2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】あ・・・味がしない! 和食からは味が感じられない!=中国[11/9]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:31:57.12 ID:CAP_USER.net
中国では味覚といえば往々にして「酸っぱい」、「甘い」、「苦い」、「辛い」、「しょっぱい」の5つに分けられる。日本の基本味は、辛さが含まれず、「うま味」が加わるところが異なっており、和食の味付けは中国人からすると「味がしない」と感じるようだ。中国メディアの財経網は7日、和食と中華料理との違いを分析する記事を掲載した。

 記事は、日本には茶道、華道、武士道など「道」の付くものがあるものの、「味道」はないと指摘。中国語では味のことを「味道」というが、日本語の味には「道」がついていないため、中国人からすれば「中華料理には味があるが、和食には味がない」のだと主張した。

 続けて、和食が独自の発展を遂げたのは、風土と信仰が関係していると分析。三大野菜である大根、玉ねぎ、キャベツを生で食べるのは温暖な気候ゆえであり、辛い料理がないのは、「仏教のためだろう」と分析した。日本発の味覚と言われる「うま味」についても、中国では古来より「鮮味」として認識されてきたと主張。ただ、「鮮味」は食材などから総合して出る味とみなし、日本のように「うま味」として個別の味とはしなかっただけだと論じた。

 また記事は、日本の鍋料理のスープは「昆布でだしを取っただけ」で味がとても薄いとも主張。これにタレや醤油をつけて食べるので、「口の中はしょっぱくなるだけだ」と主張したうえで、和食は塩分が多いため、「健康的な料理とは言えない」と持論を展開した。

 濃い味付けを好む中国人からすれば、素材の味を活かそうとする和食は、確かに「味がしない」と感じるだろう。また、中国人からすれば、和食やうま味を理解するのは難しいだろうが、中華料理にはたいていうま味調味料が使われているというのは興味深い点である。

サーチナ(編集担当:村山健二)
http://image.searchina.net/nwscn/6/8/1/1622681.jpg
http://news.searchina.net/id/1622681?page=1

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:00:02.67 ID:6HQSOFg5.net
>>1
うん そうだね
無理して食べなくていいよ

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:01:04.06 ID:UmiOvaEg.net
>>306
花弁は葉が変化したものだが
牡丹や椿ぐらい厚くないと味は殆ど感じられないだろう
菊の場合は合有する精油の香りと見た目だろうね


桜茶はズバリ香りだろう
あんぱんの添え物の桜花の塩漬けも香り
桜餅食べながらズブロッカ飲むと美味しいのは同じ香りだからだろう

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:01:47.75 ID:UTchpodZ.net
日本では中華、韓国、タイ、バリ、ベトナム料理などは珍しくなくなってきたけど
中央アジアの料理って実は凄く美味しいらしいな。日本ではまだとても珍しいけど。

363 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:04:59.99 ID:+If1nQqS.net
>>362
基本的に洋の東西が重なる地域の飯は美味い。
東南アジアの飯が美味いのは植民地支配の結果。
数少ない例外が韓国。

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:05:43.30 ID:+tvxPxs7.net
しょうゆの意味がわかっとらんの。
しょうゆを付けると素材の味が浮かびあがってくるのがわからんのかなぁ。

すばらしい調味料だよ、お醤油は。
中国人は料理作って4000年の癖に進んでないね。

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:06:43.59 ID:df8jNPhu.net
日本の食事の面白いところは、庶民の料理が高級化するところ。
たこ焼きもラーメンも寿司もどれもこれも元々はファストフードに過ぎないものだった。
それらの庶民向けの料理が、宮廷料理の中華料理と変わらない価格で提供される。

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:08:05.37 ID:YCs66MNA.net
まあ、確かに地溝油には敵わんからなwww

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:09:10.31 ID:UTchpodZ.net
>>363
韓国料理は美味い不味いの前に「不衛生」という恐ろしさがあるから・・・
韓国人料理人が日本人客が来ると料理にツバ吐いちゃうんだろ?論外。

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:10:07.30 ID:5eSbLSKY.net
中国人の好む味って、土臭い川魚の味だwww
日本人とは、本質的に合わない

