2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】日本はなぜ電柱を無くすことができないのか―中国ネット[11/02]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/11/02(水) 23:20:45.86 ID:CAP_USER.net
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201611/20161102-06265271.jpg
資料写真。

2016年11月1日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本はなぜ電柱を無くすことができないのか、その理由について分析する記事を掲載した。

記事は、日本には桜の木の数と同じほどの電柱がある「電柱大国だ」と指摘。景観が悪くなり、交通の妨げにもなり、災害時には倒れた電柱が復興の妨げになると問題点を挙げた。

それでも日本から電柱がなくならない理由について記事は、戦後の急速な経済復興には電柱が便利であったという歴史的要因、戦後生まれの日本人には電柱が幼少期の記憶の一部に刻まれたため、電線がないと違和感がある文化的要因、電線地中化にはコストが掛かり、電柱には広告を掲載できる経済的要因があるとした。

これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「この記事は要点を述べていない。日本は地震頻発国だから地中化できないんだよ」

「日本は地震が多いから地中に埋められないのだろう。上に電線があれば問題が一目でわかるから便利だ」

「地上に出せばコストが安くメンテナンスも容易だ。なんでわが国は毎日のように穴を掘らなければならないのだ?」

「東京の停電発生率は世界で最も低い」

「電柱は日本においてはただ電柱ではなく風景の一部だ、と日本大好きな友人が言っていた」

「北海道では冬に道路がすべて雪で埋まり見えなくなる。この時、電柱が目印になるし、電柱には矢印があって路肩の位置を示している。何事も善し悪しがあり一概には言えないよ」(翻訳・編集/山中)

http://www.recordchina.co.jp/a154111.html

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:08:47.20 ID:lx2/DLZ9.net
「電線を完全に地中化しよう」と日本人が決意し、その目標に向かって突き進めば、
↑↑↑で言われてる言われてるような問題点は、日本人はあっという間に、技術的にすべて解決してしまうよ

なぜなら、われわれは日本人だから。

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:11:46.33 ID:a8T/Ja1r.net
酔っ払ったお父さんたちの話し相手がいなくなるじゃないか

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:12:14.04 ID:KsEGO9NZ.net
そういえば、中国って電柱あまり見かけないような

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:12:27.90 ID:9Lh0Er54.net
日本人が電柱や電線を問題視してないんだからそれはそれでいいじゃん
外からとやかく言われる事ではない

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:12:41.21 ID:yYljy1zk.net
なんだかんだ言って、結論的には単純にリソースが足りないから
緊縮財政で土建がピーク時に半分になった所に、60〜70年代に作ったインフラの更新時期に来てるので優先順位として電線地中化は最下位になる。

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:13:13.38 ID:AKHfQpph.net
>>248
導線持ち去るニュースが時々出るよ

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:14:35.31 ID:9Lh0Er54.net
持ち去ろうとして降りれなくなったり感電したりしてる中国映像見てると笑える

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:16:12.72 ID:9Lh0Er54.net
電線が上空に無いとどこか町全体に生活感が無くなってしまう感じなのが嫌
一部の新興住宅街なんかそんな感じ

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:16:29.24 ID:GcZc867C.net
>>250

地中化の問題って、電線を埋めればいいだけと思ってない?
トランスどこに置くのよw

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:16:46.47 ID:IGHwTRwh.net
悔しいのかネトウヨ?

