2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】あ・・・味がしない! 和食からは味が感じられない!=中国[11/9]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:31:57.12 ID:CAP_USER.net
中国では味覚といえば往々にして「酸っぱい」、「甘い」、「苦い」、「辛い」、「しょっぱい」の5つに分けられる。日本の基本味は、辛さが含まれず、「うま味」が加わるところが異なっており、和食の味付けは中国人からすると「味がしない」と感じるようだ。中国メディアの財経網は7日、和食と中華料理との違いを分析する記事を掲載した。

 記事は、日本には茶道、華道、武士道など「道」の付くものがあるものの、「味道」はないと指摘。中国語では味のことを「味道」というが、日本語の味には「道」がついていないため、中国人からすれば「中華料理には味があるが、和食には味がない」のだと主張した。

 続けて、和食が独自の発展を遂げたのは、風土と信仰が関係していると分析。三大野菜である大根、玉ねぎ、キャベツを生で食べるのは温暖な気候ゆえであり、辛い料理がないのは、「仏教のためだろう」と分析した。日本発の味覚と言われる「うま味」についても、中国では古来より「鮮味」として認識されてきたと主張。ただ、「鮮味」は食材などから総合して出る味とみなし、日本のように「うま味」として個別の味とはしなかっただけだと論じた。

 また記事は、日本の鍋料理のスープは「昆布でだしを取っただけ」で味がとても薄いとも主張。これにタレや醤油をつけて食べるので、「口の中はしょっぱくなるだけだ」と主張したうえで、和食は塩分が多いため、「健康的な料理とは言えない」と持論を展開した。

 濃い味付けを好む中国人からすれば、素材の味を活かそうとする和食は、確かに「味がしない」と感じるだろう。また、中国人からすれば、和食やうま味を理解するのは難しいだろうが、中華料理にはたいていうま味調味料が使われているというのは興味深い点である。

サーチナ(編集担当:村山健二)
http://image.searchina.net/nwscn/6/8/1/1622681.jpg
http://news.searchina.net/id/1622681?page=1

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:39:33.48 ID:WxOiIMEU.net
>>189
ゲボみたいな顔して何いってんの
日本人にもキムチは人気でよく食べられてる

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:40:51.45 ID:0cqrmtT3.net
>>209
希少価値を主張するほど希少でもないでしょう
普通の観光客が食える程度の代物ですし

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:19.79 ID:Wu8vfS12.net
濃い味に慣れた人は薄味に耐えられないよね
織田信長のように。

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:30.06 ID:OAH1O4Yc.net
>>220
日帝残滓だらけの現代朝鮮料理がどうかしたん?

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:38.86 ID:iczJjxGg.net
>>219
下品だな

振る舞いが

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:41:46.27 ID:scn/aBah.net
グルタミン酸に汚染された中華料理に価値なし。

226 :日本人民解放派@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:42:41.73 ID:tCdR5jnh.net
>>224
料理人なら仕事を真っ当しなきゃいかんでしょ。

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:01.87 ID:+jZSTSQ9.net
>>213
>俺も日本人だが

日本人なら態々これは言わないなぁw

228 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:10.76 ID:iad7eifx.net
>>212
王公貴族が食ってたっていう付加価値もあるよ。
だってあれ、スープの味しかしないじゃん。

229 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:20.93 ID:B11hXop1.net
やっぱ下水油とメラミンが入ってないと物足りないよね

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:24.08 ID:PUTrYi/G.net
ウェイパーの使い過ぎ!舌が麻痺してんだろ

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:43:45.19 ID:8KElOprA.net
日本食は塩分過多だからな。
味がしないってどんだけ・・

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:44:40.91 ID:YGfeEHzK.net
創味シャンタンは旨味だろ?あれは中華料理を日本寄りにするための調味料なのか。

233 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:44:51.37 ID:B11hXop1.net
中国人らしいや

1960年代 中国が貧乏だったころ 中国政府の国費で世界を視察してきた学者が言った言葉を思い出す。

「世界には何も学ぶべきものは無かった」

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:44:53.03 ID:/QqmzBqo.net
味覇でも入れてやれwww
なんでも中華味になるぞwww

235 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:45:20.69 ID:iad7eifx.net
>>213
起源は南米だろ?

