頭が大きくなる」が「己惚れている」という意味

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 05:58:13.54 ID:aN/ZMSaX.net
シンガポールはいつも間にか繁体字から
簡体字に変わってた…
それでも漢字が読み書きできず
英字新聞やマレー語の新聞を読んでいる層がいる。

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 06:59:24.66 ID:JrtC/m7E.net
小学校の頃は漢字が嫌いで嫌いでしょうがなかった
今は無理やりにでも叩き込んでくれた事に感謝してる

372 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:37:45.81 ID:Zf8MQBNr.net
チョーセンチョーセン パカスルナ オナジ メシ クテ ドコチガウ!

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:05:38.76 ID:4CjLvHTb.net
ハングルは表音文字だから、読める(発音できる)ことと、内容を理解することは別となる。

英語・ドイツ語だって、ローマ字読みすれば、そこそこ発音できるだろ?

日本語は、表意文字と表音文字を合せ持っているので、理解度が深まる

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:10:14.98 ID:ZK5MFX/z.net
え?漢字文化の歴史があるからそれを維持してるだけだろ
歴史とかないなら簡単に捨てることも可能だろうけど

375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:17:35.65 ID:Y6Bft/0O.net
>>43

朝鮮でも漢文こそが文章。
テロリスト安重根の「東洋平和論」も漢文で書いている。
これはこれで凄いと思う。
掛け値なしで朝鮮民族に誇りを持つ安重根だが、
諺文に、朝鮮民族の誇りや愛を微塵も持って無い様だ。

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:21:07.59 ID:zO9xqzsx.net
なぜおまえらは「漢」字を捨てたのか?

377 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:35:38.94 ID:xomEURvZ.net
日本人は名付けに想いや理想を込める
平仮名や片仮名ですら込めてくのに
アイデンティティが無くなるって考えりゃ漢字残すわな

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:36:46.33 ID:+Z9WeB/8.net
>>359
台湾は看板や商品に平仮名混じってることあるけどあれは何だろう
今の台湾は日本語使ってないよね?

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:38:53.70 ID:MzJjaPxm.net
>>378
こっちでのアルファベット風に
「日本語知ってるよw」でかっこいいと思ってるんじゃね?

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:45:10.09 ID:0RIKUV+P.net
大和言葉がしっかりと存在していたからな。
漢字を使いこなす以上に、訓読みや国字で、日本語の中に取り込んでしまった。

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 10:31:22.70 ID:V2lQKdUX.net
辛味入汁掛飯

382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 10:45:53.23 ID:ViY/w1rG.net
頭のいい御先祖さまで幸だ。
造ったって使いこなせなきゃ、
ちゃんと伝えることができなきゃ
意味無いってことだよな(w

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 10:46:25.65 ID:xomEURvZ.net
辛味っつーか香辛料煮込掛け飯でわ?

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 10:51:49.13 ID:JBpR/gzB.net
それは日本軍のお偉いさんに言ってくれ

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 10:54:23.64 ID:U6Vc923m.net
>>378
カタカナはカッコ良くて、ひらがなは可愛いイメージを台湾では
もたれてるようだ。

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:00:27.51 ID:M2Jt8Gfy.net
日本語は、訓読み中心の口語で昔からある和語が使われ、
音読み中心の文語で漢語の豊富な同音異義語を適切に使っている。

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:06:43.22 ID:p19jEu2C.net
ごく日常的に4種も5種もの文字記号を混在させて
平然と使い分けている人たちなんて日本以外にはまず居ない
この短いレスにすら4つの異なった文字クラスが使われている
記号類の由来による分類や、かな表記される語句の意味クラスによる分類まで含めたら
多分10を超える様々な時代、様々な文化の記号系が混在している

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:10:09.17 ID:9p0Wbb3Y.net
たぶん、こういうことがひとつの原因じゃないだろうか。
日本語の平仮名、カタカナは朝鮮語のハングルと違って
漢字をヒントにして日本人自身が考案したものだから
その元になった漢字にもある種の愛着を捨て切れなかった。
朝鮮人の使っているハングルは(朝鮮人は否定するだろうが)
モンゴルの統治時代にモンゴル人が使っていたパスパ文字を
ヒントにして、漢字とはまったく別の経路で導入された文字だから
漢字とハングルが対立的な位置づけにあった。

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:17:45.30 ID:984KIAKs.net
漢字は便利だから止めなかっただけだろ
音ではなく意味を示す文字なので便利だ

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:21:34.97 ID:vAi1tCTO.net
単純に優秀な文字だからだな
アルファベットも優秀だけどね
ひらがなとカタカナだけじゃ表現の幅が狭まる

391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:36:06.90 ID:G/I5Y1Y7.net
かんじをはいししたらぶんしょうがよみにくくてしょうがないじゃないか。
ほうりつもいがくもけいざいもみんなかんじがなければいみわからないよ。
かんじはにほんごのじゅうようないちぶだよ。