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:17:47.67 ID:yYljy1zk.net
実用的な面で6600Vの線はともかく、高圧電線は本当は地中化した方が良い。
高架で送電する場合、重量の関係で損失(抵抗値)の大きいアルミ線を使わないといけないので。

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:17:57.83 ID:7ghoJHl+.net
地震があるから

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:18:45.47 ID:9Lh0Er54.net
全く無用の長物ではないからね電柱は
照明塔にもなってるし広告も貼れるしガードレール代わりにもなっている
本当に邪魔なものだったら只でさえ土地不足だしとっくに消えてる

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:19:15.29 ID:lJG90moW.net
>> ID:VuUMbi3W
>>地中に電線張るだけの技術や予算が日本には無い。
>>あっさり痛い事言っちゃって申し訳ないけど。

>>いや、ネトウヨの負け惜しみや屁理屈は結構だ。
>>見てて痛々しい。
>>ヤメてもらいたい。マジで。


www

だからさー、三菱重工はじめ複数の日本企業が無線送電技術実験に成功してて、
すでに実用競争やってんだってば、日本は
中国や韓国や、移民五毛やVANKのみなさんのお国の事情がどうなってるのか知らんけど、
日本は人工衛星へも送電できんのよ

すでに道路走ってる電気自動車へ路面から自動送電したり、携帯へワイヤレスで充電
したりするいろんな細かい無線送電技術も開発されてんのよ
まだ開発後日が浅すぎて実用化商品化されてないってだけで

なんでいまさら金かけて地中線はらなあかんのよ

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:20:04.44 ID:I9DvhGlQ.net
災害時に最も復旧の早いライフラインが電気だろ
電信柱の何が悪い
電力ケーブルばかりじゃないぞ

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:20:15.60 ID:bYSuqxqV.net
電柱無かったら犬が困るだろ

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:20:34.67 ID:7BisNHoI.net
>>248
    ∧,,∧ 
   ミ;Θ。Θミ  プールに電線が落ちて水餃子状態、って記事は昔あったよな……
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,


切れた送電線がプールに落下・感電…中国報道「死亡は3人」

サーチナ 2011年7月22日 12時27分 (2011年7月28日 00時12分 更新)

 天津市河北区内のプールで14日午後3時半ごろ、付近の送電線が切れ、水中に落下した。
中国では22日になり、「3人が死亡」などとする報道が始まった。事故直後に伝えられなかったため、
これまで海外の中国語メディアが「死者は数十人にのぼるとみられる」、「中国当局は報道規制をしていると見られる」などと報じていた。
 北京紙「京華時報」は22日付で、「成人男性3人が死亡した」と伝えた。
プールは閉鎖され同プールの責任者が警察に身柄を拘束されたという。

 国外では「感電して死亡した児童が多数、プールに浮いた」と報じられた。
京華時報は「多くの人がプールや周囲で感電のために気を失った。負傷者は数十人」と伝えた。
また、敷地内には児童用と成人用の2つのプールがあり、感電事故が発生したのは成人用プールと説明した。

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:20:55.50 ID:enG0d57r.net
結構電柱好きなひとがいて安心した。別に無理に埋める必要なんか無いよな

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:21:06.08 ID:9Lh0Er54.net
そうそう携帯の基地局だってついでに乗せてる
電柱さまさまだよ

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:21:08.41 ID:fXZeTFVN.net
>>1
雀が羽を休められないでしょーが!!(´・ω・`)

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:22:18.11 ID:AKHfQpph.net
>>265
だがカラス、テメーはダメだ

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:23:15.09 ID:yYljy1zk.net
>>264
そういえば、PLC(電線を使って高速通信)がひっそり消えたな。
やっぱり光ファイバーには勝てなかったよ

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:23:23.37 ID:9Lh0Er54.net
照明、携帯基地アンテナ、信号、とまぁ色んなもの一緒に乗せてるので
全くの無用の長物ではないよ電柱は

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:23:33.77 ID:qgWAjSOd.net
>>265
ムクドリも許さん!

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:24:21.88 ID:9Lh0Er54.net
PLCは電力系の連中が鼻息荒くしてたが結局はダメだったな

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:24:39.55 ID:7BisNHoI.net
>>263

    ∧,,∧ 
   ミ..Θ。Θミ  電柱組
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:25:56.49 ID:9Lh0Er54.net
30メートル置きに立ってるので電柱は
距離図る目安にもなるんだね

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:26:01.99 ID:lJG90moW.net
>>260
まー、阪神大震災でも東北大震災でも、いち早く復旧したインフラは電気なんだよね

て言うか、ここ、日本の選択肢にはすでに無線送電技術が織り込まれてるって
ことも知らん人ばっかなんやねww

みんなどこに住んでるの?日本語読めて日本のニュース見てる人?

