2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】今の中国経済は、1974年の日本に似ている 「量から質への飛躍」の転換点=中国メディア[11/04]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/11/04(金) 20:53:57.47 ID:CAP_USER.net
 ちょうど1年前、ドラマ「下町ロケット」が放送され、中小企業の奮闘ぶりを描いたストーリーで人気となった。かつての急速な経済成長を支えた中小企業は、様々な問題を抱えながらも今も確かに日本経済の屋台骨となっている。その足跡には、中国の経済界からも注目が集まっている。

 中国メディア・今報網は1日、日本企業がどのように成長し、どう発展してきたかについて、日本の専門家による解説を紹介する記事を掲載した。記事は、嘉悦大学教授で中小企業専門家である黒瀬直宏氏にインタビューを行ったとし、その中で同氏が中小企業の発展には大きく分けて3つの段階があると説明したことを伝えた。

 まず、第1段階は1945−55年であり、戦争による大きな傷から立ち直るべく、中小企業は低廉なローエンド製品の生産を主体としていたと紹介。続く55年から73年を第2段階とし、GDP成長率が10%を上回る高度成長期において日本経済にピラミッド型構造が完成、大手企業の急成長に伴って、部品を下請けする中小企業も大量の注文を獲得し、技術や経験を蓄積させていったと説明している。

 そして、第3段階は74年から89年であるとし、GDPの成長が鈍化するなかで、前段階で研究開発やイノベーション能力に注目し始めていた中小企業は、「量から質への飛躍」を実現したと解説。そこには大企業が下請け企業に提案力や設計力、高品質製品の生産管理能力を求めるなど、大企業による中小企業の育成という要素もあったとした。

 記事は、第2段階と第3段階の境目となった74年が「日本の中小企業の発展にとってターニングポイントになった」とし、同氏が「今の中国と似ている。局面が変化する中で、どんな奇跡も起こりうる」との見方を示したことを伝えた。

 「世界の工場」という称号からの脱却を始めた中国の製造業。単に「作る」ことだけではなく、「考える」、「新しいものを生み出す」ことが求められている。中国に数多存在する企業がこぞって「量から質への飛躍」を実現できるようになれば、中国経済は真の安定成長へと突き進むことになる。(編集担当:今関忠馬)

http://news.searchina.net/id/1622360?page=1

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 20:55:46.38 ID:i4u6TGbB.net
全然違うと思うぞw

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 20:56:53.91 ID:wJB3Dexy.net
成長する前に息行き詰まると思う

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 20:58:24.93 ID:MmNK9hbe.net
まぁ福利厚生完備終身雇用ってのがはじまった頃だな、支那もやってみろよ

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 20:59:42.84 ID:P9WSv4cE.net
中国人がイノベーション脳を持っているかどうか、とりあえず静観してみたい。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:00:47.48 ID:h6DBQl63.net
ぜんぜん似てねえよ
テメーラが居る位置は大正バブルがブッ潰れてる最中の日本だよ
だから何度も言ってるだろ
「支那はこれからようやく昭和」って

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:00:48.12 ID:lGQwt5GG.net
まだ至ってないし

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:01:59.85 ID:l5ulogxi.net
>>1
全然似てない
あといちいち日本を比較に出すな
キモイ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:02:11.81 ID:qUQOvglw.net
その技術は何処から盗むの

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:04:38.36 ID:MHDwzesE.net
>>3
空気も汚れていますしね

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:09:07.33 ID:y3PjNo9S.net
でも物の質は良くなってきている。
身の回りの品の殆どが中国製だ。

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:10:30.70 ID:dtXclCoM.net
中国のど田舎の農民は原始時代のような生活しているよ。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/04(金) 21:26:23.50 ID:ejd1TLMuB
1974かあ映画でゴジラ対ヘドラに連れていってもらった頃かなあ

ヘドラに

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/04(金) 21:27:36.45 ID:ejd1TLMuB
あ、そうそう
ヘドラは【目】が弱点だったよw

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:21:06.80 ID:d7/G/mw8.net
まあ 1974年 というのを信じる(わきまえる)として、
おまえ、ずいぶん遅れているね。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:27:18.17 ID:JNzWinmi.net
>>1
本当オマエラ中韓は困るとニホントオナジ連呼なんだなwwww

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:28:11.89 ID:9M+p/1F+.net
>>1  1974年の日本に似ている 

似てねえよ。チャンコロに質は関係ないし似合わない。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:29:50.37 ID:1/XR/Wra.net
>>2
なぜそう思う?

