2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】日本の家はれんがを使わない!一戸建て建設の様子に「れんがじゃなかったら防火性がないじゃないか」―中国ネット[11/09]

1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:33:00.60 ID:CAP_USER.net
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161109/Recordchina_20161109013.html

2016年11月7日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本での一戸建ての建設方法について紹介する記事を掲載した。

記事は、地鎮祭から始まって基礎工事やその後の建物の建設の様子を写真で細かく紹介したが、日本ではごく普通のありふれた建設の仕方だ。中国の家はれんがを使用した家が多く木造建築は少ない。

これを見た中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本人の匠(たくみ)の精神には敬服する」
「私もこういう家が欲しい」
「屋根に太陽光パネルを付けるというのはいいことだと思う」

「日本人は家を建てる前に祈祷するんだな」
「れんがは一つも使っていないが、たくさんの木材を使っている」
「木材なら地震が来て家が倒れても圧死しないからね。だから日本人はコンクリートを使わないんだよ」

「米国人の家も同じだろ」
「木造は耐震性があるからな」
「木材が多いと火事になりやすいのでは?」

「れんがじゃなかったら防火性がないじゃないか」
「こんな家じゃ洪水が来たら終わりじゃないか」
「広東省ではこんな家には住めない。台風がよく来るから」

「これは防音の効果が悪そうだ」
「この木材は中国からのものに違いない」
「もし実家の方でこんな小さな家を建てたらみんなから笑われてしまう」

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:37:09.97 ID:W280677c.net
テンガ造りの家に住んでみたい

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:37:29.01 ID:Qg/H/OvR.net
wwwww耐火壁材知らないのか

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:38:09.81 ID:PNLqW2mr.net
あれだけ大火があった江戸でレンガが広まらなかったのは何でだろ

夏の湿気は窓増やして内部に木材増やせばかなり凌げるし

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:38:25.81 ID:OsvX1/Nt.net
台風ww

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:38:26.01 ID:CYfpV7/J.net
火事以前に手抜き工事でとんでもない中華住宅事情w

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:41:18.98 ID:6O35YYp6.net
タイガーボード中国に輸出してないのか???

8 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:43:09.22 ID:UQCwjyRm.net
>>4
定期的に大火が起きないと材木商が困るのと単にコストの問題かと
粘土運んでくるの大変だろ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:43:27.78 ID:0fnUbz1r.net
台風に弱い?地震に弱い?防火性能がない?防音効果が悪そう?

日本じゃ一般的な知識すらない中国の程度が丸わかり過ぎる

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:43:31.94 ID:nX91AQzo.net
日本に空き巣や強盗に入る中国人は
レンガで装飾している戸建てに入るケースが多い。
レンガの家は金持ちだと思ってるらしいよw

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:43:53.41 ID:ed/X38Es.net
>「こんな家じゃ洪水が来たら終わりじゃないか」
日本人は普通、洪水の心配があるところには家を建てないんだが

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:44:16.23 ID:PQTOptnz.net
レンガ造りの家に住んで大震災で死んでなさい、中国人は。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:44:44.33 ID:VwCBDfkS.net
そう、だから日本はダメなんだよ。
だから中国人は日本に移住するべきではない。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:45:12.55 ID:0NiqJymD.net
三匹の子豚か

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:45:12.94 ID:tdKIlglb.net
それ以前に
火の不始末に注意を払うんだよ日本人は

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:45:22.99 ID:yATDm8qA.net
そう言えば、どっかの国で歴史的建築物を修復するのに日本の木を使ったと狂ったように怒ってたとこあったな。

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:45:44.70 ID:HrFYT4zK.net
レンガ焼く木材を伐採しまくって洪水引き起こしたくせに

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:48:21.04 ID:absW37G4.net
この時代に煉瓦?
中国人って何百年時代遅れなの?
あとコンクリート使わないってどれだけ情報に疎いの?
同じ現代に住んでると思えない

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:50:26.72 ID:YnBHMZjZ.net
三匹の子豚の話のように最後に何が残ったか
いろんな種類の建築物があって
長い歴史の中でいろんな災害と地域の気候
耐久性や居住性やコストや技術などの
検証の結果今の住宅がある
日本列島のくくりで見ても多種多様の住宅があるわけで
中国大陸なんかもっとある

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:50:42.39 ID:6HxopjnP.net
つか、日本の住宅は貧困だよな
断熱性が低すぎる。家の中の寒すぎたり暑すぎるわ。キチンと外気を遮断できてないからこうなる。
ホント貧しい住環境だよ

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:50:48.44 ID:f19ydaxd.net
>>14
俺も書こうと思ったのにw

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:54:33.02 ID:epjaMm5O.net
大昔は竹を芯にして土壁に馬糞や牛糞を練りこみ土壁を作ったりしていたらしいが
今じゃ 見ないよな

日進月歩で変化している住宅材

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:54:55.33 ID:8HHgH+n3.net
>>1

☓日本の家はレンガを使わない
○貧乏人はレンガを使わない。

外壁レンガ貼りの家は多い。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:54:57.22 ID:h1CP//Y+.net
日本人は、自然とともに暮らしていたのだろう。
欧米人は、自然と敵対する形だったのだろうな。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:55:50.24 ID:8HHgH+n3.net
>>20
政府が悪い

現状の省エネ基準がアホみたいに低いもの

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:55:55.57 ID:Hp47wnG5.net
中国の木造が脆すぎるんだよ

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:56:12.24 ID:FDaRGjIm.net
三匹の……ガイシュツ過ぎワラタw

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:58:28.83 ID:oPwWm0rQ.net
ちう国の煉瓦って
日干し煉瓦だよね

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:58:49.55 ID:zp37yrh2.net
 
国民総情弱の典型www
 

30 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:00:06.27 ID:UQCwjyRm.net
>>7
あの会社の販売戦略はせっこうで有名だからなぁ

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:00:58.02 ID:oHoCmhMv.net
日本と言っても地域でだいぶ違う
北海道は密閉で防寒対策が進んでいるし、宮城あたりなら耐震、
日本海側山間部なら重い雪にも耐えられるように屋根は軽く家は頑丈に
沖縄は家は低く飛ばされないよう重く作る
それに木材中心とは言え、最近の家はそれなりの頑丈さを備えているはずだがな

32 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:01:09.66 ID:UQCwjyRm.net
>>11
え?結構毎年台風とかで床上浸水とかの被害出てるけど?

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:01:58.85 ID:ElSF39LT.net
沖縄はコンクリやで

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:03:09.73 ID:YPl2TA9I.net
火事と喧嘩は江戸の華やんけ

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:04:00.19 ID:+w/ewL/K.net
>>22 おいおい、大草原の放牧生活とごっちゃにしてるだろ。 ふんなんか使わないよ。
粘土に藁を混ぜ込むんだよ。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:04:02.71 ID:enFRJyZ8.net
>>4レンガの防火壁はそれなりにあった

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:05:47.84 ID:R92ymuCJ.net
基本的に耐火建設資材の存在を知らないわけね (´・ω・`)

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:07:05.82 ID:oeVWo+/b.net
>>4
端的に地震。明治期レンガ造り流行ったんだけど、関東大震災で全滅。

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:07:35.04 ID:ElSF39LT.net
そもそも
火事を
出すなっちゅーはなしですわ

40 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:07:39.68 ID:UQCwjyRm.net
>>36
日本の防火壁と言ったら漆喰じゃねぇの?

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:08:48.55 ID:oeVWo+/b.net
>>20
日本で家は夏を基準に建てるもんでな。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:09:27.74 ID:+w/ewL/K.net
>>32 それはただ浸水するだけで、洪水で流されるような話とは別物。
本当は浸水が予想される土地にも建てないんだが、金持ちが高い方に建てて貧乏人は低いところしか土地が買えなくなって仕方なく住んでるのが現実。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:10:39.71 ID:AXuJBuG1.net
>>32
終わりじゃないじゃん

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:12:16.93 ID:Hihqo0BV.net
日本の家屋は壊れるの前提だろ
台風や水害や地震おきまくるんだから
あと世界中どこでも手に入りやすい素材で作るわな
レンガって事はよっぽど自然物で使える物がないって事じゃん
エジプトとか雨の少ない地域は干しレンガとか使うらしいけど
稀に雨が降ったら溶けちゃうそうだし

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:14:03.68 ID:mphiyT2g.net
湿度が高く寒暖差があり地震などの風水害が多い日本と、災害あれば埋めちゃえOKな中国を比較するなよ。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:15:03.22 ID:8YKO2WjC.net
東京駅!

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:16:06.62 ID:K3qUt1J4.net
いつまでたっても3匹の子豚レベルだな。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:16:14.75 ID:331FmWdy.net
>>22
竹を芯にしてるわけではなくて下地だな
糞とか一切使って無くて、赤土と藁を練って下壁を塗って漆喰を塗ると

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:16:29.07 ID:PU3pn0WY.net
つかさ防火って意味解っている?

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:16:51.29 ID:KhuoFhVL.net
3匹の子豚を思い出したよ。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:17:20.17 ID:9o1b+De9.net
>>23
タイルじゃね?

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:18:10.21 ID:QTTfI8ri.net
>>28
万里のアレから盗ってきたのじゃないかな

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:18:47.14 ID:KhuoFhVL.net
車の衝撃吸収構造もそうだよな。

中国人が日本車はやわらかいからダメだとか言ってたし。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:21:00.68 ID:jVY/VmWm.net
日本の事が気になって気になって仕方ないニダ!!

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:24:41.98 ID:NTFF5SIN.net
うさぎ小屋って言い方あったよな

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:27:28.67 ID:+AtDQbmQ.net
中国ではレンガ造りが最高級建築なんだな

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:29:10.68 ID:xILZ18QW.net
>>2
イタリアの地震見た?
あんな事になるぞ

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:29:48.77 ID:p+vWaPOL.net
レンガの家って坪単価高いんだよな
坪70万前後とかアホかと
後は熱や湿気が溜まりやすいから基本的に日本じゃ向かないんだよな

と言うかレンガじゃ無いけど瓦は使ってるんだよな、日本は

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:30:25.66 ID:54NT9DR/.net
元々象が生きている密林だった中原をイナゴ人種であるシナ人が侵入して荒野にしちゃっただろ
降水量が少なく木材資源の枯渇したシナで木造建築なんて贅沢なんだよ

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:31:00.16 ID:rEhw8idm.net
やっぱ煉瓦だよね。
一番上の兄ちゃんは藁で家作ったんだけど風で飛ばされた
上の兄ちゃんは木で家を作ったけどやっぱり強い風で飛ばされた
おいらは煉瓦で家を作ってどんな風もへいちゃらだった

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:31:06.82 ID:+AtDQbmQ.net
>>23
土の家
http://livedoor.4.blogimg.jp/akb48matomemory/imgs/6/5/658d0e42.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/a/3/a36c13a8.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20111010/13/nrc3/6c/ed/j/o0800045011537774134.jpg
http://nagoyazin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/10/2.jpg

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:32:22.41 ID:Bi6S+iiZ.net
家と家具については何も言い返せないな

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:33:17.55 ID:xILZ18QW.net
>>58
明治に西洋に倣ってレンガ造りをいくつも作ったが、
地震で崩壊が相次ぎ基準がめっちゃ厳しくなって事実上禁止

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:33:39.37 ID:9o1b+De9.net
>>61
それ、テレ朝の番組で流した住宅じゃん

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:33:49.30 ID:Bgr++H7W.net
レンガ建築の浅草十二階は関東大震災で崩壊したし

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:34:03.19 ID:2ZMbOgER.net
>>20
自分で文句無い家建てればすむ話では?

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:35:16.88 ID:TDlGNnCd.net
>>2
そんなイカ臭そうな家は嫌だ(´・ω・`)

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:35:25.96 ID:M0lpW8ob.net
北海道行くと古い倉庫が赤煉瓦造りだったりするな。
住宅は見ない。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:38:11.83 ID:ZCUajB2v.net
湿気がスゲーので昔っから木と紙どすよ

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:38:48.30 ID:/qiFMkdQ.net
日本は地震もあるからな
バランスだね

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:41:35.81 ID:S9QyxB8T.net
うちの家は段ボールやど!

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:43:11.70 ID:xILZ18QW.net
レンガの家は庇を長く出すか漆喰を塗っておかないと夏がとてつもなく暑くなる
南側の壁なんて蓄熱暖房そのもの
夜になっても冷えないから地獄だぜ・・・

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:44:55.34 ID:IpFu51V8.net
レンガ積みの家なんて震度5程度で潰れるのがせいぜい、日本じゃ選択肢にもならん。

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:45:58.77 ID:ubjh6yAY.net
地震国だからじゃ!!
煉瓦の家に住んだら震度4でも危ないわ!!