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:26:28.38 ID:9Lh0Er54.net
こう考えると電柱って結構奥が深いんだよな
日本人ならではの奥の深さかもw

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:27:52.21 ID:9Lh0Er54.net
只でさえ土地不足なんだから日本は
本当に無駄ならとっくに消えてるよ

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:29:23.90 ID:lJG90moW.net
■地上で5年後に実用化か

宇宙空間で太陽光から作り出した電力を電波で地球に送り届ける「宇宙太陽光発電」の地上実験に、
三菱重工業などが相次いで成功した。実用化の目標時期は遠い先だが、この技術を地上で応用する
「無線送電」は5年程度で実現しそうだ。

http://www.sankei.com/life/news/150330/lif1503300022-n1.html



はい、日本には地下埋没線を実現する技術がない!な情報弱者のあなたへ

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:29:35.91 ID:7BisNHoI.net
>>273
    ∧,,∧ 
   ミ..Θ。Θミ  ニコラ・テスラは偉大だな。
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:29:39.65 ID:xugnWMJS.net
支那はいいよなぁ
 
 侵略されて、租界ができ、香港も取られて。 建築してもらって。
 
日本はゼロからのスタートだ。

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:30:29.45 ID:DdkKrASm.net
酸性土壌で地下水豊富
自然環境が全然違う。

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:31:04.35 ID:AKHfQpph.net
>>277
あれそばにいると髪の毛逆立ちそうなんですが。
うさぎさんなら大丈夫か。

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:31:19.48 ID:PLCdPeRg.net
東日本大震災みたいな災害きた時、地中に電気埋めたら復旧に一週間以上かかっちゃうよ

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:33:17.13 ID:P1kqdVUh.net
地中化が進んだら進んだで電柱保存運動も起きそうねw

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:34:11.36 ID:8BpRzE1H.net
>>277
地球システムだっけ?

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:35:04.80 ID:DULtFLPg.net
中国は鉄道の地中化に見事成功してますねw

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:36:18.46 ID:UuwrwpD3.net
確かに、日ごろは気にならなかったんだが
最近はちょっと上を見て歩くと、こんなにも
電線だらけだったのかと気づかされて驚いたわ

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:36:45.92 ID:HjB1cOjc.net
国防上の理由で日本にはいっぱいあるのさ。

山にいっぱいある鉄塔や送電線線は、レーダを避けるため低空飛行で侵入した戦闘機やヘリを落とすために設置されてるし。

都市部の狭い道路の電柱や電線は、中国やロシアのバカでかい戦車や軍用車両の行動を阻む。

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:37:56.59 ID:0WGFQ/M9.net
>>281
地中に電線埋める意味を分かってねえだろオマエ?w

288 :渡辺 淳@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:38:25.13 ID:QsQ6/CVZ.net
毎日糞エロ珍聞
だからどうした
てめえの報道を
反省してから
言え

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:40:15.14 ID:wYq/SArA.net
電柱より街路樹早く無くして欲しい。

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:40:24.95 ID:0+ESfCMn.net
そんなことまで気にかけるほどスパイが国内にはいりこんでるんだ?