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:10:08.76 ID:yrgB/17h.net
>和食は塩分が多いため、「健康的な料理とは言えない」と持論を展開した。
>濃い味付けを好む中国人からすれば、

塩分使わず、濃い味付けとはなんぞや?
油はコクを出す素だからそれを指しているのか。
なんか、旨味とコクの違いが分かってないな

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:10:19.38 ID:z9s8tRfZ.net
あれじゃん、ふぐ刺し食わせて「味しない」って言われて
「噛まんで飲み込むな、身が甘いの解らんのか?」の状態。

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:11:36.81 ID:UTchpodZ.net
しかし中国人に「和食は健康的じゃない」なんて言われたくないよな。
中華は美味しいけど不健康料理の筆頭の一つじゃんw

372 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:13:51.77 ID:8QQS21J1.net
しゃぶしゃぶする時昆布を戻した水を沸かして使うけど
ポン酢つけて食ったらあんま意味ないと思ったりはする。

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:18:25.53 ID:NliqsMIz.net
韓国料理の素晴らしさを感じる
日中には無い辛さです

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:21:14.32 ID:GnQ09OJJ.net
昔の京都の上流階級は薄味が基本だから。

375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:23:42.63 ID:nRtnhDJX.net
 だから 二度と来るな

376 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:25:40.85 ID:+If1nQqS.net
>>367
その辺りを客観的に省いても不味いんだ。

377 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:25:42.75 ID:wgYleNBb.net
>>356
お前、本当に料理人か??

378 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:26:15.60 ID:+If1nQqS.net
>>377
やあネギ包丁くん。

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:28:07.17 ID:wgYleNBb.net
>>306
桜茶は味ではなく香りだなぁ
香りで、春を感じ、春を偲ぶ、ものだと思う。
味は正直、昆布茶の方が美味い。

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:28:41.97 ID:gBGzZ4oW.net
>>171
塩分濃度が高いのは京都のほうだけどな。
関東は色が濃いだけだろ

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:28:44.05 ID:ujfowHHU.net
味音痴のチンだまれ

382 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:29:31.83 ID:+If1nQqS.net
>>359も言ってるように正確にはグルタミン酸ナトリウムに対するアレルギーなんだよ。
昆布でも反応する。
だから味の素アレルギーなんて言い回しはアレルギーをナメた危険な考え方だから即時に改めた方がいい。

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:30:08.35 ID:M0xYryxm.net
>>371
医食同源は中華料理の重要な要素だろ。

油と化調まみれのはむしろ本来の中華料理とはかけ離れてる。

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:30:59.04 ID:RMPufZ5I.net
>>1
その味は味の素だよ><

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:31:00.01 ID:q806ki69.net
熱いうちに食べなさい。冷めた中華料理は殺人的に不味いのよ

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:31:02.37 ID:gk1YtOia.net
化学調味料で舌が死んでんだろ

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:31:39.46 ID:GduXzJPm.net
世界の料理は油を使って発展してきた。
ただ例外だったのは日本、油ではなく出汁で発展した。
と著名な料理人がいっていた。
なぜ日本人が長命なのか、食の大切さに納得したなあ。

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:32:34.19 ID:wgYleNBb.net
>>378
ネギ包丁と、バカ舌連呼は別人だっていつまでたっても
分からないのね。
ネギ包丁君は謝ったろ、ちゃんと

和包丁の話をしてる時に前置きなく牛刀持ち出してくるから
分からなかったって。

ちなみに俺はバカ舌連呼の方な。

しかし、残念すぎるわ、お前。

389 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:34:59.23 ID:+If1nQqS.net
>>388
やあ、自演のネギ包丁くん。

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:35:59.69 ID:UTchpodZ.net
日本料理ってかなりガラパゴス進化してるよな。

391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:37:58.17 ID:nGZugWG+.net
和食は塩分強いけどさ…中華料理もそうじゃね?