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:47:00.04 ID:nUi+OsME.net
日本は地震が多いからね

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:47:22.35 ID:oJoVuWSi.net
>>「広東省ではこんな家には住めない。台風がよく来るから」
本当無知馬鹿はどうしようもないな

日本が台風来ないとでも思っているのか

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:48:28.09 ID:oeVWo+/b.net
>>60
地震が来ると崩れて生き埋めだけどな。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:48:30.30 ID:mEme4Zs0.net
>>4
イギリスで見たんだけど、レンガ造りでも火事は起きるし一部が崩れたりするんだけど、後の掃除も補修も凄く大変みたい。

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:49:02.11 ID:fr/PQNM0.net
レンガを使えるほどの資金も技術もない

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:49:39.15 ID:v9C5F9l4.net
>>70
そうだよな、
文明国ならば一戸建ては木材建築が普通だよな

いまのアメリカの家も、日本みたいに木材でつくっているよ。

地震とそれから木材の匂いとか木の香り、植物Naturalというのが、文明国なんだ

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:49:41.51 ID:hqPsiqd1.net
>>2
見た目がファンキー過ぎて取材くるわw

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:49:49.81 ID:oPobit6J.net
日本も実質はプレハブみたいな住宅ばっかりで
中国を馬鹿にできないけどなw

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:50:17.59 ID:O5nJrSzf.net
昔の木造日本家屋に関してなら建てるとこだけじゃ半分しか理解できてない
アレは解体して木材のリサイクルができるようになってる点が凄い
今の木造家屋はその点では退化してしまった

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:50:32.93 ID:mEme4Zs0.net
>>20
家は快適だよ

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:51:32.76 ID:a0rDD3p5.net
レンガの家は良いと思う。重厚感があって100年経っても深みを増して美しくなる。
レンガが地震に弱いっていうけど、同じく地震が多発するカリフォルニアでは
普通にレンガの造りの家あるけどね。ただ値段が高めになるから
面だけレンガ造りにしてるとこもあるよ。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:51:48.11 ID:v9C5F9l4.net
>>78
アメリカの一戸建ては、木材で柱からつくっている。
アメリカ人が、日本の五重塔から耐震性のヒントを得た可能性があるね

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:52:01.59 ID:331FmWdy.net
>>81
つ渡辺篤

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:52:12.76 ID:xILZ18QW.net
>>80
最近、新築で木の匂いがするような家は、ほとんど無いよ
アメリカでもカナダでも日本でも

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:52:53.56 ID:2uMZQbuA.net
中国は禿山だらけだが、日本の国土の2/3は森林だろ
日本人は木が好きなんだよね
日本の木造建築の方が中国の煉瓦造りの家より強いのが笑える

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:53:22.83 ID:zau9Qsii.net
震度8をレンガで耐えれる設計を考えてからな。

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:54:10.85 ID:OEzJ+cPG.net
しかしレンガやタイル張りの家にはあこがれる
材料も労務費費も高くつくからね〜

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:54:20.35 ID:xILZ18QW.net
>>85
アメリカのレンガの家の大半は、レンガぽい家であって中身は木造か鉄骨

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:54:52.84 ID:a0rDD3p5.net
レンガは夏暑いっていうのは誤解だよ。
ニューメキシコなんか行くと、地獄のような暑さだけど、
100年前に作られた日干しレンガの家は驚くほど涼しい。
冷房かけてないのにひんやりだったよ。

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:55:40.54 ID:a0rDD3p5.net
>>92
高級住宅街いくとレンガ造りだらけだよ

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:55:48.19 ID:331FmWdy.net
>>83
老朽化した部材を交換して、常に新しい状態を保てるのが木造の利点でね
やろうと思えば大黒柱の交換だって出来てしまう

今の大工が電動工具しか使えないのは問題でしてな

96 :戦犯国歌!チョッパリズム ◆DV8XfNPry6 @\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:55:58.49 ID:BEtnPy8I.net
>>1
こんな後進国の土人共のネットの書き込み見て一体どうしろと?

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:56:26.40 ID:1+7/mPeN.net
>>88
最近は床材や腰板に無塗装の羽目板使う家が増えてるよ
マジで良い香りがする

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:56:34.99 ID:RT6TxiUJ.net
耐火性上げても中から出火したら意味ないし

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:57:11.58 ID:O5nJrSzf.net
レンガ造りって素材の選択っていうより日本では欧風デザインのために取り入れてるだけだろ

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:58:06.47 ID:331FmWdy.net
>>97
構造材でもヒノキの集成材とかありますからねぇ

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:58:25.56 ID:p7UvebO6.net
中国の大工はレンガで家建てるのか

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:58:26.23 ID:absW37G4.net
今の住宅は柱以外合成素材ものばっかじゃん
将来リフォームや建て替えでどんだけ処理できないゴミが大量になるかっていつも思う
今でさえ家の処分に金かかるけど、未来はもっとひどいはず

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:58:44.67 ID:331FmWdy.net
>>98
そのための大壁の石膏ボード

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 10:59:38.92 ID:tKY26ANY.net
チャイナの家は積み木じゃなかったか?

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:00:40.39 ID:a0rDD3p5.net
日本の家が醜い原因は窓がアルミサッシなのと
外壁に継ぎ目があるのと庭がないせいなのと
外から見る窓の大きさがバラバラすぎるせい

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:00:40.82 ID:zSKtu6t/.net
>>30
拙攻と石膏をかけたのか

なるほど

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:00:59.16 ID:FUA1YqAp.net
>>94
フーンだからなに。

>>93
ニューメキシコは湿度が低いだろ。

日本みたいに多湿じゃない・

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:01:13.63 ID:ofUJuTAX.net
建築士の人から聞いたけど、石の上に柱を乗せてる京都の古い家と
それより頑丈そうに出来てる家を並べて、耐震の実験をやったら
京都の古い方が、ゆらゆら揺れながら耐えていたそうだ。
長い間の経験で、日本人の大工の知恵が生かされてるんじゃないかな。
筋交いも平安時代に入れてた時期があったらしいが、その後入れなくなったのは
地震にさほど役に立たなかったからじゃないかって。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:03:22.84 ID:i3dyP6nW.net
今時レンガて、大正ロマンかよwww

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:03:49.20 ID:xILZ18QW.net
>>97
増えてるかなぁ
昔から一定数の需要があるだけで、
大半はそれを望んでいない

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:04:34.10 ID:a0rDD3p5.net
>>107
あのな、湿度が超絶高いフロリダでも
高級住宅街はやっぱり重厚なレンガ造りなんだよ。
でも家の中は涼しく湿気と無縁。

ちなみに中西部の零下何度の家も冬は皆半袖。布団もブランケット一枚で充分。
そして夏は湿気が多く暑いけどやっぱりひんやり。すごく暮らしやすい

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:05:04.51 ID:FUA1YqAp.net
>>109
電気ブランの薫りがするね。

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:05:19.96 ID:v9C5F9l4.net
>>94
アメリカは、ナチュラルなテイストを重視しているから。
高級住宅でも木造りで、植物系な森の香りを重視する家がよくあるよ。

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:05:29.77 ID:FUA1YqAp.net
>>111
行ったフリのつもりw

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:05:43.28 ID:f2jTa2LX.net
日本の場合は地震で崩れる上に死亡率が高いレンガ造り
今なら地震にも強いレンガ造りも出来なくはなさそうだが、伝統的にその発想自体が無いと思われる。

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:06:35.39 ID:M0lpW8ob.net
日本の家は大半がディスポーザブルだから煉瓦は合わないよね。

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:06:42.55 ID:KhuoFhVL.net
イタリアを見ろよ。 
レンガつくりの家は地震で壊滅状態だろ。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:07:26.54 ID:p+vWaPOL.net
>>111
じゃあ君が自腹で煉瓦の家に住んで実況よろ

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:07:28.93 ID:331FmWdy.net
>>108
筋交いは入れすぎると遊びが無くなって衝撃が吸収出来なくなったりしますから

京町家の土壁と最近の耐火壁と耐火性試験をやったら、京町家の圧勝だった事がありますw

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:07:33.48 ID:G82qINHQ.net
煉瓦なんて崩れるし
そもそも1000℃を超えるような耐火性なんて元々ない
割れるからな

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:07:46.11 ID:f2jTa2LX.net
>>111
まあ、地震で潰れていればいいんじゃね?
建物には土地なりの事情があるって話

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:08:27.37 ID:mA+xCWaK.net
ちゃんと作ればレンガ造りはいいよね
日本の家は寒すぎる

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:08:58.43 ID:a0rDD3p5.net
>>113
そのナチュラルなテイストというのがよくわからんがw
森の香りというのもよくわからんwww
大邸宅だと庭に森あるし、別に森の香りを家に取りいれることもない。
ただ季節の香りは重視するかも。特にクリスマスシーズン。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:09:05.25 ID:v9C5F9l4.net
>>111
アメリカは、レンガ造りなんか全くしてない!

まあ高級住宅だったら、よくあるのが大統領官邸ホワイトハウスみたいに
真白い壁と西洋の城みたいなテイストの装飾雰囲気というところだな

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:09:06.67 ID:SsfC+b+j.net
>>4
物流 人力で石を運ぶのは難しい

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:09:33.06 ID:TWQl9CdQ.net
>>4
日本には漆喰という耐火素材があったから。

https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/webgallery/edozu/layer3/l24.jpg
http://edo-g.com/blog/wp-content/uploads/2016/01/kidai_shoran_l1.jpg
https://www.library.metro.tokyo.jp/portals/0/edo/tokyo_library/upimage/big/1300417840.jpg
http://blog-imgs-23-origin.fc2.com/s/a/k/sakuzaemon/20061015163815.jpg

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:09:48.85 ID:ZKjsod+V.net
あらかじめ洪水が来る用に作ってるのねw

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:09:49.12 ID:a0rDD3p5.net
>>118
すみません住んでますw

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:10:45.07 ID:FUA1YqAp.net
>>128
住んでるつもりw

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:10:46.05 ID:/rftqPAa.net
なんか3匹の子ブタを思い出した

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:11:10.18 ID:331FmWdy.net
>>122
余程みすぼらしい家に住んでいるようだねw
20年くらい前の木造建築でも随分断熱性能は高いんだけどね

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:11:21.70 ID:v9C5F9l4.net
>>122
アメリカはレンガ造りなんて、全くしてない!

古代バビロンの塔がレンガ造りで倒壊したことが、聖書の戒めだよ

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:11:24.60 ID:N6CprwN+.net
単純に職人もいないし費用対効果最悪だしな>レンガ造
というか工期がかかる分どうしても割高なのよ
ついでに鉄骨と同じで簡単に窓の入れ替えできないし

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:11:40.86 ID:oeVWo+/b.net
>>94
壁面はな。

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:11:43.67 ID:TWQl9CdQ.net
>>20
湿度調整は考慮しないのかw

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:11:46.53 ID:V0OSoZAP.net
>>61
3枚目祭壇かな?

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:11:46.87 ID:a0rDD3p5.net
>>124
よくわからんのだが、白いレンガ造りの家ってなぜか
モスリムの裕福な家族とか、ラオスの医師の家とかが多い気がする。
私が住んでるあたりだけかもしれんけど。

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:12:04.32 ID:PuYfcHmj.net
>>79
ここは日本。朝鮮土人の集落じゃねえんだぞ。

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:12:27.96 ID:p+vWaPOL.net
>>126
最近の漆喰は
耐火性能は建築基準法クリア、結露せずカビやダニにも強く汚れも付きにくく
メンテも削って漆喰を塗り足せば良いと楽らしいな

そりゃ漆喰のが便利だわ

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:13:03.56 ID:oeVWo+/b.net
>>111
それおそらく壁面だけだと思うぞ。

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:13:08.63 ID:331FmWdy.net
>>123
アメリカの家の主流は2×4なんだけどw

あれは煉瓦造りとは言わないw

142 :亜生肉 ◆fD0UyRfttY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:13:13.94 ID:MhxLjBiK.net
>>104
「三匹の子豚」のレンガの家

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:14:12.35 ID:a0rDD3p5.net
>>140
うちは全面。

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:15:04.00 ID:oeVWo+/b.net
>>122
地震におびえて暮らしたければ。日本の家は本来風通しを第一とする。

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:15:18.61 ID:p+vWaPOL.net
煉瓦でよく言われるのは
夏涼しいは嘘って話だな、単純に熱の移動が遅いだけで夜間は煉瓦が熱源になって熱帯夜とかよく言われてる

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:15:32.58 ID:331FmWdy.net
>>139
下地も練り直せは100%再利用可能ですからねぇ

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:15:50.05 ID:M0lpW8ob.net
瓦屋根やめたほうがいいなあれ。なんで上に重量物置くのか。

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:15:52.24 ID:PuYfcHmj.net
>>122
家は夏を旨として建てるのが良い。兼好法師も言っている。暖冷房がなかった時代のことだけど。

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:16:02.76 ID:f2jTa2LX.net
レンガレンガ連呼して地震には一切振れない、この人頭大丈夫?
レンガの角に頭ぶつけて死ねば良いんじゃね?

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:16:16.30 ID:oeVWo+/b.net
>>125
地震があるから土台や石垣くらいにしか使えないんだよ。

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:16:23.82 ID:331FmWdy.net
>>143
建築基準法に準拠してないねw

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:16:40.31 ID:JJM/zKpy.net
>>143
結構かかるの?

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:16:42.92 ID:rRwe0INX.net
>>109
シナは基本煉瓦だからな
田舎とかだとそこら辺の土を自分で固めて煉瓦にしてる
土の質とかも何も考えず
だから地震が来ると大惨事になる>>1

>>133
日本にも煉瓦作ってる会社普通にあるよ

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:17:42.39 ID:+xSIezYu.net
レンガが丈夫なんて。

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:17:53.36 ID:f2jTa2LX.net
>>147
台風耐性じゃね?

