2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】あ・・・味がしない! 和食からは味が感じられない!=中国[11/9]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:31:57.12 ID:CAP_USER.net
中国では味覚といえば往々にして「酸っぱい」、「甘い」、「苦い」、「辛い」、「しょっぱい」の5つに分けられる。日本の基本味は、辛さが含まれず、「うま味」が加わるところが異なっており、和食の味付けは中国人からすると「味がしない」と感じるようだ。中国メディアの財経網は7日、和食と中華料理との違いを分析する記事を掲載した。

 記事は、日本には茶道、華道、武士道など「道」の付くものがあるものの、「味道」はないと指摘。中国語では味のことを「味道」というが、日本語の味には「道」がついていないため、中国人からすれば「中華料理には味があるが、和食には味がない」のだと主張した。

 続けて、和食が独自の発展を遂げたのは、風土と信仰が関係していると分析。三大野菜である大根、玉ねぎ、キャベツを生で食べるのは温暖な気候ゆえであり、辛い料理がないのは、「仏教のためだろう」と分析した。日本発の味覚と言われる「うま味」についても、中国では古来より「鮮味」として認識されてきたと主張。ただ、「鮮味」は食材などから総合して出る味とみなし、日本のように「うま味」として個別の味とはしなかっただけだと論じた。

 また記事は、日本の鍋料理のスープは「昆布でだしを取っただけ」で味がとても薄いとも主張。これにタレや醤油をつけて食べるので、「口の中はしょっぱくなるだけだ」と主張したうえで、和食は塩分が多いため、「健康的な料理とは言えない」と持論を展開した。

 濃い味付けを好む中国人からすれば、素材の味を活かそうとする和食は、確かに「味がしない」と感じるだろう。また、中国人からすれば、和食やうま味を理解するのは難しいだろうが、中華料理にはたいていうま味調味料が使われているというのは興味深い点である。

サーチナ(編集担当:村山健二)
http://image.searchina.net/nwscn/6/8/1/1622681.jpg
http://news.searchina.net/id/1622681?page=1

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:18.77 ID:f7Z3Abzb.net
名古屋料理みたいに味が超濃い日本料理もあるし

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:35.40 ID:oeVWo+/b.net
化学調味料の使いすぎで舌がバカになってんだよ。

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:36.22 ID:uUDKEnXl.net
韓国人に稲作を教えたのは日本人なんだけどな

http://nihonsinwa.com/page/655.html

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:56.14 ID:dtumeh+O.net
分かったから、もうシナ人は刺身も寿司も食うな!

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:16:58.86 ID:XRf+nQPy.net
まあ京都人が言ってることそのままだよなお前ら

関東の人間は醤油がばがば入れるバカ舌でかわいそう
とかそういうたぐいの

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:17:33.18 ID:wwyWe0Bc.net
>>164
ネトウヨの捏造w

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:17:36.19 ID:w4L+znCk.net
>>1
田舎者の感想って感じで微笑ましいw

174 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:18:55.64 ID:iad7eifx.net
>>171
そんな京都の人間が食べるのが天一なんだけどな。

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:19:42.49 ID:8DjVqcQb.net
その馬鹿舌を疑えよw
偽装食材ばかり食ってるとそうなるんだな。

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:20:23.41 ID:WxOiIMEU.net
ラーメンが人気のぱくりjapw

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:20:36.07 ID:iczJjxGg.net
>>152
六フッ化ウランも塩w

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:20:44.32 ID:0TLS3boL.net
素材の味を感じないならなに食べても味付けさえしっかりついてればいいってことか

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:21:32.86 ID:vtLCGmD8.net
中華って一人前の料理に漏れ無く化調が大さじ一杯以上入ってるイメージ

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:21:44.22 ID:U74yz0fy.net
中国人は重金属の味を好むようだ

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:22:51.74 ID:/HtVFHSr.net
油と調味料ギトギトの料理食ってろよ

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:22:59.54 ID:fY6BPNm0.net
とりあえず油で洗っとけ

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:23:36.10 ID:OAH1O4Yc.net
>>172
南米原産の唐辛子が、いつ朝鮮に伝来したの?