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:38:08.30 ID:ViY/w1rG.net
>>390
それに、漢字を含むことで世界観や思考が広がる
奥行きが出る。

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:41:29.08 ID:xomEURvZ.net
>>391
なんかR田中一郎を思い出したわ

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 11:42:16.41 ID:MzJjaPxm.net
>>393
お兄様、
あなたは(

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 13:17:30.07 ID:wC/2+XVD.net



漢字は、日本の文字だし、日本の文化だからな。
始まりは中国かもしれないけど。


日本人は、日本列島の民族だし、日本列島の人種だからな。
始まりはアフリカかもしれないけど。




396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 13:21:48.27 ID:jbI7kbxR.net
「中華文化の根っこを深く掘り下げること」

そうすることでチベットや満州を明け渡しましょうね〜

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 13:40:29.24 ID:DZBQBQxi.net
>>396
ついでに支那そのものも、本来の民族に分裂しましょう。
それで支那人自身も少しは幸せになれるよ。

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 13:49:45.82 ID:XTPfMdrV.net
半狂文字は、いかにも朝鮮人が使うのにぴったりの文字だと思う。

愚民の文字さ、くず遺伝子ども

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 13:55:35.14 ID:XTPfMdrV.net
今のシナの漢字は実は漢字モドキであり、文字の体系や美しさ、バランスを壊してしまった。

最終的には、シナから漢字は消えると思う。それは、同時にシナ文明の終わりなのだ。

日本が、漢字文化を受け継ぐ最後の国になるだろう。

シナ語には、時制もなく、不完全な言語であり。本来は、中央から辺境への行政命令通達用の言語だった。

この複雑化した社会で、表意文字だけで処理するのは、元から無理なのだ。

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 14:02:11.90 ID:q15tt8nY.net
おれは共産中国は大嫌いだが漢字は好きだよ、もうそれに慣れてる
からもある、狭量な民族主義とか見栄で漢字を捨ててしまい、文化
文明が停退一方のバカなあの国は国も企業も運営できずに亡国一歩
まえ状態、笑ってやれ。

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 14:13:44.43 ID:q15tt8nY.net
漢字、ひらがな、カタカナ、アルハベット、英数字など全部使いこなして
いる日本は文化文明の取得には理想的な環境だ、ただしハングルは取り入れ
ていない、なぜか、不衛生で精神異常な習慣が移入されるからだ。

402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 14:28:59.99 ID:/0k9/auv.net
>>1
漢字を捨てて簡体字使ってるチャイナはどうなの

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 14:35:42.22 ID:F4TyLofC.net
このはしわたるべからず

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 14:44:06.06 ID:xomEURvZ.net
>>403
なぁあれちゃうちゃうちゃう
ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう
ちゃうちゃうちゃうん
ちゃうちゃう
なんだちゃうちゃうちゃうんか

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 14:58:35.69 ID:6FOqABGl.net
ひらがなやカタカナがなく、まとめる民族も多く、識字率も低い中国では、簡体字は致し方なかろう
それに、繁体字が優秀ってわけじゃない
初唐で完成したと言われる伝統的楷書や明、宋代で発展し一般に広まっていた略字を捨てて、誰かが作った画一的な康煕字典体を採用しただけだからな

  

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 15:02:20.40 ID:/tFDekfU.net
>>405
字体の簡略化って学習の平易化にどれくらい貢献するんだろ
普段書くスピードは早くなりそうだけど

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 15:04:35.66 ID:x19zM+5w.net
漢字・ひらがな・カタカナはそれぞれ役割がある

デーンデーンデーンデーンデンデンデーンデーンデーンデンデーン
ブパパブパパブパパブパパパッパブパパブパパブパパブパパパー

でーんでーんでーんでーんでんでんでーんでーんでーんでんでーん
ぶぱぱぶぱぱぶぱぱぶぱぱぱっぱぶぱぱぶぱぱぶぱぱぶぱぱぱー

イ〜云イ〜云イ〜云イ〜云伝伝イ〜云イ〜云イ〜云伝イ〜云
武羽羽武羽羽武羽羽武羽羽発羽武羽羽武羽羽武羽羽武羽羽派〜

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 15:23:44.61 ID:XTI4egSo.net
日本の新字体にも「なんでそう略したのか」って理解に苦しむ字は多い。

だが、簡体字はもっとひどい。
なにしろ「愛」から「心」を抜いちゃったんだからな。

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 16:21:59.99 ID:5jISgvll.net
日本人は良いと思ったものは取り入れていくからな。
最近(いや、最近でもないかw)では顔文字やアスキーアート、そしてスタンプを表現手段の一つにしている