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:45:24.03 ID:cj7cOazw.net
>>213
基本的認識を誤ってるなw

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:46:02.89 ID:/2ZeoSN5.net
何はともあれ自分を信じて疑わない人生は楽しいだろうな。
自分の価値こそ絶対。
雑に生きれば偏狭で駄目な人間でも何も気にならない。

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:47:07.39 ID:K1VpABIm.net
ウェイパーでも食わせとけ。

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:47:21.29 ID:8KElOprA.net
ウェイパーも味の素も日本起源で、昔の支那には存在してないだろ。
昔の支那人の味覚ってどんなだったのかね。

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:47:27.10 ID:tTrOxsLv.net
>和食の味付けは中国人からすると「味がしない」と感じるようだ

観光は韓国に行けばいいと思うぞ
出てくるのは残飯だけどな

241 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:48:24.09 ID:B11hXop1.net
>>239
50年前の中国の主食はアワ(鳥のえさ)の類

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:48:56.14 ID:ASDRM4vB.net
日本食は日本人だけが食べればいい

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:49:10.29 ID:iczJjxGg.net
>>226
どんな状態が完成なのかは、作った人が決める
おまえが決めることでは無い

そしてひっくり返す権利はもちろん無い

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:49:20.01 ID:Y4ImlLd/.net
>>7
美味しんぼの受け売り?w

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:50:24.31 ID:opeOF7z1.net
いやいや、ダシの旨みは感じるだろ
なにいってんのこの人

246 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:50:34.45 ID:B11hXop1.net
ダンボール饅頭にメラミンをふりかけて下水油であげ 工業塩で味付けしたものなら旨いというかもね

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:50:58.49 ID:PFahJ39x.net
>>1
中国人は、湯豆腐とか食えんだろうな
これじゃ

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:09.32 ID:VBl++VtB.net
味覚音痴すか

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:10.14 ID:zTlMFtZL.net
海外の人からしたらすごいマズイだろうなと分かる
たまに日本人の自分でも味気なくておいしくないと思う日本食とかある

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:37.48 ID:cj7cOazw.net
>>226
犬に合わせた飯を作ってないからな

251 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:56.72 ID:iad7eifx.net
>>221
今の価値で判断しちゃダメよ?

252 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:51:58.22 ID:B11hXop1.net
そもそも中国人もお粥とか薄味のもの食うぞ?

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:52:48.81 ID:8KElOprA.net
>>247
正直、湯豆腐は何が美味しいのかわからん。

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:53:57.38 ID:elJ2K5mf.net
>>253
大村益次郎に懇々と説教されるぞw

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:33.88 ID:Jm1hszNf.net
実際ちゃんとした日本食は味が薄い上に見た目が重要であり、味自体にガツンとした強弱は無い。

256 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:43.01 ID:B11hXop1.net
原因は中国料理はすでに味付けされたものをそのまま食べるので
鍋料理にしょうゆをかけるときの加減が判らずにどっぷりとかけてしまっただけだろう
しょっぱかったらスープで薄めてちょうど良い味にすればいいのに そういう判断ができなかっただけだろう。

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:44.67 ID:cj7cOazw.net
>>247
広東系とかものすごい塩っけのない料理出すとこあるよ

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:54:57.17 ID:Wu8vfS12.net
しかし「味道」が無いというのは面白い指摘だな
「香道」はあるのにね。

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:55:20.01 ID:j59QfDFF.net
>>249
旨味、特に出汁に関しては食べ慣れてないと気付かないってのはあると思うね。親が料理下手だと、子供も料理下手(味音痴)ってのはここら辺にある。

260 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:56:01.72 ID:B11hXop1.net
>>253
湯豆腐の汁としょうゆにダシ入れた?
湯に昆布 しょうゆに鰹節たっぷりが基本だけど

261 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:56:45.53 ID:B11hXop1.net
>>253
あと 湯豆腐は絹ごしではなくもめんごしを使う。