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:23:43.34 ID:mnnIO0gq.net
いやならくわなええやん。
カレーとかたこ焼きとか色々濃い味のは何ぼでもあるやん。w

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:24:00.74 ID:L91uzuYP.net
>>157
朝鮮飯なんぞ食わんよ

ちなみに焼き肉も白菜キムチもイルボンが起源、米はイルボンから朝鮮半島に伝わった、が正しい歴史な
反日ウリナラは焼き肉やキムチを食うなよ

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:24:32.39 ID:wwyWe0Bc.net
>>183
少なくとも日本ルートではない
思い上がるな

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:24:56.46 ID:daLFiAA2.net
それで良いんじゃないのうまいと感じるものを食え

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:25:20.47 ID:NukgfbnL.net
>>1
和食は味が薄いのではない。色んな味の微妙な違いを楽しめるのだ。
辛い、甘い、酸っぱい、苦い、しょっぱいで表現できる単純な味がうまいか。
なんとも言えない複雑な味がうまいんだろう。自然なものの味は玄妙なのだ。
それを知らずして味道などとはおこがましい。

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:25:49.25 ID:iKxE7iru.net
>>157
朝鮮料理だけは食わないよ。
普通の日本人ならゲロ吐くし。
焼肉は在日料理だとか言うけれど、
あれは日本の土壌が産んだもの。
アメリカのガンボ飯みたいなもん。

190 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:25:51.87 ID:iad7eifx.net
>>186
秀吉の朝鮮仕置きの時だよ。

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:26:02.99 ID:gYXiYCy8.net
チュゴク人がバカ舌なら仕方なし

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:26:52.02 ID:OAH1O4Yc.net
>>186
日本ルートだな。
否定したいんなら史書で反証出してみ。

193 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:28:31.98 ID:iad7eifx.net
なんかネギ包丁系な人が多いインターネットですな。

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:28:41.41 ID:j59QfDFF.net
>>157
中華は食うけど、韓食?韓国料理は頼まれても食わん。国産のキムチは百歩譲っていいとしても、韓国産の食材、料理なんか健康面考えたら食えたもんじゃない。味的にもな。

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:29:07.64 ID:Ky1A22yG.net
>>186
思い上がってるのはお前だよ、ボケ

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:29:38.51 ID:h6gyn10d.net
何にでも味の素を振りかける爺が昔はいたね。

197 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:29:43.16 ID:iad7eifx.net
>>189
食い物は北の方が美味かったりする。

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:29:43.91 ID:iczJjxGg.net
>>186
日本からだと朝鮮の文献に残っているが

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:30:51.61 ID:gQLpDg0J.net
>>1
うん、中国人は無理して日本食を食べなくていいよ
いや本当に、マジで

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:31:06.56 ID:jtdq5sOF.net
>>172
さっさと韓食グローバル化してくれよ
朝鮮料理の味の風格を世界に知らせてくれ
やれるなら、な

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:31:45.14 ID:OAH1O4Yc.net
>>198
1614年の芝峰類設に、倭芥子という記述が初めて出てきてるんだよね。
これより古いものは存在しない。

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:32:05.56 ID:0cqrmtT3.net
>>1
素材の味を気にしない中国人らしい考え方ですな
フカヒレもツバメの巣も「歯ごたえ」が珍重されるだけで味付けはまったく別ですもんね

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:32:44.40 ID:joN8dCNN.net
天ぷらを塩で食って通を気取ってた自分が恥ずかしい

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:33:09.07 ID:iczJjxGg.net
>>201
そして、しばらくは日本が置いていった毒草呼ばわりw
30年以上経ってから香辛料としての用途が微かに出始めると言うww

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:33:15.59 ID:cj7cOazw.net
俺も蕎麦はツユの方しか分からない
いや都そばと手打ちの差は分かる
美味いと言われるところの麺の旨さの差が分かんない

関西生まれの弱点か

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:33:40.70 ID:S9TMymA8.net
どうでもいいから南朝鮮行ってこいよ

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:33:53.42 ID:mwFhaZfI.net
大陸とは水も違うからね

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:34:21.71 ID:elJ2K5mf.net
>>196
うちの親父昔納豆に味の素ふりかけて混ぜてたわw

ばあちゃんが料理下手くそだから舌がダメだったんだろうな。

うちは母親の父親が料理上手だったんで受け継いだ母親のおかげでなんとかなってるけど。

209 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:34:28.94 ID:iad7eifx.net
>>202
アレは希少価値が持て囃されただけだよ。