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:17:53.46 ID:PuYfcHmj.net
>>147
鉄板葺きにすれば錆びる。と言って銅板葺きは高価すぎる。

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:17:57.78 ID:N6CprwN+.net
>>145
単なる煉瓦だと熱こもるから涼しくはないよ
むしろ熱中症で死にかねないレベルだし

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:18:01.94 ID:fxKsr5M7.net
放火する奴が少ないからな。
支那やチョンだとすぐ火点けちゃうもんな。

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:18:27.73 ID:oeVWo+/b.net
>>142
あれドイツの民話だからねえ。

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:18:46.59 ID:p+vWaPOL.net
まぁ今の煉瓦の家は断熱材併用なんだろうけど
それだとコンクリートと見た目以外何が違うんだって話になるわな

結局は趣味の範囲だろ、煉瓦建築は

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:18:53.10 ID:xILZ18QW.net
レンガの家は、レンガの厚みがかなり無いと夏は涼しくならない
レンガは熱をゆっくり伝えるので、日光が当たってる間に中まで伝わらなければ涼しいまま
夜になると放射冷却で冷えるので暖まったレンガは冷える

ちなみに日本でもレンガの家に近い建物がある
土蔵
地域によって壁の厚みは様々だが、だいたい20cm〜60cmほど土壁が塗ってある
洞窟の中のように温度変化が少なくめっちゃ快適

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:19:01.29 ID:a0rDD3p5.net
>>144
それがおかしい。なぜ我慢を強いられる暮らしに甘んじる。
モラハラされて我慢してしまう精神と同じだよ。
業者が地震ガーで言い訳するのはわかるけどなぜこちらまで我慢するんだ?
地震多発するカリフォルニアの家だって快適だぞ。冬は北部は寒いけど
家は全く寒くない。そしてバスルームは窓のない家が多いけどカビることもない。
それは24時間換気してるから。

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:19:06.09 ID:TWQl9CdQ.net
>>22
壁の材料に馬糞を混ぜているのは李氏朝鮮だろ。
荒川五郎の「朝鮮事情」に書かれている。

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:20:01.29 ID:xILZ18QW.net
>>162
日本でも24時間換気は義務ですが

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:20:31.63 ID:FUA1YqAp.net
>>162
キミ。イムジン・リバーの薫りがするね。

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:20:51.80 ID:f2jTa2LX.net
>>162
別に誰も我慢なんてしてない、としかw

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:20:52.84 ID:331FmWdy.net
>>162
それは2×4の家ねw
もっと色々調べた方がイイと思うよw

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:21:00.34 ID:WVADNelI.net
>>1
明治期には西欧建築を模したレンガの建物が東京に結構たくさん建造されたけど
関東大震災でそれらが崩壊し、レンガ建築の耐震性が低いことがわかって以後
レンガ建築は日本では却下された

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:21:38.79 ID:v9C5F9l4.net
>>123
アメリカは、床とかも木だよ。
アメリカは家具も全部、分厚い木造り。
木のほうが良いんだよ
テイスト・グッド!

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:22:17.88 ID:p+vWaPOL.net
>>168
つーか半島でこそ必要なんじゃ無いですかねぇ、煉瓦の家
冬に練炭大量に使う奴等見てるとそう思いますわ

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:22:37.35 ID:a0rDD3p5.net
>>165
イムジンリバーってもしかして在日認定のこと?
勘弁してよ。。

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:22:38.21 ID:8oXpK/J+.net
>>147
あれって元は火矢を放っても無効化するから使われているらしい

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:23:59.51 ID:N6CprwN+.net
今の煉瓦造りは耐震性は悪くないぞ
むしろリフォームのしにくさが難題

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:25:34.46 ID:FUA1YqAp.net
>>171
ぷっ。

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:26:31.50 ID:O5nJrSzf.net
欧米の赤レンガは許せるけど支那のレンガは汚い

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:26:39.02 ID:xILZ18QW.net
>>173
それ鉄筋入れるタイプのレンガな
耐久性はモルタルが中性化するまでだね

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:27:11.44 ID:j21RljVS.net
1回2回の地震じゃわからないけど煉瓦だと少しずつ軸がズレていく

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:27:41.47 ID:9x/Oo0cg.net
>>1
三匹の子豚のバカ兄貴たちみたいな残念なレベルですな

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:27:57.11 ID:U/LPVECT.net
>>23
あんなものほとんどがサイディングだよ
和室の天井もほとんどが木材の目をプリントしたクロスだし
今の日本の家はほとんどがフェイクだ

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:29:40.11 ID:a0rDD3p5.net
アメリカの家に住んだら日本の家には住みたくなくなると思う。
アメリカの家は使い勝手がいい。うちは主寝室とゲストルームにそれぞれ風呂場があるけど、
朝起きてすぐに顔洗ったりトイレ行ったりするのに寝室にあると便利だし、
夜は仕事から帰って寝室のクローゼットに服をしまって、そのままシャワー浴びたり
動線に無駄がないつくりになってる。二階のリネン室も寝具を洗う時に同じ階にあるのは便利。

181 :亜生肉 ◆fD0UyRfttY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:30:13.04 ID:MhxLjBiK.net
なんか赤塚不二夫のイヤミみたいなのがいるな…

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:30:15.81 ID:331FmWdy.net
>>176
ずっとその間アルカリを放出し続ける事をどう思うかですねぇ

その点から見ても土蔵造りって結構凄いと思いますよ

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:30:46.02 ID:FUA1YqAp.net
>>180
詩人ですなあ。イムジンって人。

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:30:59.71 ID:M0lpW8ob.net
>>172
お武家様は大変やな

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:31:38.60 ID:331FmWdy.net
>>180
それは設計の問題

君は余程みすぼらしい家に住んでいるようだなw

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:32:24.57 ID:TUr8YMeF.net
うちは築40年の木造だけど特に不満はないな。
ぼろいのも確かだし冬場はネズミ天国(守銭奴ネズミランドのことではない)になるけど…。

それよりも隣家が空き家で劣化もひどく、今にも倒れそう。
その空家の近くでアライグマを見たから中で絶対に巣を作ってる。
放火が合法で延焼防止の前提があるなら迷わず火をつけてるよ。

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:32:36.95 ID:a0rDD3p5.net
あと豪雪の朝に玄関の窓からTシャツ一枚でアイスクリーム食いながら
零下の外を眺めるのは乙なもんだよw

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:32:51.34 ID:xILZ18QW.net
>>179
せめて南海プライウッドの目透かし天井を張ってもらいたいなぁ

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:33:17.74 ID:FdUSRAYv.net
三匹の子豚じゃねーんだから

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:33:32.43 ID:FFcns7xp.net
てっきりほとんどの中国人は
3Dプリンターで家を建ててるのかとおもってたよ

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:34:10.48 ID:xILZ18QW.net
>>182
別に問題ないよ
そもそも土壁も漆喰もアルカリ性だから

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:34:19.60 ID:vfdFv8Tb.net
直に煉瓦でたてたら湿気が上がってきてカビるだろ。

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:34:38.10 ID:z8+vAI/d.net
>>2
こんな色使いか
http://loca.ash.jp/photo/kttk/ms/makoto01.jpg

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:35:33.64 ID:TWQl9CdQ.net
アメリカの建築は北東部はビクトリア様式だとか南部はスペイン様式だとかで旧植民地時代の
影響があるが、基本は木造だ。

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:36:37.55 ID:a0rDD3p5.net
>>194
地域と住宅街と、それから個人の懐具合による

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:36:39.90 ID:2xy1vxWL.net
煉瓦って鉄筋コンクリートのように耐震性はないだろうから日本には受け入れられなかったんじゃないの?
明治の文明開化〜関東大震災の間を除いて

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:36:45.44 ID:TWQl9CdQ.net
>>145
沖縄では戦後にコンクリ造りが流行ったが、夏の熱が酷くて一時的なものだったようで。

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:37:40.25 ID:Lwgzot+h.net
>>180
ホテル住まいが続いてる俺にはそういうのはもういいや…(ちょっと違うけどw)

たまに家に帰ると1階の便所に降りてしょんべんひるとか面倒になるけど。
お爺の存命中は2階の便所も機能してたけど今は放置で閉鎖中。
ついでにいうと、おやじは冬場は夜中の頻尿が難儀らしく、枕元に尿瓶おいてる…。
蹴つまづいて瓶をぶっ倒して畳にブチまくとか事故を起こしてなければ良いが…。

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:39:06.96 ID:AkTnbVyz.net
>>2
すべて出し尽くされるな

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:39:11.16 ID:TWQl9CdQ.net
そもそも奈良時代や平安時代初期には宮殿や寺院、上級貴族の邸宅では床にレンガを使っていたんだよ。
それが廃れたのは湿気のため。

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:40:32.31 ID:a0rDD3p5.net
>>198
ホテルはフロリダのブレーカーズホテルはいいぞ。
ラスベガスならベラージオは落ち着いてていい。

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:40:45.86 ID:PojxZ3ID.net
レンガって言っても中国のそれは日干し煉瓦じゃないの?

203 :亜生肉 ◆fD0UyRfttY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:41:39.81 ID:MhxLjBiK.net
>>202
昔支那の建築現場で作ってるの見て何イッてなったなあ…

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:41:42.76 ID:LxA1Givd.net
かつてのシカゴは木造建築がメインだったので、1871年の大火災で
街全体が焼け野原になったんだよな

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 11:47:41.01 ID:coHGmMKyz
石膏ボードがホントにないんだな。

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:43:59.05 ID:TWQl9CdQ.net
>>162
今の日本の住宅は24時間換気当たり前だぞ。

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:44:05.48 ID:PojxZ3ID.net
>>203
中国人だからピートで日干し煉瓦作っても驚かない

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:44:20.89 ID:xgGjgykP.net
中国の建物は耐火とかそういう問題じゃないだろ

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:45:02.41 ID:a0rDD3p5.net
>>198
外国に住んで余計そう思うけど
日本人てとにかく「我慢」が至上の美徳なんだよな。
家が寒くても我慢、残業も我慢、未払いでも我慢、
我慢しなくてもいいことまで我慢するんだよな。

老人のヒートショックはなんとかしたほうがいいと思う。日本の住宅施工会社は
どんなに暴利貪って貧相な家でも国民は文句言わないからさぞかし楽だろう

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:47:27.67 ID:FUA1YqAp.net
>>209
君の芸風は嫌みで尊大だな。

海外在住の脳内妄想がそうさせるのか。

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:47:42.65 ID:331FmWdy.net
>>209
朝鮮人が居ても我慢してるってか?

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:48:20.98 ID:TWQl9CdQ.net
>>195
お前の中では高級住宅=レンガ造りというイメージしかないのか?w

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:49:09.25 ID:TWQl9CdQ.net
>>201
もっと具体的に説明して。

214 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:50:20.98 ID:1HTA9qHS.net
所詮日本の建築は土人建築
縄文時代から木を使うことから卒業できていない

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:50:58.26 ID:TWQl9CdQ.net
>>209
最近の日本の住宅は風呂場の暖気は当たり前だぞw

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:51:35.87 ID:PFzLebqB.net
このコメント釣りか?
それともレンガ以外まともな建材が本当に無いのか

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:51:59.40 ID:331FmWdy.net
>>214
1000年前の建物がまだ現存してるけどw

朝鮮にそんな所があったっけ?

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:52:07.54 ID:1FP1ovaH.net
>>209
我慢って言うか、そもそも自然が一番いいって言う
漠然とした思想があるからな

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:52:10.55 ID:a0rDD3p5.net
>>211
アメリカの朝鮮人はなぜかクリーニング屋経営してるのが多い。
なんでだろな。でインド人はサブウェイとガソリンスタンド経営。
なんでだろな。

で、朝鮮人はアメリカに来ると権利が取れ次第速攻で米国籍とってる。
アメリカガーとかシャザイガーとか言わない。大人しい。
なのに日本ではいつまで経っても国籍取得せず在日として両方の美味しい汁吸いながら
ニホンガー謝罪ガーといいつづけ、日本はそれを我慢する。

我慢しすぎなんじゃないかw

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:52:42.22 ID:yGgfHHBJ.net
屁〜出る、パワーカーチャン

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:52:53.16 ID:TWQl9CdQ.net
>>214
木造できないとこは木材に乏しいとこだよw

222 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:53:38.34 ID:1HTA9qHS.net
>>217
日本人特有のもったいない症候群だろ?
古いものを捨てられないコジキ根性

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:53:59.13 ID:PojxZ3ID.net
>>219
アメリカではクリーニング屋が最底辺の仕事だったから。
そこら辺の感覚は日本とかなり違うと思う。

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:54:20.52 ID:FUA1YqAp.net
地震の後、日干しレンガではなく、せめて木の家に住みたいと泣いてる
イラン人女性をニュースでみた。

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:54:31.76 ID:331FmWdy.net
>>219
なるほど
在日をもっと締め付けなきゃいけないって事だねw

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:55:26.84 ID:331FmWdy.net
>>222
朝鮮はそれで文化も歴史も捨てちまった訳だなww

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:55:53.68 ID:a0rDD3p5.net
>>215
実家は築40年以上のいえだから寒いぞ。部屋数だけ多くて
収納少ないし、動線無視だから住みにくい。

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:56:09.82 ID:eXBfVm0N.net
>>23
あれ、煉瓦じゃないだろ?

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:56:38.78 ID:wmSQLEhW.net
中国に行っても気にしてなかったが、ALCとか使ってないのか?

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:57:10.06 ID:pQj7UhFH.net
普通に防火、防炎の壁やカーペット、カーテンあるじゃん
ウチは全部これだけど

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:57:19.43 ID:16ngS/fu.net
だから支那の家は地震に弱いんだな

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:57:25.43 ID:oeVWo+/b.net
>>162
震度5以上に耐えられるレンガ造りの技術でも開発されればな?