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:38:11.87 ID:UTchpodZ.net
日本にはかなり早くからチーズとか食用油とか唐辛子とか流入したけど全く普及しなかったのは何故なんだろ

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:38:30.78 ID:59tPifds.net
>>364
中華圏って醤油に油入ってるからね。気持ち悪くて苦手。
ベトナムの魚醤が旨すぎる。和食にも合う。

394 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:38:57.26 ID:+If1nQqS.net
>>391
今でも内陸部じゃ塩は貴重品だよ。

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:39:08.08 ID:nGZugWG+.net
>>388
味の素アレルギーってなに?

396 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:40:28.68 ID:+If1nQqS.net
>>393
魚醤とかナンプラーとか。
カレーに掛けても美味しいよ。

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:43:16.69 ID:q806ki69.net
岩塩のミル削り出しなめたら、アジシオはノーサンキューになってしまった
天ぷらはつゆ派だがな

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:43:26.73 ID:VVswlO4S.net
その食材の味を分からせるために薄くしてるんじゃないの?

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:46:05.52 ID:J1qxpYQF.net
和食なんて生ゴミ食ってるのと同じだしな

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:46:09.41 ID:UTchpodZ.net
三大野菜である大根、玉ねぎ、キャベツを生で食べるのは温暖な気候ゆえであり

↑ここが一番シッタカなところだよな。
大根は三大野菜に入ってるのは納得だけど
いつタマネギとキャベツが和食の三大野菜になったよw

401 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:46:33.99 ID:+If1nQqS.net
>>398
調理って食材の味を殺す行為だよ。

402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:46:44.55 ID:ij/5nc0a.net
無理して食べなくていいよ

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:47:21.97 ID:q806ki69.net
>>399
そうか、お前は毎日生ゴミや加熱した生ゴマ食ってるんだなw

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:47:31.59 ID:fHuE+OCx.net
俺も甘い物ばっか食ってるから、薄味わからない
日本そばなんかもわからん

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:47:59.29 ID:UTchpodZ.net
日本に三大野菜など無いがあえてあると仮定したら
大根、茄子、ネギか?

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:48:45.50 ID:ij/5nc0a.net
>>404
食べる前に歯磨き粉使わないで歯磨きしてみたら?

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:50:09.58 ID:c19Gm/Eh.net
中華料理は店ごとに味が違うが、
同じ店ではどの料理も同じ味付けしかない。
あれ、何とかならんの?

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:50:39.12 ID:RWyV9Nxd.net
日本人にも旨味がわかんない舌バカ、増えてんぞ。
化学調味料ドバドバ入れてうめーとか言ってるヤツとか、マヨラーとか
寿司に醤油べったりつけてるヤツとか、おんなじだからな。

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:50:40.18 ID:tL3yBiNU.net
おいおい
君らの国の人間は
和食は中国が起源って言ってたぞw

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:51:10.35 ID:UTchpodZ.net
でも江戸っ子に言わすと蕎麦は喉ごしと触感を楽しむものだから
つるっと啜って飲み込むもので、口の中でくちゃくちゃ味わって食うもんじゃないとは言うよな

411 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:52:40.94 ID:+If1nQqS.net
>>405
大根ネギほど茄子に汎用性あるかなぁ。
大根とネギなら人参じゃね?

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:53:48.61 ID:RWyV9Nxd.net
>>410
のどごしだけじゃなくて、香りと出汁の風味だな。あとは薬味か。
江戸の蕎麦はくちゃくちゃ喰うもんじゃないが、田舎蕎麦は太く作ってあるから噛まないと喰えない。

413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:53:54.40 ID:UTchpodZ.net
>>411
現在のニンジンは「西洋人参」というもので江戸期以前には日本に無かったんじゃね?