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:34:30.04 ID:cj7cOazw.net
>>186
反論なしか
いつものことだな

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:35:32.59 ID:cj7cOazw.net
>>203
まずは塩AAを極めよう

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:36:23.99 ID:o+Q6u7ML.net
>>209
稀少価値だけで食う価値もないようなものなら、とっくに淘汰されてるけどね。

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:36:43.72 ID:wwyWe0Bc.net
なんでもうちが起源だっていうのは糞ジャップも一緒じゃねえか
恥ずかしい奴ら
俺も日本人だが同じ日本人として恥ずかしいわ

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:37:27.80 ID:L01htrGx.net
>>1「中華料理にはたいていうま味調味料が使われている」

濃い味で味覚が鈍感になってるんだろう。
現在の中華料理は、濃い味のうえにうま味調味料が使われている事実も知らない評論家。
情けない評論家が、世界的な中華料理に足止めしているという自覚が無いだろう。

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:37:37.97 ID:lQiCMy6f.net
>>213
いやいや、起源主張は根拠を持てよってことだよ

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:37:46.50 ID:OAH1O4Yc.net
>>213
で、1600年より前の史書はどうしたん?そこの屑罪日。

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:38:07.16 ID:ikdTJrHv.net
豆腐に味が無いとか言う奴らには日本食は無理。

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:38:36.63 ID:Hb9v6uZI.net
旨味という味覚が無いんだな、中国人には。

219 :日本人民解放派@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:38:39.21 ID:tCdR5jnh.net
薄味の料理を食うと、食卓をひっくり返ししたくなるね。

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:39:33.48 ID:WxOiIMEU.net
>>189
ゲボみたいな顔して何いってんの
日本人にもキムチは人気でよく食べられてる

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:40:51.45 ID:0cqrmtT3.net
>>209
希少価値を主張するほど希少でもないでしょう
普通の観光客が食える程度の代物ですし

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:19.79 ID:Wu8vfS12.net
濃い味に慣れた人は薄味に耐えられないよね
織田信長のように。

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:30.06 ID:OAH1O4Yc.net
>>220
日帝残滓だらけの現代朝鮮料理がどうかしたん?

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:38.86 ID:iczJjxGg.net
>>219
下品だな

振る舞いが

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:46.27 ID:scn/aBah.net
グルタミン酸に汚染された中華料理に価値なし。

226 :日本人民解放派@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:42:41.73 ID:tCdR5jnh.net
>>224
料理人なら仕事を真っ当しなきゃいかんでしょ。

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:01.87 ID:+jZSTSQ9.net
>>213
>俺も日本人だが

日本人なら態々これは言わないなぁw

228 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:10.76 ID:iad7eifx.net
>>212
王公貴族が食ってたっていう付加価値もあるよ。
だってあれ、スープの味しかしないじゃん。

229 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:20.93 ID:B11hXop1.net
やっぱ下水油とメラミンが入ってないと物足りないよね

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:24.08 ID:PUTrYi/G.net
ウェイパーの使い過ぎ!舌が麻痺してんだろ

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:45.19 ID:8KElOprA.net
日本食は塩分過多だからな。
味がしないってどんだけ・・

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:44:40.91 ID:YGfeEHzK.net
創味シャンタンは旨味だろ?あれは中華料理を日本寄りにするための調味料なのか。

233 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:44:51.37 ID:B11hXop1.net
中国人らしいや

1960年代 中国が貧乏だったころ 中国政府の国費で世界を視察してきた学者が言った言葉を思い出す。

「世界には何も学ぶべきものは無かった」

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:44:53.03 ID:/QqmzBqo.net
味覇でも入れてやれwww
なんでも中華味になるぞwww

235 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:45:20.69 ID:iad7eifx.net
>>213
起源は南米だろ?

