2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】日本の家はれんがを使わない!一戸建て建設の様子に「れんがじゃなかったら防火性がないじゃないか」―中国ネット[11/09]

1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2016/11/09(水) 09:33:00.60 ID:CAP_USER.net
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161109/Recordchina_20161109013.html

2016年11月7日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本での一戸建ての建設方法について紹介する記事を掲載した。

記事は、地鎮祭から始まって基礎工事やその後の建物の建設の様子を写真で細かく紹介したが、日本ではごく普通のありふれた建設の仕方だ。中国の家はれんがを使用した家が多く木造建築は少ない。

これを見た中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本人の匠(たくみ)の精神には敬服する」
「私もこういう家が欲しい」
「屋根に太陽光パネルを付けるというのはいいことだと思う」

「日本人は家を建てる前に祈祷するんだな」
「れんがは一つも使っていないが、たくさんの木材を使っている」
「木材なら地震が来て家が倒れても圧死しないからね。だから日本人はコンクリートを使わないんだよ」

「米国人の家も同じだろ」
「木造は耐震性があるからな」
「木材が多いと火事になりやすいのでは?」

「れんがじゃなかったら防火性がないじゃないか」
「こんな家じゃ洪水が来たら終わりじゃないか」
「広東省ではこんな家には住めない。台風がよく来るから」

「これは防音の効果が悪そうだ」
「この木材は中国からのものに違いない」
「もし実家の方でこんな小さな家を建てたらみんなから笑われてしまう」

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:17:52.80 ID:kWKuuQJh.net
>>286
バカに一言
明治期以前の日本の風土には木造が適していただけ
火を使うところには三和土があったしな
それに火事を見越して町人は合切箱で行李をつかってた

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:18:17.61 ID:P4xN2Oie.net
今更レンガってw

301 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:18:36.84 ID:1HTA9qHS.net
>>297
どこが張り合ってるの?

>>299
ぷっ
技術がなかっただけだと何がなんでも認めない方針か?

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:18:59.89 ID:MrqWhDoG.net
台風が直撃する沖縄はコンクリ建てが多いよな。

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:20.99 ID:PFzLebqB.net
>>298
中国が日本並みに地震あったら
何も残ってないだろ

304 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:30.96 ID:1HTA9qHS.net
大体明治維新のころ必死に洋館を真似てレンガ造りを導入してた件

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:53.62 ID:Hp47wnG5.net
>>298
一国一城て知ってるか?

306 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:19:59.22 ID:1HTA9qHS.net
>>303
ぶっちゃけ江戸の町も何度も何度も焼け野原になってる

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:03.77 ID:xMRL0xqu.net
日本の伝統的家屋、木造なのは耐地震や湿度管理やメンテナンス性とコスト、瓦屋根は台風対策とかまぁ不思議なバランスなのは確かだが
近年は安くて丈夫な建材も増えたがレンガ造りは地震に弱いし耐震性も持たせると高コストだからさ。
全ては地理的要因。

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:09.62 ID:FUA1YqAp.net
>>296
キミは、すでに教育レベルが低いことを過去レスで露呈してるけどな。

309 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:25.80 ID:1HTA9qHS.net
>>305
おまえなにをいってるの?

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:51.96 ID:oaYyrSYt.net
それどころか木屑まぶして5歳児を黒焦げにするアートやりだすしなジャップは

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:52.79 ID:wS0+S4vr.net
>>298
明治?
江戸時代になってから城は「いらないだろ。残してるっていうのは幕府に喧嘩売る気あるんだな?」
って疑われるし「一国に一つありゃしいだろ」という幕府の命令もあって壊しまくってるから明治になってからじゃないよ?

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:20:58.89 ID:Hp47wnG5.net
>>309
あ、分からない人か。ごめんごめん。

313 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:11.35 ID:1HTA9qHS.net
>>307
要するに技術がなかったということでOK??

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:35.66 ID:PFzLebqB.net
>>306
つか、現代の中国と江戸時代と比べないと
勝ち目がないのかよ
焼けても再建したろ
中国なら再建できないじゃないのか?