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:57:53.52 ID:a0rDD3p5.net
>>223
底辺の仕事は色々あるんだ。
だけどな、アメリカ行くと国籍人種によって底辺のつく仕事が
綺麗に色分けされてるのが見てて面白いんだ。

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:58:46.97 ID:bjosTWi+.net
木造でも倒壊したら圧死するしレンガ造りで防火性とかどんだけ家の中で火を使ってるんだよw
土間に穴でも掘って火をおこして調理しているのかな?
中国人はアホばっかだな

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:59:39.66 ID:X5+OMsuN.net
湿気 地震
>>12
沢山の人が生き埋めになってるね

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 11:59:49.28 ID:oeVWo+/b.net
>>180
そんな贅沢に使えるほど土地がないのでね!

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:00:18.67 ID:a0rDD3p5.net
同じ底辺でも黒人にクリーニング屋がほとんどいない。
少なくとも私は見たことがない。

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:01:29.70 ID:PojxZ3ID.net
>>233
聞きかじりだけど
渡米した朝鮮人のやり方は決まっていて、単純に黒人と同じ業種をやる。
で、競合した黒人には組織的に嫌がらせと営業妨害
これで黒人の底辺職を駆逐してコリアンタウンを形成する。
だから黒人と朝鮮人は対立して、暴動が起きると真っ先に狙われる

239 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:01:46.23 ID:1HTA9qHS.net
地震が多い呪われた地だからなあ日本って

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:01:47.19 ID:la5j9zm4.net
四川大地震を教訓にしない中国人

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:02:05.94 ID:oeVWo+/b.net
>>209
クーラーが開発されるまで何より湿気と暑さの対策が一番だったのでな。

242 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:02:17.19 ID:1HTA9qHS.net
侵略戦争ばかりしてたから呪われたんだろ?日本って

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:02:21.71 ID:+dqMTT6s.net
燃えないのレンガだけじゃないんだぜ・・・

244 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:02:52.57 ID:1HTA9qHS.net
>>241
いや煉瓦の家のほうが涼しいよ

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:02:52.94 ID:F+qmE/Pp.net
>>238
競合店が潰れるまで安売りして、潰れたら値上げとか普通にやるみたいだな
クリーニング屋とかつら屋が多いみたいだな

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:03:26.53 ID:a0rDD3p5.net
>>236
嘘だ。絶対に騙されている。
首都圏ならまだわかる。だけど北関東なんか土地有り余ってるんじゃないか?
なのに住宅施工会社が土地やすく百姓から買って、
その土地マキシマムに家を建てて、ギチギチの満員電車みたいな、
隣の家とくっつきそうな安っぽい家を建てて高く売るんだよ。

247 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:04:00.83 ID:1HTA9qHS.net
江戸時代の江戸の火事って自然災害よりも酷いだろ?

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:04:11.85 ID:wS0+S4vr.net
タイガーボードは火に強いのでレンガなど不要

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:04:17.89 ID:FUA1YqAp.net
>>246
北関東在住かい?

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:04:38.50 ID:PojxZ3ID.net
>>245
多分、同じドキュメンタリー番組みたと思うわw
朝鮮人が黒人企業のバッタもん作って営業妨害するやつ。
最近では、マクドナルドの長時間居座りなんかも追い出しの手法なんだろうな。

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:04:52.01 ID:HWKzzpUk.net
煉瓦焼くのと耐火材つくるのとどっちがエネルギー消費するんだろうな。
もしかしたら江戸は煉瓦を使わなかったから東日本の山々が禿山にならずに文明を維持できたのかもしれないな。
北京の砂漠化って清朝だった19世紀には始まってたでしょ。

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:04:57.86 ID:oeVWo+/b.net
>>239
その呪われた土地でここまでの文明を築き上げた我らの祖先の偉大さよ。

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:05:12.37 ID:FUA1YqAp.net
>>247
小藩の城下町では防火壁として石垣が発達した。

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:05:34.86 ID:Xx3FGTYp.net
手抜きのレンガほど危ないものはないw

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:05:58.54 ID:a0rDD3p5.net
>>249
米国住みの関西出身だお

256 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:06:51.27 ID:1HTA9qHS.net
>>252
日本人は文明を築いてねーだろwwwwwwwwwwww
明治以前は中華文明、明治以降は欧米の文明をパクっただけ

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:06:51.44 ID:rEacp/G+.net
シナ人のバカさ加減がわかる

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:06:51.50 ID:oeVWo+/b.net
>>246
それはそれまで宅地でなく農地だったということでな?使われてた土地な。

259 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:07:16.80 ID:1HTA9qHS.net
>>255
トランプ勝ちそうな件について一言

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:07:36.71 ID:HWKzzpUk.net
>>238
ひでぇな。
共存共栄という概念が連中なんだな。奪うことしか頭にない。

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:07:39.41 ID:wS0+S4vr.net
>>251
でも里山は結構禿山ギリギリのところも多かったみたいだぞ
危ないところではあったようだ

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:08:12.99 ID:oeVWo+/b.net
>>247
関東大震災は大火災も引き起こしてな。

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:08:15.05 ID:bjosTWi+.net
そもそも中国のレンガ造りの家って基礎があって梁や柱にちゃんとした鉄骨が使われてたりするのかな?
ひたすらレンガ積み上げてるバカ建築のような気がするけどw

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:09:00.32 ID:oeVWo+/b.net
>>256
日本語のどこが中華文明だ?

265 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:09:02.63 ID:1HTA9qHS.net
地震をいいわけにするネトウヨがいるけど
江戸の町とか火事で度々何万人も死んでただろ?
煉瓦で作ってたほうがよかったわな

266 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:09:40.07 ID:1HTA9qHS.net
>>262
木造の家が多かったからだろ?
レンガは燃えないよ

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:09:50.61 ID:PojxZ3ID.net
>>261
日本のはげ山は言う程禿げてないので話半分に。
琵琶湖の南は"はげ山"と言われてるけど、実際にはかなり木が生えてる。

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:09:55.67 ID:mWO4Rn/S.net
>>256
欧米の文明って何だ?
それを文明というなら今の日本の状態も一種の文明になってしまうだろがw
その日本文明(謎)は世界に発信されてたりする。マジで。

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:10:07.35 ID:YIUnuU2+.net
>>265
煉瓦を作る材料と火力はどこから?

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:10:26.22 ID:HWKzzpUk.net
>>261
そうなんだ。
木材主体の文明で100万都市維持するのは無理がでてくるんだろうな。
江戸から東京になる時代がちょうど木材から石炭・石油にエネルギ源が換わるころだったのかもね。

271 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:10:50.89 ID:1HTA9qHS.net
>>264
言葉は文明じゃない
アマゾン奥地の土人も言葉くらいある
文明の証しは文字
そして日本人は中華文字を利用してる

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:11:06.06 ID:Mz5q9ym2.net
煉瓦の家って天井も煉瓦なんだろか
地震で落ちてきたら死ぬよな

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:11:23.09 ID:a0rDD3p5.net
地球規模でいえば、土地の勝ち組はやっぱり
フランススイスあたりだろうなあ。。。
フランスにもスイスにも一年程度住んだけど、空気の綺麗さ心地よさ、
道の雑草さえラベンダーとかでwソヨソヨと優しい風にそよぎ、可憐!

日本は高温多湿で雑草が凶暴にみえる。そんななか自然を切り開き
地震とも津波とも闘って来たんだよな。
我慢というあまり嬉しくない美徳が生まれたのもその辺の事情があったんかな。

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:11:43.49 ID:XdBYJAOg.net
レンガは日本には合わない建材だから仕方ない
建材としてダメじゃなく合わないに尽きる
中国の田舎の土固めただけのは論外

275 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:11:47.86 ID:1HTA9qHS.net
>>269
土人国家にそんな技術がなかったことは知っている
仮に中国から職人呼んでたらなんとかなったはず

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:12:16.78 ID:FUA1YqAp.net
>>271
フーン。

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:12:21.05 ID:hf6BnCUF.net
支那の家はオカラで出来ている

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:12:23.85 ID:PFzLebqB.net
>>266
地震で燃える前に崩れるだろレンガなら

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:12:38.33 ID:YIUnuU2+.net
>>275
中国の職人は火力も産み出すのか。能力者かな?

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:12:39.75 ID:yVrSN+ur.net
>>60
そして地震が来て圧死した

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:13:05.15 ID:oeVWo+/b.net
>>265>>266

燃えない代わりに全部倒壊したわ。

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:13:11.08 ID:j21RljVS.net
今は耐熱塗料もあるし消防車もすぐ来るし煉瓦で作るメリットなんてあるの?

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:13:29.45 ID:FUA1YqAp.net
>>273
脳内世界旅行が愉しい年ごろなんだろうな。

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:13:41.75 ID:PFzLebqB.net
>>279
チャイナなのに火病の使い手なのか

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:13:58.45 ID:OOFrcwUU.net
中世かよ

286 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:14:10.26 ID:1HTA9qHS.net
>>281
焼け死ぬのと生き埋めで死ぬのとどっちが幸せだと思う?
焼死体は悲惨だぞ

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:14:38.94 ID:oeVWo+/b.net
>>271
ひらがな、カタカナのどこが中華文明だ?

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:14:44.89 ID:HWKzzpUk.net
>>256
一応,日本文明とういのあ10世紀ぐらいに古代中国文明から分化して,13〜14世紀ぐらいに一つの文明として確立したと一般には言われている。
10世紀は遣唐使廃止の頃で,13世紀はモンゴル帝国が古代中国文明を断絶させた頃だ。

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:14:51.75 ID:PFzLebqB.net
>>286
お前は幸せな圧死で死ぬと良いよ

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:14:55.66 ID:TWQl9CdQ.net
>>219
認識不足だな。

【米国】「韓国人もユダヤ人のように米国で力を発揮したい」 米州韓人権利運動のキム理事[07/31]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1406782976/
【米国】在米韓人(コリアン)、「選挙の日に韓国の力を見せてやろう」と宣言[07/09]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1468034220/
【アメリカ】在米コリアンらとVANKの提携が実現。反日活動テーマを毎月設定、米国での活動を本格化へ [09/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1380200645/
【コラム】アメリカ社会に同化できない韓国系アメリカ人が持つ強力な反日パワーの根源[3/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1395704238/
【日本海表記】 「米国の手で日本の頬を打て」〜キム・ドンソク米国韓人有権者センター理事の東海解決法[08/11]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1313070886/l50
【米国】 「私たち、みんな誇らしい韓国人」〜シカゴで養子親睦会「韓人のアイデンティティを確立し同胞社会と融和を」[06/11]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339825141/l50

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:15:18.18 ID:llUcIwYc.net
レンガを建材にしなかったから日本には山林がまだ残ってるんだよ

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:16:05.83 ID:oeVWo+/b.net
>>286
建物の倒壊と火災ではどっちが逃げられる確率が高い?

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:16:13.74 ID:wS0+S4vr.net
>>273
日本の場合自然を受け入れないとどうしようもないからな
台風や地震その他自然災害に理不尽だと腹を立ててもどうにもならない

294 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:16:16.53 ID:1HTA9qHS.net
>>287
それ漢字の変形

>>288
文化?してないしてない
大きな差がないし中華文明圏の一部

295 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:16:32.38 ID:1HTA9qHS.net
>>292
どっちも無理だろ?

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:17:24.83 ID:a0rDD3p5.net
>>283
その発言で282の教育程度が露呈するぞ。

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:17:40.42 ID:bjosTWi+.net
江戸時代の建築物と今現在の中国のレンガ造りの家で張り合っているんだから哀れだよなww

298 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:17:44.03 ID:1HTA9qHS.net
大体木造とか火災だけじゃなくて台風でもすぐに崩れるし
日本の城とか見てみろよ
明治から生き残ってる城わずかじゃねーかよ

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:17:52.80 ID:kWKuuQJh.net
>>286
バカに一言
明治期以前の日本の風土には木造が適していただけ
火を使うところには三和土があったしな
それに火事を見越して町人は合切箱で行李をつかってた

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:18:17.61 ID:P4xN2Oie.net
今更レンガってw

301 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:18:36.84 ID:1HTA9qHS.net
>>297
どこが張り合ってるの?

>>299
ぷっ
技術がなかっただけだと何がなんでも認めない方針か?

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:18:59.89 ID:MrqWhDoG.net
台風が直撃する沖縄はコンクリ建てが多いよな。

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:20.99 ID:PFzLebqB.net
>>298
中国が日本並みに地震あったら
何も残ってないだろ

304 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:30.96 ID:1HTA9qHS.net
大体明治維新のころ必死に洋館を真似てレンガ造りを導入してた件

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:53.62 ID:Hp47wnG5.net
>>298
一国一城て知ってるか?

306 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:59.22 ID:1HTA9qHS.net
>>303
ぶっちゃけ江戸の町も何度も何度も焼け野原になってる

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:03.77 ID:xMRL0xqu.net
日本の伝統的家屋、木造なのは耐地震や湿度管理やメンテナンス性とコスト、瓦屋根は台風対策とかまぁ不思議なバランスなのは確かだが
近年は安くて丈夫な建材も増えたがレンガ造りは地震に弱いし耐震性も持たせると高コストだからさ。
全ては地理的要因。

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:09.62 ID:FUA1YqAp.net
>>296
キミは、すでに教育レベルが低いことを過去レスで露呈してるけどな。

309 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:25.80 ID:1HTA9qHS.net
>>305
おまえなにをいってるの?