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:45:24.03 ID:cj7cOazw.net
>>213
基本的認識を誤ってるなw

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:46:02.89 ID:/2ZeoSN5.net
何はともあれ自分を信じて疑わない人生は楽しいだろうな。
自分の価値こそ絶対。
雑に生きれば偏狭で駄目な人間でも何も気にならない。

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:47:07.39 ID:K1VpABIm.net
ウェイパーでも食わせとけ。

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:47:21.29 ID:8KElOprA.net
ウェイパーも味の素も日本起源で、昔の支那には存在してないだろ。
昔の支那人の味覚ってどんなだったのかね。

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:47:27.10 ID:tTrOxsLv.net
>和食の味付けは中国人からすると「味がしない」と感じるようだ

観光は韓国に行けばいいと思うぞ
出てくるのは残飯だけどな

241 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:48:24.09 ID:B11hXop1.net
>>239
50年前の中国の主食はアワ(鳥のえさ)の類

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:48:56.14 ID:ASDRM4vB.net
日本食は日本人だけが食べればいい

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:49:10.29 ID:iczJjxGg.net
>>226
どんな状態が完成なのかは、作った人が決める
おまえが決めることでは無い

そしてひっくり返す権利はもちろん無い

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:49:20.01 ID:Y4ImlLd/.net
>>7
美味しんぼの受け売り?w

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:50:24.31 ID:opeOF7z1.net
いやいや、ダシの旨みは感じるだろ
なにいってんのこの人

246 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:50:34.45 ID:B11hXop1.net
ダンボール饅頭にメラミンをふりかけて下水油であげ 工業塩で味付けしたものなら旨いというかもね

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:50:58.49 ID:PFahJ39x.net
>>1
中国人は、湯豆腐とか食えんだろうな
これじゃ

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:09.32 ID:VBl++VtB.net
味覚音痴すか

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:10.14 ID:zTlMFtZL.net
海外の人からしたらすごいマズイだろうなと分かる
たまに日本人の自分でも味気なくておいしくないと思う日本食とかある

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:37.48 ID:cj7cOazw.net
>>226
犬に合わせた飯を作ってないからな

251 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:56.72 ID:iad7eifx.net
>>221
今の価値で判断しちゃダメよ?

252 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:58.22 ID:B11hXop1.net
そもそも中国人もお粥とか薄味のもの食うぞ?

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:52:48.81 ID:8KElOprA.net
>>247
正直、湯豆腐は何が美味しいのかわからん。

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:53:57.38 ID:elJ2K5mf.net
>>253
大村益次郎に懇々と説教されるぞw

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:33.88 ID:Jm1hszNf.net
実際ちゃんとした日本食は味が薄い上に見た目が重要であり、味自体にガツンとした強弱は無い。

256 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:43.01 ID:B11hXop1.net
原因は中国料理はすでに味付けされたものをそのまま食べるので
鍋料理にしょうゆをかけるときの加減が判らずにどっぷりとかけてしまっただけだろう
しょっぱかったらスープで薄めてちょうど良い味にすればいいのに そういう判断ができなかっただけだろう。

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:44.67 ID:cj7cOazw.net
>>247
広東系とかものすごい塩っけのない料理出すとこあるよ

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:57.17 ID:Wu8vfS12.net
しかし「味道」が無いというのは面白い指摘だな
「香道」はあるのにね。

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:55:20.01 ID:j59QfDFF.net
>>249
旨味、特に出汁に関しては食べ慣れてないと気付かないってのはあると思うね。親が料理下手だと、子供も料理下手(味音痴)ってのはここら辺にある。

260 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:56:01.72 ID:B11hXop1.net
>>253
湯豆腐の汁としょうゆにダシ入れた?
湯に昆布 しょうゆに鰹節たっぷりが基本だけど

261 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:56:45.53 ID:B11hXop1.net
>>253
あと 湯豆腐は絹ごしではなくもめんごしを使う。

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:56:45.71 ID:elJ2K5mf.net
>>259
ほんとそれ。

母親に料理教えてもらった時に痛感したわ。

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:57:55.20 ID:Wu8vfS12.net
でも中国人や韓国人は料理ですら上下とか勝ち負けをつけなきゃ気が済まないんだな。

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:58:04.91 ID:jcc2os3q.net
>>261
お、ココ電にしては良い事言った
湯豆腐には木綿豆腐だよな

265 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:58:09.72 ID:B11hXop1.net
そういえば 中国ではクルタミンソーダを料理の上に山盛りにするとか

味音痴だろう

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:59:13.44 ID:8KElOprA.net
味の素だってタダじゃないんだ。
山盛りにしてくれるって、それも「おもてなし」の精神だよな。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:59:44.96 ID:Wu8vfS12.net
湯豆腐は寒い冬にその温かさと触感を味わう料理だろ
味うんぬんをあーだこーだ言うのはシッタカと言われてもしょうがない。

総レス数 764
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200