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:42:36.21 ID:9Lh0Er54.net
いや植林こそCO2削減には最も重要な事なのだが
街路樹は大事に維持していかないとね

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:44:38.12 ID:3iycCQm8.net
「北海道では冬に道路がすべて雪で埋まり見えなくなる。この時、電柱が目印になるし、電柱には矢印があって路肩の位置を示している。何事も善し悪しがあり一概には言えないよ」

はー
これは初めて知った
そうだなあ洪水とかでも電柱に逃げれるしな

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:45:52.36 ID:GcZc867C.net
>>287
柱上トランスに潰された人の話って、聞いたことないんだが。

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:47:07.39 ID:shN6JLQ0.net
>>1
地域によっては地中化してるんだけど
馬鹿な中国人は知らないんだろうなあw

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:47:12.15 ID:3iycCQm8.net
>>71
311では、都市ガス化が進んでた仙台市中心部がいつまでもガスの復旧が出来ず、
お風呂に一ヶ月以上入れなかったとかあった
プロパンの田舎の方は電気水道が復旧したら割りと早くにライフライン面では元に戻れたって

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:49:20.68 ID:3iycCQm8.net
>>281
都市ガス復旧は色んな地域から手助け来ても一ヶ月以上かかったしなあ
正直、地中化のメリットよりデメリットの方を感じるよ

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:51:03.88 ID:FoKJgjz7.net
台風や地震の多い日本はできる限り地中化したほうが良い。
倒壊するからね。二次被害が半端じゃない。
それなのにここに来る工作員どもは日本は地震国だから
地中化できないなどとのたまう。んなわけない。
電線を地中化できないなら曲げたり、たわませる事のできない
ガス管や水道管をどうやって地中に埋められたんだ?
そこで工作員は、でも実際被災地では電気の復旧のほうが
はるかに早かったと言う。確かに神戸でも熊本でも
電気の復旧のほうが早かった。
でもそれは、地上の電柱電線を片付けなきゃ地中のガス水道の
復旧に取り掛かれないという事実を無視している。
では実際地中化した場合と現状の空中懸架の場合と
どっちが復旧が早いのかというと
それでも空中懸架の方が早い。
だが、そもそも被害率(停電率)は、はるかに高い。
考えれば解るが地中化すれば断層が大幅にずれでも
しないかぎり断線なんか起こらない。曲がるしたわむからね。
ガス管や水道管とは違う。停電があまり起こらないんだから
復旧日数はある程度目を瞑れる。それに二次被害が起こらない
ことを考えたら地中化は進めるべきだよ。

298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:51:45.67 ID:t1lEICio.net
意識の問題 地中化普通のと思えば地中化は一気に進む


心情が勝ればコスト面での理由も突破する


法で縛るのは好ましくない方針だから心情意識を変えるしかない

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:53:05.73 ID:SJ8umivI.net
>>【中国】中国はなぜ電公害を無くすことができないのか―中国ネット

なぜでしょう?

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:53:32.76 ID:GcZc867C.net
>>298

コンクリートから人へはドコ逝ったの?www

301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 07:56:32.93 ID:HGjx8w4G.net
支那人はなんで土人をなくすことが出来ないのか考えろや!

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:05:13.98 ID:9/d7kjB1.net
支那は、電柱以外、人も地下で暮らしているぞw

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:05:24.38 ID:t1lEICio.net
>>300

計画自体は、そんな最近じゃなく昔からある


コスト面から遅々として進まない

敷設改修が当然という意識しないとコスト面の壁で計画自体が進まない

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:05:47.59 ID:9CHSab2B.net
>>295
でも、地震直後の火災ではプロパンが相当被害を拡大もさせてるんだよな…。

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:06:14.84 ID:FVPGowYf.net
電柱がなくなるとDQNを仕留める仲間が減って困るからだよ。

電柱は、その中でもエース級なんだからw

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:08:14.47 ID:sjKlJNv8.net
少なくとも日本の観光地は電柱を無くす方向になっているよ。

栃木市メインストリート
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Tochigi_prefectural_road_No.213_on_Tochigi_city.jpg

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:08:55.85 ID:L+jVeiyx.net
>>298
なんで埋設が正しくて架線は間違ってるみたいな一方的な思考なんだろ

架線は良い所もいっぱいあるのに

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:11:16.49 ID:F53d/eM5.net
>>306
で、地下で火災起こして数十万世帯が停電と