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:54:17.93 ID:wgYleNBb.net
>>395
医療関係者が患者に説明するときは、分かりやすい言葉を
使うことが第一だからな。

エア料理人のクソコテがなんか言ってるが、
グルタミン酸ナトリウムなんて言われても人によっては
分からない。

だからそういう説明を敢えてする時があるんだよ。

それを

「そんなものはないっ!!」

って一言で済ませておいて、大分レスが進んでから慌てて
書き足すってバカだろ。

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:54:52.44 ID:aX1sjmz7.net
>>31
辛ラーメンwwwww

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:56:10.12 ID:q806ki69.net
>>412
蕎麦はなあ、高すぎるとこが多すぎる
香りも良いかと言われると、値段ほどじゃなかった

安いうどん屋の蕎麦や、とろろ丼と一緒に出してくれた蕎麦や

417 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:56:24.41 ID:+If1nQqS.net
>>410
江戸っ子に曰く
俺も一度くらい汁にソバをたっぷりつけて食べたかった。

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:56:52.99 ID:q806ki69.net
が一番良心的だった

連レスすまねえ

419 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:58:19.11 ID:+If1nQqS.net
>>413
茄子ってそれ自体が主役になっちゃう食材なんで大根とかネギと比べたらちょっと違うかなぁと。

420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:58:33.46 ID:+VEZX6LU.net
味覚障害、おつ。

421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 00:59:57.23 ID:UTchpodZ.net
>>419
野沢菜とか小松菜などの菜っ葉類が和食料理って感じはするけど
全国で広く食べられてた菜っ葉というと思いつかないんだよな。

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:00:13.78 ID:MwqGfBb5.net
まぁ、最近は韓国人でも日本の味が解る者が出てきたし
中国人も慣れてくれば舌が肥えるんじゃないかな?

423 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:00:17.98 ID:+If1nQqS.net
>>414
ネギ包丁くん乙。

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:00:23.05 ID:fHuE+OCx.net
>>406
その程度では、正常には戻らない
お菓子の甘さの強烈さは相当なもの
へたすると、肉ですら旨さを感じられなくなることもある

425 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:00:51.53 ID:+If1nQqS.net
>>421
小松菜もえどな

426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:00:54.70 ID:UdPz4T+d.net
>三大野菜である大根、玉ねぎ、キャベツを
>生で食べるのは温暖な気候ゆえであり

因果関係が意味不明だが、大根おろし?キャベツは〜千切り?和え物?
タマネギは〜〜〜、なんだ?南蛮漬け?
つか三大野菜。はじめて聞いたよ

427 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:01:43.54 ID:+If1nQqS.net
>>425
途中で書き込んじゃった。
小松菜も江戸菜って名前があるくらいで江戸時代以降なんだぜ。

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:02:21.32 ID:wgYleNBb.net
>>410
池波正太郎が「男の作法」って本の中で、
蕎麦の食べ方について、「食べ方」にはちゃんと理由がある
だから地方に行ったらその地方の食べ方があるし、
それをとやかく言うのは本当の江戸っ子じゃない。

みたいなこと言ってたな。

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:02:39.63 ID:MwqGfBb5.net
>>426
つーか、俺は中国でキャベツを食った記憶がないんだが
メニューに有るか?

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:03:19.38 ID:UTchpodZ.net
>>427
いや江戸時代以前からあったよ。
単に将軍様の食卓にあがって小松菜という名前を頂戴しただけで
それ以前は江戸で普通に食べられてた菜っ葉だった。
キャベツは明らかに明治時代以降。

431 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:04:57.79 ID:+If1nQqS.net
>>429
回鍋肉かなぁ。
アレも比較的新しい中華で無いところも多いけど。

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:06:57.65 ID:UTchpodZ.net
野菜と言ったら白菜の英名がチャイニーズキャベッジだが韓国人が怒り狂って
「キムチキャベッジと改名すべきニダ!」と世界中に言って回ってるらしいな。
国連の奴等とか賄賂を貰って「よしよし」と態よく小遣い稼ぎしちゃってるようだが。

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:07:13.65 ID:GPS2jez8.net
ただの味覚障害だな。

434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:07:45.95 ID:RWyV9Nxd.net
>>429
回鍋肉は中国にないのか?