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:46.25 ID:P4xN2Oie.net
>>310
あれな〜あれは普通に酷いは

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:47.35 ID:cm+8nX/N.net
内装が燃えるんだと知らんのか、中華は。

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:51.93 ID:j47Oc+Z5.net
>>267
別府あたりに行くと低柴が生えてたりする。高木じゃないから遠くから見ると冬場ははげ山に見えなくもない…。

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:21:58.33 ID:kWKuuQJh.net
>>313
必要とオマエの知識がなかったってことでOKwww

319 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:15.16 ID:1HTA9qHS.net
>>311
だから江戸時代の話じゃなくて明治以降の話
ほとんど焼け落ちただろ?
レンガ造りのほうが上だとわかったか?

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:43.06 ID:O2UxSjph.net
100年くらい前には日本にレンガ建築全盛の頃もあったけど
鉄筋コンクリート以降廃れて、もはやレンガって日本じゃ失われた建材。つめる職人もいない。
復元した東階部分ですら鉄筋コンクリート壁にレンガタイルの装飾。

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:48.51 ID:36dlO2/1.net
さんびきのこぶた

(`ハ´)(`ハ´)(`ハ´)

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:48.59 ID:Hp47wnG5.net
>>319
どこの城が焼け落ちたの?

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:48.95 ID:xMRL0xqu.net
>>313
どの時代の何処と比べてるのか判らんと何とも言えんが

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:56.14 ID:JDiuHy/r.net
イタリア地震でもレンガの家の住人がいっぱい・・・

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:22:57.08 ID:j21RljVS.net
江戸時代を今の中国を比較して喜んでる人がおる

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:04.60 ID:a0rDD3p5.net
>>308
脳内海外旅行なんて発想が浮かぶということは、
自分はもちろん周りも海外赴任経験はおろか
海外旅行もしたこと無い環境なんだな?
と、いうことは307はおそらく大卒ではないだろう。
また周りも同様だろう。

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:21.67 ID:JyjyejIz.net
維新後にレンガ建築がモダンだと持て囃されたことはあったが、地震に弱いのが判明してすぐに廃れたんだよ。

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:25.64 ID:wS0+S4vr.net
>>319
明治以降で焼け落ちたのどこよ?
どれだけあるんだよ
具体的に言えるだろもちろん?

329 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:31.14 ID:1HTA9qHS.net
>>322
江戸城、大阪城、名古屋城とか主な城殆ど

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:23:35.65 ID:331FmWdy.net
>>304
そういや朝鮮には日帝が建ててくれた建物が有ったよなぁ
どの朝鮮式の建物より堅牢で、今でも使われてたりするじゃんw

朝鮮人が建てた建造物って、そんなに長くもったヤツって無いんじゃないのw

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:03.83 ID:FUA1YqAp.net
>>326
なんかヒステリックだな。
真実を突かれたからか。

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:27.46 ID:Hp47wnG5.net
>>329
ごめん、ゲームの話じゃなくて、リアルな日本史の話をしようか?

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:42.94 ID:PFzLebqB.net
>>319
地震を考えない、有っても無視する
チャイナならレンガの方がいいだろな

334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:24:58.92 ID:wS0+S4vr.net
>>329
明治じゃないのばっかりじゃねぇかw

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:22.55 ID:331FmWdy.net
>>329
城が空襲を想定して造られてたとでも言いたいのか?

ホント朝鮮人って時系列理解しないよねw

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:29.58 ID:a0rDD3p5.net
>>331
図星だな?330の最終学歴あててやろう。
専門学校かな、せいぜいw

337 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:33.12 ID:1HTA9qHS.net
>>332
じゃあ何処に江戸城があるんだよwwwwwwww

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:34.11 ID:P4xN2Oie.net
>>329
レンガと土壁の差もわからんらしいぞw

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:25:48.82 ID:NvA5sX2F.net
中国人は3匹目のこぶたかよ

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:02.11 ID:XIWp5TxX.net
空襲で燃えたこと言ってんなら、
煉瓦でも無理だと思うよw

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:25.97 ID:6FPjSM9p.net
どんなに立派なレンガ積みの家建てても住んでる人によってはみすぼらしいバラックになるよな〜

342 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:37.23 ID:1HTA9qHS.net
そもそも江戸城って一回江戸の大火で焼け落ちてる

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:39.25 ID:FUA1YqAp.net
>>336
キミの過去レスの文章は専門学校中退のやつが
インテリぶりたく書いた文体だな。

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:26:58.37 ID:XIWp5TxX.net
>>337
江戸城は燃えて亡くなって、皇居になったのか?