人口だけで、にほんの十倍以上。ポテンシャルあるやつ多いぜ。

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:30:26.12 ID:PzTWHEMx.net
むしろ韓国に近いんじゃないの?

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:33:10.39 ID:d7/G/mw8.net
・毛沢東主義に対する批判は差し控える。
・人民を愚民扱いして、ひたすら搾取したのではないのか。
どっちも、実質的に、何も成功しなかったように思う。
それはおれの「見かた」だから、中国共産党中央の考え方は別だろう。

カンボジアのポルポト政権。何かヒントがあるかもしれない。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:36:43.15 ID:RLG6uiUI.net
>>18
つまり、中国は人口がより多いインドに負けるわけだなw

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:41:42.28 ID:qNPapgi+.net
>>18
日本も漢字で書けないって・・・・ あっ!

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:43:52.55 ID:wyyod6pJ.net
74年ね…ターニングポイント、、第1次オイルショックの直後あたりかな。
じゃあ、中国も破たんか何かでひどい目に合えば転機になるかもよw
もっとも国ごと吹き飛ぶかもしれんがなw

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:46:00.82 ID:JgIrQPu+.net
質を重視する経済を目指すと言っても、それは途方もなく時間がかかるから中国の場合途中で頓挫する可能性が高い気がする、、、

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:50:18.72 ID:0stNyytC.net
>>2
結構似てると思うよ

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:51:12.89 ID:lb+gSTMR.net
>>18
www。まーた、14億人の市場かよwww。
日本の市場より小さい。
あそこは不毛の大陸だよ。日帝が見向きもしなかった不毛の大陸。

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:53:16.21 ID:lb+gSTMR.net
>>25
似てないよ。個人の所得規模からして違う。
国富の桁が違う。
富の再分配の構造が違いすぎる。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 21:57:01.38 ID:PmEhuhy1.net
>>1
1974年のころには日本は一億総中流とか言われてて、
戦後すぐと変わらないような貧しい生活してる農村とかはほぼ無かったんだが
今の中共とは全く別だわ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:03:11.90 ID:CjQbYVE/.net
>>18
逆に言えば、クズも日本の10倍以上いるんだぜ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:04:52.54 ID:CjQbYVE/.net
>>24
もともと日本の職人は質を重視してたからなぁ

大量生産の方が一時的現象だった

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:09:57.15 ID:MTk1yZCu.net
日本では高度成長に伴う公害が深刻化、顕在化した頃でこの頃から地道な公害対策が始まったと見る。
七色の川、PM2.5、有毒食品などのチャイニーズ公害に国を挙げて向き合う姿勢が無いなら質への飛躍など寝言に過ぎない。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:24:43.74 ID:0KTyznwr.net
>>1

近平  「人間も量から質へ、アル。」

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:28:07.05 ID:qYV8GUQR.net
単純に日本より40年遅れた民度と言う事、
これは韓国も全く同じ。この40年差は大きいよ。

多分、日本はグローバルから孤立した進化をしていくだろう。
日本は良い意味でガラパゴス化していく。
もう追いつこうにも指針が別方向に向いている。

すでに欧米から学ぶものもなく、独自の進化を遂げる。

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:29:27.99 ID:8zx08YoY.net
似て非なるもの

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:44:37.32 ID:FoehqLbR.net
>>30
ただ中国の場合は家内制手工業の時代を経ないまま
大量生産大量消費の時代に移行しちゃったからなあ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 22:47:30.27 ID:33+6HAWX.net
>>33
江戸時代が再びですなあ〜w