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:51.96 ID:oaYyrSYt.net
それどころか木屑まぶして5歳児を黒焦げにするアートやりだすしなジャップは

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:52.79 ID:wS0+S4vr.net
>>298
明治?
江戸時代になってから城は「いらないだろ。残してるっていうのは幕府に喧嘩売る気あるんだな?」
って疑われるし「一国に一つありゃしいだろ」という幕府の命令もあって壊しまくってるから明治になってからじゃないよ?

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:58.89 ID:Hp47wnG5.net
>>309
あ、分からない人か。ごめんごめん。

313 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:11.35 ID:1HTA9qHS.net
>>307
要するに技術がなかったということでOK??

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:35.66 ID:PFzLebqB.net
>>306
つか、現代の中国と江戸時代と比べないと
勝ち目がないのかよ
焼けても再建したろ
中国なら再建できないじゃないのか?

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:46.25 ID:P4xN2Oie.net
>>310
あれな〜あれは普通に酷いは

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:47.35 ID:cm+8nX/N.net
内装が燃えるんだと知らんのか、中華は。

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:51.93 ID:j47Oc+Z5.net
>>267
別府あたりに行くと低柴が生えてたりする。高木じゃないから遠くから見ると冬場ははげ山に見えなくもない…。

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:58.33 ID:kWKuuQJh.net
>>313
必要とオマエの知識がなかったってことでOKwww

319 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:15.16 ID:1HTA9qHS.net
>>311
だから江戸時代の話じゃなくて明治以降の話
ほとんど焼け落ちただろ?
レンガ造りのほうが上だとわかったか?

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:43.06 ID:O2UxSjph.net
100年くらい前には日本にレンガ建築全盛の頃もあったけど
鉄筋コンクリート以降廃れて、もはやレンガって日本じゃ失われた建材。つめる職人もいない。
復元した東階部分ですら鉄筋コンクリート壁にレンガタイルの装飾。

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:48.51 ID:36dlO2/1.net
さんびきのこぶた

(`ハ´)(`ハ´)(`ハ´)

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:48.59 ID:Hp47wnG5.net
>>319
どこの城が焼け落ちたの?

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:48.95 ID:xMRL0xqu.net
>>313
どの時代の何処と比べてるのか判らんと何とも言えんが

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:56.14 ID:JDiuHy/r.net
イタリア地震でもレンガの家の住人がいっぱい・・・

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:57.08 ID:j21RljVS.net
江戸時代を今の中国を比較して喜んでる人がおる

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:04.60 ID:a0rDD3p5.net
>>308
脳内海外旅行なんて発想が浮かぶということは、
自分はもちろん周りも海外赴任経験はおろか
海外旅行もしたこと無い環境なんだな?
と、いうことは307はおそらく大卒ではないだろう。
また周りも同様だろう。

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:21.67 ID:JyjyejIz.net
維新後にレンガ建築がモダンだと持て囃されたことはあったが、地震に弱いのが判明してすぐに廃れたんだよ。

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:25.64 ID:wS0+S4vr.net
>>319
明治以降で焼け落ちたのどこよ?
どれだけあるんだよ
具体的に言えるだろもちろん?

329 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:31.14 ID:1HTA9qHS.net
>>322
江戸城、大阪城、名古屋城とか主な城殆ど

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:35.65 ID:331FmWdy.net
>>304
そういや朝鮮には日帝が建ててくれた建物が有ったよなぁ
どの朝鮮式の建物より堅牢で、今でも使われてたりするじゃんw

朝鮮人が建てた建造物って、そんなに長くもったヤツって無いんじゃないのw

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:03.83 ID:FUA1YqAp.net
>>326
なんかヒステリックだな。
真実を突かれたからか。

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:27.46 ID:Hp47wnG5.net
>>329
ごめん、ゲームの話じゃなくて、リアルな日本史の話をしようか?

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:42.94 ID:PFzLebqB.net
>>319
地震を考えない、有っても無視する
チャイナならレンガの方がいいだろな

334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:58.92 ID:wS0+S4vr.net
>>329
明治じゃないのばっかりじゃねぇかw

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:22.55 ID:331FmWdy.net
>>329
城が空襲を想定して造られてたとでも言いたいのか?

ホント朝鮮人って時系列理解しないよねw

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:29.58 ID:a0rDD3p5.net
>>331
図星だな?330の最終学歴あててやろう。
専門学校かな、せいぜいw

337 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:33.12 ID:1HTA9qHS.net
>>332
じゃあ何処に江戸城があるんだよwwwwwwww

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:34.11 ID:P4xN2Oie.net
>>329
レンガと土壁の差もわからんらしいぞw

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:48.82 ID:NvA5sX2F.net
中国人は3匹目のこぶたかよ

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:02.11 ID:XIWp5TxX.net
空襲で燃えたこと言ってんなら、
煉瓦でも無理だと思うよw

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:25.97 ID:6FPjSM9p.net
どんなに立派なレンガ積みの家建てても住んでる人によってはみすぼらしいバラックになるよな〜

342 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:37.23 ID:1HTA9qHS.net
そもそも江戸城って一回江戸の大火で焼け落ちてる

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:39.25 ID:FUA1YqAp.net
>>336
キミの過去レスの文章は専門学校中退のやつが
インテリぶりたく書いた文体だな。

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:58.37 ID:XIWp5TxX.net
>>337
江戸城は燃えて亡くなって、皇居になったのか?

345 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:11.77 ID:1HTA9qHS.net
>>339
これだこれだ
三匹の子豚を読めばネトウヨの敗けが確定するわな

346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:24.81 ID:wS0+S4vr.net
>>337
江戸時代に焼けたのになぜ明治以降ってことになってるんだ?

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:37.48 ID:oeVWo+/b.net
>>294
変形した時点で別のもんだ、バカタレ。ギリシア語と英語のアルファベットは同じか?

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:45.21 ID:dvC4BXkT.net
>>271

そして支那人は中華文字を破壊してる

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:54.96 ID:PFzLebqB.net
>>345
チャイニーズは豚かw

350 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:04.33 ID:1HTA9qHS.net
>>346
アホ
江戸時代に焼けて再建したのが再び焼けてなくなったんだよ

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:07.46 ID:331FmWdy.net
>>342
全部焼けたと思ってんの?

馬鹿だねw

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:10.89 ID:YHm/cLOH.net
日本では家とは建物ではなく親族のこと

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:13.48 ID:RaSMqoA4.net
ここで中国のバカどもに対していつもの言葉を。
「こっち見んな」

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:21.12 ID:P4xN2Oie.net
>>345
流石眠れる豚w

355 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:32.18 ID:1HTA9qHS.net
>>347
はい
そうですが?

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:33.02 ID:oeVWo+/b.net
>>298
空襲の的になって焼かれたんだよ!

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:37.14 ID:7SDvLU15.net
『帝都物語』で言ってたな。レンガ作りの都市だと火災が起きた場合、暖炉に火をくべたような状態になって死傷者増大するって

358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:41.09 ID:GWq721l0.net
弘田三枝子の家
小坂明子の家
スティーブン・フォスターの家

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:57.79 ID:XIWp5TxX.net
>>350
財政上の関係で建て直さなかったんだよ

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:29:03.53 ID:j21RljVS.net
だから今現在では煉瓦作りの家に住むメリットなんて無いっていうのに、なんで江戸時代が出てくんのかね

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:29:43.85 ID:rG5p7gCF.net
>>20
最近の家凄いぞ

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:02.33 ID:331FmWdy.net
>>355
で?
城は空襲を想定して造られていたと主張すんの?

ホントに馬鹿だから言葉を無くすねw

363 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:05.28 ID:1HTA9qHS.net
おまえらさあ
三匹の子豚の話を100回読んでこい

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:11.80 ID:bjosTWi+.net
そもそも今の日本の木造建築で木がむき出し家なんてほとんどありません
ですから外壁も内装もよほどのことがないと燃えません
外壁は耐火性の圧縮素材やモルタル。内装は石膏ボードです
建売のような低コストの家でもしっかりした基礎があり
その上に柱や梁、つなぎ梁が幾重にも通してあるのでよほどのことがないと倒れません

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:13.16 ID:F+qmE/Pp.net
>>329
ほとんど戦によるものじゃないか、特に最近だと米軍の空襲で焼けてる
レンガ造りの大規模なものも殆ど空襲でやられてるよ

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:23.60 ID:XIWp5TxX.net
>>360
中国の木造は江戸時代レベルてことでしょ?

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:29.62 ID:oeVWo+/b.net
>>313
コストのかかる技術は使われんだけ。

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:43.04 ID:HWKzzpUk.net
>>294
個人的な説を言うようならご勝手に。

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:04.41 ID:dlVxLRZv.net
ごはんを食べないとお腹が空くじゃないか

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:12.82 ID:JsCvyMSR.net
今日勉強したこと
・中国の木材建築は台風で壊れる
・中国では洪水時には避難せず、家の頑丈さを信じて耐える

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:17.71 ID:PFzLebqB.net
>>363
自称チャイニーズのコリアンは
朝鮮半島でレンガ造りの家に住んでりゃいいだろ
震度1で幸せな圧死をしたらいい

372 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:22.10 ID:1HTA9qHS.net
>>367
さっさと三匹の子豚の話を読めよ

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:35.25 ID:331FmWdy.net
>>363
君ねぇ
独自の文化がどうやって醸成されるのか、1万回ググってから来なさいw

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:59.86 ID:oeVWo+/b.net
>>319
関東大震災でレンガ造りは全滅したけどな!

375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:04.10 ID:XIWp5TxX.net
大中華の聖書

三匹の子豚w

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:05.36 ID:dvC4BXkT.net
>>363
支那人は悪いオオカミだってことか

377 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:24.44 ID:1HTA9qHS.net
>>373
三匹の子豚の教訓は?
幼稚園児でもわかるよ?ネトウヨにはわからない?

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:41.72 ID:XIWp5TxX.net
>>377
兄弟仲良くね?

379 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:57.95 ID:1HTA9qHS.net
>>376
中国におけるオオカミは日本軍だろ?

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:17.02 ID:dvC4BXkT.net
>>377
支那人には近づくな

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:20.53 ID:N6CprwN+.net
いやまあレンガの家だって建築基準クリアしたの作れるんだから住みたきゃ住めばとしか
ただ工期もコストも木造より高くて耐久耐火は現状大差ないから好きにしろと

382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:24.20 ID:oeVWo+/b.net
>>337
江戸城の天守閣は江戸中期からねえよ。ちなみに今の皇居。門なんかは残ってる。

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:30.92 ID:wS0+S4vr.net
かわいそうな中国人。3びきのこぶたの一点突破で反論

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:33.01 ID:PFzLebqB.net
>>377
正気か?おっと正気なはずがない馬鹿なことを聞いたな

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:53.43 ID:kWKuuQJh.net
>>372
すぐに再建できるのもメリットだと気付かないかな(稚拙な脳みそではムリだろうが
どこぞの国みたいになんかあれば村ごと消失する国とは違うのだよwww

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:34:09.63 ID:xMRL0xqu.net
産出される建材のコストによるのよね。ちなみに日本は木の文化、ヨーロッパは石文化。
そのヨーロッパの美しい家々・・・特に観光で名高い所ほど実は戦争で跡形も無く消し飛んだ物を戦後わざわざ造ったレプリカで偽物が殆どな。
ちうごく?毛が何やらかしたか勉強しちゃいけない国とか知らんわw

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:34:54.69 ID:XIWp5TxX.net
三匹の子豚の教訓は
建物の耐久構造じゃないぞ?
童話でそんなこと説いてどうすんだ。

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:34:55.47 ID:oeVWo+/b.net
>>350
一回焼け落ちて江戸期以降再建されてねえぞ?

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:35:15.57 ID:331FmWdy.net
>>377
うんうん、君の知識が幼稚園児並みなのはよく判ったよw

その絵本より難しい本は読んだ事無いのだねw

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:35:41.90 ID:rG5p7gCF.net
今は鉄筋の時代
木なんて補強材

391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:35:45.18 ID:XIWp5TxX.net
>>388
大阪城と間違えた?

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:36:08.39 ID:CYU3g8UY.net
世界中で100回地震が起きたら、その内33回は日本で
と言うぐらい、桁違いの世界一地震国。レンガ建てなんかで
安心して暮らせるか。レンガの下敷きに成れよ中華は

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:36:19.80 ID:oeVWo+/b.net
>>355
バカだバカだと思ってたが、ここまでとはね。

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 12:40:36.79 ID:coHGmMKyz
>>377
低脳なバカが、偉そうにwww

知能が低いんだから、黙っとけよ。

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:37:10.35 ID:331FmWdy.net
>>391
大坂城だったら再建じゃなくて、ほぼ新築ですがなw

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:37:28.14 ID:oeVWo+/b.net
>>372
あれドイツの話なのでね?

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:38:01.97 ID:vhMjAkPW.net
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:38:31.24 ID:oeVWo+/b.net
>>377
狼と地震はどっちが怖い?