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:56:45.71 ID:elJ2K5mf.net
>>259
ほんとそれ。

母親に料理教えてもらった時に痛感したわ。

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:57:55.20 ID:Wu8vfS12.net
でも中国人や韓国人は料理ですら上下とか勝ち負けをつけなきゃ気が済まないんだな。

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:58:04.91 ID:jcc2os3q.net
>>261
お、ココ電にしては良い事言った
湯豆腐には木綿豆腐だよな

265 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:58:09.72 ID:B11hXop1.net
そういえば 中国ではクルタミンソーダを料理の上に山盛りにするとか

味音痴だろう

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:59:13.44 ID:8KElOprA.net
味の素だってタダじゃないんだ。
山盛りにしてくれるって、それも「おもてなし」の精神だよな。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:59:44.96 ID:Wu8vfS12.net
湯豆腐は寒い冬にその温かさと触感を味わう料理だろ
味うんぬんをあーだこーだ言うのはシッタカと言われてもしょうがない。

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:00:06.94 ID:UyLM3qpi.net
>>253
確かに湯豆腐は、豆腐本来の味がぼやけてしまうので、冷たいまま食べた方がうま味がわかる、というのは理解できる。
しかし、グラグラ煮たたせず温める程度であれば、固くならずに豆腐のうま味も抜けることはない。

しゃぶしゃぶや焼肉のように、加熱し過ぎないように気をつければ、湯豆腐も悪くない。

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:01:07.45 ID:Wu8vfS12.net
今日みたいに凍てつくような夜は白湯ですら美味しく感じる
湯豆腐や鍋やラーメンは言うまでもない

270 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:01:43.57 ID:iad7eifx.net
>>268
レンチン最強。

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:02:01.29 ID:NUZLcvDi.net
>>259
でもな、今の日本もまともに出汁を取る家庭ってのは減ってるだろ。
ほんだしで代用して、昆布も鰹節も煮干しも使わずに料理作ってる家庭が殆ど。
せいぜい胡散臭い出汁パックとかそういうところで誤魔化してる。
また本物を使うとコストがバーンと跳ね上がる。
今の鰹節の値段見たら主婦なら使わないのも仕方ないかもしれない。
それと外食でも大衆食でまともに出汁とってるのは蕎麦くらいかもしれない。
ラーメンもそれなりにはあるけど。

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:02:14.25 ID:OAH1O4Yc.net
こういう日は湯豆腐より揚げ出し豆腐が良い!

273 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:03:12.09 ID:iad7eifx.net
>>266
野球ボールの様な味の素を投げつけられたアル

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:03:48.96 ID:R2a3zTS5.net
特亜人には見えない料理であり、特亜人には感じられない味でございます
って文句で空の皿を出しとけ

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:04:29.19 ID:Wu8vfS12.net
なんだか気取った豆腐懐石料理屋が最近多いけど
すごく勘違いしてる気がする。
湯豆腐単品で食って美味いわけないだろ、坊主かおまえは!
と言いたくなる。
普通に野菜鍋とか海鮮鍋を食べてる時に湯豆腐があると
味が沁み込みなおかつ極上の触感で優しい温かさとあいまって極上の味に感じるけど。

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:05:20.35 ID:3Ql4fWt/.net
>>275
自分は薬味とポン酢が好きだから豆腐だけでいいよ

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:05:44.29 ID:znqtuDvk.net
基本、ごはんのおかず若しくは、酒のツマミだから
ごはんと一緒に食べて丁度良い、
酒と一緒につまんで丁度良い味になってるからな。

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:06:05.24 ID:iczJjxGg.net
>>273
野球のボールのような味の、素を投げつけられたアルw

279 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:06:13.52 ID:iad7eifx.net
>>260
我が家では塩鱈入れる。
仄かな塩気と出汁が美味しいがみんな鱈から食べる(笑)

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:06:34.17 ID:urctst7l.net
>>157
韓食ってなに?あまり聞きなれん言葉やな。漢字変換候補にもあがらんし。