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:11:51.51 ID:aHji/thy.net
地中に埋めたら
お前等が盗んでいくからだよw

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:13:35.77 ID:F0uyZFta.net
電柱が無くなったら犬がマーキングできない、野鳥が止まれない。

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:14:06.34 ID:ceUk85wd.net
>>306
なんか寒々しいな

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:15:04.54 ID:zLoZW2Pp.net
電柱をなくすな。

313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:16:47.80 ID:F53d/eM5.net
今から電線を敷設する国を日本と比較されてもなw

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:17:08.77 ID:2w9ntsHs.net
電柱も町の賑わい

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:18:30.63 ID:gW/etq+b.net
>>1
アーケード改装中の時、屋根を取っ払ったら障害物のない空が綺麗だった。
電柱というよりは電線類が無い方が綺麗だね。確かに

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:22:03.63 ID:F53d/eM5.net
アーケードの上とか電線とトランスだらけだったけどな

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:22:15.52 ID:90/hmlGB.net
>>297
>>電線を地中化できないなら曲げたり、たわませる事のできない ガス管や
フレキシブル配管ってのがあって、たわむよ。

あと、水道ガスと違い地面は電気をよく通して、水道ガスと違い電気は触れただけで
死ぬから、塩ビ管を直接埋めるとかいう風にはいかない。
まあ、電線地中化地域はそのうちオール電化が義務付けられて、東電が喜ぶだろうな。
ガス配管との相性がコスト高を産んでるから。

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:22:30.83 ID:FoKJgjz7.net
>>307

架線のメリットって何?
短期的なコスト以外ないだろ。

319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:23:28.67 ID:ItBkRjHc.net
見栄えじゃなくコストや作業性を重視ってことだよ

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:24:46.62 ID:U84/Zq34.net
水害の多い国なんだから
地中化なんてしたら韓国の水害みたいな
感電死する事態になるぞ

そんなに韓国化したいのか?

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:25:02.11 ID:WHa6iGj5.net
>>13
オナニーだろ

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:27:09.74 ID:xNc7A2N5.net
レコチャイキモチワルい。日本の細かい事象は中国人には関係無い

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:30:23.88 ID:22U4QCet.net
電気は電波で飛ばせばいいのに

俺、家中の電気は全部電波で飛ばしてるよ。
ちょっと目がチカチカすることがあるけど、全然大丈夫だよ。

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:34:04.79 ID:90/hmlGB.net
>>318
6600Vから離れられる。トランスの隣を通らなくて良い。費用負担はその区域の
住民なのでしわ寄せがある。

まあ、そのうち雨の時6600Vに触れて一定数で死人が報じられる。その時、世論は
どうなるかな。

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:34:26.42 ID:wtAiIbD7.net
>>318
ん?
復旧/保守点検が楽で短時間(←ここ重要)で低コストで可能
電線以外の架線(光ケーブルの端末など)にも使える
電線が通っているので電源を備えたプラットホームとして街灯や防災無線等のプラットホームとして非常に有効


電柱は電原以外もいっぱい相乗りしてる 公共/企業問わず皆結構便利に使っているんだぞ
それを全部個別に立てなければならない

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:34:48.15 ID:guP3sBzd.net
電線地中化地域は着実に増えている感じがするな。
我が家まで来るのはまだ当分先だろうが駅前一帯はほぼ電信柱が無くなったよ。

犬や鳥は心配しなくても大丈夫だよ。代わりに街路樹があるからね。

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:36:38.72 ID:vTbu8nrK.net
むしろ電気が行き渡っているのか…

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:42:18.44 ID:TcxYuTRB.net
暴走族対策

329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:44:47.68 ID:6tV85KmZ.net
電柱が好きだからだろう

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:44:53.19 ID:FoKJgjz7.net
>>317