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:38:48.26 ID:mwFhaZfI.net
そうだねー日本に住む中国人は家を煉瓦で建てるといいよw

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:39:07.98 ID:PFzLebqB.net
地震がほぼ無い、有っても、圧死を選ぶなら
積んだだけのレンガ造りだろな
日本人は選ばないよ

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:39:32.54 ID:YHm/cLOH.net
江戸時代石積みは築城技術として保護されていたので逆に衰退してしまったようですね

402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 12:44:55.66 ID:coHGmMKyz
江戸城は、火事だったな。

天守閣は再建してないし。

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 12:45:10.24 ID:W5SQAUA6q
どこの国でも家は身近にある材料で作る
それだけ

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:40:39.35 ID:bjosTWi+.net
まあ放火するような気の狂った連中がわんさかいるような場所なら
中国式レンガ造りのほうが低コストで燃えないからいいかもなwww

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:41:56.46 ID:YIUnuU2+.net
大中華逃亡確認

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:42:12.51 ID:wS0+S4vr.net
日本で真面目にレンガ造りの家作ろうとすると耐震性でアウトじゃないの
レンガ造り風ならともかく。
壁面にレンガ風のパネル張っときゃいいだろ

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:42:17.26 ID:56Dy5GFN.net
レンガはねーよ。
筋も入っていないレンガ造りなんか、地震国じゃ自殺行為だ。

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:42:30.30 ID:6G1xKB+G.net
中国は横穴式住居に住む文化があるだろ。

409 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:42:55.42 ID:1HTA9qHS.net
>>389
さて三匹の子豚は読み終わったかな?
読み終わった頃なので敗北宣言を聞きに来ました

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:43:25.08 ID:rRwe0INX.net
>>366
それは江戸時代を馬鹿にしてるのか
シナに幻想を懐いてるのか

411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:44:01.45 ID:YHm/cLOH.net
連合軍によるドレスデン大空襲では多くの市民が焼死しているので石・レンガ造だから空襲に強いわけでもなさそう
街全体が暖炉の中に入れられたような状況に

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:44:11.33 ID:56Dy5GFN.net
>>405
江戸城が明治以降に焼け落ちたなんて赤っ恥を晒したんではねえ。

413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 12:47:15.70 ID:coHGmMKyz
>>377
日本に当てはまらないことが理解できないバカは死んだらいいよ。

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 12:48:10.07 ID:coHGmMKyz
>>409
日本の建築は、4番目に来るわなwww

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:44:24.64 ID:331FmWdy.net
>>409
君は1万回ググったかな?

絵本クラスの話がしたいんだったら他所でやってねw

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:45:31.26 ID:oeVWo+/b.net
>>401
つーか築城や土台くらいにしか建材として使えんのよ。

417 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:46:23.91 ID:oeVWo+/b.net
>>409
ドイツと日本の違いを理解しろ。

418 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:46:31.12 ID:1HTA9qHS.net
>>412
空襲 江戸城でググれかす

419 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:46:51.79 ID:kWKuuQJh.net
某改築番組だと近年は湿気・断熱対策で全部ベタ基礎打つんだよなー
近代建築の時勢を考えるとわからなくもないがなんかもにょる

420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:47:06.22 ID:PFzLebqB.net
>>409
とりあえず、中国や朝鮮半島と
日本の違いを理解する所から始めろ

421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:47:09.17 ID:56Dy5GFN.net
>>411
本気で対爆構造にしようと思ったら、分厚いコンクリートにでもしないと無理。

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:47:36.69 ID:kWKuuQJh.net
>>418
それは火事ではないだろうwカスw

423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:47:54.85 ID:bOgg9R5G.net
身内が住んでたオサレなコンクリ打ちっ放しのマンションは、壁の結露がすごくて常に乾燥機回しててもじめじめして不快だったらしいが、
レンガでも同じことになりそう

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:48:00.74 ID:rG5p7gCF.net
>>419
石の上に家を置く時代はもういいです

425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:48:10.41 ID:331FmWdy.net
>>418
他人に言う前に君が1万回ググってねw

絵本レベルの話しかできないんだったら、来なくて良いからねw

426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:48:36.60 ID:56Dy5GFN.net
>>406
だから、江戸城の本丸なんか江戸初期に焼け落ちて以来再建されてねえってのw

427 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:48:59.57 ID:aTR6Llan.net
【中国】日本で木造建築を学んだ中国の若者、帰国後に一人で家を建てる=珍しさから“見物客”が殺到[7/4] [無断転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1467688497/

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:49:06.09 ID:TWQl9CdQ.net
>>256
その欧米の文明はローマや中東のパクリだがw

429 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:49:24.21 ID:1HTA9qHS.net
三匹の子豚レベルの知識のないネトウヨと会話なんて成立しないわwwwwwwww
幼稚園児と話してたほうがまし

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:49:51.96 ID:oeVWo+/b.net
>>418
天守閣は一度燃えて以降一度も再建されてないんで。

431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:50:11.35 ID:50OYQyBI.net
日本の家も丈夫だろ 概ね新築から10年で資産価値はゼロになるけどさ
アメリカだと古い家でもリフォームしたりして奇麗に使えば
高く売れるし

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:50:15.14 ID:wS0+S4vr.net
>>429
自分で幼稚園児レベルだって言っちゃったこの人w

433 :ドゲザー ◆2rjOTW2Q1. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:50:32.99 ID:b+6a2Dt5.net
>>429
そりゃ絵本が根拠だぁ!なんて言う幼稚園児レベルのアホは幼稚園児とお話ししてた方がいいだろうなw

434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:50:44.17 ID:KeGVdQFZ.net
レンガを英語で言うとブリックかアドビ。
アドビは某ソフトウェアで一躍有名になったけどね。
ブリックは明治ブリック男の子にも女の子にもモテモテ(というCMネタがあった)。
すまん、戯言だな。

435 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:50:52.26 ID:331FmWdy.net
>>429
君レベルじゃ普通の人とも会話出来ないでしょw
幼稚園児の方が賢いだろうしw

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:51:03.71 ID:bjosTWi+.net
>>429
さっさと幼稚園に入園してこいよ
きっと話の会う奴ばかりだろうよw

437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:51:11.90 ID:kMolI/PN.net
>>423
レンガは湿気吸うんじゃないか?気泡が

家の近くに総レンガ造りの家が有ったけど、
火事で良く燃えたな〜火の粉が高くまで舞い上がって

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:51:42.57 ID:oeVWo+/b.net
>>429
その三匹の子豚がドイツの民話であることを知れ。日本には狼もいたが大地震も来る。
ドイツとは違うんだ。

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:51:44.38 ID:56Dy5GFN.net
日本で三匹の子豚が家を作ると、末っ子は地震で死んじまうな。
ヘーベルハウスにでも住まないと。

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:51:58.84 ID:kWKuuQJh.net
>>429
ココロの拠り所が絵本程度では
幼稚園児と話していたほうがいいなオマエw
話相手になる幼稚園児すらいないだろうから、ここでおちょくられておけw

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:52:04.27 ID:F+qmE/Pp.net
>>434
明治ブリックパックか

ブリックというとイエローブリックロードだなあ

442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:53:37.48 ID:wS0+S4vr.net
あの四角いのがレンガっぽいってことでブリックパックなのか

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:55:02.53 ID:VjkZ+1Te.net
>>439
あの童話かなりギャグっぽいわ。
オオカミの鼻息で吹っ飛ぶ藁の家と木の家って…。

444 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:55:45.33 ID:1HTA9qHS.net
一回火事にあわないと分からないみたいだなネトウヨ

445 :ドゲザー ◆2rjOTW2Q1. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:56:25.18 ID:b+6a2Dt5.net
>>444
なにしてんの?
気にせず幼稚園児と絵本のお話してきていいよ?www

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:57:10.88 ID:TWQl9CdQ.net
>>265
レンガ造りや石造りの町でも大火災は起こる。

ハンブルク大火
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%A4%A7%E7%81%AB
シカゴ大火
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E5%A4%A7%E7%81%AB
サンフランシスコ地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87

447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:57:24.12 ID:wS0+S4vr.net
軽量鉄骨なら中国人も文句言わんだろ
どうせならそっちの建築動画見せてやればいいのにw

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:57:25.34 ID:PFzLebqB.net
>>444
火事ってレンガでも対して変わらんだろ
可燃物を一切置かないのか?

449 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:57:27.94 ID:1HTA9qHS.net
まさかネトウヨの知能が幼稚園児以下だとは思わなかった

450 :ドゲザー ◆2rjOTW2Q1. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:58:13.86 ID:b+6a2Dt5.net
>>449
だからそんなの気にしてなくていいから、幼稚園児と高度な絵本のお話してきたらいいじゃないw

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:58:26.20 ID:SVKHTG/u.net
>>30
浙江(省)で、ということですね

452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 13:01:24.01 ID:coHGmMKyz
>>449
お前が年長さんレベルだからなwww

防火建材って知らないだろwww

453 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 13:04:03.52 ID:coHGmMKyz
>>448
アフリカの一部を除いて、屋根は木製なので、
火事になって壁だけ焼け残るのが、
石積みの家。

454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:59:49.57 ID:wS0+S4vr.net
>>449
まだいたんだ。
早く幼稚園に行ってこいよ

455 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:00:39.57 ID:TWQl9CdQ.net
>>329
明治時代以前は「大阪」ではなく「大坂」な。

456 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:01:34.77 ID:56Dy5GFN.net
>>443
将来の為に手抜きするなって寓話だから、あれで良いんだよ。
三匹の子豚を連呼してる奴は、中国の手抜き体質に対して言ってやれよと思う。

457 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:02:22.15 ID:TWQl9CdQ.net
>>298
>日本の城とか見てみろよ
>明治から生き残ってる城わずかじゃねーかよ

大部分の城郭は廃藩置県後に建物は解体されて民間に払い下げされましたが?

458 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:03:01.08 ID:56Dy5GFN.net
>>450>>454
ポリス沙汰になるまでがワンセット、と。

459 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:04:23.62 ID:PLuqflu/.net
>>14
あの世界は地震がないんだろうな

460 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:04:38.55 ID:3eqQ5r8N.net
チュンは未だにブーフーウーかよ

461 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:06:34.97 ID:TWQl9CdQ.net
>>426
それも知識不足だ。
本丸御殿は何度も再建されている。
幕末に焼失してから再建はされず、明治天皇は西の丸御殿に入った。

462 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:09:14.45 ID:bjosTWi+.net
三匹の子豚を参考資料にスレに乗り込んでくる勇気には恐れ入るわ
案の定、早々にバカの烙印押されておもちゃにされてしまってるけどww

463 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:09:32.62 ID:xFHVtt/M.net
レンガ作りの家に住んでみたい

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:12:51.97 ID:vSY4cau4.net
>>14
あれってオオカミの肺活量が異常なだけだよな

465 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:13:41.61 ID:56Dy5GFN.net
>>461
という事は再建されなかったのは天守閣のみって事なのか。
なるほどなあ。

466 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:13:56.79 ID:wi94hXDK.net
日本の耐震基準、気候に合わせたレンガの家とかコストがやばそうだな

467 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:15:36.24 ID:bgnFzJ0z.net
中国人の家→犬小屋以下

468 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 13:23:02.11 ID:coHGmMKyz
年長さん、逃亡www

469 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:19:18.52 ID:EzOUQ17U.net
>>463
高温多湿の日本の夏は、なんかカビが心配・・・

470 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:20:21.02 ID:1HTA9qHS.net
つ三匹の子豚
はい論破

471 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:21:45.48 ID:9a10j7o2.net
え?中国の建築物ってレンガじゃなきゃ燃えるの?ビルでも?

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:22:16.50 ID:PFzLebqB.net
>>470
倭州刺史大中華人(国籍中国)
> つ三匹の子豚
> はい論破
すごすぎるだろ、保存すべきか?

473 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:22:16.72 ID:O2UxSjph.net
>>470
何を論破したのww

474 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:23:01.72 ID:1HTA9qHS.net
>>472
んん?やっとわかってくれたか?

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:23:11.87 ID:vULYRi/8.net
糞を塗り固めたゴキブリの巣が最強かな

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:24:03.09 ID:t3977YmQ.net
>>4
うだつの上がらない奴が多かったんだろうね

477 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:24:11.24 ID:OZZZohAb.net
ブー、フー、ウーは3匹の子ブタです

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:24:20.10 ID:YHm/cLOH.net
日本人は燃やすのが大好きみんな燃やしちゃう

479 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:24:20.47 ID:XTkMLcqR.net
>木材なら地震が来て家が倒れても圧死しないからね。

流石に中国で生きてるような生物は丈夫だな

480 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:24:47.69 ID:1HTA9qHS.net
>>479
ふつうにするよ?圧死

481 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:24:55.26 ID:PFzLebqB.net
>>474
前から分かってるが
お前は、底抜けの馬鹿だと

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:25:11.21 ID:kWKuuQJh.net
>>470
その絵本()理論だと石窟住居最強!!!!
はい論破!になるんだがなw幼稚園児以下の低脳よw

483 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:25:24.41 ID:1HTA9qHS.net
>>481
完全論破されてバカとかしか言えなくなったか?ん?

484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:26:28.76 ID:XTkMLcqR.net
>>481
知能が低すぎると皮肉が通用しないから仕方ない

485 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:26:46.53 ID:PFzLebqB.net
>>483
3びきのこぶたを連呼するやつには
会話不能だろ
頭が狂ってるか朝鮮人としか言いようがない

486 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:29:27.06 ID:TWQl9CdQ.net
>>483
レスはまだ?>>446

487 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:31:50.57 ID:88wgRDxx.net
>>476
煉瓦て欧米基準だとむしろ底辺だからな

488 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:33:21.82 ID:ARVS8zXi.net
童話を持ち出すなら笑いを取れ。
真剣に童話が例だと言うから知能が幼児並みだと言われてるんだよ。

489 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:35:50.90 ID:SR861hTm.net
このサイトは毎日どこから日本の情報を持ってくるんだ?