435 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:08:02.41 ID:+If1nQqS.net
>>430
小松菜って江戸半ばに品種改良されて生まれた品種だよ。

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:08:09.27 ID:OYKptlij.net
薄味でうまいうまいって思ってもない
こと言うよりまし

437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:10:07.10 ID:GPS2jez8.net
>>432
白菜って、韓国の英雄のテロリストが暗殺した伊藤博文が持ち込んだもんだよな。

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:10:30.57 ID:OvsYXlu5.net
西原理恵子の漫画で見たな。
とにかく切って油で炒める。
トマトの砂糖炒めとか。

…中華料理ねえ。

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:11:33.76 ID:hj+BJF8N.net
中国には辛・麻・辣の3種類の「からい」があるんじゃなかったっけ。

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:11:43.38 ID:MwqGfBb5.net
>>431
ホレッノhttp://image.baidu.com/search/index?tn=baiduimage&ps=1&ct=201326592&lm=-1&cl=2&nc=1&ie=utf-8&word=%E5%9B%9E%E9%94%85%E8%82%89
キャベツとか見当たらんだろw

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:12:57.81 ID:54/8Fx3d.net
海帝国は、なんでも塩保存だから塩辛い

甘味は、南大東島に砂糖キビ奴隷が集められてから

442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:14:29.20 ID:V9TThWN5.net
>>408
>日本人にも旨味がわかんない舌バカ、増えてんぞ。

君がその典型みたいだねー
旨味調味料も醤油も、旨味を足してるんじゃないか
先入観で言ってるだけなのが丸わかりだよ

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:14:32.38 ID:UTchpodZ.net
日本は高温多湿で塩は調味料というより保存料だったからなぁ

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:14:47.74 ID:GPS2jez8.net
>>441
和三盆って年代どんくらいかな?

445 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:17:09.53 ID:+If1nQqS.net
>>440
そのウラルーからだと見れないから自分でググったらニンニクの茎とかニラがメインなのね。

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:17:57.87 ID:V9TThWN5.net
>>416
昔、「そばはうどん粉に限る」と喝破した人がいましてね

妙に高い本格?そば屋はどうもなぁ、そばって気どって食うもんじゃないし
同割でいいんだよ、のど越しさえ良ければ
そば粉の産地なんかは別かも知れないけどさ
ぼそぼそした十割そばとか、俺は好きじゃないな

447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:18:00.06 ID:oJ3i3ni9.net
中国の辛さはみっつあるんやろ
山椒と、唐辛子と、あとなんや?

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:19:19.59 ID:/FGj8d/n.net
お前ら鯉かよっていうくらい
うま味調味料使ってるからなあチャイナ料理は

449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:19:49.57 ID:UTchpodZ.net
ジャパニーズラディッシュと名付けられてる大根だけど
これは日本原産らしいね。
ゴボウは世界中で食べる国が中国と日本だけだけど中国では漢方薬として服用してるだけで
常食してるのは日本だけとか。

450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:19:51.60 ID:oJ3i3ni9.net
うまあじ。。

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:19:57.57 ID:MwqGfBb5.net
>>445
経験的には厚切りの豚バラを炒めてあれば、野菜はなんでもよかった様な気がする。

キャベツ料理を百度ってみると、キャベツ料理はこんな感じなんだな。
http://www.meishij.net/%E5%8D%B7%E5%BF%83%E8%8F%9C

452 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:20:52.77 ID:+If1nQqS.net
>>446
十割そばは職人のオナニーと昔から言われてるね。

453 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:22:49.91 ID:+If1nQqS.net
>>451
404されたよ。

454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:22:54.82 ID:UTchpodZ.net
先月、長野旅行した時に小諸城近くの老舗草笛で食べた蕎麦は美味しかった。
江戸の蕎麦みたいに気取って無くて安くてボリューム満点なのも気に入った。

455 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:23:38.69 ID:GPS2jez8.net
>>446
俺も蕎麦の味とか、のど越しとか、ましてわさびは蕎麦に塗るとか
あまりにアホらしい作法とか理解不能。
でも二八蕎麦とかまあまあ美味いよ。

456 :氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:24:10.47 ID:Xze4b5z9.net
>>452
そば茶飲んでれば香りに関しては満足できてしまうw

457 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:24:46.94 ID:wy3p6H04.net
>>1
唐辛子を食い過ぎて味蕾が死んでるんでは?

458 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:25:02.91 ID:54/8Fx3d.net
>>444
それは貴族用

459 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/10(木) 01:25:55.12 ID:54/8Fx3d.net
うどんにタバスコ入れると温まるよ

総レス数 764
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200