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:15:43.03 ID:A8C9ugVB.net
南朝鮮人はダオウグソクムシの弟だから
漢字は理解できず不要だった
奴隷の悲しいサガだ

411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:21:44.41 ID:6uBZJCgc.net
>>1
こういう分析できるところはさすが中国
韓国とは全然違うな

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:32:07.10 ID:F4TyLofC.net
嵯峨天皇

篁、子子子子子子子子子子子子をなんと読む


小野篁

しごく簡単

猫の子子猫、獅子の子こ獅子 でございます。

413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:33:15.96 ID:/kfEZjo3.net
中国も半分くずしてる。

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:36:30.30 ID:u4V5twOQ.net
外国から伝来したものであっても千年以上も日本の歴史の中に組み込まれてきたものだからな
それを捨てることは千年以上の漢字を使ってきた期間の歴史から大きく隔たれることになる

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:40:08.89 ID:Y4qmXesy.net
>>1
だったら、行きすぎた簡体字は正すべき。

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:50:51.22 ID:5jISgvll.net
文章を欧米に合わせて横書きしたりって工夫もしたしね。
今では他も自分たちが先かのような顔で使ってるが

417 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:57:12.87 ID:b8QUV+l/.net
>>112
Republic of Great Colia
coli = 大腸菌

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 17:58:54.68 ID:lXsTreLO.net
>>4
当用漢字の意味を考えろ。
1946年から1981年までは
本気で漢字廃止も検討していた。
執行猶予付き廃止期間。

1981年に常用漢字に名前を変えて、
ようやく政府が漢字廃止策を放棄した。

419 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 18:02:51.54 ID:lXsTreLO.net
繁体字 簡体字 新字体 対照表
http://jgrammar.life.coocan.jp/ja/tools/ksimple.htm

420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 18:45:49.27 ID:XeXIIK62.net
中共も漢字捨てているのと変わらないと自身で気が付かないのかねえ

421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 18:49:14.59 ID:qFcIAy2Y.net
文化をすてるのは愚の骨頂
言葉をすてるなんて発想自体ありえない

ありえないバカがちょうせんじん 

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 18:54:39.74 ID:u4V5twOQ.net
>>22
まだ今の英語のように両立して習うって発想ならまだしも
流石にそれまで日本人が公用語としたことのない外国語に転換するってのは理解できん…
外交に強いからって日本語捨ててまで転換するほどの理由かなあ

423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 18:55:53.94 ID:yAdThDMb.net
平仮名、片仮名を作って漢字の意味が更に増した。
糞みたいな民族主義で漢字を捨てるなんて中身の無い馬鹿のする事。

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 19:00:31.65 ID:KxcWaxc+.net
えらいはんがえらいえらいというてはった

425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 19:05:55.14 ID:KeMasxDt.net
398
>シナ語には、時制もなく
過去を表わす副詞、名詞があれば過去とみなすのが中国語。
時制は無いけどAspect=相がある。

426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 19:09:26.98 ID:M5J5I6Nv.net
>>408
草行書を楷書体化したやつ(会、当、売)は結構形変わるけど、大胆な略(弁、独、など)とともに、江戸時代ぐらいに日本に伝わって広まった略字が多い
結構歴史は長いんだぜ
当用漢字の時にパッと出で現れた正真正銘新字体は、価、芸、拝、転、団、広などぐらいかな 

427 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 19:36:28.03 ID:oE78N+++.net
>>119
インドネシアは学校では伝統的な文字を教えてたりもするらしい
タイ文字の親戚であるバリ文字とか結構きれいだよ

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 20:01:26.16 ID:C6aMFJOb.net
>>411
ただ口先だけなので結果はあまり変わらないという

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 20:04:08.20 ID:/6ZAAgth.net
>>1
いや、一度
キリスト教かぶれが、捨てて
英語に変えようとした時期があったが
駆逐された。
あれは、あぶなかったな。

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 20:12:37.59 ID:G/I5Y1Y7.net
>>417
それが北と合邦し高麗連邦機構となるのだよ。United Nations Korea Organization.

431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 21:18:20.34 ID:gq3saBgy.net
まぁ へいあん じだい あたりは かなだけでも すませてた ひとも おおかった のでは
これは これで くぎりさえ あれば なんとか
ならんなぁ

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 21:44:12.47 ID:u4V5twOQ.net
>>431
同音異義語の区別つきにくいし、読解の速さが段違いだからなあ

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 22:42:22.78 ID:lXsTreLO.net
>>432
ヘイアンのヨのウタは、ヤマトコトバばかりだから、
ヒラガナだけでも、マにあっていた。

434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 02:16:59.84 ID:CKhrfsFm.net
>>408
日本は元々別の漢字だった「藝ゲイ」と「芸ウン」を統合して「芸=ゲイ」にしてしまった。
元々別の漢字だった「濱ヒン」と「浜ホウ」を一緒くたにして「浜=ヒン」にしてしまった。