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:08:08.80 ID:UyLM3qpi.net
>>277
名古屋の味噌ダレは、おでんや湯豆腐を「ご飯がススム君」に変えてくれる魔法のソース

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:08:13.97 ID:Eu1K8ISf.net
上海でデッカイ伊勢海老が出たんだけど、日本では使われない香辛料が入ったアンがかかっててあまり食べられなかった。
甲殻類は食材その物の味と香りが良いから塩ゆでで食わせろ強い思った。
上海カニは変な香辛料とか無かったから旨かったな。

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:08:52.22 ID:1vXosd54.net
そりゃ毎日濃い味のダンボール食ってりゃ味覚音痴にもなるだろ

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:09:17.76 ID:elJ2K5mf.net
>>282
中国人は魚介類の美味しい食べ方を知らんのよ。

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:10:24.85 ID:Wu8vfS12.net
でも四川の麻婆豆腐は普通に美味しいと思うけどな。
ただし毎日食いたいとは思わない。

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:10:40.38 ID:YGLFwmt/.net
料理の美味さは味の素の量に比例する

中華料理は味の素がたくさん入ってるので美味い
和食は味の素があまり入ってないので美味くない

和食も味の素をたくさん入れると美味くなる

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:10:56.84 ID:UyLM3qpi.net
>>282
それこそが海外の醍醐味じゃん、いいなあ。
変わった味や食材、調理法を楽しむのが海外メシ。
うらやましい。

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:11:28.38 ID:2fR4ql9r.net
中華料理もうまいからなにも言えない

289 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:11:28.56 ID:iad7eifx.net
>>282
個人的には素焼き最強。
ただ水分コントロール大変だから料理人選ぶけど。

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:13:58.59 ID:Wu8vfS12.net
でも辛さに関しては中国人は一家言あっても仕方ないな
唐辛子や胡椒や花椒やその他もろもろのスパイスが日本より種類も多くバラエティに富んでるから。
日本でも花椒は少しずつ普及してきたよね。パクチーなんかと同様に。

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:15:26.13 ID:Eu1K8ISf.net
>>285
俺が食ったのは山椒で舌が痺れそうになった。
ラー油と山椒の味のみって感じで不味かった。
まあ、あの店は良い店では無かったけどね。

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:15:29.88 ID:elJ2K5mf.net
中華料理好きだからよく食べるけど、これが料理人の腕が凄い出る料理だよね。
同じメニューなのに、調理する人で全然違う。

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:16:16.20 ID:t/I7YkvX.net
辛いもんばっか食ってるから
味がわかんなくなるんだろ

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:17:02.72 ID:znqtuDvk.net
>>285
マジか?
あの極悪な食べ物が美味しいって凄いな、あんた。
私、3口でギブ、友人は根性で食ってたら途中から山椒のせいで
口がマヒして噛めなくなってギブしたぞ。

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:17:19.20 ID:j59QfDFF.net
>>262
料理初心者は味噌汁から覚えるのが良いね。これだけで、出汁(旨味)+味噌(塩気)=美味さという事に気付く。出汁に拘れば旨味の相乗効果、香りの重要性、料理の基本が詰まってる。

>>271
個人的には手料理なら十分だと思うよ。化学調味料を露骨に悪だと言う人もいるけど、要は使いよう。問題はうま味調味料が気軽に使えるせいで塩分過多になること。化学調味料って言うと如何にも化学的に合成してるようだけど、結局は自然由来だしね。

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:17:52.35 ID:elJ2K5mf.net
>>291
料理人が洗練されてないんだと思う。
調味料の使い方のバランスの問題じゃないかな。
上手い人はキツイ香辛料をまろやかに仕立て上げるよ。

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:17:59.47 ID:o+Q6u7ML.net
麻辣味は好き
ああいうの毎日食ってたら
高野豆腐みたいのはきついかもな

298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:18:31.77 ID:Wu8vfS12.net
>>294
慣れというものは必要かもしれない
外人が梅干しを単に凶悪な食べ物としか思わないようにね。