345 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:11.77 ID:1HTA9qHS.net
>>339
これだこれだ
三匹の子豚を読めばネトウヨの敗けが確定するわな

346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:24.81 ID:wS0+S4vr.net
>>337
江戸時代に焼けたのになぜ明治以降ってことになってるんだ?

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:37.48 ID:oeVWo+/b.net
>>294
変形した時点で別のもんだ、バカタレ。ギリシア語と英語のアルファベットは同じか?

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:45.21 ID:dvC4BXkT.net
>>271

そして支那人は中華文字を破壊してる

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:27:54.96 ID:PFzLebqB.net
>>345
チャイニーズは豚かw

350 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:04.33 ID:1HTA9qHS.net
>>346
アホ
江戸時代に焼けて再建したのが再び焼けてなくなったんだよ

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:07.46 ID:331FmWdy.net
>>342
全部焼けたと思ってんの?

馬鹿だねw

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:10.89 ID:YHm/cLOH.net
日本では家とは建物ではなく親族のこと

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:13.48 ID:RaSMqoA4.net
ここで中国のバカどもに対していつもの言葉を。
「こっち見んな」

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:21.12 ID:P4xN2Oie.net
>>345
流石眠れる豚w

355 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:32.18 ID:1HTA9qHS.net
>>347
はい
そうですが?

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:33.02 ID:oeVWo+/b.net
>>298
空襲の的になって焼かれたんだよ!

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:37.14 ID:7SDvLU15.net
『帝都物語』で言ってたな。レンガ作りの都市だと火災が起きた場合、暖炉に火をくべたような状態になって死傷者増大するって

358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:41.09 ID:GWq721l0.net
弘田三枝子の家
小坂明子の家
スティーブン・フォスターの家

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:28:57.79 ID:XIWp5TxX.net
>>350
財政上の関係で建て直さなかったんだよ

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:29:03.53 ID:j21RljVS.net
だから今現在では煉瓦作りの家に住むメリットなんて無いっていうのに、なんで江戸時代が出てくんのかね

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:29:43.85 ID:rG5p7gCF.net
>>20
最近の家凄いぞ

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:02.33 ID:331FmWdy.net
>>355
で?
城は空襲を想定して造られていたと主張すんの?

ホントに馬鹿だから言葉を無くすねw

363 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:05.28 ID:1HTA9qHS.net
おまえらさあ
三匹の子豚の話を100回読んでこい

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:11.80 ID:bjosTWi+.net
そもそも今の日本の木造建築で木がむき出し家なんてほとんどありません
ですから外壁も内装もよほどのことがないと燃えません
外壁は耐火性の圧縮素材やモルタル。内装は石膏ボードです
建売のような低コストの家でもしっかりした基礎があり
その上に柱や梁、つなぎ梁が幾重にも通してあるのでよほどのことがないと倒れません

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:13.16 ID:F+qmE/Pp.net
>>329
ほとんど戦によるものじゃないか、特に最近だと米軍の空襲で焼けてる
レンガ造りの大規模なものも殆ど空襲でやられてるよ

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:23.60 ID:XIWp5TxX.net
>>360
中国の木造は江戸時代レベルてことでしょ?

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:29.62 ID:oeVWo+/b.net
>>313
コストのかかる技術は使われんだけ。

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:30:43.04 ID:HWKzzpUk.net
>>294
個人的な説を言うようならご勝手に。

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:04.41 ID:dlVxLRZv.net
ごはんを食べないとお腹が空くじゃないか

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:12.82 ID:JsCvyMSR.net
今日勉強したこと
・中国の木材建築は台風で壊れる
・中国では洪水時には避難せず、家の頑丈さを信じて耐える

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:17.71 ID:PFzLebqB.net
>>363
自称チャイニーズのコリアンは
朝鮮半島でレンガ造りの家に住んでりゃいいだろ
震度1で幸せな圧死をしたらいい

372 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:22.10 ID:1HTA9qHS.net
>>367
さっさと三匹の子豚の話を読めよ

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:35.25 ID:331FmWdy.net
>>363
君ねぇ
独自の文化がどうやって醸成されるのか、1万回ググってから来なさいw

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:31:59.86 ID:oeVWo+/b.net
>>319
関東大震災でレンガ造りは全滅したけどな!