435 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 02:29:18.13 ID:onMGeDwy.net
音読み・訓読みの漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットを常用文字として使いこなす日本人って素敵。

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 02:48:01.74 ID:CKhrfsFm.net
元々別の漢字だった「臺ダイ」と「台タイ」なのに
邪馬臺ヤマド国を邪馬台ヤマタイ国に変えてしまった。
昔の文献に「邪馬台國」と書いたものは無い。
「臺」が当用漢字から漏れたので「邪馬台国」となった。

「天台宗」は最初から「天台宗」で「天臺宗」という書き方はない。
「台タイ」を「ダイ」と濁って読むのは前にある「天」の最後が
N=次濁音なので引きずられて濁音化したツレション読み。

437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 02:52:50.98 ID:CKhrfsFm.net
>>388
お前はパスパ文字を見たことがあるのか。
パスパ文字と諺文=ハングルは大分違うぞ。
むしろカタカナからパクった形が多い。

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 03:05:26.73 ID:CKhrfsFm.net
「猟師」は山幸彦の末裔で「漁師」は海幸彦の末裔なのに
元々「ギョ」としか読めない「漁」を「リョウ」と読むのは
意地悪をした山幸彦を嫌ってギョシと読むのを
「猟リョウ」の音読みを使ってる不思議な現象。
一種の翻訳読み

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 06:37:40.49 ID:onMGeDwy.net
日本人は漢字をただ猿まねをしたのではない、漢字の意味するところを真に理解しこれを用いて倭建命は次のような秀逸な詩歌を残している。
倭(やまと)は 国(くに)の真秀(まほ)ろば 畳(たた)なづく 青垣(あをがき) 山隠(やまごも)れる 倭(やまと)し美(うるは)し

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 23:54:38.35 ID:KTPGLrsl.net
>>439
註釈入れた時点で荒れるよん(´・ω・`)

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 13:05:24.60 ID:TDSNT8G5.net
>>105
無教養が聞いてあきれるwwwww
【人民】はあの有名な≪韓非子≫に出て来るが
「上古之時,人民少而禽獣衆」
意味する所はpeopleではなくhuman beingつまり人類だ。

442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 14:02:43.50 ID:zJiU0Ugh.net
つーか、なぜ自国を簡体字にしたんだよ?

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 15:01:17.70 ID:TDSNT8G5.net
>>442
日本がカタカナ、ひらがなを作ったように
漢字を簡略化して百姓やゴロツキでも読み書き出来る様にしたかったんだろ

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 15:34:12.67 ID:pHZh6kXi.net
コンピュータ黎明期には漢字なんか使ってたら国が滅びると言っていた情報科学の偉い先生がいたそうだが

445 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 15:40:23.54 ID:FiXDuSuL.net
>>442
日本の現状も簡略化されてるわけだが
中国の簡略化はちょっと嫌だなぁ

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 15:58:32.22 ID:RWN6c5io.net
自国の歴史や文化を大事にしたいし、
同音異義語が多くて意思疎通ができないからだ。
つまり馬鹿が大量発生してしまうだろう?
チョンを見ればわかるだろうが。
まあ中国にしても簡体字を使い続けて
記号化すれば、いずれ朝鮮人並みの馬鹿が出るだろう。
いや既に出ているか。

447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 16:05:06.83 ID:89tnUdaM.net
>>446

中国の懐の深さなら、より簡略化された簡体字と正體字を混用する
新しい中国語正書法が誕生するかも知れない。

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 16:10:17.87 ID:LeNIgKr4.net
英語の書籍翻訳したら日本語のほうが薄くなるの?
そんなイメージあまりないけど。厚さ似たようなもんなら英語の方が優秀?

449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/07(月) 12:46:31.07 ID:O1S/ZROZ.net
文字数は少なくなるけど、文字が大きくなるから必ずしも薄くなるとは言えない

科学系みたいにやたら長い英単語が漢字2文字とかになるようなのが多いとだいぶ薄くできる(薄くなるとは言ってない)

450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/08(火) 11:53:23.98 ID:h4W6VYHB.net
>>4 終戦直後だね。 当時、ローマ字論、カタカナ論とか色々案が出た。 それどころか日本語をやめるなんて話もあったな。
エスペラント語に統一しようという動き。
つい最近までカナ文字会と言うのがぞんざいしていたし一部は続いている。

カナモジカイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%A4
漢字の不便を取り除き、カタカナによる横書きを普及させることを目的として、国語政策への意見を提出したり、雑誌『カナ ノ ヒカリ』を発行したり、講演会を開いたりしている。
現在、事務所は東京都武蔵野市にある。
財団法人としては2013年12月に解散し、現在は任意団体として活動を行っている。

総レス数 450
141 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200