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:36:35.43 ID:ElSF39LT.net
木造住宅っちゅーても
木なのは柱だけやんのにねえ
最近一般住宅でも増えてる鉄筋も柱やし
要は日本は壁で支える工法があわないんだろな

491 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:37:43.36 ID:PklLAlc9.net
>>1
なにいってんだこの土人共は…

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:39:04.97 ID:Uot7Oqqg.net
日干しレンガのおうちは怖いな。日本では無理。

493 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:41:17.81 ID:YHm/cLOH.net
>>490
ど素人笑える
たぶん日干し煉瓦と焼成煉瓦の区別もつかないガキだな

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:43:06.68 ID:ElSF39LT.net
>>493
わー
プロはすごいなー
アコガレチャウナー

495 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:44:17.76 ID:88wgRDxx.net
>>256
日本が中韓と違うカタチ、血統を作った1つの要因であるマリアナ先史文明は
中国はまったく関係ないし

496 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:44:37.18 ID:O2UxSjph.net
>>490
家の作りやうは、夏をむねとすべし。
高温多湿なんで開口部を大きく取りたい。

497 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:46:45.31 ID:FUA1YqAp.net
>>490
石積みやレンガ積みでは開口部を大きく取れない。

498 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:47:19.97 ID:kMolI/PN.net
>>473
ホロン用語《論破》とは
・自ら論理破綻するさま

499 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:49:11.04 ID:p9/2/tQ8.net
タイガーボードを知らんのか?

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 13:57:27.48 ID:Qe4dNh0/s
>>「この木材は中国からのものに違いない」

・・・シナに輸出する森林など残っていないだろ。日本のは東南アジア・カナダ・南米から輸入している。

501 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:52:16.83 ID:hwpPJ8Gx.net
>「広東省ではこんな家には住めない。台風がよく来るから」

え?w

502 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:53:10.12 ID:O2UxSjph.net
日本じゃ良質な木材が潤沢に入手できるんで作業性の悪い石材とかレンガに頼る必要がなかった。

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:01:02.52 ID:TWQl9CdQ.net
>>401
ほれ、石造りの蔵だ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/b2c6f6539b15b6121e2b4596e24d2ffb.jpg
http://kumanokodo.info/images/20090504-ishikura.jpg
http://wasatyu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/08/06/img_5455.jpg
http://rekishi-roman.jp/img/img-kura/oume-horiguti-z-.jpg
http://www.city.aira.lg.jp/bunkazai/kanko/bunka/bunkazai/documents/68_city.jpg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/30/12/97/500_30129738.jpg
http://kumanokodo.info/images/20090504-ishikura2.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/34579119fbf3a97dcfc716067d2e914b.jpg

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:03:54.61 ID:os6XOvIi.net
そもそも火災を起こすのが悪い
レンガじゃなくても可燃物が家屋にあったら出火するだろうに

505 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:04:46.66 ID:9G1HflaL.net
>>464
こどもの頃、煉瓦部に吹き付けんで木造りドアなんだからソコ狙えよと思ってたわw

506 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:05:02.05 ID:l6mSuVBk.net
三匹の子豚の教訓って
軽くて簡単なもので楽するといずれ困ることになるから重くて大変でも手を抜かないようにという
「物事はちゃんと時間と手間をかけて成さないといけない。」じゃ?
日本の場合は地震や台風も多く高温多湿になる環境なので、耐震や再建のし易さと木が豊富ってことで木造なんだろうに

507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:05:35.09 ID:hrIyerJb.net
<丶`∀´つ 炎        (`ハ´  )!?

508 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:09:27.60 ID:YL9mUHIW.net
コンクリや煉瓦作りでも火災は起きる。

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:13:03.64 ID:FAHNYyjP.net
おから工事が何だって?

510 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:18:35.20 ID:KeVM3PeF.net
地震が少ないから何ともいえないけど、中国の高層ビルは
柱も梁も細すぎる。
日本だとPC板で作るような外壁もレンガ造り。
何かあったらすぐに崩れそう。
おそらく耐用年数も短いと思う。
内装はそれなりだけども、値段の割に構造的な問題あり。
おそらく建築確認の構造計算は、ユルユル。

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:19:19.14 ID:GS7GVF3i.net
レンガを燃やすには高温が必要だけどな

512 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:24:36.25 ID:W82NVxcx.net
ばかでもできるレコードチャイナ・サーチナニュースのつくりかた

(1) 日本について報じているニュースを検索して探す
(2) ネットユーザーのコメントを適当に拾ってくる
(3) 羅列して終わり

513 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:25:19.89 ID:KeVM3PeF.net
土人はもう喋んなよ

514 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:25:31.88 ID:3zOLJLX1.net
パワーボドあるんで

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:29:23.45 ID:wtPlnWKf.net
漆喰 とか 白壁って 防火の意味も有るんだが。

現在の日本の家は 防火建材に 火災報知器 スプリンクラーだが。
不燃構造の家やビルにすると、補助や減税があるし。

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 14:35:11.62 ID:coHGmMKyz
バカは、石膏ボードを知りません。

517 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:32:05.62 ID:PWCULYde.net
>>411
>407 : <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2016/11/09(水) 12:44:01.45 ID:YHm/cLOH
>連合軍によるドレスデン大空襲では多くの市民が焼死しているので石・レンガ造だから空襲に強いわけでもなさそう
>街全体が暖炉の中に入れられたような状況に

おまえら、中国なんて考えてもいけない、思ってもいけない!

 

スレ全体が変な方向へ、向けられてる


二次大戦大空襲のドレスデンなどドイツ諸都市は、コンクリートだぞ、コンクリート


欧州でも、レンガなどというのは、古きを偲ばせる音楽の都ウィーンの観光地ぐらいのものだ


 

518 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:33:13.93 ID:Wp0TbGxu.net
子豚かよw

519 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:33:29.19 ID:29/+yM/5.net
>>506
三匹の子豚は結局偏った思想で生まれた物だったという事だね

520 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:35:29.90 ID:1Qno2EDj.net
そうは言っても昔北京にあったレンガのスラムは半壊してたじゃないか
おぼえとるでw

521 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:37:44.48 ID:mCjKb7vT.net
アメは2×4(木造)+煉瓦タイルで装飾 が主流な。

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:42:18.40 ID:Fo0/HYdy.net
>木材なら地震が来て家が倒れても圧死しない

木材に挟まれて生きながら火に焼かれて焼死する

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:45:58.34 ID:xFHVtt/M.net
シナは日本と違って地震があまりないからレンガの家でいいんだろう
三匹の豚の話出す奴はネットの知識でしか知らない奴

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:49:11.90 ID:PWCULYde.net
>>517
ウィーンは、装飾を施して無い古くからある建物に限ってレンガや石になってる
https://www.youtube.com/watch?v=thQWqRDZj7E

525 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:51:03.03 ID:5fYOKmU3.net
(´・ω・`)
レンガだと、中国人が持ち去るだろ。

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:51:05.84 ID:IXfaNkF/.net
火出さなきゃいいだけだよな。火事の原因第1位は放火なんだし。

527 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:53:23.11 ID:zEHcrerO.net
日本はどうして木造っていうけど、自然災害がぁっていうけどさ、
多分だけどもっと単純な理由で、日本には木材が豊富にあるからだと思う
7割が山なんだからさ、木材は圧倒的に豊富だしね

528 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:53:52.03 ID:PWCULYde.net
>>522
アメは、金持ちでない一般の標準家屋で庭が超広いから延焼しないんだよ。
しかも、標準住宅は必ず庭の敷地は、森にしないで芝だけだ
スプリンクラーもある
こういうことにしないといけないことになってる

529 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:55:18.34 ID:ewtfGYsu.net
三匹の子豚はいい童話だと思うが鵜呑みにしちゃいかんよな

530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 14:56:33.02 ID:nPEuSNQC.net
夏の暑さ対策と豊富にあった木材

531 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:04:58.66 ID:QpLA1We9.net
コンクリートにすると固定資産税が高くなるとか

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:06:09.64 ID:KpqTrr5X.net
狼をやっつけた後、煉瓦のおうちは地震で壊れて3匹とも潰れて死んでしまいました

533 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:06:32.68 ID:qNCQGHHb.net
オマケに室内で灯油燃やす安暖房
頻繁に子供まで含めて一家が焼死してる

534 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:08:17.05 ID:VUkqRyMg.net
黄土高原に横穴を掘って家にするのは
すごいと思ったけどな

535 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:12:24.54 ID:PWCULYde.net
石畳のあるような欧州全般に、古い建物に限ってレンガ造りか石造りだな
https://www.youtube.com/watch?v=83j4j0DSho4

536 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 15:16:38.91 ID:coHGmMKyz
>>552
>木材に挟まれて生きながら火に焼かれて焼死する

木に挟まれるほど密集してるなら、地震でも組み木が空間を確保できるのが日本建築

家を設計してから、ほざこうね。

537 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 15:18:06.89 ID:coHGmMKyz
>>535
欧州全般は古期造山帯なんで、直下型地震が起きないからね。

地盤が安定してる。

538 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:15:18.54 ID:xwV//viQ.net
地震に弱いからなあ

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 15:21:06.08 ID:coHGmMKyz
>>527
割石なんかで土台を作ることも可能だけど
地震で必ず崩れるから、組み木ができる木材になるんだよ。

540 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:19:53.09 ID:j47Oc+Z5.net
レンガ造りは耐火構造なので固定資産評価が高くなり固定資産税が同一床面積の木造より高くなります。

ただし火災保険料は同一床面積の木造より安くなります。

541 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:19:53.60 ID:ZWiJ5UXq.net
煉瓦は地震に弱いからイタリアも今回の地震で歴史的建物が壊れてる

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:21:26.47 ID:iw6crJO4.net
関東大震災の前までは、日本でもレンガ造りが流行ってたなぁ

543 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:25:29.13 ID:j47Oc+Z5.net
簡単なはなし何故、台風直下の日本列島で瓦屋根の家が多いんでしよう。
吹き飛ばされてメンテがかかるのに。
されどトタン屋根にはしないでしょう。

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:29:29.34 ID:OomW6asw.net
コンクリでもレンガでも木造でも内部が燃えれば燃えるだろう
山に木がたくさんあるんだから家は木で建てる
日本の高温湿気対策には木が一番いいんだよ

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:30:54.25 ID:xILZ18QW.net
>>543
よほど大きな台風じゃない限り重いから飛ばないんだよ

546 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:31:26.61 ID:H/+/bKix.net
ああ、そういや防火壁が燃える国だったな。確かにレンガの方が信用ありそう。

547 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:33:23.44 ID:huv7yrIj.net
3匹の子豚ってあれだろ?一番下の弟が嬉しそうにでかいスイカを持ってくるやつだろ?

548 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 15:43:04.83 ID:coHGmMKyz
>>542
鉄筋コンクリート工法が確立するまでの間、堅牢だったから公共の建物に採用されていた。

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:49:56.37 ID:PWCULYde.net
香港の摩天楼なんだけど。ニューヨークより見た目規模が大きい
そんなはずがないだろ! 全部、コレがレンガ式に積み上げただけという
それだったら日本戦艦が上海無差別爆撃をしなくても崩れそうだね
http://toushi.com.hk/wp-content/uploads/2015/05/0569.jpg

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:54:04.67 ID:PWCULYde.net
香港の写真、海へ向けて日本メーカーの看板が多いのは、やはりこいつらは
日本戦艦の海からの無差別艦砲射撃再びを恐れてますぜ。

551 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 15:57:08.59 ID:xILZ18QW.net
お、おう

552 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 16:12:14.30 ID:ed/X38Es.net
香港の皆さんご安心ください
せっかく遠くから持ってきた弾薬が勿体ないので
日本は市街地のビルを砲撃も爆撃もしませんよ
どうして戦力にならない一般市民が居るところを艦砲射撃すると
そっちの人が思っているのか、むしろこっちが知りたいくらいです
中国では戦闘員が非戦闘員の中に紛れ込んでいるのが普通なのですか?

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 16:58:35.64 ID:nVJfMoat.net
>>1
そりゃ地震があるからな。
それに木なら腐るほどあるし、なんでわざわざ遠くから
石を切り出してきたり、粘土を掘り出さないといけないんだよ。
風土だよ、風土。

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:15:27.91 ID:DoA1D4jO.net
おがくずだよ(笑)
子供殺されちゃったけど

555 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:20:14.10 ID:PWCULYde.net
>>553
おまえ、ウソ吐き朝鮮人

中国の家は木でつくってるよ

http://www.visitourchina.com/fileUpload/image/Blog/255/255_3.jpg

http://i03.c.aliimg.com/img/ibank/2012/629/035/642530926_208201633.jpg

http://www.theworldofchinese.com/wp-content/uploads/2012/11/zhuang3-532x400.gif

http://kirknielsen.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/Bamboo-Construction.jpg

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:22:33.86 ID:nVJfMoat.net
>>555
記事に言えよ・・・。

557 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:24:00.23 ID:R/gClJgl.net
明治時代にけっこうレンガの建物が出来たけど、関東大震災で崩壊して
レンガ離れしたんだよね。

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:25:59.28 ID:1+7/mPeN.net
>>555
中国には基礎の概念が無いのかな?

559 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:26:02.10 ID:jX7N6Qb2.net
>「米国人の家も同じだろ」

日本の多くの文化が中国から来てるのに、家の建材に関しては、
アメリカと本格交流する以前のずっと昔より日本の家がアメリカと同じく木造ってのが不思議であり面白いところ。
アメリカ人の先祖のイギリスではレンガなのに。

560 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:35:08.95 ID:PWCULYde.net
>>552
おまえ、ウソ吐き朝鮮人!