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:19:58.11 ID:AT6D0WsB.net
湯豆腐は毎晩食ってるが 昆布出汁で茹でて 花カツオ、ネギ(これは必ず白ネギの味の強い物)のきざんだ薬味そして
醤油、ポン酢、味噌だれ、3種類使い3日間違う味が楽しめる。支那人には 判らんさ。

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:20:43.76 ID:Wu8vfS12.net
日本料理でも俺はフキとか嫌いだよ
凄くアクが強くて癖があるじゃん
あと春菊も嫌い。スキヤキに春菊を山ほど入れる奴が居るけどシネと思う。

301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:21:17.35 ID:elJ2K5mf.net
>>299
まあ下品だけど家庭なら最後に出汁の昆布をかじるw
これが密やかな楽しみだったなw

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:21:30.32 ID:w0IPQsti.net
>>142
つけてみそ かけてみそ

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:21:57.56 ID:oERHGUN5.net
中華料理のうま味の神髄は味の素だからな
これに慣れてるとそりゃそうだろ

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:22:24.25 ID:qKp5ifZa.net
ダシを取る習慣がないって言ってたな

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:22:39.42 ID:Eu1K8ISf.net
>>296
上海で行った高級店とは違って、あれは安いツアーだったから、
日本で言えば、安い大衆ドライブインみたいな所だし、あれが標準だとは思って無いです。ハイ

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:23:18.09 ID:Wu8vfS12.net
食用菊とか桜茶も美味しさが全然分からない。
本当にアレを美味しいと思ってる人って居るの?

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:23:44.61 ID:8KElOprA.net
春菊は周りの食材に味が移るしな。
俺も嫌いだ。

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:24:35.33 ID:Wu8vfS12.net
>>305
関東在住なら陳麻婆豆腐で食べてみるといいと思うよ。
あれが口に合わないなら麻婆豆腐が好みに合わないということで
もう食べなくていいと思う。

309 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:24:50.41 ID:B11hXop1.net
>>268
コンビニ豆腐でもパックのクチを空けて器に逆さまにして冷蔵庫で半日水抜きすれば
あっと驚く濃い味の豆腐になります。

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:25:26.08 ID:m0koobK9.net
うん、それは子供時代から変なもんを喰い過ぎで
舌が馬鹿になってるんだね。

311 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:26:21.72 ID:B11hXop1.net
>>306
飾りでしょ
メインディッシュにする人はいないとおもう

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:26:39.18 ID:elJ2K5mf.net
>>309
豆腐の成分の大半が水分だからねw

313 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:27:24.99 ID:B11hXop1.net
最近理解したけど メロンパンが旨いって言うやつはただ甘いから旨いって言ってるだけだったようだ
むずかしく考えすぎた。

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:28:48.58 ID:Wu8vfS12.net
最近のメロンパンは激うまだろ
中にメロンクリームが入ってるし
表皮にも本物のメロンジュースが塗ってあってちゃんとメロンの味がする
昔のメロンパンは単なる砂糖パンでたいして美味しいものではない。

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:30:07.78 ID:j59QfDFF.net
>>304
それはイギリスでは…

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:30:30.31 ID:elJ2K5mf.net
日本の明治の板チョコ、あれは傑作だよな。
一枚100円であのクオリティは凄いわ。

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:31:59.51 ID:xy3A0Oc5.net
うまい棒を1週間食べ続けたら味覚障害になった

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:32:15.00 ID:Wu8vfS12.net
菓子に関しては日本は世界のトップレベルということで良いと思うよ
ヨーロッパの超高級チョコレートもアメリカの高級アイスも
日本の安い市販品より質が低い事があるし。

319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:32:35.81 ID:rb6MzPR7.net
和食を話題としてるのに、
「米」と「大豆」が出てこないとは、
やり直し。

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 23:33:06.56 ID:0fGInBBx.net
昔ながらのメロンパン、上のビスケット生地はもちろん好きだが、中のパン自体も噛み応えがあって、食パンやコッペパンより味が濃くて好きなんだが・・・
ビスケット生地が甘いだけじゃないぞ?

総レス数 764
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200