水道管やガス管に高価で耐久性や耐漏洩性の低いフレキ管なんぞ使わない。
そもそも、水道管やガス管レベルの太さのフレキ管なんてないだろ。

>>あと、水道ガスと違い地面は電気をよく通して、水道ガスと違い電気は触れただけで
死ぬから、塩ビ管を直接埋めるとかいう風にはいかない。

ガスは洩れたら比重の関係で地上に向かうが、
電気は電圧の関係で地中に向かう。
地上に電気なんぞ来ない。

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:45:41.44 ID:5GB/zS1i.net
埋没って観光地以外だとコストにみあった利益があるようには思えないのよね

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:48:12.29 ID:90/hmlGB.net
>>330
フランスでさえ、通行中の人が時々感電しするんだけどね?

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:49:51.72 ID:AKHfQpph.net
>>331
日本の場合それ含めて観光景観じゃないかなぁと思う。

334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:50:18.72 ID:1wVpFhLq.net
>>232
>送電線がブチっと切れて通行人に当たって

送電線は、まず滅多なことでは切れない。
送電線をひきちぎろうとしても、電柱の方が先に折れてしまうくらい強力。
震災の時、新幹線の架線の電柱が薙ぎ倒されたが、送電線は切れなかった。

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:51:02.73 ID:XOZsgICf.net
電柱に関しては、言い訳ができないくらいに見苦しい。上空を電線がはうのも、後進国み
たいで恥ずかしい。
東電みたいなのがゆうゆうと国税で生きながらえているのを許しているような国だから、
仕方ない。

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:51:17.90 ID:Tp3WyeYX.net
見た目良くないけど、施工も保守も一番早くて安い。
地下埋設だと災害復旧はガレキ除去後になるから相当手こずるよ。

戸建て地域は道路側ではなく、建物裏にした方が見栄えが良いと思うが。

337 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:52:28.29 ID:+Gtnrqoo.net
DQN処理機としては有能だけどな

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:53:20.46 ID:FX9yl5c7.net
技術的にも資金的にも他国に比べて追いつかないのが現状だとみられる

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:53:29.21 ID:FoKJgjz7.net
>>324

一部地域や外国では何十年も前から地中化されてるが、
感電の話は聞いたことないな。
漏電したとき電気がどの方向に向かうかは考えたほうがいいぞ。

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:54:19.44 ID:83rT+hAZ.net
やっぱり電柱地下化は、コスト的に難しいだろうね
幹線道路だと何とか埋設スペース確保出来るけど
生活道路だと金額、スペースで困難

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:56:42.09 ID:aIc0bLi2.net
熱川のホテルだったかな、露天風呂が二階で目の前が海原
その手前に電柱とトランス
超残念な気がしたわ

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 08:59:02.33 ID:5GB/zS1i.net
大体キロ当たり5億以上のかかるということを忘れすぎていると思うのよね
地下にしろっていっている人は特に

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:00:10.82 ID:90/hmlGB.net
>>339
右足から入って、左足から地面に抜けるんだろ。

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:01:27.73 ID:ucDkrCui.net
日本は、土地所有権の保護が強すぎるから。

あらゆる工事で、地権者の了解を得るコストが極めて高い。

土地が原則国有の中国とは違う。

戦争放棄の副作用です。

戦前は、軍用道路の土地収用は、事実上の強制で、抵抗すれば追い立て

られていた。

国が意思決定すれば、逆らうことなど許されなかった。

今の中国と同様。

悲しいかな日本は、敗戦にもかかわらず、米国占領地域は全て返還された。

ソ連の占領地域を除いて。

国土防衛のための土地収用という論理が破綻した。

私人の所有権が、最強になったわけで。

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:01:35.27 ID:1wVpFhLq.net
>>339
感電死は割と聞くぞ。
大雨がふったときマンホール付近で漏電して感電したとか。

346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/03(木) 09:04:08.88 ID:yAdThDMb.net
俺は土砂災害の時に道を流れる土砂からブロック塀とそれを支える
電柱のおかげで多少は被害が軽減された。

総レス数 510
128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200