375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:04.10 ID:XIWp5TxX.net
大中華の聖書

三匹の子豚w

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:05.36 ID:dvC4BXkT.net
>>363
支那人は悪いオオカミだってことか

377 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:24.44 ID:1HTA9qHS.net
>>373
三匹の子豚の教訓は?
幼稚園児でもわかるよ?ネトウヨにはわからない?

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:41.72 ID:XIWp5TxX.net
>>377
兄弟仲良くね?

379 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:32:57.95 ID:1HTA9qHS.net
>>376
中国におけるオオカミは日本軍だろ?

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:17.02 ID:dvC4BXkT.net
>>377
支那人には近づくな

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:20.53 ID:N6CprwN+.net
いやまあレンガの家だって建築基準クリアしたの作れるんだから住みたきゃ住めばとしか
ただ工期もコストも木造より高くて耐久耐火は現状大差ないから好きにしろと

382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:24.20 ID:oeVWo+/b.net
>>337
江戸城の天守閣は江戸中期からねえよ。ちなみに今の皇居。門なんかは残ってる。

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:30.92 ID:wS0+S4vr.net
かわいそうな中国人。3びきのこぶたの一点突破で反論

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:33.01 ID:PFzLebqB.net
>>377
正気か?おっと正気なはずがない馬鹿なことを聞いたな

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:33:53.43 ID:kWKuuQJh.net
>>372
すぐに再建できるのもメリットだと気付かないかな(稚拙な脳みそではムリだろうが
どこぞの国みたいになんかあれば村ごと消失する国とは違うのだよwww

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:34:09.63 ID:xMRL0xqu.net
産出される建材のコストによるのよね。ちなみに日本は木の文化、ヨーロッパは石文化。
そのヨーロッパの美しい家々・・・特に観光で名高い所ほど実は戦争で跡形も無く消し飛んだ物を戦後わざわざ造ったレプリカで偽物が殆どな。
ちうごく?毛が何やらかしたか勉強しちゃいけない国とか知らんわw

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:34:54.69 ID:XIWp5TxX.net
三匹の子豚の教訓は
建物の耐久構造じゃないぞ?
童話でそんなこと説いてどうすんだ。

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:34:55.47 ID:oeVWo+/b.net
>>350
一回焼け落ちて江戸期以降再建されてねえぞ?

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:35:15.57 ID:331FmWdy.net
>>377
うんうん、君の知識が幼稚園児並みなのはよく判ったよw

その絵本より難しい本は読んだ事無いのだねw

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:35:41.90 ID:rG5p7gCF.net
今は鉄筋の時代
木なんて補強材

391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:35:45.18 ID:XIWp5TxX.net
>>388
大阪城と間違えた?

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:36:08.39 ID:CYU3g8UY.net
世界中で100回地震が起きたら、その内33回は日本で
と言うぐらい、桁違いの世界一地震国。レンガ建てなんかで
安心して暮らせるか。レンガの下敷きに成れよ中華は

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:36:19.80 ID:oeVWo+/b.net
>>355
バカだバカだと思ってたが、ここまでとはね。

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2016/11/09(水) 12:40:36.79 ID:coHGmMKyz
>>377
低脳なバカが、偉そうにwww

知能が低いんだから、黙っとけよ。

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:37:10.35 ID:331FmWdy.net
>>391
大坂城だったら再建じゃなくて、ほぼ新築ですがなw

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:37:28.14 ID:oeVWo+/b.net
>>372
あれドイツの話なのでね?

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:38:01.97 ID:vhMjAkPW.net
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 12:38:31.24 ID:oeVWo+/b.net
>>377
狼と地震はどっちが怖い?

総レス数 620
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200