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 23:17:18.29 ID:FcgpZ3D9.net
公害問題は三権分立してないシナにはムリだよ

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 23:20:33.47 ID:Swhs6FVI.net
オイルショックと公害か…
いずれにしても中国が乗り越えるのは無理だな

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/04(金) 23:39:35.50 ID:Wp6S1rX3.net
全然違うだろ
74年とか公害問題とか解決していたでしょ

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/05(土) 00:18:49.94 ID:w4+Mr19q.net
 
中国は中国という国で見るより、中国共産党の国。

イメージでいけばISが本当に国を作ったような感じでしょw
 

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/05(土) 00:51:14.26 ID:jp4GOPU6.net
>>40
ISよりひどいですよ。アラビアンナイトと中共支那を比較しないで欲しい。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/05(土) 21:44:13.72 ID:fonB525r.net
バブル崩壊前夜に似てるんだよけどw

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/05(土) 21:46:26.34 ID:tWHKtH6o.net
お疲れ。
このまま死んでね

44 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2016/11/06(日) 08:05:06.41 ID:H3mA6bHc.net
>バブル崩壊前夜に似てるんだよけどw

それを超えていけるかどうかで中国という国家がどの程度のものか判るでしょうね。
いや、自称漢民族の程度か。

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 08:12:30.30 ID:PQMi18J0.net
>>1
おい、おい、民間企業と国営企業の決定的な違いを忘れてるぞ、中国

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 08:21:40.11 ID:3ZkFADro.net
これは無理
何故なら全部パクリだから

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 08:21:40.13 ID:4NlCm3dj.net
>>42
実は日本のバブル崩壊以上にアジア通貨危機前の東南アジアに酷似している状況。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 09:43:42.05 ID:m22lhalX.net
万一量から質への転換を実現したら世界にとっての脅威になるぞ。国内完結型経済が実現したら共産主義の弊害無謀な過剰生産を始める。湯水のように価格破壊の製品が世界を席巻する。
いま現在も無謀に過剰生産した鉄やら何やらが国際経済にダメージを与えている。これが全生産物に拡大してみろ、どうなる。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 09:49:44.98 ID:m22lhalX.net
韓国の粗製乱造大安売りキャンペーン程度でも日本の電機屋がやられた。中国が同じ事をやったらどうなる。

50 :( @∀@) 中華5千年の夢(笑) (`ハ´  )@\(^o^)/:2016/11/06(日) 10:40:35.59 ID:qagbbMJj.net
>>49
英国で蒸気機関を利用した紡績工場が登場して、大量の失業者を生んだように社会の変化で
しかたない部分がある。でもバルミューダのトースターのように付加価値を持てば商機はあるね。
大陸の過剰生産鉄鋼もODAでタダ同然で日本が提供した製鉄所が元のようだけど、しょせん
その程度の品質のものは、何にせよ人件費が低いところに生産の場を移してくよ。

日本は丁寧な仕事に、それ相応の対価を払うという価値観を大切にしていけば良いんじゃない?
だからこの宝石のような島国には濃厚な文化遺産が残されてるわけだし。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 10:47:22.89 ID:jCtV2ksB.net
3代の身の周りを片付けているんだけど、
戦後贈答文化と安物家具で本当に糞な時代があったね。
バブル後は質もそれなりなっている。
今の人は物にあまり執着してない。いい傾向だ。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 10:52:29.68 ID:IXwb5rMi.net
>>1
質の源泉が何処から来るかだよね。
中国国内自ら産み出されるのか今まで以上に国外から
パクって時間差の自称「飛躍」を続けるのか?

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 10:56:03.47 ID:SBSWhZVX.net
公害対策等をしたら製品の価格が高くなるし
人件費はもう高騰しちゃってるから、質を求めたら維持できないと思う

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/06(日) 23:56:33.95 ID:rkTgRYm7.net
>>50
日本はそれでいいし中国が量で勝負する路線も間違ってはないと思う
問題は質でも量でも中途半端になる韓国だな

総レス数 54
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200