上海爆撃は、英米をはじめ連合国諸国においては、
大日本帝国による人類初の大規模無差別爆撃で上海一般市民を標的にしていた
と記録されている。

ところが、日本帝国側は、中国軍が上海市民を標的に無差別爆撃を
やったのでこれに反撃し壊滅する目的だとして、この上海事変を起点として
中国大陸奥深くそして南部へと攻撃の手を広げた。

 

すべては、安倍首相の実の祖父である岸信介らの
『 革新官僚 = 朝鮮人官僚 』 らによる捏造だったのである。

朝鮮人官僚は、515事件・226事件などなどの朝鮮人軍部による
クーデター事件で実権を握っていた。日露戦争での悲惨な決死突撃の後、
日本人で軍人に志願する者もいなかった。軍人になる者は貧しい
朝鮮半島移民の子弟だけだった。

561 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:35:58.02 ID:wLLAwgL0.net
( `ハ´)さすがに耐火煉瓦はまだ爆発してないアル。さすが中華の技術は世界一!アル

562 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:37:05.45 ID:wS0+S4vr.net
>>559
カナダもそうだけど木材が豊富というのとすぐ作りたかったというのがあったんだろう

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:41:40.82 ID:1+7/mPeN.net
>>562
日干し煉瓦は判らないが普通の焼煉瓦と木材なら煉瓦の方が遥かに短時間で建築資材になるんじゃないかな?

564 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:44:08.74 ID:Eqlrqzzi.net
>>562
湿気を防ぐのと夏場を涼しくすごすってのがあるんだろ。

ネクタイやスーツは日本の気候にあった服装じゃない。

565 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:44:18.94 ID:vw9iv6KR.net
20世紀の話か?

566 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:44:39.87 ID:hTcN71B+.net
>>560
朝鮮学校ではそう教えてるのかぁ
ではなぜ俺の爺ちゃんは日本人なのに太平洋戦争で戦死したんだろうね

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:47:00.78 ID:Eqlrqzzi.net
>>563
江戸とかでも平屋2階か3階建てだから木材でも十分だったのでは?

568 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:51:32.49 ID:PWCULYde.net
>>559
イギリスでも、古代から木づくりだよ。

ただ、欧州諸国は戦乱があったから。
イギリスはローマ帝国・北欧バイキングなどなど戦争の連続で
庶民も「奴隷か死か。」の選択を常時迫られていた。イギリスの
シェークスピアの「死すべきか、生きるべきか」の世界だった。

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 17:53:31.28 ID:1+7/mPeN.net
>>567
あぁ、いや、木材の場合は樹木から材木にする段階で乾燥に凄く長い時間が掛るから
すぐに作りたかったってのは無理じゃないって意味でした

570 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 18:01:39.81 ID:TWQl9CdQ.net
>>559
イギリスは元々は木造建築文化だぞ。
ロンドン大火でロンドンは木造禁止になったが、他の地方では今も木造建築がある。

http://www.rsvp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/1395836965-037656_2.jpg
http://chiaki-k.justhpbs.jp/pl-64.JPG
http://bunko.shueisha.co.jp/serial/shimizu04/img/photo/15_04_1s.jpg

571 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 18:02:55.80 ID:hf6BnCUF.net
日本の場合、木造を基本に漆喰で補強が最高なんです

572 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 18:07:23.10 ID:LSzf6L9N.net
古来、中国は石材の国、日本は木材の国

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 18:11:07.54 ID:LzIfNnyR.net
オオカミと三匹の子豚の家じゃあるまいしw

574 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 18:17:13.72 ID:PWCULYde.net
>>566テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

公安に通報した


 

日本は、いまだに上海事変で中国軍が上海市民を標的に爆撃した

などと教え込んでいる危険階層がいるから諸外国からの避難の的となる。


これでは、いつまでたっても安倍の自ら言っている戦後の経済成長など、

望むべくも無い。

 

中国軍が中国人一般市民を大規模爆撃する理由が皆無だ。

また中国軍に、大規模爆撃するような戦力があったはずもない。


この日本軍による大規模無差別爆撃の報道を知って、

世界の民主主義・自由主義の連合諸国国民らが日本との

戦いの決断をしたとされている。このまま放っておくと、自分たちも

やられると世界が、そう思った瞬間だった。


 


 


 

575 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2016/11/09(水) 19:16:06.93 ID:+bIMK7pH.net
中国だって地震は多いのになんで地震に弱いレンガで家を建てるの?
馬鹿じゃないの?

576 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 19:19:39.47 ID:bDHbHWPh.net
>>559
イギリスの場合「木がなくなった」から。
アゾレス諸島とか材木を得るために開発したようなものだ

577 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 19:30:41.80 ID:DSxZD2s5.net
中国の場合、高い家を造っても共産党に土地ごと
家を盗られちゃうんだから安いレンガで家をつくるのが
いいんだよ。
そして住人のいない高層マンションを作るwww

578 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 19:48:26.62 ID:h6gyn10d.net
火事なんて一生に一度在るか無いか。
地震なんてしょっちゅう来るし。
レンガの家なんてだと、M5くらいからビビらないといけなさそうじゃん。
大変だ。

579 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 19:52:44.82 ID:qMLoYC6K.net
>>559 合衆国の独立戦争の英雄たちはフェニキア人の子孫。
日本の建国者にもフェニキア人がいた。


日米同祖論

580 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:17:19.77 ID:lAoYQi1r.net
建売とか安い家に良く使われてる壁のサイディングパネルには防火基準が設けてあるのでは?

581 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:29:17.56 ID:esg0i8oU.net
家具も内装もレンガで作らなきゃ意味ねえだろバカかこいつは

582 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:33:55.45 ID:zL19rLFc.net
>>576
船を建造するためには大量の木材が必要なんだよね。

鉄船やFRP全盛の現代ではピンとこないけど。

583 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:50:35.13 ID:xT6yDX2r.net
>>574
何か新しいのが沸いてる(笑)

最近工作員を見なくなってたのに北朝鮮の人は熱心だねwww

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:55:15.59 ID:vnRFMxui.net
「ホントに同じ人間か?」ってくらい頭わるいよな中国人って

585 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:59:22.33 ID:YVsNuid3.net
>>543
瓦ってそのまま屋根に並べられてるわけじゃないぞ
それに雨や熱とかにも瓦は機能してる

586 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:04:18.27 ID:elJ2K5mf.net
日本みたいな湿気の多い国で煉瓦なんてむやみに使ったらカビだらけになるわ。

煉瓦なんて古代から中国にあった。
それを日本人が導入しなかったのは取捨選択の結果なんだよボケカス

587 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:11:33.27 ID:wS0+S4vr.net
て言うか中国だって田舎だと普通に木造だろう
普通っていうか地方による、か

588 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:13:40.75 ID:YVsNuid3.net
>>559
何でもかんでもシナからと思い込んでる奴が多いが日本の家屋は南方系だから
シナとかは基本的に大地が直接床だが日本とかは一段上に床を作る
食器なんかも違う

589 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:35:29.66 ID:jYpd2IEf.net
>>1
東京駅のように鉄骨煉瓦造なら大丈夫なんだが、如何せん煉瓦積み職人が全く居ない。
鉄骨に合わせて隙間無く積むって難しいんだよな。

590 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:47:36.00 ID:Qwe/F4B1.net
技術がないから

591 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:08:17.23 ID:QHONTy4U.net
ドリームハウスの、公衆便所の家を思い出した

592 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:21:59.01 ID:DyMrorcP.net
>>1
(´・ω・`)
レンガ焼くために禿山つくるより、木を建材として使い、切ったら植えるを繰り返した方が計画的だろ。

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:30:53.64 ID:UmiOvaEg.net
日本人は豚ではないから
レンガ造りの家には住まないよ

日本は広東以上に台風の通り道ってことを
知らないようだ

594 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:50:02.34 ID:KB/kPDHh.net
煉瓦なんて耐震性ゼロだろ

日本の災害率なめんな

595 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:02:18.79 ID:qG7kzbhA.net
>>16 御神木を薬剤で枯らせて安値で買い叩いて造った呪いの門だっけ?

たぶんあれが有る限り韓国経済はもう2度と復興しない。

596 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:02:34.29 ID:yrgB/17h.net
>>1
やっぱ猿だな中国人w
断熱材とか防火材とか無えんだな

597 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:11:04.84 ID:7CPgMUMi.net
>>578
それだよね
レンガや石垣やブロック塀の側からは即座に離れろと教わったわ

598 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:27:01.80 ID:dTXL/3Q7.net
ヨーロッパって、木造5階とか作ってるイメージだな。ただ、1階だけには
煉瓦とかで防火してるような見た目。

599 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:29:09.60 ID:LAkDnmQD.net
レンガは崩れるし湿気こもるしで日本の環境には全く向いてないから

600 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:30:46.51 ID:s7560pLC.net
レンガは地震に弱いからなの?

601 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 02:35:39.85 ID:kP9XkBW6.net
子豚の三兄弟かよw

602 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 02:56:47.64 ID:h7Md7kmM.net
>>592
因みにシナの煉瓦は窯焼きでなく日干し
だから職人はいらず子供でも作れる

603 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 02:57:56.74 ID:w1BF0dbl.net
煉瓦以外にも燃えない素材ってあるし。
カーテンがほぼ燃えないって想像できないんだろうな。

604 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 03:02:30.61 ID:m3zaqo+h.net
シナ版三匹の子豚じゃレンガの家も壊れるんだねぇ

605 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/10(木) 09:58:28.86 ID:0rmvOOq7L
レンガ=燃えないってのがいかにも土人らしい。
木材も燃えない施工技術とかあるのも知らないのな。

606 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 12:52:48.56 ID:fYYiAPrk.net
>>592
今の日本だと重油か電炉じゃないか?

607 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 15:27:24.81 ID:yYmgxVGD.net
ぶーふーうーから進歩無しか?

608 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 18:31:24.89 ID:k7uN1+70.net
>>592
日本はまだ樹木の生育がよい方なんだろう。
気候と降水と土壌が好条件、かも。

半島のことなんぞ知らん。
不毛な土地だと聞いてるし、伐採したらもう最後、の世界かも。

609 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 23:54:47.58 ID:m1+uKyZc.net
>>608
日本は森を愛し環境を保全するって考えがあったからね
考え無しに禿げ山を増やすだけの連中とは違うさ
ただ、最近は戦後に流入してきた頭のおかしい生き物が幅を利かせてきてるからそいつらどうにかしないといかんが

610 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/12(土) 19:53:50.84 ID:7wF0O2sO.net
>>30
君はもっと評価されていい

611 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/13(日) 15:11:28.75 ID:K3vqFeYe.net
日本はレンガ製造技術が遅れているからだと思う

612 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/13(日) 16:23:27.41 ID:NgKV2RnC.net
日本の気候に煉瓦って合わない気がする
その気になれば瓦の技術転用でいくらでも高品質の作りそうだし

613 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/13(日) 17:16:05.14 ID:My92GcfD.net
>>611
関東大震災で煉瓦作りに大きな被害でて
大型建築に使われなくなっただけ

国産煉瓦の製造は1893年(ハワイ王国滅亡の年)から本格的に始まった

614 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/13(日) 19:52:02.75 ID:shGYwYQs.net
>>611
遅れてるも何も、レンガ造りなんて別に伝統でも何でもないからな。

>>613
屋根瓦も重いから地震に弱いとも聞く。
うちのおやじは地震になってもうちは潰れんぞって豪語してるが…。
それを見越して屋根瓦は採用しなかったらしい。

それにしてもハワイ王国滅亡か…日本はそれでもアメリカの毒牙から守ろうとしたんだっけ…。
どうせロクに歴史を知らんバカが戯言言うから先回りして言っておく。
日本の琉球併合よりもよっぽど汚い手を使ってハワイを盗み取ったアメリカ。

615 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/14(月) 02:22:39.90 ID:yUAeOJ3s.net
中国人が無知なのがよく分かった。

616 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/14(月) 02:58:51.78 ID:j8QYUhq/.net
>>614
ハワイ王国王女の皇室への輿入れうまくいってたら今頃ハワイは日本の飛び地ハワイ県になってたかも
オバマ大統領、ニコール・キッドマンの出身地

617 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/14(月) 04:32:45.64 ID:ynxfV/4e.net
日本人は神社や寺院の建物に入ると、何故か、ほっとするんだよな。
学校や、オフィス、マンションの建物は、やはり頑丈で
安心感があるのだが、ほっとはしないんだ。
DNA的には先祖が森に棲んでいたからかもしれない。
そうなら、レンガ家の人たちは、先祖が洞窟に棲んでいたのかな。

618 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/14(月) 04:38:26.06 ID:8AxV4xjI.net
中国人はまず最初に自分が正しいと考える
典型的な馬鹿

619 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/14(月) 04:38:31.53 ID:hLMA3KRV.net
日本建築の元祖は神社の本殿

620 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/15(火) 13:02:48.14 ID:gHEQTULp.net
>>617
俺は田舎の農村とかみるとほっとする。木造住宅とか、農作業小屋とか。

まあ、うちは先祖代々農民だったことは間違いないと思うけどね。
ビルとか橋とかトンネルとか観察するのは趣味(?)だし、
工場内で金属の塊に囲まれて作業した後の週末はたまに農作業(家の手伝い)するけど息抜きかな。
余計に疲れるけど精神的にはリセットできている…と思う。

総レス数 620
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200